JP2758713B2 - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JP2758713B2
JP2758713B2 JP2289302A JP28930290A JP2758713B2 JP 2758713 B2 JP2758713 B2 JP 2758713B2 JP 2289302 A JP2289302 A JP 2289302A JP 28930290 A JP28930290 A JP 28930290A JP 2758713 B2 JP2758713 B2 JP 2758713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salicylic acid
group
recording material
cumyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2289302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03202389A (ja
Inventor
哲夫 土田
達哉 目黒
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI SEISHI KK
Original Assignee
OJI SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI SEISHI KK filed Critical OJI SEISHI KK
Publication of JPH03202389A publication Critical patent/JPH03202389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758713B2 publication Critical patent/JP2758713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は記録材料に関し、特に発色性、生保存性およ
び記録像の保存性に優れた記録材料に関するものであ
る。
「従来の技術」 無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは無色呈
色剤との呈色反応を利用した記録材料は、感圧記録体、
感熱記録体、通電感熱記録体等をその典型例として、種
々のものが知られている。
これらの記録材料には、記録材料自身が白いこと、記
録濃度及び記録感度が充分であること、さらには熱、湿
度、薬品等の外部環境下における記録像の保存性及び白
紙部の白色度保持性に優れていることなどの性能が要求
されているが、現在これらを完全に満足するものは得ら
れていない。
一例として感熱記録体は、比較的安価であり、感熱記
録方式の著しい進歩と相俟ってその利用分野や形態も多
様化しており、感熱ファクシミリや感熱プリンター用の
記録媒体としてのみならず、POS(Point of Sales)ラ
ベルなどの新規な用途への使用も急増している。
しかし、感熱記録体は一般に、溶剤等の影響でカブリ
を生じたり、記録像が変褪色を起こしてしまう等の欠点
を有している。特に、プラスチックフィルムと接触する
と記録像が著しく褪色したり、或いはジアゾ複写紙、と
りわけ複写直後のジアゾ複写紙と接触した状態で保存し
ておくと、カブリ現象を極めて起こしやすい等の欠陥を
有しており、その改良が強く要請されているのが現状で
ある。
「発明が解決しようとする課題」 かかる現状に鑑み本発明者等は、塩基性染料と呈色剤
との呈色反応を利用した記録材料において認められる上
記の如き欠陥の改良を目的とし、特に呈色剤の分野を幅
広く検討した。その結果、呈色剤として下記一般式
〔I〕で表されるサリチル酸誘導体又はその多価金属塩
の少なくとも一種を使用すると、発色性や生保存性はも
とより記録像の保存性にも極めて優れた記録材料が得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料
と接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した記
録材料において、該呈色剤として下記一般式〔I〕で表
されるサリチル酸誘導体又はその多価金属塩の少なくと
も一種を用いたことを特徴とする記録材料である。
〔式中、Xは枝分かれしてもよいC1〜12のアルキレン
基、又はC5〜12のシクロアルキレン基を示し、Rは置
換基を有していてもよいC1〜20のアルキル基、又は置
換基を有していてもよいC2〜20のアルケニル基を示
す。YはC1〜6のアルキル基、C2〜6のアルケニル
基、C7〜10のアラルキル基、又はハロゲン原子を示
す。ZはC1〜6のアルキル基、C2〜6のアルケニル
基、C7〜10のアラルキル基、C1〜6のアルコキシル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、フェノキシ基、又
はハロゲン原子を示す。また、lは1〜3の整数を、m
は0又は1〜4の整数を、nは0又は1〜3の整数を示
す。〕 「作用」 本発明の一般式〔I〕で表されるサリチル酸誘導体に
おいて、Rは置換基を有していてもよいC1〜20のアル
キル基、又は置換基を有していてもよいC2〜20のアル
ケニル基を示すが、これらの置換基としては、ハロゲン
原子、C1〜20のアルコキシル基、C2〜20のアルコキ
シアルコキシル基、C2〜20のアルケニルオキシ基、フ
ェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、C7〜20のフェ
ノキシアルコキシル基、C8〜20のフェノキシアルコキ
シアルコキシル基、ナフチルオキシ基、フェニルチオ
基、フェニルスルホニル基等が好ましく、これらの置換
基に含まれる芳香環は更にハロゲン原子、C1〜4のア
ルキル基、C1〜4のアルコキシル基、フェニル基、フ
ェノキシ基、C2〜5のアルコキシカルボニル基等の置
換基を有してもよい。
上記Rで表される置換基のうちでも、下記一般式〔I
I〕で表されるアリールオキシアルキル基またはアリー
ルスルホニルアルキル基を置換基として有するサリチル
酸誘導体は、より優れた特性を発揮するため好ましく用
いられる。
〔式中、Tはハロゲン原子、C1〜4のアルキル基、又
はC1〜4のアルコキシル基を示す。Qは−O−結合又
は−SO2−結合を示し、Aは1ないし2個のエーテル結
合を有してもよいC2〜6のアルキレン基を示し、tは
0又は1〜5の整数を示す。〕 また、一般式〔I〕で表されるサリチル酸誘導体にお
いて、Xは枝分かれしてもよいC1〜12のアルキレン
基、又はC5〜12のシクロアルキレン基を示すが、これ
らのうちでもXが枝分かれしてもよいC1〜6のアルキ
レン基である誘導体が好ましく、特にXがイソプロピリ
デン基である誘導体が合成原料の入手のしやすさの点で
好ましい。
さらに、一般式〔I〕において、YはC1〜6のアル
キル基、C2〜6のアルケニル基、C7〜10のアラルキ
ル基、又はハロゲン原子を示すが、これらのうちでもY
がC1〜4のアルキル基、塩素原子、又は臭素原子であ
る誘導体がより好ましい。
また、一般式〔I〕において、ZはC1〜6のアルキ
ル基、C2〜6のアルケニル基、C7〜10のアラルキル
基、C1〜6のアルコキシル基、シクロヘキシル基、フ
ェニル基、フェノキシ基、又はハロゲン原子を示すが、
これらのうちでもZがC1〜4のアルキル基、C1〜4
のアルコキシル基、塩素原子、又は臭素原子である誘導
体がより好ましい。
さらに、一般式〔I〕において、lは1〜3の整数を
示し、mは0又は1〜4の整数を示し、nは0又は1〜
3の整数を示すが、これらのうちでも、lが1で、且つ
mとnが共に0である誘導体は、合成が容易なため、よ
り好ましい。
また、上記一般式〔I〕で表されるサリチル酸誘導体
と塩を形成する多価金属としては2価、3価又は4価の
金属、例えば亜鉛、カルシウム、アルミニウム、マグネ
シウム、スズ、鉄等が好ましく、その中でも特に亜鉛が
好ましい。
上記一般式〔I〕で表されるサリチル酸誘導体は、例
えば、対応するサリチル酸誘導体をアルキル化する方
法、又は対応するフェノール誘導体をカルボキシル化す
る方法等の公知の方法により合成することができる。
本発明に係るサリチル酸誘導体又はその多価金属塩を
使用した記録材料は、発色濃度が充分であり、しかも発
色した色素が極めて安定なため、長時間日光に曝された
り、高温または高湿度環境下に保存されても記録像が殆
ど変褪色を起こさず、記録の長期保存という観点ですこ
ぶる有利である。特に感熱記録体に適用した場合には、
溶剤等により白紙部が発色したり、記録像が油脂や薬品
