JPH03258586A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH03258586A
JPH03258586A JP2058688A JP5868890A JPH03258586A JP H03258586 A JPH03258586 A JP H03258586A JP 2058688 A JP2058688 A JP 2058688A JP 5868890 A JP5868890 A JP 5868890A JP H03258586 A JPH03258586 A JP H03258586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
recording material
heat
dye precursor
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2058688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ito
和彦 伊藤
Atsuo Goshima
五嶋 淳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2058688A priority Critical patent/JPH03258586A/ja
Publication of JPH03258586A publication Critical patent/JPH03258586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は感熱記録材料に関し、特に熱応答性に優れた感
熱記録材料に関するものである。
〈従来技術〉 感熱記録材料は一般に支持体上に電子供与性の通常無色
ないし淡色の染料前駆体と電子受容性の顕色剤とを主成
分とする感熱記録層を設けたもので、熱ヘツド、熱ペン
、レーザー光等で加熱することにより、染料前駆体と顕
色剤とが瞬時反応し記録画像が得られるもので、特公昭
43−4160号、特公昭45−14039号公報等に
開示されている。このような感熱記録材料は比較的簡単
な装置で記録が得られ、保守が容易なこと、騒音の発生
がないことなどの利点があり、計測記録計、ファクシミ
リ、プリンター、コンピューターの端末機、ラベル、乗
車券の自動販売機など広範囲の分野に利用されている。
特にファクシミリの分野では感熱方式の需要が大幅に伸
びてきており、それに伴い送信コストの低減のための高
速化や装置の小型化、低価格化が図られている。その結
果、画像印字用の印加エネルギー量も近年の装置では低
下の一途を辿っている。そこでこのようなファクシミリ
の高速化、低エネルギー化に対応しうる熱応答性の高い
高感度感熱記録材料の開発が強く求められるようになっ
てきた。高速記録においては熱ヘツドから極めて短時間
(通常1ミリ秒以下)のうちに放出される微小な熱エネ
ルギーをできるだけ効率的に発色反応に利用し、高濃度
の発色画像を形成させることが必要である。
上記目的達成の為の一手段として、比較的低融点の熱可
融性物質を発色促進剤あるいは増感剤として染料前駆体
および該染料前駆体を発色せしめる電子受容性化合物と
共に併用することが提案されている。例えば特開昭57
−64593号、特開昭58−87094号公報にはナ
フトール誘導体を、特開昭57−64592号、特開昭
57185187号、特開昭57−191089号、特
開昭58−■10289号、特開昭51−15393号
公報にはナフトエ酸誘導体を、特開昭58−72499
号、特開昭58−87088号公報にはフェノール化合
物のエーテル及びエステル誘導体を用いることが提案さ
れている。
しかしながら、これらの方法を用いて製造した感熱記録
材料は熱応答性、発色感度等の面で未だ不十分なもので
ある。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、熱応答性に優れ、発色感度の高い感熱
記録材料を得ることである。
〈発明の構成〉 通常無色ないし淡色の染料前駆体と加熱時反応して該染
料前駆体を発色せしめる電子受容性化合物(顕色剤)と
を含有する感熱記録材料において、下記一般式で表され
る化合物、すなわちジチオアセタール性化合物を含有さ
せることにより、熱応答性に優れ、発色濃度の高い感熱
記録材料を得ることができた。
一般式 %式% (但し、zl、Z2はアルキル、ヒドロキシアルキル、
アラルキル基またはこれらの置換体を表し、各々互いに
異なっていてもよく、また、zlと22の末端がつなが
った炭素数2以上のアルキレン鎖を形成していてもよく
、その側鎖にアルキル基を有していてもよい。) 本発明の化合物の具体例としては、例えば下記式に挙げ
るものなどがあるが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
「 SS \/ 3 0]] また、感熱記録材料に用いるには融点が606C〜16
0℃の範囲にあるものが実用上好ましい。
なお、本発明の化合物は公知の方法により容易に合成で
き、また精製も容易である。例えば公知のジチオアセタ
ールの合成法として下記に示す様に、アルデヒドあるい
はケトンなどのカルボニル化合物、例えば9−フルオレ
ノンとチオール、例えばメチルメルカプタンあるいはこ
れらの誘導体を通常酸触媒を用いて反応させ、ジチオア
セタールを得ることができる。また、これら以外にも多
くの方法が知られている。
Me     Me 次に本発明に係る感熱記録材料の具体的製造法について
のべる。
本発明に係わる感熱記録材料は一般に支持体上に電子供
与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性化
合物とを主成分とする感熱記録層を設け、熱ヘツド、熱
ペン、レーザー光等で加熱することにより、染料前駆体
と電子受容性化合物とが瞬時反応し記録画像が得られる
もので、特公昭43−4↓60号、特公昭45−140
39号公報等に開示されている。また感熱記録層には顔
料、増感剤、酸化防止剤、スティッキング防止剤などが
必要に応じて添加される。
本発明に示す感熱記録材料に用いられる染料前駆体とし
ては一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられているも
のであれば特に制限されない。具体的な例をあげれば (1)トリアリールメタン系化合物 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)6−ジメ
チルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクトン
)、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタ
リド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1
,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−
イル)フタリド、3,3−ビス(1,2ジメチルインド
ール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチ
ルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタ
リド、3.3−ビス(2−フェニルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチル
アミノフェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル
)−6−ジメチルアミノフタリド等、(2)ジフェニル
メタン系化合物 4.4゛  −ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒ
ドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等、 (3)キサンチン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンI3p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジチルアミノ−7−オク
チルアミノフルオラン、3ジエチルアミン−7−フェニ
ルフルオラン、3ジエチルアミン−7−クロロフルオラ
ン、3ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロア
ニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ7−(2−ク
ロロアニリノ)フルオラン、3ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N
−)リル)アミノ6−メチル−7−アニリノフルオラン
、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−If−)リル)アミノ−6−メ
チル−7−フェネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソア
ミル)アミノ−6メチルー7−アニリノフルオラン、3
−(Nメチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチルN−テ
トラヒドロフリル)アミノ−6−メチル7−アニリノフ
ルオラン等、 (4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等、 (5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3.3’  −ジクロロスピロジナフト
ピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチ
ルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−
プロピルスピロベンゾピラン等、 を挙げることができ、これらは単独もしくは2つ以上混
合して使うことができる。
顕色剤としては一般に感熱紙に用いられる酸性物質であ
れば特に制限されない。例えばフェノール誘導体、芳香
族カルボン酸誘導体、N、 N’1 2 ジアリールチオ尿素誘導体、有機化合物の亜鉛塩などの
多価金属塩を用いることができる。また、特に好ましい
ものはフェノール誘導体で、具体的には、p−フェニル
フェノール、p−ヒドロキシアセトフェノン、4−ヒド
ロキシ−4゛ −メチルジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4“ −イソプロポキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4“ −ベンゼンスルホニルオキシジ
フェニルスルホン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル
)ヘキサン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2ビス(p−ヒドロキシフェニル)
ヘキサン、1゜1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−
2−エチルヘキサン、2,2−ビス(3−クロロ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、1.1−ビス(pヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1.3−ジー
〔2−(p−ヒドロキシフェニル)2−プロピル〕ベン
ゼン、1,3−ジー〔2(3,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−2−プロピル〕ベンゼン、1,4−ジー〔2−(
p−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、
4゜4°−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4.4’
ジヒドロキシジフエニルスルホン、3.3’ジクロロ−
4,4゛  −ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,
3゛−ジアリル−4,4゛ −ジヒドロキシジフェニル
スルホン、3. 3’ −ジクロロ4.4′ −ジヒド
ロキシジフェニルスルフィド、2.2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)酢酸メチル、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)酢酸ブチル、4,4゛−チオビス(2
−t−ブチル−5−メチルフェノール)、p−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸クロロベ
ンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、没食子酸ベ
ンジル、没食子酸ステアリル、サリチルアニリド、5−
クロロサリチルアニリド等がある。
感熱記録材料に用いられるバインダーとしては、デンプ
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、
ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポ
リアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エ
ステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステ
ル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイ
ン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸
共重合体のアルカリ塩等の水溶性接着剤、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン
/ブタジェン共重合体、アクリロニトリル/ブタジェン
共重合体、アクリル酸メチル/ブタジェン共重合体、エ
チレン/酢酸ビニル共重合体等のラテックスなどがあげ
られる。
また、感度を更に向上させるための添加剤として、N−
ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ステアリン酸ア
ミド、パルミチン酸アミドなどのワックス類。2−ベン
ジルオキシナフタレン等のナフトール誘導体。p−ベン
ジルビフェニル、4−アリルオキシビフェニル等のビフ
ェニル誘導体。1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)
エタン、2.2’−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジ
エチルエーテル、ビス(4−メトキシフェニル)エーテ
ル等のポリエーテル化合物。炭酸ジフェニル、シュウ酸
ジベンジル、シュウ酸ビス(pメチルベンジル)エステ
ル等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導体等を併用し
て添加することができる。
顔料としては、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カ
オリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素
−ホルマリン樹脂等が挙げられる。
その他にヘッド摩耗防止、スティッキング防止などの目
的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高
級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエ
チレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カス
ターワックス等のワックス類、また、ジオクチルスルホ
コハク酸ナトリウム等の分散剤、ベンゾフェノン系、ベ
ンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、さらに界面活
性5 6 剤、蛍光染料などが必要に応じて添加される。
本発明に使用される支持体としては紙が主として用いら
れるが不織布、プラスチックフィルム、合成紙、金属箔
等あるいはこれらを組み合わせた複合シートを任意に用
いることができる。また、感熱記録層を保護するために
オーバーコート層を設けたり、感熱記録層と支持体との
間に単層あるいは複数層の顔料あるいは樹脂からなるア
ンダーコート層を設けるなど、感熱記録材料製造に於け
る種々の公知技術を用いることができる。
感熱記録層の塗抹量は発色成分である染料前駆体と顕色
剤の量で決められ、通常、染料塗抹量0゜1〜1.0g
/rrfが適当である。
また、顕色剤の量は染料前駆体に対し、5〜400重量
%添加されるが、とくに20〜300重量%が好ましい
添加量である。
なお、本発明の化合物は顕色剤に対し、5〜400重量
%添加されるが、とくに20〜300重量%が好ましい
添加量である。
〈実施例〉 次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
なお以下に示す部及び%はいずれも重量基準である。
実施例1 感熱記録材料の作成 (A)感熱塗液の作成 染料前駆体である3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン35部を2.5%ポリビニルアル
コール水溶液80部と共にボールミルで24時間粉砕し
、染料分散液を得た。次いで2,2−ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)プロパン40部を2.5%ポリビニルア
ルコール水溶液60部と共にボールミルで24時間粉砕
し、顕色剤分散液を得た。式[1]で示す化合物50部
を2.5%ポリビニルアルコール水溶液120部と共に
ボールミルで24時間粉砕し、本発明化合物の分散液を
得た。
上記3種の分散液を混合した後、撹拌下に下記のものを
添加、よく混合し、感熱塗液を作成した。
炭酸カルシウム50%分散液  100部ステアリン酸
亜鉛40%分散液  25部10%ポリビニル アルコール水溶液      185部水      
            280部(B)感熱塗工用紙
の作成 下記の配合により成る塗液を坪量40g/r&の原紙に
固形分塗抹量として9g/dになる様に塗抹、乾燥し、
感熱塗工用紙を作成した。
焼成カオリン         10’O部スチレンブ
タジェン系 ラテックス50%水分散液    24部水     
              200部(C)感熱記録
材料の作成 (A)で調製した感熱塗液を(B)で作成した感熱塗工
用紙面上に、固形分塗抹量4g/rrrとなる様に塗抹
し、乾燥して感熱記録材料を作成した。
実施例2 実施例1における式[1]で示した化合物を式[4]の
化合物に変更する以外は実施例1と同様にして、感熱記
録材料を作成した。
実施例3 実施例王における式[王]で示した化合物を式[61の
化合物に変更する以外は実施例1と同様にして、感熱記
録材料を作成した。
比較例1 実施例1における式[1]で示した化合物を除いた以外
は実施例1−と同様にして、感熱記録材料を作成した。
比較例2 実施例1における式[1コで示した化合物をN−ヒドロ
キシメチルステアリン酸アミドに変更する以外は実施例
1と同様にして、感熱記録材料を作成した。
(評価) 実施例1〜6及び比較例↓、2により得られた感熱記録
材料を感熱塗工面のベック平滑度が400〜500秒に
なるようにカレンダー処理した後、大倉電気製ファクシ
E IJ試験機TH−PMDを用いて印字テストを行っ
た。ドツト密度8ドツト/9 0 mm、ヘッド抵抗185Ωのサーマルヘッドを使用し、
ヘッド電圧12■、パルス幅0.6および0゜9ミリ秒
で通電して印字し、発色濃度をマクベスRD−918型
反射濃度計で測定した。
その測定結果を第1表に示す。
〈効果〉 実施例から明らかなように、本発明の化合物を含有させ
ることにより熱応答性に優れ、同じ印加エネルギーで高
い光学濃度が得られるところの、発色感度の高い感熱記
録材料を得ることができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通常無色ないし淡色の染料前駆体と加熱時反応して該染
    料前駆体を発色せしめる電子受容性化合物とを含有する
    感熱記録材料において、下記一般式で表される化合物を
    含有することを特徴とする感熱記録材料。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、Z_1、Z_2はアルキル、ヒドロキシアルキ
    ル、アラルキル基またはこれらの置換体を表し、各々互
    いに異なっていてもよく、また、Z_1とZ_2の末端
    がつながった炭素数2以上のアルキレン鎖を形成してい
    てもよく、その側鎖にアルキル基を有していてもよい。 )
JP2058688A 1990-03-08 1990-03-08 感熱記録材料 Pending JPH03258586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2058688A JPH03258586A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2058688A JPH03258586A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03258586A true JPH03258586A (ja) 1991-11-18

Family

ID=13091490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2058688A Pending JPH03258586A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03258586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971907A (en) * 1987-08-21 1990-11-20 Toray Industries Method for producing pyruvic acid by fermentation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971907A (en) * 1987-08-21 1990-11-20 Toray Industries Method for producing pyruvic acid by fermentation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983568A (en) Thermosensitive recording materials
JPH0437583A (ja) 感熱記録材料
JPH05201133A (ja) 感熱記録材料
JPH03258586A (ja) 感熱記録材料
JPH03114882A (ja) 感熱記録材料
JPH0427584A (ja) 感熱記録材料
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JPH0427583A (ja) 感熱記録材料
JPH0365382A (ja) 感熱記録材料
JPH0439084A (ja) 感熱記録材料
JPH03234585A (ja) 感熱記録材料
JPH0443075A (ja) 感熱記録材料
JPH03293195A (ja) 感熱記録材料
JPH0336088A (ja) 感熱記録材料
JPH04122684A (ja) 感熱記録材料
JPH03234580A (ja) 感熱記録材料
JPH0494962A (ja) 感熱記録材料
JPH0494961A (ja) 感熱記録材料
JPH03277584A (ja) 感熱記録材料
JPH0494963A (ja) 感熱記録材料
JPH04113884A (ja) 感熱記録材料
JPH03159782A (ja) 感熱記録材料
JPH04212883A (ja) 感熱記録材料
JPH04113883A (ja) 感熱記録材料
JPH01178488A (ja) 感熱記録材料