JPH05193260A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH05193260A
JPH05193260A JP4007311A JP731192A JPH05193260A JP H05193260 A JPH05193260 A JP H05193260A JP 4007311 A JP4007311 A JP 4007311A JP 731192 A JP731192 A JP 731192A JP H05193260 A JPH05193260 A JP H05193260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
recording material
chemical compound
heat
thermal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4007311A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Iida
和之 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP4007311A priority Critical patent/JPH05193260A/ja
Publication of JPH05193260A publication Critical patent/JPH05193260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱応答性に優れ、発色感度の高い感熱記録材料
を得ること。 【構成】通常無色ないし淡色の染料前駆体と加熱時反応
して該染料前駆体を発色せしめる電子受容性化合物とを
含有する感熱記録材料において、下記一般式(化1)で
表される化合物を含有することを特徴とする感熱記録材
料。 【化1】 (但し、Xは炭素数1から8の2価の基を表し、エーテ
ル結合、エステル結合もしくはスルフィド結合を含んで
もよい)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関し、特
に熱応答性に優れた感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は一般に支持体上に電子供
与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性の
顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたもので、熱
ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱することにより、
染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し記録画像が得られる
もので、特公昭43−4160号、特公昭45−140
39号公報等に開示されている。このような感熱記録材
料は比較的簡単な装置で記録が得られ、保守が容易なこ
と、騒音の発生がないことなどの利点があり、計測記録
計、ファクシミリ、プリンター、コンピューターの端末
機、ラベル、乗車券の自動販売機など広範囲の分野に利
用されている。特にファクシミリの分野では感熱方式の
需要が大幅に伸びてきており、それに伴い送信コストの
低減のための高速化や装置の小型化、低価格化が図られ
ている。その結果、画像印字用の印加エネルギー量も近
年の装置では低下の一途を辿っている。そこでこのよう
なファクシミリの高速化、低エネルギー化に対応しうる
熱応答性の高い高感度感熱記録材料の開発が強く求めら
れるようになってきた。高速記録においては熱ヘッドか
ら極めて短時間(通常1ミリ秒以下)のうちに放出され
る微小な熱エネルギーをできるだけ効率的に発色反応に
利用し、高濃度の発色画像を形成させることが必要であ
る。
【0003】上記目的達成の為の一手段として、比較的
低融点の熱可融性物質を発色促進剤あるいは増感剤とし
て染料前駆体および該染料前駆体を発色せしめる電子受
容性化合物と共に併用することが提案されている。例え
ば特開昭57−64593号、特開昭58−87094
号公報にはナフトール誘導体を、特開昭57−6459
2号、特開昭57−185187号、特開昭57−19
1089号、特開昭58−110289号、特開昭59
−15393号公報にはナフトエ酸誘導体を、特開昭5
8−72499号、特開昭58−87088号公報には
フェノール化合物のエーテル及びエステル誘導体を用い
ることが提案されている。
【0004】しかしながら、これらの方法を用いて製造
した感熱記録材料は熱応答性、発色感度等の面で未だ不
十分なものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱応
答性に優れ、発色感度の高い感熱記録材料を得ることで
ある。
【0006】
【発明を解決するための手段】通常無色ないし淡色の染
料前駆体と加熱時反応して該染料前駆体を発色せしめる
電子受容性化合物(顕色剤)とを含有する感熱記録材料
において、一般式化1で表される化合物を含有させるこ
とにより、熱応答性に優れ、発色感度の高い感熱記録材
料を得ることができた。
【0007】なお式中、Xは、エーテル結合、エステル
結合もしくはスルフィド結合を含んでもよい炭素数1か
ら8の2価の基を表す。
【0008】本発明の化合物の具体例としては、例えば
下記式に挙げるものなどがあるが、本発明はこれに限定
されるものではない。 例示化合物[1]1,4−ビス(3,4−メチレンジオ
キシフェニルメトキシメチル)ベンゼン
【0009】
【化2】 融点 93℃ 例示化合物[2]1,4−ビス(3,4−メチレンジオ
キシシンナモイルメチル)ベンゼン
【0010】
【化3】 融点 166.5℃ 例示化合物[3]ビス(3,4−メチレンジオキシフェ
ニルメチル)テレフタレート
【0011】
【化4】 融点 152℃ 例示化合物[4]ビス(3,4−メチレンジオキシフェ
ニルメチル)イソテレフタレート
【0012】
【化5】 融点 109.5℃ 例示化合物[5]ビス(3,4−メチレンジオキシフェ
ニルメチル)フタレート
【0013】
【化6】 融点 106℃ 例示化合物[6]1,4−ビス(3,4−メチレンジオ
キシベンゾイルオキシメチル)ベンゼン
【0014】
【化7】 融点 135℃ 例示化合物[7]1,4−ビス(3,4−メチレンジオ
キシフェニルメチルカルボニルオキシメチル)ベンゼン
【0015】
【化8】 融点 132.5℃
【0016】また、感熱記録材料に用いるには融点が6
0℃〜170℃の範囲にあるものが実用上好ましい。
【0017】本発明の化合物は公知の方法により容易に
合成でき、また精製も容易である。本発明の化合物の具
体的合成例を下記に挙げるが、本発明はこれに限定され
ない。
【0018】合成例1(例示化合物1) 攪拌装置,温度計,窒素導入管及び冷却器を備えた10
0mlの四ッ口フラスコに、ピペロニルアルコール2
0.0g、p−キシリレンジクロライド11.0g及び
塩化トリオクチルメチルアンモニウム0.25gを仕込
み、これに溶媒としてトルエン40mlを加え、窒素雰
囲気下約40℃に加温し完全に溶解した。この液に予め
準備した水酸化ナトリウム7.9gを蒸留水12mlに
溶解したアルカリ水を加えた後、窒素雰囲気中激しく攪
拌しながら80℃で加熱し、5時間反応を実施した。ガ
スクロマトグラフィーにて、反応の終了を確認し、反応
液を40℃まで冷却した後、40℃の温水50mlにて
4回洗浄を行った。洗浄液のpHが中性であることを確
認した後、有機層を5℃まで氷冷し、析出した白色結晶
を減圧下濾別した。濾取した結晶をイソプロパノールよ
り再結晶を行い、減圧下乾燥を行った。17.8gの
1,4−ビス(3,4−メチレンジオキシフェニルメト
キシメチル)ベンゼン(例示化合物[1])が白色結晶
として得られた。
【0019】(分析値)1 H−NMR:(δ値,CDCl3) 4.44(4H,s),4.52(4H,s),5.9
5(4H,s),6.76〜6.90(6H,m),
7.34(4H,s) IR:(cm-1,KBr) 2852,1607,1501,1485,1452,
1438,1372,1252,1237,1066,
1042,930,846,784
【0020】合成例2(例示化合物[5]) 攪拌装置,温度計,窒素導入管及び冷却器を備えた20
0mlの四ッ口フラスコに、ピペロニルアルコール1
6.0g、ピリジン8.3g及び溶媒としてトルエン3
0mlを仕込んだ。この混合液に、窒素雰囲気下で攪拌
しながらフタロイルクロリド10.15gとトルエン3
0mlの混合液を30分かけてゆっくり滴下した。滴下
終了後、6時間加熱還流を続け、ガスクロマトグラフィ
ーにて反応終了を確認し、室温まで冷却した。析出した
無機塩を濾別した後、蒸留水60mlで4回洗浄を繰り
返した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減
圧下溶媒を留去した。残渣を60℃の温水にて洗浄した
後、酢酸エチルより再結晶を行い、析出した結晶を減圧
下乾燥した。13.4gのビス(3,4−メチレンジオ
キシフェニルメチル)フタレート(例示化合物[5])
が白色結晶として得られた。
【0021】(分析値)1 H−NMR:(δ値,CDCl3) 5.15(4H,s),5.94(4H,s),6.7
2〜6.89(6H,m),7.45〜7.65(2
H,m),7.65〜7.75(2H,m) IR:(cm-1,KBr) 2911,1714,1494,1448,1270,
1254,1138,1071,1037,931,8
11,744,512
【0022】次に本発明に係る感熱記録材料の具体的製
造法についてのべる。本発明に係わる感熱記録材料は一
般に支持体上に電子供与性の通常無色ないし淡色の染料
前駆体と電子受容性化合物とを主成分とする感熱記録層
を設け、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱するこ
とにより、染料前駆体と電子受容性化合物とが瞬時反応
し記録画像が得られるもので、特公昭43−4160
号、特公昭45−14039号公報等に開示されてい
る。また感熱記録層には顔料、増感剤、酸化防止剤、ス
テイッキング防止剤などが必要に応じて添加される。
【0023】本発明に示す感熱記録材料に用いられる染
料前駆体としては一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用い
られているものであれば特に制限されない。具体的な例
をあげれば
【0024】(1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−
3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等、
【0025】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4´−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリ
ルベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等、
【0026】(3)キサンテン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン等、
【0027】(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等、
【0028】(5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3´−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等を挙げることができ、これら
は単独もしくは2つ以上混合して使うことができる。
【0029】顕色剤としては一般に感熱紙に用いられる
酸性物質であれば特に制限されない。例えばフェノール
誘導体、芳香族カルボン酸誘導体、N,N´−ジアリー
ルチオ尿素誘導体、有機化合物の亜鉛塩などの多価金属
塩を用いることができる。また、特に好ましいものはフ
ェノール誘導体で、具体的には、p−フェニルフェノー
ル,p−ヒドロキシアセトフェノン、4−ヒドロキシ−
4´−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4
´−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4´−ベンゼンスルホニルオキシジフェニルスルホ
ン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
ン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
ン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−2−エ
チルヘキサン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、1,1−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、1,3−ジ−〔2
−(p−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼ
ン、1,3−ジ−〔2−(3,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−2−プロピル〕ベンゼン、1,4−ジ−〔2−
(p−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼ
ン、4,4´−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,
4´−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3´−ジ
クロロ−4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
3,3´−ジアリル−4,4´−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、3,3´−ジクロロ−4,4´−ジヒドロ
キシジフェニルスルフィド、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸メチル、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸ブチル、4,4´−チオビス(2−
t−ブチル−5−メチルフェノール)、p−ヒドロキシ
安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸クロロベン
ジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、没食子酸ベン
ジル、没食子酸ステアリル、サリチルアニリド、5−ク
ロロサリチルアニリド等がある。
【0030】感熱記録材料に用いられるバインダーとし
ては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチ
ン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド
/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/ア
クリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性接着
剤、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エ
ステル、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニト
リル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジ
エン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のラテ
ックスなどがあげられる。
【0031】また、感度を更に向上させるための添加剤
として、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ス
テアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワックス
類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール誘導
体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフェ
ニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチル
フェノキシ)エタン、2,2´−ビス(4−メトキシフ
ェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェ
ニル)エーテル等のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニ
ル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(p−メチルベ
ンジル)エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘
導体等を併用して添加することができる。
【0032】顔料としては、ケイソウ土、タルク、カオ
リン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミ
ニウム、尿素−ホルマリン樹脂等が挙げられる。
【0033】その他にヘッド摩耗防止、スティッキング
防止などの目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフ
ィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸
アミド、カスターワックス等のワックス類、また、ジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウム等の分散剤、ベンゾフ
ェノン系、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、
さらに界面活性剤、蛍光染料などが必要に応じて添加さ
れる。
【0034】本発明に使用される支持体としては紙が主
として用いられるが不織布、プラスチックフィルム、合
成紙、金属箔等あるいはこれらを組み合わせた複合シー
トを任意に用いることができる。また、感熱記録層を保
護するためにオーバーコート層を設けたり、感熱記録層
と支持体との間に単層あるいは複数層の顔料あるいは樹
脂からなるアンダーコート層を設けるなど、感熱記録材
料製造に於ける種々の公知技術を用いることができる。
【0035】感熱記録層の塗抹量は発色成分である染料
前駆体と顕色剤の量で決められ、通常、染料塗抹量0.
1〜1.0g/m2が適当である。また、顕色剤の量は
染料前駆体に対し、5〜400重量%添加されるが、と
くに20〜300重量%が好ましい添加量である。な
お、本発明の化合物は顕色剤に対し、5〜400重量%
添加されるが、とくに20〜300重量%が好ましい添
加量である。
【0036】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明する。なお以下に示す部及び%はいずれも重量基準
である。
【0037】実施例1 感熱記録材料の作成 (A)感熱塗液の作成 染料前駆体である3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン35部を2.5%ポリビニルアル
コール水溶液80部と共にボールミルで24時間粉砕
し、染料分散液を得た。次いで2,2−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)プロパン40部を2.5%ポリビニル
アルコール水溶液60部と共にボールミルで24時間粉
砕し、顕色剤分散液を得た。例示化合物[1]50部を
2.5%ポリビニルアルコール水溶液120部と共にボ
ールミルで24時間粉砕し、本発明化合物の分散液を得
た。上記3種の分散液を混合した後、攪拌下に下記のも
のを添加、よく混合し、感熱塗液を作成した。 炭酸カルシウム50%分散液 100部 ステアリン酸亜鉛40%分散液 25部 10%ポリビニルアルコール水溶液 185部 水 280部
【0038】(B)感熱塗工用紙の作成 下記の配合により成る塗液を坪量40g/m2の原紙に
固形分塗抹量として9g/m2になる様に塗抹、乾燥
し、感熱塗工用紙を作成した。 焼成カオリン 100部 スチレンブタジエン系ラテックス50%水分散液 24部 水 200部
【0039】(C)感熱記録材料の作成 (A)で調製した感熱塗液を(B)で作成した感熱塗工
用紙面上に、固形分塗抹量4g/m2となる様に塗抹
し、乾燥して感熱記録材料を作成した。
【0040】実施例2 実施例1における例示化合物[1]を、例示化合物
[7]に変更する以外は実施例1と同様にして、感熱記
録材料を作成した。
【0041】比較例1 実施例1における例示化合物[1]を除いた以外は実施
例1と同様にして、感熱記録材料を作成した。
【0042】比較例2 実施例1における例示化合物[1]をN−ヒドロキシメ
チルステアリン酸アミドに変更する以外は実施例1と同
様にして、感熱記録材料を作成した。
【0043】(評価)実施例1、2及び比較例1、2に
より得られた感熱記録材料を感熱塗工面のベック平滑度
が400〜500秒になるようにカレンダー処理した
後、大倉電気製ファクシミリ試験機TH−PMDを用い
て印字テストを行った。ドット密度8ドット/mm、ヘ
ッド抵抗1670Ωのサーマルヘッドを使用し、ヘッド
電圧26V、パルス幅0.7よび0.9ミリ秒で通電して
印字し、2時間後、発色濃度をマクベスRD−918型
反射濃度計で測定した。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】実施例から明らかなように、本発明の化
合物を含有させることにより熱応答性に優れ、なおかつ
発色感度の高い感熱記録材料を得ることができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常無色ないし淡色の染料前駆体と加熱
    時反応して該染料前駆体を発色せしめる電子受容性化合
    物とを含有する感熱記録材料において、下記一般式(化
    1)で表される化合物を含有することを特徴とする感熱
    記録材料。 【化1】 (但し、Xは炭素数1から8の2価の基を表し、エーテ
    ル結合、エステル結合もしくはスルフィド結合を含んで
    もよい)
JP4007311A 1992-01-20 1992-01-20 感熱記録材料 Pending JPH05193260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007311A JPH05193260A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007311A JPH05193260A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05193260A true JPH05193260A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11662460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4007311A Pending JPH05193260A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05193260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064547A3 (en) * 2001-02-14 2002-12-05 Warner Lambert Co Isophthalic acid derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064547A3 (en) * 2001-02-14 2002-12-05 Warner Lambert Co Isophthalic acid derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
US6995151B2 (en) 2001-02-14 2006-02-07 Warner-Lambert Company Isophthalic acid derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
US7214712B2 (en) 2001-02-14 2007-05-08 Warner-Lambert Company Isophthalic acid derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5179068A (en) Heat-sensitive recording material
EP0361463B1 (en) Thermosensitive recording materials
JPH0437583A (ja) 感熱記録材料
JPH05193260A (ja) 感熱記録材料
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JPH03293195A (ja) 感熱記録材料
JPH04212883A (ja) 感熱記録材料
JPH0439084A (ja) 感熱記録材料
JPH0427583A (ja) 感熱記録材料
JPH04232776A (ja) 感熱記録材料
JPH0558040A (ja) 感熱記録材料
JPH03114882A (ja) 感熱記録材料
JPH04122684A (ja) 感熱記録材料
JPH01178488A (ja) 感熱記録材料
JPH0365382A (ja) 感熱記録材料
JPH04113883A (ja) 感熱記録材料
JPH0494963A (ja) 感熱記録材料
JPH0427584A (ja) 感熱記録材料
JPH04232775A (ja) 感熱記録材料
JPH04142978A (ja) 感熱記録材料
JPH03258586A (ja) 感熱記録材料
JPH0494962A (ja) 感熱記録材料
JPH05294977A (ja) 有機珪素化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JPH0358883A (ja) 感熱記録材料
JPH0494961A (ja) 感熱記録材料