JPH06312581A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH06312581A
JPH06312581A JP5125352A JP12535293A JPH06312581A JP H06312581 A JPH06312581 A JP H06312581A JP 5125352 A JP5125352 A JP 5125352A JP 12535293 A JP12535293 A JP 12535293A JP H06312581 A JPH06312581 A JP H06312581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
heat
recording medium
water
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5125352A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Moronuki
克己 諸貫
Nobuyuki Iwasaki
信幸 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP5125352A priority Critical patent/JPH06312581A/ja
Publication of JPH06312581A publication Critical patent/JPH06312581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 太陽光が直射する場所においても地肌が黄変
せず、また、感熱記録層に形成された画像が褪色するよ
うなことがなく、さらには、指先の皮脂が付着した部分
に地肌被りが発生することのない耐光性を有し、水に長
期間浸漬しても感熱記録層に形成された画像が褪色する
ようなことのない耐水性を有し、また、高温雰囲気中に
長期に亙って放置しても地肌が被らず、感熱記録層に形
成された画像が褪色することのない耐熱性を有する感熱
記録体を提供する。 【構成】 支持体上に形成されている感熱発色層中に、
ロイコ化合物と、4,4’チオビス(6−t−ブチル−
m−クレゾール)からなる呈色剤と、融点が90℃以上
のベンゾトリアゾール化合物とが含有されている感熱記
録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録によって発色画
像が形成される感熱記録体に関する。
【0002】
【従来の技術】支持体と該支持体上に形成されている感
熱発色層とを有する感熱記録体において、感熱発色層が
無色ないし淡色のロイコ化合物と該ロイコ化合物を発色
させる呈色剤とを含有しており、これらの両者を熱によ
って接触させ、発色画像を形成する感熱記録体が良く知
られている。
【0003】かかる感熱記録体は比較的安価であり、記
録機器がコンパクトでかつ保守が容易であることから、
ファクシミリや各種の計算機等をはじめとする広範囲の
分野で利用されている。
【0004】特に、感熱記録体が領収書として使用され
始めてからは、該感熱記録体の使用環境がさまざまに亙
るようになってきたため、感熱記録体に要求される特性
が多様化してきた。すなわち、感熱記録体に対して古く
から要求されている特性である耐薬品性等に加えて、近
年では耐光性、耐水性および耐熱性に対する特性が要求
されている。
【0005】なお、耐光性は、感熱記録体を太陽光が直
射する場所においても地肌が黄変せず、また、感熱記録
層に形成された画像が褪色するようなことのない性質で
ある。また、耐水性は、感熱記録体を水に長期間浸漬し
ても感熱記録層に形成された画像が褪色するようなこと
のない性質である。さらに、耐熱性は、感熱記録体を高
温雰囲気中に長期に亙って放置しても地肌が被らず、感
熱記録層に形成された画像が褪色するようなことのない
性質である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ロイコ
化合物と、4,4’チオビス(6−t−ブチル−m−ク
レゾール)からなる呈色剤との組み合わせを利用する感
熱発色層を有する感熱記録体は、長期に亙って水中に浸
漬されたり、あるいは、長期に亙って太陽光に直射され
たりしても、発色画像の褪色が無く、耐水性及び耐光性
に優れた特性を有することを究明した。
【0007】しかしながら、、該感熱記録体は、これを
長期に亙って太陽光が直射する場所におくと地肌が黄変
したり、また、指先の皮脂が付着した部分が発色する等
の欠点を有し、また、4,4’チオビス(6−t−ブチ
ル−m−クレゾール)からなる呈色剤の融点が155℃
の高温であることから、感熱記録の際の感度が十分では
ない等の課題を有することが判明した。
【0008】かかる課題のもとに、本発明においては、
ロイコ化合物と、4,4’チオビス(6−t−ブチル−
m−クレゾール)からなる呈色剤との組み合わせを利用
する感熱発色層の有する特長を維持し、しかも、該感熱
記録層の有する前記欠点を解消することについて検討し
た結果、感熱発色層中に増感剤兼光安定剤として、融点
が90℃以上のベンゾトリアゾール化合物を含有させる
ことにより、太陽光が直射する場所に放置した際の感熱
記録体の地肌の黄変の問題、及び、指先の皮脂が付着し
た部分が発色する問題を解消し得ると共に、感熱記録の
際の感度を向上させ得ることを解明した。
【0009】すなわち、本発明は耐薬品性については勿
論のこと、耐光性、耐水性および耐熱性において優れた
性質を有し、かつ、指先の皮脂が付着しても該部分が発
色するようなことがなく、しかも、感熱記録の際の感度
の良好な感熱記録体を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に形
成されている感熱発色層が、ロイコ化合物と、4,4’
チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)からなる
呈色剤と、融点が90℃以上のベンゾトリアゾール化合
物とを含有している感熱記録体からなる。
【0011】また本発明は、支持体上に形成されている
感熱発色層が、ロイコ化合物と、4,4’チオビス(6
−t−ブチル−m−クレゾール)からなる呈色剤と、融
点が90℃以上のベンゾトリアゾール化合物とを含有し
ており、該感熱発色層の上に、水溶性または水分散性の
高分子化合物による保護層が形成されている感熱記録体
からなる。
【0012】さらに本発明は、支持体上に形成されてい
る感熱発色層が、ロイコ化合物と、4,4’チオビス
(6−t−ブチル−m−クレゾール)からなる呈色剤
と、融点が90℃以上のベンゾトリアゾール化合物とを
含有しており、該感熱発色層の上に、融点が90℃以上
のベンゾトリアゾール化合物を含有する水溶性または水
分散性の高分子化合物による保護層が形成されている感
熱記録体からなる。
【0013】前記構成による本発明の感熱記録体におい
て、感熱記録層に利用するロイコ化合物はこの種の従来
の一般の感熱記録体に利用されているもの、具体的に
は、 (1) トリアリールメタン系化合物 例えば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタル・バイオレ
ット・ラクトン)、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,
3−ビス−(p−エチルカルバゾール−3−イル)−3
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニ
ルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド等;
【0014】(2) ジフェニルメタン系化合物 例えば、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリン
ベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等;
【0015】(3) キサンテン系化合物 例えば、ローダミンB−アニリノラクタム、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ブチルアミノフルオラン,3−ジエチ
ルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−エチル−トリルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−シクロヘキシル−メチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−(β−エトキシエチル)アミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−
(γ−クロロプロピルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェ
ニルフルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
等;
【0016】(4) チアジン系化合物、 例えば、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロ
ベンゾイルロイコメチレンブルー等;
【0017】(5) スピロ系化合物、 例えば、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロ−
ジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシ−
ベンゾ)−スピロピラン等;
【0018】さらには、これらの混合物が利用され、感
熱記録体の用途に応じて所望される特性に基づいて選択
される。
【0019】感熱記録層におけるロイコ化合物と組み合
わされる呈色剤としては、4,4’チオビス(6−t−
ブチル−m−クレゾール)が使用されるが、本発明の目
的を逸脱することのない範囲内で、従来公知の呈色剤を
混合して利用しても良い。
【0020】増感剤兼光安定剤として感熱記録層に含有
される融点90℃以上のベンゾトリアゾール化合物の例
としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロ−
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−
t−ブチル−5’−メチル−フェニル)−5−クロロ−
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−[2’−ヒドロキシ−5−メチル−3’−(3”,
4”,5”,6”−テトラヒドロフィシャルイミジルメ
チル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられ、これらのも
のの2種類以上を混合して使用することもできる。
【0021】増感剤兼光安定剤としての融点が90℃以
上のベンゾトリアゾール化合物は、感熱記録層を形成す
る全固形成分中の1〜20重量%程度の割合で含有され
ていれば、十分にその効果が得られる。
【0022】なお、感熱記録層に含有されるベンゾトリ
アゾール化合物の融点が90℃未満のものは、感熱記録
体を高温雰囲気中に放置した際に地肌被りが発生し易く
なる。このため、増感剤兼光安定剤として感熱記録層に
含有されるベンゾトリアゾール化合物は、融点90℃以
上、好ましくは100℃以上のものが使用される。
【0023】ロイコ化合物と、4,4’チオビス(6−
t−ブチル−m−クレゾール)からなる呈色剤と、融点
が90℃以上のベンゾトリアゾール化合物とからなる増
感剤兼光安定剤とを含有する感熱記録層を形成するため
のビヒクルには、例えば、デンプン類、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコー
ル、変性ポリビニルアルコール、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体など
の水溶性樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル−
ブタジエン共重合体などの水分散性樹脂などが利用され
る。
【0024】感熱発色層の上に形成される水溶性または
水分散性の高分子化合物による保護層は、前述の感熱記
録層を形成する際のビヒクルとして説明した水溶性樹脂
や水分散性樹脂などによって形成される。なお、保護層
の形成に際して架橋剤を利用することにより、該保護層
の耐水性を高めることができる。また、保護層中に融点
が90℃以上のベンゾトリアゾール化合物を添加するこ
とにより、耐光性においてさらに優れた性質の感熱記録
体にすることができる。
【0025】本発明の感熱記録体における感熱発色層や
保護層には、以下に説明する物質が所望に応じてさらに
添加される。
【0026】顔料 ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、
酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹
脂など、
【0027】ヘッド摩耗防止及びステイッキング防止剤 ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂
肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレ
ン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カスター
ワックス等のワックス類、
【0028】感度向上剤 メタターフェニル、パラベンジルビスフェニル、ヒドロ
キシナフトエ酸のエステル類、ステアリン酸アミド、ト
リベンジルアミン、ナフタレン誘導体、ジベンジルテレ
フタレート、蓚酸ジベンジル、蓚酸ビス(パラメチルベ
ンジル)などの各種蓚酸エステル等、
【0029】分散剤 ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等、
【0030】紫外線吸収剤 ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系など、さらに
は、界面活性剤、蛍光染料など、
【0031】本発明の感熱記録体における支持体として
は紙が主として利用されるが、各種の不織布、プラスチ
ックフィルム、合成紙、金属箔等、あるいはこれらを組
合わせた複合シート等が任意に用いられる。
【0032】前記構成による本発明の感熱記録体は、従
来の染料系の感熱発色層を有する感熱記録体とほぼ同一
の製造方法によって得られる。すなわち、ロイコ化合物
を含有する組成物と呈色剤を含有する組成物とをそれぞ
れ別々に水系で、サンドグラインダー、アトライター、
ボールミル等で粉砕・分散後、混合することによって塗
工剤を得る方法や、ロイコ化合物及び呈色剤の少なくと
もいずれかをマイクロカプセル化したものを利用し、水
系の塗工剤を得る方法などを利用し得る。
【0033】
【実施例】本発明の感熱記録体の具体的な構成を実施例
に基づいて説明する。
【0034】実施例1 下記のA液、B液およびC液からなる各分散液を調整し
た。
【0035】A液 3−ジ−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン(ロイコ化合物)・・・・・・・・・・・・10重量部 20重量%ポリビニルアルコール液(クラレポバール1
05: (株) クラレ)・・・・・・・・・・・・・・10重量部 水・・・・・・・・・・20重量部 以上の組成による組成物をサンドミルで粉砕し、平均粒
子径0.8μの分散粒子によるA液を得た。
【0036】B液 4,4’チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10重量部 20重量%ポリビニルアルコール液(クラレポバール1
05: (株) クラレ)・・・・・・・・・・・・・・10重量部 水・・・・・・・・・・20重量部 以上の組成による組成物をサンドミルで粉砕し、平均粒
子径1.5μの分散粒子によるB液を得た。
【0037】C液 2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10重量部 20重量%ポリビニルアルコール液(クラレポバール1
05: (株) クラレ)・・・・・・・・・・・・・・10重量部 水・・・・・・・・・・20重量部 以上の組成による組成物をサンドミルで粉砕し、平均粒
子径1.0μの分散粒子によるC液を得た。
【0038】次に、A液40重量部、B液80重量部、
C液40重量部、20重量%ポリビニルアルコール液
(クラレポバール105: (株) クラレ)60重量部及
び水50重量部を混合して撹拌し、感熱記録層形成用の
塗工液を調製した。
【0039】続いて、この感熱記録層形成用の塗工液
を、50g/m2 の上質紙に塗布量4g(dry)/m
2 の割合に塗布、乾燥し、感熱記録層を形成した。
【0040】さらに、該感熱記録層の上に、下記の組成
Dを混合、撹拌した保護層形成用の塗工剤を、塗布量3
g(dry)/m2 の割合に塗布、乾燥して保護層を形
成することにより、本発明の1実施例品である感熱記録
体を得た。
【0041】組成D 20重量%ポリビニルアルコール液(クラレポバール1
05: (株) クラレ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・400重量部 シリカ(P−527:水沢化学 (株) )・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10重量部 30重量%ステアリン酸亜鉛分散液(D−523 中京
油脂 (株) )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30重量部 グリオキザール・・・・10重量部 水・・・・・・・・・・・・・・200重量部
【0042】実施例2 実施例1の感熱記録体の製造工程中のC液の調整に際し
て、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾールの代わりに、2−(2’−ヒドロキ
シ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾールを利用し、それ以外の工程は
実施例1の対応する工程と同一の工程により、本発明の
別の実施例品である感熱記録体を得た。
【0043】実施例3 実施例1の感熱記録体の製造工程中のC液の調整に際し
て、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾールの代わりに、2−(2’−ヒドロキ
シ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリ
アゾールを利用し、それ以外の工程は実施例1の対応す
る工程と同一の工程により、本発明の別の実施例品であ
る感熱記録体を得た。
【0044】比較例1 実施例1の感熱記録体の製造工程中においてC液を削除
し、それ以外の工程は実施例1の対応する工程と同一の
工程により、比較のための感熱記録体を得た。
【0045】比較例2 実施例1の感熱記録体の製造工程中のB液の調整に際し
て、4,4’チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾー
ル)からなる呈色剤の代わりに、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンを利用し、それ以外の工程
は実施例1の対応する工程と同一の工程により、比較の
ための感熱記録体を得た。
【0046】比較例3 実施例1の感熱記録体の製造工程中のB液の調整に際し
て、4,4’チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾー
ル)からなる呈色剤の代わりに、4−ヒドロキシ−4’
−イソプロオキシジフェニルスルホンを利用し、それ以
外の工程は実施例1の対応する工程と同一の工程によ
り、比較のための感熱記録体を得た。
【0047】評価 実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた各感熱記録体
の地肌濃度をマクベス濃度計「マクベス社:RD−91
4型」を利用して測定した。また、各感熱記録体にプリ
ンター「日清紡:XP6200」による感熱記録を行な
った後、得られた発色画像の濃度を同じくマクベス濃度
計「マクベス社:RD−914型」を利用して測定し
た。結果を[表1]に示す。
【0048】
【表1】
【0049】評価 評価で得られた感熱記録後の各感熱記録体の地肌部分
に指先の皮脂を付着させ、これを強キセノンウェザーメ
ーター(68W/m2 )中に24時間保持した後に、各
感熱記録体の地肌濃度と発色画像の濃度とを同じくマク
ベス濃度計「マクベス社:RD−914型」を利用して
測定した。また、皮脂を付着させた部分の被りの程度を
目視で観察した。結果を[表2]に示す。なお、[表
2]の皮脂付着部分の被りの項目において、○は被りの
発生が無いことを表示し、×は被りの発生が大きいこと
を表示する。
【0050】
【表2】
【0051】評価 評価で得られた感熱記録後の各感熱記録体を20℃の
水道水に24時間浸漬、乾燥後に、各感熱記録体の地肌
濃度と発色画像の濃度とを同じくマクベス濃度計「マク
ベス社:RD−914型」を利用して測定した。結果を
[表3]に示す。
【0052】
【表3】
【0053】評価 評価で得られた感熱記録後の各感熱記録体を80℃の
恒温槽中に24時間保持した後に、各感熱記録体の地肌
濃度と発色画像の濃度とを同じくマクベス濃度計「マク
ベス社:RD−914型」を利用して測定した。結果を
[表4]に示す。
【0054】
【表4】
【0055】
【効果】本発明の感熱記録体は、前述の評価〜の結
果から明らかな通り、感熱記録体を太陽光が直射する場
所においても、地肌が黄変せず、また、感熱記録層に形
成された画像が褪色するようなことがなく、さらには、
指先の皮脂が付着した部分に地肌被りが発生することの
ない耐光性を有し、感熱記録体を水に長期間浸漬しても
感熱記録層に形成された画像が褪色するようなことのな
い耐水性を有し、また、感熱記録体を高温雰囲気中に長
期に亙って放置しても地肌が被らず、感熱記録層に形成
された画像が褪色することのない耐熱性を有する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に形成されている感熱発色層
    が、ロイコ化合物と、4,4’チオビス(6−t−ブチ
    ル−m−クレゾール)からなる呈色剤と、融点が90℃
    以上のベンゾトリアゾール化合物とを含有していること
    を特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】 感熱発色層の上に、水溶性または水分
    散性の高分子化合物による保護層が形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】 保護層が、融点が90℃以上のベンゾ
    トリアゾール化合物を含有していることを特徴とする請
    求項2記載の感熱記録体。
JP5125352A 1993-04-28 1993-04-28 感熱記録体 Pending JPH06312581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5125352A JPH06312581A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5125352A JPH06312581A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06312581A true JPH06312581A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14908007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5125352A Pending JPH06312581A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06312581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008156A (en) * 1996-02-01 1999-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heat sensitive color developing material and heat sensitive element using the same
EP1547959A3 (en) * 1996-12-20 2008-05-28 Otis Elevator Company Mounting for an elevator traction machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008156A (en) * 1996-02-01 1999-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heat sensitive color developing material and heat sensitive element using the same
EP1547959A3 (en) * 1996-12-20 2008-05-28 Otis Elevator Company Mounting for an elevator traction machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06312581A (ja) 感熱記録体
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61139485A (ja) 感熱記録紙
JP2794244B2 (ja) 記録材料
JP2720231B2 (ja) 記録材料
JPS6034892A (ja) 感熱記録体
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JPH0773948B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JPH029684A (ja) 感熱記録シート
JPH10193803A (ja) 感熱記録材料
JPH0229380A (ja) 感熱記録体
JPH0696349B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0986052A (ja) 感熱記録材料
JPH06127124A (ja) 感熱記録材料
JPH0437798B2 (ja)
JPH09263052A (ja) 可逆性感熱記録体
JPH061069A (ja) 感熱記録材料
JPH029683A (ja) 感熱記録シート
JPH05318922A (ja) 感熱記録材料
JPH03142280A (ja) 感熱記録材料
JPH0439084A (ja) 感熱記録材料
JPH09188071A (ja) 感熱記録体
JPH01123887A (ja) 感熱記録材料
JP2000141911A (ja) 感熱記録材料