JP2740686B2 - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JP2740686B2
JP2740686B2 JP2136196A JP13619690A JP2740686B2 JP 2740686 B2 JP2740686 B2 JP 2740686B2 JP 2136196 A JP2136196 A JP 2136196A JP 13619690 A JP13619690 A JP 13619690A JP 2740686 B2 JP2740686 B2 JP 2740686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salicylic acid
acid
group
recording material
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2136196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429886A (ja
Inventor
哲夫 土田
達哉 目黒
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2136196A priority Critical patent/JP2740686B2/ja
Publication of JPH0429886A publication Critical patent/JPH0429886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740686B2 publication Critical patent/JP2740686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、記録材料に関し、特に発色性、生保存性及
び記録像の保存性に優れた記録材料に関するものであ
る。
「従来の技術」 無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは無機呈
色剤との呈色反応を利用した記録材料は、感圧記録体、
感熱記録体、通電感熱記録体等をその典型例として、種
々のものが知られている。
これらの記録材料には、記録濃度および記録感度が充
分であること、熱、湿度、光、薬品等の外部環境下にお
ける記録像の保存性に優れていること等の性能が要求さ
れているが、現在これらを完全に満足するものは得られ
ていない。
一例として感熱記録体は、最近の感熱記録方式の著し
い進歩と相俟ってその利用分野や形態も多様化してお
り、感熱ファクシミリや感熱プリンター用の記録媒体と
してのみならずPOS(Point of Sales)ラベルなどの新
規な用途への使用も急増している。
しかし、感熱記録体は一般に、溶剤等の影響でカブリ
を生じたり、記録像が変褪色を起こしてしまう等の欠点
を有している。特に、プラスチックフィルムと接触する
と記録像が著しく褪色したり、或いはジアゾ複写紙、と
りわけ複写直後のジアゾ複写紙と接触した状態で保存し
ておくと、カブリ現象を極めて起こしやすい等の欠陥を
有しており、その改良が強く要請されているのが現状で
ある。
「発明が解決しようとする課題」 かかる現状に鑑み本発明者等は、塩基性染料と呈色剤
との呈色反応を利用した記録材料において認められる上
記の如き欠陥の改良を目的として、特に呈色剤の分野を
幅広く検討した。その結果、呈色剤として下記一般式
〔I〕で表されるサリチル酸誘導体又はその多価金属塩
の少なくとも一種を使用すると、発色性や生保存性はも
とより記録像の保存性にも極めて優れた記録材料が得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料と、該塩基
性染料と接触して呈色し得る呈色剤との反応を利用した
記録材料において、呈色剤として下記一般式〔I〕で表
されるサリチル酸誘導体又はその多価金属塩の少なくと
も一種を用いたことを特徴とする記録材料である。
〔式中、Arは置換基を有してもよいフェニル基、置換
基を有してもよいナフチル基、又は置換基を有してもよ
い複素芳香環基を示し、Rはエーテル結合、チオエーテ
ル結合、エステル結合又はアミド結合を有してもよく、
且つ更に置換基を有してもよいアルキレン基;エーテル
結合、エステル結合又はアミド結合を有してもよいシク
ロアルキレン基;エーテル結合、エステル結合又はアミ
ド結合を有してもよいアルケニレン基;又は、エーテル
結合、エステル結合又はアミド結合を有してもよく、更
に置換基を有してもよい、アリーレン結合を有するアル
キレン基を示す。
また、Xは水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アルコ
キシル基、アリールオキシ基、ニトロ基、又はハロゲン
原子を示し、lは1又は2を、mは1〜3の整数を示
す。〕 「作用」 本発明で用いられるサリチル酸誘導体は、公知の方法
で合成することができ、例えば対応するヒドロキシサリ
チル酸誘導体をアルキル化する方法、対応するフェノー
ル誘導体をカルボキシル化する方法、或いは対応するサ
リチル酸誘導体を酸化する方法などによって得ることが
できる。
上記一般式〔I〕で表されるサリチル酸誘導体におい
て、Arは置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有
してもよいナフチル基、又は置換基を有してもよい複素
芳香環基を示すが、これらのうちでも下記一般式〔II〕
で表されるフェニル基又はナフチル基が好ましい。
〔式中、YはC1〜20のアルキル基、C5〜7のシク
ロアルキル基、C2〜6のアルケニル基、C6〜12のア
リール基、C7〜10のアラルキル基、C1〜20のアルコ
キシル基、C1〜20のヒドロキシアルコキシル基、C
2〜20のアルコキシアルコキシル基、C2〜6のアルケ
ニルオキシル基、C1〜6のアルキルチオ基、C6〜12
のアリールオキシ基、C7〜10のアラルキルオキシ基、
2〜7のアルコキシカルボニル基、C2〜7のアルキ
ルカルボニル基、C2〜7のアルキルカルボニルオキシ
基、ニトロ基、ヒドロキシル基、又はハロゲン原子を示
し、nは0又は1〜5の整数を示す。〕 上記一般式〔II〕で表されるフェニル基又はナフチル
基のうちでも、下記一般式〔II′〕で表されるフェニル
基又はナフチル基がより好ましい。
〔式中、Y′はC1〜6のアルキル基、C1〜6のア
ルコキシル基、フェニル基、フェノキシ基、塩素原子、
臭素原子、又は弗素原子を示し、nは0又は1〜5の整
数を示す。〕 また、一般式〔I〕で表されるサリチル酸誘導体にお
いて、Rはエーテル結合、チオエーテル結合、エステル
結合又はアミド結合を有してもよく、且つ更に置換基を
有してもよいアルキレン基;エーテル結合、エステル結
合又はアミド結合を有してもよいシクロアルキレン基;
エーテル結合、エステル結合又はアミド結合を有しても
よいアルケニレン基;又は、エーテル結合、エステル結
合又はアミド結合を有してもよく、更に置換基を有して
もよい、アリーレン結合を有するアルキレン基を示す
が、上記アルキレン基は炭素数1〜12が、シクロアルキ
レン基は炭素数4〜8が、アルケニレン基は炭素数2〜
12が、アリーレン結合を有するアルキレン基は炭素数7
〜12が好ましい。なお、アルキレン基、及びアリーレン
結合を有するアルキレン基のアルキレン部分が有する置
換基としては、例えばシクロヘキシル基、フェニル基、
ハロゲン原子、ヒドロキシル基などが挙げられる。これ
らの内でも、特にエーテル結合又はエステル結合を有し
てもよいC1〜12のアルキレン基がより好ましい。
さらに、一般式〔I〕において、Xは水素原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシル基、アリールオキシ基、
ニトロ基、又はハロゲン原子を示すが、これらのうちで
も水素原子、C1〜20のアルキル基、C5〜7のシクロ
アルキル基、C2〜6のアルケニル基、C7〜10のアラ
ルキル基、C1〜20のアルコキシル基、フェニル基、ナ
フチル基、フェノキシ基、ニトロ基、又はハロゲン原子
が好ましく、特に水素原子、C1〜6のアルキル基、C
7〜10のアラルキル基、C1〜6のアルコキシル基、フ
ェニル基、フェノキシ基、塩素原子、臭素原子、又は弗
素原子がより好ましい。
また一般式〔I〕において、lは1又は2を示すが、
lが2であるスルホン誘導体は、とりわけ記録像の耐薬
品性に優れた記録材料が得られるため、より好ましい。
一般式〔I〕で表されるサリチル酸誘導体と塩を形成
する多価金属としては、2価、3価又は4価の金属が好
ましく、特に亜鉛、カルシウム、アルミニウム、マグネ
シウム、スズ、鉄がより好ましい。
本発明に係るサリチル酸誘導体又はその多価金属塩を
使用した記録材料は、発色濃度が充分でしかも発色した
画像は極めて安定であり、長時間日光に曝されたり、高
温あるいは高湿度環境下に保存されても記録像が殆ど変
褪色を起こさないため、記録の長期保存という観点です
こぶる有利である。特に感熱記録体に適用した場合に
は、溶剤等により白紙部が発色したり、記録像が油脂類
や薬品等により変褪色するといった欠点が解消され、呈
色剤として極めて優れた特性を発揮するものである。
かかる一般式〔I〕で表されるサリチル酸誘導体の具
体例としては例えば下記が挙げられる。
4−フェニルスルホニルメトキシサリチル酸、5−フェ
ニルスルホニルメトキシサリチル酸、4−(2−フェニ
ルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−フェニ
ルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(3−フェニ
ルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3−
フェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−
(4−フェニルスルホニルブチルオキシ)サリチル酸、
5−(4−フェニルスルホニルブチルオキシ)サリチル
酸、4−(5−フェニルスルホニルペンチルオキシ)サ
リチル酸、5−(5−フェニルスルホニルペンチルオキ
シ)サリチル酸、4−(6−フェニルスルホニルヘキシ
ルオキシ)サリチル酸、5−(6−フェニルスルホニル
ヘキシルオキシ)サリチル酸、4−(8−フェニルスル
ホニルオクチルオキシ)サリチル酸、5−(8−フェニ
ルスルホニルオクチルオキシ)サリチル酸、4−(10−
フェニルスルホニルデシルオキシ)サリチル酸、5−
(10−フェニルスルホニルデシルオキシ)サリチル酸、
4−(12−フェニルスルホニルドデシルオキシ)サリチ
ル酸、5−(12−フェニルスルホニルドデシルオキシ)
サリチル酸、4−(18−フェニルスルホニルオクタデシ
ルオキシ)サリチル酸、5−(18−フェニルスルホニル
オクタデシルオキシ)サリチル酸、4−(1−メチル−
1−フェニルスルホニルメトキシ)サリチル酸、5−
(1−メチル−1−フェニルスルホニルメトキシ)サリ
チル酸、4−(1,1−ジメチル−1−フェニルスルホニ
ルメトキシ)サリチル酸、5−(1,1−ジメチル−1−
フェニルスルホニルメトキシ)サリチル酸、4−(5−
フェニルスルホニル−3−オキサ−ペンチルオキシ)サ
リチル酸、5−(5−フェニルスルホニル−3−オキサ
−ペンチルオキシ)サリチル酸、4−(8−フェニルス
ルホニル−3,6−ジオキサ−オクチルオキシ)サリチル
酸、5−(8−フェニルスルホニル−3,6−ジオキサ−
オクチルオキシ)サリチル酸、4−(11−フェニルスル
ホニル−3,6,9−トリオキサ−ウンデシルオキシ)サリ
チル酸、5−(11−フェニルスルホニル−3,6,9−トリ
オキサ−ウンデシルオキシ)サリチル酸、4−(7−フ
ェニルスルホニル−3,5−ジオキサ−ヘプチルオキシ)
サリチル酸、5−(7−フェニルスルホニル−3,5−ジ
オキサ−ヘプチルオキシ)サリチル酸、4−(9−フェ
ニルスルホニル−5−オキサ−ノニルオキシ)サリチル
酸、5−(9−フェニルスルホニル−5−オキサ−ノニ
ルオキシ)サリチル酸、4−(3−フェニルスルホニル
−1−プロペニルオキシ)サリチル酸、5−(3−フェ
ニルスルホニル−1−プロペニルオキシ)サリチル酸、
4−(4−フェニルスルホニル−2−ブテニルオキシ)
サリチル酸、5−(4−フェニルスルホニル−2−ブテ
ニルオキシ)サリチル酸、4−(2−フェニル−3−フ
ェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−
(2−フェニル−3−フェニルスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸、4−(4−フェニルスルホニルメチル
ベンジルオキシ)サリチル酸、5−(4−フェニルスル
ホニルメチルベンジルオキシ)サリチル酸、4−(3−
フェニルスルホニルメチルベンジルオキシ)サリチル
酸、5−(3−フェニルスルホニルメチルベンジルオキ
シ)サリチル酸、4−(2−シクロヘキシル−3−フェ
ニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(2
−シクロヘキシル−3−フェニルスルホニルプロピルオ
キシ)サリチル酸、4−(2−フェニルスルホニルアセ
トキシエトキシ)サリチル酸、5−(2−フェニルスル
ホニルアセトキシエトキシ)サリチル酸、4−(3−フ
ェニルスルホニルアセトキシプロピルオキシ)サリチル
酸、5−(3−フェニルスルホニルアセトキシプロピル
オキシ)サリチル酸、4−(3−フェニルスルホニルプ
ロピオニルオキシメトキシ)サリチル酸、5−(3−フ
ェニルスルホニルプロピオニルオキシメトキシ)サリチ
ル酸、4−(2−メトキシカルボニル−2−フェニルス
ルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−メトキシカ
ルボニル−2−フェニルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、4−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキシカ
ルボニルメトキシ)サリチル酸、5−(3−p−トリル
スルホニルプロピルオキシカルボニルメトキシ)サリチ
ル酸、4−〔2−(3−p−トリルスルホニルプロピル
オキシカルボニル)エトキシ〕サリチル酸、5−〔2−
(3−p−トリルスルホニルプロピルオキシカルボニ
ル)エトキシ〕サリチル酸、4−(2−フェニルスルホ
ニルアセチルアミノエトキシ)サリチル酸、5−(2−
フェニルスルホニルアセチルアミノエトキシ)サリチル
酸、4−(3−フェニルスルホニルプロピオニルアミノ
メトキシ)サリチル酸、5−(3−フェニルスルホニル
プロピオニルアミノメトキシ)サリチル酸、4−(5−
フェニルスルホニル−3−チオ−ペンチルオキシ)サリ
チル酸、5−(5−フェニルスルホニル−3−チオ−ペ
ンチルオキシ)サリチル酸、4−〔2−(3−フェニル
スルホニルプロピオニル)エトキシ〕サリチル酸、5−
〔2−(3−フェニルスルホニルプロピオニル)エトキ
シ〕サリチル酸、4−(p−トリルスルホニルメトキ
シ)サリチル酸、5−(p−トリルスルホニルメトキ
シ)サリチル酸、4−(2−p−トリルスルホニルエト
キシ)サリチル酸、5−(2−p−トリルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸、4−(3−p−トリルスルホニル
プロピルオキシ)サリチル酸、5−(3−p−トリルス
ルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−(4−p−
トリルスルホニルブチルオキシ)サリチル酸、5−(4
−p−トリルスルホニルブチルオキシ)サリチル酸、4
−(5−p−トリルスルホニルペンチルオキシ)サリチ
ル酸、5−(5−p−トリルスルホニルペンチルオキ
シ)サリチル酸、4−(6−p−トリルスルホニルヘキ
シルオキシ)サリチル酸、5−(6−p−トリルスルホ
ニルヘキシルオキシ)サリチル酸、4−(8−p−トリ
ルスルホニルオクチルオキシ)サリチル酸、5−(8−
p−トリルスルホニルオクチルオキシ)サリチル酸、4
−(10−p−トリルスルホニルデシルオキシ)サリチル
酸、5−(10−p−トリルスルホニルデシルオキシ)サ
リチル酸、4−(12−p−トリルスルホニルドデシルオ
キシ)サリチル酸、5−(12−p−トリルスルホニルド
デシルオキシ)サリチル酸、4−(18−p−トリルスル
ホニルオクタデシルオキシ)サリチル酸、5−(18−p
−トリルスルホニルオクタデシルオキシ)サリチル酸、
4−(1−メチル−1−p−トリルスルホニルメトキ
シ)サリチル酸、5−(1−メチル−1−p−トリルス
ルホニルメトキシ)サリチル酸、4−(1,1−ジメチル
−1−p−トリルスルホニルメトキシ)サリチル酸、5
−(1,1−ジメチル−1−p−トリルスルホニルメトキ
シ)サリチル酸、4−(5−p−トリルスルホニル−3
−オキサ−ペンチルオキシ)サリチル酸、5−(5−p
−トリルスルホニル−3−オキサ−ペンチルオキシ)サ
リチル酸、4−(8−p−トリルスルホニル−3,6−ジ
オキサ−オクチルオキシ)サリチル酸、5−(8−p−
トリルスルホニル−3,6−ジオキサ−オクチルオキシ)
サリチル酸、4−(11−p−トリルスルホニル−3,6,9
−トリオキサ−ウンデシルオキシ)サリチル酸、5−
(11−p−トリルスルホニル−3,6,9−トリオキサ−ウ
ンデシルオキシ)サリチル酸、4−(7−p−トリルス
ルホニル−3,5−ジオキサ−ヘプチルオキシ)サリチル
酸、5−(7−p−トリルスルホニル−3,5−ジオキサ
−ヘプチルオキシ)サリチル酸、4−(9−p−トリル
スルホニル−5−オキサ−ノニルオキシ)サリチル酸、
5−(9−p−トリルスルホニル−5−オキサ−ノニル
オキシ)サリチル酸、4−(3−p−トリルスルホニル
−1−プロペニルオキシ)サリチル酸、5−(3−p−
トリルスルホニル−1−プロペニルオキシ)サリチル
酸、4−(4−p−トリルスルホニル−2−ブテニルオ
キシ)サリチル酸、5−(4−p−トリルスルホニル−
2−ブテニルオキシ)サリチル酸、4−(2−ヒドロキ
シ−3−p−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチ
ル酸、5−(2−ヒドロキシ−3−p−トリルスルホニ
ルプロピルオキシ)サリチル酸、4−(2−クロル−3
−p−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、
5−(2−クロル−3−p−トリルスルホニルプロピル
オキシ)サリチル酸、4−(2−フェニル−3−p−ト
リルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(2
−フェニル−3−p−トリルスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸、4−(4−p−トリルスルホニルメチ
ルベンジルオキシ)サリチル酸、5−(4−p−トリル
スルホニルメチルベンジルオキシ)サリチル酸、4−
(3−p−トリルスルホニルメチルベンジルオキシ)サ
リチル酸、5−(3−p−トリルスルホニルメチルベン
ジルオキシ)サリチル酸、4−(2−シクロヘキシル−
3−p−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル
酸、5−(2−シクロヘキシル−3−p−トリルスルホ
ニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−(4−p−トリ
ルスルホニルシクロヘキシルオキシ)サリチル酸、5−
((4−p−トリルスルホニルシクロヘキシルオキシ)
サリチル酸、4−(3−p−トリルスルホニルシクロヘ
キシルオキシ)サリチル酸、5−(3−p−トリルスル
ホニルシクロヘキシルオキシ)サリチル酸、4−(2−
p−トリルスルホニルシクロヘキシルオキシ)サリチル
酸、5−(2−p−トリルスルホニルシクロヘキシルオ
キシ)サリチル酸、4−(1−p−トリルスルホニルシ
クロヘキシルオキシ)サリチル酸、5−(1−p−トリ
ルスルホニルシクロヘキシルオキシ)サリチル酸、4−
(2−o−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5
−(2−o−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
4−(2−m−トリルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、5−(2−m−トリルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、4−(2−p−エチルフェニルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、5−(2−p−エチルフェニルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸、4−(3−p−エチルフェ
ニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3
−p−エチルフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリ
チル酸、4−(2−p−プロピルフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸、5−(2−p−プロピルフェニル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−イソ
プロピルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5
−(2−p−イソプロピルフェニルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、4−(2−p−ヘキシルフェニルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−ヘキシル
フェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(3−
p−ノニルフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチ
ル酸、5−(3−p−ノニルフェニルスルホニルプロピ
ルオキシ)サリチル酸、4−(3−p−ペンタデシルフ
ェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−
(3−p−ペンタデシルフェニルスルホニルプロピルオ
キシ)サリチル酸、4−(2−p−メトキシフェニルス
ルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−メトキ
シフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2
−o−メトキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、5−(2−o−メトキシフェニルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、4−(2−m−メトキシフェニルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−m−メトキシ
フェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−
p−エトキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、5−(2−p−エトキシフェニルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、4−(2−p−イソプロピルオキシフ
ェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p
−イソプロピルオキシフェニルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸、4−(2−p−ブチルオキシフェニルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−ブチルオキ
シフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2
−p−ヘキシルオキシフェニルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸、5−(2−p−ヘキシルオキシフェニルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸、4−(3−p−メトキシ
フェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−
(3−p−メトキシフェニルスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸、4−(3−p−イソプロピルオキシフ
ェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−
(3−p−イソプロピルオキシフェニルスルホニルプロ
ピルオキシ)サリチル酸、4−(3−p−tert−ブチル
オキシフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル
酸、5−(3−p−tert−ブチルオキシフェニルスルホ
ニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−(4−p−メト
キシフェニルスルホニルブチルオキシ)サリチル酸、5
−(4−p−メトキシフェニルスルホニルブチルオキ
シ)サリチル酸、4−(4−p−イソプロピルオキシフ
ェニルスルホニルブチルオキシ)サリチル酸、5−(4
−p−イソプロピルオキシフェニルスルホニルブチルオ
キシ)サリチル酸、4−(3−p−ヘキシルオキシフェ
ニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3
−p−ヘキシルオキシフェニルスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸、4−(3−p−ドデシルオキシフェニ
ルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3−
p−ドデシルオキシフェニルスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸、4−(3−p−オクタデシルオキシフ
ェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−
(3−p−オクタデシルオキシフェニルスルホニルプロ
ピルオキシ)サリチル酸、4−(3−p−アリルオキシ
フェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−
(3−p−アリルオキシフェニルスルホニルプロピルオ
キシ)サリチル酸、4−〔3−p−(2−メトキシエト
キシ)フェニルスルホニルプロピルオキシ〕サリチル
酸、5−〔3−p−(2−メトキシエトキシ)フェニル
スルホニルプロピルオキシ〕サリチル酸、4−〔3−p
−(2−エトキシエトキシ)フェニルスルホニルプロピ
ルオキシ〕サリチル酸、5−〔3−p−(2−エトキシ
エトキシ)フェニルスルホニルプロピルオキシ〕サリチ
ル酸、4−〔3−p−(6−エトキシヘキシルオキシ)
フェニルスルホニルプロピルオキシ〕サリチル酸、5−
〔3−p−(6−エトキシヘキシルオキシ)フェニルス
ルホニルプロピルオキシ〕サリチル酸、4−〔3−p−
(12−エトキシドデシルオキシ)フェニルスルホニルプ
ロピルオキシ〕サリチル酸、5−〔3−p−(12−エト
キシドデシルオキシ)フェニルスルホニルプロピルオキ
シ〕サリチル酸、4−〔3−p−(2−ヒドロキシエト
キシ)フェニルスルホニルプロピルオキシ〕サリチル
酸、5−〔3−p−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ルスルホニルプロピルオキシ〕サリチル酸、4−〔3−
p−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニルスルホ
ニルプロピルオキシ〕サリチル酸、5−〔3−p−(3
−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニルスルホニルプロ
ピルオキシ〕サリチル酸、4−〔3−p−(8−ヒドロ
キシオクチルオキシ)フェニルスルホニルプロピルオキ
シ〕サリチル酸、5−〔3−p−(8−ヒドロキシオク
チルオキシ)フェニルスルホニルプロピルオキシ〕サリ
チル酸、4−〔3−p−(18−ヒドロキシオクタデシル
オキシ)フェニルスルホニルプロピルオキシ〕サリチル
酸、5−〔3−p−(18−ヒドロキシオクタデシルオキ
シ)フェニルスルホニルプロピルオキシ〕サリチル酸、
4−(2−p−ビフェニルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、5−(2−p−ビフェニルスルホニルエトキシ)
サリチル酸、4−(2−o−ビフェニルスルホニルエト
キシ)サリチル酸、5−(2−o−ビフェニルスルホニ
ルエトキシ)サリチル酸、4−(2−m−ビフェニルス
ルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−m−ビフェ
ニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−
フェノキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
5−(2−p−フェノキシフェニルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、4−(2−p−クロルフェニルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−クロルフェ
ニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(3−p−
クロルフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル
酸、5−(3−p−クロルフェニルスルホニルプロピル
オキシ)サリチル酸、4−(4−p−クロルフェニルス
ルホニルブチルオキシ)サリチル酸、5−(4−p−ク
ロルフェニルスルホニルブチルオキシ)サリチル酸、4
−(2−o−クロルフェニルスルホニルエトキシ)サリ
チル酸、5−(2−o−クロルフェニルスルホニルエト
キシ)サリチル酸、4−(2−p−ブロモフェニルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−ブロモフ
ェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−p
−フルオロフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
5−(2−p−フルオロフェニルスルホニルエトキシ)
サリチル酸、4−(2−p−シクロヘキシルフェニルス
ルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−シクロ
ヘキシルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4
−(2−p−アリルフェニルスルホニルエトキシ)サリ
チル酸、5−(2−p−アリルフェニルスルホニルエト
キシ)サリチル酸、4−(2−p−ベンジルフェニルス
ルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−ベンジ
ルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2
−p−メチルチオフェニルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、5−(2−p−メチルチオフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸、4−(2−p−ベンジルオキシフ
ェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p
−ベンジルオキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、4−(3−p−ベンジルオキシフェニルスルホニ
ルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3−p−ベンジ
ルオキシフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル
酸、4−(2−p−フェネチルオキシフェニルスルホニ
ルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−フェネチルオ
キシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−
(2−p−メチルオキシカルボニルフェニルスルホニル
エトキシ)サリチル酸、5−(2−p−メチルオキシカ
ルボニルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4
−(2−p−アセチルフェニルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸、5−(2−p−アセチルフェニルスルホニル
エトキシ)サリチル酸、4−(2−p−ベンゾイルフェ
ニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−
ベンゾイルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
4−(2−p−アセチルオキシフェニルスルホニルエト
キシ)サリチル酸、5−(2−p−アセチルオキシフェ
ニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−
ニトロフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−
