JPS6367184A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS6367184A
JPS6367184A JP61211313A JP21131386A JPS6367184A JP S6367184 A JPS6367184 A JP S6367184A JP 61211313 A JP61211313 A JP 61211313A JP 21131386 A JP21131386 A JP 21131386A JP S6367184 A JPS6367184 A JP S6367184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
heat
bis
color
calcium hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61211313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649389B2 (ja
Inventor
Akira Igarashi
明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61211313A priority Critical patent/JPH0649389B2/ja
Priority to GB8721003A priority patent/GB2196138B/en
Priority to US07/093,838 priority patent/US4822771A/en
Publication of JPS6367184A publication Critical patent/JPS6367184A/ja
Publication of JPH0649389B2 publication Critical patent/JPH0649389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3377Inorganic compounds, e.g. metal salts of organic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関するものであシ、さらに詳し
くは無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電子受容
性化合物の呈色反応を利用した感熱記録材料に関する。
(従来技術) 無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電子受容性化
合物の呈色反応を利用した、いわゆる二成分系感熱記録
材料は特公昭4I−!−/≠o3り号、特公昭4tJ−
弘/60号等に開示されている。
二成分発色系感熱記録材料は、無色ないし淡色の電子供
与性染料前駆体(以下発色剤と称する)と電子受容性化
合物(以下顕色剤と称する)を微粒子状に分散し、これ
にバインダー等を混合してこれら二種類の熱反応性化合
物をバインダー等によυ隔離されるようにして支持体上
に塗布し、その一方、あるいは両方が加熱によp溶融、
接触して生じる発色反応を利用して記録をえるものであ
る。これら二成分発色系感熱記録材料は、■−次発色で
あシ現像が不用である。0紙質が一般紙に近い、■取扱
いが容易である、■発色濃度が高い、■種々の発色色相
の感熱記録材料が容易にできる等の利点があり利用価値
も太きい。このため、感熱記録材料として最も多く利用
されている。
特にファクシミリ、記録計、プリンター分野における感
熱記録材料の利用が近年著しい。ファクシミリの分野で
の利用が広まるに伴って、記録速度の高速化が行われて
いるが、感熱記録材料に対しても短い、oルス幅、即ち
小さい熱エネルギーでも充分な濃度で発色する発色性が
強く要望され、特開@j!−/1739号、特開昭jP
−6701r3号、特開昭to−s4trrp号等に開
示されるように種々の試みが行われてきた。
しかしながら、このような低熱エネルギーで発色する感
熱記録材料は、他の要因、例えば支持体中に含有される
酸性物質、塗工適性付与のために添加される界面活性剤
等の化学的要因あるいは、圧力、摩擦熱等の物理的要因
においても容易に発色反応を生じ、いわゆるカブリとな
って商品価値を大いに低下せしめる問題点を有していた
(本発明の目的) 本発明の目的は、発色剤及び顕色剤を主成分として含有
する感熱記録層を支持体上に設けてなる感熱記録材料に
おいて、白色度が高く、カブリを発生しにくい感熱記録
材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、発色剤及び顕色剤を含有する感熱記録
層を支持体上に設けてなる感熱記録材料において、該感
熱記録層中または/および感熱記録層と支持体の間にあ
る中間層中に水酸化カルシウムを1%以上r%以下含有
した炭酸カルシウムを含有させることによシ達成された
炭酸カルシウムは製法により、重質炭酸カルシウム、沈
降性炭酸カルシウム及び胡粉に分けられるが、本発明に
用いられるものは、沈降性炭酸カルシウムである。
沈降性炭酸カルシウムの工業的製法には、(1)石灰乳
−炭酸ガス反応法、(2)塩化カルシウム−ソーダ灰反
応法、(3)石灰乳−ソーダ灰反応法等がある。
以下に反応プロセスを示す。
(1)  Ca (OH)2+CO2→CaCO3+H
20(2)  CaCA2+Na2CO3→CaCO2
+−2NaO!!(3)  Ca (OH) +Na2
CO3→CaCO3+−2NaOH本発明で用いられる
炭酸カルシウムとしては、石灰乳−炭酸ガス反応法で製
造されたもので、反応条件を選ぶことにより、未反応の
水酸化カルシウムを生成した炭酸カルシウム中に残存さ
せたものである。
感熱記録材料にこのような炭酸カルシウムを用いると、
記録層のpHを弱アルカリ性側に、安定に保つ働きをし
、発色剤等の酸による反応を押え、高い白色度を有する
感熱記録材料を得ることができる。
従って、発色剤として発色性の高い、即ちpKaの大き
な発色剤を用いたときも白色度が高く、地力ブリを発生
しにくい感熱記録材料を得ることができる。
水酸化カルシウムの含有量が7%未満であると、このよ
うなpH調整作用が十分でなく、また3%を越えると、
顔料としての効果がそこなわれ、また、顕色剤との反応
が生じる恐れがあるため好ましくない。
また、本発明の炭酸カルシウムは、水酸化カルシウムと
炭酸ガスの反応を制御して得られたものである必要があ
り、炭酸カルシウムに水酸化カルシウムを後添加したも
のでは、感熱発色層のpH安定性、即ち、バッファー効
果が小さく、好ましくない。
次に本発明の感熱記録材料の製法について述べ−よ− る。本発明の感熱記録材料は、発色剤及び顕色剤を各々
、別々にボールミル、サンドミル等によシ数ミクロン以
下まで分散し、混合することによシ得られる。発色剤、
顕色剤は、一般的に、ポリビニルアルコール等の水溶性
高分子水溶液とともに分散され、かつ必要に応じ増感剤
も分散し、加えることもできる。増感剤は、発色剤、顕
色剤のいずれまたは両方に加え、同時に分散しても良い
発色剤、顕色剤分散液の混合液には、本発明の炭酸カル
シウムが加えられるが、さらに必要に応じ種々の添加剤
が加えられる。
本発明に使用する発色剤の例としてはトリアリールメタ
ン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、ギサンテン系
化合物、チアジン系化合物、スピロピラン系化合物など
用いられる。これらの一部を例示すれば、トリアリール
メタン系化合物として、J、3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)−2−ジメチルアミノフタリド(即ちク
リスタルバイオレットラクトン)、J、j−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメA
− チルアミノフェニル)−3−(/、j−ジメチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(、Z−メチルインドール−3−イル
)フタリド、等があシ、ジフェニルメタン系化合物とし
ては、+、l−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベ
ンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン
、N−,2゜4’lj−トリクロロフェニルロイコオー
ラミン等があυ、キサンチン系化合物としては、ローダ
ミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロ
アニリノ)ラクタム、ローダミンB(p−クロロアニリ
ノ)ラクタム、コークベンジルアミノ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、ノーアニリノ−2−ジエチルアミノフ
ルオラン、コーアニリノー3−メチル−6−ジニチルア
ミノフルオラン、コーアニリノー3−メチル−6−シク
ロヘキジルメチルアミノフルオラン、コー0−クロロア
ニリノ−6−ジエテルアミノフルオラン、2−m−りo
o7ニリノー6−ジエチルアミノフルオラン、コー(3
,e−ジクロロアニリノ) −6−ジエチルアミノフル
オラン、λ−オクチルアミノ−6−ジエチルアミノフル
オラン、λ−ジヘキシルアミノーt−ジエチルアミノフ
ルオラン、、2−m−トリフロロメチルアニリノ−6−
ジエチルアミノフルオラン、λ−ブチルアミノー3−ク
ロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、コーエトキシエ
チルアミノー3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−p−クロロアニリノ−3−メfルー1゜−ジブ
チルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチルーt
−ジオクチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−ク
ロローt−ジエチルアミノフルオラン、コーラフェニル
アミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、コーアニリノ
ー3−メチルーA−シフェニルアミノンルオラン、λ−
フェニルー1−ジエチルアミノフルオラン、λ−アニリ
ノー3−メチルーA−N−エチル−N−イソアミルアミ
ノフルオラン、−一アニリノー3−メチル−よ一クロロ
−6−ジエチルアミノフルオラン、λ−アニリノー3−
メチル−6−ジニチルアミノー7−メチルフルオラン、
ノーアニリノ−3−メトキシ−t−ジブチルアミノフル
オラン、λ−〇−クロロアニリノーt−ジブチルアミノ
フルオラン、λ−p−クロロアニリノー3−エトキシ−
J −N−エチルーN−イソアミルアミノフルオラン、
コー0−クロロアニリノーA−p−ブチルアニリノフル
オラン、ノーアニリノ−3−ペンタデシル−A−ジエチ
ルアミノフルオラン、−一アニIJ/−3−エチルー乙
−ジブチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−エテ
ル−x−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン
、コーアニリノー3−メチル−A−N−エチル−N−γ
−メトキシプロピルアミノフルオラン、コーアニリノー
3−クロロ−A−N−エチル−N−イソアミルアミノフ
ルオラン、λ−アニリノー3−メチルー2−エチルイソ
アミルフルオラン、ノーアニリノ−3−メチル−t−メ
チルプロピルアミノフルオラン等がちジチアジン系化合
物としては、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニ
トロベンジルロイコメテレンヅルー等があシ、スピロ系
化合物としては、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン
、3−エテルースピロ−ジナフトピラン、3.3’−シ
クロロースビロージナフトピラン、3−べ/ジルスピロ
ージナフトピラン、3−メチル−ナフト−(3−vトキ
シベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベ
ンゾピラン等がある。これらは単独もしくは混合して用
いられる。
上記発色剤のうち、pKaが比較的大きいもの、具体的
には1.2.4−以上の発色剤が、短パルスにおいても
高い印字濃度が得られ、かつ発色体の堅牢性も高く、好
ましい。一方、このような高pKaの発色剤は、カブリ
を生じ易い欠点も有しておシ、従って、本発明の炭酸カ
ルシウムを用いる効果が大きい。
また顕色剤の例としてはフェノール化合物、有機酸もし
くはその金属塩、オキシ安息香酸エステル、などがあシ
、特にフェノール化合物、オキシ安息香酸エステルが、
高い発色性を有しておシ好ましい。
具体的には、下記一般式(I)〜(V)があげられる。
一/ 0− tt2 を表し、mはθ〜3の整数、R□、R2は水素、または
炭素数l−ざのアルキル基、またはR1とR2が結合し
て成るシクロアルキル基を表す。
またR2は、−COOR’で表されるエステルでもよく
、R′は炭素原子数lから10のアルキル基を表す。又
、Rは炭素数/−J’の直鎖、または分岐したアルキル
基またはノ\ロゲン原子を表す。)炭素数/−Aの直鎖
または分岐したアルキル基を表し、m、nはθ〜3の整
数、2は水素、ノ10ゲン、−CH3を表す。) (式中R4は、ベンジル基、)・ロゲン原子または炭素
数/−rの直鎖または分岐したアルキル基を表す。) (式中R6、R7は炭素数/−4のアルキル基を表す。
) (式中R8は、エーテル結合/、−j個を有するアルキ
レン基を表す。) 上記一般式(I)〜(V)で示される化合物の具体例と
しては、 λ、2−ビス(t′−ヒドロキシフェニル)フロ/セン
(ビスフェノールA)1.2.2−ビス(l/L/−ヒ
ドロキシフェニル)ハンタン、コ、2−ビス(4t′−
ヒドロキシ−3/、z/−ジクロロフェニル)フロ/(
ン、/、/−ビス(参′−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、/、/−ヒス(≠′−ヒドロキシフェニル)
フロノぐン、l、/−ビス(μ′−ヒドロキシフェニル
)ブタン、l、l−ビス(参′ ヒドロキシフェニル)
ペンタン、l。
l−ビス(≠′−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、l、
!−ビス(l′−ヒドロキシフェニル)へブタン、l、
l−ビス(参′−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−
はンタン、/、/−ビス(≠l−ヒドロキシフェニル)
−コーエチルヘキサン、l。
l−ビス(≠′−ヒドロキシフェニル)ドデカン、J、
J−ビス(参′−ヒドロキシフェニル)−?ンl 3− タン 7.、z−ビス(≠′−ヒドロキシフェニル)エ
タン、/、/−ヒス(4L′ −ヒドロキシフェニル)
スルフォン、!、/−ビス(4A/−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル、λ、2−ビス(j′−ヒドロキシ−37
、z /−ジクロロフェニル)ブタン1.2.j−ジヒ
ドロキシ安息香酸フェニル、2.≠−ジヒドロキシー7
′−メチルー安息香酸フェニル、コ、≠−ジヒドロキシ
ー弘′−クロロ安息香酸フェニル、2.≠−ジヒドロキ
シー6−メチル安息香酸フェニル、2.≠、7−)ジヒ
ドロキシ安息香酸フェニル、22μmジヒドロキシ−6
゜4tl−ジメチル安息香酸フェニル、2.≠−ジヒド
ロキシー2−メチルーj′−クロロ安息香酸フェニル、
2.グージヒドロキシ安息香酸ヘンシル、コ、≠−ジヒ
ドロキシー≠′−メチル安息香酸ヘンシル、コ、≠−ジ
ヒドロキシーμ′−クロロ安息香酸ベンジル、コツクー
ジヒドロキシ−t−メチル安息香酸ヘンシル、2.弘、
4−)リヒドロキシ安息香酸ベンジル1.2.≠−レジ
ヒドロキシ−6≠′−ジメチル安息香酸ベンジル、λ、
≠−−l ≠− ジヒドロキシ−6−メチル−≠′−クロロ安息香酸ベン
ジル、≠−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、≠−ヒ
ドロキシ安像香酸フロビルエステル、t−ヒドロキシ安
息香酸イソプロピルエステル、≠−ヒドロキシ安息香酸
ベンジルエステル、弘−ヒドロキシ安息香酸−2−エチ
ルヘキシルエステル、μmヒドロキシ−j′−クロロ安
息香酸ベンジルエステル、≠−ヒドロキシー≠′−メチ
ル安息香酸ベンジルエステル、t−ヒドロキシ−t′−
エチル安息香酸ベンジルエステル、3−ヒドロキシ−m
−フタル酸ジメチル、3−ヒドロキシ−m−7タル酸ジ
エチル、3−ヒドロキシ−m−7タル酸メチルエチル、
3−ヒドロキシ−m−7タル酸ジブチル、3−ヒドロキ
シ−〇−フタル酸ジメチル、3−ヒドロキシ−〇−フタ
ル酸ジエチル、メチル−ビス(弘−ヒドロキシフェニル
)アセタ)、1so−7”チル−ビス(弘−ヒドロキシ
フェニル)アセタート等があげられる。
また、一般式(V)の化合物としては、具体的には、 等があげられる。
上記(I)〜(V)式で表される顕色剤の好ましい例と
しては、 ビス−ヒドロキシクミルベンゼンまたはビス−ヒドロキ
シ−α−メチルベンジルベンゼン類具体例としては、l
、≠−ビスーp−ヒドロキシクミルベンゼン、/、≠−
ビスーm−ヒドロキシクミルベンゼン、1.3−ビス−
p−ヒドロキシクミルベンゼン、/+3 m−ヒドロキ
シクミルベンゼン、/、クービス−〇−ヒドロキシクミ
ルベンゼン、ll≠−ビス−p−ヒドロキシ−α−メチ
ルベンジルベンゼン、/、3−ビス−p−ヒドロキシ−
α−メチルベンジルベンゼン等があげられるが、これら
に限定されるものではない。
発色剤に対する顕色剤の比率は、to−ro。
重量多使用することが好ましく、さらに好ましくは1o
o−zoo重量%である。
また上記の電子受容性化合物を一種以上併用してもよい
本発明による感熱記録材料において、その熱応答性を改
良するために熱可融性物質即ち増感剤を感熱発色層に含
有させることができる。
好ましい増感剤の例として、下記一般式(V)〜(X)
で表される化合物があげられる。
l 7− R5NHCONH2(■) R6CONH−R7(IX) 式中R1〜R4は、それぞれフェニル基、ベンジル基、
及びこれらの低級アルキルまたはハロゲン置換体を表し
、R5、R6はそれぞれ炭素数ノコ以上24を以下のア
ルキル基を、R7は水素またはフェニル基を示す。
また一般式(V)〜(]IXのR1−R4で示されるフ
ェニル基またははンジル基が低級アルキル基で置換され
ている場合、その炭素数は1以上を以下、好ましくは1
以上3以下である。また710ゲン原子で置換されてい
る場合、好ましいものは−/I− フッ素である。また、式(■)においてR4′は水素ま
たは水酸基を表す。
(X)式中、R8は2価の基を示し、好ましくはアルキ
レン基、カルボニル基を持つアルキレン基、ハロゲン原
子を持つアルキレン基、不飽和結合を持つアルキレン基
、さらに好ましくはアルキレン基、エーテル結合を持つ
アルキレン基を示す。
またx、y、z、x’ 、y’ 、z’は同じでも異な
っていても良く、水素原子、ハロゲン原子、アルキルオ
キシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基を示
し、AおよびA′は同じでも異っていても良く、0また
はSを表す。
前記一般式(V)〜(X)の化合物は、融点700C以
上1jO0C以下であることが好ましく、さらに好まし
くは、融点ro 0C以上1300C以下である。具体
的には、 p−ベンジルオキシ安息香酸ヘンシル(mp 、 /l
り0C)、β−ナフチルベンジルエーテル(mploj
 0C)、ステアアリン酸アミド(mp 、 101r
0C)、ノミルミテン酸アミド(mp、103’C)、
N−フェニルステアリン酸アミ)”(mp。
り6°C)、N−ステアリル尿素(mp、l100C)
、β−ナフトエ酸フェニルエステル(mp 。
り2°C)、/−ヒドロキシ−λ−ナフトエ酸フェニル
エステル(mp、22°C)、β−ナフトール(p−ク
ロロベンジル)エーテル(mp 、/l!0C)、β−
ナフトール(p−メチルベンジル)エーテル(mp、2
6°C)、α−ナフチルベンジルエーテル(mp、7i
G’c)、/、4Z−ブタンジオール−p−メチルフェ
ニルエーテル(mp 、73°C)、l、≠−プロパン
ジオールービス(p−メチルフェニル)エーテル<mp
り3°C)/、グーブタンジオール−ビス(p−イソプ
ロピルフェニル)エーテル(mp、7り0C)、l、≠
−ブタンジオールービス(p−t−オクチルフェニル)
エーテル(mp 、タタ0C)、ローフエノキシー/−
p−)リルーオキシーエタン(mp 、/ o弘00)
、!−フェノキシーコー(≠−エチルフェノキシ)エタ
ン(mp、/Q7’c)、l−7二ノキシーコー(t−
クロロフェノキシ)エタン(mp 、77°C)、ll
≠−ブタンジオールジフェニルエーテル(mp、りざ0
C)ジエチレングリコール−ビス(4t−メトキシ−フ
ェニル)エーテル(mp、1O10C)、/、2−ビス
(m−メチルフェノキシ)エタン(mp。
りJ”C)、/、2−ビス(p−メトキシフェニルチオ
)エタン(mp 、/ Or ’C)等が挙げられる。
前記増感剤は単独でもあるいは混合して使用してもよく
、十分な熱応答性を得るためには、顕色剤にだいし、1
0−200重量%使用することが好ましく、さらに好ま
しい使用量は、20−/jtO重量%である。
水溶性バインダーとしては、2j0Cの水に対して1重
量%以上溶解する化合物が好ましく、具体的にはポリビ
ニルアルコール、メチルセルロー−コ / − ス、カルボ葦ジメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、デンプン類(変性澱粉を含む)、ゼラチン、
アラビアゴム、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共
重合体加水分解物、エチレン−無水マレイン酸共重合体
加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加
水分解物、シラノール変性ポリビニルアルコール、カル
ボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド
共重合物、酢酸ビニルポリアクリル酸の共重合体の鹸化
物等があげられる。
発色剤、顕色剤分散時に用いられるバインダー量として
は、これら被分散物に対し、2%以上コよチ以下、好ま
しくは、5%以上20%以下である。
さらに必要に応じこれらの水溶性高分子を、結着剤とし
て後添加しても良い。
結着剤としての目的には、上記水溶性高分子の他、スチ
レン−ブタジェンゴムラテックス等のラテックス類を添
加することもできる。
さらに、サーマルヘッド等の印字時に、発色剤、顕色剤
及び増感剤等の溶融物が、サーマルヘッド側に転移する
、いわゆるヘッド汚れを防止するために、本発明の炭酸
カルシウムを添加する。さらにヘッドに対する離型性を
高めるために脂肪酸、ワックス類、金属石ケンなどが添
加される。
本発明の炭酸カルシウムは、発色剤、顕色剤、増感剤の
総和に対し20重量%以上200重量・ξ−セント以加
使用することが好ましい。また吸油度が、JIS法にお
いて弘0rnl/1009以上である炭酸カルシウムが
好ましい。
ヘッド汚れ防止の目的には、炭酸カルシウムとともに、
他の高吸油性顔料を併用することもできる。具体的には
、焼成カオリン、非晶質シリカ、ケイソウ土、炭酸マグ
ネシウム、炭酸バリウム、タルク、尿素−ホルマリン樹
脂フィラー等があげられる。
ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックス、カルナバワックス、メチロールステ
アロアミド、ポリエチレンワックス、ホリスチレンワッ
クス、等のエマルジョンな−,23− どが用いられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
と9わけ亜鉛塩が好ましい。
本発明に依る感熱記録材料において、印字画像の消色を
防止し、生成画像を堅牢化するために感熱発色層中に消
色を防止する化合物を含有することもできる。
消色防止剤としては、フェノール誘導体、特にヒンダー
ドフェノール化合物が有効である。好ましい消色防止剤
の例としては下記一般式(X[)〜(XIV)で表され
る化合物があげられる。
OH−2や−OH (式中R□は炭素数3〜rの枝分れしたアルキル基、 R2は水素又は炭素数3〜rの枝分れしたアルキル基、 R3は水素又は炭素数/〜3のアルキル基、R4は水素
又は炭素数/〜rのアルキル基、R5、R6、R7は水
素又は炭素数)〜3のアルキル基、 R8は水素又は炭素数/−J’のアルキル基を示す。) (式中R1、R3は炭素数3〜rの枝分れしたアルキル
基。
R2、R4は炭素数/−rのアルキル基を表わし、 −,2j− はンチレン基またはシクロヘキシレン基を表わし、nは
θ〜3の整数、 R5、R6は水素又は炭素数)〜2個のアルキル基を表
わす。) (式中R1、R4は炭素数3〜r個の枝分れしたアルキ
ル基、 R2、R3、R5、R6は水素又は炭素数l〜r個のア
ルキル基である。
mはO〜3の整数、 R7、R8は水素又は炭素数l−2個のアルキル基又は
R7とR8が結合して成る環状はンタメチレン基を表わ
す。) (式中R1、R2は炭素数3〜gの枝分れしたアルキル
基を、 Zは−NH−1−〇(CH2)n−を(ここでnは/−
,1の整数を表わす)、 iはl−≠の整数を表わす。但し、i=/のときWは炭
素数/〜lrのアルキル基を、i−2のR4は水素また
は炭素数/−J’のアルキル基を、jはo−、rの整数
を表わす。)、i−3のとき、Wは−)C−R5を(こ
こでR5は水素または炭素数/−fのアルキル基を表わ
す。)、i=μのと上記一般式(X[)〜(X[V)で
示されるフェノール誘導体の代表例を示す。
(A)一般式(X[)で示されるフェノール誘導体とし
ては、 /、/、J−)リス(2−メチル−弘−ヒドロキシ−!
 −t e rt−ブチルフェニル)ブタン、/。
1.3−)!Jス(コーエチルー弘−ヒドロキシ−! 
−t e 1 t−ブチルフェニル)ブタン、/、/。
3−トリス(3,!−ジーte4t−ブチルー≠−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、/7173−41Jス(,2
−メチル−≠−ヒドロキシーr −t e rt −ブ
チルフェニル)プロパンなどがあげられる。
(B)一般式(X[I)で示されるフェノール誘導体と
しては、 2、λ′−メチレンービス(&−tert−ブチルー弘
−メチルツーメチルフェノール2’−メチレン−ビス(
+−tert−ブチルー≠−エチルフェノール)等があ
げられる。
(C)一般式(XIII)で示されるフェノール誘導体
としては、 −,2,1’ − ≠、≠′−ブチリデン−ビス(A−tert−ブチル−
3−メチルフェノール)≠、≠′−チオ−ビス(3−メ
チル−A−tert−ブチルフェノール)があげられる
(D)一般式(XIV)で示されるフェノール誘導体と
しては、 一λター 等があげられる。
前記一般式(X[)〜(XIV)で示されるフェノール
化合物の使用量は、顕色剤に対し/−200重量重量用
することが好ましく、さらに好ましい使用量はj−tO
重量係である。
これらは、単独で顕色剤等と同様に分散して加えるか、
または、顕色剤あるいは増感剤と混合して分散して加え
られる。
得られた感熱塗液は、支持体上に塗工される。
支持体としては、紙、合成紙、プラスチフス等があげら
れるが紙が最も一般的である。
紙としては、白色度が高く、平滑性の高いものが好まし
く、白色度は、iro%以上、平滑度は、50秒以上で
あることが好ましい。
また、高平滑性を得るために、前述した無機または有機
の顔料を抄造時に添加するか、あるいは、抄造後に下塗
りとして塗工することも行われる。
抄造時に添加する場合は、・ξルプの!重量パーセント
以上30%以下が好ましく、下塗シする場合には、顔料
成分として<t y / m 2以上10y/m2以下
を塗工することが好ましい。
下塗り成分として、本発明の炭酸カルシウムを用いた場
合、感熱発色層に添加する、本発明の炭酸カルシウムは
省略することができる。
本発明の炭酸カルシウムを用いる効果は、紙支持体とし
て、冷抽出pHが6以下である酸性紙を用いたときに特
に著しい。
一般に感熱記録層の塗布量は、固形分としてλ〜10y
/rrL2であり、下限は加熱発色時の濃度によシ、上
限は主に経済的制約により決定される。
また発色剤、顕色剤を主成分としてなる感熱記録紙は、
素材上の特長から、熱のみでなく、アルコール、ケトン
等の溶剤によっても発色を生じる欠点を有する。これを
防止するために、感熱発色層上に保護層を設けることも
できる。
保護層の主素材としては、前述した水溶性高分子がその
まま使用でき、必要によシ、アルデヒド類等で、架橋し
て用いる。保護層の厚味としては、1μmμm以上層以
下が好ましい。
(発明の実施例) 以下実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限定
されるものではない。
実施例1〜3 発色剤としてλ−アニリノー3−メチルー乙−シクロヘ
キシルメチルアミノフルオラン!yとjチポリビニルア
ルコール(クラン■ PVA−1or)2J′yととも
にtoomlri−ルミルで一昼夜分散し、発色剤の分
散液を得た。
顕色剤として10yのビスフェノールA、4g剤として
β−ナフチルベンジルエーテルlOPを混合して、10
0fの5%ポリビニルアルコールとともに300vtl
ボールミルで一昼夜分散し、顕色剤、増感剤の混合分散
液を得た。
顔料としては、石灰乳−炭酸ガス反応法で得られた炭酸
カルシウム(水酸化カルシウム含有量は第一表参照)2
jfを307のへキサメタリン酸ナトリウムo、z%溶
液中でホモジナイザーにて分散し、顔料分散液を得た。
用いた炭酸カルシウムの吸油度は、!;oml/100
 f 〜! ! ml/ / 0θ1であった。
以上3液を混合し、さらにステアリン酸亜鉛の30%分
散液(中東油脂■ ハンドリンZ−7)ioyを加えて
塗液を得た。これを坪量soy/m2を有する上質紙上
に固形分塗布量がzy/m2となるように塗布乾燥後2
 Kg W / cmでギヤレンダがけを行いサンプル
を得た。
サンプルは、京セラ製印字試験器にて、0.31 W/
 d o tl、eルス幅/、−2m5、印字密度1d
ot/mmX7.7dot/mm(J−tmj/mm2
)でベタ印字をさせ、その濃度をマクベス社反射濃度計
り/を型にて(す10tフイルター使用)測定した。
この値が高いほど印字感度が高く好ましい。また印字後
にサーマルヘッドの汚れを目視で判定した。
さらにカブリ性を評価するために、塗布紙を≠θ0Cり
O%RHの雰囲気中に、24を時間放置し、テスト前後
の反射濃度を測定した。この値が小さいほどカプリが少
く、白色度が高い。
結果を第−表に示す。
比較例1〜4 実施例1において、本発明外の炭酸カルシウム、及び他
の無機顔料を使用した場合について結果を第−表に示す
比較例5 実施例1の炭酸カルシウムに代え、水酸化カルシウム含
有量O0j%の炭酸カルシウム中に2係の水酸化カルシ
ウムを添加した混合物を用いた。
結果を第−表に示す。
実施例4〜5 実施例1で用いた炭酸カルシウム分散液に、スチレンブ
タジェンラテックスを炭酸カルシウムの75重量%(固
形分比)加え、上質上に炭酸カルシウムの塗布量がA 
y / m 2となるように塗布し、下塗り紙を得た。
この下塗り紙上に、実施例1及び比較例3で用いた感熱
塗液を塗布し、実施例1と同様に評価した。結果を第二
衣に示す。
これによシ本発明の炭酸カルシウムが、カブリに対し、
効果が大きいことが理解できる。
−3グー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料前駆体及び電子受容性化合物を含有
    する感熱記録層を支持体上に設けてなる感熱記録材料に
    おいて、該感熱記録層中、または/および該記録層と支
    持体の間にある中間層中に、水酸化カルシウムを1%以
    上5%以下含有した炭酸カルシウムを含むことを特徴と
    する感熱記録材料。
JP61211313A 1986-09-08 1986-09-08 感熱記録材料 Expired - Fee Related JPH0649389B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211313A JPH0649389B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 感熱記録材料
GB8721003A GB2196138B (en) 1986-09-08 1987-09-07 Heat-sensitive recording material containing color forming components
US07/093,838 US4822771A (en) 1986-09-08 1987-09-08 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211313A JPH0649389B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6367184A true JPS6367184A (ja) 1988-03-25
JPH0649389B2 JPH0649389B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=16603871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211313A Expired - Fee Related JPH0649389B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 感熱記録材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4822771A (ja)
JP (1) JPH0649389B2 (ja)
GB (1) GB2196138B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178082A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH0330985A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH03118187A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
US5120521A (en) * 1989-09-04 1992-06-09 Oji Paper Co., Ltd. Method of producing colored precipitated calcium carbonate
JP2015160900A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三菱電機株式会社 再生熱可塑性樹脂組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054246A (en) * 1998-07-01 2000-04-25 Polaroid Corporation Heat and radiation-sensitive imaging medium, and processes for use thereof
MX2007006612A (es) * 2004-12-03 2007-08-02 Basf Catalysts Llc Papel termico.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348751A (en) * 1976-10-16 1978-05-02 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Heat sensitive recording member
JPS5953193B2 (ja) * 1978-02-15 1984-12-24 神崎製紙株式会社 感熱記録体
US4355070A (en) * 1980-12-01 1982-10-19 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Heat-sensitive record material
JPS59232916A (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 針柱状炭酸カルシウム結束体、その製造法及び該結束体を含有する感熱紙用塗被組成物
JP2501216B2 (ja) * 1987-10-30 1996-05-29 日本電気株式会社 記憶回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178082A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH0330985A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
US5120521A (en) * 1989-09-04 1992-06-09 Oji Paper Co., Ltd. Method of producing colored precipitated calcium carbonate
JPH03118187A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JP2015160900A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三菱電機株式会社 再生熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649389B2 (ja) 1994-06-29
US4822771A (en) 1989-04-18
GB8721003D0 (en) 1987-10-14
GB2196138B (en) 1990-06-20
GB2196138A (en) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918047A (en) Heat-sensitive recording material
JPH03173680A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPS6078780A (ja) 感熱記録材料
JPS6367184A (ja) 感熱記録材料
JPS61154885A (ja) 記録材料
US4980336A (en) Heat-sensitive recording material
JPH068070B2 (ja) 感熱記録材料
US4956333A (en) Heat-sensitive recording material
JPS61297176A (ja) 感熱記録材料
JPS6255189A (ja) 感熱記録材料
JP2758713B2 (ja) 記録材料
JP2794244B2 (ja) 記録材料
JPS63144083A (ja) 感熱記録材料
JPS62105687A (ja) 感熱記録材料
JPH047190A (ja) 感熱記録材料の感熱発色層形成方法
JP2720231B2 (ja) 記録材料
JPH0193392A (ja) 感熱記録材料
JPS63280683A (ja) 感熱記録材料
JPS62151376A (ja) 感熱記録材料
JPS62116182A (ja) 感熱記録材料
JPS63222887A (ja) 感熱記録材料
JPS60151094A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH06255259A (ja) 感熱記録体
JPH0437798B2 (ja)
JPS6225083A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees