JPH03243388A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH03243388A
JPH03243388A JP2040415A JP4041590A JPH03243388A JP H03243388 A JPH03243388 A JP H03243388A JP 2040415 A JP2040415 A JP 2040415A JP 4041590 A JP4041590 A JP 4041590A JP H03243388 A JPH03243388 A JP H03243388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salicylic acid
group
acid
methyl
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2040415A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Minami
毅拡 南
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Mitsuru Kondo
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2040415A priority Critical patent/JPH03243388A/ja
Publication of JPH03243388A publication Critical patent/JPH03243388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、感熱記録体に関し、特に発色性に優れ、各種
溶剤に対する記録像及び地肌部の変褪色が少なく、しか
も、白紙部の白色度が極めて高い感熱記録体に関するも
のである。
「従来の技術」 無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは無機呈色
剤との呈色反応を利用し、熱によって両発色物質を接触
させて記録像を得るようにした感熱記録体はよく知られ
ている。
最近、感熱記録方式の著しい進歩と相俟ってその利用分
野や形態も多様化しており、感熱ファクシミリや感熱プ
リンター用の記録媒体としてのみならずP OS (P
oint of 5ales) ラヘルなどの新規な用
途への使用も急増している。
しかし、感熱記録体は一般に、溶剤等の影響でカブリを
生したり、記録像が変褪色を起こしてしまう等の欠点を
有している。そのため、水性インキペン、油性インキペ
ン、ケイ光ペン、朱肉、接着剤、のり、ジアゾ現像液等
の文具及び事務用品、あるいは、ハンドクリーム、ヘア
ートニック、乳液等の化粧品、あるいは、塩化ビニルフ
ィルム等の包装材に触れると、白紙部が発色したり、発
色部が変色をおこしたりして商品価値を著しく損ねてお
り、その改善が強く要請されている。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は、発色性に優れ、地肌部及び記録像の各種溶剤
に対する変褪色が少なく、また白紙部の白色度が極めて
高い感熱記録体を得ることを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明者等は、無色ないしは淡色の塩基性染料と、該塩
基性染料と接触して呈色し得る呈色剤を含有ず記録層を
設けた感熱記録体において、該記録層中に塩基性染料と
して、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオランを含有し、且つ、呈色剤とし
て下記一般式(1)または〔■〕で表されるサリチル酸
誘導体あるいはその多価金属塩の少なくとも一種を含有
せしめることにより、かかる目的を極めて効率良く達成
できることを見出し本発明を充放するに到った。
1式中、ArI及びArzは置換基を有してもよいフェ
ニル基、置換基を有してもよいナフチル基、又は置換基
を有してもよい複素芳香環基を示し、R8及びR2はエ
ーテル結合、エステル結合、アミド結合又は不飽和結合
を有してもよい分岐又は直鎖のアルキレン基、エーテル
結合。
エステル結合又はアミド結合を有してもよいシクロアル
キレン基、エーテル結合、エステル結合又はアミド結合
を有してもよいアラルキレン基、又はアリーレン基を示
す。また、Xl及びX2は水素原子、アルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール
基、アルコキシル基、アリールオキシ基、ニトロ基、又
はハロゲン原子を示し、m及びnは1〜3の整数を示す
。〕 「作用」 本発明の感熱記録体は、塩基性染料としで3ジーn−ペ
ンチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ランを使用し、呈色剤として上記特定のサリチル酸誘導
体又はその多価金属塩を使用したところに重大な特徴を
有するものである。
かかる記録体は、発色濃度及び白色度が高く、しかも発
色した画像は、可塑剤や各種溶剤に極めて安定であり、
記録の長期保存という観点ですこぶる有利である。
上記一般式〔■〕、CuI2で表されるサリチル酸誘導
体において、Arl及びArgは置換基を有してもよい
フェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、又は置
換基を有してもよい複素芳香環基を示すが、これらのう
ちでも特に置換基を有してもよいフェニル基が好ましい
。このフェニル基の置換基としては、水素原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、
アラルキル基、アルコキシル基、アルキルチオ基、アリ
ールオキシ基、アラルキルオキシ基、アリールカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アルキルカルボニル基、フルキルカルボニルオ
キシ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、又はハロゲン原子
などが好ましく、これらの中でも特に、水素原子、C1
〜、のアルキル基、C3〜6のアルコキシル基、C7〜
1゜のアラルキル基、C7〜1゜のアラルキルオキシ基
、塩素原子、臭素原子、及び弗素原子がより好ましい。
また、一般式〔I〕、〔II〕で表されるサリチル酸誘
導体において、R1及びR2はエーテル結合、エステル
結合、アミド結合又は不飽和結合を有してもよい分岐又
は直鎖のアルキレン基、エーテル結合、エステル結合又
はアミド結合を有してもよいシクロアルキレン基、エー
テル結合、エステル結合又はアミド結合を有してもよい
アラルキレン基、又はアリーレン基を示すが、特にエー
テル結合を有してもよいC1〜1□のアルキレン基が好
ましい。
さらに、一般式〔I〕、〔■〕において、X、、X2は
水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アラルキル基、アリール基、アルコキシル基、了り
−ルオキシ基、ニトロ基、又はハロゲン原子を示すが、
これらのうちでも水素原子、CI〜2゜のアルキル基、
C1〜、のシクロアルキル基、C2〜6のアルケニル基
、C−1〜、。のアラルキル基、01〜2゜のアルコキ
シル基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ニト
ロ基、又はハロゲン原子が好ましく、特に水素原子、C
3〜6のアルキル基、C7〜1゜のアラルキル基、01
〜6アルコキシル基、フェニル基、フェノキシi、塩$
1子、臭素原子、又は弗素原子がより好ましい。
一般式〔I〕、C11)で表されるサリチル酸誘導体と
塩を形成する多価金属としては、2価、3価又は4価の
金属が好ましく、特に亜鉛、カルシウム、アルミニウム
、マグネシウム、スズ、鉄がより好ましい。
上記一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体の具体例
としては例えば下記が挙げられる。
4−フェニルスルホニルメトキシサリチル酸、5−フェ
ニルスルホニルメトキシサリチル酸、4(2−フェニル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−フェニル
スルホニルエトキシ)サリチ/L[,4−(3−フェニ
ルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3−
フェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−
 (4−フェニルスルホニルブチルオキシ)サリチル酸
、5−(4−フェニルスルホニルブチルオキシ)サリチ
ル酸、4−(5−フェニルスルホニルペンチルオキシ)
サリチル酸、5−(5−フェニルスルホニルペンチルオ
キシ)サリチル酸、4−(6−フェニルスルホニルへキ
シルオキシ)サリチル酸、5(6−フェニルスルホニル
へキシルオキシ)サリチル酸、4−(8−フェニルスル
ホニルオクチルオキシ)サリチル酸、5−(8−フェニ
ルスルホニルオクチルオキシ)サリチル酸、4−(10
フエニルスルホニルデシルオキシ)サリチル酸、5−(
10−フェニルスルホニルデシルオキシ)サリチル酸、
4−(12−フェニルスルホニルドデシルオキシ)サリ
チル酸、5−(12−フェニルスルホニルドデシルオキ
シ)サリチル酸、4(18−フェニルスルホニルオクタ
デシルオキシ)サリチル酸、5−(18−フェニルスル
ホニルオクタデシルオキシ)サリチル酸、4− (1−
メチル−1−フェニルスルホニルメトキシ)サリチル酸
、5−(1−メチル−1−フェニルスルホニルメトキシ
)サリチル酸、4−(1,1−ジメチル1−フェニルス
ルホニルメトキシ)サリチル酸、5− (1,1−ジメ
チル−1−フェニルスルホニルメトキシ)サリチル酸、
4−(5−フェニルスルホニル−3−オキサ−ペンチル
オキシ〉サリチル酸、5−(5−フェニルスルホニル−
3−オキサ−ペンチルオキシ)サリチル酸、4−(8−
フェニルスルホニル−3,6−シオキサーオクチルオキ
シ)サリチル酸、5−(8−フェニルスルホニル−3,
6−シオキサーオクチルオキシ)サリチtL[,4−(
11−フェニルスルホニル−3゜6.9−トリオキサ−
ウンデシルオキシ)サリチル酸、5−(11−フェニル
スルホニル−3,6゜9−トリオキサ−ウンデシルオキ
シ)サリチル酸、4−(7−フェニルスルホニル−3,
5−ジオキサ−へブチルオキシ)サリチル酸、5−(7
−フェニルスルホニル−35−ジオキサ−へブチルオキ
シ)サリチル酸、4−(9−フェニルスルホニル−5−
オキサ−ノニルオキシ)サリチル酸、5−(9−フェニ
ルスルホニル−5−オキサ−ノニルオキシ)サリチル酸
、4−(3−フェニルスルホニル−1−プロペニルオキ
シ)サリチル酸、5−(3−フェニルスルホニル−1−
プロペニルオキシ)サリチル酸、4−(4−フェニルス
ルホニル−2−ブテニルオキシ)サリチル酸、5−(4
−フェニルスルホニル−2−ブテニルオキシ)サリチル
酸、4−(2−フェニル−3−フェニルスルホニルプロ
ピルオキシ)サリチル酸、5−(2−フェニル−3−フ
ェニルスルホニルプロピルオキシ〉サリチル酸、4− 
(4−フェニルスルホニルメチルヘンシルオキシ)サリ
チル酸、5−(4−フェニルスルホニルメチルヘンシル
オキシ)サリチル酸、4−(3−フェニルスルホニルメ
チルヘンシルオキシ〉サリチル酸、5− (3−フェニ
ルスルホニルメチルベンジルオキシ)サリチル酸、4−
(4−フェニルスルホニルフェノキシ)サリチル酸、5
−(4−フェニルスルホニルフェノキシ)サリチル酸、
4−(3−フェニルスルホニルフェノキシ)サリチル酸
、5−(3−フェニルスルホニルフェノキシ)サリチル
酸、4− (2シクロヘキシル−3−フェニルスルホニ
ルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(2−シクロヘキ
シル−3−フェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチ
ル酸、4−(2−フェニルスルホニルアセトキシエトキ
シ)サリチル酸、5−(2−フェニルスルホニルアセト
キシエトキシ)サリチル酸、4−(3−フェニルスルホ
ニルアセトキシプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3
−フェニルスルホニルアセトキシプロピルオキシ)サリ
チル酸、4−(3−フェニルスルホニルプロピオニルオ
キシメトキシ)サリチル酸、5−(3−フェニルスルホ
ニルプロピオニルオキシメトキシ)サリチル酸、4−(
2−メトキシカルボニル−2−フェニルスルホニルエト
キシ)サリチル酸、5−(2メトキシカルボニル−2−
フェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−
フェニルスルホニルアセチルアミノエトキシ)サリチル
酸、5(2−フェニルスルホニルアセチルアミノエトキ
シ)サリチル酸、4−(3−フェニルスルホニルプロピ
オニルアミノメトキシ)サリチル酸、5(3−フェニル
スルホニルプロピオニルアミノメトキシ)サリチル酸、
4−〈5−フェニルスルホニル−3−チオ−ペンチルオ
キシ)サリチル酸、5−(5−フェニルスルホニル−3
−チオ−ペンチルオキシ)サリチル酸、4−〔2−(3
−フェニルスルホニルプロピオニル)エトキシ〕サリチ
ルa、5− C2−(3−フェニルスルホニルプロピオ
ニル)エトキシ〕サリチル酸、4−(p−)リルスルホ
ニルメトキシ)サリチル酸、5−(pトリルスルホニル
メトキシ)サリチル酸、4(2−p−)リルスルホニル
エトキシ)サリチル酸、5− (2−p−)リルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸、4−(3−p−トリルスル
ホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3−p−ト
リルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、4−(4
−p−トリルスルホニルブチルオキシ)サリチル酸、5
−(4−p−トリルスルホニルブチルオキシ〉サリチル
酸1.l (5−p−1−リルスルホニルペンチルオキ
シ)サリチル酸、5−(5p−トリルスルホニルペンチ
ルオキシ)サリチル酸、4−(6−p−)リルスルホニ
ルへキシルオキシ)サリチル酸、5−(6−p−トリル
スルホニルへキシルオキシ)サリチルil、4−(8−
pトリルスルホニルオクチルオキシ)サリチル酸、5−
 (8−p−1−リルスルホニルオクチルオキシ)サリ
チル酸、4−(10−p−トリルスルホニルデシルオキ
シ)サリチル酸、5−(10−p−トリルスルホニルデ
シルオキシ)サリチル酸、4(12−p−トリルスルホ
ニルドデシルオキシ)サリチル酸、5− (12−p 
−)リルスルホニルドデシルオキシ)サリチル酸、4−
(18−1)トリルスルホニルオクタデシルオキシ)サ
リチル酸、5−(18−p−1リルスルホニルオクタデ
シルオキシ)サリチル酸、4−(1−メチル−1p−ト
リルスルホニルメトキシ)サリチル酸、5−(1−メチ
ル−1−1)−4リルスルホニルメトキシ)サリチル酸
、i(1,1−ジメチル1−p−トリルスルホニルメト
キシ)サリチル酸、5− (1,1−ジメチル−1−p
−1リルスルホニルメトキシ)サリチル酸、4−(5−
p−)リルスルホニルー3−オキサーペンチルオキシ)
サリチル酸、5− (5−p−hリルスルホニル−3オ
キサ−ペンチルオキシ)サリチル酸、4−(8−p−)
 ’Jルスルホニルー3. 6−、’オキサオクチルオ
キシ)サリチル酸、5−(8−p−4リルスルホニル−
3,6−シオキサーオクチルオキシ)サリチル酸、4−
(llp−1−ゾルスルホニル−3,6,1−1−リオ
キサーウンデシルオキシ)サリチル酸、5− (11−
p−1−リルスルホニルー3.6.9−トリオキサ−ウ
ンデシルオキシ)サリチル酸、4−(7−p−)リルス
ルホニル−35−ジオキサ−へブチルオキシ)サリチル
酸、5−(7−p−トリルスルホニル−3゜5−ジオキ
サ−へブチルオキシ)サリチル酸、4(9−p−トリル
スルホニル−5−オキサ−ノニルオキシ)サリチル酸、
5−(9−p−トリルスルホニル−5−オキサ−ノニル
オキシ)サリチル酸、4−(3−p−トリルスルホニル
−1−プロペニルオキシ)サリチルM、5−(3−p−
トリルスルホニル=■−プロペニルオキシ)サリチル酸
、4−(4−p−トリルスルホニル−2−ブテニルオキ
シ〉サリチル酸、5−(4−p−1−’Jルスルホニル
ー2−ブテニルオキシ)サリチル酸、4−(2−フェニ
ル−3−p−)リルスルホニルプロピルオキシ)サリチ
ル酸、5−(2−フェニル−3−p−)リルスルホニル
プロピルオキシ)サリチル酸、4−(4−p−)リルス
ルホニルメチルヘンジルオキシ)サリチル酸、5− (
4−pトリルスルホニルメチルヘンシルオキシ)サリチ
ル酸、4− (3−p−トリルスルホニルメチルヘンシ
ルオキシ)サリチル酸、5− (3−p−トリルスルホ
ニルメチルベンジルオキシ〉サリチル酸、4− (4−
p−トリルスルホニルフェノキシ)サリチル酸、5− 
(4−p−トリルスルホニルフェノキシ)サリチル酸、
4− (3−p−4リルスルホニルフエノキシ)サリチ
ル酸、5−43−pトリルスルホニルフェノキシ)サリ
チル酸、4− (2−シクロへキシル−3−pl−リル
スルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(2−シ
クロへキシル−3−p−)リルスルホニルプロピルオギ
シ)サリチル酸、4− (4−p−)リルスルホニルシ
クロへキシルオキシ)サリチル酸、5(4−p−)リル
スルホニルシクロへキシルオキシ)サリチル酸、4− 
(2−0−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5
− (2−0−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸
、4−(2m−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸
、5(2−m−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸
、4−(2−p−エチルフェニルスルホニルエトキシ)
サリチル酸、5− (2−p −1−チ)lzフェニル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−プロ
ピルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5− 
(2−p−プロピルフェニルスルホニルエトキシ)サリ
チル酸、4−(2−pイソプロピルフェニルスルホニル
エトキシ)サリチル酸、5− (2−p−イソプロピル
フェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−
pヘキシルフェニルスルホニルエトキシ)サリチルM、
5−(2−p−ヘキシルフェニルスルホニルエトキシ)
サリチル酸、4−(2−p−メトキシフェニルスルホニ
ルエトキシ)サリチル9.5−(2−p−メトキシフェ
ニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4− (2−0
−メトキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
5−(2−。
メトキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4
−(2−m−メトキシフェニルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸、5− (2−m−メトキシフェニルスルホニ
ルエトキシ)サリチル酸、4(2−p−エトキシフェニ
ルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−エ
トキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−
(2−p−イソプロピルオキシフェニルスルホニルエト
キシ)サリチル酸、5− (2−p−イソプロピルオキ
シフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4(2−
p−ブチルオキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、5〜(2−p−ブチルオキシフェニルスルホニル
エトキシ)サリチル酸、4(2−p−ヘキシルオキシフ
ェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2,−
p−ヘキシルオキシフェニルスルホニルエトキシ)サリ
チル酸、4− (3−p−メトキシフェノキシプロピル
オキシ)サリチル酸、5−(L−p−メトキシフェノキ
シプロピルオキシ)サリチル酸、4−(3〜pイソプロ
ピルオキシフエノキシプロピルオキシ)サリチル酸、5
−(3−p−イソプロピルオキシフェノキシプロピルオ
キシ)サリチル酸、4−(3−tert−ブチルオキシ
フェノキシプロピルオキシ)サリチル酸、5   (3
−tart−ブチルオキシフェノキシプロピルオキシ)
サリチル酸、4−(4〜p−メトキシフェノキジプチル
オキシ)サリチル酸、5− (4−p−メトキシフェノ
キジプチルオキシ)サリチル酸、4− (4−p−イソ
プロピルオキシフェノキシブチルオキシ)サリチル酸、
5− (4−p−イソプロピルオキシフェノキシブチル
オキシ)サリチル酸、4− (2−p−ビフェニルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−ビフェニ
ルスルホニルエトキシ)サリチル(1,4(2−o−ビ
フェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5(2−o
−ビフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4  
 (2−m−ビフェニルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、5(2−m−ビフェニルスルホニルエトキシ)サリ
チル酸、4− (2−1)〜フェノキシフェニルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸、5− (2−1)−フェノ
キシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4− 
(2−p−クロルフェニルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、5− (2−p−クロルフェニルスルホニルエト
キシ)サリチル酸、4−(3p−クロルフェニルスルホ
ニルプロピルオキシ)サリチル酸、5− (3−p−ク
ロルフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、
4−(4p−クロルフェニルスルホニルブトキシ)サリ
チル酸、5−(4−p−クロルフェニルスルホニルブト
キシ)サリチル酸、4(2−o−クロルフェニルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−o−クロルフェ
ニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4− (2−p
−ブロモフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5
− (2−p−ブロモフェニルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸、4(2−p−フルオロフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸、5−(2−p−フルオロフェニル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、4− (2−p−シ
クロヘキシルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸
、5− (2−p−シクロヘキシルフェニルスルホニル
エトキシ)サリチル酸、4−(2−p−アリルフェニル
スルホニルエトキシ)サリIll、5−(2−p−アリ
ルフェニルスルボニルエトキシ)サリチル酸、4− (
2−p−ベンジルフェニルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、5(2−p−ベンジルフェニルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、4T (2−p−メチルチオフェニル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−メチ
ルチオフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−
(2−p−ヘンシルオキシフェニルスルホニルエトキシ
〉サリチル酸、5−(2−p−ヘンシルオキシフェニル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、4− (2−p−フ
ェネチルオキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、5(2〜p−フェネチルオキシフェニルスルホニル
エトキシ)サリチル酸、4−(2−p−メチルオキシカ
ルボニルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5
− (2−p−メチルオキシカルボニルフェニルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−アセチルフ
ェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p
−アセチルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
4−(2p−ヘンジイルフェニルスルホニルエトキシ)
す’J チル酸、5− (2−p−へンゾイルフェニル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−pアセチ
ルオキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5
−(2−p−アセチルオキシフェニルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、4−(2p−ニトロフェニルスルホニ
ルエトキシ)サリチル酸、5− (2−p−ニトロフェ
ニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4− (2−p
−ヒト。
キシフェニルスルホニルエトギシ)サリチル酸、5− 
(2−p−ヒドロキシフェニルスルホニルエトキシ)リ
リチル酸、4−(2−m−ヒドロキシフェニルスルホニ
ルエトキシ)サリチル酸、5(2−m−ヒドロキシフェ
ニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4− C2−(
3,5−ジメチルフェニルスルホニル)エトキシ〕サリ
チル酸、5[2−(3,5−ジメチルフェニルスルホニ
ル)エトキシ〕サリチル酸、4− (2−(3,4,5
トリメチルフエニルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸
、5− C2−(3,4,5−)ジメチルフェニルスル
ホニル)エトキシ〕サリチル酸、4(2−(3,5−−
ジクロルフェニルスルホニル)エトギシ〕サリチル酸、
5− C2−(3,5−ジクロルフェニルスルホニル)
エトキシ〕サリチル酸、4− [2−(3,4,5i−
ジクロルフェニルスルホニル)エトキシ〕サリチルi9
.5−(2(3,4,5−)ジクロルフェニルスルホニ
ル)エトキシ〕サリチル酸、4− [2−(3−クロル
−4−メチルフェニルスルホニル)エトキシ〕サリチル
酸、5− (2−(3−クロル−4−メチルフェニルス
ルホニル)エトキシ〕サリチル酸、4(2−(1−ナフ
チルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、5− (2−
(1−ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、4
− (2−(4−メチル−1−ナフチルスルホニル)エ
トキシ〕サリチル酸、5− (2−(4−メチル−1−
ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリチルM、4−(2
(4−メトキシ−1−ナフチルスルホニル)エトキシ〕
サリチル酸、5−〔2−(4−メトキシ1−ナフチルス
ルホニル)工1−キシ〕サリチル酸、4− (2−(4
−ベンジルオキシ−1−ナフチルスルホニル)エトキシ
〕サリチル酸、5−(2(4−ベンジルオキシ−1−ナ
フチルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、4−〔2−
(l−ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、5
−〔2(1−ナフチルスルホニル)′エトキシ〕サリチ
ル酸、4− (2−(6−メチル−2−ナフチルスルホ
ニル)エトキシ〕サリチル酸、5− (2−(6−メチ
ル−2−ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、
4− (2−(6−メドキシー2−ナフチルスルホニル
)エトキシ〕サリチル酸、5−(2−(6−メドキシー
2−ナフチルスルホニルエトキシ〕サリチル酸、4− 
(2− (6−ヘンシルオキシ−2−ナフチルスルホニ
ル)エトキシ〕サリチル酸、5− (1− (6−ベン
ジルオキシ−2−ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリ
チル酸、4− C2− (2−ピリジルスルホニル〉エ
トキシ〕サリチル酸、5− (2−(2−ピリジルスル
ホニル)エトキシ〕サリチル酸、3−メチル−4− (
2−p−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、3−
メチル−5−(2−p−)リルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸、3,5−ジメチル−4−(2−p−トリルス
ルホニルエトキシ)サリチル酸、3−シクロへキシル−
4− (2−p=トリルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、3−アリル−4=(2−p−1リルスルホニルエト
キシ)サリチル酸、3−α,αージメチルベンジルー4
− (2p−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
3フェニル−4−(2−p−1−リルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、3−アセチルオキシ−4(2−p−)
リルスルホニルエトキシ)サリチル酸、3−フェノキシ
−4− (2−p−トリルスルホニルエトキシ〉サリチ
ル酸、4−クロル−5(2−p−  トリルスルホニル
エトキシ)サリチル酸、5−クロル−4−(2−p−ト
リルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−10−E−
5−(21)−1−リルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、5−ブロモ−4−(2−p−)リルスルホニルエト
キシ)サリチル酸、3.5−ジクロル−4−(2−p−
t−リルスルホニルエトキシ)サリチル酸、3−メトキ
シ−5−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、5−ニトロ−4−(2p−トリルスルホニルエト
キシ)サリチル酸等。
また、一般式〔II〕で表されるサリチル酸誘導体の具
体例としては、例えば下記が挙げられる。
4−(2−フェノキシエトキシ)サリチル酸、4−(4
−フェノキシブトキシ)サリチル酸、4(6−フェノキ
シへキシルオキシ)サリチル酸、4−(5−フェノキシ
アミルオキシ)サリチル酸、4−(8−フェノキシオク
チルオキシ)サリチル酸、4−(10−フェノキシデシ
ルオキシ)サリチル酸、4−(2−p−)リルオキシエ
トキシ)サリチル酸、4−(2−m−トリルオキシエト
キシ〉サリチル酸、4−(2−p−エチルフェノキシエ
トキシ)サリチル酸、4−(2−p−イソプロピルフェ
ノキシエトキシ)サリチル酸、4−〈2− p−ter
t−ブチルフェノキシエトキシ〉サリチル酸、4− (
2−1−シクロへキシルフェノキシエトキシ)サリチル
酸、4   (2−p−tertオクチルフェノキシエ
トキシ)サリチル酸、4(2−p−ノニルフェノキシエ
トキシ)サリチル酸、4− (2−p−ドデシルフェノ
キシエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−ヘンシルフ
ェノキシエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−α−フ
ェネチルフェノキシエトキシ)サリチル酸、4−(2−
p−メトキシフェノキシエトキシ)サリチル酸、4−(
2−p−クミルオキシエトキシ)サリチル酸、4− (
2−(2,4−ジメチルフェノキシ)エトキシ〕サリチ
ル酸、4− (2−(3,4ジメチルフエノキシ)エト
キシ〕サリチル酸、4−(2−(3,5−ジメチルフェ
ノキシ)エトキシ〕サリチル酸、4−(2−(2,4−
ビスα−フェネチルフェノキシ)エトキシ〕サリチル酸
、4− (2−p−メトキシフェノキシエトキシ)サリ
チル酸、4−(2−p−エトキシフェノキシエトキシ)
サリチル酸、4−(2−、p−ベンジルオキシフェノキ
シエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−ドデシルオキ
シフェノキシエトキシ)サリチル酸、4− (2−p−
クロルフェノキシエトキシ)サリチル酸、4−(2−p
−フェニルフェノキシエトキシ)サリチル酸、4−(2
−p−シクロペンチルフェノキシエトキシ)サリチル酸
、4− (2−p−ベンジルオキシカルボニルフェノキ
シエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−ドデシルオキ
シカルボニルフェノキシエトキシ)サリチル酸、4−(
2−β−ナフチルオキシエトキシ)サリチル酸、4−(
2−p−ペンチルフェノキシエトキシ)サリチル酸、4
−(2−フェノキシエトキシ)−6−メチルサリチル酸
、4−(2−フェノキシエトキシ)−6−クロロサリチ
ル酸、4−(3−フェノキシイソプロピルオキシ)サリ
チル酸、4− (5−p−メトキシフェノキシ−3オキ
サ−ペンチルオキシ)サリチル酸等。
勿論、これらのサリチル酸誘導体及び/又はその多価金
属塩に限定するものではなく、また必要に応して二種類
以上の化合物を併用することもできる。
本発明において、3−ジ−n−ペンチルアミノ6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオランと一般式(1)、C
I[)で表されるサリチル酸誘導体及び/又はその多価
金属塩の使用量については特に限定されるものではない
が、一般に3−ジn−ペンチルアミノ−6−メチル−7
−フエニルアξノフルオラン100重量部に対してサリ
チル酸誘導体及び/又はその多価金属塩を50〜700
重量部、好ましくは100〜500重量部程度の範囲で
調節される。
本発明では、呈色剤として一般式(1)、〔II〕で表
されるサリチル酸誘導体及び/又はその多価金属塩を用
いることで、発色性や特に記録像の保存性に優れた感熱
記録体を得ているものであるが、さらに、別に金属化合
物を併用することでこれらの特性を一層向上させること
ができる。
かかる金属化合物としては、2価、3価、又は4価の金
属、例えば亜鉛、マグネシウム、バリウム、カルシウム
、アルミニウム、スズ、チタン、ニッケル、コバルト、
マンガン、鉄等から選ばれる金属の酸化物、水酸化物、
硫化物、ハロゲン化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、
硫酸塩、硝酸塩又はハロゲン錯塩等が例示できるが、こ
れらのうちでも特に亜鉛化合物が好ましい。
金属化合物の具体例としては、例えば酸化亜鉛、水酸化
亜鉛、アルミン酸亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、リン酸亜
鉛、ケイ酸亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム
、酸化チタン、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウ
ム、リン酸アルミニウム、アルミン酸マグネシウム、水
酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、リン酸マグネシ
ウム等が挙げられる。勿論、これら金属化合物は二種以
上を併用することもできる。
上記金属化合物の使用量については必ずしも限定するも
のではないが、通常一般弐(1)、〔II〕で表される
サリチル酸誘導体及び/又はその多価金属塩の100重
量部に対して1〜500重量部、好ましくは5〜300
重量部程度の範囲で調節するのが望ましい。
本発明の感熱記録体においては、所望の効果を阻害しな
い範囲で、各種公知の呈色剤を併用することができる。
かかる公知の呈色剤の具体例としては、例えば下記が例
示される。
安息香酸、4−tert−ブチル安息香酸、4−クロル
安息香酸、4−ニトロ安息香酸、フタル酸、没食子酸、
サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−フェニ
ルサリチル酸、3−シクロへキシルサリチル酸、3,5
−ジーter t−ブチルサリチル酸、3−メチル−5
−ベンジルサリチル酸、3フェニル−5−(α、α−ジ
メチルベンジル)サリチル酸、3.5−ジー(α−メチ
ルヘンシル)サリチル酸、2−ヒドロキシ−1−ベンジ
ル−3ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸、4.4’イソ
プロピリデンジフエノール(ビスフェノールA)、4.
4’−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)
、4.4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロ
フェノール)、4.4’イソプロピリデンビス(2,6
−ジブロモフェノール)、4.4’−イソプロピリデン
ビス(2メチルフエノール)、4.4’−イソプロピリ
デンビス(2,6−シメチルフエノール)、4゜4′−
イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノー
ル)、4.4’−5ec−ブチリデンジフェノール、2
,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル
ペンタン、4.4′−シクロへキシリデンビスフェノー
ル、4.4’−シクロへキシリデンビス(2−メチルフ
ェノール)、4tert−7’チルフエノール、4−フ
ェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α
−ナフトール、β−ナフトール、メチル−4−ヒドロキ
シベンゾエート、ベンジル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、2.2′−チオビス(4,6−ジクロロフェノール
) 、4−tert−オクチルカテコール、2.2′−
メチレンビス(4−クロロフェノール)、2.2′−メ
チレンビス(4−メチル−5−tert−ブチルフェノ
ール)、2.2’−ジヒドロキシジフェニール、メチル
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、エチル
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、ヘンシ
ル−ビス(4ヒドロキシフエニル)アセテート、4,4
′(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール
、4.4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジ
フェノール、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4′−メチル−ジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ3’、4’−テトラメチレンジフェニルスルホ
ン、2.2′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン等のフェノール性化合物;pフェニルフ
ェノール−ホルマリン樹脂、p−ブチルフェノール−ア
セチレン樹脂等のフェノール樹脂の如き有機呈色剤の一
種以上;さらにはこれら有機呈色剤と例えば亜鉛、マグ
ネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガ
ン、スズ、二・7ケル等の多価金属との塩;チオシアン
酸亜鉛のアンチピリン錯体の如き金属錯化合物等。
また、本発明の感熱記録体において、所望の効果を阻害
しない範囲で、各種公知の無色ないしは淡色の塩基性染
料を併用することができる。かかる塩基性染料の具体例
としては、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)=6−シ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(pジメチルアミ
ノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−6−(ジメチルアξ))フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルイン
ドール3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミジ
フェニル)−3−(2−メチルインドール−3イル)フ
タリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−
3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビ
ス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(9−エチルカル
バゾール3−イル)−6−シメチルア砧ノフタリド、3
゜3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)6−
ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェ
ニル−3−(l−メチルビロール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド等のトリアリールメタン系染料、
4.4′−ビスージメチルア1ノへンズヒドリルヘンジ
ルエーテル、Nハロフェニル−ロイコオーラミン、N−
2,45−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジ
フェニルメタン系染料、3.3−ビア!、(1,1ビス
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2イル)−1,
5,6,7−チトラフロモフタリド、3.3−ビス[1
−(4−メトキシフェニル)1−(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン2−イル)−4,5,6,7−チト
ラクロロフタリド、3.3−ビス(1−(4−メトキシ
フェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン
2−イル)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド等
のジビニルフタリド系染料、ヘンジイルロイコメチレン
ブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等
のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニ
ル−スピロジナフトピラン、3−ヘンシル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシヘ
ンゾ)スピロピラン、3−プロピルースピロジヘンヅビ
ラン等のスピロ系染料、ローダミンB−アニリノラクタ
ム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミン(O−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系
染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6,7−シメチルフルオラン、3− (N−エチル
−p−)ルイジノ)−7メチルフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフルオ
ラン、3ジエヂルアミノ−7−N−メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−ツーN−メチル−N−ベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−’l−Nジエヂルアミノフルオラン、4
−ベンジルアミノ8−ジエチルアミノ−ベンゾ(a)フ
ルオラン、:3− (4−(4−ジメチルアミノアニリ
ノ)アニリノ〕−7−クロロ−6−メチルフルオラン、
8(4−(4−ジメチルアミノアニリノ〉アニリノゴー
ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エチル−p−)−
ルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3− (N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチ
ル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル7−フェニルアミノフルオラン、3
−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノー7−(2−カルボメト
キシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−(Nエチル−
N−イソアミルアミノ)−6−メチルツーフェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチル
アミノ)−6−メチルツーフェニルアミノフルオラン、
3−ピロリジノ6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル7−キ
シリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−
クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミ
ノ−7−(0−クロロアニリノξ))フルオラン、3−
(N−エチル−Nテトラヒドロフルフリルアミノ)−6
−メチルツーフェニルアミノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−n−プロピルアミノ)−6−メチルツーフェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−エチルーN−イソブ
チルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−メチルN−n−ヘキシルアξ))−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3− (N
−(3−エトキシプロピル)−N−メチルアミノコ−6
−メチルーフ−フェニルアミノフルオラン、3−(Nエ
チル−N−(3−エトキシプロピル)アミノ〕=6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(m−(トリフルオロメチル)フェニルアミ
ノコフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フル
オロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ
−7−(。
フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−クロロ−ツーフェニルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−N−n−へキジルアξ))−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−N−シクロペンチルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン等のフルオラン系染料、3.6−
ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′
(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミ
ノ−6−(N−アリル−N−メチルアミノフルオレン−
9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド
、3.6−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ〔フルオレ
ン−9,6’−6’Hクロメノ (4,3−b)インド
ール)、3.6ビス(ジメチルアミノ)−3′−メチル
−スピロ〔フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ 
(4,3−b)インドール)、3.6−ビス(ジエチル
アミノ)−3′−メチル−スピロ〔フルオレン−9,6
’−6’H−クロメノ (4,3−1+)インドール〕
等のフルオレン系染料等が挙げられる。勿論、これらの
染料に限定されるものではなく、二種以上の染料の併用
も可能である。
また、本発明の感熱記録体において、高速記録性を得る
ために、記録感度向上剤として各種の熱可融性物質を使
用することができる。かかる熱可融性物質としては、例
えばカプロン酸アミド、カプロン酸アミド、パル1チン
酸アミド、ステアリン酸アξド、オレイン酸アミド、エ
ルシン酸アミド、リノール酸アミド、リノール酸アミド
、Nメチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アニリド
、N−メチルオレイン酸アミド、ヘンズアニリド、リノ
ール酸アニリド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブ
チルラウリン酸アミド、N−オクタデシルアセトアミド
、N−オレイン酸アドア≧ド、N−オレイルヘンズアミ
ド、N−ステアリルシクロへキシルアミド、ポリエチレ
ングリコール、1−ヘンシルオキシナフタレン、2−ヘ
ンシルオキシナフタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸フ
ェニルエステル、1,2−ジフェノキシエタン、1゜4
−ジフェノキシブタン、1.2−ビス(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1.2−ビス(4−メトキシフェノキ
シ)エタン、l−フェノキシ−2−(4−クロロフェノ
キシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシフ
ェノキシ)エタン、1−(2−メチルフェノキシ)−2
−(4−メトキシフェノキシ)エタン、テレフタル酸ジ
ベンジルエステル、シュウ酸ジヘンジルエステル、シュ
ウ酸ジ(4−メチルヘンシル)エステル、p−ヘンシル
オキシ安息香酸ヘンシルエステル、p−ベンジルビフェ
ニル、1,5−ビス(p−メトキシフェノキシ)−3−
オキサ−ペンクン、l、4ビス(2−ビニルオキシエト
キシ)ベンゼン、pビフェニルp−トリルエーテル、ヘ
ンシル−pメチルチオフェニルエーテル等の化合物が例
示される。
これらを含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、縦または横型サンドミル、
コロイドミル等の攪拌・粉砕機により、染料、呈色剤及
び熱可融性物質を一緒に又は別々に分散するなどして調
製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジェン共重合体エマルジョン等が全固形分
の10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%程度
配合される。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム塩、ドデ
シルヘンゼンスルフォン酸ナトリウム塩、ラウリルアル
コール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の
分散剤、トリアゾール系等の紫外線吸収剤、その他消泡
剤、螢光染料、着色染料等が挙げられる。
また、感熱記録体が記録機器や記録ヘッドとの接触によ
ってスティッキングを生じないようにステアリン酸エス
テルワックス、ポリエチレンワックス、カルナバロウワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、カルボキシ変
成パラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム等の分散液やエマルジョン等を添加するこ
ともできる。
加えて、記録ヘッドへのカス付着を改善するためにカオ
リン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、焼成りレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水
シリカ、活性白土等の無機顔料、スチレンマイクロボー
ル、ナイロンパウダポリエチレンパウダー、尿素・ホル
マリン樹脂フィラー、生澱粉粒等の有機顔料を添加する
こともできる。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙さ
らには織布シート、成形駒等の適当な支持体上に塗布す
ことによって製造される。また記録層を形成する塗液の
支持体への塗布量は特に限定されず、通常、乾燥重量で
2〜12 g/r+?、好ましくは3〜10g/m程度
の範囲で調節される。
なお、記録層上には記録層を保護したり、筆記適性を付
与する等の目的でオーバーコート層を設けることも可能
であり、支持体の裏面に保護層を設けたり、支持体に下
塗り層を設けることも勿論可能であり、さらに支持体裏
面に粘着剤加工を施すなどの感熱記録体製造分野におけ
る各種の公知技術が付加し得るものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
実施例1 ■ A液調製 3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7フエニル
アミノフルオラン     10部1.2−ビス(3−
メチルフェノキシ)エタン20部 メチルセルロース 5%水?W 液20 部水    
                  110部この組
成物をサンドミルで平均粒子径が1μmとなるまで粉砕
した。
■ B液調製 4−(3−p=ニトリルスルホニルプロピルオキシサリ
チル酸の亜鉛塩       30部メチルセルロース
 5%水溶液    60部水           
           110部この組成物をサンドミ
ルで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液160部、B液200部、酸化珪素顔料(吸油ff
i: 180m1/100g)30部、20%酸化澱粉
水溶液150部、水210部を混合・攪拌し生成とした
。得られた塗液を50g/n?の原紙に乾燥重量が6.
0g/n?となるように塗布・乾燥して感熱記録体を得
た。
実施例2〜6 実施例1のB液調製において、4−(3−pトリルスル
ホニルプロピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩の代わりに
、下記の化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして
5種類の感熱記録体を得た。
実施例2:4−(3−p−メトキシフェニルスルホニル
プロピルオキシ)サリチル 酸の亜鉛塩 実施例3 : 4− (2−p−メトキシフェノキシエ
トキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例4:4−(2−フェノキシエトキシ)サリチル酸
の亜鉛塩 実施例5 : 5− (3−p −1−リルスルホニル
プロピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例6 : 5− (2−p−エチルフェニルオキシ
エトキシ)サリチル酸の亜鉛塩 実施例7 実施例1のB液調製において、l−(3−p〜トリルス
ルホニルプロピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩30部と
水110部の代わりに、4−(3p−t−リルスルホニ
ルプロピルオキシ〉サリチル酸30部と水8o部さらに
酸化亜鉛30部を用いた以外は実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。
実施例8〜13 実施例7のB液調製において、4−<3−p−トリルス
ルホニルプロピルオキシ)サリチル酸の代わりに、下記
の化合物を用いた以外は実施例7と同様にして6種類の
感熱記録体を得た。
tli1例8 : 4− (3−p−メトキシフェニル
スルホニルプロピルオキシ)サリチル 酸 実施例9 : 4− (3−p−イソプロピルオキシフ
ェニルスルホニルプロピルオキシ) サリチル酸 実施例10:4−(2−p−メトキシフェノキシエトキ
シ)サリチル酸 実施例11:4−(2−p−クロルフェノキシエトキシ
)サリチル酸 実施例]2 : 5−(3−p−イソプロピルオキシフ
ェニルスルホニルプロピルオキシ) サリチル酸 実施例13: 4− (3−p−1−リルスルボニルプ
ロピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩 比較例1〜2 実施例1のB液調製において、4−(3−pトリルスル
ホニルプロピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩の代わりに
、下記の化合物を用いた以外は実施例1と同様にして2
種類の感熱記録体を得た。
比較例1:4.4’〜イソプロピリデンジフエノール 比IH12; 3 、  s−ビス(α−メチルヘンシ
ル)サリチル酸の亜鉛塩 比較例3〜4 実施例1のA液調製において、3−ジ−n−ペンチルア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオランの代
わりに、下記の化合物を用いた以外は実施例1と同様に
して2種類の感熱記録紙を得た。
比較例3:3−(N−シクロへキシル−N−メチルア旦
))−6−メチル−7−フ ェニルアミノフルオラン 比較例4;3−ジエチルアミノ−6−メチルツーフェニ
ルアミノフルオラン かくして得られた17種類の感熱記録体を感熱ファクシ
ミリ (日立HIFAX〜700型)を使用して記録し
、その発色濃度をマクベス濃度計(RD〜914型)に
て測定し、その結果を第1表に示した。
又、記録前の記!3層表面の白色度をハンター白色度計
で測定し、その結果を第1表に記載した。
さらに、耐薬品性を評価するために、記録後の感熱記録
体の発色面に塩化ビニルフィルムを重ねて室温で20時
間放置した場合(耐可塑剤性)、発色面にハンドクリー
ムを塗布した場合(耐ハンドクリーム性)、及び発色面
にヘアートニックを塗布した場合(耐ヘアートニック性
)のそれぞれについて、白紙部のカブリおよび記録像の
褪色の度合を評価し、その結果を第1表に示した。
「効果」 第1表の結果から明らかな如く、本発明の感熱記録体は
、発色濃度や白色度が高く、且つ記録像の保存性、特に
薬品による発色部の褪色及び地肌カブリの少ない優れた
記録体であった。
手続補正書 平底2年4月17日 平成2年特許願第404 5号 発明の名称 3、 補正をする考 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無色ないしは淡色の塩基性染料と、該塩基性染料
    と接触して呈色し得る呈色剤を含有す記録層を設けた感
    熱記録体において、該記録層中に塩基性染料として、3
    −ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−フェニル
    アミノフルオランを含有し、且つ、呈色剤として下記一
    般式〔 I 〕または〔II〕で表されるサリチル酸誘導体
    あるいはその多価金属塩の少なくとも一種を含有したこ
    とを特徴とする感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔式中、Ar_1及びAr_2は置換基を有してもよい
    フェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、又は置
    換基を有してもよい複素芳香環基を示し、R_1及びR
    _2はエーテル結合、エステル結合、アミド結合又は不
    飽和結合を有してもよい分岐又は直鎖のアルキレン基、
    エーテル結合、エステル結合又はアミド結合を有しても
    よいシクロアルキレン基、エーテル結合、エステル結合
    又はアミド結合を有してもよいアラルキレン基、又はア
    リーレン基を示す。また、X_1及びX_2は水素原子
    、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラ
    ルキル基、アリール基、アルコキシル基、アリールオキ
    シ基、ニトロ基、又はハロゲン原子を示し、m及びnは
    1〜3の整数を示す。〕(2)呈色剤として、一般式〔
    I 〕または〔II〕で表されるサリチル酸誘導体あるい
    はその多価金属塩の少なくとも一種と金属化合物を併用
    した請求項(1)記載の感熱記録体。
JP2040415A 1990-02-21 1990-02-21 感熱記録体 Pending JPH03243388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040415A JPH03243388A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040415A JPH03243388A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03243388A true JPH03243388A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12580032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040415A Pending JPH03243388A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03243388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147351A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147351A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372917A (en) Recording material
JPH0220385A (ja) 感熱記録体
JPH04213368A (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
US5094999A (en) Recording material
JP2758713B2 (ja) 記録材料
JPH03243388A (ja) 感熱記録体
US5212145A (en) Heat sensitive recording material
JPH03231893A (ja) 感熱記録体
JP2740686B2 (ja) 記録材料
JP2883154B2 (ja) 感熱記録体
JPH02281992A (ja) 記録材料
JPH0489281A (ja) 感熱記録体
JPH02301484A (ja) 感熱記録体
JPH0470381A (ja) 感熱記録体
JPH04163188A (ja) 感熱記録体
JPH04163187A (ja) 感熱記録体
JPH03215090A (ja) 記録材料
JPH03118182A (ja) 記録材料
JPH04110190A (ja) 感熱記録体
JPH02134287A (ja) 感熱記録体
JPH0480087A (ja) 感熱記録体
JPH02117889A (ja) 感熱記録体
JPH03253392A (ja) 感熱記録体
JPH0489282A (ja) 感熱記録体
JPH03221488A (ja) 感熱記録体