等により変色あるいは褪色する欠点が解消され、呈色剤
として極めて優れた特性を発揮するものである。
かかる一般式〔I〕で表されるサリチル酸誘導体の具
体例としては、例えば下記が挙げられる。5−(p−メ
トキシクミル)サリチル酸、3−(p−メトキシクミ
ル)サリチル酸、5−(o−メトキシクミル)サリチル
酸、5−(m−メトキシクミル)サリチル酸、4−(p
−メトキシクミル)サリチル酸、5−(p−エトキシク
ミル)サリチル酸、5−(p−イソプロポキシクミル)
サリチル酸、3−(p−イソプロポキシクミル)サリチ
ル酸、5−(p−tert−ブトキシクミル)サリチル酸、
5−(p−n−ヘキシルオキシクミル)サリチル酸、5
−(p−n−ドデシルオキシクミル)サリチル酸、5−
(p−n−オクタデシルオキシクミル)サリチル酸、3
−(p−n−オクタデシルオキシクミル)サリチル酸、
5−(p−ビニルオキシクミル)サリチル酸、5−(p
−アリルオキシクミル)サリチル酸、5−(p−メトキ
シメトキシクミル)サリチル酸、5−〔p−(2−メト
キシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(2−
エトキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−
(2−ドデシルオキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、
5−〔p−(2−ベンジルオキシエトキシ)クミル〕サ
リチル酸、3−〔p−(2−ベンジルオキシエトキシ)
クミル〕サリチル酸、4−〔p−(2−ベンジルオキシ
エトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−
メトキシベンジルエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−
〔p−(2−ビニルオキシエトキシ)クミル〕サリチル
酸、5−〔p−(3,5−ジオキサ−ヘプチルオキシ)ク
ミル〕サリチル酸、5−〔p−(2−フェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸、5−〔o−(2−フェノキシ
エトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔m−(2−フェ
ノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−〔p−(2
−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、4−〔p
−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5
−〔p−(3−フェノキシプポロキシ)クミル〕サリチ
ル酸、3−〔p−(3−フェノキシプロポキシ)クミ
ル〕サリチル酸、5−〔p−(4−フェノキシブトキ
シ)クミル〕サリチル酸、4−〔p−(4−フェノキシ
ブトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(5−フェ
ノキシ−3−オキサ−ペンチルオキシ)クミル〕サリチ
ル酸、5−〔p−(9−フェノキシ−3,6−ジオキサ−
ウンデシルオキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−
(7−フェノキシ−3,5−ジオキサ−ヘプチルオキシ)
クミル〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−メトキシフ
ェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−〔p−
(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリ
チル酸、4−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエト
キシ)クミル〕サリチル酸、5−〔o−(2−p−メト
キシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−
〔p−(2−p−エトキシフェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−イソプロポキシ
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−
(2−p−tert−ブトキシフェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸、5−{p−〔2−p−(2−メトキシ
エトキシ)フェノキシエトキシ〕クミル}サリチル酸、
5−〔p−(3−p−メトキシフェノキシプロポキシ)
クミル〕サリチル酸、5−〔p−(4−p−メトキシフ
ェノキシブトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−
(5−p−メトキシフェノキシ−3−オキサ−ペンチル
オキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−ト
リルオキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−〔p−
(2−p−エチルフェノキシエトキシ)クミル〕サリチ
ル酸、4−〔p−(2−p−クロロフェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−ブロモ
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−
(3−p−トリルオキシプロポキシ)クミル〕サリチル
酸、5−〔p−(4−p−クロロフェノキシブトキシ)
クミル〕サリチル酸、5−(p−ベンジルオキシクミ
ル)サリチル酸、5−(p−フェネチルオキシクミル)
サリチル酸、5−〔p−(2−β−ナフチルオキシエト
キシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(2−α−ナフ
チルオキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−
(3−p−トリスルホニルプロポキシ)クミル〕サリチ
ル酸、5−〔p−(4−p−トリルスルホニルブトキ
シ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(3−フェニルス
ルホニルプロポキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−
(6−フェニルスルホニルヘキシルオキシ)クミル〕サ
リチル酸、5−〔p−(3−p−メトキシフェニルスル
ホニルプロポキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−
(4−p−メトキシフェニルスルホニルブトキシ)クミ
ル〕サリチル酸、5−〔p−(4−フェニルスルホニル
ブトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(6−p−
クロロフェニルスルホニルヘキシルオキシ)クミル〕サ
リチル酸、5−〔p−(2−フェニルチオエトキシ)ク
ミル〕サリチル酸、5−〔p−(4−フェニルチオブト
キシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(3−p−クロ
ロフェニルチオプロポキシ)クミル〕サリチル酸、5
〔p−(6−p−クロロフェニルチオヘキシルオキシ)
クミル〕サリチル酸、5−〔p−(2−フェノキシエト
キシ)ベンジル〕サリチル酸、3−〔p−(2−フェノ
キシエトキシ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔p−(2
−フェノキシエトキシ)フェネチル〕サリチル酸、5−
〔3−(p−2−フェノキシエトキシフェニル)プロピ
ル〕サリチル酸、3−〔4−(p−2−フェノキシエト
キシフェニル)ブチル〕サリチル酸、5−〔6−(p−
2−フェノキシエトキシフェニル)ヘキシル〕サリチル
酸、5−〔8−(p−2−フェノキシエトキシフェニ
ル)オクチル〕サリチル酸、5−〔12−(p−2−フェ
ノキシエトキシフェニル)ドデシル〕サリチル酸、5−
〔α−メチル−p−(2−フェノキシエトキシ)ベンジ
ル〕サリチル酸、5−〔α−メチル−α−エチル−p−
(2−フェノキシエトキシ)ベンジル〕サリチル酸、5
−〔α−メチル−α−イソプロピル−p−(2−フェノ
キシエトキシ)ベンジル〕サリチル酸、3−〔α−メチ
ル−α−イソプロピル−p−(2−フェノキシエトキ
シ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔α−メチル−α−イ
ソブチル−p−(2−フェノキシエトキシ)ベンジル〕
サリチル酸、5−〔1−p−(2−フェノキシエトキ
シ)フェニルシクロヘキシル〕サリチル酸、5−〔1−
p−(2−フェノキシエトキシ)フェニルシクロペンチ
ル〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−メトキシフェノ
キシエトキシ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔p−(2
−p−メトキシフェノキシエトキシ)フェネチル〕サリ
チル酸、5−〔α−メチル−p−(2−p−メトキシフ
ェノキシエトキシ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔α−
メチル−α−エチル−p−(2−p−メトキシフェノキ
シエトキシ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔α−メチル
−α−イソプロピル−p−(2−p−メトキシフェノキ
シエトキシ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔α−メチル
−α−イソブチル−p−(2−p−メトキシフェノキシ
エトキシ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔p−(3−p
−メトキシフェニルスルホニルプロポキシ)ベンジル〕
サリチル酸、5−〔p−(3−フェニルスルホニルプロ
ポキシ)フェネチル〕サリチル酸、5−〔α−メチル−
p−(3−p−トリルスルホニルプロポキシ)ベンジ
ル〕サリチル酸、5−〔α−メチル−α−エチル−p−
(3−p−クロロフェニルスルホニルプロポキシ)ベン
ジル〕サリチル酸、5−(p−n−ドデシルオキシベン
ジル)サリチル酸、3−(p−n−オクタデシルオキシ
ベンジル)サリチル酸、5−(p−n−オクタデシルオ
キシフェネチル)サリチル酸、5−(α−メチル−p−
n−オクタデシルオキシベンジル)サリチル酸、5−
(α−メチル−α−イソプロピル−p−n−ドデシルオ
キシベンジル)サリチル酸、5−(α−メチル−α−イ
ソブチル−p−イソプロポキシベンジル)サリチル酸、
5−(1−p−メトキシフェニルシクロヘキシル)サリ
チル酸、5−〔p−(3−p−トリルスルホニルプロポ
キシ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔α−メチル−α−
イソプロピル−p−(3−p−トリルスルホニルプロポ
キシ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔m−メチル−p−
(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−
〔m−エチル−p−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸、5−〔m−tert−ブチル−p−(2−
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔m−
ビニル−p−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリ
チル酸、5−〔m−アリル−p−(2−フェノキシエト
キシ)クミル〕サリチル酸、5−〔m−ベンジル−p−
(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−
〔m−クロロ−p−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸、5−〔m,m′−ジメチル−p−(2−
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔m,
m′−ジクロロ−p−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸、5−〔m−メチル−o−(2−フェノ
キシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔m−tert−
ブチル−o−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリ
チル酸、5−(m−メチル−p−メトキシクミル)サリ
チル酸、5−(m−メチル−o−イソプロポキシクミ
ル)サリチル酸、5−(2,4−ジイソプロポキシクミ
ル)サリチル酸、5−(2,4,6−トリイソプロポキシク
ミル)サリチル酸、5−〔o−メトキシ−p−(2−フ
ェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−メチル−
5−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチ
ル酸、3−シクロヘキシル−5−〔p−(2−フェノキ
シエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−アリル−5−
〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル
酸、3−α,α−ジメチルベンジル−5−〔p−(2−
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−フェニ
ル−5−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サ
リチル酸、3−クロロ−5−〔p−(2−フェノキシエ
トキシ)クミル〕サリチル酸、3−ブロモ−5−〔p−
(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−
メトキシ−5−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸、5−メチル−3−〔p−(2−フェノ
キシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−α−メチルベ
ンジル−3−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸、3−メチル−5−(p−メトキシクミ
ル)サリチル酸、3,6−ジメチル−5−(p−メトキシ
クミル)サリチル酸、3−クロロ−5−(p−n−オク
タデシルオキシクミル)サリチル酸、3−メトキシ−5
−(p−n−ドデシルオキシクミル)サリチル酸、5−
メチル−3−(p−イソプロポキシクミル)サリチル酸
等。
上記の如きサリチル酸誘導体及び/又はその多価金属
塩は、必要に応じて二種類以上を併用することもでき
る。
本発明において、サリチル酸誘導体及び/又はその多
価金属塩の使用量については特に限定するものではない
が、一般に塩基性塗料100重量部に対して50〜5000重量
部、好ましくは100〜500重量部の範囲で調節するのが望
ましい。
本発明では、呈色剤として一般式〔I〕で表されるサ
リチル酸誘導体及び/又はその多価金属塩を用いること
で、発色性や生保存性、特に記録像の保存性に優れた記
録材料を得ているものであるが、さらに金属化合物を併
用することでこれらの特性を一層向上させることができ
る。
かかる金属化合物としては、2価、3価、又は4価の
金属、例えば亜鉛、マグネシウム、バリウム、カルシウ
ム、アルミニウム、スズ、チタン、ニッケル、コバル
ト、マンガン、鉄等から選ばれる金属の酸化物、水酸化
物、硫化物、ハロゲン化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸
塩、硫酸塩、硝酸塩、アルミン酸塩、アルミノケイ酸塩
又はハロゲン錯塩等が例示できるが、これらのうちでも
特に亜鉛化合物が好ましい。
金属化合物の具体例としては、例えば酸化亜鉛、水酸
化亜鉛、アルミン酸亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、リン酸
亜鉛、ケイ酸亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウ
ム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニ
ウム、アルミノケイ酸アルミニウム、リン酸アルミニウ
ム、アルミン酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭
酸マグネシウム、リン酸マグネシウム等が挙げられる。
勿論、これら金属化合物は二種以上を併用することもで
きる。
上記金属化合物の使用量については必ずしも限定する
ものではないが、通常一般式〔I〕で表されるサリチル
酸誘導体及び/又はその多価金属塩の100重量部に対し
て1〜500重量部,好ましくは5〜300重量部程度の範囲
で調節するのが望ましい。
また、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で公知の
各種呈色剤を併用することも可能である。かかる呈色剤
の具体例としては、例えば下記が例示される。
酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ベントナイ
ト、コロイダルシリカ、焼成カオリン、タルク等の無機
呈色剤;シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コ
ハク酸、ステアリン酸等の脂肪族カルボン酸;安息香
酸、4−tert−ブチル安息香酸、4−クロル安息香酸、
4−ニトロ安息香酸、フタル酸、没食子酸、サリチル
酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−フェニルサリチ
ル酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert
−ブチルサリチル酸、3−メチル−5−ベンジルサリチ
ル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サ
リチル酸、2−ヒドロキシ−1−ベンジル−3−ナフト
エ酸等の芳香族カルボン酸;4,4′−イソプロピリデンジ
フェノール(ビスフェノールA)、4,4′−イソプロピ
リデンビス(2−クロロフェノール)、4,4′−イソプ
ロピリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、4,4′−
イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)、
4,4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチルフ
ェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−tert
−ブチルフェノール)、4,4′−sec−ブチリデンジフェ
ノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−
メチルペンタン、4,4′−シクロヘキシリデンビスフェ
ノール、4、4′−シクロヘキシリデンビス(2−メチ
ルフェノール)、4−tert−ブチルフェノール、4−フ
ェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α
−ナフトール、β−ナフトール、メチル−4−ヒドロキ
シベンゾエート、ベンジル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、2,2′−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、4
−tert−オクチルカテコール、2,2′−メチレンビス
(4−クロロフェノール)、2,2′−メチレンビス(4
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−ジ
ヒドロキシビフェニル、メチル−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)アセテート、エチル−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)アセテート、ブチル−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)アセテート、ベンジル−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)アセテート、2−フェノキシエチル−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、2−(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)エチル−(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)アセテート、4,4′−(p−フェニレンジイ
ソプロピリデン)ジフェノール、4,4′−(m−フェニ
レンジイソプロピリデン)ジフェノール、4−ヒドロキ
シジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3′,4′−テトラメ
チレンジフェニルスルホン、3,3′−ジアリル−4,4′−
ジヒドロキシジフェニルスルホン、p−ヒドロキシ−N
−(2−フェノキシエチル)ベンゼンスルホンアミド、
4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、1,5−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)−3−オキサ−ペンタン、1,7
−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキ
サ−ヘプタン、1,8−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,6−ジオキサ−オクタン等のフェノール性化合
物;p−フェニルフェノール−ホルマリン樹脂、p−ブチ
ルフェノール−アセチレン樹脂等のフェノール樹脂など
の有機呈色剤;これらの有機呈色剤と例えば亜鉛、マグ
ネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガ
ン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩;チオシアン酸
亜鉛のアンチピリン錯体の如き金属錯化合物;塩化水
素、臭化水素、沃化水素、ホウ酸、ケイ酸、リン酸、硫
酸、硝酸、過塩素酸等の無機酸;アルミニウム、亜鉛、
ニッケル、スズ、チタン、ホウ素等のハロゲン化物;四
臭化炭素、α,α,α−トリブロモアセトフェノン、ヘ
キサクロロエタン、ヨードホルム、2−トリブロモメチ
ルピリジン、トリクロロメチルスルホニルベンゼンの如
き有機ハロゲン化合物;o−キノンジアジド系化合物;光
Fries移転を起すようなカルボン酸又はスルホン酸のフ
ェノールエステル類;4−ジアゾ−1−モノホリノ−2,5
−ジブトキシベンゼンのテトラフェニルホウ素塩の如き
ジアゾ化合物類等。
本発明の記録材料において、上記の如き特定のサリチ
ル酸誘導体又はその多価金属塩と組み合わせて使用され
る無色ないしは淡色の塩基性染料としては各種のものが
公知であり、例えば下記が例示される。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−6−(ジメチルアミノ)フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3
−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3
−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド等のトリアリールメタン系染料、4,4′−
ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5
−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニル
メタン系染料、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブ
ロモフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリ
ジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラクロロフタリド等のジビニルフタリド系染料、ベンゾ
イルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイ
コメチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−
ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフ
ト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダ
ミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロ
アニリノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリ
ノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ
−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオ
ラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−アセチ
ル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−クロロエチル
−N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ジエチルアミノフルオラン、4−ベンジルアミノ
−8−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−
〔4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕−7
−クロロ−6−メチルフルオラン、8−〔4−(4−ジ
メチルアミノアニリノ)アニリノ〕−ベンゾ〔a〕フル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイ
ジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−n−プロピルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブ
チルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキシルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジペ
ンチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−メチ
ルアミノ〕−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−〔N−エチル−N−(3−エトキシプロピル)
アミノ〕−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−〔m−(トリフルオロメ
チル)フェニルアミノ〕フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、
3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−
n−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−シクロペンチル
アミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
等のフルオラン系染料、3,6−ビス(ジメチルアミノ)
フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミ
ノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−(N−アリル
−N−メチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−
(6′−ジメチルアミノ)フタリト、3,6−ビス(ジメ
チルアミノ)−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H−
クロメノ(4,3−b)インドール〕、3,6−ビス(ジメチ
ルアミノ)−3′−メチル−スピロ〔フルオレン−9,
6′−6′H−クロメノ(4,3−b)インドール〕、3,6
−ビス(ジエチルアミノ)−3′−メチル−スピロ〔フ
ルオレン−9,6′−6′H−クロメノ(4,3−b)インド
ール〕等のフルオレン系染料等。勿論、これらの染料に
限定されるものではなく、二種以上の染料の併用も可能
である。
また、例えば感熱記録体等にあっては、高速記録性を
得るために、記録感度向上剤として各種の熱可融性物質
を使用することができる。かかる熱可融性物質として
は、例えばカプロン酸アミド、カプリン酸アミド、パル
ミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミ
ド、エルシン酸アミド、リノール酸アミド、リノレン酸
アミド、N−メチルステアリン酸アミド、ステアリン酸
アニリド、N−メチルオレイン酸アミド、ベンズアニリ
ド、リノール酸アニリド、N−エチルカプリン酸アミ
ド、N−ブチルラウリン酸アミド、N−オクタデシルア
セトアミド、N−オレインアセトアミド、N−オレイル
ベンズアミド、N−ステアリルシクロヘキシルアミド、
ポリエチレングリコール、1−ベンジルオキシナフタレ
ン、2−ベンジルオキシナフタレン、1−ヒドロキシナ
フトエ酸フェニルエステル、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1,4−ジフェノキシブタン、1,2−ビス(3−メチル
フェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メトキシフェノ
キシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェ
ノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシ
フェノキシ)エタン、1−(4−メトキシフェノキシ)
−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、テレフタル酸
ジベンジルエステル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ
(p−メチルベンジル)、p−ベンジルオキシ安息香酸
ベンジルエステル、p−ベンジルビフェニル、1,5−ビ
ス(p−メトキシフェノキシ)−3−オキサペタン、1,
4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−
ビフェニル−p−トリルエーテル、ベンジル−p−メチ
ルチオフェニルエーテル等が例示される。
熱可融性物質の使用量については特に限定するもので
はないが、一般に塩基性染料100重量部に対して50〜700
重量部、好ましくは100〜500重量部の範囲で調節するの
が望ましい。
以下に、一般式〔I〕で表されるサリチル酸誘導体又
はその多価金属塩と上記の如き塩基性染料を用いた各種
の代表的な記録材料について、具体的に説明する。
感圧記録体は例えば米国特許第2,505,470号、同2,50
5,471号、同2,505,489号、同2,548,366号、同2,712,507
号、同2,730,456号、同2,730,457号、同3,418,250号、
同3,924,027号、同4,010,038号等に記載されているよう
に種々の形態のものがあり、本発明はこれら各種の形態
の感圧記録体に適用できるものである。
一般的には、本発明のサリチル酸誘導体又はその多価
金属塩の少なくとも一種を、必要に応じて他の呈色剤や
顔料とともにスチレン・ブタジエン共重合体ラテック
ス、ポリビニルアルコール等の各種バインダー中に分散
させた呈色剤塗液を、紙、プラスチックシート、樹脂コ
ーテッド紙等の適当な支持体上に塗布することによって
呈色剤シート(所謂下用シート)が製造される。
一方、上記呈色剤シートと組み合わせて使用される発
色剤シート(所謂上用シート)は、塩基性染料をアルキ
ル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、アルキル化ジ
フェニルメタン、アルキル化ターフェニル等の合成油;
木綿油、ヒマシ油等の植物油;動物油;鉱物油或いはこ
れらの混合物等からなる適当な溶媒に溶解し、これをバ
インダー中に分散させた分散液、又は上記溶液をコアセ
ルベーション法、界面重合法、in−situ法等の各種カプ
セル化法によりマイクロカプセル中に含有させ、このマ
イクロカプセルをバインダー中に分散させた分散液を
紙、プラスチックシート、樹脂コーテッド紙等の適当な
支持体上に塗布して製造される。勿論、支持体の片面に
上記呈色剤塗液を塗布し、反対面に塗料分散液ないしは
染料カプセル分散液を塗布した所謂中用シート、更には
支持体の同一面に染料カプセルと呈色剤が混在する塗液
を塗布するか、染料カプセル分散液を塗布した上に呈色
剤塗液を塗布するなどして、同一面に塗料カプセルと呈
色剤を共存させた所謂単体感圧複写シート等の各種の形
態が含まれることは前述のとおりである。
なお、塩基性染料と呈色剤の使用比率は所望の塗布
量、感圧記録体の形態、カプセル化法、その他各種助剤
を含めた塗布液の組成、塗布方法等の種々の条件により
異なるのでその条件に応じて適宜選択すればよい。
感熱記録体は例えば特公昭44−3680号、同44−27880
号、同45−14039号、同48−43830号、同49−69号、同49
−70号、同52−20142号等に記載されているように種々
の形態のものがあり、本発明のサリチル酸誘導体又はそ
の多価金属塩はこれら各種の形態の感熱記録体に適用で
きる。
一般的にはバインダーを溶解又は分散した媒体中に本
発明のサリチル酸誘導体又はその多価金属塩と塩基性染
料の微粒子を分散させて得られる塗液を紙、プラスチッ
クフィルム、合成紙さらには不織布シート、成形物等の
適当な支持体上に塗布することによって本発明の感熱記
録体は製造される。
記録層中の塩基性染料と呈色剤の使用比率は特に限定
するものではないが、一般に染料1重量部に対して1〜
50重量部、好ましくは1〜10重量部程度の呈色剤が用い
られる。
また、発色能の改良、記録層表面の艶消し、筆記性の
改良等を目的として、無機顔料を一般に呈色剤1重量部
に対し0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜3重量部程度併
用することができ、さらに例えば分散剤、紫外線吸収
剤、熱可融性物質(記録感度向上剤)、消泡剤、蛍光染
料、着色染料等の各種助剤を必要に応じて適宜併用でき
る。
本発明の感熱記録体は上述の如く、一般に塩基性染料
と呈色剤の微粒子を分散させた塗液を支持体に塗布して
製造されるが、塩基性染料と呈色剤のそれぞれを別個に
分散せしめている2種の塗液を支持体に重ね塗りしても
よく、含浸、抄き込みによって製造することもできる。
その他塗液の調製方法、塗布方法等についても特に限
定されるものではなく、塗布量も一般に乾燥重量で2〜
12g/m2程度塗布される。さらに記録層上に記録層を保護
する等の目的のためにオーバーコート層を設けたり、支
持体に下塗り層を設けることも勿論可能で、感熱記録体
製造分野における各種の公知技術が適宜付加し得るもの
である。
なお、バインダーとしては例えばデンプン類、セルロ
ース類、蛋白質類、アラビアゴム、ポリビニルアルコー
ル、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩、酢ビ−無水
マレイン酸共重合体塩、ポリアクリル酸塩、スチレン−
ブタジエン共重合体エマルジョン等が適宜選択して用い
られる。かかるバインダーは、塗液の全固形分に対して
10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%程度配合され
る。
通電感熱記録体は例えば特開昭49−11344号、同50−4
8930号等に記載の方法によって製造される。一般に、導
電性物質、塩基性染料および呈色剤をバインダーと共に
分散した塗液を紙等の適当な支持体に塗布するか、支持
体に導電性物質を塗布して導電層を形成し、その上に染
料、呈色剤及びバインダーを分散した塗液を塗布して製
造される。なお、染料と呈色剤が共に70〜120℃といっ
た好ましい温度領域で溶融しない場合には、適当な熱可
融性物質を併用してジュール熱に対する感度を調整する
ことができる。
かくして、本発明により得られる記録材料は発色性に
優れ、しかも高温又は高湿度環境下に曝されたり薬品類
と接触しても白紙部が発色したり記録像が変褪色を起こ
すことがなく、極めて品質面でバランスのとれた性質を
有するものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する
が、勿論これらに限定されるものではない。又、特に断
らない限り例中の部及び%はそれぞれ重量部及び重量%
を示す。
実施例1 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン6部をイソプロピ
ル化ナフタレン100部に溶解し、等電点8のピッグスキ
ンゼラチン25部とアラビアゴム25部を溶解した350部の
温水(50℃)中に添加し乳化分散した。この乳化液に10
00部の温水を加え酢酸でpHを4に調節してから10℃まで
冷却し、グルタールアルデヒドの25%水溶液10部を加え
てカプセルを硬化した。
このカプセル含有塗液を45g/m2の原紙の片面に乾燥重
量が5g/m2となるよう塗工し、発色剤シートを得た。
一方、水200部に5−〔p−(2−フェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩20部、カオリン80部、
スチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン(固形分:5
0%)30部を分散した呈色剤塗液を、45g/m2の原紙に乾
燥重量が5.0g/m2となるように塗工し、呈色剤シートを
得た。
かくして調製した発色剤シートと呈色剤シートを、カ
プセル塗布面と呈色剤塗布面が接するように重ね筆記、
加圧したところ、瞬時に黒色の印像が得られた。この像
は濃度が高く、耐光性に優れていた。
実施例2〜4 実施例1の呈色剤シートの作成において、5−〔p−
(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸の亜鉛
塩20部の代わりに、下記の呈色剤を用いた以外は実施例
1と同様にして3種類の呈色剤シートを得た。
実施例2:5−(p−n−オクタデシルオキシクミル)サ
リチル酸の亜鉛塩 20部 実施例3:5−〔p−(2−フェノキシエトキシ)ベンジ
ル〕サリチル酸の亜鉛塩 20部 実施例4:5−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸の亜鉛塩 10部 3,5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸
の亜鉛塩 10部 得られた3種類の呈色剤シートを用い、実施例1と同
様にして発色させると、いずれも瞬時に黒色の印像が得
られた。これらの像は濃度が高く、しかも耐光性に優れ
ていた。
実施例5 A液調製 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン 10部 1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン 20部 メチルセルロース 5%水溶液 15部 水 120部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなる
まで粉砕した。
B液調製 5−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリ
チル酸の亜鉛塩 30部 メチルセルロース 5%水溶液 30部 水 70部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなる
まで粉砕した。
記録層の形成 A液165部、B液130部、酸化珪素顔料(吸油量180ml/
100g)30部、20%酸化澱粉水溶液150部、水155部を混合
・撹拌し記録層用塗液とした。得られた塗液を50g/m2
原紙に乾燥重量が6.0g/m2となるように塗布乾燥して感
熱記録紙を得た。
実施例6〜23 実施例5のB液調製において、5−〔p−(2−フェ
ノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩の代わり
に下記の化合物を用いた以外は、実施例5と同様にして
18種類の感熱記録紙を得た。
実施例6:5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエト
キシ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩 実施例7:5−〔p−(3−p−トリルオキシプロポキ
シ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩 実施例8:5−〔p−(4−p−クロロフェノキシブトキ
シ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩 実施例9:5−〔p−(5−フェノキシ−3−オキサ−ペ
ンチルオキシ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩 実施例10:5−〔p−(2−β−ナフチルオキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩 実施例11:5−(p−n−ドデシルオキシクミル)サリチ
ル酸の亜鉛塩 実施例12:5−〔p−(3−p−トリルスルホニルプロポ
キシ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩 実施例13:5−〔p−(4−フェニルスルホニルブトキ
シ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩 実施例14:3−(p−n−オクタデシルオキシベンジル)
サリチル酸の亜鉛塩 実施例15:4−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸の亜鉛塩 実施例16:5−〔1−p−(2−フェノキシエトキシ)フ
ェニルシクロヘキシル〕サリチル酸の亜鉛塩 実施例17:5−〔α−メチル−α−イソプロピル−p−
(2−フェノキシエトキシ)ベンジル〕サリチル酸の亜
鉛塩 実施例18:5−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸のカルシウム塩 実施例19:5−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸のマグネシウム塩 実施例20:5−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸のアルミニウム塩 実施例21:5−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸 実施例22:5−(p−n−オクタデシルオキシクミル)サ
リチル酸 実施例23:5−〔p−(2−フェノキシエトキシ)ベンジ
ル〕サリチル酸 実施例24 実施例5のB液調製において、水70部の代わりに、酸
化亜鉛30部と水40部を用いた以外は実施例5と同様にし
て感熱記録紙を得た。
実施例25〜37 実施例24のB液調製において、5−〔p−(2−フェ
ノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩の代わり
に、下記の化合物を用いた以外は、実施例24と同様にし
て13種類の感熱記録紙を得た。
実施例25:5−(p−n−オクタデシルオキシクミル)サ
リチル酸の亜鉛塩 実施例26:5−〔p−(5−フェノキシ−3−オキサ−ペ
ンチルオキシ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩 実施例27:5−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸 実施例28:5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエト
キシ)クミル〕サリチル酸 実施例29:5−〔p−(2−p−イソプロポキシフェノキ
シエトキシ)クミル〕サリチル酸 実施例30:5−〔p−(2−β−ナフチルオキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸 実施例31:5−〔p−(3−p−トリルスルホニルプロポ
キシ)クミル〕サリチル酸 実施例32:5−〔p−(3−p−メトキシフェニルスルホ
ニルプロポキシ)クミル〕サリチル酸 実施例33:5−〔p−(6−p−クロロフェニルスルホニ
ルヘキシルオキシ)クミル〕サリチル酸 実施例34:3−(p−n−オクタデシルオキシベンジル)
サリチル酸 実施例35:4−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸 実施例36:5−〔1−p−(2−フェノキシエトキシ)フ
ェニルシクロヘキシル〕サリチル酸 実施例37:5−〔α−メチル−α−イソプロピル−p−
(2−フェノキシエトキシ)ベンジル〕サリチル酸 実施例38〜40 実施例27のB液調製において、酸化亜鉛の代わりに下
記の化合物を用いた以外は実施例27と同様にして3種類
の感熱記録紙を得た。
実施例38:炭酸カルシウム 実施例39:酸化マグネシウム 実施例40:水酸化アルミニウム 比較例1〜6 実施例5のB液調製において、5−〔p−(2−フェ
ノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩の代わり
に下記の化合物を用いた以外は、実施例5と同様にして
6種類の感熱記録紙を得た。
比較例1:4,4′−イソプロピリデンジフェノール 比較例2:4,4′−シクロヘキシリデンビスフェノール 比較例3:4−ヒドロキシ−o−フタル酸ジメチル 比較例4:3,5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸
の亜鉛塩 比較例5:p−クロロ安息香酸の亜鉛塩 比較例6:5−クミルサリチル酸の亜鉛塩 かくして得られた42種類の感熱記録紙を感熱ファクシ
ミリ(日立HIFAX−700型,日立社製)を使用して記録
し、その発色濃度をマクベス濃度計(RD−914型,マク
ベス社製)にて測定し、その結果を第1表に示した。
又、上記記録後の感熱記録紙を60℃の高温乾燥条件下
に20時間放置後、及び40℃,90%R.H.の高湿度条件下に2
0時間放置後、それぞれ記録像の発色濃度をマクベス濃
度計にて測定し、記録像の耐熱性および耐湿性を評価
し、その結果を第1表に示した。
更に、耐薬品性を評価するために、記録後の感熱記録
紙の発色面に塩化ビニルフィルムを重ねて室温で20時間
放置した場合(耐可塑剤性)、発色面にエタノールを塗
布した場合(耐エタノール性)、発色面に綿実油を塗布
した場合(耐油性)のそれぞれについて、白紙部のカブ
リ及び記録像の褪色の度合を評価し、その結果を第1表
に示した。
「効果」 第1表の結果から明らかな如く、本発明による記録材
料は、発色濃度が高く、記録像の保存性、特に、薬品に
よる発色部の褪色及び地肌カブリのない優れた記録材料
であった。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/155 B41M 5/30

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料
    と接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した記
    録材料において、該呈色剤として下記一般式〔I〕で表
    されるサリチル酸誘導体又はその多価金属塩の少なくと
    も一種を用いたことを特徴とする記録材料。 〔式中、Xは枝分かれしてもよいC1〜C12のアルキレン
    基、又はC5〜C12のシクロアルキレン基を示し、Rは置
    換基を有してもよいC1〜C20のアルキル基、又は置換基
    を有してもよいC2〜C20のアルケニル基を示す。YはC1
    〜C6のアルキル基、C2〜C6のアルケニル基、C7〜C10
    アラルキル基、又はハロゲン原子を示す。ZはC1〜C6
    アルキル基、C2〜C6のアルケニル基、C7〜C10のアラル
    キル基、C1〜C6のアルコキシル基、シクロヘキシル基、
    フェニル基、フェノキシ基、又はハロゲン原子を示す。
    また、lは1〜3の整数を、mは0又は1〜4の整数
    を、nは0又は1〜3の整数を示す。〕
  2. 【請求項2】一般式〔I〕において、Rが下記一般式
    〔II〕で表されるアリールオキシアルキル基又はアリー
    ルスルホニルアルキル基である請求項1記載の記録材
    料。 〔式中、Tはハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基、又は
    C1〜C4のアルコキシル基を示す。Qは−O−結合又は−
    SO2−結合を示し、Aは1ないし2個のエーテル結合を
    有してもよいC2〜C6のアルキレン基を示し、tは0又は
    1〜5の整数を示す。〕
  3. 【請求項3】一般式〔I〕において、Xが技分かれして
    もよいC1〜C6のアルキレン基である請求項1記載の記録
    材料。
  4. 【請求項4】一般式〔I〕において、Xがイソプロピリ
    デン基である請求項3記載の記録材料。
  5. 【請求項5】一般式〔I〕において、YがC1〜C4のアル
    キル基、塩素原子、又は臭素原子である請求項1記載の
    記録材料。
  6. 【請求項6】一般式〔I〕において、ZがC1〜C4のアル
    キル基、C1〜C4のアルコキシル基、塩素原子、又は臭素
    原子である請求項1記載の記録材料。
  7. 【請求項7】一般式〔I〕において、lが1である請求
    項1記載の記録材料。
  8. 【請求項8】一般式〔I〕において、m及びnが共に0
    である請求項1記載の記録材料。
  9. 【請求項9】呈色剤として、一般式〔I〕で表されるサ
    リチル酸誘導体又はその多価金属塩の少なくとも一種と
    金属化合物を併用した請求項1記載の記録材料。
  10. 【請求項10】記録材料が感熱記録体である請求項1又
    は9記載の記録材料。
  11. 【請求項11】記録材料が感圧記録体である請求項1又
    は9記載の記録材料。
JP2289302A 1989-10-25 1990-10-25 記録材料 Expired - Fee Related JP2758713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-279299 1989-10-25
JP27929989 1989-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03202389A JPH03202389A (ja) 1991-09-04
JP2758713B2 true JP2758713B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=17609235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2289302A Expired - Fee Related JP2758713B2 (ja) 1989-10-25 1990-10-25 記録材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5096872A (ja)
EP (1) EP0424914B1 (ja)
JP (1) JP2758713B2 (ja)
KR (3) KR910007693A (ja)
DE (1) DE69028677T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4207606A1 (de) * 1991-03-11 1992-09-17 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial
US5372917A (en) * 1992-06-30 1994-12-13 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Recording material
EP0608579B1 (en) * 1993-01-29 1997-04-16 Agfa-Gevaert N.V. A heat and light sensitive imaging element
KR101325171B1 (ko) * 2013-03-07 2013-11-07 대하테크원(주) 자동차의 좌우 타이어 밸런스 정렬방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1009841A (en) * 1971-06-16 1977-05-10 Shinichi Oda Sensitized record sheet material and process for making the same
JPS551195B2 (ja) * 1972-09-27 1980-01-12
JPS5348751A (en) * 1976-10-16 1978-05-02 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Heat sensitive recording member
JPS6079994A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録紙
US4687869A (en) * 1984-10-22 1987-08-18 Ciba-Geigy Corporation Metal salicylates, process for their preparation and use thereof as color developers in pressure-sensitive or heat-sensitive recording materials
JPH0623132B2 (ja) * 1985-10-07 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 アルコキシサリチル酸誘導体の製造方法
EP0253666A3 (en) * 1986-07-16 1988-04-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material containing dye-forming components
DE3635311A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-21 Bayer Ag Hydroxycarbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in druck- oder waermeempfindlichen aufzeichnungsmaterialien
DE3635742A1 (de) * 1986-10-21 1988-05-05 Bayer Ag Hydroxycarbonsaeurederivate und ihre verwendung in aufzeichnungsmaterialien
EP0275203A3 (en) * 1987-01-16 1990-04-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material containing color forming components
US4920091A (en) * 1987-12-25 1990-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0424914A3 (en) 1991-05-22
KR940006670B1 (ko) 1994-07-25
KR930006437A (ko) 1993-04-21
JPH03202389A (ja) 1991-09-04
US5096872A (en) 1992-03-17
KR910007693A (ko) 1991-05-30
EP0424914A2 (en) 1991-05-02
KR930008767B1 (ko) 1993-09-15
KR930006967A (ko) 1993-04-22
DE69028677D1 (de) 1996-10-31
DE69028677T2 (de) 1997-02-06
EP0424914B1 (en) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372917A (en) Recording material
US5420094A (en) Recording material
JP2758713B2 (ja) 記録材料
JPH04213368A (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
US5094999A (en) Recording material
JP2740686B2 (ja) 記録材料
KR930008768B1 (ko) 기록재료
JP2868823B2 (ja) 感熱記録体
US5206210A (en) Heat-sensitive recording material
JPH02281992A (ja) 記録材料
JPH03118182A (ja) 記録材料
JP2696794B2 (ja) 感熱記録体
JPH032087A (ja) 記録材料
JPH03262687A (ja) 記録材料
JPH03231893A (ja) 感熱記録体
JPH02292086A (ja) 記録材料
JPH0315587A (ja) 記録材料
JPH03262686A (ja) 記録材料
JPH0911634A (ja) 記録材料
JPH03266687A (ja) 記録材料
JPH0465286A (ja) 記録材料
JPH0473185A (ja) 記録材料
JPH03266688A (ja) 記録材料
JPH03262682A (ja) 記録材料
JPH059187A (ja) サルトン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees