JP2758423B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2758423B2
JP2758423B2 JP1028082A JP2808289A JP2758423B2 JP 2758423 B2 JP2758423 B2 JP 2758423B2 JP 1028082 A JP1028082 A JP 1028082A JP 2808289 A JP2808289 A JP 2808289A JP 2758423 B2 JP2758423 B2 JP 2758423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
sensitive recording
spherical porous
inorganic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1028082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02206586A (ja
Inventor
晴芳 船江
知典 桐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP1028082A priority Critical patent/JP2758423B2/ja
Priority to US07/475,983 priority patent/US5045523A/en
Publication of JPH02206586A publication Critical patent/JPH02206586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758423B2 publication Critical patent/JP2758423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は感熱記録材料に関し、更に詳しくは、常温に
おいて無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電子受
容性化合物の呈色反応を利用した感熱記録材料の改良に
関するものである。
(B)従来技術 無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体(以下発色剤
と記す)と電子受容性化合物(以下顕色剤と記す)の二
成分発色性感熱記録材料は一次発色であり、現像等の後
処理が不要であり、取り扱いが容易である等の利点が多
く、感熱記録材料の主流を占めている。
利用分野としては、ファクシミリ、計測機器の記録、
ラベル用等に広く用いられている。特にファクシミリ分
野においては、伸びが著しく、それに伴ない、要求品質
もきびしくなってきている。
即ち、ファクシミリが高速になるに従い、短いパルス
幅での記録、すなわち、小さい熱エネルギーでも充分な
濃度が得られしかも印字した後の熱ヘッドの予熱で発色
しない事が要求され、熱ヘッド上の熱溶融物の付着(ガ
ス)も出来るだけおさえなければならない。
以上の相反する要求に対しての対応としては、例えば
特開昭54−23545号の吸油量50ml/100g以上の無機粉体を
含む中間層、特開昭59−225987号の発泡性プラスチック
フィラーを発泡させた層等を設ける事が提案されてい
る。
しかしながら、このような低熱エネルギーで発色する
感熱記録材料は、熱エネルギーによる熱溶融物の熱ヘッ
ドへの付着は増える傾向に有り、長期間印字した場合
は、ヘッドのカスにより印字が不鮮明になるか、ひどい
場合には印字されない場合も起こる。又カスが良好であ
る場合でも、高いエネルギーで印字した場合、熱溶融物
の下層へのしみ込みにより濃度低下が大きくなる事が有
る。
(C)発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、発色剤及び顕色剤を主成分として含
有する感熱記録層を支持体上に設けてなる感熱記録材料
において高感度で、しかもヘッドへのカス付着が少な
く、高いエネルギーで印字した場合の濃度低下も少ない
感熱記録材料を提供する事である。
(D)課題を解決するための手段 即ち、本発明者らは、鋭意研究を行なった結果、支持
体と感熱記録層の間のアンダーコート層に特定の球形多
孔質無機粒子を含有させる事により低い熱エネルギーで
も高感度で、しかも高い熱エネルギーでもカスの発生が
なく、発色濃度の低下も少ない感熱記録材料を得る事が
出来た。
本発明の特定の球形多孔質無機粒子としては、全細孔
容器が0.4ml/g以上であり、かつ表面細孔の平均径が0.0
05μ以上のものであるが、更に好ましくはかかる特定に
加えて平均粒径が3μ以下であり、かつ比表面積が400m
2/g以上のものがあげられる。上記の特性を満たす中空
顔料も好ましい。
本発明の球形多孔質無機顔料は例えば通常の水溶液中
で進む無機化学反応 A+B→C+D において、A、Bの化合物水溶液のうちどちらか一方を
有機溶媒と混合、乳化して油中水滴型乳濁液としてこの
乳濁液中の水溶液液滴の表面上でAまたはBと沈殿生成
反応を進行させる方法で得られる。乾燥時に多孔性にな
る場合も含まれる。特開昭63−229140、特開昭63−2586
42の方法が例としてあげられるが、中空でない球形多孔
質無機顔料も同様の方法で得られる。
球形は上記の反応により生成されるものはほぼ球形に
なるが、特に詳しくは電子顕微鏡写真により得られる形
状により判断され、楕円形と見なせば長軸a、短軸bと
して で表わされる離心率が0.9以下をほぼ球形と見なす。多
孔質とは球形顔料の表面及び内部に細孔が分布している
事をいう。
かかる球形多孔質無機粒子を構成する無機材料として
アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ土類金属珪酸塩、金
属酸化物があげられる。具体的には炭酸カルシウム、炭
