JPH06227121A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH06227121A
JPH06227121A JP50A JP670293A JPH06227121A JP H06227121 A JPH06227121 A JP H06227121A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 670293 A JP670293 A JP 670293A JP H06227121 A JPH06227121 A JP H06227121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
methyl
bis
parts
diethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Nakamura
幹夫 中村
Masahiro Tomikanehara
正裕 冨金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06227121A/ja
Publication of JPH06227121A publication Critical patent/JPH06227121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、燐光を発すると共に、経時的に記録
像の褪色の少ない感熱記録体を提供することにある。 【構成】本発明は、支持体上に無色ないしは淡色の塩基
性染料と呈色剤を含有する記録層と、必要により保護層
を記録層上にを設けた感熱記録体において、記録層中お
よび/または保護層中に、燐光顔料として銅またはビス
マスで付活された硫化亜鉛または亜鉛カドミウム硫化物
を含有させた感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関し、燐光
を発する感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色又は淡色の塩基性染料と呈色剤との
呈色反応を利用し、サーマルヘッドからの熱エネルギー
により両発色物質を反応させて記録像を得るようにした
感熱記録体は良く知られている。かかる感熱記録体は比
較的安価であり、また記録機器がコンパクトでかつその
保守も容易なため、ファクシミリや各種計算機等の記録
媒体としてのみならず巾広い分野において使用されてい
る。
【0003】かかる利用分野の中でも、例えばP0Sシ
ステムの拡大に伴って感熱記録ラベルの使用が増大して
いる。更に、最近は感熱記録ラベルの用途としてOA、
FAシステム用の表示ラベルや伝票等に利用が広がって
いる。感熱記録ラベルの中には人目を引くために記録層
或いは保護層中に有機または無機の蛍光物質や燐光物質
を添加する方法が特開昭63−256484号公報、実
開昭63−60660号公報、特開平1−105778
号公報に記載されている。しかし、一般に感熱記録体に
使用される蛍燐光物質は、経時的に記録像を褪色させる
作用があり、その改善が要請されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、燐光
を発すると共に、経時的に記録像の褪色が少ない感熱記
録体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、支持体上に
無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する記録
層と、必要により保護層を記録層上にを設けた感熱記録
体において、記録層中および/または保護層中に、燐光
顔料として銅で付活された硫化亜鉛または亜鉛カドミウ
ム硫化物を含有させることにより、上記目的が効果的に
達成されることを見出し本発明を完成するに至った。
【0006】
【作用】本発明は、記録層および/または保護層中、銅
された硫化亜鉛または亜鉛カドミウム硫化物からなる特
定の燐光顔料を含有させることにより、記録像の褪色が
少なく、しかも燐光を発する感熱記録体が得られるもの
である。特に、有色染料と共に併用することにより、鮮
やかな色調を有する感熱記録体が得られる。記録層また
は保護層中に添加される特定の燐光顔料の使用量は特に
限定されないが、記録層または保護層の全固形量に対し
て1〜50重量%、好ましくは5〜20重量%の範囲で
調節するのが望ましい。
【0007】本発明の感熱記録体に於いて、記録層を構
成する無色ないし淡色の塩基性染料としては各種のもの
が公知であり、例えば下記が例示される。3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−
3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3 −イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(1−メチルピロール−3−イル)
−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジベンジル
アミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジエチル
アミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)−7−アザフタリ
ド、3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)フタリド、N−ブチル−3−{ビス〔4−
(N−メチルアニリノ)フェニル〕メチル}カルバゾー
ル等のトリアリールメタン系染料、4,4′−ビス(ジ
メチルアミノ)ベンズヒドリルベンジルエーテル、N−
ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−ト
リクロロフェニルロイコオーラミン、4,4′−ビス
(ジメチルアミノ)ベンズヒドリル−p−トルエンスル
フィン酸エステル等のジフェニルメタン系染料、3,3
−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタ
リド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−
1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3
−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピ
ロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド等のジビニルフタリド系
染料、3,7−ビス(ジエチルアミノ)−10−ベンゾ
イルフェノオキサジン、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチ
アジン系染料、3−メチルスピロジナフトピラン、3−
エチルスピロジナフトピラン、3−フェニルスピロジナ
フトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−
メチルナフト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、
3−プロピルスピロジベンゾピラン、ジ−β−ナフトス
ピロピラン、3−メチル−ジ−β−ナフトスピロピラン
等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタ
ム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系
染料、3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3
−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,
7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチル−p−トル
イジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(N−アセチル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチル−N
−ベンジルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(N−β−クロロエチル−N−メチルアミノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−ジエチルアミノフル
オラン、4−ベンジルアミノ−8−ジエチルアミノベン
ゾ〔a〕フルオラン、3−〔4−(4−ジメチルアミノ
アニリノ)アニリノ〕−7−クロロ−6−メチルフルオ
ラン、8−〔4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニ
リノ〕ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキ
シルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−シクロペンチルアミノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−〔N−(3−エト
キシプロピル)−N−メチルアミノ〕−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−〔N−エチル−N−
(3−エトキシプロピル)アミノ〕−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
〔m−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ〕フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o
−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−メチ
ルフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフ
ルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−シクロペンチル−N−エチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−p−トリルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、2,2−ビス{4−〔6′−(N−シク
ロヘキシル−N−メチルアミノ)−3′−メチルスピロ
〔フタリド−3,9′−キサンテン〕−2′−イルアミ
ノ〕フェイル}プロパン等のフルオラン系染料、3,6
−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジエチ
ルアミノ−6−(N−アリル−N−メチルアミノフルオ
レン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フ
タリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ〔フ
ルオレン−9,6′−6′H−クロメノ(4,3−b)
インドール〕、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−3′
−メチル−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H−ク
ロメノ(4,3−b)インドール〕、3,6−ビス(ジ
エチルアミノ)−3′−メチル−スピロ〔フルオレン−
9,6′−6′H−クロメノ(4,3−b)インドー
ル〕等のフルオレン系染料等が挙げられる。勿論これら
の染料に限定されるものではなく、さらに二種以上の染
料の併用も可能である。
【0008】上記の塩基性染料と共に用いる呈色剤は公
知のものが使用でき、例えば下記が例示される。活性白
土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミ
ニウム等の無機酸性物質、4−tert−ブチルフェノー
ル、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、
β−ナフトール、4−ヒドロキシアセトフェノール、4
−tert−オクチルカテコール、2,2′−ジヒドロキシ
ジフェノール、4,4′−イソプロピリデンビス(2−
tert−ブチルフェノール)、4,4′−sec −ブチリデ
ンジフェノール、4−フェニルフェノール、4−アセチ
ルフェノール、4−tert−オクチルフェノール、4−フ
ェニルフェノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニル
メタン、4,4′−イソプロピリデンジフェノール(ビ
スフェノールA)、ハイドロキノン、4,4′−シクロ
ヘキシリデンジフェノール、4,4′−〔1,4−フェ
ニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノー
ル、4,4′−〔1,3−フェニレンビス(1−メチル
エチリデン)〕ビスフェノール、4,4′−(1,3−
ジメチルブチリデン)ビスフェノール、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−ペンタン、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4,
4′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノ
ール)、1,3−ジ〔2−(4−ヒドロキシフェニル)
−2−プロピル〕ベンゼン、ヒドロキノンモノベンジル
エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル
エステル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロ
キシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒド
ロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安
息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−
ヒドロキシ安息香酸−sec −ブチル、4−ヒドロキシ安
息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香
酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4
−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロキ
シ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−
クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキ
シベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸−2
−フェノキシエチルエステル、P−ヒドロキシ−N−
(2−フェノキシエチル)ベンゼンスルホンアミド、4
−ヒドロキシフタル酸ジメチル、1,5−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)−3−オキサ−ペンタン、1,
7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジ
オキサ−ヘプタン、1,8−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)−3,6−ジオキサ−オクタン、(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)酢酸−2−(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)エチルエステル、ノボラック型フェノール樹
脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物、安息香
酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、
テレフタル酸、3−sec −ブチル−4−ヒドロキシ安息
香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル
酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサ
リチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−
ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリ
チル酸等の芳香族カルボン酸の亜鉛、、ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフォン、ビス−(3−アリル−
4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、2,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルスルフォン、2−ヒドロキシ−5−
tert−ブチルフェニル−4′−ヒドロキシフェニルスル
フォン、2−ヒドロキシ−5−tert−アミルフェニル−
4′−ヒドロキシフェニルスルフォン、2−ヒドロキシ
−5−イソプロピルフェニル−4′−ヒドロキシフェニ
ルスルフォン、2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル−3′−メチル−4′−ヒドロキシフェニルスルフ
ォン、2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル−
3′−イソプロピル−4′−ヒドロキシフェニルスルフ
ォン、2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル−
2′−メチル−4−ヒドロキシフェニルスルフォン、4
−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルフ
ォン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニルスル
フォン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン等が挙げられる。勿論、これらの呈色剤を二種
以上併用しても良い。塩基性染料と呈色剤との使用比率
は、塩基性染料に対して100〜500重量%の範囲が
好ましい。
【0009】また、必要に応じて各種公知の増感剤を併
用することもでき、例えば下記の化合物が挙げられる。
カプロン酸アミド、カプリン酸アミド、パルミチン酸ア
ミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシ
ン酸アミド、リノール酸アミド、リノレン酸アミド、N
−メチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アニリド、
N−メチルオレイン酸アミド、ベンズアニリド、リノー
ル酸アニリド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチ
ルラウリン酸アミド、N−オクタデシルアセトアミド、
N−オレインアセトアミド、N−オレイルベンズアミ
ド、N−ステアリルシクロヘキシルアミド、ポリエチレ
ングリコール、1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベ
ンジルオキシナフタレン、ステアリン酸メチレンビスア
ミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、2,2’
−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル
−3−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,4
−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノール、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−シ
クロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
ブタン、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル
酸、ソジウム−2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェニル)フォスフェート等のヒンダード
フェノール類、2−(2’−ヒドロキシ−5’─メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−
ベンジルオキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、1,
2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフ
ェノキシエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフ
ェノキシ)エタン、1−(2−メチルフェノキシ)−2
−(4−メトキシフェノキシ)エタン、パラベンジルビ
フェニル、ナフチルベンジルエーテル、ベンジル−4−
メチルチオフェニルエーテル、1−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベンジルエステ
ル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジルエステル、シュ
ウ酸−ジ−p−クロルベンジルエステル、テレフタル酸
ジメチルエステル、テレフタル酸ジブチルエステル、テ
レフタル酸ジベンジルエステル、イソフタル酸ジブチル
エステル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル
及び各種公知の熱可融性物質等である。
【0010】中でも1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−フェノ
キシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、シュウ酸
ジベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジ
ルエステルが増感効果の点で特に好ましい。また、増感
剤の使用量は特に限定されないが、一般に呈色剤100
重量部に対して400重量部以下程度の範囲で調節する
のが望ましい。
【0011】これらの物質を含む記録層用塗液の調製方
法は、各々一般に水を分散媒体とし、各種化合物を、例
えば熱及び溶剤等で溶解せしめた後水中に分散させてエ
マルジョンにする方法、アトライター、ボールミル、サ
ンドグラインダー等を利用した湿式粉砕方法等が挙げら
れる。
【0012】湿式粉砕用の分散液中には各種の分散剤が
使用でき、たとえば、ポリビニルアルコール、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、スルホン酸基を含有する酢酸ビニル系
樹脂、澱粉類、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリスルホ
ン酸ナトリウム、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、またラ
ウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム、脂肪酸金
属塩等の分散剤等が挙げられる。
【0013】また記録層中には、通常バインダー類を含
有させるが、バインダー類としては、例えばデンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアガム、ポリビニルアルコール、アセトアセチル基
変性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビ
ニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、ジ
イソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アミド樹脂等が挙げられる。バインダー類は記録
層全固形分に対し好ましくは5〜40重量%、より好ま
しくは10〜30重量%程度配合される。
【0014】更に、記録層中には本発明での所望の効果
を阻害しない範囲で各種公知の顔料が使用でき、例えば
炭酸マグネシウム、カルサイト系軽質炭酸カルシウム、
アラゴナイト系軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウ
ム、塩基性炭酸カルシウム、スルフォアルミン酸カルシ
ウム、水酸化アルミニウム、アルカリ変成シリカ、カオ
リン、クレー、タルク、焼成カオリン、酸化チタン、珪
藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料等や
スチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチ
レンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉
粒子等の有機顔料等が挙げられる。
【0015】本発明の感熱記録体は、必要により記録層
上にバインダーおよび顔料を主成分とする保護層を設け
ることにより、記録像の薬品等に対する保存性を向上さ
せることができる。保護層に用いるバインダーとして
は、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラ
チン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコー
ル、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、カル
ボキシル基変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリ
ビニルアルコール、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹
脂、ウレタン系樹脂等が挙げられる。また、顔料として
は、水酸化アルミニウム、カオリン、炭酸等が挙げられ
る。保護層に用いるバインダーと顔料の比率は、バイン
ダーに対して30〜500重量%、好ましくは50〜3
00重量%の範囲で調節するのが好ましい。
【0016】また、必要に応じて記録層および保護層を
構成する塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加する
ことができ、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラ
フィンワックス、エステルワックス等のワックス類、ジ
オクチルスルフォコハク酸ナトリウム塩、ドデシルベン
ゼンスルフォン酸ナトリウム塩、ラウリルアルコール硫
酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、
ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍
光染料、着色染料等が適宜添加される。
【0017】記録層及び保護層の形成方法については特
に限定されず、例えばエアーナイフコーティング、バリ
バーブレードコーティング、ロッドブレードコーティン
グ、ピュアーブレードコーティング、ショート・ドウェ
ルコーティング、カーテン・コーティング、ダイ・コー
ティング等適当な塗布方法により塗液を支持体に塗布乾
燥する等の方法で形成される。記録層および保護層塗液
の塗布量も特に限定されず、通常乾燥重量で2〜12g
/m2 、好ましくは3〜10g/m2 程度の範囲で調節
される。
【0018】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量部
および重量%を示す。
【0019】実施例1〜2、比較例1〜4 記録層用塗液の調製 下塗り層の形成 焼成クレー〔商品名:アンシレックス、EMC社製〕 100部 スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固形分:50%) 15部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 30部 水 200部 上記組成物を混合・攪拌して調製した下塗り層用塗液
を、50g/m2 の上質紙に、乾燥後の塗布量が8g/
2 となるように塗布・乾燥して下塗り層を形成後、ス
ーパーキャレンダー処理した。 A液調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン 10部 1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン 25部 メチルセルロースの5%水溶液 20部 水 45部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が0.8μmとな
るまで粉砕した。
【0020】 B液調製 4、4′−イソプロピリデンジフェノール 30部 メチルセルロースの5%水溶液 20部 水 50部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が1.4μmとな
るまで粉砕した。
【0021】記録層の形成 A液100部、B液100部、酸化珪素顔料(吸油量18
0ml/100g)7部、軽質炭酸カルシウム(吸油量 90ml/10
0g)4部、ステアリン酸亜鉛の30%分散液15部、ポ
リビニルアルコールの20%水溶液50部、水120
部、および〔表1〕の実施例1〜2と比較例1〜4に示
す燐光顔料を10部を混合・攪拌し、各記録層用塗液を
得た。得られた各記録層用塗液を前記下塗り層上に乾燥
塗布量が4.5g/m2 となるように塗布・乾燥した
後、スーパーキャレンダー処理して感熱記録体を得た。
【0022】実施例3 保護層の形成 アセトアセチル基変成ポリビニルアルコール〔商品名:
ゴーセファイマーZ−200、日本合成化学社製〕の1
0%水溶液200部、カオリン〔商品名:UW90、E
MC社製〕60部、ステアリン酸亜鉛の30%分散液1
5部、銅で付活された硫化亜鉛10部、および水150
部を混合・攪拌して得た保護層用塗液を、実施例1の感
熱記録層上に乾燥塗布量が6g/m2 となるように塗布
・乾燥した後、スーパーキャレンダー処理して感熱記録
体を得た。
【0023】かくして得られた7種類の感熱記録体は、
地肌部に強い燐光発光が認められた。また、以下の評価
試験を行い、その結果を表1にまとめた。 発色濃度 感熱プリンター〔テキサスインスツルメント社製、PC
−100R型〕で印字して得られた記録像の発色濃度
(D1)をマクベス濃度計〔マクベス社製、RD−914
型〕で測定した。
【0024】記録像の保存性 上記の記録された感熱記録体を40℃−90%RHの条
件下に48時間放置した後、マクベス濃度計を用いて記
録像の発色濃度 (D2)を測定した。また、記録残存率
(%)をD2 /D1 ×100とした。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】表1の結果が示すとおり本発明の感熱記
録体は、いずれも記録像の褪色が少ない燐光を発する感
熱記録体であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染
    料と呈色剤を含有する記録層と、必要により保護層を記
    録層上に設けた感熱記録体において、記録層および/ま
    たは保護層中に、燐光顔料として銅で付活された硫化亜
    鉛または亜鉛カドミウム硫化物を含有したことを特徴と
    する感熱記録体。
JP50A 1993-01-19 1993-01-19 感熱記録体 Pending JPH06227121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06227121A (ja) 1993-01-19 1993-01-19 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06227121A (ja) 1993-01-19 1993-01-19 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06227121A true JPH06227121A (ja) 1994-08-16

Family

ID=11645654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06227121A (ja) 1993-01-19 1993-01-19 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06227121A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2874356B2 (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JPH0648038A (ja) 感熱記録体
JPH06227121A (ja) 感熱記録体
JP2926995B2 (ja) 感熱記録体
JPH0564960A (ja) 感熱記録体
JPH06227128A (ja) 感熱記録体
JPH06183145A (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JPH04197681A (ja) 感熱記録体
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JPH06227141A (ja) 感熱記録体
JP2967709B2 (ja) 感熱記録体
JPH0550755A (ja) 感熱記録体
JPH0524350A (ja) 感熱記録体
JPH058542A (ja) 感熱記録体
JP2004276281A (ja) 感熱記録体
JPH0740665A (ja) 感熱記録体
JPH05193260A (ja) 感熱記録材料
JPH09142034A (ja) 感熱記録シート
JPH04214384A (ja) 感熱記録体
JPH0725145A (ja) 感熱記録体
JPH05270129A (ja) 感熱記録体
JPH0839934A (ja) 感熱記録体
JPH0976633A (ja) 感熱記録シート