JPH0550755A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0550755A
JPH0550755A JP3212265A JP21226591A JPH0550755A JP H0550755 A JPH0550755 A JP H0550755A JP 3212265 A JP3212265 A JP 3212265A JP 21226591 A JP21226591 A JP 21226591A JP H0550755 A JPH0550755 A JP H0550755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
acid
methyl
coating
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3212265A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Yoshizawa
克明 吉沢
Isamu Nakano
勇 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3212265A priority Critical patent/JPH0550755A/ja
Publication of JPH0550755A publication Critical patent/JPH0550755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録感度が極めて高く、しかも優れた印字画素
再現性を有する感熱記録体を提供する。 【構成】支持体上に、無色又は淡色の塩基性染料と呈色
剤との呈色反応を利用した記録層を設けた感熱記録体に
おいて、支持体と記録層との間に少なくとも水溶性ポリ
アミド尿素ホルムアルデヒド系樹脂とアニオン系樹脂を
含有する中間層を設けたことを特徴とする感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関し、特に
記録感度が極めて高く、優れた印字画素再現性を有する
感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色又は淡色の塩基性染料と有機又は無
機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質
を反応させて記録像を得るようにした感熱記録体は良く
知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であり、
また記録機器がコンパクトでかつその保守も容易なた
め、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみ
ならず巾広い分野において使用されている。
【0003】そして用途の多様化に伴い、低濃度から高
濃度に至るいずれの領域においても印字画素の再現性に
優れ、かつ銀塩写真に匹敵する様な高画質の記録像が得
られる感熱記録体への要望が高まりつつある。また、記
録機器の高速化に伴い、動的記録感度の優れた感熱記録
体に対する要望も益々高まっている。その為、支持体と
記録層との間に中間層を形成する方法が各種提案されて
おり、例えば特開昭61─35281号公報には、2μ
m以下の一般顔料に石油系ワックスを併用した中間層を
形成し、中間層の平滑性を高め、記録層とヘッドとの密
着性を改良することによって高感度化する方法が提案さ
れている。また、特開昭61─274989号公報に
は、吸油量が100cc/100g以上の吸油性顔料に記
録層と同じ呈色剤を配合して動的感度を高める方法が提
案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
で中間層を形成しても必ずしも満足すべき感度を有する
記録体は得られず、印字画素の再現性も不十分で、なお
改良の余地が残されている。その為、本発明者等は中間
層の組成等について鋭意研究の結果、上記の如き方法で
形成される中間層では、ワックスや呈色剤といった微細
化物やバインダー等が顔料の空隙を埋めて中間層を繊密
化する為、中間層の断熱効果が損なわれ、結果的に期待
する程の高感度が得られないことを確認するに至った。
【0005】そこで、主成分として使用されている顔料
の空隙性を最大限に活用し得る中間層を形成して優れた
断熱効果を発揮させ、しかも、均一な圧縮弾性を持たせ
ることによって、より一層の高画質化と高感度化を図る
方法について、更に鋭意研究の結果、本発明を完成する
に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に無
色又は淡色の塩基性染料と呈色剤との呈色反応を利用し
た記録層を設けた感熱記録体において、支持体と記録層
との間に少なくとも水溶性ポリアミド尿素ホルムアルデ
ヒド系樹脂とアニオン系樹脂を含有する中間層を設けた
ことを特徴とする感熱記録体である。
【0007】
【作用】本発明の感熱記録体は、感熱記録層と支持体の
間に中間層を設けるものであり、水溶性ポリアミド尿素
ホルムアルデヒド系樹脂とアニオン系樹脂を含有すると
ころに重大な特徴を有するものである。本発明で使用す
る水溶性ポリアミド尿素ホルムアルデヒド系樹脂は、分
子中にメチロール基を持ち、他の水溶性バインダーの官
能基と架橋してバインダーを不溶化すると共に、微カチ
オン性を有するためアニオン系樹脂やアニオン系界面活
性剤で分散された顔料とイオン的に相互作用して軽度の
凝集を起こし、中間層をミクロポーラスにすることによ
り、中間層の空隙率が増大し優れた断熱効果を持つ中間
層になると思われる。中間層への水溶性ポリアミド尿素
ホルムアルデヒド系樹脂の添加量は特に限定するもので
はないが、少なすぎると充分な効果が得られず、多すぎ
ると過度の凝集を起こし塗布が困難になる場合があるた
め、好ましくは中間層のアニオン系樹脂100重量部に
対して0.01〜10重量部、より好ましくは0.1〜
5重量部程度含有させる。水溶性ポリアミド尿素ホルム
アルデヒド系樹脂の具体的実例として、ディック・ハー
キュレス社製のエピノックスP−363、エピノックス
P−593等が挙げられる。
【0008】本発明の中間層に用いられる顔料としては
特に限定はしないが、例えばカオリン、クレー、焼成ク
レー、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン、無定形シリカ、珪藻土、炭酸マグネシウム、珪酸ア
ルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、アル
ミノ珪酸ソーダ、アルミノ珪酸マグネシウム、有機フィ
ラー等が挙げられる。特に吸油量(JIS K5101
による測定)が70ml/100g以上の顔料が好まし
い。
【0009】また上記記載の顔料を分散するためのアニ
オン系界面活性剤としてポリアクリル酸ソーダ、ポリス
ルホン酸ソーダ、ジオクチルスルホコハク酸塩、ドデシ
ルベンゼンスルホンサン塩、ポリリン酸ソーダ等が挙げ
られる。これらの界面活性剤の添加量は顔料固形量に対
し0.1〜5重量%が好ましい。また本発明の中間層に
用いられるアニオン系樹脂も特に限定はしないが、例え
ばカルボキシ変成ポリビニルアルコール、スルホン変成
ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、
アクリル酸エステル−アクリル酸系共重合体、スチレン
─マレイン酸系共重合体、エチレン−マレイン酸系共重
合体等の水溶性高分子やスチレン─ブタジエン系共重合
体、アクリロニトリル─ブタジエン系共重合体、コロイ
ダルシリカ粒子複合スチレン─アクリル酸エステル共重
合体、スチレン−アクリルエステル系共重合体等の如き
各種合成樹脂のアニオン系エマルジョン等が例示され
る。
【0010】中間層塗液の調製は、例えば水を媒体とし
て適当な攪拌機等で各成分を分散又は溶解する方法等で
行われる。なお、中間層形成用の塗液中には、本発明の
所望の効果を阻害しない範囲で各種助剤等を配合でき
る。また、中間層の塗布量は特に限定されず、目的とす
る感熱記録体の特性に応じて1〜20g/m2程度の範
囲で適宜調節するのが望ましい。さらに、中間層は2層
以上の多層構造とすることも可能である。
【0011】支持体上への中間層の形成方法も特に限定
されずエアーナイフコーター、ブレードコーター等の各
種塗工機で塗布乾燥する方法等で形成されるが、ブレー
ドコーターにより塗工した場合、特に優れた記録体が得
られる。ブレード塗工とは、ベベルタイプやベントタイ
プのブレード等を使用した塗工法に限られず、ロッドブ
レードやビルブレード等を使用した塗工法も包含するも
のである。前記の如き中間層塗液を支持体にブレード塗
工することによって得られる中間層は、エアーナイフ塗
工等に比較すると優れた表面平滑性を有しており、過度
のキャレンダー処理等を必要としないため空隙率が高
く、結果的に高感度で高品質な記録画像を与える感熱記
録体が得られる。
【0012】塗液のブレード塗工は、オフマシンコータ
ーに限られず、抄紙機上に設置したオンマシンコーター
で塗工してもよい。特に支持体が上質紙の場合には、オ
ンマシンコーターでの塗工は、塗工直前の紙面温度等の
影響で塗布量が付け易く、乾燥性も良好なため好ましい
実施態様の一つである。支持体上に中間層塗液を塗布
し、乾燥させて中間層を形成するが、乾燥方法は蒸気加
熱、熱風加熱、ガスヒーター、電気ヒーター、赤外線ヒ
ーター、高周波、レーザー光加熱、電子線等の各種加熱
方式が使用できる。なかでも波長が0.75〜2.5μ
m、好ましくは1.0〜2.0μmである近赤外線を使
用して乾燥すると、中間層が瞬時に然も均一に乾燥され
るため、本発明が目的とする嵩高い中間層が効果的に形
成され望ましい。なお、支持体としては紙、プラスチッ
クフィルム、合成紙等から適宜選択して用いられる。
【0013】本発明において感熱記録層に含有される無
色又は淡色の塩基性染料としては各種のものが公知であ
り、例えば下記が例示される。3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−
ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタ
リド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2
−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビ
ス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2
−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3
−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3−(p−ジベンジルアミノフェニル)
−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−7
−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エト
キシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)−7−アザフタリド、3,3−ビス
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、N−ブチル−3−{ビス〔4−(N−メチルアニ
リノ)フェニル〕メチル}カルバゾール等のトリアリー
ルメタン系染料、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベ
ンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロ
イコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニル
ロイコオーラミン、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)
ベンズヒドリル−p−トルエンスルフィン酸エステル等
のジフェニルメタン系染料、3,3−ビス〔1,1−ビ
ス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス
〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−
メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド等のジビニルフタリド系染料、3,7−ビス
(ジエチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノオキサジ
ン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベン
ゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、3−
メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフ
トピラン、3−フェニルスピロジナフトピラン、3−ベ
ンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト(6′
−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロ
ジベンゾピラン、ジ−β−ナフトスピロピラン、3−メ
チル−ジ−β−ナフトスピロピラン等のスピロ系染料、
ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−
ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロア
ニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジエチルア
ミノ−6−メチルフルオラン、3−ジメチルアミノ−7
−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メト
キシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオ
ラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−アセチ
ル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−β−クロロ
エチル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−ジエチルアミノフルオラン、4−ベンジル
アミノ−8−ジエチルアミノベンゾ〔a〕フルオラン、
3−〔4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕
−7−クロロ−6−メチルフルオラン、8−〔4−(4
−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕ベンゾ〔a〕フ
ルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トル
イジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジメチルアミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−
カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−
(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニル
アミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒ
ドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルア
ミノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−メチル−N−n−ヘキシルアミノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−シクロ
ペンチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−
メチルアミノ〕−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−〔N−エチル−N−(3−エトキシプロピ
ル)アミノ〕−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−〔m−(トリフルオロ
メチル)フェニルアミノ〕フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ
−7−フェニルアミノフルオラン、2,2−ビス{4−
〔6′−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−
3′−メチルスピロ〔フタリド−3,9′−キサンテ
ン〕−2′−イルアミノ〕フェイル}プロパン等のフル
オラン系染料、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオ
レン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フ
タリド、3−ジエチルアミノ−6−(N−アリル−N−
メチルアミノフルオレン−9−スピロ−3′−(6′−
ジメチルアミノ)フタリド、3,6−ビス(ジメチルア
ミノ)−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H−クロ
メノ(4,3−b)インドール〕、3,6−ビス(ジメ
チルアミノ)−3′−メチル−スピロ〔フルオレン−
9,6′−6′H−クロメノ(4,3−b)インドー
ル〕、3,6−ビス(ジエチルアミノ)−3′−メチル
−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H−クロメノ
(4,3−b)インドール〕等のフルオレン系染料等。
勿論これらの染料に限定されるものではなく、さらに二
種以上の染料の併用も可能である。
【0014】また塩基性無色染料と接触して呈色する無
機ないし有機の酸性物質も各種のものが公知であり、例
えば、活性白土、酸性白土、アタパルジャイト、ベント
ナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機
酸性物質、4−tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキ
シジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、
4−ヒドロキシアセトフェノール、4−tert−オクチル
カテコール、2,2’−ジヒドロキシジフェノール、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−イソ
ブチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス
(2−tert−ブチルフェノール)、4,4’−sec −ブ
チリデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,
4’−イソプロピリデンジフェノール、2,2’−メチ
レンビス(4−クロルフェノール)、ヒドロキノン、
4,4’−シクロヘキシリデンフェノール、4−ヒドロ
キシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドキノンモノベン
ジルエーテル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノー
ル重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p−tert
−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、3−sec −ブ
チル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル−
4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル4−ヒドロ
キシ安息香酸、サリチル酸、3−イソプルピルサリチル
酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチ
ル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−ク
ロル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5
−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−
(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3、5−ジ
−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン
酸、およびこれら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウ
ム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、ス
ズ、ニッケル塩等の有機酸性物質等が例示される。
【0015】また、必要に応じて各種公知の増感剤を併
用することもでき、例えば下記の化合物が挙げられる。
カプロン酸アミド、カプリン酸アミド、パルミチン酸ア
ミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシ
ン酸アミド、リノール酸アミド、リノレン酸アミド、N
−メチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アニリド、
N−メチルオレイン酸アミド、ベンズアニリド、リノー
ル酸アニリド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチ
ルラウリン酸アミド、N−オクタデシルアセトアミド、
N−オレインアセトアミド、N−オレイルベンズアミ
ド、N−ステアリルシクロヘキシルアミド、ポリエチレ
ングリコール、1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベ
ンジルオキシナフタレン、ステアリン酸メチレンビスア
ミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、2,2’
−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル
−3−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,4
−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノール、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−シ
クロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
ブタン、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル
酸、ソジウム−2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェニル)フォスフェート等のヒンダード
フェノール類、2−(2’−ヒドロキシ−5’─メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、1,2−ジ(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、
1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタ
ン、1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4−メトキ
シフェノキシ)エタン、パラベンジルビフェニル、ナフ
チルベンジルエーテル、ベンジル−4−メチルチオフェ
ニルエーテル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニ
ルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸−
ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−
クロルベンジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステ
ル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベ
ンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−
ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル及び各種公知の
熱可融性物質等である。
【0016】中でも1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−フェノ
キシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、1−(2
−メチルフェノキシ)−2−(4−メトキシフェノキ
シ)エタン、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸−
ジ−p−メチルベンジルエステルが増感効果の点で特に
好ましい。また、増感剤の使用量は特に限定されない
が、一般に呈色剤1重量部に対して4重量部以下程度の
範囲で調節するのが望ましい。
【0017】これらの物質を含む感熱記録層用塗液は、
一般に水を分散媒体とし、上記染料、呈色剤、増感剤等
をアトライター、ボールミル、サンドグラインダー等
で、一緒にまたは別々に湿式粉砕するなどして調整され
る。湿式粉砕用の分散液中には,各種の分散剤が使用で
き,たとえば,ポリビニルアルコール、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、スルホン酸基を含有する酢酸ビニル系樹脂、
澱粉類、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリスルホン酸ナ
トリウム、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ド
デシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、またラウリル
アルコール硫酸エステル・ナトリウム、脂肪酸金属塩等
の分散剤等が挙げられる。
【0018】また感熱記録層中には、通常バインダー類
を含有させるが、バインダー類としては例えばデンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアガム、ポリビニルアルコール、アセトアセチル基
変性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビ
ニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、ジ
イソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アミド樹脂等が挙げられる。バインダー類は記録
層全固形分に対し好ましくは5〜40重量%、より好ま
しくは10〜30重量%程度配合される。
【0019】更に、感熱記録層中には本発明での所望の
効果を阻害しない範囲で各種公知の顔料が使用でき、例
えば炭酸マグネシウム、カルサイト系軽質炭酸カルシウ
ム、アラゴナイト系軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カル
シウム、塩基性炭酸カルシウム、スルフォアルミン酸カ
ルシウム、水酸化アルミニウム、アルカリ変成シリカ、
カオリン、クレー、タルク、焼成カオリン、酸化チタ
ン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔
料等やスチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポ
リエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、
生澱粉粒子等の有機顔料等が挙げられる。
【0020】更に、記録機器や記録ヘツドとの接触によ
ってスティッキングを生じないようにステアリン酸、ポ
リエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワック
ス、エステルワックス等のワックス類を添加することも
可能である。また、記録層を構成する塗液中には必要に
応じて各種の助剤を添加することができ、例えばジオク
チルスルフォコハク酸ナトリウム塩、ドデシルベンゼン
スルフォン酸ナトリウム塩、ラウリルアルコール硫酸エ
ステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、ベン
ゾフェノン系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光染
料、着色染料等が適宜添加される。
【0021】記録層の形成方法については特に限定され
ず、例えばエアーナイフコーティング、バリバーブレー
ドコーティング、ロッドブレードコーティング、ピュア
ーブレードコーティング、ショート・ドウェルコーティ
ング、カーテン・コーティング、ダイ・コーティング等
適当な塗布方法により感熱記録層塗液を中間層上に塗布
乾燥する等の方法で形成される。塗液の塗布量も特に限
定されず、通常乾燥重量で2〜12g/m2、好ましく
は3〜10g/m2程度の範囲で調節される。本発明の
感熱記録体では、感熱記録層上に保護層を設けることに
より、更に、記録印字の保存性を向上させることができ
る。
【0022】保護層は水溶性又は水分散性の高分子を含
有する。このような高分子としては、前述の如きの各種
バインダー類が例示されるが、中でもカルボキシル基変
性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビ
ニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコールは、
優れた作用効果を発揮するため特に好ましく用いられ
る。
【0023】なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側に
も保護層を設けることによって一層保存性を高めること
も可能である。さらに、記録体裏面に粘着剤処理を施
し、粘着ラベルに加工するなど、感熱記録体製造分野に
おける各種の公知技術が必要に応じて付加し得るもので
ある。
【0024】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
【0025】
【実施例1】 中間層塗液の調製 水140部に分散剤としてボリアクリル酸ソーダ(商品
名:アロンA−9、東亜合成社製、濃度40%)1部、
焼成クレイ(商品名:アンシレックス、エンゲルハード
社製)100部を加え攪拌・分散後、スチレン−ブタジ
エン共重合体ラテックス(商品名:L−1571、旭化
成工業社製、濃度48%)を17部加えてから水溶性ポ
リアミド尿素ホルムアルデヒド樹脂(商品名:エピノッ
クスP−363、ディック・ハーキュレス社製、濃度6
0%)を0.5部添加し、中間層塗液を得た。 中間層の形成 50g/m2の上質紙に上記中間層塗液を乾燥後の塗布量が
10g/m2となるようにバーコーターで塗布乾燥し中間層
を形成した。 A液調製 水30部、メチルセルロース5%水溶液5部、3−(N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−
フェニルアミノフルオラン10部からなる組成物をサン
ドグイラインダーで平均粒子径が、3μmとなるまで粉
砕し、A液を得た。 B液調製 水55部、メチルセルロース5%水溶液5部、4−ヒト
ロキシ安息香酸ベンジル20部からなる組成物をサンド
グイラインダーで平均粒子径が、3μmとなるまで粉砕
し、B液を得た。 記録層の形成 A液45部、B液80部、20%酸化澱粉水溶液50
部、水10部を混合、攪拌し塗料液とした。得れた塗液
を前記中間層塗布紙上に、乾燥後の塗布量が6g/m2とな
るようにエアーナイフコーターで塗布乾燥した後、スー
パーカレンダー処理して感熱記録体を得た。
【0026】
【実施例2】実施例1の中間層塗液において、水溶性ポ
リアミド尿素ホルムアルデヒド樹脂(商品名:エピノッ
クスP−363、ディック・ハーキュレス社製)の代わ
りに水溶性ポリアミド尿素ホルムアルデヒド樹脂(商品
名:エピノックスP−593,ディック・ハーキュレス
社製、濃度60%)を0.5部使用した以外は実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0027】
【実施例3】実施例1の中間層塗液において、スチレン
−ブタジエン共重合体ラテックス17部の代わりにエチ
レン−マレイン酸共重合体水溶性樹脂(商品名:ザイク
センNC、製鉄化学社製、濃度30%)を28部使用し
た以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0028】
【実施例4】実施例1の中間層塗液において、焼成クレ
イ100部の代わりに微粒子酸化珪素(商品名:ミズカ
シール P−527、水沢化学社製、 吸油量140m
l/100g)60部と炭酸カルシウム40部を使用し
た以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0029】
【実施例5】実施例1の中間層塗液において、焼成クレ
イクレー100部の代わりに吸油量60ml/100g
の炭酸カルシウム(商品名:カルライトSA、白石工業
社製)100部を使用した以外は実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
【0030】
【比較例1】実施例3の中間層塗液において、アニオン
系樹脂のエチレン−マレイン酸共重合体水溶性樹脂28
部の代わりにノニオン性のポリビニルアルコール20%
水溶液を45部使用した以外は実施例1同様にして感熱
記録体を得た。
【0031】
【比較例2】実施例1の中間層塗液において、水溶性ポ
リアミド尿素ホルムアルデヒド樹脂の添加を除いた以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。かくして得
られた7種類の感熱記録体を感熱プリンター(SONY VP-
103,ビデオプリンター)を使用して、印字パルス時間5
msecと8msecで記録し、各々の発色濃度をマクベス濃度
計(RD-100 R型,アンバーフィルター使用)で測定し、
結果を表1に記載した。また、得られた記録像の印字画
素(ドット)再現性の評価として、感熱ヘッドの1ドッ
トの面積に対する印字されたドットの面積の割合(ドッ
ト再現性)を以下の基準で評価し、その結果を表1に併
記した。
【0032】 ◎ : ドット再現率86%以上 ○ : ドット再現率71〜85% △ : ドット再現率61〜70% × : ドット再現率60%以下
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体は低濃度から高濃度に至何れの領域におい
ても印字画素の再現性に優れており、さらに動的感度も
優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色又は淡色の塩基性染料と
    呈色剤との呈色反応を利用した記録層を設けた感熱記録
    体において、支持体と記録層との間に少なくとも水溶性
    ポリアミド尿素ホルムアルデヒド系樹脂とアニオン系樹
    脂を含有する中間層を設けたことを特徴とする感熱記録
    体。
  2. 【請求項2】中間層中に吸油量が70ml/100g以
    上の顔料を含有する請求項1記載の感熱記録体。
JP3212265A 1991-08-23 1991-08-23 感熱記録体 Pending JPH0550755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212265A JPH0550755A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212265A JPH0550755A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550755A true JPH0550755A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16619722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3212265A Pending JPH0550755A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252596A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 カシオ計算機株式会社 音楽装置
JP2005089758A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The エラストマーと剥離クレイプレートレットからなるナノコンポジットの製造方法、該ナノコンポジットで構成されるゴム組成物並びにタイヤを含む製造物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252596A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 カシオ計算機株式会社 音楽装置
JP2005089758A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The エラストマーと剥離クレイプレートレットからなるナノコンポジットの製造方法、該ナノコンポジットで構成されるゴム組成物並びにタイヤを含む製造物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680281B2 (en) Heat-sensitive recording material
WO2022050404A1 (ja) 感熱記録体
JPH0550755A (ja) 感熱記録体
JP4050624B2 (ja) 感熱記録材料
JP3008309B2 (ja) 感熱記録体
JP2009241414A (ja) 感熱記録材料
JP3376848B2 (ja) 感熱多重複写シート
JP2794244B2 (ja) 記録材料
JP4190310B2 (ja) 感熱記録材料
JP2946811B2 (ja) 2色感熱記録体
JP3603989B2 (ja) 2色感熱記録材料
JPH07290835A (ja) 感熱記録体
JPH06286320A (ja) 多色感熱記録体
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JP2777141B2 (ja) 2色感熱記録体
JPH06286318A (ja) 両面感熱記録体
JP2993788B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0664350A (ja) 感熱記録体
JPH05185715A (ja) 多色感熱記録体
JPH05201128A (ja) 感熱記録体
JPH06227120A (ja) 感熱多重複写紙
JPH06297848A (ja) 感熱記録体
JP2000343831A (ja) 感熱記録体
JPH05169826A (ja) 2色感熱記録体
JPH05201127A (ja) 多色感熱記録体