JPH0939386A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0939386A
JPH0939386A JP7193771A JP19377195A JPH0939386A JP H0939386 A JPH0939386 A JP H0939386A JP 7193771 A JP7193771 A JP 7193771A JP 19377195 A JP19377195 A JP 19377195A JP H0939386 A JPH0939386 A JP H0939386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
calcium carbonate
recording layer
recording
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7193771A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Okauchi
主器 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7193771A priority Critical patent/JPH0939386A/ja
Publication of JPH0939386A publication Critical patent/JPH0939386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は無色ないし淡色の塩基性染料と呈色剤
と発色反応を利用した感熱記録体に関し、記録感度が高
く印字保存性が良好で白色度の高い感熱記録体に関する
ものである。 【解決手段】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料
と呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
て、記録層中に、無機質白色顔料の核の周りを炭酸カル
シウムで覆った有核炭酸カルシウム顔料を含有させた感
熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無色ないし淡色の塩
基性染料と呈色剤と発色反応を利用した感熱記録体に関
し、記録感度が高く印字保存性が良好で白色度の高い感
熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と
有機ないしは無機呈色剤との呈色反応を利用し、熱によ
り両発色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱
記録体はよく知られている。最近、感熱記録方式の著し
い進歩に伴い感熱ファックス等は高速印字が可能とな
り、A4版サイズの標準原稿を10秒以下で記録するこ
とが可能となっている。このようなハード分野の高速化
に伴い、使用される感熱記録体も高速記録適性に優れた
記録体が要求されている。従来より感熱記録体の発色感
度を向上させる手段として、塩基性染料や呈色剤よりも
融点の低い熱可融性物質を記録層中に添加し、先に溶融
した熱可融性物質によって染料と呈色剤を溶解せしめて
発色開始温度を下げる方法が広く知られている(特開昭
49-34842号、特開昭53-39139号等)。しかし、一般に塩
基性染料と呈色剤の両方を溶解する性質を1種類の熱可
融性物質に持たせることは困難であり、また、このよう
な性質を有する熱可融性物質であっても染料/呈色剤/
熱可融性物質の3者系の共融現象による融点降下で発色
開始温度が過度に下がり、記録層の白色度が大幅に低下
するという欠点がある。
【0003】更に近年、感熱ファックス等のハード分野
において、高速化と共に装置自体の小型化が急速に進め
られており、それに伴ってより微小な熱量(熱エネルギ
ー量)でも高濃度の記録像を高感度で発色させ、かつ白
色度の高い感熱記録体が強く要請されている。
【0004】また、最近の感熱記録方式の著しい進歩と
相俟ってその利用分野や形態も多様化しており、感熱フ
ァクシミリや感熱プリンター用の記録媒体としてのみな
らずPOS(Point of Sales) ラベルなどの新規な用途
への使用も急増している。これらの感熱記録体には、記
録濃度および記録感度が充分であること以外に熱、湿度
等の外部環境下における記録像の保存性に優れているこ
と等の性能も強く要求されている。しかし、現在これら
を完全に満足するものは得られていない為、その改良が
強く要請されているのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状に鑑み本発
明者等は、微小な熱エネルギーでも高濃度に発色し、し
かも熱、湿度等の外部環境下における記録像の保存性に
優れ、白色度の高い感熱記録体を得ることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、無色ないし淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する記
録層を設けた感熱記録体において、記録層中に、核とし
て酸化チタン又は酸化亜鉛等の無機質白色顔料有した有
核炭酸カルシウム、を含有させことにより、上記の課題
が解決されることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。本発明に係る感熱記録体は、支持体上に、無色ない
し淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する記録層を設けた
感熱記録体において、記録層中に、無機質白色顔料の核
の周りを炭酸カルシウムで覆った有核炭酸カルシウム顔
料を含有させたことを特徴とする。無機質白色顔料が酸
化チタン、チタン酸鉛、酸化亜鉛、硫化亜鉛、リトポ
ン、鉛白、チタン酸カルシウム及びチタン酸バリウムか
ら選択される少なくとも一つであると良い。特に、無機
質白色顔料が酸化チタンであると白色度が高くなり好ま
しい。更に、呈色剤が4−(3−p−トリルスルホニル
プロピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩であると好まし
い。また、増感剤として1−(4−メトキシフェノキ
シ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタンを記録層中
に含有せしめることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明では、記録層中に核として
酸化チタン又は酸化亜鉛等の無機質白色顔料有した炭酸
カルシウム、を含有せしめるものであるが、かかる炭酸