酸バリウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、シリ
カ(無水珪酸)、アルミナ、ジルコニア等があげられ
る。
本発明の球形多孔質無機粒子は二種以上を併用しても
よく、又、使用量は必ずしも限定するものではないが、
アンダーコート層に占める本発明の球形多孔質無機粒子
の比率は3重量%から80重量%が一般的であるが、好ま
しくは5重量%から50重量%である。
本発明のアンダーコート層に含まれる球形多孔質無機
粒子以外としては、白色顔料、例えば、焼成カオリン、
カオリン、天然シリカ、合成シリカ、水酸化アルミニウ
ム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化マグネシウム、尿素−ホルマリンフィラー、セ
ルロースフィラー等が用いられる。
バインダーとしては例えば、スチレン・ブタジエンゴ
ムラテックス、アクリル樹脂エマルジョン、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、デンプン、デンプン誘導体、カゼイン、ゼラチン等
が挙げられる。その他の分散剤、消泡剤、滑剤等は一般
のコート紙に用いられるものが使用出来る。
中間層の上に設けられる感熱発色層は、発色剤及び顕
色剤を主成分とするが、必要に応じワックス類、感度向
上剤、金属石ケン、紫外線吸収剤などが添加され、さら
に前記の吸油性顔料が混入されても良い。
本発明に用いられる発色剤としては、一般の感圧記録
紙、感熱記録紙等に用いられるものであれば特に制限さ
れない。具体的な例を上げれば、 (1) トリアリールメタン系化合物として3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド(クリスタル・バイオレット・ラクトン)、3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3
−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメ
チルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−
3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタ
リド、3,3−ビス−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス−(1,2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス−(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
−(2−フェニルインドール−3−イル)−5−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメチル
−アミノフタリド等: (2) ジフェニルメタン系化合物として、4,4′−ビ
ス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、
N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリ
クロロフェニルロイコオーラミン等: (3) キサンテン系化合物として、ローダミンB−ア
ニリノラクタム、ローダミンB−p−ニトロアニリノラ
クタム、ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム、
3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−3,4−ジクロルアニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−エチル−トリルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−エチル−ト
リルアミノ−6−メチル−7−フェニチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フル
オラン等: (4) チアジン系化合物として、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブ
ルー等: (5) スピロ系化合物として、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3,3′−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3−
ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチルナフト−
(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピラン等、或いはこれらの混合物
を挙げることができる。これらは用途及び希望する特性
により決定される。
本発明に使用される顕色剤としては、フェノール誘導
体、芳香族カルボン酸誘導体が好ましく、特にビスフェ
ノール類が好ましい。具体的には、フェノール類とし
て、p−オクチルフェノール、p−tert−ブチルフェノ
ール、p−フェニルフェノール、1,1−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
ヘキサン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−2
−エチル−ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジクロロフェニル)プロパンなどがあげられる。
芳香族カルボン酸誘導体としては、p−ヒドロキシ安
息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキ
シ安息香酸ブチル、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル
酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸及びカル
ボン酸においてはこれらの多価金属塩などがあげられ
る。
ワックス類としては、パラフィンワックス、カウナバ
ロウワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエ
チレンワックスの他、高級脂肪酸アミド、例えばステア
リン酸アミド、エチレンビスステアロアミド、高級脂肪
酸エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等が挙げられる。
感度向上剤としては、融点が80〜140℃のシャープな
融点をもつもので、熱応答性の良好なもので具体的に
は、安息香酸やテレフタル酸のエステル類、ナフタレン
スルホン酸エステル類、ナフチルエーテル誘導体、アン
トリルエーテル誘導体、脂肪族エーテル系その他フェナ
ントレン、フルオレン等の増感剤が使用できる。又、前
記のワックス類も増感剤として使用できる。
これらは、バインダー中に分散して塗布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的であり、ポ
リビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、エチレン−無水マレイン
酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソ
ブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、
デンプン誘導体、カゼイン、ゼラチン等が挙げられる。
また、これらのバインダーに耐水性を付与する目的で耐
水化剤(ゲル化剤、架橋剤)を加えたり、疎水性ポリマ
ーのエマルジョン、具体的には、スチレン−ブタジエン
ゴムラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等を加える
こともできる。
中間層及び感熱層の塗工に用いる装置としては、ブレ
ードコーター、エアーナイフコーター、ロールコータ
ー、ロッドコーター、カーテンコーター等のコーターヘ
ッドを用いる事が出来る。
更に、塗工したものの表面平滑性を改良するためにマ
シンカレンダー、スーパーカレンダー、グロスカレンダ
ー、ブラッシングなどの装置を利用する事が出来る。
感熱記録層の支持体への塗工量は限定されるものでは
ないが、通常、乾燥重量で3〜15g/m2、好ましくは4〜
10g/m2の範囲である。
なお、耐溶剤性等の為に感熱層の上に保護層を設ける
事も可能である。
(E)作用 支持体と感熱記録層との間に、特定の球形多孔質無機
粒子を含有させる事により、低エネルギーでも感度が高
く、ヘッドへのカスの付着も少なく、かつ高エネルギー
で印字した場合でも濃度低下の少ない感熱記録材料を得
る事が出来る。
効果の発生する原因としては、特定の球形多孔質無機
粒子の断熱特性によりサーマルヘッドからのエネルギー
を有効に利用できる為発色感度が良好になるのに加えて
形状が球形である為、又、特に3μ以下の粒径のものを
使った場合は、平滑性が良好になり、感度向上、均一な
画像を得る事が出来ると考えられる。又、多孔質である
為熱時溶融した感熱記録層組成物をすみやかに吸収する
ので、ヘッドのカスの発生を押え、又、過度の溶融物の
浸透を防止する効果も有り、発色濃度低下が少ないと考
えられる。
(F)実施例 以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
なお、実施例中の「部」及び「%」はそれぞれ「重量
部」および「重量%」を示す。
実施例1〜2 焼成カオリン(ジョージアカオリン製、アストラペー
ク)と、球形多孔質シリカ(鈴木油脂工業製、E−2C)
を第1表の様に比率を変え、ヘキサメタリン酸ソーダ水
溶液中で分散して、45%のスラリーを得る。それに20%
リン酸エステル化澱粉溶液(日本食品加工製、MS4600)
を15部、ラテックス(日本合成ゴム製、JSR0692)を15
部加え、十分に混合する。
坪量50g/m2の上質紙上に固形分塗工量が8g/m2になる
様に塗工乾燥して、アンダーコート紙を得た。
発色剤として3−N,N−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−7−フェニルアミノフルオラン5gを5%ポリビニ
ルアルコール(クラレ製、PVA−105)25gとともにボー
ルミルで一昼夜分散し、発色剤分散液を得た。
顕色剤として10gのビスフェノールA、増感剤として
ステアリン酸アミド10gを混合して5%ポリビニルアル
コール100gとともにボールミルで一昼夜分散し、顕色
剤、増感剤の分散液を得た。
顔料として炭酸カルシウム(白石工業製、Brt−15)2
5gをヘキサメタリン酸ナトリウム0.5%水溶液40g中でホ
モジナイザーで分散し、顔料分散液を得た。
以上の発色剤、顕色剤、増感剤、顔料分散液を混合
し、更にステアリン酸亜鉛の30%液を5g加えて感熱塗液
を得た。この液を上記のアンダーコート紙に固形分塗工
量が5g/m2になる様に塗工乾燥後、ベック平滑度が300se
cから500secに入る様にスーパーカレンダー掛けを行な
い、サンプルを得た。
サンプルは大倉電機製、感熱印字試験装置(THPMD)
にて18msec/line、パルス巾0.8msec、及び1.0msecの条
件でベタ印字させ、その濃度をマクベス社反射濃度計に
て測定した。同時に印字後の感熱ヘッドの汚れを見て、
カスの評価を の4段階で行なった。結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1〜2において、球形多孔質シリカE−2Cの代
わりに比表面積が300m2/gの球形多孔質炭酸カルシウム
(炭カルA)を用いた以外は同様にして感熱サンプルを
得た。配合比率、評価結果を第1表に示す。
実施例4 実施例1〜2において、球形多孔質シリカE−2Cの代
わりに、球形多孔質中空シリカ(鈴木油脂工業製、B−
6C)を用いた以外は同様にして感熱サンプルを得た。配
合比率、評価結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1〜2において球形多孔質シリカE−2Cの全量
をアストラペークに代えた以外は同様にして感熱サンプ
ルを得た。配合比率、評価結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1〜2において球形多孔質シリカE−2Cの代わ
りに硼珪酸ガラス中空球状粒子(日本シリカ工業製、K
−330)を用いた以外は同様にして感熱サンプルを得
た。配合比率、評価結果を第1表に示す。
(G)発明の効果 第1表の結果から本発明の感熱記録材料は発色感度が
高く、しかもカスの発生が少ない事は明らかである。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、アンダーコート層と感熱発色
    層をその順に積層して成る感熱記録材料において、該ア
    ンダーコート層が全細孔容積が0.4ml/g以上であり、か
    つ表面細孔の平均径が0.005μ以上である球形多孔質無
    機粒子を含有する事を特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】球形多孔質無機粒子が平均粒子径3μ以下
    であり、かつ比表面積が400m2/g以上である請求項1記
    載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】球形多孔質無機粒子が中空体である請求項
    1又は2記載の感熱記録材料。
JP1028082A 1989-02-06 1989-02-06 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP2758423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028082A JP2758423B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 感熱記録材料
US07/475,983 US5045523A (en) 1989-02-06 1990-02-06 Heat-sensitive recording materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028082A JP2758423B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02206586A JPH02206586A (ja) 1990-08-16
JP2758423B2 true JP2758423B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=12238859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1028082A Expired - Fee Related JP2758423B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2758423B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248390A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH0710623B2 (ja) * 1986-04-11 1995-02-08 三菱製紙株式会社 感熱記録紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02206586A (ja) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786629A (en) Heat-sensitive recording material
US5045523A (en) Heat-sensitive recording materials
US5091357A (en) Heat sensitive recording material
US5128310A (en) Thermosensitive recording material
JP2925156B2 (ja) 感熱記録材料
JPH021369A (ja) 感熱記録体
JP2758423B2 (ja) 感熱記録材料
JP2528940B2 (ja) 感熱記録シ―ト
JPS62240580A (ja) 感熱記録紙
US5064806A (en) Thermosensitive recording materials
JP2801614B2 (ja) 感熱記録材料
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JP2584465B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61237683A (ja) 感熱記録紙
JPS61139485A (ja) 感熱記録紙
JP2904960B2 (ja) 感熱記録材料
JP2755399B2 (ja) 感熱記録材料
JP2665036B2 (ja) 感熱記録紙
JPH03231887A (ja) 感熱記録材料
JPH0557919B2 (ja)
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JPH02108586A (ja) 感熱記録材料
JP3084783B2 (ja) 感熱記録シート
JPH05162446A (ja) 感熱記録紙
JPH0986052A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees