JPH06227120A - 感熱多重複写紙 - Google Patents

感熱多重複写紙

Info

Publication number
JPH06227120A
JPH06227120A JP50A JP656493A JPH06227120A JP H06227120 A JPH06227120 A JP H06227120A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 656493 A JP656493 A JP 656493A JP H06227120 A JPH06227120 A JP H06227120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
heat
acid
colorless
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Shimizu
良浩 清水
Isamu Nakano
勇 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06227120A/ja
Publication of JPH06227120A publication Critical patent/JPH06227120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱転写記録部の画質が良好で、感熱記録層側か
らインキの色が透けて見える等の欠点の無い白色度の高
い感熱多重複写紙を提供すること。 【構成】ヤンキーマシンにより抄紙された片艶原紙の
非光沢面側に、無色又は淡色の塩基性染料と該染料と反
応して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した記録層
を設け、光沢面側に無色又は淡色の塩基性染料を含有す
る熱溶融転写インキ層を設けた上葉紙と、該熱溶融転
写インキ層と対向する有機酸性物質を含有する層を有す
る下葉紙と、を具備する感熱多重複写紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は支持体の表面に感熱記録
層、裏面に熱溶融性インク層を設けた上葉紙と下葉紙と
を組み合わせた二枚複写用の感熱多重複写紙や、以上の
上葉紙と下葉紙の間に更に中葉紙をさらに挟んで組み合
わせた三枚以上の複写用の感熱多重複写紙に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】無色又は淡色の塩基性染料と有機又は無
機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質
を反応させて記録像を得ると同時に、他の紙又はフィル
ムなどに熱転写記録も得られるようにした感熱記録体は
良く知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であ
り、また記録機器がコンパクトでかつその保守も容易な
ため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としての
みならず巾広い分野において使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして記録機器の高速
化および用途の多様化に伴い、低エネルギーで良好な二
枚以上の複写が得られる感熱記録体への要望が高まりつ
つある。そこで、厚さを薄くして熱伝導効率の高くした
支持体の表面にロイコ染料系の感熱記録層を設け、裏面
には熱昇華性又は熱溶融性着色インク層を設けた感熱多
重複写紙が提供されている。この感熱多重複写紙には熱
転写記録部の画質に問題がある。そこで、この熱転写記
録部の画質を満足させるうえで重要な熱転移性を良好に
するため、より厚さを薄くした紙を支持体として使用す
る試みがおこなわれている。しかし、このような支持体
ではより不透明度がさがるため,熱溶融性着色インキを
塗工した場合,感熱記録層側からインキの色が透けて見
える等の欠点がある。
【0004】本発明の目的は、以上のような欠点を改良
して熱転写記録部の画質が良好で、感熱記録層側からイ
ンキの色が透けて見える等の欠点の無い白色度の高い感
熱多重複写紙を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ヤンキ
ーマシンにより抄紙された片艶原紙の非光沢面側に、無
色又は淡色の塩基性染料と該染料と反応して呈色し得る
呈色剤との呈色反応を利用した記録層を設け、光沢面側
に無色又は淡色の塩基性染料を含有する熱溶融転写イン
キ層を設けた上葉紙と、該熱溶融転写インキ層と対向
する有機酸性物質を含有する層を有する下葉紙と、を具
備する感熱多重複写紙により,上記目的が達成されるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【作用】本発明の感熱記録体は、上葉紙の支持体として
ヤンキーマシンにより抄紙された片艶原紙を用い、非光
沢面に記録層を設け光沢面に淡色及び無色の塩基性染料
を含有した熱溶融性インクを設け、下葉紙に有機酸性物
質を含有する層を設ける所に重大な特徴を有するもので
ある。このヤンキーマシンにより抄紙された原紙を使用
すると,熱転移性が向上し熱転写記録部の画質が良好に
なり、光沢面に淡色及び無色の塩基性染料を含有した熱
溶融性インク層を設けているので良好な白色度を有する
上葉紙が得られる。また非光沢面に記録層を設けたこと
により記録時にサーマルヘッドへの溶融物(いわゆるヘ
ッド滓)の付着が改善される事が分かった。
【0007】更に、必要に応じて、支持体とインキ層と
の間に中間層を設けることにより,熱転写記録部の画質
が更に鮮明になり,より一層白色度も向上する。又、上
葉紙と下葉紙の間に有機酸性物質を含有する層を上葉紙
と対向するように設け、無色又は淡色の塩基性染料を含
有する熱溶融転写インキ層を下葉紙と対向するように設
けた中葉紙をさらに挟んで組み合わせることによって、
三枚以上の複写のできる感熱多重複写紙が得られる。
【0008】本発明に使用するヤンキーマシンとは、抄
紙機の一種で例えば、丸善株式会社刊「パルプ及紙」
(1957年)341項〜342項に詳述されているよ
うに、片面が光沢性に著しく優れ、裏面が粗である薄葉
紙を抄紙する機械である。本発明に於けるヤンキーマシ
ン抄造紙は、光沢面のベック平滑度が100秒以上であ
ることが好ましく、より好ましくは200秒以上が好ま
しい。又、非光沢面のベック平滑度は60秒以下5秒以
上、より好ましくは30秒以下10秒以上が好ましい。
また米坪は20〜40g/m2 が好ましい。
【0009】本発明に使用される光沢面とインキ層との
中間層に設ける中間層に使用される顔料としては、ポリ
スチレンフイラー、ポリスチレン・アクリル共重合体フ
ィラー、ポリウレタン、シリコーン、セルロースパウダ
ー等の有機顔料、カオリン、無定形シリカ、水酸化アル
ミニュウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の無
機顔料があげられ、特にポリスチレンフィラーが好まし
く,平均粒径が2.0μmいかであるのが望ましい。
【0010】またバリヤー層中には、通常バインダー類
を含有させるが、バインダー類としては、例えばデンプ
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、アセトアセ
チル基変性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性
ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコー
ル、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル
酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチ
レン・ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アミド樹脂等が挙げられる。バインダー類
は上記顔料100重量部に対し好ましくは5〜500重
量部より好ましくは10〜300重量部程度含有され
る。バリヤー層の塗布量は0.1〜10g/m2 で、好
ましくは1.0〜8g/m2 の範囲である。
【0011】また、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナ
バロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワ
ックス類を添加することも可能である。
【0012】本発明において感熱記録層及び熱溶融イン
キ層に含有される無色ないし淡色の塩基性染料としては
各種のものが公知であり、例えば下記が例示される。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−
ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカ
ルバゾール−3 −イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(1−メチルピロール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジベ
ンジルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジ
エチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−7−アザフ
タリド、3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)フタリド、N−ブチル−3−{ビス
〔4−(N−メチルアニリノ)フェニル〕メチル}カル
バゾール等のトリアリールメタン系染料、4,4′−ビ
ス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン、4,
4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリル−p−ト
ルエンスルフィン酸エステル等のジフェニルメタン系染
料、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラ
ブロモフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフ
ェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1
−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド等のジビニルフ
タリド系染料、3,7−ビス(ジエチルアミノ)−10
−ベンゾイルフェノオキサジン、ベンゾイルロイコメチ
レンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブル
ー等のチアジン系染料、3−メチルスピロジナフトピラ
ン、3−エチルスピロジナフトピラン、3−フェニルス
ピロジナフトピラン、
【0013】3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−
メチルナフト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、
3−プロピルスピロジベンゾピラン、ジ−β−ナフトス
ピロピラン、3−メチル−ジ−β−ナフトスピロピラン
等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタ
ム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系
染料、3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3
−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,
7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチル−p−トル
イジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(N−アセチル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチル−N
−ベンジルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(N−β−クロロエチル−N−メチルアミノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−ジエチルアミノフル
オラン、4−ベンジルアミノ−8−ジエチルアミノベン
ゾ〔a〕フルオラン、3−〔4−(4−ジメチルアミノ
アニリノ)アニリノ〕−7−クロロ−6−メチルフルオ
ラン、8−〔4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニ
リノ〕ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキ
シルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−シクロペンチルアミノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−〔N−(3−エト
キシプロピル)−N−メチルアミノ〕−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−〔N−エチル−N−
(3−エトキシプロピル)アミノ〕−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
〔m−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ〕フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o
−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−メチ
ルフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフ
ルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−シクロペンチル−N−エチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−p−トリルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、2,2−ビス{4−〔6′−(N−シク
ロヘキシル−N−メチルアミノ)−3′−メチルスピロ
〔フタリド−3,9′−キサンテン〕−2′−イルアミ
ノ〕フェイル}プロパン等のフルオラン系染料、3,6
−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジエチ
ルアミノ−6−(N−アリル−N−メチルアミノフルオ
レン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フ
タリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ〔フ
ルオレン−9,6′−6′H−クロメノ(4,3−b)
インドール〕、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−3′
−メチル−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H−ク
ロメノ(4,3−b)インドール〕、3,6−ビス(ジ
エチルアミノ)−3′−メチル−スピロ〔フルオレン−
9,6′−6′H−クロメノ(4,3−b)インドー
ル〕等のフルオレン系染料等が挙げられる。勿論これら
の染料に限定されるものではなく、さらに二種以上の染
料の併用も可能である。また,熱溶融性インキ層に含ま
れる染料としては特に3,3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、が好まし
く用いられる。
【0014】また塩基性無色染料と接触して呈色する無
機ないし有機の酸性物質も各種のものが公知であり、例
えば、活性白土、酸性白土、アタパルジャイト、ベント
ナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機
酸性物質、4−tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキ
シジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、
4−ヒドロキシアセトフェノール、4−tert−オクチル
カテコール、2,2′−ジヒドロキシジフェノール、
2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−イソ
ブチルフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス
(2−tert−ブチルフェノール)、4,4′−sec −ブ
チリデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,
4′−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−クロルフェノー
ル)、ヒドロキノン、4,4′−シクロヘキシリデンフ
ェノール、4−ヒドロキシ−4′−イソピロキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−
ヒドキノンモノベンジルエーテル、ノボラック型フェノ
ール樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物、
安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息
香酸、テレフタル酸、3−sec −ブチル−4−ヒドロキ
シ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息
香酸、3,5−ジメチル4−ヒドロキシ安息香酸、サリ
チル酸、3−イソプルピルサリチル酸、3−tert−ブチ
ルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチル
サリチル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベ
ンジル)サリチル酸、3、5−ジ−α−メチルベンジル
サリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれらフェノ
ール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネ
シウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガ
ン、スズ、ヌッケル等の多価金属との塩等の有機酸性物
質等が例示される。上葉紙に含有する呈色剤としては
4,4′−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノ
ール),4−ヒドロキシ−4′−イソピロキシジフェニ
ルスルホンが好ましく,下葉紙に設けられる有機酸性物
質としては3、5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸
の亜鉛塩が好ましい。
【0015】また、必要に応じて各種公知の増感剤を併
用することもでき、例えば下記の化合物が挙げられる。
カプロン酸アミド、カプリン酸アミド、パルミチン酸ア
ミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシ
ン酸アミド、リノール酸アミド、リノレン酸アミド、N
−メチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アニリド、
N−メチルオレイン酸アミド、ベンズアニリド、リノー
ル酸アニリド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチ
ルラウリン酸アミド、N−オクタデシルアセトアミド、
N−オレインアセトアミド、N−オレイルベンズアミ
ド、N−ステアリルシクロヘキシルアミド、ポリエチレ
ングリコール、1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベ
ンジルオキシナフタレン、ステアリン酸メチレンビスア
ミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、2,2′
−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル
−3−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス
(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,4
−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノール、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−シ
クロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
ブタン、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル
酸、ソジウム−2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェニル)フォスフェート等のヒンダード
フェノール類、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、1,2−ジ(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、
1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタ
ン、1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4−メトキ
シフェノキシ)エタン、パラベンジルビフェニル、ナフ
チルベンジルエーテル、ベンジル−4−メチルチオフェ
ニルエーテル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニ
ルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸−
ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−
クロルベンジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステ
ル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベ
ンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−
ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル及び各種公知の
熱可融性物質等。
【0016】中でも1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−フェノ
キシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、シュウ酸
ジベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジ
ルエステルが増感効果の点で特に好ましい。また、増感
剤の使用量は特に限定されないが、一般に呈色剤1重量
部に対して4重量部以下程度の範囲で調節するのが望ま
しい。
【0017】これらの物質を含む感熱記録層用塗液の調
製方法は、各々一般に水を分散媒体とし、各種化合物
を、例えば熱及び溶剤等で溶解せしめた後水中に分散さ
せてエマルジョンにする方法、アトライター、ボールミ
ル、サンドグラインダー等を利用した湿式粉砕方法等が
挙げられる。湿式粉砕用の分散液中には,各種の分散剤
が使用でき,たとえば,ポリビニルアルコール、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、スルホン酸基を含有する酢酸ビニル
系樹脂、澱粉類、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリスル
ホン酸ナトリウム、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、また
ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム、脂肪酸
金属塩等の分散剤等が挙げられる。
【0018】感熱記録層中及び下葉紙の有機酸性物質を
含有する層には、通常バインダー類を含有させるが、バ
インダー類としては例えばデンプン類、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビ
ニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアル
コール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、ケ
イ素変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水
マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重
合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体
エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等
が挙げられる。バインダー類は記録層全固形分に対し好
ましくは5〜40重量%、より好ましくは10〜30重
量%程度配合される。
【0019】更に、感熱記録層中及び下葉紙の有機酸性
分室を含有する層には本発明での所望の効果を阻害しな
い範囲で各種公知の顔料が使用でき、例えば炭酸マグネ
シウム、カルサイト系軽質炭酸カルシウム、アラゴナイ
ト系軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、塩基性
炭酸カルシウム、スルフォアルミン酸カルシウム、水酸
化アルミニウム、アルカリ変成シリカ、カオリン、クレ
ー、タルク、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、微粒
子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料等やスチレンマ
イクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダ
ー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒子等の有
機顔料等が挙げられる。
【0020】必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロ
ウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワック
ス類を添加することも可能である。
【0021】また、記録層を構成する塗液中には必要に
応じて各種の助剤を添加することができ、例えばジオク
チルスルフォコハク酸ナトリウム塩、ドデシルベンゼン
スルフォン酸ナトリウム塩、ラウリルアルコール硫酸エ
ステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、ベン
ゾフェノン系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光染
料、着色染料等が適宜添加される。
【0022】記録層の形成方法については特に限定され
ず、例えばエアーナイフコーティング、バリバーブレー
ドコーティング、ロッドブレードコーティング、ピュア
ーブレードコーティング、ショート・ドウェルコーティ
ング、カーテン・コーティング、ダイ・コーティング等
適当な塗布方法により感熱記録層塗液を支持体に塗布乾
燥する等の方法で形成される。塗液の塗布量も特に限定
されず、通常乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましくは
3〜10g/m2 程度の範囲で調節される。
【0023】本発明において、淡色及び無色の塩基性染
料を含有する溶融性インク層は含有される材料について
は特に限定されるものではなく、公知の材料が適宜使用
でき、例えば、本発明の熱溶融インキは,ワックス類
(ヘキストワックス,カルナウバワックス),アルコー
ル類(ミリスチルアルコール,セチルアルコール)及び
無色及び淡色の塩基性染料を加熱溶融する事により得ら
れる。
【0024】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
【0025】〔実施例1〕 A液調製 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−フェニルアミノフルオラン10部、メチルセル
ローズの5%水溶液5部、および水30部からなる組成
物を、サンドグイラインダーで平均粒子径が1μmとな
るまで粉砕してA液を得た。 B液調製 4−ヒドロキシ−4′イソピロキシジフェニルスルフォ
ン20部、メチルセルローズの5%水溶液5部、および
水55部からなる組成物をサンドグイラインダーで平均
粒子径が2μmとなるまで粉砕してB液を得た。 中間層用塗液の調製 カオリンクレー(平均粒径0.5μm)10部、ポリビ
ニルアルコール〔PVA205クラレ社製〕の20%水
溶液100部、ステアリン酸亜鉛〔ハイドリンZ7、中
京油脂社製〕の固形濃度31.5%分散液5部、および
水50部からなる組成物を混合・攪拌して中間層用塗液
を得た。 熱溶融インキの調整 ヘキストワックス30部,3,3−ビス(P−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド30
部,セチルアルコール15部を60度にて加熱混合し,
熱溶融インキを得た。 下葉紙の受像層液の調整 3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸の亜鉛塩3
0部,メチルセルロース5%液15部,水55部からな
る組成物をサンドグイラインダーで2μmまで粉砕し,
炭酸カルシウム10部,SBRラテックス10部を混合
し受像層液を得た。 記録層の形成 A液45部、B液80部、20%酸化澱粉水溶液50
部、無定型シリカ微粉末5部、水10部を混合・攪拌し
てえられた記録層用塗料液を、ヤンキーマシンにより抄
紙された米坪30g/m2 、光沢面平滑度300se
c、裏面平滑度20secの片艶原紙の裏面に、乾燥後
の塗布量が5g/m2 となるようにバーコーターで塗布
乾燥した後、光沢面に、で得た中間層用塗液をバーコ
ーターで乾燥後の塗布量が、3g/m2 となるように塗
布・乾燥した後、スーパーカレンダー処理し、中間層上
にで得た熱溶融インキをホットメルトコーティング法
により3g/m2 となるよう塗布して上葉紙を得た。
又,上質紙米坪50g/m2 の上に塗布量が5g/m2
となるようにで得た受像層液をバーコーターで塗布乾
燥した後、スーパーカレンダー処理し、受像紙となる下
葉紙を得た。受像層が上になるようにした下葉紙の上に
感熱記録層が上になるようにした上葉紙を重ねて組み合
わせて感熱多重複写紙を得た。
【0026】〔実施例2〕実施例1の中間層を設けなか
った以外は実施例1と同様にして,感熱多重複写紙を得
た。 〔実施例3〕実施例1の感熱多重複写紙の上葉紙と下葉
紙の間に以下のように中葉紙を挟んで感熱多重複写紙を
得た。米坪30g/m2 、表、裏の両面の平滑度50s
ecの上質紙の表、裏面にそれぞれ上述の熱溶融インキ
と受像層液を実施例1と同様の条件で塗布し、受像層面
が上葉紙と接し、熱溶融インキ層面が下葉紙と接するよ
うに挟んで三枚複写の感熱多重複写紙を得た。
【0027】〔比較例1〕実施例1のヤンキーマシンに
より抄紙された米坪30g/m2 、光沢面平滑度300
sec、裏面平滑度20secの片艶原紙の代わりに、
米坪30g/m2光沢面平滑度80sec、裏面平滑度
75secの上質紙を用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱多重複写紙を得た。
【0028】〔比較例2〕実施例1の熱溶融インキの変
わりに,ファックス用熱溶融インキ(墨)を使用し,且
つ下葉紙は,上質紙を使用した他は,実施例1と同様に
して感熱多重複写紙を得た。 〔比較例3〕実施例1のヤンキーマシンにより抄紙され
た米坪30g/m2 、光沢面平滑度300sec、裏面
平滑度20secの片艶原紙の代わりに、米坪30g/
2表、裏の両面ともの平滑度200secにキャレン
ダーによって仕上げられた原紙を用いた以外は、実施例
1と同様にして感熱多重複写紙を得た。
【0029】以上の様にして得られた実施例3を除いた
それぞれの例の感熱多重複写紙を大倉電気社製の感熱シ
ミュレーターで印字エネルギー0.5mJ/dotで記
録を行い、感熱記録紙の記録層面の記録濃度および上質
紙に転写された記録像のドット再現性、即ち熱転写記録
部の画質を表す複写画素再現性について以下の如く評価
しその結果を〔表1〕に記載した。
【0030】転写像の記録濃度 マクベス濃度計〔DR−100型、マクベス社製〕にて
転写像の記録濃度を測定した。
【0031】複写画素再現性 A4サイズの記録紙を1枚記録後、下葉紙に転写された
記録像のドット再現性を観察した。 ◎ : ドット再現率が81%以上 ○ : ドット再現率が65%〜80% △ : ドット再現率が51%〜64% × : ドット再現率が50%以下
【0032】又,上葉紙の白色度をハンター白色度計
で,測定した。
【0033】
【表1】
【0034】(評価)複写画素再現性のデータは実施例
1、実施例2、比較例1の順に良かった。これは、上葉
紙のインキ層を設ける側の面の平滑度が高い程良好な複
写画素再現性が得られることを示していると考えられ
る。特に実施例1では中間層を設けたためにインキ層が
非常に平滑度の高い面に設けられたことになるためか、
極めて優れた複写画素再現性を示した。
【0035】実施例1、2と比較例2から、このように
比較的薄いヤンキー原紙を使用した場合良好な白色度を
得る上で、無色又は淡色の塩基性染料を含む熱溶融イン
キを塗布することが非常に効果的であることが分かっ
た。実施例1、2と比較例3から、両面とも高い平滑度
を有する原紙を上葉紙として使用した場合に複写画素再
現性及び転写後の記録濃度の点からも片艶原紙を使用す
るよりも熱転移性が劣るということが分かった。これは
原紙を含む熱伝導特性が片艶原紙を使用したほうが優れ
ているということを示していると考えられる。
【0036】実施例1と比較例2の感熱記録した面を目
視により比較したところ、比較例2ではヘッドカスの付
着が多かった。これは実施例1では感熱記録面を比較的
平滑度の荒い面に設けたためであると考えられる。尚、
実施例3の3枚複写の感熱多重複写紙は以上の2枚複写
の感熱多重複写紙よりも多量の熱を必要とするので、以
上の評価で使用した感熱シミュレーターで印字エネルギ
ーを0.7mJ/dotに上げて記録を行い、感熱記録
紙の記録層面の記録濃度および上葉紙、中葉紙に転写さ
れた記録像のドット再現性、即ち熱転写記録部の画質を
表す複写画素再現性について上記と同様に評価した。そ
の結果、複写画素の再現性は上記のドット再現率で△
(51〜64%)程度であり、転写像の記録濃度は判読
可能な程度であった。確かに二枚複写の感熱多重複写紙
よりはいづれの特性も劣るが、三枚複写の感熱多重複写
紙としては実用レベルに達しているものであった。また
本例では中葉紙の基材として上質紙を使用した例を挙げ
たが上葉紙と同様の半艶原紙を使用することも可能であ
り、その場合、光沢面側に熱溶融転写インキ層を設ける
ことにより、上述の実施例1、2のように転写記録部の
画質が向上する。
【0037】支持体としての原紙の米坪も無論複写画祖
再現性に大きな影響を与えるものであり40g/m2
下が望ましい。また余り米坪が小さくなると強度が低下
し、塗布工程時に切断等の問題が生じるので、20g/
2 以上とすることが望ましい。
【0038】
【発明の効果】熱転写記録部の画質が良好で、感熱記録
層側からインキの色が透けて見える等の欠点の無い白色
度の高い感熱多重複写紙が得られる。更にサーマルプリ
ンタで印字した際にヘッドカスの発生を少なくさせる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヤンキーマシンにより抄紙された片艶原
    紙の非光沢面側に、無色又は淡色の塩基性染料と該染料
    と反応して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した記
    録層を設け、光沢面側に無色又は淡色の塩基性染料を含
    有する熱溶融転写インキ層を設けた上葉紙と、該熱溶
    融転写インキ層と対向する有機酸性物質を含有する層を
    有する下葉紙と、を具備する感熱多重複写紙。
  2. 【請求項2】前記上葉紙の熱溶融転写インキ層と片艶原
    紙との間に中間層を設けた請求項1記載の感熱多重複写
    紙。
  3. 【請求項3】有機酸性物質を含有する層を前記上葉紙と
    対向するように設け、無色又は淡色の塩基性染料を含有
    する熱溶融転写インキ層を前記下葉紙と対向するように
    設けた中葉紙を、更に具備する請求項1記載の感熱多重
    複写紙。
JP50A 1993-01-19 1993-01-19 感熱多重複写紙 Pending JPH06227120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06227120A (ja) 1993-01-19 1993-01-19 感熱多重複写紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06227120A (ja) 1993-01-19 1993-01-19 感熱多重複写紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06227120A true JPH06227120A (ja) 1994-08-16

Family

ID=11641836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06227120A (ja) 1993-01-19 1993-01-19 感熱多重複写紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06227120A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06227120A (ja) 感熱多重複写紙
JPH0789237A (ja) 感熱記録用シート
JP3008309B2 (ja) 感熱記録体
JPH0664350A (ja) 感熱記録体
JPH0550755A (ja) 感熱記録体
JPH06286320A (ja) 多色感熱記録体
JP2910427B2 (ja) 感熱記録体
JP2946811B2 (ja) 2色感熱記録体
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JPH05201128A (ja) 感熱記録体
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JP3376848B2 (ja) 感熱多重複写シート
JP2011005794A (ja) 感熱記録体
JPH06297848A (ja) 感熱記録体
JP2011005795A (ja) 感熱記録体
JPH0379387A (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JP2010064407A (ja) 感熱記録体
JPH07223375A (ja) 感熱記録体
JPH0657663U (ja) 感熱記録用剥離シート
JPH06247043A (ja) 感熱記録体
JPH0872407A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0924672A (ja) 感熱記録材料
JPH09254544A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH04212883A (ja) 感熱記録材料