(2−p−ニトロフェニルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、4−(2−p−ヒドロキシフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸、5−(2−p−ヒドロキシフェニ
ルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−m−ヒ
ドロキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5
−(2−m−ヒドロキシフェニルスルホニルエトキシ)
サリチル酸、4−〔2−(3,5−ジメチルフェニルスル
ホニル)エトキシ〕サリチル酸、5−〔2−(3,5−ジ
メチルフェニルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、4
−〔2−(3,4,5−トリメチルフェニルスルホニル)エ
トキシ〕サリチル酸、5−〔2−(3,4,5−トリメチル
フェニルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、4−〔2
−(3,5−ジクロルフェニルスルホニル)エトキシ〕サ
リチル酸、5−〔2−(3,5−ジクロルフェニルスルホ
ニル)エトキシ〕サリチル酸、4−〔2−(3,4,5−ト
リクロルフェニルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、
5−〔2−(3,4,5−トリクロルフェニルスルホニル)
エトキシ〕サリチル酸、4−〔2−(3−クロル−4−
メチルフェニルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、5
−〔2−(3−クロル−4−メチルフェニルスルホニ
ル)エトキシ〕サリチル酸、4−〔3−(3−クロル−
4−メチルフェニルスルホニル)プロピルオキシ〕サリ
チル酸、5−〔3−(3−クロル−4−メチルフェニル
スルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸、4−〔2−
(1−ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、5
−〔2−(1−ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリチ
ル酸、4−〔2−(4−メチル−1−ナフチルスルホニ
ル)エトキシ〕サリチル酸、5−〔2−(4−メチル−
1−ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、4−
〔2−(4−メトキシ−1−ナフチルスルホニル)エト
キシ〕サリチル酸、5−〔2−(4−メトキシ−1−ナ
フチルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、4−〔2−
(4−ベンジルオキシ−1−ナフチルスルホニル)エト
キシ〕サリチル酸、5−〔2−(4−ベンジルオキシ−
1−ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、4−
〔2−(2−ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリチル
酸、5−〔2−(2−ナフチルスルホニル)エトキシ〕
サリチル酸、4−〔3−(2−ナフチルスルホニル)プ
ロピルオキシ〕サリチル酸、5−〔3−(2−ナフチル
スルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸、4−〔2−
(6−メチル−2−ナフチルスルホニル)エトキシ〕サ
リチル酸、5−〔2−(6−メチル−2−ナフチルスル
ホニル)エトキシ〕サリチル酸、4−〔2−(6−メト
キシ−2−ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリチル
酸、5−〔2−(6−メトキシ−2−ナフチルスルホニ
ル)エトキシ〕サリチル酸、4−〔2−(6−ベンジル
オキシ−2−ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリチル
酸、5−〔2−(6−ベンジルオキシ−2−ナフチルス
ルホニル)エトキシ〕サリチル酸、4−〔2−(2−ピ
リジニルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、5−〔2
−(2−ピリジニルスルホニル)エトキシ〕サリチル
酸、3−メチル−4−(2−p−トリルスルホニルエト
キシ)サリチル酸、3−メチル−5−(2−p−トリル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、3−メチル−4−
(3−p−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル
酸、3−メチル−5−(3−p−トリルスルホニルプロ
ピルオキシ)サリチル酸、3,5−ジメチル−4−(2−
p−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、3−シク
ロヘキシル−4−(2−p−トリルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、3−アリル−4−(2−p−トリルス
ルホニルエトキシ)サリチル酸、3−α,α−ジメチル
ベンジル−4−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)
サリチル酸、3−α−メチルベンジル−4−(3−p−
トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、3−フ
ェニル−4−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸、3−アセチルオキシ−4−(2−p−トリル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、3−フェノキシ−4
−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
4−クロル−5−(2−p−トリルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、5−クロル−4−(2−p−トリルス
ルホニルエトキシ)サリチル酸、4−ブロモ−5−(2
−p−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−ブ
ロモ−4−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サリ
チル酸、3,5−ジクロル−4−(2−p−トリルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸、3−メトキシ−5−(2−
フェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、3−メトキ
シ−5−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、5−ニトロ−4−(2−p−トリルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸、4−フェニルスルフィニルメトキ
シサリチル酸、5−フェニルスルフィニルメトキシサリ
チル酸、4−(2−フェニルスルフィニルエトキシ)サ
リチル酸、5−(2−フェニルスルフィニルエトキシ)
サリチル酸、4−(3−フェニルスルフィニルプロピル
オキシ)サリチル酸、5−(3−フェニルスルフィニル
プロピルオキシ)サリチル酸、4−(4−フェニルスル
フィニルブチルオキシ)サリチル酸、5−(4−フェニ
ルスルフィニルブチルオキシ)サリチル酸、4−(6−
フェニルスルフィニルヘキシルオキシ)サリチル酸、5
−(6−フェニルスルフィニルヘキシルオキシ)サリチ
ル酸、4−(12−フェニルスルフィニルドデシルオキ
シ)サリチル酸、5−(12−フェニルスルフィニルドデ
シルオキシ)サリチル酸、4−(5−フェニルスルフィ
ニル−3−オキサ−ペンチルオキシ)サリチル酸、5−
(5−フェニルスルフィニル−3−オキサ−ペンチルオ
キシ)サリチル酸、4−(8−フェニルスルフィニル−
3,6−ジオキサ−オクチルオキシ)サリチル酸、5−
(8−フェニルスルフィニル−3,6−ジオキサ−オクチ
ルオキシ)サリチル酸、4−(2−p−クロルフェニル
スルフィニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−ク
ロルフェニルスルフィニルエトキシ)サリチル酸、4−
(2−p−トリルスルフィニルエトキシ)サリチル酸、
5−(2−p−トリルスルフィニルエトキシ)サリチル
酸、4−(3−p−トリルスルフィニルプロピルオキ
シ)サリチル酸、5−(3−p−トリルスルフィニルプ
ロピルオキシ)サリチル酸、4−(2−p−メトキシフ
ェニルスルフィニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−
p−メトキシフェニルスルフィニルエトキシ)サリチル
酸、4−(3−p−メトキシフェニルスルフィニルプロ
ピルオキシ)サリチル酸、5−(3−p−メトキシフェ
ニルスルフィニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−
(2−p−ビフェニルスルフィニルエトキシ)サリチル
酸、5−(2−p−ビフェニルスルフィニルエトキシ)
サリチル酸等。
これらのサリチル酸誘導体及び/又はその多価金属塩
は必要に応じて二種類以上の化合物を併用することもで
きる。
本発明において、サリチル酸誘導体及び/又はその多
価金属塩の使用量については特に限定するものではない
が、一般に塩基性染料1重量部に対して0.1〜50重量
部、好ましくは2〜10重量部程度の範囲で調節される。
本発明では、呈色剤として一般式〔I〕で表されるサ
リチル酸誘導体及び/又はその多価金属塩を用いること
で、発色性や生保存性、特に記録像の保存性に優れた記
録材料を得ているものであるが、さらに金属化合物を併
用することでこれらの特性を一層向上させることができ
る。
かかる金属化合物としては、2価、3価、又は4価の
金属、例えば亜鉛、マグネシウム、バリウム、カルシウ
ム、アルミニウム、スズ、チタン、ニッケル、コバル
ト、マンガン、鉄等から選ばれる金属の酸化物、水酸化
物、硫化物、ハロゲン化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸
塩、硫酸塩、硝酸塩又はハロゲン錯塩等が例示できる
が、これらのうちでも特に亜鉛化合物が好ましい。
金属化合物の具体例としては、例えば酸化亜鉛、水酸
化亜鉛、アルミン酸亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、リン酸
亜鉛、ケイ酸亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウ
ム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニ
ウム、リン酸アルミニウム、アルミン酸マグネシウム、
水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、リン酸マグネ
シウム等が挙げられる。勿論、これら金属化合物は二種
以上を併用することもできる。
上記金属化合物の使用量については必ずしも限定する
ものではないが、通常一般式〔I〕で表されるサリチル
酸誘導体及び/又はその多価金属塩の100重量部に対し
て1〜500重量部、好ましくは5〜300重量部程度の範囲
で調節するのが望ましい。
本発明の記録材料においては、所望の効果を阻害しな
い範囲でサリチル酸誘導体、フェノール誘導体、フェノ
ール樹脂、酸性白土等の各種公知の呈色剤を併用するこ
とができる。かかる公知の呈色剤の具体例としては、例
えば下記が例示される。酸性白土、活性白土、アタパル
ガイト、ベントナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミ
ニウム、珪酸マグネシウム、珪酸亜鉛、珪酸スズ、焼成
カオリン、タルク等の無機呈色剤;シュウ酸、マレイン
酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸等の脂
肪族カルボン酸;安息香酸、4−tert−ブチル安息香
酸、4−クロル安息香酸、4−ニトロ安息香酸、フタル
酸、没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル
酸、3−フェニルサリチル酸、3−シクロヘキシルサリ
チル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−メチ
ル−5−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−5−
(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−
(α−メチルベンジル)サリチル酸、2−ヒドロキシ−
1−ベンジル−3−ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸;
4,4′−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノー
ルA)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−クロロフ
ェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジク
ロロフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6
−ジブロモフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビ
ス(2−メチルフェノール)、4,4′−イソプロピリデ
ンビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4′−イソプロ
ピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4′
−sec−ブチリデンジフェノール、2,2′−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4,4′−シ
クロヘキシリデンビスフェノール、4,4′−シクロヘキ
シリデンビス(2−メチルフェノール)、4−tert−ブ
チルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロ
キシジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトー
ル、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ベンジル−
4−ヒドロキシベンゾエート、2,2′−チオビス(4,6−
ジクロロフェノール)、4−tert−オクチルカテコー
ル、2,2′−メチレンビス(4−クロロフェノール)、
2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチル
フェノール)、2,2′−ジヒドロキシジフェニール、メ
チル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、エ
チル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、ブ
チル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、ベ
ンジル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、
4,4′−(p−フェニレンジイソプロピルデン)ジフェ
ノール、4,4′−(m−フェニレンジイソプロピリデ
ン)ジフェノール、4−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4′−メチル−ジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−3′,4′−テトラメチレンジフェニル
スルホン、2,2′−ジアリル−4,4′−ジヒトロキシジフ
ェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
−2−フェノキシエチルエステル、p−ヒドロキシ−N
−(2−フェノキシエチル)ベンゼンスルホンアミド、
4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、1,5−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)−3−オキサ−ペンタン、1,7
−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキ
サ−ヘプタン、1,8−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,6−ジオキサ−オクタン、(4−ヒドロキシフ
ェニルチオ)酢酸−2−(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)エチルエステル等のフェノール性化合物;p−フェニ
ルフェノール−ホルマリン樹脂、p−ブチルフェノール
−アセチレン樹脂等のフェノール樹脂の如き有機呈色剤
の一種以上;さらにはこれら有機呈色剤と例えば亜鉛、
マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マ
ンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩;チオシア
ン酸亜鉛のアンチピリン錯体の如き金属錯化合物等。
本発明の記録材料において、上記の如き特定の呈色剤
と組み合わせて使用される無色ないしは淡色の塩基性染
料としては各種のものが公知であり、例えば下記が例示
される。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−6−(ジメチルアミノ)フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3
−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3
−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド等のトリアリールメタン系染料、4,4′−
ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5
−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニル
メタン系染料、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブ
ロモフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリ
ジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラクロロフタリド等のジビニルフタリド系染料、ベンゾ
イルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイ
コメチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−
ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフ
ト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダ
ミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロ
アニリノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリ
ノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ
−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオ
ラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−アセチ
ル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−クロロエチル
−N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N−ジエチルアミノフルオラン、4−ベンジルア
ミノ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、
3−〔4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕
−7−クロロ−6−メチルフルオラン、8−〔4−(4
−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕−ベンゾ〔a〕
フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−ト
ルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジブチルアミ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニル
アミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミ
ルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリ
ジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−メチル−N−n−プロピルアミノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−
イソブチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N
−メチルアミノ〕−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−〔N−エチル−N−(3−エトキシプロ
ピル)アミノ〕−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−〔m−(トリフルオ
ロメチル)フェニルアミノ〕フルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N−エチル−N−シクロペン
チルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン等のフルオラン系染料、3,6−ビス(ジメチルアミ
ノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチル
アミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−(N−ア
リル−N−メチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3,6−ビス
(ジメチルアミノ)−スピロ〔フルオレン−9,6′−
6′H−クロメノ(4,3−b)インドール〕、3,6−ビス
(ジメチルアミノ)−3′−メチル−スピロ〔フルオレ
ン−9,6′−6′H−クロメノ(4,3−b)インドー
ル〕、3,6−ビス(ジエチルアミノ)−3′−メチル−
スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H−クロメノ(4,3−
b)インドール〕等のフルオレン系染料等が挙げられ
る。勿論、これらの染料に限定されるものではなく、二
種以上の染料の併用も可能である。
また、本発明の記録材料のうちで例えば感熱記録体等
にあっては、高速記録性を得るために、記録感度向上剤
として各種の熱可融性物質を使用することができる。か
かる熱可融性物質としては、例えばカプロン酸アミド、
カプリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸
アミド、オレイン酸アミド、エルシン酸アミド、リノー
ル酸アミド、リノレン酸アミド、N−メチルステアリン
酸アミド、ステアリン酸アニリド、N−メチルオレイン
酸アミド、ベンズアニリド、リノール酸アニリド、N−
エチルカプリン酸アミド、N−ブチルラウリン酸アミ
ド、N−オクタデシルアセトアミド、N−オレインアセ
トアミド、N−オレイルベンズアミド、N−ステアリル
シクロヘキシルアミド、ポリエチレングルコール、1−
ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキシナフタ
レン、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、1,
2−ジフェノキシエタン、1,4−ジフェノキシブタン、1,
2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス
(4−メトキシフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−
2−(4−クロロフェノキシ)エタン、1−フェノキシ
−2−(4−メトキシフェノキシ)エタン、1−(2−
メチルフェノキシ)−2−(4−メトキシフェノキシ)
エタン、テレフタル酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ
ベンジル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)、p−ベ
ンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、p−ベンジル
ビフェニル、1,5−ビス(p−メトキシフェノキシ)−
3−オキサ−ペンタン、1,4−ビス(2−ビニルオキシ
エトキシ)ベンゼン、p−ビフェニル−p−トリルエー
テル、ベンジル−p−メチルチオフェニルエーテル等の
化合物が例示される。
熱可融性物質の使用量については特に限定するもので
はないが、一般に塩基性染料100重量部に対して50〜700
重量部、好ましくは100〜500重量部の範囲で調節するの
が望ましい。
本発明の一般式〔I〕で表されるサリチル酸誘導体及
び/又はその多価金属塩と上記の如き塩基性染料を用い
た各種の代表的な記録体について、以下に具体的に説明
する。
感圧記録体は例えば米国特許第2,505,470号、同2,50
5,471号、同2,505,489号、同2,548,366号、同2,712,507
号、同2,730,456号、同2,730,457号、同3,418,250号、
同3,924,027号、同4,010,038号等に記載されているよう
に種々の形態のものがあり、本発明はこれら各種の形態
の感圧記録体に適用できるものである。
一般的には、本発明のサリチル酸誘導体又はその多価
金属塩の少なくとも一種を、必要に応じて他の呈色剤や
顔料とともにスチレン・ブタジエン共重合体ラテック
ス、ポリビニルアルコール等の各種バインダー中に分散
させた呈色剤塗液を、紙、プラスチックシート、樹脂コ
ーティッド紙等の適当な支持体上に塗布することによっ
て呈色剤シート(所謂下用シート)が製造される。
一方、上記呈色剤シートと組み合わせて使用される発
色剤シート(所謂上用シート)は、塩基性染料をアルキ
ル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、アルキル化ジ
フェニルメタン、アルキル化ターフェニル等の合成油;
綿実油、ヒマシ油等の植物油;動物油;鉱物油或いはこ
れらの混合物等からなる適当な溶媒に溶解し、これをバ
インダー中に分散させた分散液、又は上記溶液をコアセ
ルベーション法、界面重合法、in−situ法等の各種カプ
セル化法によりマイクロカプセル中に含有させ、バイン
ダー中に分散させた分散液を紙、プラスチックシート、
樹脂コーテッド紙等の適当な支持体上に塗布して製造さ
れる。
勿論、支持体の片面に上記呈色剤塗液を塗布し、反対
面に染料分散液ないしは染料カプセル分散液を塗布した
所謂中用シート、更には支持体の同一面に染料カプセル
と呈色剤が混在する塗液を塗布するか、染料カプセル分
散液を塗布した上に呈色剤塗液を塗布するなどして、同
一面に染料カプセルと呈色剤を共存させた所謂単体感圧
複写シート等の各種の形態が含まれることは前述のとお
りである。
なお、塩基性染料と呈色剤の使用量は所望の塗布量、
感圧記録体の形態、カプセル化法、その他各種助剤を含
めた塗布液の組成、塗布方法等各種の条件により異なる
のでその条件に応じて適宜選択すればよい。
感熱記録体は例えば特公昭44−3680号、同44−27880
号、同45−14039号、同48−43830号、同49−69号、同49
−70号,同52−20142号等に記載されているように種々
の形態のものがあり、本発明のサリチル酸誘導体又はそ
の多価金属塩はこれら各種の形態の感熱記録体に適用で
きる。
一般的にはバインダーを溶解又は分散した媒体中に塩
基性染料と本発明のサリチル酸誘導体又はその多価金属
塩を分散させて得られる塗液を紙、プラスチックフィル
ム、合成紙さらには織布シート、成形物等の適当な支持
体上に塗布すことによって本発明の感熱記録体は製造さ
れる。記録層中の塩基性染料と呈色剤の使用比率は特に
限定するものではないが、一般に染料100重量部に対し5
0〜700重量部、好ましくは100〜500重量部程度の呈色剤
が用いられる。
尚、使用される塩基性染料のなかでも3−ジブチルア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオランは発
色性に優れ、白紙部のカブリも極めて少ない為、特に好
ましく用いられる。
前述の如く、本発明では一般式〔I〕で表されるサリ
チル酸誘導体又はその多価金属塩以外の呈色剤を併用す
ることもできるが、その場合には、他の呈色剤のなかで
も4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルス
ルホンを用いると、特に高い発色濃度を示し、しかも白
紙部のカブリも極めて少ない感熱記録体が得られる為好
ましい。尚、併用比率は特に限定するものではないが、
一般式〔I〕で表されるサリチル酸誘導体又はその多価
金属塩100重量部に対して10〜100重量部、好ましくは50
〜100重量部程度の範囲で調節される。
また、発色能の改良、記録層表面の艶消し、筆記性の
改良等を目的として、無機顔料を一般に呈色剤1重量部
に対し0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜3重量部程度併
用することができ、更に例えば分散剤、紫外線吸収剤、
熱可融性物質、消泡剤、蛍光染料、着色染料等の各種助
剤を必要に応じて適宜併用できる。
本発明の感熱記録体は上述の如く、一般に塩基性染料
と呈色剤の微粒子を分散させた塗液を支持体に塗布する
ことによって製造されるが、塩基性染料と呈色剤のそれ
ぞれを別個に分散せしめている2種の塗液を支持体に重
ね塗りしてもよく、含浸、抄き込みによって製造するこ
とも勿論可能である。
その他塗液の調製方法、塗布方法等についても特に限
定されるものではなく、塗布量も一般に乾燥重量で2〜
12g/m2程度塗布される。更に記録層上に記録層を保護す
る等の目的でオーバーコート層を設けたり、支持体に下
塗り層を設けることも勿論可能で、感熱記録体製造分野
における各種の公知技術が適宜付加し得るものである。
なお、バインダーとしては例えばデンプン類、セルロ
ース類、蛋白質類、アラビアゴム、ポリビニルアルコー
ル、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩、スチレン−
ブタジエン共重合体エマルジョン、酢ビ−無水マレイン
酸共重合体塩、ポリアクリル酸塩等が適宜選択して用い
られる。かかるバインダーは、塗液の全固形分に対して
10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%程度配合され
る。
通電感熱記録体は例えば特開昭49−11344号、同50−4
8930号等に記載の方法によって製造される。一般に、導
電性物質、塩基性染料及び呈色剤をバインダーと共に分
散した塗液を紙等の適当な支持体に塗布するか、支持体
に導電性物質を塗布して導電層を形成し、その上に染
料、呈色剤及びバインダーを分散した塗液を塗布するこ
とによって製造される。なお、染料と呈色剤が共に70〜
120℃といった好ましい温度領域で溶融しない場合に
は、適当な熱可融性物質を併用することによりジュール
熱に対する感度を調整することができる。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する
が、勿論これらに限定されるものではない。また、特に
断らない限り例中の部及び%はそれぞれ重量部及び重量
%を示す。
実施例1 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン6部をイソプロピ
ル化ナフタレン100部に溶解し、等電点8のピッグスキ
ンゼラチン25部とアラビアゴム25部を溶解した350部の
温水(50℃)中に添加し乳化分散した。この乳化液に10
00部の温水を加え酢酸でpHを4に調節してから10℃まで
冷却し、グルタールアルデヒドの25%水溶液10部を加え
カプセルを硬化した。このカプセル含有塗液を45g/m2
原紙の片面に乾燥重量が5g/m2となるように塗工し、発
色剤シートを得た。
一方、水200部に4−(2−p−トリルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸の亜鉛塩20部、カオリン80部、スチ
レン−ブタジエン共重合体エマルジョン(50%固形分)
30部を分散した呈色剤塗液を、45g/m2の原紙に乾燥重量
が5g/m2となるように塗工し、呈色剤シートを得た。
このようにして調製した発色剤シートと呈色剤シート
とを、カプセル塗布面と呈色剤塗布面が相対向するよう
に重ね、筆記・加圧したところ、瞬時に黒色の印像が得
られた。この像は濃度が高く、耐光性に優れていた。
実施例2〜4 実施例1の呈色剤シートの作成において、4−(2−
p−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸の亜鉛塩20
部の代わりに、下記の呈色剤を用いた以外は実施例1と
同様にして3種類の呈色剤シートを得た。
実施例2:4−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸の亜鉛塩 20部 実施例3:4−(2−p−メトキシフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸の亜鉛塩 20部 実施例4:3,5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸
の亜鉛塩 10部 4−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸
の亜鉛塩 10部 これらの呈色剤シートを用い、実施例1と同様にして
発色させると、いずれの場合も瞬時に黒色の印像が得ら
れた。これらの像はいずれも濃度が高く、しかも耐光性
に優れていた。
実施例5 A液調製 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン 10部 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン 20部 メチルセルロース 5%水溶液 20部 水 110部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmとなる
まで粉砕した。
B液調製 4−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸 30部 メチルセルロース 5%水溶液 60部 水 110部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなる
まで粉砕した。
記録層の形成 A液160部、B液200部、酸化珪素顔料(吸油量:180ml
/100g)30部、20%酸化澱粉水溶液150部、水210部を混
合・攪拌し塗液とした。得られた塗液を50g/m2の原紙に
乾燥重量が6.0g/m2となるように塗布・乾燥して感熱記
録紙を得た。
実施例6〜12及び比較例1〜2 実施例5のB液調製において、4−(2−p−トリル
スルホニルエトキシ)サリチル酸の代わりに、下記の化
合物を用いた以外は、実施例5と同様にして9種類の感
熱記録紙を得た。
実施例6:4−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸 実施例7:4−(4−p−トリルスルホニルブチルオキ
シ)サリチル酸 実施例8:4−(5−p−トリルスルホニル−3−オキサ
−ペンチルオキシ)サリチル酸 実施例9:4−(2−p−クロルフェニルスルホニルエト
キシ)サリチル酸 実施例10:4−(2−フェニルスルホニルエトキシ)サリ
チル酸 実施例11:4−(2−p−メトキシフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸 実施例12:5−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸 比較例1:3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸 比較例2:4−ドデシルオキシサリチル酸 実施例13〜38及び比較例3〜4 実施例5のB液調製において、4−(2−p−トリル
スルホニルエトキシ)サリチル酸の代わりに、下記の化
合物を用いた以外は、実施例5と同様にして28種類の感
熱記録紙を得た。
実施例13:4−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸の亜鉛塩 実施例14:4−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例15:4−(4−p−トリルスルホニルブチルオキ
シ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例16:4−(5−p−トリルスルホニル−3−オキサ
−ベンチルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例17:4−(2−p−クロルフェニルスルホニルエト
キシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例18:4−(2−フェニルスルホニルエトキシ)サリ
チル酸の亜鉛塩 実施例19:4−(2−p−メトキシフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例20:4−(3−p−メトキシフェニルスルホニルプ
ロピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例21:4−(3−p−イソプロピルオキシフェニルス
ルホニルプロピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例22:5−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸の亜鉛塩 実施例23:4−(6−p−トリルスルホニルヘキシルオキ
シ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例24:4−(7−p−トリルスルホニル−3,5−ジオ
キサ−ヘプチルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例25:5−(4−フェニルスルホニルメチルベンジル
オキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例26:4−(4−p−トリルスルホニルシクロヘキシ
ルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例27:4−(4−p−トリルスルホニル−2−ブテニ
ルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例28:4−(3−p−エチルフェニルスルホニルプロ
ピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例29:5−(2−o−ビフェニルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例30:4−〔3−(3−クロル−4−メチルフェニル
スルホニル)プロピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例31:4−(2−p−アセチルオキシフェニルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例32:4−〔3−(2−ナフチルスルホニル)プロピ
ルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩 実施例33:3−メチル−4−(3−p−トリルスルホニル
プロピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例34:3−メトキシ−5−(2−フェニルスルホニル
エトキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例35:5−ブロモ−4−(2−p−トリルスルホニル
エトキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例36:4−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸のカルシウム塩 実施例37:4−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸のマグネシウム塩 実施例38:4−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸のアルミニウム塩 比較例3:3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸の
亜鉛塩 比較例4:4−ドデシルオキシサリチル酸の亜鉛塩 実施例39 実施例5のB液調製において、水110部の代わりに、
酸化亜鉛30部と水80部を用いた以外は実施例5と同様に
して感熱記録紙を得た。
実施例40〜62及び比較例5〜6 実施例39のB液調製において、4−(2−p−トリル
スルホニルエトキシ)サリチル酸の代わりに、下記の化
合物を用いた以外は実施例39と同様にして25種類の感熱
記録紙を得た。
実施例40:4−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸 実施例41:4−(4−p−トリルスルホニルブチルオキ
シ)サリチル酸 実施例42:4−(5−p−トリルスルホニル−3−オキサ
−ペンチルオキシ)サリチル酸 実施例43:4−(2−p−クロルフェニルスルホニルエト
キシ)サリチル酸 実施例44:4−(2−フェニルスルホニルエトキシ)サリ
チル酸 実施例45:4−(2−p−メトキシフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸 実施例46:4−(3−p−メトキシフェニルスルホニルプ
ロピルオキシ)サリチル酸 実施例47:4−(3−p−イソプロピルオキシフェニルス
ルホニルプロピルオキシ)サリチル酸 実施例48:4−(3−p−ヘキシルオキシフェニルスルホ
ニルプロピルオキシ)サリチル酸 実施例49:4−(3−p−ドデシルオキシフェニルスルホ
ニルプロピルオキシ)サリチル酸 実施例50:5−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸 実施例51:4−(12−p−トリルスルホニルドデシルオキ
シ)サリチル酸 実施例52:4−(2−フェニルスルホニルアセトキシエト
キシ)サリチル酸 実施例53:4−(2−p−ヘキシルフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸 実施例54:4−(3−p−ペンタデシルフェニルスルホニ
ルプロピルオキシ)サリチル酸 実施例55:5−(2−p−フェノキシフェニルスルホニル
エトキシ)サリチル酸 実施例56:4−(3−p−ベンジルオキシフェニルスルホ
ニルプロピルオキシ)サリチル酸 実施例57:4−(2−p−ヒドロキシフェニルスルホニル
エトキシ)サリチル酸 実施例58:5−〔2−(4−メチル−1−ナフチルスルホ
ニル)エトキシ〕サリチル酸 実施例59:3−α−メチルベンジル−4−(3−p−トリ
ルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸 実施例60:3−フェニル−4−(2−p−トリルスルホニ
ルエトキシ)サリチル酸 実施例61:4−(3−フェニルスルフィニルプロピルオキ
シ)サリチル酸 実施例62:5−(2−p−トリルスルフィニルエトキシ)
サリチル酸 比較例5:3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸 比較例6:4−ドデシルオキシサリチル酸 実施例63〜70 実施例39のB液調製において、4−(2−p−トリル
スルホニルエトキシ)サリチル酸の代わりに、下記の化
合物を用いた以外は実施例39と同様にして8種類の感熱
記録紙を得た。
実施例63:4−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸の亜鉛塩 実施例64:4−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例65:4−(5−p−トリルスルホニル−3−オキサ
−ペンチルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例66:4−(2−フェニルスルホニルエトキシ)サリ
チル酸の亜鉛塩 実施例67:5−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸の亜鉛塩 実施例68:4−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸のカルシウム塩 実施例69:4−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸のマグネシウム塩 実施例70:4−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸のアルミニウム塩 実施例71〜73 実施例39のB液調製において、酸化亜鉛の代わりに下
記の化合物を用いた以外は、実施例39と同様にして3種
類の感熱記録紙を得た。
実施例71:炭酸カルシウム 実施例72:酸化マグネシウム 実施例73:酸化アルミニウム 実施例74 実施例14のA液調製において、3−(N−エチル−N
−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオランの代わりに3−ジブチルアミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン用いた以外は、実施
例14と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例75 実施例40のA液調製において、3−(N−エチル−N
−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオランの代わりに3−ジブチルアミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン用いた以外は、実施
例40と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例76 実施例74のB液調製において、4−(3−p−トリル
スルホニルプロピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩30部と
ともに4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニ
ルスルホン30部を併用して、記録層の形成のところでB
液を230部とした以外は実施例74と同様にして感熱記録
紙を得た。
実施例77 実施例75のB液調製において、4−(3−p−トリル
スルホニルプロピルオキシ)サリチル酸30部とともに4
−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン30部を併用して、記録層の形成のところでB液を230
部とした以外は実施例75と同様にして感熱記録紙を得
た。
比較例7〜9 実施例5のB液調製において、4−(2−p−トリル
スルホニルエトキシ)サリチル酸の代わりに、下記の化
合物を用いた以外は実施例5と同様にして3種類の感熱
記録紙を得た。
比較例7:4,4′−イソプロピリデンジフェノール 比較例8;4,4′−シクロヘキシリデンビスフェノール 比較例9;4−クロロ安息香酸の亜鉛塩 かくして得られた82種類の感熱記録紙を感熱ファクシ
ミリ(日立HIFAX−700型)を使用して記録し、その発色
濃度をマクベス濃度計(RD−914型)にて測定し、その
結果を第1〜4表に示した。
又、記録後の感熱記録紙を60℃の高温乾燥条件下に20
時間放置後、及び40℃,90%RHの高湿度条件下に20時間
放置後、それぞれの記録像の発色濃度を再度マクベス濃
度計にて測定し、記録像の耐熱性および耐湿性を評価
し、その結果を第1〜4表に記載した。
さらに、耐薬品性を評価するために、記録後の感熱記
録紙の発色面に塩化ビニルフィルムを重ねて室温で20時
間放置した場合(耐可塑剤性)、発色面にエタノールを
塗布した場合(耐アルコール性)、及び発色面に綿実油
を塗布した場合(耐油性)のそれぞれについて、白紙部
のカブリおよび記録像の褪色の度合を評価し、その結果
を第1〜4表に示した。
「効果」 第1〜4表の結果から明らかな如く、本発明による記
録材料は、発色濃度が高く、記録像の保存性、特に薬品
による発色部の褪色及び地肌カブリのない優れた記録材
料であった。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−215090(JP,A) 特開 平3−253392(JP,A) 特開 平4−18065(JP,A) 特開 平2−281992(JP,A) 特開 昭63−153182(JP,A) 特開 昭57−210886(JP,A) 特開 昭63−22683(JP,A) 特開 昭63−94878(JP,A) 特開 昭62−169681(JP,A) 特開 昭63−203380(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無色ないしは淡色の塩基性染料と、該塩基
    性染料と接触して呈色し得る呈色剤との反応を利用した
    記録材料において、呈色剤として下記一般式〔I〕で表
    されるサリチル酸誘導体又はその多価金属塩の少なくと
    も一種を用いたことを特徴とする記録材料。 〔式中、Arは置換基を有してもよいフェニル基、置換基
    を有してもよいナフチル基、又は置換基を有してもよい
    複素芳香環基を示し、Rはエーテル結合、チオエーテル
    結合、エステル結合又はアミド結合を有してもよく、且
    つ更に置換基を有してもよいアルキレン基;エーテル結
    合、エステル結合又はアミド結合を有してもよいシクロ
    アルキレン基;エーテル結合、エステル結合又はアミド
    結合を有してもよいアルケニレン基;又は、エーテル結
    合、エステル結合又はアミド結合を有してもよく、更に
    置換基を有してもよい、アリーレン結合を有するアルキ
    レン基を示す。 また、Xは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
    アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ
    ル基、アリールオキシ基、ニトロ基、又はハロゲン原子
    を示し、lは1又は2を、mは1〜3の整数を示す。〕
  2. 【請求項2】呈色剤として、一般式〔I〕で表されるサ
    リチル酸誘導体又はその多価金属塩の少なくとも一種と
    金属化合物を併用した請求項(1)記載の記録材料。
  3. 【請求項3】記録材料が感熱記録体である請求項(1)
    又は(2)記載の記録材料。
  4. 【請求項4】無色ないしは淡色の塩基性染料が、3−ジ
    ブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
    ランである請求項(3)記載の記録材料。
  5. 【請求項5】呈色剤として、さらに4−ヒドロキシ−
    4′−イソプロポキシジフェニルスルホンを併用せしめ
    た請求項(3)又は(4)記載の記録材料。
  6. 【請求項6】記録材料が感圧記録体である請求項(1)
    又は(2)記載の記録材料。
JP2136196A 1990-05-26 1990-05-26 記録材料 Expired - Fee Related JP2740686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136196A JP2740686B2 (ja) 1990-05-26 1990-05-26 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136196A JP2740686B2 (ja) 1990-05-26 1990-05-26 記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0429886A JPH0429886A (ja) 1992-01-31
JP2740686B2 true JP2740686B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=15169589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2136196A Expired - Fee Related JP2740686B2 (ja) 1990-05-26 1990-05-26 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740686B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100242324B1 (ko) * 1997-08-23 2000-03-02 윤종용 전자렌지의균일출력을위한냉각장치및그제어방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253392A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH0418065A (ja) * 1990-04-28 1992-01-22 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd サリチル酸誘導体及びその亜鉛塩

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429886A (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372917A (en) Recording material
JP2758713B2 (ja) 記録材料
JP2740686B2 (ja) 記録材料
US5094999A (en) Recording material
JPH04213368A (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
KR930008768B1 (ko) 기록재료
JP2868823B2 (ja) 感熱記録体
JPH02281992A (ja) 記録材料
US5206210A (en) Heat-sensitive recording material
JPH03118182A (ja) 記録材料
JPH03231893A (ja) 感熱記録体
JPH02292086A (ja) 記録材料
JP2696794B2 (ja) 感熱記録体
JPH0465286A (ja) 記録材料
JPH0315587A (ja) 記録材料
JPH03262687A (ja) 記録材料
JPH032087A (ja) 記録材料
JPH03262686A (ja) 記録材料
JPH0911634A (ja) 記録材料
JPH0473185A (ja) 記録材料
JPH03266687A (ja) 記録材料
JPH02301484A (ja) 感熱記録体
JPH03262682A (ja) 記録材料
JPH03266688A (ja) 記録材料
JPH04361089A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees