JPH04110190A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH04110190A
JPH04110190A JP2229958A JP22995890A JPH04110190A JP H04110190 A JPH04110190 A JP H04110190A JP 2229958 A JP2229958 A JP 2229958A JP 22995890 A JP22995890 A JP 22995890A JP H04110190 A JPH04110190 A JP H04110190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
acid
bis
basic dye
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2229958A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Yukihiro Abe
幸浩 阿部
Takehiro Minami
毅拡 南
Naoto Arai
直人 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2229958A priority Critical patent/JPH04110190A/ja
Publication of JPH04110190A publication Critical patent/JPH04110190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、感熱記録体に関し、特に発色性や各種溶剤類
に対する地肌部及び記録像の保存性に極めて優れた感熱
記録体に関するものである。
「従来の技術」 無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは無機呈色
剤との呈色反応を利用し、熱によって両発色物質を接触
させて記録像を得るようにした感熱記録体はよく知られ
ている。
最近、感熱記録方式の著しい進歩と相俟ってその利用分
野や形態も多様化しており、感熱ファクシミリや感熱プ
リンター用の記録媒体としてのみならずP OS (P
oint of 5ales)ラベルなどの新規な用途
への使用も象、増している。
しかし、感熱記録体は一般に、溶剤等の影響でカブリを
生じたり、記録像が変褪色を起こし易いという欠点を有
している。例えば、感熱記縁体が水性インキペン、油性
インキベン、ケイ光ペン、朱肉、接着剤、のり、ジアゾ
現像液等の文具や事務用品、或いはハンドクリーム、ヘ
アートニック、乳液等の化粧品、さらには塩化ビニルフ
ィルム等の包装材に触れると、地肌部が発色したり、記
録像が変門色してしまう。
このため、上記の如き欠点のない感熱記録体の開発が強
く要請されている。
「発明が解決しようとする課題」 かかる現状に鑑み本発明者等は、感熱記録体において認
められる上記の如き欠点の改良を目的として、特に記録
層を構成する塩基性染料と呈色剤の分野を幅広く検討し
た。その結果、下記の如き特定の塩基性染料と呈色剤を
選択的に組合わせると、地肌部及び記録像の保存性、特
に各種溶剤に対する保存性に優れ、しかも発色性にも優
れた感熱記録体が得られることを見出し、本発明を完成
するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料
と該染料と接触して呈色する呈色剤を含有する記録層を
設けた感熱記録体において、塩基性染料として下記一般
式(Nで表されるフルオラン誘導体を含有せしめ、且つ
呈色剤としてαナフトエ酸及び/又はその亜鉛塩を含有
せしめたことを特徴とする感熱記録体である。
[式中、R,、R2はそれぞれ水素原子、又はC9〜6
の直鎖または分岐アルキル基を示す。]「作用」 上記の如く本発明の感熱記録体は、発色系が一般式〔I
〕で表される特定のフルオラン誘導体とα−ナフトエ酸
及び/又はその亜鉛塩で構成されているため、各種の溶
剤に対する地肌部および記録像の安定性に極めて優れる
のみならず、高温あるいは高湿度環境下に保存されても
記録像が変褪色を来さず、しかも発色濃度が高いという
極めて優れた特性を発揮するものである。
本発明で使用する一般式CI)で表されるフルオラン誘
導体の具体例としては、例えば下記が挙げられる。
これらのフルオラン誘導体のうちでも化合物Cは、合成
の容易さの点で好ましい。
本発明において、α−ナフトエ酸及び/又はその亜鉛塩
の使用量については特に限定するものではないが、一般
に、上記特定の塩基性染料100重量部に対して50〜
700重量部、好ましくは100〜500重量部程度の
範囲で調節される。
本発明では、発色系を特定の塩基性染料と呈色剤で構成
することで上記の如き優れた特性を得ているものである
が、さらに発色系に亜鉛化合物を含有せしめることでこ
れらの特性を一層向上させることができる。
かかる亜鉛化合物の具体例としては、例えば酸化亜鉛、
水酸化亜鉛、アルミン酸亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、リ
ン酸亜鉛、ケイ酸亜鉛等が挙げられるが、これらのうち
でも特に酸化亜鉛が好ましく用いられる。なお、これら
の亜鉛化合物は、必要に応じて二種以上を併用すること
もできる。
上記亜鉛化合物の使用量については必ずしも限定するも
のではないが、通常α−ナフトエ酸及び/又はその亜鉛
塩100重量部に対して1〜500重量部、好ましくは
5〜300重量部程度の範囲で調節するのが望ましい。
本発明の感熱記録体においては、所望の効果を阻害しな
い範囲で、上記特定の塩基性染料および呈色剤の他に、
各種公知の呈色剤や塩基性染料を併用することもできる
かかる呈色剤の具体例としては、例えば下記が例示され
る。
安息香酸、4−tert−ブチル安息香酸、4−クロロ
安息香酸、4−ニトロ安息香酸、フタル酸、没食子酸、
サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−フェニ
ルサリチル酸、3−シクロへキシルサリチル酸、3,5
−ジーter t−ブチルサリチル酸、3−メチル−5
−ベンジルサリチル酸、3フェニル−5−(α、α−ジ
メチルベンジル)サリチル酸、3.5−ジー(α−メチ
ルヘンシル)サリチル酸、2−ヒドロキシ−1−ベンジ
ル−3ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸;4,4’イソ
プロピリデンジフエノール(ビスフェノールA)、4.
4’−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)
、4.4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロ
フェノール)、4.4’イソプロピリデンビス(26−
ジブロモフェノール)、4.4’−イソプロピリデンビ
ス(2−メチルフェノール)、4.4’ −イソプロピ
リデンビス(2,6−シメチルフエノール)、4゜4′
−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノ
ール)、4.4’ −5ec−ブチリデンジフェノール
、2.2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メ
チルペンタン、4,4′−シクロへキシリデンビスフェ
ノール、4,4′−シクロへキシリデンビス(2−メチ
ルフェノール)、4ter t−ブチルフェノール、4
−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド
、α−ナフトール、β−ナフトール、メチル−4−ヒド
ロキシベンゾエート、ベンジル−4−ヒドロキシベンゾ
エート、2,2′−チオビス(4,6−ジクロロフェノ
ール)、4tert−オクチルカテコール、2.2′−
メチレンビス(4−クロロフェノール)、2.2′−メ
チレンビス(4−メチル−6−tertブチルフェノー
ル)、2.2’ −ジヒドロキシジフェニル、メチル−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、エチル−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、ブチル−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、ベンジル
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、4.4
′(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール
、4.4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジ
フェノール、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4.
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4′−メチル−ジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ3’、4’ −テトラメチレンジフェニルスル
ホン、3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢
酸−2−フェノキシエチルエステル、P−ヒドロキシ−
N−(2−フェノキシエチル)ベンゼンスルホンアミド
、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、1,5−ビス(4
−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサ−ペンタン、
1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5
−ジオキサ−へブタン、1,8−ビス(4−ヒドロキシ
フェニルチオ)−3,6−シオキサーオクタン、(4−
ヒドロキシフェニルチオ)酢酸−2−(4ヒドロキシフ
エニルチオ)エチルエステル等のフェノール性化合物;
P−フェニルフェノールホルマリン樹脂、p−ブチルフ
ェノール−アセチレン樹脂等のフェノール樹脂;上記芳
香族カルボン酸、フェノール性化合物、或いはフェノー
ル樹脂と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カ
ルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニンケル等の多価
金属との塩;チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体の如
き金属錯化合物等。
また塩基性染料としては、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド、3〜(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−6−(ジメチルアミノ)フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−1(2−メチルインドール−3イル)フ
タリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−
3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(9−エチルカル
バゾール3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3
3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)6−ジ
メチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニ
ル−,3−(L−メチルピロール3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド等のトリアリールメタン系染料、4
.4′−ビスージメチルアミノヘンズヒドリルベンジル
エーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−
2,45−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジ
フェニルメタン系染料、3.3−ビス〔1,1ビス(4
−ピロリジノフェニル)エチレン−2イル)−4,5,
6,7−チトラブロモフタリド、33−ビス(1−(4
−メトキシフェニル)1−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)エチレン2−イル)−4,5,6,7−チトラクロ
ロフタリド、3,3−ビス[:1− (4−メトキシフ
ェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド等
のジビニルフタリド系染料、ベンツイルロイコメチレン
プルー p−ニトロヘンソイルロイコメチレンブルー等
のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニ
ル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−
ジナフトピラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシ
ベンツ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベン
ゾピラン等のスピロ系染料、ローダミンB−アニリノラ
クタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、
ローダミン(0−クロロアニυ))ラクタム等のラクタ
ム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6,7−シメチルフルオラン、3−(N−エチ
ル−P−)ルイジノ)−7メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(N−アセチル−N−メチルアミン)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジヘンジルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(Nメチル
−N−ベンジルアミノ)フルオラン、3ジエチルアミノ
−7−(N−クロロエチル−Nメチルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−’1−N−ジエチルアミノフ
ルオラン、4−ヘンシルアミノ−8−ジエチルアミノー
ヘンゾ(a)フルオラン、3−〔4−(4−ジメチルア
ミノアニリノ)アニリノ]−7−クロロー6〜メチルフ
ルオラン、8− [4−(4−ジメチルアミノアニリノ
)アニリノ〕−ヘンゾ(a)フルオラン、3−(N−エ
チル=p−)ルイジノ)−6−メチルツーフェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−P−トルイジノ)−
6−メチル−7−(Pトルイジノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6〜メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ7−(2−
カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−(
N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロへキシ
ル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(0−クロロフェ
ニルアミノコフルオラン、3−(N−エチル−N−テト
ラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロ
ピルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
メチル−N−n−へキシルアミノ)−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミ
ノ−6−メチルツーフェニルアミノフルオラン、3− 
〔N−(3−エトキシプロピル)−N−メチルアミノ)
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、31N−
エチル−N−(3−エトキシプロピル)アミノ]−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−〔m−(トリフルオロメチル)フェニルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(0−フル
オロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ
−7(0−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−クロロ−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−N−nへキシルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−シクロペンチルアミノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン等のフルオラン系染料、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピ
ロ3’ −(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3ジエ
チルアミノ−6−(N−アリル−N−メチルアミノ)フ
ルオレン−9−スピロ−3′−(6′ジメチルアミノ)
フタリド、3.6−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ〔
フルオレン−9,6′6’H−クロメノ(4,3−b)
インドール〕、36−ビス(ジメチルアミノ)−3′−
メチルスピロ(フルオレン−9,6’−6’ H−クロ
メノ(4,3−b)インドールL3,6−ビス(ジエチ
ルアミノ)−3′−メチル−スピロ[フルオレン−9,
6’−6’ H−クロメノ (4,3b)インドール〕
等のフルオレン系染料等。
勿論、これらの染料に限定されるものではなく、二種以
上の染料の併用も可能である。
また本発明では、より高速記録適性に優れた感熱記録体
を得るために、記録感度向上剤として各種の熱可融性物
質を併用することができる。かかる熱可融性物質として
は、例えばカプロン酸アミド、カプリン酸アミド、バル
ミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミ
ド、エルシン酸アミド、リノール酸アミド、リノール酸
アミド、N−メチルステアリン酸アミド、ステアリン酸
アニリド、N−メチルオレイン酸アミド、ベンズアニリ
ド、リノール酸アニリド、N−エチルカプリン酸アミド
、N−ブチルラウリン酸アミド、Nオクタデシルアセト
アミド、N−オレインアセトアミド、N−オレイルベン
ズアミド、N−ステアリルシクロへキシルアミド、ポリ
エチレングリコール、1−ベンジルオキシナフタレン、
2−ヘンシルオキシナフタレン、1−ヒドロキシナフト
エ酸フェニルエステル、1.2−ジフェノキシエタン、
1.4−ジフェノキシブタン、l、2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1.2−ビス(4−メトキシフ
ェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−クロロ
フェノキシ)エタン、1フェノキシ−2−(4−メトキ
シフェノキシ)エタン、1−(2−メチルフェノキシ)
−1−(4−メトキシフェノキシ)エタン、テレフタル
酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸
ジ(4−メチルベンジル)、p−ヘンシルオキシ安息香
酸ベンジルエステル、p−ベンジルビフェニル、1,5
−ビス(p−メトキシフェノキシ)−3−オキサ−ペン
クン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ヘン
ゼン、p〜ルビフェニルP−トリルエーテル、ヘンシル
−p−メチルチオフェニルエーテル等の化合物が例示さ
れる。
熱可融性物質の使用量については特に限定するものでは
ないが、一般に塩基性染料100!量部に対して50〜
700重量部、好ましくは100〜500重量部の範囲
で調節するのが望ましい。
これらを含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、緬または横型サンドミル、
コロイドミル等の撹拌・粉砕機により、塩基性染料と呈
色剤、さらに必要に応じて併用される熱可融性物質を一
緒に又は別々に分散するなどして調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジェン共重合体エマルジョン等が全固形分
の10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%程度
配合される。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム塩、ドデ
シルヘンゼンスルフォン酸ナトリウム塩、ラウリルアル
コール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の
分散剤、トリアゾール基等の紫外線吸収剤、その他消泡
剤、螢光染料、着色染料等が挙げられる。
また、感熱記録体が記録機器や記録へ、トとの接触によ
ってスティッキングを生じないようにステアリン酸エス
テルワンクス、ポリエチレンワンクス、カルナバロウワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、カルボキシ変
成パラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム等の分散液やエマルジョン等を添加するこ
ともできる。
加えて、記録ヘッドへのカス付着を改善するためにカオ
リン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、焼成りレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水
シリカ、活性白土等の無機顔料、スチレンマイクロボー
ル、ナイロンパウダーポリエチレンパウダー、尿素・ホ
ルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒等の有機顔料を添加す
ることもできる。
かくして調製された塗液は、紙、プラスチックフィルム
、合成紙さらには不織布シートや成形物等の適当な支持
体上に公知の塗布装置によって塗布され、本発明の感熱
記録体が製造される。また、塗液の塗布量については特
に限定されず、通常、乾燥重量で1−12g/ボ、好ま
しくは2〜10g/rd程度の範囲で調節される。
なお、記録層上には記録層を保護したり、筆記適性を付
与する等の目的でオーバーコート層を設けることも可能
であり、支持体の裏面に保護層を設けたり、支持体に下
塗り層を設けることも勿論可能であり、さらに支持体裏
面に粘着剤加工を施すなどの感熱記録体製造分野におけ
る各種の公知技術が付加し得るものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
実施例1 ■ A液調製 化合物(C)             15部1.2
−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン30部 ポリビニルアルコール 5%水溶液  30部水   
                   100部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が1μmとなるまで粉
砕した。
■ B液調製 α−ナフトエ酸の亜鉛塩       30部ポリビニ
ルアルコール 5%水溶液  30部水       
              100部この組成物をサ
ンドミルで平均粒子径が2μmとなるまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液175部、B液160部、酸化珪素顔料(吸油量:
 180m1/100g)30部、20%酸化澱粉水溶
液150部、水200部を混合・撹拌して塗液を得た。
得られた塗液を50g/rTiの原紙に乾燥重量が6.
0g/ボとなるように塗布・乾燥して感熱記録紙を得た
実施例2〜3 A液調製において、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタンの代わりに、下記の化合物を用いた以外は実
施例1と同様にして2種類の感熱記録紙を得た。
実施例2:2−ヘンシルオキシナフタレン実施例3:p
−ヘンシルビフェニル 実施例4 実施例1のA液調製において、化合物(C)の代わりに
、化合物(D)を使用した以外は実施例1と同様にして
感熱記録紙を得た。
実施例5 実施例1のBi調製において、α−ナフトエ酸の亜鉛塩
30部と水100部の代わりに、α−ナフトエ酸30部
、酸化亜鉛20部、及び水80部を用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例6 実施例5のBi調製において、α−ナフトエ酸の代わり
にα−ナフトエ酸の亜鉛塩を用いた以外は、実施例5と
同様にして感熱記録紙を得た。
実施例7 実施例6のB液調製において、酸化亜鉛の代わりに4.
4’ −(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェ
ノールを用いた以外は実施例6と同様にして感熱記録紙
を得た。
比較例工 実施例1のA液調製において、化合物(C)の代わりに
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7フエニルアミノフ
ルオランを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録
紙を得た。
比較例2〜4 実施例10B液調製において、α−ナフトエ酸の亜鉛塩
の代わりに、下記の化合物を用いた以外は実施例1と同
様にして3種類の感熱記録紙を得た。
比較例2:4,4’ −イソプロピリデンジフェノール 比較例3:3,5−ジ(α−メチルヘンシル)サリチル
酸の亜鉛塩 比較例4:β−ナフトエ酸の亜鉛塩 かくして得られた11種類の感熱記録紙を感熱ファクシ
ミリ(日立HIFAX−700型)を使用して記録し、
その発色濃度をマクベス濃度計(RD−914型)にて
測定し、その結果を第1表に示した。
さらに、耐薬品性を評価するために、記録後の感熱記録
紙の発色面に塩化ビニルフィルムを重ねて室温で20時
間放置した場合(耐可塑剤性)、及び発色面にエタノー
ルを塗布した場合(耐アルコール性)のそれぞれについ
て、白紙部のカブリおよび記録像の褪色の度合を評価し
、その結果を第1表に示した。
第1表 〔評価基準] ◎:非常に優れている O:優れている △:実用可能レしル ×:実用不可 「効果」 第1表の結果から明らかな如く、本発明の感熱記録体は
発色濃度が高く、しかも記録像の保存性、特に溶剤類に
よる記録像の褪色および地肌カブリのない優れた記録体
であった。
特許出願人  神崎製紙株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料と該
    染料と接触して呈色する呈色剤を含有する記録層を設け
    た感熱記録体において、塩基性染料として下記一般式〔
    I 〕で表されるフルオラン誘導体を含有せしめ、且つ
    呈色剤としてα−ナフトエ酸及び/又はその亜鉛塩を含
    有せしめたことを特徴とする感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R_1、R_2はそれぞれ水素原子、又はC_
    1_〜_6の直鎖または分岐アルキル基を示す。〕(2
    )記録層中に、さらに亜鉛化合物を含有せしめた請求項
    (1)記載の感熱記録体。 (3)一般式〔 I 〕において、R_1及びR_2が共
    にメチル基である請求項(1)〜(2)記載の感熱記録
    体。
JP2229958A 1990-08-30 1990-08-30 感熱記録体 Pending JPH04110190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229958A JPH04110190A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229958A JPH04110190A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110190A true JPH04110190A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16900374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229958A Pending JPH04110190A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110190A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04213368A (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JP2758713B2 (ja) 記録材料
JPH04110190A (ja) 感熱記録体
US5206210A (en) Heat-sensitive recording material
JPH0489281A (ja) 感熱記録体
JPH0489282A (ja) 感熱記録体
JPH0480087A (ja) 感熱記録体
JPH0489280A (ja) 感熱記録体
JPH04163188A (ja) 感熱記録体
JP2883154B2 (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JP3156255B2 (ja) 感熱記録シートの製造方法
JPH04250093A (ja) 感熱記録体
JPH03231893A (ja) 感熱記録体
JPH0281670A (ja) 感熱記録体
JPH03243388A (ja) 感熱記録体
JPH02301484A (ja) 感熱記録体
JPH04361089A (ja) 感熱記録体
JPH0379387A (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JPH04348991A (ja) 感熱記録体
JPH04353491A (ja) 感熱記録体
JPH04148981A (ja) 感熱記録体
JPH02281992A (ja) 記録材料
JPH02134287A (ja) 感熱記録体