JPH0911634A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH0911634A
JPH0911634A JP7166713A JP16671395A JPH0911634A JP H0911634 A JPH0911634 A JP H0911634A JP 7166713 A JP7166713 A JP 7166713A JP 16671395 A JP16671395 A JP 16671395A JP H0911634 A JPH0911634 A JP H0911634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hexadiene
alkyl group
xanthenylidene
dimethylaminophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7166713A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Meguro
達哉 目黒
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7166713A priority Critical patent/JPH0911634A/ja
Publication of JPH0911634A publication Critical patent/JPH0911634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】620〜700nmの近赤外光領域に読取波長
領域を持つOCR読取装置に対して優れた特性を備えた
記録材料を提供する。 【構成】無色ないしは淡色の塩基性染料と該染料と接触
して顕色し得る顕色剤との反応を利用した記録材料にお
いて、塩基性染料として下記(1)〜(4)で表される
化合物の少なくとも1種を用いた記録材料。 上記(1)〜(4)で表される化合物の具体例として
は、例えば1−(4−N,N−ジメチルアミノ−2−メ
チルフェニン)−1−メトキシ−6−(9−キサンテニ
リデン)−2,4−ヘキサジエン等がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、620〜700nmの
近赤外光領域に読み取り波長域を持つ光学文字(又はマ
ーク)読み取り装置に対して優れた特性を備えた記録材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、無色ないし淡色の塩基性染料
と有機ないし無機の電子受容性物質との呈色反応を利用
し、圧力、熱、電気、光などのエネルギーの媒介によっ
て伝達される情報を記録する方法については各種の方式
が提案されており、例えば近藤、岩崎紙パ技協誌30巻
411〜421頁、463〜470頁(1976年)に
記載の如く、感圧複写シート、感熱記録シート、通電感
熱記録シート、超音波記録シート、電子線記録シート、
静電記録シート、感光性記録シートさらには感光性印刷
材、タイプリボン、ボールペンインキ、クレヨン、スタ
ンプインキ等非常に沢山の方式が提案されている。
【0003】一方、事務処理の合理化と相まって近年、
記録材料の記録像を光学文字読み取り装置(マーク読み
取りを含む)によって読み取り処理するケースが著しく
増加しており、特に近赤外光領域に読み取り波長を持つ
光学文字読み取り装置を用いるケースが多くなってい
る。例えば、流通業界においては、消費者のニーズにい
ち早く対応する為に、POSシステムが有力なツールと
して注目されており、OCR文字やバーコード等を印刷
した値札をレジ清算と同時にコンピューター処理して経
営効率の向上が図られているが、この読み取り装置には
小型で安価な発光ダイオードや可視光半導体レーザーを
光源とする620〜700nmの近赤外光領域に読み取
り波長域を持つ装置が使用されている。したがって、こ
の読み取り装置で読み取る場合、記録材料において得ら
れる記録像は620〜700nmに強い吸収を有してな
ければならない。
【0004】ところが、CVLに代表される青発色用フ
タリド系発色剤や置換アミノ基を有する黒発色用フルオ
ラン系発色剤では記録像の主吸収は550〜620nm
であるため前記装置に対して充分対応できなかった。ま
た、前記光学文字読み取り装置に対応する感熱記録材料
を得るための方法としては、単に従来より使用されてい
る黒発色用フルオラン系発色剤の塗布量を増加したり、
あるいは発色時に620〜700nmに強い吸収を有す
る発色剤として、例えば3,3−ビス(4−ジエチルア
ミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、又
は3−ジ−n−ブチルアミノ−6,8,8−トリメチル
−8,9−ジヒドロ−(3,2,e)ピリドフルオラン
を用いる等の方法が挙げられる。しかしながら、これら
の方法では高温高湿の外部環境下で記録像の褪色や地肌
かぶりを発生し、記録像と地肌部との近赤外領域におけ
る光吸収差が小さくなり、結果的に近赤外領域に読み取
り波長域を有する光学文字読み取り装置での処理が困難
となってしまう。
【0005】
【発明の解決しようとする課題】本発明は、620〜7
00nmの近赤外光領域に読み取り波長域を持つ光学文
字(又はマーク)読み取り装置に対し優れた特性を備え
た記録材料を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、無色ないしは
淡色の塩基性染料と、該染料と接触して顕色し得る顕色
剤との反応を利用した記録材料において、該塩基性染料
として下記一般式(1)〜(4)で表される化合物の少
なくとも1種を用いたことを特徴とする記録材料であ
る。
【0007】
【化5】
【0008】
【化6】
【0009】
【化7】
【0010】
【化8】
【0011】一般式(1)〜(4)で表される化合物に
おいて、Xは酸素原子、硫黄原子を、R1 ,R2 は水素
原子、C1〜C8 のアルキル基、C6〜C12のアリール基
(但し、R1 ,R2 は同時に水素原子でない。また、R
1 ,R2 は互いに連結して、ヘテロ原子を含んでもよい
脂環式の5〜8員環を形成してもよい。また、R1 ,R
2 はベンゼン環のオルト位と結合して脂環式の5〜8員
環を形成してもよい。)を、R3 〜R8 は水素原子、C
1〜C8 のアルキル基、C6〜C12のアリール基(R3
8 は互いに連結して脂環式の5〜8員環を形成しても
よい)を、R9〜R11はC1〜C8 アルキル基、C1〜C
8 アルコキシ基を、l,m,nは0〜4の整数を、R12
は−YR13、−PO(OR142 、−CR151617
−NR1819、−SO2 20(Yは酸素原子、硫黄原子
を表す。)を表し、前記R13はC1〜C8 のアルキル
基、C6〜C12のアリール基、−COR21(R21はC1
8のアルキル基、C6〜C12のアリール基を表す。)
を、R14はC1〜C8 のアルキル基、C6〜C12のアリー
ル基を、R15〜R17は水素原子、C1〜C8 のアルキル
基、C6〜C12のアリール基、C2〜C8 のアミド基、C
4〜C8 のイミド基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、−SO2 22、−COR23〔R22,R23はC1〜C
8 アルキル基、C6〜C12アリール基、C1〜C8 アルコ
キシ基、C6〜C12アリールオキシ基、−NR24
25(R24,R25は水素原子、C1〜C8 アルキル基、C6
〜C12アリール基を表す。)を表す。但し、R15〜R17
の少なくとも1つは電子吸引性の基を表す。〕を、
18,R19は水素原子、C1〜C8 アルキル基、C6〜C
12アリール基、−SO2 26、−COR27(R26,R27
はC1〜C8アルキル基、C6〜C12アリール基を表す。
但し、R18,R19は同時に水素原子でない。また、
18,R19は互いに連結してヘテロ原子を含んでもよい
脂環式の5〜8員環を形成してもよい。)を、R20はC
1〜C8 アルキル基、C6〜C12アリール基を表す。
【0012】
【作用】上記一般式(1)〜(4)で表される化合物
は、無色ないし淡黄色の化合物であり、電子受容性化合
物と接触することで瞬時に620〜750nmに強い吸
収を生じ青緑色を呈する。このため、この化合物を発色
物質として用いた記録材料の発色部位は前記光学文字読
み取り装置に対し優れた適性を有している。
【0013】また、感熱記録材料に用いた場合には、高
温高湿の外部条件下においても記録像の褪色や地肌かぶ
りを発生しにくいため、近赤外領域における光吸収差の
減少によって光学文字読取装置での処理が困難になるこ
ともない。置換基R1 ,R2 の具体例としては、水素原
子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−アミル基、イ
ソアミル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、アリル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ドデ
シル基、n−オクタデシル基、β−メトキシエチル基、
β−エトキシエチル基、γ−メトキシプロピル基、γ−
エトキシプロピル基、β−フェノキシエチル基、β−シ
アノエチル基、β−クロロエチル基、β−ヒドロキシエ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、テトラ
ヒドロフルフリル基、フェニル基、トリル基、クロロフ
ェニル基、メトキシフェニル基、ベンジル基、フェネチ
ル基、メチルベンジル基、クロロベンジル基、メトキシ
ベンジル基が挙げられる。
【0014】また、R1 とR2 は互いに連結して、ヘテ
ロ原子を含んでもよい脂環式の5〜8員環を形成しても
よいが、このような基の具体例としてはモルホリノ基、
ピペリジノ基、ピロリジノ基、ヘキサメチレンイミノ基
が挙げられる。更に、R1 ,R2 はベンゼン環のオルト
位と結合して脂環式の5〜8員環を形成してもよいが、
このような環の具体例としては1−メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン環、ジュロリジン環が挙
げられる。
【0015】R3 〜R8 は水素原子、C1〜C8 のアル
キル基、C6〜C12のアリール基を表すが、なかでも特
に、水素原子、C1〜C4 アルキル基が好ましい。R3
〜R8 の具体例としては水素原子、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オ
クチル基、オクタデシル基、メトキシプロピル基、エト
キシプロピル基、フェノキシエチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、アリル基、ベンジル基、フェネ
チル基、フェニル基、4−クロロフェニル基、4−メチ
ルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェ
ニル基、4−メトキシフェニル基、4−N,N−ジメチ
ルアミノフェニル基、4−N,N−ジエチルアミノフェ
ニル基が挙げられる。
【0016】更に、R3 〜R8 は互いに連結して脂環式
の5〜8員環を形成してもよく、なかでもR5 とR7
連結して脂環式の5〜8員環を形成するのが好ましい。
このような連結基の具体例としてはエチレン基、トリメ
チレン基、テトラメチレン基、β−メチルトリメチレン
基、β−t−ブチルトリメチレン基、β−フェニルトリ
メチレン基が挙げられる。
【0017】R9 〜R11はC1〜C8 アルキル基、C1
8 アルコキシ基を、l,m,nは0〜4の整数を表す
が、なかでも特に、l,mは0が好ましく、R11として
はC1〜C4 アルキル基、C1〜C4 アルコキシ基が好ま
しい。更に、R11の置換位置は−NR1 2 に対してメ
タ位が好ましく、nは0又は1が好ましい。R9 〜R11
の具体例としては、メチル基、エチル基、ブチル基、オ
クチル基、ベンジル基、フェネチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ
基、ベンジルオキシ基が挙げられる。
【0018】−YR13において、R13はC1〜C8 のア
ルキル基、C6〜C12アリール基、−COR21(R21
1〜C8 のアルキル基、C6〜C12のアリール基を表
す。)を表すが、なかでも特に、C1〜C8 のアルキル
基、C6〜C12のアリール基が好ましい。−YR13の具
体例としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基、シクロヘキシルオキシ基、オクチルオキシ
基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、4−メチ
ルベンジルオキシ基、4−クロロベンジルオキシ基、4
−メトキシベンジルオキシ基、フェノキシ基、ナフチル
オキシ基、4−クロロフェノキシ基、4−メチルフェノ
キシ基、3−メチルフェノキシ基、2−メチルフェノキ
シ基、4−エチルフェノキシ基、2,4−ジクロロフェ
ノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、ベンゾイルオキ
シ基、アセチルオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ
基、フェニルチオ基、4−クロロフェニルチオ基、トリ
ルチオ基、ベンジルチオ基、ナフチルチオ基が挙げられ
る。
【0019】−PO(OR142 においてR14はC1
8 のアルキル基、C6〜C12のアリール基を表すが、
なかでも特にC6〜C12のアリール基が好ましい。−P
O(OR142 の具体例としては、ジエチルホスホニル
基、ジブチルホスホニル基、ジフェニルホスホニル基、
ジ(4−トリル)ホスホニル基、ジ(4−クロロフェニ
ル)ホスホニル基、ジ(4−メトキシフェニル)ホスホ
ニル基、ジ(4−ニトロフェニル)ホスホニル基、ジ
(4−シアノフェニル)ホスホニル基、ジ(ナフタレン
−1−イル)ホスホニル基、ジ(ナフタレン−2−イ
ル)ホスホニル基、ジ(2,4−ジクロロフェニル)ホ
スホニル基、ジ(4−クロロ−3−メチルフェニル)ホ
スホニル基が挙げられる。
【0020】前記−CR151617において、R15〜R
17は水素原子、C1〜C8 のアルキル基、C6〜C12のア
リール基、C2〜C8 のアミド基、C4〜C8 のイミド
基、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、−SO
2 22、−COR23〔R22,R23はC1〜C8 のアルキ
ル基、C6〜C12のアリール基、C1〜C8 のアルコキシ
基、C6〜C12のアリールオキシ基、−NR2425(R
24,R25は水素原子、C1〜C8 のアルキル基、C6〜C
12のアリール基)〕を表すが、なかでも特に、水素原
子、C1〜C8 のアルキル基、シアノ基、−COR
23(R23は前述の意味を表す。)が好ましい。但し、R
15〜R17のうち少なくとも1つは電子吸引性の基を表わ
す。
【0021】−CR151617の具体例としては、1,
1−ジアセチルメチル基、1,1−ジシアノメチル基、
1−アセチル−1−ベンゾイルメチル基、1,1−ジメ
トキシカルボニルメチル基、1,1−ジエトキシカルボ
ニルメチル基、1,1−ジプロポキシカルボニルメチル
基、1,1−ジフェニルオキシカルボニルメチル基、
1,1−ジ−n−ブトキシカルボニルメチル基、1,1
−ジ−イソブトキシカルボニルメチル基、1,1−ジ−
t−ブトキシカルボニルメチル基、1,1−ジペンチル
オキシカルボニルメチル基、1,1−ジヘキシルオキシ
カルボニルメチル基、1,1−ジベンジルオキシカルボ
ニルメチル基、1,1−ジオクチルオキシカルボニルメ
チル基、1−フェノキシカルボニル−1−メトキシカル
ボニルメチル基、1−フェノキシカルボニル−1−エト
キシカルボニルメチル基、1−フェノキシカルボニル−
1−ブトキシカルボニルメチル基、1−アセチル−1−
メトキシカルボニルメチル基、1−アセチル−1−エト
キシカルボニルメチル基、1−アセチル−1−イソプロ
ポキシカルボニルメチル基、1−アセチル−1−ブトキ
シカルボニルメチル基、1−アセチル−1−ヘキシルオ
キシカルボニルメチル基、1−アセチル−1−オクチル
オキシカルボニルメチル基、1−アセチル−1−ベンジ
ルオキシカルボニルメチル基、1−アセチル−1−フェ
ノキシカルボニルメチル基、1−プロピオニル−1−メ
トキシカルボニルメチル基、1−アセチル−1−エトキ
シカルボニルエチル基、1,1−ジアセチルエチル基、
1−ピバロイル−1−メトキシカルボニルメチル基、1
−シアノ−1−エトキシカルボニルメチル基、1−ベン
ゾイル−1−エトキシカルボニルメチル基、1−アセチ
ル−1−モルホリノカルボニルメチル基、1−メトキシ
カルボニル−1−エトキシカルボニルメチル基、1,1
−ジフェニルスルホニルメチル基、1−トリルスルホニ
ル−1−ベンゾイルメチル基、1,1−ジ(トリフルオ
ロメチルカルボニル)メチル基、1,1−ジピバロイル
メチル基、1−フロイル−1−トリフルオロメチルカル
ボニルメチル基、1−チエニルカルボニル−1−トリフ
ルオロメチルカルボニルメチル基、1,1−ジカルバモ
イルメチル基、1−アセチル−1−フェニルカルバモイ
ルメチル基、1,1−ジベンゾイルメチル基、1,1−
ジメトキシカルボニルエチル基、1,1−ジエトキシカ
ルボニルエチル基、1,1−ジフェニルオキシカルボニ
ルエチル基、1,1−ジ−n−ブトキシカルボニルエチ
ル基、1,1−ジ−t−ブトキシカルボニルエチル基、
1,1−ジベンジルオキシカルボニルエチル基、1,1
−ジメトキシカルボニル−n−プロピル基、1,1−ジ
メトキシカルボニル−n−ブチル基、α,α−ジメトキ
シカルボニルベンジル基、1,1−ジメトキシカルボニ
ル−1−メトキシメチル基、1,1−ジエトキシカルボ
ニル−n−プロピル基、1,1−ジエトキシカルボニル
−n−ペンチル基、1,1−ジエトキシカルボニル−n
−ブチル基、1,1−ジエトキシカルボニル−1−イソ
プロピルメチル基、1,1−ジエトキシカルボニル−1
−t−ブチルメチル基、α,α−ジエトキシカルボニル
ベンジル基、β,β−ジエトキシカルボニルフェネチル
基、1,1−ジエトキシカルボニル−1−アセトアミノ
メチル基、1,1−ジエトキシカルボニル−1−クロロ
メチル基、1,1−ジエトキシカルボニル−1−シクロ
ペンチルメチル基、1,1−ジエトキシカルボニル−1
−フタルイミドメチル基、1,1−ジエトキシカルボニ
ル−2−エトキシカルボニルエチル基、1,1,1−ト
リエトキシカルボニルメチル基、ベンゾイルメチル基、
4−クロロベンゾイルメチル基、4−ニトロベンゾイル
メチル基、1−クロロ−1−アセチルメチル基、1−ク
ロロ−1−メトキシカルボニルメチル基、1−ブロモ−
1−ベンゾイルメチル基、ニトロメチル基、1−ニトロ
エチル基が挙げられる。
【0022】前記−NR1819においてR18,R19は水
素原子、C1〜C8 のアルキル基、C6〜C12のアリール
基、−SO2 26、−COR27(R26,R27はC1〜C
8 のアルキル基、C6〜C12のアリール基)を表すが、
なかでも特に水素原子、C6〜C12のアリール基が好ま
しい。但し、R18,R19は同時に水素原子でない。−N
1819の具体例としては、アニリノ基、2−クロロア
ニリノ基、2−メトキシカルボニルアニリノ基、2−ニ
トロアニリノ基、2−メトキシアニリノ基、3−エチル
アニリノ基、4−フルオロアニリノ基、4−ブトキシア
ニリノ基、2,4−ジクロロアニリノ基、2,5−ジメ
チルアニリノ基、β−ナフチルアミノ基、N−メチルア
ニリノ基、N−ブチルアニリノ基、N−アセチルアニリ
ノ基、シクロヘキシルアミノ基、インドール−1−イル
基、カルバゾール−1−イル基、サクシニルイミド基、
フタルイミド基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基、2−メチルベンゾイルアミノ基、4−メチルベンゾ
イルアミノ基、4−クロロベンゾイルアミノ基、フェニ
ルスルホニルアミノ基、4−メチルフェニルスルホニル
アミノ基、4−クロロフェニルスルホニルアミノ基、ピ
ロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピペラジノ
基が挙げられる。
【0023】前記−SO2 20において、R20はC1
8 のアルキル基、C6〜C12のアリール基を表すが、
なかでも特にC6〜C12のアリール基が好ましい。−S
2 20の具体例としてはメチルスルホニル基、エチル
スルホニル基、ブチルスルホニル基、オクチルスルホニ
ル基、ベンジルスルホニル基、フェネチルスルホニル
基、フェニルスルホニル基、4−トリルスルホニル基、
3−トリルスルホニル基、2−トリルスルホニル基、4
−メトキシフェニルスルホニル基、4−エトキシフェニ
ルスルホニル基、4−プロポキシフェニルスルホニル
基、3−ブトキシフェニルスルホニル基、4−クロロフ
ェニルスルホニル基、4−ニトロフェニルスルホニル
基、4−ベンジルオキシフェニルスルホニル基、2,4
−ジメトキシフェニルスルホニル基、ナフタレン−1−
イルスルホニル基、ナフタレン−2−イルスルホニル
基、3,4−ジクロロフェニルスルホニル基、2,5−
ジクロロフェニルスルホニル基が挙げられる。
【0024】上記一般式(1)〜(4)で表される化合
物は、例えば下記一般式(5)
【0025】
【化9】
【0026】で表される化合物とHYR13、HPO(O
142 、HCR151617、HNR1819、HSO2
20又はその塩を極性溶媒中で反応させることにより容
易に得られる。上式中R1 〜R11、R13〜R20、l,
m,nは前述の意味を、Z- は色素を形成するのに必要
な、例えば塩素イオン、臭素イオン、硫酸イオン、燐酸
イオン、過塩素酸イオン、酢酸イオン、ベンゼンスルホ
ン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン等の無機酸
又は有機酸のアニオンを表す。
【0027】また前述のHYR13、HPO(O
142 、HCR151617、HNR1819、HSO2
20の塩は、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、アモニウム塩又はアミン塩である。次に一般式
(1)〜(4)で表される化合物の具体例としては、1
−(4−N,N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−1−メトキシ−6−(9−キサンテニリデン)−
2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルア
ミノ−2−メチルフェニル)−1−メトキシ−6−(9
−チオキサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1
−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−メト
キシ−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサ
ジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)
−1−メトキシ−6−(9−チオキサンテニリデン)−
2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルア
ミノフェニル)−3−メトキシ−6−(9−キサンテニ
リデン)−1,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−
ジメチルアミノフェニル)−5−メトキシ−6−(9−
キサンテニリデン)−1,3−ヘキサジエン、1−(4
−N,N−ジメチルアミノフェニル)−6−(9−メト
キシ−9−キサンテニル)−1,3,5−ヘキサトリエ
ン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1
−メトキシ−6−(2−メトキシ−9−キサンテニリデ
ン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメ
チルアミノフェニル)−1−メトキシ−6−(2−メチ
ル−9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、
1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−メ
トキシ−6−(2−クロロ−9−キサンテニリデン)−
2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルア
ミノフェニル)−1−メトキシ−6−(2,5,7−ト
リメチル−9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジ
エン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−
1−メトキシ−6−(2,4−トリメチル−9−キサン
テニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,
N−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−1−メ
トキシ−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキ
サジエン、1−(4−N,N−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−1−メトキシ−6−(9−チオキサ
ンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−
N,N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−1−
メトキシ−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘ
キサジエン、1−(4−N,N−ジエチルアミノフェニ
ル)−1−メトキシ−6−(9−キサンテニリデン)−
2,4−ヘキサジエン、1−(4−ピペリジノフェニ
ル)−1−メトキシ−6−(9−キサンテニリデン)−
2,4−ヘキサジエン、1−(4−ピロリジノフェニ
ル)−1−メトキシ−6−(9−キサンテニリデン)−
2,4−ヘキサジエン、1−(4−モルホリノフェニ
ル)−1−メトキシ−6−(9−チオキサンテニリデ
ン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメ
チルアミノフェニル)−1−エトキシ−6−(9−キサ
ンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−
N,N−ジ−n−ブチルアミノフェニル)−1−n−プ
ロポキシ−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘ
キサジエン、1−(4−N,N−ジエチルアミノフェニ
ル)−1−n−オクチルオキシ−6−(9−キサンテニ
リデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−
ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)−1−フェネチ
ルオキシ−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘ
キサジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−1−ベンジルオキシ−6−(9−キサンテニリデ
ン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N−エチル−
N−β−エトキシエチルアミノフェニル)−1−フェノ
キシ−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサ
ジエン、1−(4−N−エチル−N−p−トリルアミノ
フェニル)−1−イソプロポキシ−6−(9−キサンテ
ニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N−メ
チル−N−エチルアミノフェニル)−1−m−クロロフ
ェノキシ−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘ
キサジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノ−2−
クロロフェニル)−1−p−トリルオキシ−6−(9−
チオキサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−
(4−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフェニ
ル)−1−α−ナフチルオキシ−6−(9−キサンテニ
リデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N−エチ
ル−N−ベンジルアミノフェニル)−1−イソプロポキ
シ−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジ
エン、1−(4−N,N−ジ−n−ブチルアミノ−2−
メチルフェニル)−1−n−プロポキシ−6−(9−キ
サンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−
N,N−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチルフェニル)
−1−n−プロポキシ−6−(9−チオキサンテニリデ
ン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメ
チルアミノフェニル)−1−メトキシ−2,4−エチレ
ン−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジ
エン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−
1−メトキシ−2,4−エチレン−6−(9−チオキサ
ンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−
N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−メトキシ−
2,4−トリメチレン−6−(9−キサンテニリデン)
−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチル
アミノフェニル)−1−メトキシ−2,4−トリメチレ
ン−6−(9−チオキサンテニリデン)−2,4−ヘキ
サジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−1−メトキシ−4,6−トリメチレン−6−(9
−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−
(4−N,N−ジエチルアミノフェニル)−1−エトキ
シ−2,4−トリメチレン−6−(9−キサンテニリデ
ン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメ
チルアミノフェニル)−1−n−プロポキシ−2,4−
トリメチレン−6−(9−キサンテニリデン)−2,4
−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジエチルアミノフ
ェニル)−1−エトキシ−2,4−エチレン−6−(9
−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1,1
−ビス(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−3−
メトキシ−6−(9−キサンテニリデン)−1,4−ヘ
キサジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−1−p−メトキシフェニル−3−メトキシ−6−
(9−キサンテニリデン)−1,4−ヘキサジエン、1
−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−フェ
ニル−3−メトキシ−6−(9−キサンテニリデン)−
1,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルア
ミノフェニル)−1−p−メトキシフェニル−3−エト
キシ−6−(9−キサンテニリデン)−1,4−ヘキサ
ジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)
−1−フェニルチオ−6−(9−キサンテニリデン)−
2,4−ヘキサジエン、1−(4−N−エチル−N−イ
ソアミルアミノフェニル)−1−フェニルチオ−6−
(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1
−(4−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノフェニル)−1−n−ブチルチオ−6−(9−キサン
テニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N−
メチル−N−β−メトキシエチルアミノフェニル)−1
−β−ナフチルチオ−6−(9−キサンテニリデン)−
2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルア
ミノフェニル)−1−ジフェニルホスホニル−6−(9
−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−
(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−ジ−p
−クロロフェニルホスホニル−6−(9−キサンテニリ
デン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジ
メチルアミノフェニル)−1−(1,1−ジアセチルメ
チル)−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキ
サジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−1−(1,1−ジアセチルメチル)−6−(9−
チオキサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−
(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−(1−
アセチル−1−N−フェニルカルバモイルメチル)−6
−(9−チオキサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエ
ン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1
−(1,1−ジベンゾイルメチル)−6−(9−キサン
テニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,
N−ジメチルアミノフェニル)−1−(1,1−ジプロ
ピオニルメチル)−6−(9−キサンテニリデン)−
2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルア
ミノフェニル)−1−(1,1−ジピバロイルメチル)
−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエ
ン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1
−(1,1−ジアセチルエチル)−6−(9−キサンテ
ニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N
−ジメチルアミノフェニル)−1−(1,1−ジアセチ
ルメチル)−2,4−トリメチレン−6−(9−キサン
テニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,
N−ジメチルアミノフェニル)−1−(1,1−ジアセ
チルメチル)−2,4−トリメチレン−6−(9−チオ
キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4
−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−(1,1−
ジエチルスルホニルメチル)−2,4−トリメチレン−
6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエ
ン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1
−(1,1−ジアセチルメチル)−2,4−エチレン−
6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエ
ン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1
−(1,1−ジアセチルメチル)−2,4−エチレン−
6−(9−チオキサンテニリデン)−2,4−ヘキサジ
エン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−
1−(1,1−ジシアノメチル)−6−(9−キサンテ
ニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N
−ジメチルアミノフェニル)−1−(1,1−ジメトキ
シカルボニルメチル)−6−(9−キサンテニリデン)
−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチル
アミノフェニル)−1−(1,1−ジエトキシカルボニ
ルメチル)−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−
ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェ
ニル)−1−(1,1−ジ−n−プロポキシカルボニル
メチル)−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘ
キサジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−1−(1,1−ジフェニルオキシカルボニルメチ
ル)−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサ
ジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)
−1−(1,1−ジベンジルオキシカルボニルメチル)
−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエ
ン、1−ジュロリジニル−1−(1,1−ジ−n−ブト
キシカルボニルメチル)−6−(9−キサンテニリデ
ン)−2,4−ヘキサジエン、1−(1−メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)−1−
(1,1−ジエトキシカルボニルメチル)−6−(9−
キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4
−N,N−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシフェニル)
−1−(1,1−ジメトキシカルボニル−n−ブチル)
−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエ
ン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1
−(1−シアノ−1−エトキシカルボニルメチル)−6
−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、
1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−
(1,1,1−トリエトキシカルボニルメチル)−6−
(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1
−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−
(1,1−ジメトキシカルボニルメチル)−2,4−ト
リメチレン−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−
ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェ
ニル)−1−(1,1−ジメチルカルバモイルメチル)
−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエ
ン、1,1−ビス(4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,1−ジメトキシカルボニルメチル)−
6−(9−キサンテニリデン)−1,4−ヘキサジエ
ン、1,1−ビス(4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,1−ジシアノメチル)−6−(9−キ
サンテニリデン)−1,4−ヘキサジエン、1,1−ビ
ス(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,1−ジアセチルメチル)−6−(9−キサンテニ
リデン)−1,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−
ジメチルアミノフェニル)−1−フェニル−3−(1,
1−ジメトキシカルボニルメチル)−6−(9−キサン
テニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,
N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)−1−(4
−メトキシフェニル)−3−(1,1−ジメトキシカル
ボニルメチル)−6−(9−キサンテニリデン)−2,
4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノ
フェニル)−1−(1−アセチル−1−エトキシカルボ
ニルメチル)−6−(9−キサンテニリデン)−2,4
−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフ
ェニル)−1−(1−アセチル−1−エトキシカルボニ
ルメチル)−6−(9−チオキサンテニリデン)−2,
4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノ
フェニル)−1−(1−ベンゾイル−1−エトキシカル
ボニルメチル)−6−(9−キサンテニリデン)−2,
4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノ
フェニル)−1−(1−ベンゾイル−1−エトキシカル
ボニルメチル)−6−(9−チオキサンテニリデン)−
2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルア
ミノフェニル)−1−N−メチルアニリノ−6−(9−
キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4
−N,N−ジベンジルアミノフェニル)−1−o−メト
キシカルボニルアニリノ−6−(9−キサンテニリデ
ン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジエ
チルアミノ−2−メチルフェニル)−1−p−クロロア
ニリノ−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキ
サジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−1−o−クロロアニリノ−6−(9−キサンテニ
リデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−
ジメチルアミノフェニル)−1−o−クロロアニリノ−
6−(9−チオキサンテニリデン)−2,4−ヘキサジ
エン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−
1−o−クロロアニリノ−2,4−トリメチレン−6−
(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1
−(4−N−メチル−N−ベンジルアミノフェニル)−
1−アニリノ−6−(9−キサンテニリデン)−2,4
−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフ
ェニル)−1−ピペリジノ−6−(9−キサンテニリデ
ン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメ
チルアミノフェニル)−1−モルホリノ−6−(9−キ
サンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−
N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−ピロリジノ−
6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエ
ン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1
−ベンゾイルアミノ−6−(9−キサンテニリデン)−
2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルア
ミノフェニル)−1−フェニルスルホニルアミノ−6−
(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1
−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−スク
シニルイミド−6−(9−キサンテニリデン)−2,4
−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフ
ェニル)−1−フタルイミド−6−(9−キサンテニリ
デン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N−メチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミノフェニル)−1−ア
セチルアニリノ−6−(9−キサンテニリデン)−2,
4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノ
フェニル)−1−N,N−ジエチルアミノ−6−(9−
キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4
−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−p−トルイ
ジノ−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサ
ジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)
−1−アセチルアミノ−6−(9−キサンテニリデン)
−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチル
アミノフェニル)−1−フェニルスルホニル−6−(9
−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−
(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−p−ト
リルスルホニル−6−(9−キサンテニリデン)−2,
4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノ
フェニル)−1−p−トリルスルホニル−6−(9−チ
オキサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−
(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−3−p−ト
リルスルホニル−6−(9−キサンテニリデン)−1,
4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノ
フェニル)−5−p−トリルスルホニル−6−(9−キ
サンテニリデン)−1,3−ヘキサジエン、1−(4−
N,N−ジメチルアミノフェニル)−6−(9−p−ト
リルスルホニル−9−キサンテニル)−1,3,5−ヘ
キサトリエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェ
ニル)−1−p−クロロフェニルスルホニル−6−(9
−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−
(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−p−メ
トキシフェニルスルホニル−6−(9−キサンテニリデ
ン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジメ
チルアミノフェニル)−1−p−ドデシルフェニルスル
ホニル−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキ
サジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−1−α−ナフチルスルホニル−6−(9−キサン
テニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,
N−ジメチルアミノフェニル)−1−β−ナフチルスル
ホニル−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキ
サジエン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−1−フェニルスルホニル−2,4−トリメチレン
−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエ
ン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1
−フェニルスルホニル−2,4−トリメチレン−6−
(9−チオキサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエ
ン、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1
−p−トリルスルホニル−2,4−トリメチレン−6−
(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1
−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−p−
トリルスルホニル−2,4−トリメチレン−6−(9−
チオキサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−
(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−p−ト
リルスルホニル−2,4−エチレン−6−(9−キサン
テニリデン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,
N−ジメチルアミノフェニル)−1−p−トリルスルホ
ニル−2,4−エチレン−6−(9−チオキサンテニリ
デン)−2,4−ヘキサジエン、1−(4−N,N−ジ
メチルアミノフェニル)−1−p−クロロフェニル−3
−p−トリルスルホニル−6−(9−キサンテニリデ
ン)−1,4−ヘキサジエン、1,1−ビス(4−N,
N−ジメチルアミノフェニル)−3−p−トリルスルホ
ニル−6−(9−キサンテニリデン)−1,4−ヘキサ
ジエン、1,1−ビス(4−N,N−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−フェニルスルホニル−6−(9−キサン
テニリデン)−1,4−ヘキサジエン、1−(4−N,
N−ジメチルアミノフェニル)−1−p−クロロフェニ
ル−3−フェニルスルホニル−6−(9−キサンテニリ
デン)−1,4−ヘキサジエンが挙げられる。勿論、こ
れらに限定されるものではない。
【0028】本発明の記録材料においては、塩基性染料
として一般式(1)〜(4)で表される化合物の少なく
とも1種を使用するものであるが、必要に応じて以下に
例示する各種公知の塩基性染料を併用することができ
る。3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)−6−(ジメチルアミノ)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメ
チルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−
3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドー
ル−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール
−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリア
リールメタン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミノ
ベンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−
ロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニ
ルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系染料、3,
3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフ
タリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)
−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−
イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−
ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド等のジビニルフタリド系
染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベ
ンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、3
−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−
メチル−ナフト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラ
ン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ
系染料、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミ
ン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(o−
クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジ
メチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−
ジメチルフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(N−アセチル−N−メチルアミノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチル−N−ベン
ジルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(N−クロロエチル−N−メチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラ
ン、4−ベンジルアミノ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ
〔a〕フルオラン、3−〔4−(4−ジメチルアミノア
ニリノ)アニリノ〕−7−クロロ−6−メチルフルオラ
ン、8−〔4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニリ
ノ〕−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カル
ボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロ
フルフリルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロピルアミ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−
N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−〔N−(3−エ
トキシプロピル)−N−メチルアミノ〕−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−〔N−エチル−N
−(3−エトキシプロピル)アミノ〕−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−〔m−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ〕フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
エチル−N−シクロペンチルアミノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン等のフルオラン系染料、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピ
ロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジ
エチルアミノ−6−(N−アリル−N−メチルアミノ)
フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミ
ノ)フタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−スピ
ロ〔フルオレン−9,6′−6′H−クロメノ(4,3
−b)インドール〕、3,6−ビス(ジメチルアミノ)
−3′−メチル−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′
H−クロメノ(4,3−b)インドール〕、3,6−ビ
ス(ジエチルアミノ)−3′−メチル−スピロ〔フルオ
レン−9,6′−6′H−クロメノ(4,3−b)イン
ドール〕等のフルオレン系染料等が挙げられる。勿論、
これらの染料に限定されるものではなく、二種以上の染
料の併用も可能である。
【0029】本発明で用いられる顕色剤は記録体の種類
に応じて適宜選択されるものであるが、圧力、熱、電気
エネルギーの媒介によって顕色剤と接触せしめる、例え
ば感圧記録材料、感熱記録材料、通電感熱記録材料、超
音波記録材料、静電記録材料、タイプリボン、ボールペ
ンインキ、クレヨン等の記録材料においてはブレンステ
ッド酸又はルイス酸として作用する物質が好ましく用い
られる。かかる顕色剤としては、例えば酸性白土、活性
白土、アタパルガイト、ベントナイト、コロイダルシリ
カ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸亜鉛、
珪酸スズ、焼成カオリン、タルク等の無機呈色剤;シュ
ウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、ステ
アリン酸等の脂肪族カルボン酸;安息香酸、4−tert−
ブチル安息香酸、4−クロル安息香酸、4−ニトロ安息
香酸、フタル酸、没食子酸、サリチル酸、3−イソプロ
ピルサリチル酸、3−フェニルサリチル酸、3−シクロ
ヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサ
リチル酸、3−メチル−5−ベンジルサリチル酸、3−
フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル
酸、3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸、
2−ヒドロキシ−1−ベンジル−3−ナフトエ酸等の芳
香族カルボン酸;4,4′−イソプロピリデンジフェノ
ール(ビスフェノールA)、4,4′−イソプロピリデ
ンビス(2−クロロフェノール)、4,4′−イソプロ
ピリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、4,
4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノ
ール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−メチル
フェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,
6−ジメチルフェノール)、4,4′−イソプロピリデ
ンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4′
−sec−ブチリデンジフェノール、2,2′−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、
4,4′−シクロヘキシリデンビスフェノール、4,
4′−シクロヘキシリデンビス(2−メチルフェノー
ル)、4−tert−ブチルフェノール、4−フェニル
フェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフ
トール、β−ナフトール、メチル−4−ヒドロキシベン
ゾエート、ベンジル−4−ヒドロキシベンゾエート、
2,2′−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、
4−tert−オクチルカテコール、2,2′−メチレ
ンビス(4−クロロフェノール)、2,2′−メチレン
ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−ジヒドロキシジフェニール、メチル−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、エチル−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、ブチル−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、ベンジル
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、4,
4′−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノ
ール、4,4′−(m−フェニレンジイソプロピリデ
ン)ジフェノール、4−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4′−メチル−ジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−3′,4′−テトラメチレンジフ
ェニルスルホン、2,2′−ジアリル−4,4′−ジヒ
トロキシジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)酢酸−2−フェノキシエチルエステル、p−ヒ
ドロキシ−N−(2−フェノキシエチル)ベンゼンスル
ホンアミド、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、1,5
−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサ−
ペンタン、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,5−ジオキサ−ヘプタン、1,8−ビス(4
−ヒドロキシフェニルチオ)−3,6−ジオキサ−オク
タン、(4−ヒドロキシ フェニルチオ)酢酸−2−
(4−ヒドロキシフェニルチオ)エチルエステル等のフ
ェノール性化合物;p−フェニルフェノール−ホルマリ
ン樹脂、p−ブチルフェノール−アセチレン樹脂等のフ
ェノール樹脂の如き有機呈色剤の一種以上;さらにはこ
れら有機顕色剤と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニ
ウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル
等の多価金属との塩;チオシアン酸亜鉛のアンチピリン
錯体の如き金属錯化合物等が例示される。勿論、これら
の顕色剤に限定するものではなく、又、2種以上を併用
することも可能である。
【0030】顕色剤の使用量については特に限定するも
のではないが、例えば、感熱記録材料の場合ように塩基
性染料と顕色剤を同一の記録層中に含有せしめる場合、
一般に、塩基性染料100重量部に対して10〜500
重量部、好ましくは50〜300重量部の範囲で調節さ
れる。また、本発明の記録材料のうちで例えば感熱記録
体等においては、高速記録性を得るために、記録感度向
上剤として各種の熱可融性物質を使用することができ
る。かかる熱可融性物質としては、例えばカプロン酸ア
ミド、カプリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステア
リン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシン酸アミド、
リノール酸アミド、リノレン酸アミド、N−メチルステ
アリン酸アミド、ステアリン酸アニリド、N−メチルオ
レイン酸アミド、ベンズアニリド、リノール酸アニリ
ド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチルラウリン
酸アミド、N−オクタデシルアセトアミド、N−オレイ
ンアセトアミド、N−オレイルベンズアミド、N−ステ
アリルシクロヘキシルアミド、ポリエチレングリコー
ル、1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキ
シナフタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエス
テル、1,2−ジフェノキシエタン、1,4−ジフェノ
キシブタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エ
タン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エ
タン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシフェノキ
シ)エタン、1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4
−メトキシフェノキシ)エタン、テレフタル酸ジベンジ
ルエステル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(4−メ
チルベンジル)、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル
エステル、p−ベンジルビフェニル、1,5−ビス(p
−メトキシフェノキシ)−3−オキサ−ペンタン、1,
4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−
ビフェニル−p−トリルエ−テル、ベンジル−p−メチ
ルチオフェニルエ−テル等の化合物が例示される。勿
論、これらに限定されるものではない。
【0031】熱可融性物質の使用量については特に限定
するものではないが、一般に塩基性染料100重量部に
対して50〜700重量部、好ましくは100〜500
重量部の範囲で調節するのが望ましい。ところで本発明
の塩基性染料を使用する記録材料としては、先に示した
通り種々のものが挙げられるが、例えば感圧記録材料
は、米国特許第2,505,470号、同2,505,
471号、同2,505,489号、同2,548,3
66号、同2,712,507号、同2,730,45
6号,同2,730,457号、同3,418,250
号、同3,924,027号、同4,010,038号
等に記載されているように種々の形態のものがあり、本
発明はこれら各種の形態の感圧記録材料に適用できるも
のである。
【0032】一般的には、本発明の塩基性染料をアルキ
ル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、アルキル化ジ
フェニルメタン、アルキル化ターフェニル等の合成油;
綿実油、ヒマシ油等の植物油;動物油;鉱物油或いはこ
れらの混合物等からなる適当な溶媒に溶解し、これをバ
インダー中に分散させた分散液、又は上記溶液をコアセ
ルベーション法、界面重合法、in−situ法等の各
種カプセル化法によりマイクロカプセル中に含有させ、
バインダー中に分散させた分散液を紙、プラスチックシ
ート、樹脂コーテッド紙等の適当な支持体上に塗布する
ことによって発色剤シート(いわゆる上用シート)が製
造される。
【0033】一方、上記発色剤シートと組合わせて使用
される顕色剤シート(いわゆる下用シート)は、顕色剤
を必要に応じて顔料とともにスチレン・ブタジエン共重
合体ラテックス、ポリビニルアルコール等の各種バイン
ダー中に分散させた顕色剤塗液を、紙、プラスチックシ
ート、樹脂コーティッド紙等の適当な支持体上に塗布す
ることによって製造される。
【0034】勿論、支持体の片面に上記顕色剤塗液を塗
布し、反対面に染料分散液ないしは染料カプセル分散液
を塗布した所謂中用シート、更には支持体の同一面に染
料カプセルと顕色剤が混在する塗液を塗布するか、染料
カプセル分散液を塗布した上に顕色剤塗液を塗布するな
どして、同一面に染料カプセルと顕色剤を共存させた所
謂単体感圧複写シート等の各種の形態が含まれるもので
ある。
【0035】なお、塩基性染料と顕色剤の使用量は所望
の塗布量、感圧記録体の形態、カプセル化法、その他各
種助剤を含めた塗布液の組成、塗布方法等各種の条件に
より異なるのでその条件に応じて適宜選択すればよい。
例えば感熱記録体は、特公昭44−3680号、同44
−27880号、同45−14039号、同48−43
830号、同49−69号、同49−70号,同52−
20142号等に記載されているように種々の形態のも
のがあり、本発明の塩基性染料はこれら各種の形態の感
熱記録体に適用できる。
【0036】一般的にはバインダーを溶解又は分散した
媒体中に本発明の塩基性染料と顕色剤を分散させて得ら
れる塗液を紙、プラスチックフィルム、合成紙さらには
織布シート、成形物等の適当な支持体上に塗布すことに
よって本発明の感熱記録材料は製造される。なお、バイ
ンダーとしては例えばデンプン類、セルロース類、タン
パク質類、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体塩、スチレン−ブタジエ
ン共重合体エマルジョン、酢ビ−無水マレイン酸共重合
体塩、ポリアクリル酸塩等が適宜選択して用いられる。
かかるバインダーは、塗液の全固形分に対して10〜4
0重量部、好ましくは15〜30重量部程度配合され
る。
【0037】また、発色能の改良、記録層表面の艶消
し、筆記性の改良等を目的として、無機顔料を一般に顕
色剤1重量部に対し0.1〜10重量部、好ましくは0.5
〜3重量部程度併用することができ、更に例えば分散
剤、紫外線吸収剤、前記熱可融性物質、消泡剤、蛍光染
料、着色染料等の各種助剤を必要に応じて適宜併用でき
る。
【0038】本発明のうち感熱記録体は上述の如く、一
般に塩基性染料と顕色剤の微粒子を分散させた塗液を支
持体に塗布することによって製造されるが、塩基性染料
と顕色剤のそれぞれを別個に分散せしめている2種の塗
液を支持体に重ね塗りしてもよく、含浸、抄き込みによ
って製造することも勿論可能である。その他塗液の調製
方法、塗布方法等についても特に限定されるものではな
く、塗布量も一般に乾燥重量で2〜12g/m2 程度塗
布される。更に記録層上に記録層を保護する等の目的で
オーバーコート層を設けたり、支持体に下塗り層を設け
ることも勿論可能で、感熱記録体製造分野における各種
の公知技術が適宜付加し得るものである。
【0039】例えば通電感熱記録体は、特開昭49−1
1344号、同50−48930号等に記載の方法によ
って製造される。一般に、導電性物質、塩基性染料及び
顕色剤をバインダーと共に分散した塗液を紙等の適当な
支持体に塗布するか、支持体に導電性物質を塗布して導
電層を形成し、その上に染料、顕色剤及びバインダーを
分散した塗液を塗布することによって製造される。な
お、染料と顕色剤が共に70〜120℃といった好まし
い温度領域で溶融しない場合には、適当な熱可融性物質
を併用することによりジュール熱に対する感度を調整す
ることができる。
【0040】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の部及び%はそれぞれ重量部
及び重量%を示す。
【0041】
【実施例1】1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−1−メトキシ−6−(9−キサンテニリデン)−
2,4−ヘキサジエン 6部をイソプロピル化ナフタレ
ン100部に溶解し、等電点8のピッグスキンゼラチン
25部とアラビアゴム25部を溶解した350部の温水
(50℃)中に添加し乳化分散した。この乳化液に10
00部の温水を加え酢酸でpHを4に調節してから10℃
まで冷却し、グルタールアルデヒドの25%水溶液10
部を加えカプセルを硬化した。このカプセル含有塗液を
45g/m2 の原紙の片面に乾燥重量が5g/m2 とな
るように塗工し、発色剤シートを得た。
【0042】一方、水200部に3,5−ビス(α−メ
チルベンジル)サリチル酸の亜鉛塩20部、カオリン8
0部、スチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン(5
0%固形分)30部を分散した顕色剤塗液を、45g/
2 の原紙に乾燥重量が5g/m2 となるように塗工
し、顕色剤シートを得た。このようにして調製した発色
剤シートと顕色剤シートとを、カプセル塗布面と顕色剤
塗布面が相対向するように重ね、タイプライターで加圧
したところ、顕色剤塗布面に瞬時に青緑色の印像が得ら
れた。この発色像の分光反射スペクトルは600〜75
0nmに渡って幅広く強い吸収を有していた。
【0043】
【実施例2〜4】実施例1の発色剤シートの作成におい
て、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1
−メトキシ−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−
ヘキサジエンの代わりに、下記の化合物を用いた以外は
実施例1と同様にして発色剤シートを得た。
【0044】
【実施例2】1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−1−メトキシ−2,4−トリメチレン−6−(9
−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン
【0045】
【実施例3】1−(4−N,N−ジメチルアミノ−2−
メチルフェニル)−1−メトキシ−2,4−エチレン−
6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン
【0046】
【実施例4】1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−1−メトキシ−2,4−エチレン−6−(9−チ
オキサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン実施例2
〜4の発色剤シートを用い、実施例1と同様にして発色
させると、いずれの場合も瞬時に青緑色の印像が得られ
た。これらの発色像の分光反射スペクトルは620〜7
50nmに渡って幅広く強い吸収を有していた。
【0047】
【実施例5】 A液調製 1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−メトキシ−6−(9−キ サンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン 10部 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン 20部 メチルセルロース 5%水溶液 20部 水 50部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmとなるま
で粉砕した。
【0048】 B液調製 4,4−イソプロピリデンジフェノール 20部 メチルセルロース 5%水溶液 20部 水 20部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなるま
で粉砕した。
【0049】記録層の形成 A液100部、B液60部、酸化珪素顔料(吸油量:1
80ml/100g)30部、20%酸化澱粉水溶液15
0部、水100部を混合・撹拌し塗液とした。得られた
塗液を50g/m2 の原紙に乾燥重量が6.0g/m2
となるように塗布・乾燥して感熱記録紙を得た。
【0050】
【実施例6〜12】実施例5のA液調製において、1−
(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−メトキ
シ−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジ
エンの代わりに下記の化合物を用いた以外は、実施例5
と同様にして感熱記録紙を得た。
【0051】
【実施例6】1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−1−メトキシ−2,4−トリメチレン−6−(9
−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン
【0052】
【実施例7】1−(4−N,N−ジメチルアミノ−2−
メチルフェニル)−1−メトキシ−2,4−エチレン−
6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン
【0053】
【実施例8】1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−1−メトキシ−6−(9−チオキサンテニリデ
ン)−2,4−ヘキサジエン
【0054】
【実施例9】1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル)−1−(1,1−ジアセチルメチル)−2,4−ト
リメチレン−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−
ヘキサジエン
【0055】
【実施例10】1−(4−N,N−ジエチルアミノフェ
ニル)−1−o−クロロアニリノ−2,4−トリメチレ
ン−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジ
エン
【0056】
【実施例11】1−(4−N,N−ジメチルアミノフェ
ニル)−1−p−トリルスルホニル−6−(9−キサン
テニリデン)−2,4−ヘキサジエン
【0057】
【実施例12】1−(4−N,N−ジメチルアミノフェ
ニル)−1−p−トリルスルホニル−2,4−トリメチ
レン−6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサ
ジエン
【0058】
【比較例1〜3】実施例5のA液調製において1−(4
−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−メトキシ−
6−(9−キサンテニリデン)−2,4−ヘキサジエン
の代わりに下記の化合物を用いた以外は実施例5と同様
にして感熱記録紙を得た。
【0059】
【比較例1】3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン
【0060】
【比較例2】3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−
エトキシフェニル)−4−アザフタリド
【0061】
【比較例3】3−ジ−n−ブチルアミノ−6,8,8−
トリメチル−8,9−ジヒドロ−(3,2,e)ピリド
フルオラン かくして得られた感熱記録紙について、以下の品質試験
を行いその結果を表1に記載した。 〔近赤外光領域での発色性〕表面温度120℃の金属ブ
ロックを感熱記録紙に3秒間押圧(2.5kg/c
2 )し、得られた記録部と地肌部の波長670nmで
の反射率(%)を分光光度計を用いて測定し、PCS値
を算出した。なお、記録部の記録濃度及びOCR適性を
示す指標の一つとして、上記の如くPCS値を記載した
が、このPCS値は下式で算出される。
【0062】PCS値=(地肌部の反射率−記録部の反
射率)/地肌部の反射率 記録部に要求されるPCS値は、使用される光学文字読
み取り装置の種類によって異なるため、一概には決めら
れないが、読み取り波長域において概ね0.7〜1.0
の範囲、好ましくは0.75〜1.0の範囲である。 〔近赤外光領域での耐温湿性〕発色性試験で得られた記
録紙を50℃,90%RHの高温湿条件下で48時間放
置した後、上記と同様に測定してPCS値を算出した。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】各実施例の結果からも明らかなように、
本発明の記録材料は、いずれも近赤外領域に読み取り波
長域を有する光学文字読み取り装置に対し充分適用で
き、しかも記録部及び地肌部は耐温湿性に優れていた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無色ないしは淡色の塩基性染料と該染料と
    接触して顕色し得る顕色剤との反応を利用した記録材料
    において、該塩基性染料として下記一般式(1)〜
    (4)で表される化合物の少なくとも1種を用いたこと
    を特徴とする記録材料。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 {一般式(1)〜(4)で表される化合物において、X
    は酸素原子、硫黄原子を、R1 ,R2 は水素原子、C1
    〜C8 のアルキル基、C6〜C12のアリール基(但し、
    1 ,R2 は同時に水素原子でない。また、R1 ,R2
    は互いに連結して、ヘテロ原子を含んでもよい脂環式の
    5〜8員環を形成してもよい。また、R1,R2 はベン
    ゼン環のオルト位と結合して脂環式の5〜8員環を形成
    してもよい。)を、R3 〜R8 は水素原子、C1〜C8
    のアルキル基、C6〜C12のアリール基(R3 〜R8
    互いに連結して脂環式の5〜8員環を形成してもよい)
    を、R9 〜R11はC1〜C8 アルキル基、C1〜C8 アル
    コキシ基を、l,m,nは0〜4の整数を、R12は−Y
    13、−PO(OR142 、−CR151617、−NR
    1819、−SO2 20(Yは酸素原子、硫黄原子を表
    す。)を表し、前記R13はC1〜C8 のアルキル基、C6
    〜C12のアリール基、−COR21(R21はC1〜C8 のア
    ルキル基、C6〜C12のアリール基を表す。)を、R14
    はC1〜C8 のアルキル基、C6〜C12のアリール基を、
    15〜R17は水素原子、C1〜C8 のアルキル基、C6
    12のアリール基、C2〜C8 のアミド基、C4〜C8
    イミド基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、−SO
    2 22、−COR23〔R22,R23はC1〜C8 アルキル
    基、C6〜C12アリール基、C1〜C8 アルコキシ基、C
    6〜C12アリールオキシ基、−NR2425(R24,R25
    は水素原子、C1〜C8 アルキル基、C6〜C12アリール
    基を表す。)を表す。但し、R15〜R17の少なくとも1
    つは電子吸引性の基を表す。〕を、R18,R19は水素原
    子、C1〜C8 アルキル基、C6〜C12アリール基、−S
    2 26、−COR27(R26,R27はC1〜C8 アルキ
    ル基、C6〜C12アリール基を表す。但し、R18,R19
    は同時に水素原子でない。また、R18,R19は互いに連
    結してヘテロ原子を含んでもよい脂環式の5〜8員環を
    形成してもよい。)を、R20はC1〜C8 アルキル基、
    6〜C12アリール基を表す。}
  2. 【請求項2】一般式(1)〜(4)において、R3 〜R
    8 は水素原子、C1〜C4のアルキル基(R5 とR7 は互
    いに連結して脂環式の5〜8員環を形成してもよい。)
    を、l,mは0を、R11はC1〜C4 のアルキル基、C1
    〜C4 のアルコキシ基(但し、R11は−NR1 2 に対
    してメタ位であり、nは0又は1を表す。)を、R13
    1〜C8 のアルキル基、C6〜C12アリール基を、R14
    はC6〜C12のアリール基を、R15〜R17は水素原子、
    1〜C8 アルキル基、シアノ基、−COR23(R23
    前述の意味を表す。但し、R15〜R17の少なくとも1つ
    は電子吸引性の基を表す。)を、R18,R19は水素原
    子、C6〜C12アリール基(但し、R18,R19は同時に
    水素原子でない。)を、R20はC6〜C12のアリール基
    を表す請求項1記載の記録材料。
  3. 【請求項3】記録材料が感熱記録材料である請求項1ま
    たは2記載の記録材料。
  4. 【請求項4】記録材料が感圧記録材料である請求項1ま
    たは2記載の記録材料。
JP7166713A 1995-06-30 1995-06-30 記録材料 Pending JPH0911634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166713A JPH0911634A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166713A JPH0911634A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0911634A true JPH0911634A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15836384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7166713A Pending JPH0911634A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0911634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146252A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Sakura Color Prod Corp インキ組成物、およびインキ組成物を用いた電位差検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146252A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Sakura Color Prod Corp インキ組成物、およびインキ組成物を用いた電位差検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372917A (en) Recording material
EP0219302A2 (en) Recording materials
US5420094A (en) Recording material
JP2758713B2 (ja) 記録材料
JPH04213368A (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
US5094999A (en) Recording material
JPH0911634A (ja) 記録材料
JP2740686B2 (ja) 記録材料
US5206210A (en) Heat-sensitive recording material
KR930008768B1 (ko) 기록재료
JPH03118182A (ja) 記録材料
JPH04244890A (ja) 新規フタリド誘導体及びその誘導体を用いた記録体
JPH02292086A (ja) 記録材料
JPH03262686A (ja) 記録材料
DE4224531A1 (de) Waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial
JPH03262687A (ja) 記録材料
JPH09301979A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料
JPH03266687A (ja) 記録材料
JPH0465286A (ja) 記録材料
JPH059187A (ja) サルトン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JPH0672020A (ja) 記録材料
JPH02281992A (ja) 記録材料
JPH0315587A (ja) 記録材料
JPH08209006A (ja) 1,3,4−トリメチル−6−シクロヘキシルアミノフルオランおよびこれを含有する記録材料
JPH07149050A (ja) 感熱記録体