JPH04363291A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH04363291A
JPH04363291A JP3279328A JP27932891A JPH04363291A JP H04363291 A JPH04363291 A JP H04363291A JP 3279328 A JP3279328 A JP 3279328A JP 27932891 A JP27932891 A JP 27932891A JP H04363291 A JPH04363291 A JP H04363291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
bis
recording material
hydroxyphenyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3279328A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Watanabe
一生 渡辺
Tosaku Okamoto
岡本 東作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3279328A priority Critical patent/JPH04363291A/ja
Publication of JPH04363291A publication Critical patent/JPH04363291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地肌かぶりが少なく、
且つ保存性、特に耐油性、耐可塑剤性、耐溶剤性に優れ
た感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱ヘッドの熱エネルギーにより
発色可能な感熱記録体は良く知られている。かかる感熱
記録体は比較的安価であり、また記録機器がコンパクト
でかつその保守も比較的容易であるため、ファクシミリ
や各種計算機等の記録媒体としてのみならず感熱記録ラ
ベル等の巾広い分野において使用されている。また、感
熱ファックス、感熱プリンター等は高速化が可能となり
、感熱ファックスではA4版サイズで10秒以下、感熱
プリンターでは120字/秒以上の記録スピードが可能
となっている。
【0003】一方、感熱記録ラベルは、小売業等の省力
化を目的としたPOS(Point of sales
) システムの分野において特に使用されている。しか
し、通常の感熱記録体はビスフェノールAなどの有機顕
色剤が使用されているため、例えば記録層に人の皮脂あ
るいは溶剤が接触すると、記録濃度の低下を来したり、
地肌かぶりと称する不要な発色を生じる欠点があった。 また感熱記録ラベルは、塩化ビニリデンフィルム等のラ
ッピングフィルム上に貼着して使用される場合が多く、
この為ラッピングフィルム中に含まれる可塑剤の影響で
急速に記録濃度が低下するという欠点もあった。このよ
うな欠点の改善を目的として、記録層上に保護層を設け
る方法、記録層中に保存性改良剤を添加する方法、或い
は新たな顕色剤を使用する方法などが提案されているが
、何れも新たな欠点を付随したり、必ずしも満足しうる
ほど充分な効果が得られておらず、より一層の改良が強
く要請されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、地肌
かぶりが少なく、保存性、特に耐油性、耐可塑剤性、耐
溶剤性に優れた感熱記録体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
無色ないし淡色の塩基性染料と顕色剤とを含有する発色
層を設けた感熱記録体において、該発色層中に顕色剤と
してテレフタルアルデヒド酸の亜鉛塩を含有せしめたこ
とを特徴とする感熱記録体である。
【0006】
【作用】本発明は、顕色剤として少なくともテレフタル
アルデヒド酸の亜鉛塩を感熱記録層中に含有せしめるこ
とにより、感熱記録層の地肌かぶりが少なく、且つ保存
性、特に耐油性、耐可塑剤性、耐溶剤性を向上せしめる
ことが可能になったものである。
【0007】本発明において、感熱記録層に含まれるテ
レフタルアルデヒド酸の亜鉛塩とは下記〔化1〕で示さ
れる化合物である。
【0008】
【化1】
【0009】尚、このテレフタルアルデヒド酸の亜鉛塩
の製造方法は、特に限定するものではないが、例えば、
テレフタルアルデヒド酸のナトリウム塩と硫酸亜鉛等の
水溶性亜鉛塩を反応させる方法、またはテレフタルアル
デヒド酸と酸化亜鉛等の亜鉛化合物を湿式同時粉砕する
方法などで得ることができる。
【0010】また、本発明において感熱記録層に含有さ
れる無色ないし淡色の塩基性染料としては各種のものが
公知であり、例えば下記が例示される。3,3−ビス(
p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフ
タリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル
)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3
−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,
3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−
ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3
−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−(p−ジベンジルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−
エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)−7−アザフタリド、3,3−ビ
ス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、N−ブチル−3−{ビス〔4−(N−メチルア
ニリノ)フェニル〕メチル}カルバゾール等のトリアリ
ールメタン系染料、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)
ベンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−
ロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニ
ルロイコオーラミン、4,4′−ビス(ジメチルアミノ
)ベンズヒドリル−p−トルエンスルフィン酸エステル
等のジフェニルメタン系染料、3,3−ビス〔1,1−
ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6
,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4
−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル
)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロ
ロフタリド等のジビニルフタリド系染料、3,7−ビス
(ジエチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノオキサジ
ン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベン
ゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、3−
メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフ
トピラン、3−フェニルスピロジナフトピラン、3−ベ
ンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト(6′
−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロ
ジベンゾピラン、ジ−β−ナフトスピロピラン、3−メ
チル−ジ−β−ナフトスピロピラン等のスピロ系染料、
ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−
ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロア
ニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジエチルア
ミノ−6−メチルフルオラン、3−ジメチルアミノ−7
−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メト
キシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−アセチル
−N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−β−クロロエチ
ル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジエチルアミノフルオラン、4−ベンジルアミ
ノ−8−ジエチルアミノベンゾ〔a〕フルオラン、3−
〔4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕−7
−クロロ−6−メチルフルオラン、8−〔4−(4−ジ
メチルアミノアニリノ)アニリノ〕ベンゾ〔a〕フルオ
ラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ(n
−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオ
ラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(
o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エ
チル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル
−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p
−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキシ
ルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
エチル−N−シクロペンチルアミノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−〔N−(3−エトキ
シプロピル)−N−メチルアミノ〕−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−〔N−エチル−N−(
3−エトキシプロピル)アミノ〕−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−〔
m−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ〕フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7
−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−クロロ−7−フェニルアミノフルオ
ラン等のフルオラン系染料、3,6−ビス(ジメチルア
ミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチ
ルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−(N−
アリル−N−メチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3,6−ビ
ス(ジメチルアミノ)−スピロ〔フルオレン−9,6′
−6′H−クロメノ(4,3−b)インドール〕、3,
6−ビス(ジメチルアミノ)−3′−メチル−スピロ〔
フルオレン−9,6′−6′H−クロメノ(4,3−b
)インドール〕、3,6−ビス(ジエチルアミノ)−3
′−メチル−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H−
クロメノ(4,3−b)インドール〕等のフルオレン系
染料等。勿論これらの染料に限定されるものではなく、
さらに二種以上の染料の併用も可能である。本発明の前
記特定の顕色剤は、これらの塩基性染料のうちでも3−
ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオランを用いた感熱記録体に適用すると、記録
層の白色度のみならず耐可塑剤性等の記録像の保存性に
も優れた感熱記録体が得られるため、好ましい実施態様
である。
【0011】本発明の感熱記録体において、記録層中の
塩基性染料とテレフタルアルデヒド酸の亜鉛塩の使用比
率は用いられる塩基性染料の種類に応じて適宜選択され
るもので、特に限定するものではないが、一般に塩基性
染料1重量部に対して0.5〜50重量部、好ましくは
1〜10重量部程度のテレフタルアルデヒド酸の亜鉛塩
が使用される。
【0012】尚、本発明の効果を阻害しない範囲で、各
種公知の顕色剤を併用することができ、例えば下記が例
示できる。 4−tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、β
−ナフトール、4−アセチルフェノール、4−tert
−オクチルフェノール、4,4′−sec −ブチリデ
ンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,4′−
ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、4,4′−イソプロ
ピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、ハイドロ
キノン、4,4′−シクロヘキシリデンビスフェノール
、1,4−ビス〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔α−メチ
ル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼ
ン、4,4′−(1,3−ジメチルブチリデン)ビスフ
ェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチル−ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタン、1−〔α−メチル−
α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α
′,α′−ビス(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕
ベンゼン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルサルファ
イド、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−3
−メチルフェノール)、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3′,4′−トリ
メチレンジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3′,
4′−テトラメチレンジフェニルスルホン、3,4−ジ
ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、ビス(
3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,
3−ジ〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピ
ル〕ベンゼン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチルエステル、4
−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル
、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安
息香酸−sec −ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ペ
ンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル
、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4−ヒドロ
キシ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロキシ安息香
酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベ
ンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジ
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸−2−フェノ
キシエチルエステル、p−ヒドロキシ−N−(2−フェ
ノキシエチル)ベンゼンスルホンアミド、4−ヒドロキ
シフタル酸ジメチル、1,5−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニルチオ)−3−オキサ−ペンタン、1,7−ビス(
4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサ−ヘ
プタン、1,8−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)
−3,6−ジオキサ−オクタン、(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)酢酸−2−(4−ヒドロキシフェニルチオ)
エチルエステル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノ
ール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p−t
ert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフ
タル酸、3−sec −ブチル−4−ヒドロキシ安息香
酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3
,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸
、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチル
サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸
、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル
)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル
)サリチル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチル
ベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸、4−(2−p−メトキシフェノキシエト
キシ)サリチル酸、4−(3−p−トリルスルホニルプ
ロピルオキシ)サリチル酸等の芳香族カルボン酸、およ
びこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例え
ば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チ
タン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩等
の有機酸性物質等。なお、これらの顕色剤も勿論必要に
応じて2種以上を併用することができる。
【0013】これらの顕色剤の中でも特に4,4′−シ
クロヘキシリデンビスフェノール、1,4−ビス〔α−
メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベ
ンゼン、1,3−ビス〔α−メチル−α−(4′−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1−〔
α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル
〕−4−〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼンの少なくとも一種をテレフタルア
ルデヒド酸の亜鉛塩に併用せしめると、地肌かぶりが少
なく、しかもより記録濃度に優れた感熱記録体が得られ
るため好ましい。なお、他の顕色剤を併用する際の併用
比率については特に限定するものではないが、テレフタ
ルアルデヒド酸の亜鉛塩100重量部に対し併用する顕
色剤が10重量部〜500重量部程度の範囲となるよう
に調節するのが望ましい。
【0014】また、本発明では目的に応じて増感剤を併
用することもできる。かかる増感剤の具体例としては例
えばステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスア
ミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂
肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、2,2′−メチレンビ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3
−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−
エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,4−
ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノール、1,1
,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−te
rt−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(
5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)ブタン、1,3,5−トリス(4−tert−ブ
チル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イ
ソシアヌル酸等のヒンダードフェノール類、2−(2′
−ヒドロキシ−5’─メチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェ
ノン等の紫外線吸収剤、1,2−ジ(3−メチルフェノ
キシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4
−メトキシフェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ
)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキ
シ)エタン、パラベンジルビフェニル、ナフチルベンジ
ルエーテル、ベンジル−4−メチルチオフェニルエーテ
ル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル
、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−メ
チルベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−クロルベン
ジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフ
タル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエス
テル、イソフタル酸ジブチルエステル及び各種公知の熱
可融性物質等が挙げられる。なかでも1,2−ジ(3−
メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メチ
ルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メ
チルフェノキシ)エタンが特に好ましい。なお、増感剤
の使用量は特に限定されないが、一般に呈色剤1重量部
に対して4重量部以下程度の範囲で調節するのが望まし
い。
【0015】これらの物質を含む塗布液の調製には、一
般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、竪
型もしくは横型サンドミル等の攪拌・粉砕機により塩基
性染料や特定の顕色剤等を一緒に又は別々に分散し、塗
液として調製される。かかる塗液中には、接着剤として
デンプン類、ヒドロキシエチルセルローズ、メチルセル
ローズ、カルボキシメチルセルローズ、ゼラチン、カゼ
イン、アラビヤゴム、ポリビニルアルコール、ジイソブ
チレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マ
レイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩
、スチレン・アクリル共重合体塩、スチレン・ブタジエ
ン共重合体塩エマルジョン等が全固形分の10〜40重
量%、好ましくは15〜30重量%程度用いられる。
【0016】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラ
ウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギ
ン酸塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、ベンゾフェノン系
、トリアゾール系などの紫外線吸収剤、その他消泡剤、
蛍光染料、着色染料などが挙げられる。
【0017】また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバ
ロウ、パラフィンワックス、エステルワックスなどの滑
剤、カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成
クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活
性白土等の無機顔料を添加することも可能である。
【0018】本発明の感熱記録体において、記録層の形
成方法等については特に限定されるものではなく、従来
から周知慣用の技術に従って形成することができ、例え
ばエアーナイフコーティング、バリバーブレードコーテ
ィング、ピュアーブレードコーティング、ショート・ド
ウェルコーティング等により塗液を支持体上に塗布・乾
燥する方法等によって形成される。また塗液の塗布量に
ついても特に限定されず、通常乾燥重量で2〜12g/
m2 、好ましくは3〜10g/m2 の範囲である。 支持体としては、紙、合成紙、プラスチックフィルム等
から適宜選択して使用される。
【0019】なお、本発明では、必要に応じて感熱記録
体の記録層上および/または裏面側に樹脂層を設けるこ
とによって、更に記録像の保存性を高めることも可能で
ある。さらに、支持体に下塗り層を設け画質や感度を向
上させたり、記録体裏面に粘着剤処理を施して粘着ラベ
ルに加工する等の感熱記録体製造分野における各種の公
知技術が適宜付加し得るものである。また、感熱記録層
形成後などにスーパーキャレンダー処理を施し、画質や
画像濃度を向上させることもできる。
【0020】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。 又、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
【0021】実施例1 ■  A液調製 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン35部、メチル
セルロースの5%水溶液5部、および水60部からなる
組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmとなるまで粉
砕した。 ■  B液調製 テレフタルアルデヒド酸25部、酸化亜鉛10部、メチ
ルセルロースの5%水溶液5部、および水60部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmとなるまで
粉砕した。
【0022】■  C液調製 テレフタルアルデヒド酸のナトリウム塩と硫酸亜鉛との
反応により得たテレフタルアルデヒド酸の亜鉛塩35部
、メチルセルロースの5%水溶液5部、及び水60部か
らなる組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmとなる
まで粉砕した。 ■  記録層の形成 A液100部、B液100部、ポリビニルアルコール(
商品名:PVA110,クラレ社製)の10%水溶液1
00部、軽質炭酸カルシウム10部、ステアリン酸亜鉛
の30%水分散液33部、および水57部を混合して記
録層用塗液を調製した。得られた塗液を50g/m2 
の原紙に乾燥後の塗布量が5g/m2 となるように塗
布乾燥した後、スーパーキャレンダーで平滑化処理して
感熱記録体を得た。
【0023】実施例2 B液の代わりにC液を使用した以外は、実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
【0024】実施例3 A液調製において、塩基性染料として3−(N−シクロ
ヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオランの代わりに3−ジ(n−ブチル)
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオランを
使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た
【0025】実施例4 A液調製において、塩基性染料として3−(N−シクロ
ヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオランの代わりに3−ジ(n−ブチル)
アミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン
を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0026】実施例5 ■  D液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン35部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部、および水60部から
なる組成物をサンドミルを用いて平均粒径が1μmとな
るまで粉砕した。 ■  記録層の形成 記録層の形成において、さらに上記D液100部を増感
剤分散液として添加した以外は実施例3と同様にして感
熱記録体を得た。
【0027】実施例6 カオリン15部、ポリビニルアルコール(商品名:PV
A117,クラレ社製)の10%水溶液150部、およ
びステアリン酸亜鉛の30%水分散液3部を混合してオ
ーバーコート層用塗液を調製した。得られた塗液を、実
施例5と同様にして調製した感熱記録体の記録層上に、
乾燥後の塗布量が5g/m2 となるよう塗布乾燥し、
更にスーパーカレンダー処理して感熱記録体を得た。
【0028】実施例7 ■  E液調製 4,4′−シクロヘキシリデンビスフェノール17.5
部、メチルセルロースの5%水溶液2.5部、および水
30部からなる組成物をサンドミルを用いて平均粒径が
2μmとなるまで粉砕した。 ■  記録層の形成 記録層の形成において、さらに上記E液50部をテレフ
タルアルデヒド酸の亜鉛塩の併用顕色剤分散液として添
加した以外は実施例3と同様にして感熱記録体を得た。
【0029】実施例8 E液調製において、4,4′−シクロヘキシリデンビス
フェノールの代わりに1,4−ビス〔α−メチル−α−
(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンを用い
た以外は実施例7と同様にして感熱記録体を得た。
【0030】実施例9 E液調製において、4,4′−シクロヘキシリデンビス
フェノールの代わりに1,3−ビス〔α−メチル−α−
(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンを用い
た以外は実施例7と同様にして感熱記録体を得た。
【0031】実施例10 E液調製において、4,4′−シクロヘキシリデンビス
フェノールの代わりに1−〔α−メチル−α−(4′−
ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビ
ス(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンを用
いた以外は実施例7と同様にして感熱記録体を得た。
【0032】実施例11 実施例7と同様にして得た感熱記録体の記録層上に、実
施例6で使用したオーバーコート層用塗液を、乾燥後の
塗布量が5g/m2 となるよう塗布乾燥した以外は実
施例6と同様にして感熱記録体を得た。
【0033】比較例1 B液調製において、テレフタルアルデヒド酸25部およ
び酸化亜鉛10部の代わりに、ビスフェノールAを35
部使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0034】比較例2 B液調製において、テレフタルアルデヒド酸25部およ
び酸化亜鉛10部の代わりに、4−ヒドロキシフェニル
−4′−イソプロポキシフェニルスルフォンを35部使
用した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0035】比較例3 比較例2と同様にして得た感熱記録体の記録層上に、実
施例6で使用したオーバーコート層用塗液を、乾燥後の
塗布量が5g/m2 となるよう塗布乾燥した以外は実
施例6と同様にして感熱記録体を得た。
【0036】かくして得られた14種類の感熱記録体に
ついて、以下の品質評価テストを行い、その結果を表1
に示した。 「発色濃度」感熱プリンター(テキサスインスツルメン
ト社製,PC−100R型)で印字して得られた記録像
の発色濃度をマクベス濃度計(マクベス社製,RD−1
00R型)で測定した。 「耐可塑剤性」ポリプロピレンパイプ(40mmφ管)
上に塩化ビニリデンラップフィルム(三井東圧化学社製
)を3重に巻きつけ、その上に印字発色させた感熱記録
体の発色面が外側になるように挟み、さらにその上から
塩化ビニリデンラップフィルムを3重に巻きつけ、40
℃で24時間放置した後、発色濃度をマクベス濃度計で
測定して耐可塑剤性を評価した。
【0037】「耐油性」印字発色させた感熱記録体上に
食用油(綿実油)を滴下させ、室温で24時間放置した
後の印字の状態を目視により評価した。 「耐溶剤性」印字発色させた感熱記録体上にエタノール
を滴下させ、乾燥後、印字および地肌部の状態を目視に
より評価した。
【0038】「耐熱保存性」地肌かぶりの促進テストと
して、感熱記録体を60℃で24時間処理した後、地肌
部の状態を目視により評価した。 「耐湿保存性」感熱記録体を50℃,75%RHで24
時間処理した後、地肌部の状態を目視により評価した。
【0039】「評価基準」耐油性、耐溶剤性、耐熱保存
性及び耐湿保存性の評価基準は以下のとおりとした。 ◎──○──△──× 優れている        劣っている
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体は記録像の保存性に優れ、しかも地肌かぶ
りの少ない感熱記録体であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料
    と顕色剤とを含有する発色層を設けた感熱記録体におい
    て、該発色層中に顕色剤としてテレフタルアルデヒド酸
    の亜鉛塩を含有せしめたことを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】発色層中に顕色剤として、4,4′−シク
    ロヘキシリデンビスフェノール、1,4−ビス〔α−メ
    チル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベン
    ゼン、1,3−ビス〔α−メチル−α−(4′−ヒドロ
    キシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,1−ビス(4−
    ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1−〔α
    −メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕
    −4−〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシフェニル
    )エチル〕ベンゼンの少なくとも一種を併用せしめた請
    求項1記載の感熱記録体。
JP3279328A 1990-10-25 1991-10-25 感熱記録体 Pending JPH04363291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279328A JPH04363291A (ja) 1990-10-25 1991-10-25 感熱記録体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-289301 1990-10-25
JP28930190 1990-10-25
JP3279328A JPH04363291A (ja) 1990-10-25 1991-10-25 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04363291A true JPH04363291A (ja) 1992-12-16

Family

ID=26553278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3279328A Pending JPH04363291A (ja) 1990-10-25 1991-10-25 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04363291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234690A (ja) * 1991-01-08 1992-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH05147351A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234690A (ja) * 1991-01-08 1992-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH05147351A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04213368A (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
US5206210A (en) Heat-sensitive recording material
JPH04250093A (ja) 感熱記録体
JP2584501B2 (ja) 感熱記録体
JP2000198271A (ja) 感熱記録体
JPH05169828A (ja) 感熱記録体
JP3603989B2 (ja) 2色感熱記録材料
JPH0524350A (ja) 感熱記録体
JPH04197681A (ja) 感熱記録体
JPH05116460A (ja) 感熱記録体
JPH0939386A (ja) 感熱記録体
JPH059187A (ja) サルトン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JPH0410982A (ja) 感熱記録体
JPH06305250A (ja) 感熱記録体
JPH0740666A (ja) 感熱記録体
JPH05270129A (ja) 感熱記録体
JPH07149050A (ja) 感熱記録体
JPH1134507A (ja) 感熱記録材料
JPH0489281A (ja) 感熱記録体
JPH09314993A (ja) 感熱記録体
JPH06227121A (ja) 感熱記録体
JPH0532047A (ja) 感熱記録体
JPH04239688A (ja) 感熱記録シートの製造方法