JPS6248587A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPS6248587A
JPS6248587A JP60189217A JP18921785A JPS6248587A JP S6248587 A JPS6248587 A JP S6248587A JP 60189217 A JP60189217 A JP 60189217A JP 18921785 A JP18921785 A JP 18921785A JP S6248587 A JPS6248587 A JP S6248587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
color
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60189217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248433B2 (ja
Inventor
Akio Noguchi
野口 明雄
Yukio Takayama
高山 幸夫
Tsunefumi Yamori
矢守 恒文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60189217A priority Critical patent/JPS6248587A/ja
Publication of JPS6248587A publication Critical patent/JPS6248587A/ja
Publication of JPH0248433B2 publication Critical patent/JPH0248433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に保存性に優れた高感度
感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈色剤との
呈色反応を利用し、熱によって両発色物質を接触せしめ
て発色像を得るようにした感熱記録体はよく知られてい
る。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機
器がコンパクトでかつその保守も比較的容易であるため
、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみな
らず巾広い分野において使用されている。
その利用分野の1つとして、小売店などのPOS (p
oint of 5ales) システム化の拡大に伴
い、ラベルとしての用途が増大しつつある。
しかし、かかる感熱記録体は、一般に耐水性、耐油性、
耐可塑剤性等に劣っているため、例えば発色後の印字に
水、油、油脂あるいはプラスチックフィルムに含まれる
可塑剤等が接触すると印字濃度が著しく低下してしまい
、また、取り扱い中に感熱記録層上を手で触れると指紋
状のカブリを生じる欠点がある。
かかる欠点を解消する方法として、例えば呈色剤として
4−ヒドロキシジフェニルスルホン誘導体などを含有せ
しめる方法(特開昭5’l−210886)等が提案さ
れている。しかし、これらの呈色剤は、一般に耐湿性の
改善には効果があるものの、耐油性や耐可塑剤性に対し
ては必ずしも満足しうる改善効果が得られず、また記録
感度の点でも不充分なものである。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明の目的は、耐水性、耐油性、耐可塑剤性等の印字
の保存性に優れ、しかも発色かぶりがなく、優れた高速
記録適性を存する高感度感熱記録体を提供することであ
り、かかる目的は、4−ヒドロキシ−4゛′−イソプロ
ポキシジフェニルスルポンと特定の増悪剤を選択的に組
み合わせることによって達成される。
[問題を解決するための手段」 本発明は、少なくとも発色剤及び該発色剤と接触して呈
色する呈色剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録体
において、呈色剤として4−ヒドロキシ−4′−イソプ
ロポキシジフェニルスルホンを含有し、且つ増感剤とし
て下記一般式〔I〕で表される化合物の少なくとも1種
を含ましめたことを特徴とする感熱記録体である。
C式中、Xは一〇−又は−CO−0−を示し、R+〜R
6はそれぞれ水素原子、炭素数が1〜8のアルキル基、
アリール基、アルアルキル基を示す。なお置換基R,−
R&は互いに結合して芳香環を形成してもよい、nは1
から10までの整数を示す。〕 「作用」 本発明において、記録層中に含有せしめる発色剤として
は、例えば各種公知の無色ないしは淡色の塩基性染料が
挙げられる。
かかる塩基性染料としては、例えば3.3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタ
リド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1
,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2
−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドー
ル−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3
−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルと
ロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等の
トリアリルメタン系染料、4,4′−ビス−ジメチルア
ミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニ
ル−ロイコオーラミン、N−2゜4.5−1−リクロロ
フェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系染料
、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾ
イルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、3−メ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチ
ル−ナフト−(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、
3−プロピル−スピロ−ジベンゾビラン等のスピロ系染
料、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(
p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(0−クロ
ロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチ
ルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノー7−クロ
ロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−シメ
チルフルオラン、3−(N−エチル−p−)ルイジノ)
−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−アセチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノー7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−メチル−N−ベンジルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル
−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−ジエチルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−p−)ルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−エチル−p−1−ルイジノ)−
6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−
(N−シクロペンチル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリツフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、゛3−ジエ
チルアミン−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)−6=メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−〇−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフル
オラン、3−(N−メチル−N−n−アミル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−i
so−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキシル)
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3− (N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン等のフルオラン系染料等
が挙げられる。
本発明においては、かかる塩基性染料と接触して呈色す
る呈色剤として、特に4−ヒドロキシ−4′−イソプロ
ポキシジフェニルスルホンを選択的に使用するものであ
るが、必要に応じて他の各種呈色剤を併用することも可
能である。しかし、本発明の所望の効果を得る為には、
4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホンを全呈色剤に対して少なくとも40重世%以上、好
ましくは70重量%以上使用するのが望ましい。
なお、記録層中の発色剤と呈色剤の使用比率は用いられ
る発色剤、呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので
、特に限定す°るものではないが、一般に発色剤1重量
部に対して0.5〜20重量部、好ましくは1〜10重
量部の呈色剤が使用される。
本発明の感熱記録体は、前述の如く、呈色剤たる4−ヒ
ドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンと
下記一般式(1)で表される増感剤とを選択的に併用す
るところに重大な特徴を有するものである。
C式中、Xは一〇−又は−C0−0−を示し、R。
〜R6はそれぞれ水素原子、炭素数が1〜8のアルキル
基、アリール基、アルアルキル基を示す。なお置換基R
,−R6は互いに結合して芳香環を形成してもよい。n
は1から10までの整数を示す。〕 かかる−i式〔I〕で示される化合物としては例えば下
記の化合物が例示される。
■−フェノキシー2−ナフトキシ(1)−エタン、1−
フェノキシ−4−ナフトキシ(2)−ブタン、ニー(2
−イソプロピルフェノキシ)−2−ナフトキシ(2)−
エタン、1− (4−メチルフェノキシ)−3−ナフト
キシ(2)−プロパン、1−(2−、メチルフェノキシ
)−2−ナフトキシ(2)−エタン、1−(3−メチル
フェノキシ)−2−ナフトキシ(2)−エタン、1−フ
ェノキシ−2−ナフトキシ(2)−エタン、1−フェノ
キシ−6−ナフトキシ(2)−ヘキサン、1−(2−フ
ェニルフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−(4
−フェニルフェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ
)−エタン、1.4−ジフェノキシブタン、1,4−ジ
(4−メチルフェノキシ)ブタン、1.2−ジ(3,4
−ジメチルフェノキシ)エタン、1−(4−フェニルフ
ェノキシ)−3−フェノキシプロパン1,1−フェノキ
シ−2−(4tert−ブチルフェノキシ)エタン、■
、2−ジフエノキシエタン、1−(4−メチルフェノキ
シ)−2−フェノキシエタン、1−(2,3−ジメチル
フェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−(3,4−
ジメチルフェノキシ)−2−フェノキシエタン:  1
−<4−エチルフェノキシ)−2−フェノキシエタン、
1−(4−イソプロピルフェノキシ)−2−フェノキシ
エタン、1,2−ジ(2−メチルフェノキシ)エタン、
1− (4−メチルフェノキシ)−2−(2−メチルフ
ェノキシ)エタン、1− (4−t、ert−ブチルフ
ェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、1
,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1− (4
−メチルフェノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)
エタン、1−(4−エチルフェノキシ)−2−(3−メ
チルフェノキシ)エタン、1.2−ジ(4−メチルフェ
ノキシ)エタン、1−(2゜3−ジメチルフェノキシ)
−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、1− (2,
5−ジメチルフェノキシ)−2−(4−メチルフェノキ
シ)エタン、フェノキシ酢酸β−ナフトールエステル、
2−ナフトキシ酢酸p−クレゾールエステル、2−ナフ
トキシ酢酸m−クレゾールエステル等。
上記一般式〔I〕で表される化合物のうちでも、Xが一
〇−である化合物が好ましく、特にR,およびR1が水
素原子または炭素数1〜4のアルキル基で、R2−R3
が水素原子であり、nが1〜4の整数である化合物は、
4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホンとの組み合わせにおいてとりわけ印字保存性に優れ
た高感度感熱記録体が得られるため、より好ましく用い
られる。
なお、かかる増感剤の添加量については特に限定するも
のではなく、一般に呈色剤1重量部に対して4重量部以
下程度の範囲で調節するのが望ましい。
これらの物質を含む塗布液の調製は、一般に水を分散媒
体とし、ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪
拌、粉砕機により発色剤、呈色剤および増感剤を一緒に
又は別々に分散するなどして調製される。かかる塗液中
には、通常バインダーとしてデンプン類、ヒドロキシエ
チルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム・ポリ
ビニルアルコール、アセトアセチル基![リビニルアル
コール、ジイソブチレン・無水マイレン酸共重合体塩、
スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アク
リル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、
スチレン・ブタジェン共重合体エマルジョン、尿素樹脂
、メラミン樹脂、アミド樹脂などが全固形分の10〜7
0重量%、好ましくは15〜50重量%程度用いられる
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドテ
シルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコ
ール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩などの
分散剤、ベンゾフェノン系などの紫外線吸収剤、その他
消泡剤、螢光染料、着色染料などが挙げられる。
また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルワックスなどのワックス類、カ
オリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りレー
、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土
等の無機顔料を添加することもできる。
本発明の感熱記録体において、記録層の形成方法等につ
いては特に限定されるものではなく、従来から衆知慣用
の技術に従って形成することができ、例えばエアーナイ
フコーティング、ブレードコーティング等により塗液を
塗布・乾燥する方法等によって形成される。また塗液の
塗布量についても特に限定されるものではなく、通常乾
燥重量で2〜12g/%、好ましくは3=i0g/m程
度の範囲で調節される。なお、かかる記録層が形成され
る支持体としては紙が一般的であるが、合成樹脂フィル
ム、ラミネート紙、合成繊維シート、不織布シート等も
使用できる。
本発明の感熱記録体は、前述の如く、特定の呈色剤と増
感剤が組み合わせられているため、優れた印字保存性を
発揮するものであるが、さらに保存性を改善する目的で
感熱記録層上に水溶性高分子化合物を主成分とする樹脂
層を設けることもできる。
かかる水溶性高分子化合物としては、例えば、ポリビニ
ルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコー
ル、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、ヒド
ロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、澱粉及びその誘導体、カゼイン、
アルギン酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ルアミド、スチレン・マイレン酸共重合体塩、ポリウレ
タン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂等が例示される。
これらの水溶性高分子化合物のうちでも、特にアセトア
セチル基変性ポリビニルアルコールを用いると、とりわ
け印字の保存性に優れた感熱記録体が得られるため好ま
しく使用される。
なお、樹脂層中には、印刷適性やスティッキングを改善
するために、必要に応じて顔料を添加することもできる
。かかる顔料としては具体的には炭酸カルシウム、酸化
亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、
タルク、カオリン、クレー、焼成りレー、コロイダルシ
リカ等の無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイロン
パウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹
脂フィラー、生澱粉等の有機顔料等が例示される。
また、その使用量については一般に樹脂成分100重量
部に対して5〜500重量部の範囲で配合されるのが望
ましい。
さらに、塗液中には必要に応じてステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナ
バロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等の滑
剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の界面活性
剤(分散剤、湿潤剤として)、消泡剤などの各種助剤を
適宜添加することもできる。
本発明において、樹脂層を形成する塗液は、一般に水性
系塗液として調製され、必要に応じてミキサー、アトラ
イター、ボールミル、ロールミル等の混合・攪拌機によ
って十分混合分散された後、公知の塗布装置により感熱
記録層上に塗布される。
また、樹脂層塗液の塗布量は、特に限定されるものでは
ないが、0.1 g / g未満では所望の効果を充分
に得ることができず、20g/mを越すと感熱記録体の
記録感度を著しく低下させる恐れがあるため、一般には
乾燥重量で0.1〜20 g/rrr、好ましくは0.
5〜Log/%程度の範囲で調節されるのが望ましい。
かくして得られる本発明の感熱記録体は、特定の呈色剤
と増感剤が選択的に使用されているため、発色かぶりを
起こさず、優れた高速記録適性を有しており、しかも過
酷な条件下においても優れた印字保存性を発揮するもの
である。なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側にも保
護層を設けることによって一層保存性を高めることも可
能である。
さらに、支持体に下塗り層を設けたり、記録体裏面に粘
着剤処理を施し、粘着ラベルに加工する等、感熱記録体
製造分野における各種の公知技術が必要に応じて付加し
得るものである。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の部および%は、特に断らない限りそれぞれ
重量部および重量%を示す。
実施例1 ■ A液調成 3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン       
      10部メチルセルロース 5%水溶液  
  5部水                    
 40部この組成物をサンドミルで平均粒子径3μmま
で粉砕した。
■ B液調成 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン          20部メチルセルロース 5
%水溶液    5部水              
        55部この組成物をサンドミルで平均
粒子径3μmまで粉砕した。
■ C波調成 1.2−ジフェノキシエタン    20部メチルセル
ロース 5%水溶液    5部水         
             55部この組成物をサンド
ミルで平均粒子径3μmまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液55部、B液80部、C液80部、15%ポリビニ
ルアルコール水溶液50部、炭酸カルシウム10部を混
合、攪拌し塗液とした。得られた塗液を50 g / 
rrrの原紙に乾燥後の塗布量が6 g/rdとなるよ
うに塗布乾燥して感熱記録紙を得た。
比較例1 記録層の形成において、C液80部を用いなかった以外
は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例2 B液調成において、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポ
キシジフェニルスルホンの代わりに4.4′−イソプロ
ピリデンジフェノールを使用した以外は実施例1と全く
同様に行って感熱記録紙を得た。
かくして得られた3種類の感熱記録紙について、発色か
ぶりの程度を評価するために、ハンター白色度計にて記
録層の白色度を測定し、その結果を第1表に示した。ま
た、感熱記録紙を感熱プリンターで印字し、印字発色濃
度をマクベス濃度計(マクベス社製、RD−100R型
)にて測定し、その結果を第1表に示した。さらに、印
字後の感熱記録紙について以下の方法で耐可塑剤性およ
び耐水性を評価し、その結果を第1表に併記した。
〔耐可塑剤性〕
ポリプロピレンパイプ(401φ管)上に塩化ビニルラ
ップフィルム(三井東圧社製)を3重に巻き付け、その
上に印字発色させた感熱記録紙を印字発色面が外になる
ようにはさみ、更にその上から塩化ビニルラップフィル
ムを3重に巻き付け、室温で12時間放置した後の印字
濃度から耐可塑剤性を評価した。
○:良好 ×:劣る 〔耐水性〕 印字後の感熱記録紙を水中に12時間放置した後、乾燥
し、印字濃度の変化から耐水性を評価した。
○:良好 ×:劣る 第1表 実施例2 ■ A液調成 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フエ阜ルアミノフルオラン       
      10部メチルセルロース 5%水溶液  
  5部水                    
 40部この組成物をサンドミルで平均粒子径3μmま
で粉砕した。
■ B液調成 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン          20部メチルセルロース 5
%水溶液    5部水              
       55部この組成物をサンドミルで平均粒
子径3μmまで粉砕した。
■ CWi、gJf1成 1.2−ジフェノキシエタン    20部メチルセル
ロース 5%水溶液    5部水         
             55部この組成物をサンド
ミルで平均粒子径3μmまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液55部、B液80部、C液80部、15%ポリビニ
ルアルコール水溶液50部、炭酸カルシウム10部を混
合、攪拌し塗液とした。得られた塗液を50 g/rr
fの原紙に乾燥後の塗布量が6 g / mとなるよう
に塗布乾燥して感熱記録紙を得た。
■ 樹脂層の形成 ポリビニルアルコール(PVA−i i o、 クラレ
社製)の10%水溶液100部、炭酸カルシウム20部
、水50部を混合、攪拌し塗液とした。得られた塗液を
上記感熱記録紙の記録層上に、乾燥後の塗布量が6 g
/mとなるように塗布乾燥して樹脂層を形成゛し、樹脂
層を有する感熱記録紙を得た。
実施例3 実施例2のC波調成において、1,2−ジフェノキシエ
タンの代わりに1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エ
タンを用いた以外は実施例2と同様に行って樹脂層を有
する感熱記録紙を得た。
実施例4 実施例3の樹脂層の形成において、ポリビニルアルコー
ル(PVA−110)の代わりにアセトアセチル基変性
ポリビニルアルコール(ゴーセハイマーZ−200,日
本合成化学社製)を使用した以外は実施例3と同様にし
て樹脂層を存する感熱記録紙を得た。
比較例3 実施例2のB波調成において、4−ヒドロキシ−4′−
イソプロポキシジフェニルスルホンの代わりに4.4′
−イソプロピリデンジフェノールを使用した以外は実施
例2と全く同様に行って樹脂層を有する感熱記録紙を得
た。
比較例4 実施例2のC波調成において、1.2−ジフェノキシエ
タンの代わりにジベンジルテレフタレートを用いた以外
は実施例2と全く同様に行って樹脂層を有する感熱記録
紙を得た。
かくして得られた5種類の樹脂層を有する感熱記録紙に
ついて、前記の方法で白色度および印字発色濃度を測定
しその結果を第2表に示した。さらに、印字後の感熱記
録紙について、以下の方法で耐可塑剤性および耐水性を
評価し、その結果を第2表に併記した。
〔耐可塑剤性〕
ポリプロピレンパイプ(40龍φ管)上に塩化ビニルラ
ンプフィルム(三井東圧社製)を3重に巻き付け、その
上に印字発色させた感熱記録紙を印字発色面が外になる
ようにはさみ、更にその上から塩化ビニルラップフィル
ムを3重に巻き付け、40℃で24時間放置した後の印
字濃度から耐可塑剤性を評価した。
◎:極めて良好 ○:良好 △:やや劣る ×:劣る 〔耐水性〕 印字後の感熱記録紙を水中に24時間放置した後、乾燥
し、印字濃度の変化から耐水性を評価した。
◎:極めて良好 O:良好 △:やや劣る ×:劣る 第2表 「作用」 第1表および第2表の結果から明らかな如く、本発明に
よる感熱記録体は、発色がふりを起こさず、しかも印字
の保存性に優れた高感度な記録体であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも発色剤及び該発色剤と接触して呈色す
    る呈色剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録体にお
    いて、呈色剤として4−ヒドロキシ−4′−イソプロポ
    キシジフェニルスルホンを含有し、且つ増感剤として下
    記一般式〔 I 〕で表される化合物の少なくとも1種を
    含ましめたことを特徴とする感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Xは−O−又は−CO−O−を示し、R_1〜
    R_6はそれぞれ水素原子、炭素数が1〜8のアルキル
    基、アリール基、アルア ルキル基を示す。なお置換基R_1〜R_6は互いに結
    合して芳香環を形成してもよい。 nは1から10までの整数を示す。〕
  2. (2)感熱記録層上に水溶性高分子化合物を主成分とす
    る樹脂層を有する請求の範囲第1項記載の感熱記録体。
JP60189217A 1985-08-27 1985-08-27 感熱記録体 Granted JPS6248587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60189217A JPS6248587A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60189217A JPS6248587A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248587A true JPS6248587A (ja) 1987-03-03
JPH0248433B2 JPH0248433B2 (ja) 1990-10-25

Family

ID=16237521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60189217A Granted JPS6248587A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248587A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222888A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
EP0422680A2 (de) * 1989-10-13 1991-04-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Wärmeempfindliches Aufzeichnungsblatt
EP0798127A1 (en) * 1996-03-28 1997-10-01 Oji Paper Co., Ltd. Heat sensitive recording material and method of using it
WO2004073996A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Sanko Co., Ltd. 1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン組成物及びこれを用いた感熱記録体
CN100379580C (zh) * 2003-02-18 2008-04-09 三光株式会社 1,2-双(3-甲基苯氧基)乙烷组合物和通过使用该组合物制备的热记录介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222888A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
EP0422680A2 (de) * 1989-10-13 1991-04-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Wärmeempfindliches Aufzeichnungsblatt
JPH03128285A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録シート
EP0798127A1 (en) * 1996-03-28 1997-10-01 Oji Paper Co., Ltd. Heat sensitive recording material and method of using it
WO2004073996A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Sanko Co., Ltd. 1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン組成物及びこれを用いた感熱記録体
KR100755761B1 (ko) 2003-02-18 2007-09-05 산코 가부시키가이샤 1,2-비스(3-메틸페녹시)에탄 조성물 및 이것을 사용한 감열기록체
CN100379580C (zh) * 2003-02-18 2008-04-09 三光株式会社 1,2-双(3-甲基苯氧基)乙烷组合物和通过使用该组合物制备的热记录介质
US7566682B2 (en) 2003-02-18 2009-07-28 Sanko Co., Ltd 1,2-bis(3-methylphenoxy)ethane composition and thermal recording media made by using the same
US7645396B2 (en) 2003-02-18 2010-01-12 Sanko Co., Ltd. 1,2-bis(3-methylphenoxy)ethane composition and thermal recording media made by using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248433B2 (ja) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JPS61102287A (ja) 感熱記録体
JPS6248587A (ja) 感熱記録体
JPS61108582A (ja) 感熱記録体
JPS6317081A (ja) 感熱記録体
JPS62170388A (ja) 感熱記録体
JPH0122158B2 (ja)
JPS61130087A (ja) 感熱記録体
JPH02227286A (ja) 感熱記録体
JPS60247592A (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH0229380A (ja) 感熱記録体
JPH01237191A (ja) 感熱記録体
JPH02134291A (ja) 感熱記録体
JPS6317084A (ja) 感熱記録体
JPH04110191A (ja) 感熱記録体
JPH03173689A (ja) 感熱記録体
JPS63111087A (ja) 感熱記録体
JPH01228884A (ja) 感熱記録体
JPH02117889A (ja) 感熱記録体
JPH03199087A (ja) 感熱記録体
JPH02175187A (ja) 感熱記録体
JPS6374684A (ja) 感熱記録体
JPH0281669A (ja) 感熱記録体
JPS6153082A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term