JPH0429886A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH0429886A
JPH0429886A JP2136196A JP13619690A JPH0429886A JP H0429886 A JPH0429886 A JP H0429886A JP 2136196 A JP2136196 A JP 2136196A JP 13619690 A JP13619690 A JP 13619690A JP H0429886 A JPH0429886 A JP H0429886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salicylic acid
group
bond
acid
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2136196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740686B2 (ja
Inventor
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Tatsuya Meguro
目黒 達哉
Mitsuru Kondo
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2136196A priority Critical patent/JP2740686B2/ja
Publication of JPH0429886A publication Critical patent/JPH0429886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740686B2 publication Critical patent/JP2740686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、記録材料に関し、特に発色性、生保存性及び
記録像の保存性に優れた記録材料に関するものである。
「従来の技術」 無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは無機呈色
剤との呈色反応を利用した記録材料は、感圧記録体、感
熱記録体、通電感熱記録体等をその典型例として、種々
のものが知られている。
これらの記録材料には、記録濃度および記録感度が充分
であること、熱、湿度、光、薬品等の外部環境下におけ
る記録像の保存性に優れていること等の性能が要求され
ているが、現在これらを完全に満足するものは得られて
いない。
−例として感熱記録体は、最近の感熱記録方式の著しい
進歩と相俟ってその利用分野や形態も多様化しており、
感熱ファクシミリや感熱プリンター用の記録媒体として
のみならずP OS (Pointof 5ales)
ラベルなどの新規な用途への使用も急増している。
しかし、感熱記録体は一般に、溶剤等の影響でカブリを
生じたり、記録像が変褪色を起こしてしまう等の欠点を
有している。特に、プラスチックフィルムと接触すると
記録像が著しく褪色したり、或いはジアゾ複写紙、とり
わけ複写直後のジアゾ複写紙と接触した状態で保存して
おくと、カブリ現象を極めて起こしやすい等の欠陥を有
しており、その改良が強く要請されているのが現状であ
る。
「発明が解決しようとする課題」 かかる現状に鑑み本発明者等は、塩基性染料と呈色剤と
の呈色反応を利用した記録材料において認められる上記
の如き欠陥の改良を目的として、特に呈色剤の分野を幅
広く検討した。その結果、呈色剤として下記一般式〔I
〕で表されるサリチル酸誘導体又はその多価金属塩の少
なくとも一種を使用すると、発色性や生保存性はもとよ
り記録像の保存性にも極めて優れた記録材料が得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料と、該塩基性
染料と接触して呈色し得る呈色剤との反応を利用した記
録材料において、呈色剤として下記一般式〔I〕で表さ
れるサリチル酸誘導体又はその多価金属塩の少なくとも
一種を用いたことを特徴とする記録材料である。
〔式中、Arは置換基を有してもよいフェニル基、置換
基を有してもよいナフチル基、又は置換基を有してもよ
い複素芳香環基を示し、Rはエーテル結合、チオエーテ
ル結合、エステル結合又はアミド結合を有してもよく、
且つ更に置換基を有してもよいアルキレン、基;エーテ
ル結合、エステル結一 合又はアミド結合を有してもよいシクロアルキレン基;
エーテル結合、エステル結合又はアミド結合を有しても
よいアルケニレン基;又は、エーテル結合、エステル結
合又はアミド結合を有してもよく、更に置換基を有して
もよい、アリーレン結合を有するアルキレン基を示す。
また、Xは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ
ル基、了り−ルオキシ基、ニトロ基、又はハロゲン原子
を示し、lは1又は2を、mは1〜3の整数を示す。〕 「作用」 本発明で用いられるサリチル酸誘導体は、公知の方法で
合成することができ、例えば対応するヒドロキシサリチ
ル酸誘導体をアルキル化する方法、対応するフェノール
誘導体をカルボキシル化する方法、或いは対応するサリ
チル酸誘導体を酸化する方法などによって得ることがで
きる。
上記一般式〔I〕で表されるサリチル酸誘導体において
、Arは置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有
してもよいナフチル基、又は置換基を有してもよい複素
芳香環基を示すが、これらのうちでも下記一般式(II
)で表されるフェニルロアルキル基、C2〜6のアルケ
ニル基、C6〜1□のアリール基、C7〜1゜のアラル
キル基、C5〜2゜のアルコキシル基、01〜2゜のヒ
ドロキシアルコキシル基、02〜2゜のアルコキシアル
コキシル基、02〜6のアルケニルオキシル基、01〜
6のアルキルチオ基、06〜1□のアリールオキシ基、
C1〜10のアラルキルオキシ基、02〜7のアルコキ
シカルボニル基、02〜7のアルキルカルボニル基、0
2〜7のアルキルカルボニルオキシ基、ニトロ基、ヒド
ロキシル基、又はハロゲン原子を示し、nはO又は1〜
5の整数を示す。〕 上記一般式(1))で表されるフェニル基又はナフチル
基のうちでも、下記一般式〔■′〕で表されるフェニル
基又はナフチル基がより好ましい。
フ ルコキシル基、フェニル基、フェノキシ基、塩素原子、
臭素原子、又は弗素原子を示し、nは0又は1〜5の整
数を示す。〕 また、一般式[1)で表されるサリチル酸誘導体におい
て、Rはエーテル結合、チオエーテル結合、エステル結
合又はアミド結合を有してもよく、且つ更に置換基を有
してもよいアルキレン基;エーテル結合、エステル結合
又はアミド結合を有してもよいシクロアルキレン基;エ
ーテル結合、エステル結合又はアミド結合を有してもよ
いアルケニレン基;又は、エーテル結合、エステル結合
又はアミド結合を有してもよく、更に置換基を有しても
よい、アリーレン結合を有するアルキレン基を示すが、
上記アルキレン基は炭素数1〜12が、シクロアルキレ
ン基は炭素数4〜8が、アルケニレン基は炭素数2〜1
2が、アリーレン結合を有するアルキレン基は炭素数7
〜12が好ましい。
なお、アルキレン基、及びアリーレン結合を有す只 − るアルキレン基のアルキレン部分が有する置換基として
は、例えばシクロヘキシル基、フェニル基、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基などが挙げられる。
これらの内でも、特にエーテル結合又はエステル結合を
有してもよいC0〜、2のアルキレン基がより好ましい
さらに、一般式〔I〕において、Xは水素原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基
、了り−ル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、ニ
トロ基、又はハロゲン原子を示すが、これらのうちでも
水素原子、CI〜2゜のアルキル基、05〜7のシクロ
アルキル基、02〜6のアルケニル基、C9〜1゜のア
ラルキル基、01〜2゜のアルコキシル基、フェニル基
、ナフチル基、フェノキシ基、ニトロ基、又はハロゲン
原子が好ましく、特に水素原子、Cl−6のアルキル基
、07〜I0のアラルキル基、CI〜6のアルコキシル
基、フェニル基、フェノキシ基、塩素原子、臭素原子、
又は弗素原子がより好ましい。
また一般式〔I〕において、lは1又は2を示すが、β
が2であるスルホン誘導体は、とりわけ記録像の耐薬品
性に優れた記録材料が得られるため、より好ましい。
一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体と塩を形成す
る多価金属としては、2価、3価又は4価の金属が好ま
しく、特に亜鉛、カルシウム、アルミニウム、マグネシ
ウム、スズ、鉄がより好ましい。
本発明に係るサリチル酸誘導体又はその多価金属塩を使
用した記録材料は、発色濃度が充分でしかも発色した画
像は極めて安定であり、長時間日光に曝されたり、高温
あるいは高湿度環境下に保存されても記録像が殆ど変褪
色を起こさないため、記録の長期保存という観点ですこ
ぶる有利である。
特に感熱記録体に適用した場合には、溶剤等により白紙
部が発色したり、記録像が油脂類や薬品等により変褪色
するといった欠点が解消され、呈色剤として極めて優れ
た特性を発揮するものである。
かかる一般式〔I〕で表されるサリチル酸誘導体の具体
例としては例えば下記が挙げられる。
4−フェニルスルホニルメトキシサリチル酸、5−フェ
ニルスルホニルメトキシサリチル酸、4(2−フェニル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−フェニル
スルホニルエトキシ)サリチルM、4−(3−フェニル
スルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5− (3−
フェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−
(4−フェニルスルホニルブチルオキシ)サリチル酸、
5(4−フェニルスルホニルブチルオキシ)サリチル酸
、4− (5−フェニルスルホニルペンチルオキシ)サ
リチル酸、5−(5−フェニルスルホニルペンチルオキ
シ)サリチル酸、4−(6−フェニルスルホニルへキシ
ルオキシ)サリチル酸、5(6−フェニルスルホニルへ
キシルオキシ)サリチル酸、4− (8−フェニルスル
ホニルオクチルオキシ)サリチル酸、5−(8−フェニ
ルスルホニルオクチルオキシ)サリチル酸、4−(10
−フェニルスルホニルデシルオキシ)サリチル酸、5−
(10−フェニルスルホニルデシルオキシ)サリチル酸
、4−(12−フェニルスルホニルドデシルオキシ)サ
リチル酸、5−(12−フェニルスルホニルドデシルオ
キシ)サリチル酸、4−(18−フェニルスルホニルオ
クタデシルオキシ)サリチル酸、5−(18−フェニル
スルホニルオクタデシルオキシ)サリチル酸、4−(1
−メチル−1−フェニルスルホニルメトキシ)サリチル
酸、5−(1−メチル−1−フェニルスルホニルメトキ
シ)サリチル酸、4−(1,1−ジメチル−1−フェニ
ルスルホニルメトキシ)サリチル酸、5−(1,1−ジ
メチル−1−フェニルスルホニルメトキシ)サリチル酸
、4−(5−フェニルスルホニル−3−オキサ−ペンチ
ルオキシ)サリチル酸、5−(5−フェニルスルホニル
−3−オキサ−ペンチルオキシ)サリチル酸、4−(8
−フェニルスルホニル−3,6−シオキサーオクチルオ
キシ)サリチル酸、5−(8−フェニルスルホニル−3
,6−シオキサーオクチルオキシ)サリチル酸、4−(
1)−フェニルスルホニル−3+6.9−トリオキサ−
ウンデシルオキシ)サリチル酸、5−(1)−フェニル
スルホニル−3,6゜9−トリオキサ−ウンデシルオキ
シ)サリチル酸、4−(7−フェニルスルホニル−3,
5−ジオキサ−へブチルオキシ)サリチル酸、5−(7
−フェニルスルホニル−3,5−ジオキサ−へブチルオ
キシ)サリチル酸、4− (9−フェニルスルホニル−
5−オキサ−ノニルオキシ)サリチル酸、5−(9−フ
ェニルスルホニル−5−オキサ−ノニルオキシ)サリチ
ル酸、4− (3−フェニルスルホニル−1−プロペニ
ルオキシ)サリチル酸、5−(3−フェニルスルホニル
−1−プロペニルオキシ)サリチル酸、4−(4−フェ
ニルスルホニル−2−ブテニルオキシ)サリチル酸、5
−(4−フェニルスルホニル−2−ブテニルオキシ)サ
リチル酸、4−(2−フェニル−3−フェニルスルホニ
ルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(2−フェニル−
3−フェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、
4−(4−フェニルスルホニルメチルベンジルオキシ)
サリチル酸、5−(4−フェニルスルホニルメチルベン
ジルオキシ)サリチル酸、4− (3−フェニルスルホ
ニルメチ z ルベンジルオキシ)サリチル酸、5−(3−フェニルス
ルホニルメチルベンジルオキシ)サリチルM、4−<2
−シクロヘキシル−3−フェニルスルホニルプロピルオ
キシ)サリチル酸、5−(2−シクロヘキシル−3−フ
ェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−(
2−フェニルスルホニルアセトキシエトキシ)サリチル
酸、5(2−フェニルスルホニルアセトキシエトキシ)
サリチル酸、4−(3−フェニルスルホニルアセトキシ
プロピルオキシ)サリチル酸、5−(3フエニルスルホ
ニルアセトキシプロピルオキシ)サリチル酸、4−(3
−フェニルスルホニルプロピオニルオキシメトキシ)サ
リチル酸、5−(3−フェニルスルホニルプロピオニル
オキシメトキシ)サリチル酸、4−(2−メトキシカル
ボニル−2−フェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸
、5−(2−メトキシカルボニル−2−フェニルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸、4−(3−pトリルスルホ
ニルプロピルオキシカルボニルメトキシ)サリチル酸、
5−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキシカルボ
ニルメトキシ)サリチル酸、4− (2−(3−p−)
リルスルホニルプロピルオキシ力ルボニル)エトキシ〕
サリチル酸、5− (2−(3−p−トリルスルホニル
プロピルオキシカルボニル)エトキシ〕サリチル酸、4
(2−フェニルスルホニルアセチルアミノエトキシ)サ
リチル酸、5−(2−フェニルスルホニルアセチルアミ
ノエトキシ)サリチル酸、4−(3フエニルスルホニル
プロピオニルアミノメトキシ)サリチル酸、5−(3−
フェニルスルホニルプロピオニルアミノメトキシ)サリ
チル酸、4(5−フェニルスルホニル−3−チオ−ペン
チルオキシ)サリチル酸、5−(5−フェニルスルホニ
ル−3−チオ−ペンチルオキシ)サリチル酸、4− (
2−(3−フェニルスルホニルプロピオニル)エトキシ
〕サリチル酸、5− C1−(3−フェニルスルホニル
プロピオニル)エトキシ〕サリチル酸、4−(p−)リ
ルスルホニルメトキシ)サリチル酸、5−(p−トリル
スルホニルメト、キシ)サリチル酸、4−(2−p−)
リルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−
)リルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(3−p
トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(
3−p−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸
、4− (4−p−)リルスルホニルブチルオキシ)サ
リチル酸、5−(4−p−)リルスルホニルブチルオキ
シ)サリチル酸、4−(5p−トリルスルホニルペンチ
ルオキシ)サリチル酸、5− (5−p−トリルスルホ
ニルペンチルオキシ)サリチル酸、4− (6−p−ト
リルスルホニルへキシルオキシ)サリチル酸、5−(6
−p−)リルスルホニルへキシルオキシ)サリチル酸、
4−(8−p−トリルスルホニルオクチルオキシ)サリ
チル酸、5−(8−p−トリルスルホニルオクチルオキ
シ)サリチル酸、4−(10p−トリルスルホニルデシ
ルオキシ)サリチル酸、5−(10−p−トリルスルホ
ニルデシルオキシ)サリチル酸、4−(12−p−トリ
ルスルホニルドデシルオキシ)サリチル酸、5−(12
−pトリルスルホニルドデシルオキシ)サリチル酸、4
−(18−p−)リルスルホニルオクタデシルオキシ)
サリチル酸、5−(18−p−)リルスルホニルオクタ
デシルオキシ)サリチル酸、4(1−メチル−1−p−
)リルスルホニルメトキシ)サリチル酸、5−(1−メ
チル−1−p−)リルスルホニルメトキシ)サリチル酸
、i(1゜1−ジメチル−1−p−)リルスルホニルメ
トキシ)サリチル酸、5− (1,1−ジメチル−1p
−)リルスルホニルメトキシ)サリチル酸、4(5−p
−トリルスルホニル−3−オキサ−ペンチルオキシ)サ
リチル酸、5− (5−1)−1リルスルホニル−3−
オキサ−ペンチルオキシ)サリチル酸、4−(8−p−
)リルスルホニル−3゜6−シオキサーオクチルオキシ
)サリチル酸、5(8−p−)ジルスルホニル−3,6
−シオキサーオクチルオキシ)サリチル酸、4−(1)
p−)リルスルホニル−3,6,9−)リオキサウンデ
シルオキシ)サリチル酸、5−(1)p−トリルスルホ
ニル−3,6,9−)リオキサウンデシルオキシ)サリ
チル酸、4−(7−pトリルスルホニル−3,5−ジオ
キサ−へブチルオキシ)サリチル酸、5−(7−p−t
−ジルスルホニル−3,5−ジオキサ−へブチルオキシ
)サリチル酸、4−(9−p−トリルスルホニル5−オ
キサ−ノニルオキシ)サリチル酸、5−(9−p−トリ
ルスルホニル−5−オキサ−ノニルオキシ)サリチル酸
、4−(3−p−1−ジルスルホニル−1−プロペニル
オキシ)サリチル酸、5(3−p−)ジルスルホニル−
1−プロペニルオキシ)サリチル酸、4−(4−p−)
ジルスルホニル−2−ブテニルオキシ)サリチル酸、5
(4−p−トリルスルホニル−2−ブテニルオキシ)サ
リチル酸、4−(2−ヒドロキシ−3−pトリルスルホ
ニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(2−ヒドロキ
シ−3−p−t−リルスルホニルプロピルオキシ)サリ
チル酸、4−(2−クロル−3−p−トリルスルホニル
プロピルオキシ)サリチル酸、5−(2−クロル〜3−
p−)リルスルホニルブロピルオキシ)サリチル酸、4
−(2−フェニル−3−p−)リルスルホニルプロピル
オキシ)サリチル酸、5− (2−フェニル−3p−)
リルスルホニルプロピルオキシ)サリチ)Lt酸、4−
 (4−p−トリルスルホニルメチルベンジルオキシ)
サリチル酸、5−(4−p−トリルスルホニルメチルベ
ンジルオキシ)サリチル酸、4−(3−p−)リルスル
ホニルメチルベンジルオキシ)サリチル酸、5−(3−
p−)リルスルホニルメチルベンジルオキシ)サリチル
酸、4(2−シクロヘキシル−3−p−1リルスルホニ
ルプロビルオキシ)サリチル酸、5−(2−シクロヘキ
シル−3−p−)リルスルホニルプロピルオキシ)サリ
チル酸、4−(4−p−)リルスルホニルシクロへキシ
ルオキシ)サリチル酸、5(4−p−トリルスルホニル
シクロへキシルオキシ)サリチル酸、4− (a−p−
トリルスルホニルシクロへキシルオキシ)サリチル酸、
5−(3−p−トリルスルホニルシクロへキシルオキシ
)サリチル酸、4− (2−p−)リルスルホニルシク
ロへキシルオキシ)サリチル酸、5−(2−pトリルス
ルホニルシクロへキシルオキシ)サリ=19 チルM、4− (1−p−)リルスルホニルシクロへキ
シルオキシ)サリチル酸、5− (1−p−トリルスル
ホニルシクロへキシルオキシ)サリチル酸、4− (2
−0−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5− 
(2−0−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4
−(2−m−)リルスルホニルエトキシ)サリチルM、
5− (2−m−)リルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、4−(2−p−エチルフェニルスルホニルエトキシ
)サリチル酸、5−(2−p−エチルフェニルスルホニ
ルエトキシ)サリチル酸、4−(3−p−エチルフェニ
ルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3−
p−エチルフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチ
ル酸、4−(2−p−プロピルフェニルスルホニルエト
キシ)サリチルM、5−(2−p−プロピルフェニルス
ルホニルエトキシ)サリチル酸、4− (2−p−イソ
プロピルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5
−(2−p−イソプロピルフェニルスルホニルエトキシ
)サリチル酸、4− (2−p−ヘキシルフェニルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸、5− (2−1)ヘキシ
ルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(3
−p−ノニルフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリ
チル酸、5−(3−p−ノニルフェニルスルホニルプロ
ピルオキシ)サリチル酸、4−(3−p−ペンタデシル
フェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−
 (3−p−ペンタデシルフェニルスルホニルブロピル
オキシ)サリチル酸、4−(2−p−メトキシフェニル
スルホニルエトキシ)サリチル!、5−(2p−メトキ
シフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2
−o−メトキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、5(2−o−メトキシフェニルスルホニルエトキシ
)サリチル酸、4  (2−m−メトキシフェニルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−m−メトキシ
フェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2p
−エトキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
5−(2−p−エトキシフェニルスルホニルエトキシ)
サリチル酸、4−(2−p−イソプロピルオキシフェニ
ルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−イ
ソプロピルオキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、4(2−p−ブチルオキシフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸、5−(2−p−ブチルオキシフェ
ニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4(2−p−ヘ
キシルオキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸
、5− (2−p−ヘキシルオキシフェニルスルホニル
エトキシ)サリチル酸、4− (a−p−メトキシフェ
ニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5− (
3−p−メトキシフェニルスルホニルプロピルオキシ)
サリチル酸、4−(3−p−イソプロピルオキシフェニ
ルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3−
p−イソプロピルオキシフェニルスルホニルプロピルオ
キシ)サリチル酸、4   (3−p −tert−ブ
チルオキシフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチ
ル酸、5− (3−p −tert−ブチルオキシフェ
ニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−(4
−p−メトキシフェニルスルホニルブチルオキシ)サリ
チル酸、5−(4−pメトキシフェニルスルホニルブチ
ルオキシ)サリチルM、4−(4−p−イソプロピルオ
キシフェニルスルホニルブチルオキシ)サリチル酸、5
(4−p−イソプロピルオキシフェニルスルホニルブチ
ルオキシ)サリチル酸、4−(3−p−ヘキシルオキシ
フェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−
 (3−p−ヘキシルオキシフェニルスルホニルプロピ
ルオキシ)サリチル酸、4− (3−p−ドデシルオキ
シフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5
−(3−p−ドデシルオキシフェニルスルホニルプロピ
ルオキシ)サリチル酸、4−(3−p−オクタデシルオ
キシフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、
5−(3−p−オクタデシルオキシフェニルスルホニル
プロピルオキシ)サリチル酸、4− (3p−アリルオ
キシフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、
5−(3−p−アリルオキシフェニルスルホニルプロピ
ルオキシ)サリチル酸、4−(3−p−(2−メトキシ
エトキシ)フェニルスルホニルプロピルオキシ〕サリチ
ル酸、5(3−p −(2−メトキシエトキシ)フェニ
ルスルホニルプロピルオキシフサリチル酸、4−〔3p
−(2−エトキシエトキシ)フェニルスルホニルプロピ
ルオキシフサリチル酸、5− (3−p(2−エトキシ
エトキシ)フェニルスルホニルプロとルオキシ〕サリチ
ル酸、4−(3−p−(6−ニトキシヘキシルオキシ)
フェニルスルホニルプロピルオキシフサリチル酸、5−
(3−p−(6−エトキシへキシルオキシ)フェニルス
ルホニルプロピルオキシフサリチル酸、4−(3−p(
12−エトキシドデシルオキシ)フェニルスルホニルプ
ロピルオキシフサリチル酸、5−〔3p−(12−エト
キシドデシルオキシ)フェニルスルホニルプロピルオキ
シフサリチル酸、4(3−p−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニルスルホニルプロピルオキシフサリチル酸、
5−(3−p−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルス
ルホニルプロピルオキシフサリチル酸、4−(3p−(
3−ヒドロキシプロピルオキシ)フエニ=24− ルスルホニルプロビルオキシ〕サリチル酸、5−(3−
p−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニルスルホ
ニルプロピルオキシフサリチル酸、4−(3−p−(8
−ヒドロキシオクチルオキシ)フェニルスルホニルプロ
ピルオキシフサリチル酸、5−(3−p−(8−ヒドロ
キシオクチルオキシ)フェニルスルホニルプロピルオキ
シフサリチル酸、4− (3−p−(18−ヒドロキシ
オクタデシルオキシ)フェニルスルホニルプロピルオキ
シフサリチル酸、5− (3−p −(1B−ヒドロキ
シオクタデシルオキシ)フェニルスルホニルプロピルオ
キシフサリチル酸、4− (2−p−ビフェニルスルホ
ニルエトキシ)サリチルM、5−(2−pビフェニルス
ルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−o−ビフェ
ニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−o−
ビフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4− (
2−m−ビフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
5−(2m−ビフェニルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、4−(2−p−フェノキシフェニルスルホニルエト
キシ)サリチル酸、5− (2−1−フェノキシフェニ
ルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−ク
ロルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5− 
(2−p−クロルフェニルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、4− (3−pクロルフェニルスルホニルプロピ
ルオキシ)サリチル酸、5− (3−p−クロルフェニ
ルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−(4−
pクロルフェニルスルホニルブチルオキシ)サリチルi
&、5−(4−p−クロルフェニルスルホニルブチルオ
キシ)サリチル酸、4−(2−o−クロルフェニルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸、5− (2−0−クロル
フェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−
p−ブロモフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
5−(2−pブロモフェニルスルホニルエトキシ)サリ
チル酸、4−(2−p−フルオロフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸、5− (2−p−フルオロフェニ
ルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4(2−p−シク
ロヘキシルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
5− (2−p−シクロヘキシルフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸、4− (2−p−アリルフェニル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−アリ
ルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4− (
2−p−ベンジルフェニルスルホニルエトキシ)サリチ
ルM、5−(2−p−ベンジルフェニルスルボニルエト
キシ)サリチル酸、4− (2−p−メチルチオフェニ
ルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5− (2−p−
メチルチオフェニルスルボニルエトキシ)サリチル酸、
4− (1−p−ベンジルオキシフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸、5− (2−p−ベンジルオキシ
フェニルスルボニルエトキシ)サリチル酸、4− (3
−p−ベンジルオキシフェニルスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸、5− (3−1−ベンジルオキシフェ
ニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−(2
−p−フェネチルオキシフェニルスルホニルエトキシ)
サリチル酸、5− (2−p−フェネチルオキシフェニ
ルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−メ
チルオキシカルボニルフェニルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸、5−(2p−メチルオキシカルボニルフェニ
ルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−ア
セチルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5(
2−p−アセチルフェニルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、4−(2−p−ベンゾイルフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸、5−(2p−ベンゾイルフェニル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−アセ
チルオキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
5−(2p−アセチルオキシフェニルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、4−(2−p−ニトロフェニルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−pニトロフェニ
ルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−ヒ
ドロキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5
− (2−p−ヒドロキシフェニルスルホニルエトキシ
)サリチル酸、4− (2−m−ヒドロキシフェニルス
ルホニルエトキシ)サリチル酸、5− (2−m−ヒド
ロキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4(
2−(3,5−ジメチルフェニルスルホニル)エトキシ
〕サリチル酸、5− (2−(3,5−ジメチルフェニ
ルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、4− (2−(
3,4,5−)ジメチルフェニルスルホニル)エトキシ
〕サリチル酸、5−〔2(3,4,5−)ジメチルフェ
ニルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、4− (2−
(3,5−ジクロルフェニルスルホニル)エトキシ〕サ
リチル酸、5− (2−(3,5−ジクロルフェニルス
ルホニル)エトキシ〕サリチル酸、4− (2−(3゜
4.5−)ジクロルフェニルスルホニル)エトキシ〕サ
リチル酸、5− (2−(3,4,5−トリクロルフェ
ニルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、4− (2−
(3−クロル−4−メチルフェニルスルホニル)エトキ
シ〕サリチル酸、5−(2(3−クロル−4−メチルフ
ェニルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、4− (3
−(3−クロル4−メチルフェニルスルホニル)プロピ
ルオキシュサリチル酸、5− (3−(3−クロル−4
メチルフエニルスルホニル)プロピルオキシュサリチル
酸、4− C2−(1−ナフチルスルボニル)エトキシ
〕サリチル酸、5− (2−(1−ナフチルスルホニル
)エトキシ〕サリチル酸、4−〔2−C4−メチBv−
1−ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、5−
 (2−(4−メチル−1−ナフチルスルホニル)エト
キシ〕サリチル酸、4− (2−(4−メトキシ−1−
ナフチルスルボニル)エトキシ〕サリチル酸、5− (
2−(4メトキシ−1−ナフチルスルホニル)エトキシ
〕サリチル酸、4− (2−(4−ベンジルオキシ1−
ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、5− (
2−(4−ベンジルオキシ−1−ナフチルスルホニル)
エトキシ〕サリチル酸、4−〔2(2−ナフチルスルホ
ニル)エトキシ〕サリチル酸、5− (2−(2−ナフ
チルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、4− C3−
(1−1−メチルスルホニル)プロピルオキシュサリチ
ル酸、5−〔3−(2−ナフチルスルホニル)プロピル
オキシュサリチル酸、4− (2−(6−メチル−2−
ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、5−〔2
−(6−メチル−2−ナフチルスルホニル)エトキシ〕
サリチル酸、4− (2−(6−メトキシ2−ナフチル
スルホニル)エトキシ〕サリチル酸、5− (2−(6
−メドキシー2−ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリ
チル酸、4− (2−(6−ベンジルオキシ−2−ナフ
チルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、5− (1−
(6−ベンジルオキシ−2−ナフチルスルホニル)エト
キシ〕サリチル酸、4−〔2−(2−ピリジニルスルホ
ニル)エトキシ〕サリチル酸、5− (2−(2−ピリ
ジニルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、3−メチル
−4−(2−p−)リルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、3−メチル−5−(2−pトリルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、3−メチル−4−(3−p−)リルス
ルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、3−メチル−5
−(3p−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル
酸、3.5−ジメチル−4−(2−p−1−リルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸、3−シクロヘキシル−4−
(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、3
−アリル−4−(2−p−)リルスルホニルエトキシ)
サリチル酸、3−α、αジメチルベンジルー4−(2−
p−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、3−α−
メチルヘンシル−4−(3−p−)リルスルホニルプロ
ピルオキシ)サリチル酸、3−フェニル−4−(2p−
)+Jシルルホニルエトキシ)サリチル酸、3−アセチ
ルオキシ−4−(2−p−)リルスルホニルエトキシ)
サリチル酸、3−フェノキシ−4(2−p−)リルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸、4−クロル−5−(2−
p−)リルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−クロ
)Li−4−(2−p−)リルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸、4−ブロモ−5−(2−p−)リルスルホニ
ルエトキシ)サリチル酸、5−ブロモ−4−(2−pト
リルスルホニルエトキシ)サリチル酸、3゜5−ジクロ
ル−4−(2−p−)リルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、3−メトキシ−5−(2フエニルスルホニルエト
キシ)サリチル酸、3一メトキシー5− (2−p−ト
リルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−ニトロ−4
−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
4フエニルスルフイニルメトキシサリチル酸、5フエニ
ルスルフイニルメトキシサリチル酸、4(2−フェニル
スルフィニルエトキシ)サリチル酸、5− (2−フェ
ニルスルフィニルエトキシ)サリチル酸、4−(3−フ
ェニルスルフィニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−
 (3−フェニルスルフィニルプロピルオキシ)サリチ
ル酸、4(4−フェニルスルフィニルブチルオキシ)サ
リチル酸、5−(4−フェニルスルフィニルブチルオキ
シ)サリチル酸、4−(6−フェニルスルフィニルへキ
シルオキシ)サリチル酸、5−(6フエニルスルフイニ
ルへキシルオキシ)サリチル酸、4−(12−フェニル
スルフィニルドデシルオキシ)サリチル酸、5−(12
−フェニルスルフィニルドデシルオキシ)サリチル酸、
4−(5フェニルスルフィニル−3−オキサ−ペンチル
オキシ)サリチル酸、5−(5−フェニルスルフィニル
−3−オキサ−ペンチルオキシ)サリチル酸、4−(8
−フェニルスルフィニル−3,6−シオキサーオクチル
オキシ)サリチル酸、5−(8−フェニルスルフィニル
−3,6−シオキサオクチルオキシ)サリチル酸、4−
(2−p−クロルフェニルスルフィニルエトキシ)サリ
チル酸、5− (2−p−クロルフェニルスルフィニル
エトキシ)サリチル酸、4−(2−p−トリルスルフィ
ニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−トリルスル
フィニルエトキシ)サリチルM、4−<3−p−トリル
スルフィニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3−
p−)リルスルフィニルプロピルオキシ)サリチル酸、
4−(2−p−メトキシフェニルスルフィニルエトキシ
)サリチル酸、5−(2−p−メトキシフェニルスルフ
ィニルエトキシ)サリチル酸、4−(3−p−メトキシ
フェニルスルフィニルプロピルオキシ)サリチル酸、5
−(3−p−メトキシフェニルスルフィニルプロピルオ
キシ)サリチル酸、4−(2−p−ビフェニルスルフィ
ニルエトキシ)サリチル酸、5(2−p−ビフェニルス
ルフィニルエトキシ)サリチル酸等。
これらのサリチル酸誘導体及び/又はその多価金属塩は
必要に応じて二種類以上の化合物を併用することもでき
る。
本発明において、サリチル酸誘導体及び/又はその多価
金属塩の使用量については特に限定するものではないが
、一般に塩基性染料1重量部に対して0.1〜50重量
部、好ましくは2〜10重量部程度の範囲で調節される
本発明では、呈色剤として一般式(I)で表されるサリ
チル酸誘導体及び/又はその多価金属塩を用いることで
、発色性や生保存性、特に記録像の保存性に優れた記録
材料を得ているものであるが、さらに金属化合物を併用
することでこれらの特性を一層向上させることができる
かかる金属化合物としては、2価、3価、又は4価の金
属、例えば亜鉛、マグネシウム、バリウム、カルシウム
、アルミニウム、スズ、チタン、ニッケル、コバルト、
マンガン、鉄等から選ばれる金属の酸化物、水酸化物、
硫化物、ハロゲン化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、
硫酸塩、硝酸塩又はハロゲン錯塩等が例示できるが、こ
れらのうちでも特に亜鉛化合物が好ましい。
金属化合物の具体例としては、例えば酸化亜鉛、水酸化
亜鉛、アルミン酸亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、リン酸亜
鉛、ケイ酸亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム
、酸化チタン、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウ
ム、リン酸アルミニウム、アルミン酸マグネシウム、水
酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、リン酸マグネシ
ウム等が挙げられる。勿論、これら金属化合物は二種以
上を併用することもできる。
上記金属化合物の使用量については必ずしも限定するも
のではないが、通常一般式(1)で表されるサリチル酸
誘導体及び/又はその多価金属塩の100重量部に対し
て1〜500重量部、好ましくは5〜300重量部程度
の範囲で調節するのが望ましい。
本発明の記録材料においては、所望の効果を阻害しない
範囲でサリチル酸誘導体、フェノール誘導体、フェノー
ル樹脂、酸性白土等の各種公知の呈色剤を併用すること
ができる。かかる公知の呈色剤の具体例としては、例え
ば下記が例示される。
酸性白土、活性白土、アタパルガイド、ベントナイト、
コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウ
ム、珪酸亜鉛、珪酸スズ、焼成カオリン、タルク等の無
機呈色剤;シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、
コハク酸、ステアリン酸等の脂肪族カルボン酸;安息香
酸、4−tertブチル安息香酸、4−クロル安息香酸
、4−ニトロ安息香酸、フタル酸、没食子酸、サリチル
酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−フェニルサリチ
ル酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5ジーta
rt−ブチルサリチル酸、3−メチル−5−ベンジルサ
リチル酸、3−フェニル−5−(α。
α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3.5−ジ(α−
メチルベンジル)サリチル酸、2−ヒドロキシ−1−ベ
ンジル−3−ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸;4,4
’−イソプロピリデンシフエノール(ビスフェノールA
)、4.4’−イソプロピリデンビス(2−クロロフェ
ノール)、4゜4′−イソプロピリデンビス(2,6−
ジクロロフェノール)、4.4’−イソプロピリデンビ
ス(2,6−ジブロモフェノール)、4.4’−イソプ
ロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4.4′−
イソプロピリデンビス(2,6−シメチルフエノール)
、4.4’−イソプロピリデンビス(2−tert−ブ
チルフェノール)、4.4’5ec−ブチリデンジフェ
ノール、2.2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチルペンタン、4,4′−シクロへキシリデンビ
スフェノール、4.4’−シクロヘキシリデンビス(2
メチルフエノール) 、4−tert−ブチルフェノー
ル、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノ
キシド、α−ナフトール、β−ナフトール、メチル−4
−ヒドロキシベンゾエート、ベンジル4−ヒドロキシベ
ンゾエート、2.2′−チオビス(4,6−ジクロロフ
ェノール)、4tert−オクチルカテコール、2.2
′−メチレンビス(4−クロロフェノール)、2.2’
−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)2.2′−ジヒドロキシジフェニール、メチ
ルビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、エチル
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、ブチル
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、ベンジ
ル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、4.
4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノ
ール、4,4′(m−フェニレンジイソプロピリデン)
ジフェノール、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4
゜4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4′−メチル−ジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−3’、4’−テトラメチレンジフェニルス
ルホン、2.2’−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、ヒス(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸−2−フェノキシエチルエステル、p−ヒドロキシ
−N(2−フェノキシエチル)ベンゼンスルホンアミド
、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、1,5ビス(4−
ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサ−ペンクン、1
,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−
ジオキサ−へブタン、1.8−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニルチオ)−3,6−シオキサーオクタン、(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)酢酸−2−(4−ヒドロキシフ
ェニルチオ)エチルエステル等のフェノール性化合物;
p−フェニルフェノール−ホルマリン樹脂、p−ブチル
フェノール−アセチレン樹脂等のフェノール樹脂の如き
有機呈色剤の一種以上;さらにはこれら有機呈色剤と例
えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、
チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩
;チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体の如き金属錯化
合物等。
本発明の記録材料において、上記の如き特定の呈色剤と
組み合わせて使用される無色ないしは淡色の塩基性染料
としては各種のものが公知であり、例えば下記が例示さ
れる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3− (4ジメチルアミノフ
エニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
ニル) −6−(ジメチルアミノ)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチル
インドール3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3.3−ビス(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチ
ルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタ
リド、3゜3−ビス(2−フェニルインドール−3−イ
ル)6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルア
ミノフェニル−3−(1−メチルピロール−3−イル)
−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリールメタン
系染料、4.4′−とスージメチルアミノベンズヒドリ
ルベンジルエーテル、N−ハロフェニルーロイコオーラ
ミン、N−2,4゜5−トリクロロフェニルロイコオー
ラミン等のジフェニルメタン系染料、3.3−ビス〔1
,1〜ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−
イル)−4,5,6,7−チトラプロモフタリド、3.
3−ビス(1−(4−メトキシフェニル)〜1−(4−
ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス(1
−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン2−イル)−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド等のジビニルフタリド系染料、ベンゾイ
ルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンソイルロイコ
メチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベ
ンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト
 (6′〜メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダ
ミンB−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロア
ニリノ)ラクタム、ローダミン(0−クロロアニリノ)
ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7
−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メト
キシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6,7−シメチルフルオラ
ン、3− (N−エチル−p−)ルイジノ)−7メチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−アセチル
−N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)フルオ
ラン、3ジエチルアミノ−7−(N−クロロエチル−N
−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−N−ジエチルアミノフルオラン、4−ベンジルアミノ
−8−ジエチルアミノ−ベンゾ(a)フルオラン、3−
 C4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕−
7−クロロ−6−メチルフルオラン、EI C4−(4
−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕−ベンゾ(a)
フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6
−メチルツーフェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−p−)ルイジノ)−6−メチル−7−(pトルイ
ジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ
)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリ
ジノ−6−メチル−7フエニルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラ
ン、3 j −ジエチルアミノー?−(o−クロロフェニルアミノ)
フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(0−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−テ
トラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プ
ロピルアミノ)6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6メ
チルー7−フエニルアミノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3− (N−(
3−エトキシプロピル)N−メチルアミノコ−6−メチ
ルーフ−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−N−(3−エトキシプロピル)アミノコ−6−メチル
フーフエニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(m−()リフルオロメチル)フェニルアミノコフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7(O−フルオロフェ
ニルアミノ)フルオラン、=44 3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7
−フェニルアミノフルオラン、3(N−エチル−N−n
−へキシルアミノ)−6メチルー7−フエニルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−シクロペンチルアミ
ノ)−6メチルー7−フエニルアミノフルオラン等のフ
ルオラン系染料、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)
フタリド、3−ジエチルアミノ−6(N−アリル−N−
メチルアミノ)フルオレン9−スピロ−3’−(6’−
ジメチルアミノ)フタリド、3.6−ビス(ジメチルア
ミノ)−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−クロ
メノ (4,3−b)インドール)、3.6−ビス(ジ
メチルアミノ)−3′−メチル−スピロ〔フルオレン−
9,6′−6’H−クロメノ (4,3−b)インドー
ル)、3.6−ビス(ジエチルアミノ)3′−メチル−
スピロ〔フルオレン−9,6′6’H−クロメノ (4
,3−b)インドール〕等のフルオレン系染料等が挙げ
られる。勿論、これらの染料に限定されるものではなく
、二種以上の染料の併用も可能である。
また、本発明の記録材料のうちで例えば感熱記録体等に
あっては、高速記録性を得るために、記録感度向上剤と
して各種の熱可融性物質を使用することができる。かか
る熱可融性物質としては、例えばカプロン酸アミド、カ
プリン酸アミド、バルミチン酸アミド、ステアリン酸ア
ミド、オレイン酸アミド、エルシン酸アミド、リノール
酸アミド、リノール酸アミド、N−メチルステアリン酸
アミド、ステアリン酸アニリド、N−メチルオレイン酸
アミド、ベンズアニリド、リノール酸アニリド、N−エ
チルカプリン酸アミド、N−ブチルラウリン酸アミド、
N−オクタデシルアセトアミド、N−オレインアセトア
ミド、N−オレイルベンズアミド、N−ステアリルシク
ロへキシルアミド、ポリエチレングリコール、1−ベン
ジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキシナフタレン
、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、l。
2−ジフェノキシエタン、1,4−ジフェノキシブタン
、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1.
2−ビス(4−メトキシフェノキシ)エタン、1−フェ
ノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エタン、1−フ
ェノキシ−2−(4−メトキシフェノキシ)エタン、1
−(2−メチルフェノキシ)−2−(4−メトキシフェ
ノキシ)エタン、テレフタル酸ジベンジルエステル、シ
ュウ酸ジベンジル、シュう酸ジ(4−メチルベンジル)
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、p−ベ
ンジルビフェニル、1,5−ビス(p−メトキシフェノ
キシ)−3−オキサ−ペンクン、1゜4−ビス(2−ビ
ニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−ビフェニル−p−
トリルエーテル、ベンジルp−メチルチオフェニルエー
テル等の化合物が例示される。
熱可融性物質の使用量については特に限定するものでは
ないが、一般に塩基性染料100重量部に対して50〜
700重量部、好ましくは100〜500重量部の範囲
で調節するのが望ましい。
本発明の一般式〔I〕で表されるサリチル酸誘導体及び
/又はその多価金属塩と上記の如き塩基性染料を用いた
各種の代表的な記録体について、以下に具体的に説明す
る。
感圧記録体は例えば米国特許第2,505,470号、
同2,505,471号、同2.505.489号、同
2,548,366号、同2,712,507号、同2
,730,456号、同2,730゜457号、同3,
418,250号、同3,924,027号、同4゜0
10、038号等に記載されているように種々の形態の
ものがあり、本発明はこれら各種の形態の感圧記録体に
適用できるものである。
一般的には、本発明のサリチル酸誘導体又はその多価金
属塩の少な(とも一種を、必要に応じて他の呈色剤や顔
料とともにスチレン・ブタジェン共重合体ラテックス、
ポリビニルアルコール等の各種バインダー中に分散させ
た呈色剤塗液を、紙、プラスチックシート、樹脂コーテ
ィソド紙等の適当な支持体上に塗布することによって呈
色剤シート(所謂下用シート)が製造される。
一方、上記呈色剤シートと組み合わせて使用される発色
剤シート(所謂上用シート)は、塩基性染料をアルキル
化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、アルキル化ジフ
ェニルメタン、アルキル化ターフェニル等の合成油;綿
実油、ヒマシ油等の植物油;動物油;鉱物油或いはこれ
らの混合物等からなる適当な溶媒に溶解し、これをバイ
ンダー中に分散させた分散液、又は上記溶液をコアセル
ベーション法、界面重合法、1n−situ法等の各種
カプセル化法によりマイクロカプセル中に含有させ、バ
インダー中に分散させた分散液を紙、プラスチックシー
ト、樹脂コーテツド紙等の適当な支持体上に塗布して製
造される。
勿論、支持体の片面に上記呈色剤塗液を塗布し、反対面
に染料分散液ないしは染料カプセル分散液を塗布した所
謂中周シート、更には支持体の同一面に染料カプセルと
呈色剤が混在する塗液を塗布するか、染料カプセル分散
液を塗布した上に呈色剤塗液を塗布するなどして、同一
面に染料カプセルと呈色剤を共存させた所謂単体感圧複
写シート等の各種の形態が含まれることは前述のとおり
である。
なお、塩基性染料と呈色剤の使用量は所望の塗布量、感
圧記録体の形態、カプセル化法、その他各種助剤を含め
た塗布液の組成、塗布方法等各種の条件により異なるの
でその条件に応じて適宜選択すればよい。
感熱記録体は例えば特公昭44−3680号、同442
’7880号、同45−14039号、同4B −43
830号、同49−69号、同49−70号、同52−
20142号等に記載されているように種々の形態のも
のがあり、本発明のサリチル酸誘導体又はその多価金属
塩はこれら各種の形態の感熱記録体に適用できる。
−船釣にはバインダーを溶解又は分散した媒体中に塩基
性染料と本発明のサリチル酸誘導体又はその多価金属塩
を分散させて得られる塗液を紙、プラスチックフィルム
、合成紙さらには織布シート、成形物等の適当な支持体
上に塗布すことによって本発明の感熱記録体は製造され
る。記録層中の塩基性染料と呈色剤の使用比率は特に限
定するものではないが、一般に染料100重量部に対し
50〜700重量部、好ましくは100〜500重量部
程度の呈色剤が用いられる。
尚、使用される塩基性染料のなかでも3−ジブチルアミ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオランは発色
性に優れ、白紙部のカブリも極めて少ない為、特に好ま
しく用いられる。
前述の如く、本発明では一般式(1)で表されるサリチ
ル酸誘導体又はその多価金属塩以外の呈色剤を併用する
こともできるが、その場合には、他の呈色剤のなかでも
4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホンを用いると、特に高い発色濃度を示し、しかも白紙
部のカブリも極めて少ない感熱記録体が得られる為好ま
しい。
尚、併用比率は特に限定するものではないが、般式(I
)で表されるサリチル酸誘導体又はその多価金属塩10
0重量部に対して10〜100重量部、好ましくは50
〜100重量部程度の範囲で調節される。
また、発色能の改良、記録層表面の艶消し、筆記性の改
良等を目的として、無機顔料を一般に呈く っ 色剤1重量部に対し0.1〜10重量部、好ましくは0
.5〜3重量部程度併用することができ、更に例えば分
散剤、紫外線吸収剤、熱可融性物質、消泡剤、蛍光染料
、着色染料等の各種助剤を必要に応じて適宜併用できる
本発明の感熱記録体は上述の如く、一般に塩基性染料と
呈色剤の微粒子を分散させた塗液を支持体に塗布するこ
とによって製造されるが、塩基性染料と呈色剤のそれぞ
れを別個に分散せしめている2種の塗液を支持体に重ね
塗りしてもよ(、含浸、抄き込みによって製造すること
も勿論可能である。
その他塗液の調製方法、塗布方法等についても特に限定
されるものではなく、塗布量も一般に乾燥重量で2〜1
2g/rrr程度塗布される。更に記録層上に記録層を
保護する等の目的でオーバーコート層を設けたり、支持
体に下塗り層を設けることも勿論可能で、感熱記録体製
造分野における各種の公知技術が適宜付加し得るもので
ある。
なお、バインダーとしては例えばデンプン類、セルロー
ス類、蛋白質類、アラビアゴム、ポリビニルアルコール
、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩、スチレン−ブ
タジェン共重合体エマルジョン、酢ビー無水マレイン酸
共重合体塩、ポリアクリル酸塩等が適宜選択して用いら
れる。かかるバインダーは、塗液の全固形分に対して1
0〜40重量%、好ましくは15〜30重量%程度配合
される。
通電感熱記録体は例えば特開昭49−1)344号、同
50−48930号等に記載の方法によって製造される
。一般に、導電性物質、塩基性染料及び呈色剤をバイン
ダーと共に分散した塗液を紙等の適当な支持体に塗布す
るか、支持体に導電性物質を塗布して導電層を形成し、
その上に染料、呈色剤及びバインダーを分散した塗液を
塗布することによって製造される。なお、染料と呈色剤
が共に70〜120℃といった好ましい温度領域で溶融
しない場合には、適当な熱可融性物質を併用することに
よりジュール熱に対する感度を調整することができる。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また、特に断らない限り例中の部及び%はそれぞれ重量
部及び重量%を示す。
実施例1 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)6−メチル
−7−フエニルアミツフルオラン6部をイソプロピル化
ナフタレン100部に溶解し、等電点8のビッグスキン
ゼラチン25部とアラビアゴム25部を溶解した350
部の温水(50℃)中に添加し乳化分散した。この乳化
液に1000部の温水を加え酢酸でpHを4に調節して
から10℃まで冷却し、ゲルタールアルデヒドの25%
水溶液10部を加えカプセルを硬化した。このカプセル
含有塗液を45 g/rdの原紙の片面に乾燥重量が5
 g / rdとなるように塗工し、発色剤シートを得
た。
一方、水200部に4−(2−p−)リルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸の亜鉛塩20部、カオリ280部、
スチレン−ブタジェン共重合体エマルジョン(50%固
形分)30部を分散した呈色剤塗液を、45g/n(の
原紙に乾燥重量が5g/dとなるように塗工し、呈色剤
シートを得た。
このようにして調製した発色剤シートと呈色剤シートと
を、カプセル塗布面と呈色剤塗布面が相対向するように
重ね、筆記・加圧したところ、瞬時に黒色の印像が得ら
れた。この像は濃度が高く、耐光性に優れていた。
実施例2〜4 実施例1の呈色剤シートの作成において、4−(2−p
−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸の亜鉛塩20
部の代わりに、下記の呈色剤を用いた以外は実施例1と
同様にして3種類の呈色剤シートを得た。
実施例2 : 4− (3−p−)リルスルホニルブロ
ピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 20部 実m例3 : 4− (2−p−メトキシフェニルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸の亜 =56 実施例4: 鉛塩           20部 3.5−ビス(α−メチルベンジル) サリチル酸の亜鉛塩    10部 4−(2−p−)リルスルホニルエ トキシ)サリチル酸の亜鉛塩 10部 これらの呈色剤シートを用い、実施例1と同様にして発
色させると、いずれの場合も瞬時に黒色の印像が得られ
た。これらの像はいずれも濃度が高く、しかも耐光性に
優れていた。
実施例5 ■ A液調製 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン10部 1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部 メチルセルロース 5%水溶液    20部水   
                   1)0部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmとなるまで粉
砕した。
■ B液調製 4−(2−p−)リルスルホニルエトキシ)サリチル酸
               30部メチルセルロー
ス 5%水溶液    60部水          
            1)0部この組成物をサンド
ミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液160部、B液200部、酸化珪素顔料(吸油量:
 180m1/100g)30部、20%酸化澱粉水溶
液150部、水210部を混合・攪拌し塗液とした。得
られた塗液を50g/ldの原紙に乾燥重量が6.0g
/%となるように塗布・乾燥して感熱記録紙を得た。
実施例6〜12及び比較例1〜2 実施例5のB液調製において、4− (2−pトリルス
ルホニルエトキシ)サリチル酸の代わりに、下記の化合
物を用いた以外は、実施例5と同様にして9種類の感熱
記録紙を得た。
実施例6 : 4− (3−p−1リルスルホニルプロ
ビルオキシ)サリチル酸 実施例7 : 4− (4−p−)リルスルホニルプチ
ルオキシ)サリチル酸 実施例8 : 4−(5−1)−トリルスルホニル3−
オキサ−ペンチルオキシ)サリ チル酸 実施例9 : 4− (2−p−クロルフェニルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸 実m例10 : 4− (2−フェニルスルホニルエト
キシ)サリチル酸 実施fjIJ1) : 4− (2−p−メトキシフェ
ニルスルホニルエトキシ)サリチル酸 実施例12: 5− (2−p −トリルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸 比較例1:3.5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル
酸 比較例2:4−ドデシルオキシサリチル酸実施例13〜
38及び比較例3〜4 実施例5のB液調製において、4−(2−pら q トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸の代わりに、下
記の化合物を用いた以外は、実施例5と同様にして28
種類の感熱記録紙を得た。
実施例13: 4− (2−p−)リルスルホニルエト
キシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例14: 4− (3−p−)リルスルホニルプロ
ピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例15: 4− (4−p−1−リルスルホニルブ
チルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例16: 4−(5−p −)ゾルスルホニル3−
オキサ−ペンチルオキシ)サリ チル酸の亜鉛塩 実施例17 : 4− (2−p−クロルフェニルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸の亜鉛 塩 実施例18 : 4− (2−フェニルスルホニルエト
キシ)サリチル酸の亜鉛塩 実m例19: 4− (2−p−メトキシフェニルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸の亜 鉛塩 実施例20:4− (3−p−メトキシフェニルスルホ
ニルプロピルオキシ)サリチル 酸の亜鉛塩 実施例2i: 4− (3−p−イソプロピルオキシフ
ェニルスルホニルプロピルオキシ) サリチル酸の亜鉛塩 実施例22: 5− (2−p−)リルスルホニルエト
キシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例23: 4− (6−p−)リルスルホニルへキ
シルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例24: 4− (7−p−1−リルスルホニル3
.5−ジオキサ−へブチルオキシ) サリチル酸の亜鉛塩 実施例25: 5− (4−フェニルスルホニルメチル
ベンジルオキシ)サリチル酸の亜 鉛塩 実施例26: 4− (4−p−)リルスルホニルシク
ロへキシルオキシ)サリチル酸の 亜鉛塩 実施例27: 4− (4−p −)ゾルスルホニル2
−ブテニルオキシ)サリチル酸の 亜鉛塩 4−(3−p−エチルフェニルスル ホニルプロピルオキシ)サリチル酸 の亜鉛塩 5− (2−0−ビフェニルスルホニ ルエトキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例30: 4− (3−(3−クロル−4−メチル
フェニルスルホニル)プロピルオ キシ)サリチル酸の亜鉛塩 4−(2−p−アセチルオキシフェ ニルスルホニルエトキシ)サリチル 酸の亜鉛塩 4− (3−(2−ナフチルスルホニ ル)プロピルオキシ〕サリチル酸の 亜鉛塩 実施例33:3−メチル−4−(3−p−)リルスルホ
ニルプロビルオキシ)サリチ ル酸の亜鉛塩 3−メトキシ−5−(2−フェニル 実施例28: 実施例29: 実施例32: 実施例31: 実施例34: スルホニルエトキシ)サリチル酸の 亜鉛塩 実施例35:5−ブロモ−4−(2−p−)リルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸の 亜鉛塩 実施例36: 4− (2−p−)リルスルホニルエト
キシ)サリチル酸のカルシウム塩 実施例37: 4− (2−p −)リルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸のマグネシウム 塩 実施例38: 4− (2−p −トリルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸のアルミニウム 塩 比較例3:3.5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル
酸の亜鉛塩 比較例4:4−ドデシルオキシサリチル酸の亜鉛塩 実施例39 実施例5のB@調製において、水1)0部の代わりに、
酸化亜鉛30部と水80部を用いた以外は実施例5と同
様にして感熱記録紙を得た。
実施例40〜62及び比較例5〜6 実施例39のB液調製において、4−(2−pトリルス
ルホニルエトキシ)サリチル酸の代わりに、下記の化合
物を用いた以外は実施例39と同様にして25種類の感
熱記録紙を得た。
実施例40; 4− (3−p−)リルスルホニルプロ
とルオキシ)サリチル酸 実施例41: 4− (4−p−)リルスルホニルブチ
ルオキシ)サリチル酸 実施例42: 4− (5−p−)リルスルホニル=3
−オキサーペンチルオキシ)サリ チル酸 実施例43: 4− (2−p−クロルフェニルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸 実施例44 : 4− (2−フェニルスルホニルエト
キシ)サリチル酸 実m例45: 4− (2−p−メトキシフェニルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸 実施例46: 4− (3−p−メトキシフェニルスル
ホニルブロピルオキシ)サリチル 酸 4−(3−p−イソプロピルオキシ フェニルスルホニルプロピルオキシ) サリチル酸 4−(3−p−ヘキシルオキシフェ ニルスルホニルプロピルオキシ)サ リチル酸 4−(3−p−ドデシルオキシフェ ニルスルホニルプロピルオキシ)サ リチル酸 5−(2−p−トリルスルホニルエ トキシ)サリチル酸 4− (12−p−トリルスルホニル ドデシルオキシ)サリチル酸 実施例52 : 4− (2−フェニルスルホニルアセ
トキシエトキシ)サリチル酸 4− (2−p−ヘキシルフェニルス ルホニルエトキシ)サリチル酸 4−(3−p−ペンタデシルフェニ 実施例5工: 実施例47: 実施例48: 実施例50: 実施例53: 実施例49: 実施例54ニ ルスルホニルプロピルオキシ)サリ チル酸 実jH155: 5− (2−p−フェノキシフェニル
スルホニルエトキシ)サリチル酸 実施例56: 4− (3−p−ベンジルオキシフェニ
ルスルホニルプロビルオキシ)サ リチル酸 実施例5’7:4−(2−p−ヒドロキシフェニルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸 実施例58:5−[2−(4−メチル−1−ナフチルス
ルホニル)エトキシ〕サリチ ル酸 実施例59:3−α−メチルベンジル−4−(3p−ト
リルスルホニルプロピルオ キシ)サリチル酸 実施例60:3−フェニル−4−(2−p−トリルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸 実施例61 : 4− (3−フェニルスルフィニルプ
ロピルオキシ)サリチル酸 実施例62: 5− (2−p −トリルスルフィニル
エトキシ)サリチル酸 比較例5:3.5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル
酸 比較例6:4−ドデシルオキシサリチル酸実施例63〜
70 実施例39のB液調製において、4− (2−pトリル
スルホニルエトキシ)サリチル酸の代わりに、下記の化
合物を用いた以外は実施例39と同様にして8種類の感
熱記録紙を得た。
実施例63:4−(2−p−)リルスルホニルエトキシ
)サリチル酸の亜鉛塩 実施例64: 4− (3−p−トリルスルホニルプロ
とルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例65: 4− (5−p−)ジルスルホニル−3
−オキサ−ペンチルオキシ)サリ チル酸の亜鉛塩 実施例66: 4− (2−フェニルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例67: 5− (2−p −トリルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例68: 4− (2−p −トリルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸のカルシウム塩 実施例69: 4− (2−p−)リルスルホニルエト
キシ)サリチル酸のマグネシウム 塩 実施例70: 4− (2−p−)リルスルホニルエト
キシ)サリチル酸のアルミニウム 塩 実施例71〜73 実施例39のB液調製において、酸化亜鉛の代わりに下
記の化合物を用いた以外は、実施例39と同様にして3
種類の感熱記録紙を得た。
実施例71:炭酸カルシウム 実施例72二酸化マグネシウム 実施例73:酸化アルミニウム 実施例74 実施例14のA液調製において、3−(N−エチル−N
−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオランの代わりに3−ジブチルアミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン用いた以外は、実施
例14と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例75 実施例40のA液調製において、3−(N−エチル−N
−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオランの代わりに3−ジブチルアミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン用いた以外は、実施
例40と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例76 実施例74のB液調製において、4−(3−pトリルス
ルホニルプロピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩30部と
ともに4−ヒドロキシ−4′イソプロポキシジフ工ニル
スルホン30部を併用して、記録層の形成のところでB
液を230部とした以外は実施例74と同様にして感熱
記録紙を得た。
実施例77 実施例75のB液調製において、4−(3−p−トリル
スルホニルプロピルオキシ)サリチル酸30部とともに
4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン30部を併用して、記録層の形成のところでB液を
230部とした以外は実施例75と同様にして感熱記録
紙を得た。
比較例7〜9 実施例5のB液調製において、4−(2−pトリルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸の代わりに、下記の化合物
を用いた以外は実施例5と同様にして3種類の感熱記録
紙を得た。
比較例7:4,4’−イソプロピリデンジフェノール 比較例8 B 4. 4 ’−シクロへキシリデンビス
フェノール 比較例9;4−クロロ安息香酸の亜鉛塩かくして得られ
た82種類の感熱記録紙を感熱ファクシミリ (日立旧
FAX−700型)を使用して記録し、その発色濃度を
マクベス濃度計(RD−914型)にて測定し、その結
果を第1〜4表に示した。
又、記録後の感熱記録紙を60℃の高温乾燥条件下に2
0時間放置後、及び40℃、90%R1(の高湿度条件
下に20時間放置後、それぞれの記録像の発色濃度を再
度マクベス濃度計にて測定し、記録像の耐熱性および耐
湿性を評価し、その結果を第1〜4表に記載した。
さらに、耐薬品性を評価するために、記録後の感熱記録
紙の発色面に塩化ビニルフィルムを重ねて室温で20時
間放置した場合(耐可塑剤性)、発色面にエタノールを
塗布した場合(耐アルコール性)、及び発色面に綿実油
を塗布した場合(耐油性)のそれぞれについて、白紙部
のカブリおよび記録像の褪色の度合を評価し、その結果
を第1〜4表に示した。
「効果」 第1〜4表の結果から明らかな如く、本発明による記録
材料は、発色濃度が高く、記録像の保存性、特に薬品に
よる発色部の褪色及び地肌カブリのない優れた記録材料
であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)無色ないしは淡色の塩基性染料と、該塩基性染料
    と接触して呈色し得る呈色剤との反応を利用した記録材
    料において、呈色剤として下記一般式〔 I 〕で表され
    るサリチル酸誘導体又はその多価金属塩の少なくとも一
    種を用いたことを特徴とする記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Arは置換基を有してもよいフェニル基、置換
    基を有してもよいナフチル基、又は置換基を有してもよ
    い複素芳香環基を示し、Rはエーテル結合、チオエーテ
    ル結合、エステル結合又はアミド結合を有してもよく、
    且つ更に置換基を有してもよいアルキレン基:エーテル
    結合、エステル結合又はアミド結合を有してもよいシク
    ロアルキレン基:エーテル結合、エステル結合又はアミ
    ド結合を有してもよいアルケニレン基:又は、エーテル
    結合、エステル結合又はアミド結合を有してもよく、更
    に置換基を有してもよい、アリーレン結合を有するアル
    キレン基を示す。 また、Xは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
    アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ
    ル基、アリールオキシ基、ニトロ基、又はハロゲン原子
    を示し、lは1又は2を、mは1〜3の整数を示す。〕
    (2)呈色剤として、一般式〔 I 〕で表されるサリチ
    ル酸誘導体又はその多価金属塩の少なくとも一種と金属
    化合物を併用した請求項(1)記載の記録材料。 (3)記録材料が感熱記録体である請求項(1)又は(
    2)記載の記録材料。 (4)無色ないしは淡色の塩基性染料が、3−ジブチル
    アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオランで
    ある請求項(3)記載の記録材料。 (5)呈色剤として、さらに4−ヒドロキシ−4′−イ
    ソプロポキシジフェニルスルホンを併用せしめた請求項
    (3)又は(4)記載の記録材料。 (6)記録材料が感圧記録体である請求項(1)又は(
    2)記載の記録材料。
JP2136196A 1990-05-26 1990-05-26 記録材料 Expired - Fee Related JP2740686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136196A JP2740686B2 (ja) 1990-05-26 1990-05-26 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136196A JP2740686B2 (ja) 1990-05-26 1990-05-26 記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0429886A true JPH0429886A (ja) 1992-01-31
JP2740686B2 JP2740686B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=15169589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2136196A Expired - Fee Related JP2740686B2 (ja) 1990-05-26 1990-05-26 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740686B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100242324B1 (ko) * 1997-08-23 2000-03-02 윤종용 전자렌지의균일출력을위한냉각장치및그제어방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253392A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH0418065A (ja) * 1990-04-28 1992-01-22 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd サリチル酸誘導体及びその亜鉛塩

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253392A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH0418065A (ja) * 1990-04-28 1992-01-22 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd サリチル酸誘導体及びその亜鉛塩

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100242324B1 (ko) * 1997-08-23 2000-03-02 윤종용 전자렌지의균일출력을위한냉각장치및그제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2740686B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372917A (en) Recording material
US5420094A (en) Recording material
JPH0220385A (ja) 感熱記録体
JP2758713B2 (ja) 記録材料
US5094999A (en) Recording material
JPH04213368A (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JP2740686B2 (ja) 記録材料
KR930008768B1 (ko) 기록재료
JPH02292086A (ja) 記録材料
JPH02281992A (ja) 記録材料
JPH03231893A (ja) 感熱記録体
JPH03118182A (ja) 記録材料
JP2868823B2 (ja) 感熱記録体
US5206210A (en) Heat-sensitive recording material
JP2696794B2 (ja) 感熱記録体
JPH0315587A (ja) 記録材料
JPH03262687A (ja) 記録材料
JPH0465286A (ja) 記録材料
JPH03266687A (ja) 記録材料
JPH03243388A (ja) 感熱記録体
JPH03266688A (ja) 記録材料
JPH0473185A (ja) 記録材料
JPH03262686A (ja) 記録材料
JPH032087A (ja) 記録材料
JPH0911634A (ja) 記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees