JP2665036B2 - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JP2665036B2
JP2665036B2 JP2222462A JP22246290A JP2665036B2 JP 2665036 B2 JP2665036 B2 JP 2665036B2 JP 2222462 A JP2222462 A JP 2222462A JP 22246290 A JP22246290 A JP 22246290A JP 2665036 B2 JP2665036 B2 JP 2665036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
recording paper
parts
undercoat layer
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2222462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04105991A (ja
Inventor
康義 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2222462A priority Critical patent/JP2665036B2/ja
Publication of JPH04105991A publication Critical patent/JPH04105991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665036B2 publication Critical patent/JP2665036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱記録紙に関するものである。さらに詳し
く述べるならば、本発明は高い記録感度と画像の鮮明度
の優れた感熱記録紙に関するものである。
[従来の技術] 感熱記録方式は単に加熱するだけで発色画像が得ら
れ、またこの記録装置を比較的簡単にコンパクトなもの
にすることができるなどの利点が高く評価され、各種情
報記録方式として広範囲に利用されている。
特に近年、このような感熱記録方式を用いるファクシ
ミリ・プリンターの装置の改良が進み、従来は困難とさ
れていた高速記録が可能となっている。このような機器
の高速化にともないそれに使用される感熱記録材料も記
録感度の一層の向上が要求され、これに関する多くの提
案がなされている。感熱記録紙の記録感度向上のために
感熱記録材料の基材の断熱性が重要とされている。そこ
で、下塗り層中に無機顔料よりも熱伝導率の低い疎水性
有機高分子化合物粒子を含有させる方法(特開昭59−17
1685号公報、特開昭60−2397号公報)更に空気の断熱性
を加味するため、中空有機高分子化合物の微粒子を下塗
り層に含有させる方法(特開昭59−171685号公報、特開
昭59−225987号公報)などが提案されている。しかしこ
れらの方法は無機顔料と比べて不透明度が低いため、同
じ画像濃度でも無機顔料を多く含む従来の下塗り層上に
形成した感熱画像よりも画像の鮮明度が低くなるという
欠点があった。
[発明が解決しようとする課題] 上述のように、従来のプラスチックピグメントを含む
下塗り層を設けた感熱記録紙においては記録感度は向上
するが不透明度が低いため画像の鮮明度が低いという欠
点がある。
本発明は、この問題点を解消し、高い記録感度を有
し、画像の鮮明度の高い感熱記録紙を提供しようとする
ものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は画像の鮮明度の高い感熱記録材料につい
て鋭意研究した結果、感熱記録紙の不透明度が87%未満
となると画像の鮮明度が低下することをみいだした。更
に下塗り層中にBET表面積が15m2/g以上の無機顔料をプ
ラスチックピグメントに対して5〜20重量%の範囲で配
合することによってプラスチックピグメントを使うこと
のメリットである下塗り層の断熱性を損なうことなしに
不透明度を上げられ画像の鮮明度が向上することを見出
した。
すなわち、本発明は支持体の少なくとも一方の面に下
塗り層を介して染料前駆体と顕色剤との感熱発色反応を
利用とする感熱発色層を設けた感熱記録紙において、該
下塗り層がプラスチックピグメントとBET比表面積が15m
2/g以上の無機顔料を主体として構成されており、かつ
無機顔料がプラスチックピグメントに対して5〜20重量
%の範囲で配合されており、感熱記録紙の不透明度が87
%以上であることを特徴とする感熱記録紙に存する。
本発明に使われるプラスチックピグメントとは、ポリ
スチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、尿素−ホルムアルデヒド樹脂
等のほぼ球形の微粒子でその粒子径は0.05〜5μmであ
る。本発明に使われる無機顔料としてはBET表面積が15m
2/g以上の無機顔料であれば、製紙用・塗工用に用いら
れる無機顔料が任意に用いられ具体的に以下のようなも
のが上げられる。炭酸カルシウム、カオリン、タルク、
水酸化アルミニウム、シリカ硅酸マグネシウム等。又粒
径としては、2μm以下のものが好ましく、その配合量
はプラスチックピグメントに対して20重量%より多いと
下塗り層の断熱性が低下してその結果として感度が低下
する。また5重量%以下だと不透明度の低下という問題
点が発生する。又結合剤としては一般に公知の水溶性高
分子物質、水性エマルジョンが用いられ、具体的には例
えば以下に示すよなものが上げられる。ポリビニルアル
コール、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、デンプン、デンプン誘導体、スレチン−無水マレイ
ン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合
体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアミ
ド、SBRラテックス、ポリステイレン−アクリル酸エス
テルエマルジョン、ポリ酢酸ビニルエマルジョン等。こ
の下塗り層の充填剤と結合剤の配合比率は選択した成分
によって任意に決められ一般的には20:1〜1:1の間であ
る。この下塗り層を形成するに当たっては塗布量は1〜
15m2/g(乾燥重量)が一般的でありその塗工は通常の塗
工機を用いて紙支持体に塗布することによって容易に行
われるが、好ましくはブレードやスリットダイといった
表面性の良い塗工量を形成できる塗工方式で塗工するこ
とが好ましい。下塗り層上に形成する感熱発色層は常法
に拠って形成する。本発明に用いられる染料前駆体とし
ては、一般の感圧記録紙、感熱記録紙等に用いられてい
るものであれば特に制限はない。
その具体例を上げれば、 (1)トリアリールメタン系化合物として、例えば3,3
−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリドなど。
(2)ジフェニルメタン系化合物として、例えば4,4'−
ビス−ジメチアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、
N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラメンな
ど。
(3)キサンテン系化合物として、例えばローダミンB
−アニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベン
ジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ブチ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−
クロロアニリノ)フルオラン、3−ピペリジノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−エチル−トリルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−シク
ロヘキシル−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロ−7−(β
−エトキシエチル)アミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−クロロ−7−(γ−クロロプロピル)アミノ
フルオラン、3−エチル−イソアミルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7
−クロロアニリノフルオラン等がある。
これらは単独又は2種以上の混合物として用いられ
る。染料前駆体は感熱記録材料の用途及び希望する特性
により適宜選択使用される。
本発明に使用される顕色剤としては、フェノール誘導
体、芳香族カルボン酸誘導体が好ましく特にビスフェノ
ール類が好ましい。
これを具体的に例示すると、フェノール類としてはp
−オクチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、
p−フェニルフェノール、1,1′−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2′−ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)ペンタン、1,1′−ビス)(p−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサン、2,2′−ビス(p−ヒドロキシフ
ェニル)ヘキサン、1,1′−ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)−2−エチル−ヘキサン、2,2′−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、ジヒド
ロキシジフェニルエーテルなどが上げられる。
又、芳香族カルボン酸誘導体としては、p−ヒドロキ
シ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、3,5−ジ
−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベン
ジルサリチル酸、および上記カルボン酸の多価金属塩な
どが上げられる。
本発明の感熱記録材料の製造において、一般式(1)
で表される化合物以外に、本発明の効果を損なわない範
囲で界面活性剤やポリアクリルアミド、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルアルコール、およびスチレン−無水
マレイン酸共重合体などのような水溶性合成高分子化合
物、並びにヒドロキシエチルセルロース、デンプン誘導
体、ゼラチン、およびカゼインなどのような水溶性天然
高分子化合物又はその誘導体が用いたり、消泡剤等の各
種助剤を添加することもできる。
感熱記録層中に含まれるワックスとしては、パラフィ
ンワックス、カルナバロウワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、ポリエチレンワックスの他、高級脂肪酸
アミド例えばステアリン酸アミド、エチレンビスステア
ロアミド、高級脂肪酸エステル等が上げられる。
金属石鹸としては、高級脂肪酸多価金属塩すなわちス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等が上げられる。
増感剤としてはp−ベンジルビフェニル、ジベンジル
テレフタレート、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェ
ニル、シュウ酸ジベンジル、アジピン酸ジ−o−クロル
ベンジル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
シュウ酸ジ−p−クロルベンジル、シュウ酸ジ−p−メ
チルベンジル、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エ
タンなどが上げられる。
これらは、結着剤と一緒に支持体に塗布される。結着
剤としては水溶性のものが一般的でポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリ
アクリル酸、デンプン、カゼイン、ゼラチン等が上げら
れる。又、これらの結着剤に耐水性を付与する目的で耐
水性付与剤を与えたり、疎水性のエマルジョン、具体的
にはスチレン−ブタジエンゴムラックス、アクリル樹脂
エマルジョン等を加えることも出来る。
塗布液は紙支持体の一表面、好ましくはフェルト面側
に3〜8g/m2(乾燥)となるように塗布され、それによ
って感熱記録層が形成される。感熱記録層を形成する方
法としてはエアーナイフ法、ブレード法、グラビア法、
ロールコーター法、スプレー法、ディップ法、バー法お
よびエクストルージョン法等の既知の塗布方法のいずれ
を利用しても良いが、好ましくはロールブレードのよう
な表面性の良い塗工層を形成できる塗工方法で塗工する
ことが良い。
[実施例] 以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明は
これによって何ら限定されるものではない。
実施例1 尿素ホルマリン樹脂微粒子分散液(ユーパールC122:三
井東圧化学社製) 80重量部 炭酸マグネシウム(金星:神島化学工業社製BET比表面
積28m2/g) 10重量部 5%変性澱粉(ペトロコートC8:日澱化学社製200重量部 上記成分を混合して、下塗り層用塗液とした。この下
塗り層塗液を50g/m2の上質紙のフェルト面側に7g/m2
なるよに塗布乾燥した。
一方、感熱発色層用塗液として、 染料前駆体分散液の調製 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 20重量部 ポリビニルアルコール10%液(分子量500、ケン化度90
%) 10重量部 水 70重量部 この組成物を縦型サンドミル(五十嵐機械製造社製サ
ンドグラインダー)に装入してこれに分散メディアとし
て直径1.2mmのガラスビーズを用いて分散微細化操作を3
0分間施し、ひき続き組成物を横型サンドミル(五十嵐
機械製造社製ウルトラビスコミル)に装入し、これに分
散メディアとして直径0.6mmのガラスビーズを用いて分
散微細化操作を10分間施した。
顕色剤分散液の調製 2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン 10重量部 p−ペンジルビフェニル 10重量部 ポリビニルアルコール10%液(分子量500、ケン化度90
%) 10重量部 水 70重量部 この組成物を前記染料前駆体分散液の調製方法と同じ
方法により分散した。
感熱記録層塗布液の調製 上記染料前駆体分散液40部、および顕色剤分散液160
部に、炭酸カルシウ40部、30%パラヒン分散液20部、10
%ポリビニルアルコール水溶液180部を混合し、撹拌し
て塗布液を調製した。
この塗布液を前記より形成した下塗り層上に乾燥後の
塗工量が5.0g/m2となるように塗布乾燥して感熱発色層
を形成してスーパーカレンダーで平滑度を王研式平滑度
(JAPAN TAPPI紙パルプ試験法No5Bに準じて測定し
た。)で800秒にし、感熱記録紙を製造した。
感度の測定は日本電気製高速ファクシミリ:ネファッ
クス23で画像電子学会の標準チャートNo2を用いて印字
し、その際の発色濃度をマクベス濃度計RD−914で測定
して感熱記録紙の記録感度を代表する値とした。さらに
不透明度の測定にはハンター白色度計を用い、画像の鮮
明度は黒字の上に記録したものを乗せ官能評価した。
実施例2 尿素ホルマリン樹脂微粒子分散液(ユーパールC122:三
井東圧化学社製) 80重量部 微粉硅酸(ミズカシルP−802:水沢化学工業社製BET比
表面積180m2/g) 10重量部 5%変性澱粉(ペトロコートC8:日澱化学(株)) 200重量部 この組成物を使って実施例1と同様の手順で記録紙を
作成し評価を行なった。
実施例3 尿素ホルマリン樹脂微粒子分散液(ユーパールC122:三
井東圧化学社製) 80重量部 クレー(ウルトラホワイト90:エンゲルハート社製) BET比表面積18m2/g 10重量部 5%変性澱粉(ペトロコートC8:日澱化学社製) 200重量部 この組成物を使って実施例1と同様の手順で記録紙を
作成し評価を行なった。
比較例1 尿素ホルマリン樹脂微粒子分散液(ユーパールC122:三
井東圧化学社製) 90重量部 5%変性澱粉(ペトロコートC8:日澱化学社製) 200重量部 この組成物を使って実施例1と同様の手順で記録紙を
作成し評価を行なった。
比較例2 尿素ホルマリン樹脂微粒子分散液(ユーパールC122:三
井東圧化学社製) 80重量部 酸化亜鉛(亜鉛華1号:白水化学社製) BET比表面積6.4m2/g 10重量部 5%変性澱粉(ペトロコートC8:日澱化学社製) 200重量部 この組成物を使って実施例1と同様の手順で記録紙を
作成し評価を行なった。
比較例3 炭酸マグネシウム(金星:神島化学工業社製BET比表面
積282/g) 90重量部 5%変性澱粉(ペトロコートC8:日澱化学社製) 200重量部 この組成物を使って実施例1と同様の手順で記録紙を
作成し評価を行なった。その結果を第1表に示す。
[発明の効果] 本発明方法によって、記録感度に優れ、かつ画像鮮明
度の高い高品質の感熱記録材料を製造することが可能と
なった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の少なくとも一方の面に下塗り層を
    介して染料前駆体と顕色剤との感熱発色反応を利用する
    感熱発色層を設けた感熱記録紙において、該下塗り層が
    プラスチックピグメントとBET比表面積が15m2/g以上の
    無機顔料を主体として構成されており、かつ無機顔料が
    プラスチックピグメントに対して5〜20重量%の範囲で
    配合されており、感熱記録紙の不透明度が87%以上であ
    ることを特徴とする感熱記録紙。
JP2222462A 1990-08-27 1990-08-27 感熱記録紙 Expired - Lifetime JP2665036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222462A JP2665036B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222462A JP2665036B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105991A JPH04105991A (ja) 1992-04-07
JP2665036B2 true JP2665036B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=16782799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222462A Expired - Lifetime JP2665036B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2665036B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118287A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2637747B2 (ja) * 1987-10-31 1997-08-06 三菱製紙株式会社 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04105991A (ja) 1992-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128310A (en) Thermosensitive recording material
JP2665036B2 (ja) 感熱記録紙
JP2569377B2 (ja) 感熱記録材料用塗布液の製造方法
JP2528940B2 (ja) 感熱記録シ―ト
JP2871165B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2925156B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0471894A (ja) 感熱記録材料用塗布液の製造方法
JP2990817B2 (ja) 感熱記録材料
JP2004090559A (ja) 感熱記録体
JPH0710623B2 (ja) 感熱記録紙
JPH05162446A (ja) 感熱記録紙
JP2758423B2 (ja) 感熱記録材料
JP4090192B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02307784A (ja) 感熱記録材料
JP2894000B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2801614B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04358882A (ja) 感熱記録材料
JP2607740B2 (ja) 高白色度感熱記録材料用塗布液の製造方法
JP2610351B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH02108586A (ja) 感熱記録材料
JP2003127552A (ja) 感熱記録体
JPH04358881A (ja) 感熱記録材料
JPH085249B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0648023A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH07237353A (ja) 感熱記録体の製造方法