カルシウムとは特開平2−51419号公報に記載され
た複合顔料である。本明細書ではこのように核を有する
炭酸カルシウムを有核炭酸カルシウム顔料と呼ぶ。この
有核炭酸カルシウム顔料は単に炭酸カルシウムと他の白
色顔料との混合物ではない。この有核炭酸カルシウム顔
料を感熱記録体の記録層中に含有せしめると記録感度や
印字保存性を劣化させることなく白色度の高い記録体が
得られるものであり、この理由については定かではな
い。
【0008】核となる顔料としては特開平2−5141
9号公報に記載されているように、酸化チタン、チタン
酸鉛、酸化亜鉛、硫化亜鉛、リトポン、鉛白、チタン酸
カルシウム、チタン酸バリウム等であり、特に限定する
ものではないが、酸化チタンを核としたものを使用する
と記録紙の白色度が高くなり好ましい。
【0009】またかかる顔料の配合比率としては特に限
定するものではないが、記録層乾燥全固形に対して1〜
40重量%、より好ましくは2〜10重量%程度であ
る。また、増感剤として1−(4−メトキシフェノキ
シ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、呈色剤と
して4−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキシ)
サリチル酸亜鉛塩使用すると、発色性、特に低エネルギ
ー領域での発色性に優れ、かつ熱、湿度等の外部環境下
における記録像の保存性に優れた感熱記録体が得られ、
本願発明の複合顔料との併用により高感度、高保存性、
高白色度の特に優れた性能を発揮するものとである。
【0010】本発明において、記録層に含有される無色
ないし単色の塩基性染料としては、各種公知のものが挙
げられ、具体的には、例えば3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−
ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6−(ジメチ
ルアミノ)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3
−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフ
タリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3
−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド等のトリアリールメタン系染料、4,4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフ
ェニルメタン系染料、3,3−ビス〔1,1−ビス(4
−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−
テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メト
キシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド等のジビニルフタリド系染料、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブ
ルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト(6′−メ
トキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−
ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミン−B−ア
ニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラ
クタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等
のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メ
チルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジエチルアミノフ
ルオラン、4−ベンジルアミノ−8−ジエチルアミノ−
ベンゾ〔a〕フルオラン、3 −〔4−(4−ジメチル
アミノアニリノ)アニリノ〕−7−クロロ−6−メチル
フルオラン、8−〔4−(4−ジメチルアミノアニリ
ノ)アニリノ〕−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−
エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−n−プロピルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブ
チルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキシルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−
シクロペンチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン等のフルオラン系染料、3,6−ビス
(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−
(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミ
ノ−6−(N−アリル−N−メチルアミノ)フルオレン
−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリ
ド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ〔フルオ
レン−9,6′−6′H−クロメノ(4,3−b)イン
ドール〕、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−3′−メ
チル−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H−クロメ
ノ(4,3−b)インドール〕、3,6−ビス(ジエチ
ルアミノ)−3′−メチル−スピロ〔フルオレン−9,
6′−6′H−クロメノ(4,3−b)インドール〕等
のフルオレン系染料等が挙げられる。これらの染料は二
種以上併用しても良い。
【0011】記録層における上記塩基性染料の含有率
は、一般に感熱記録層の乾燥重量の5〜20重量%程度
が好ましい。
【0012】塩基性染料と共に併用される呈色剤として
は、例えば下記の如き公知のものが挙げられる。4−te
rt−ブチルフェノール、α−ナフトール、β−ナフトー
ル、4−アセチルフェノール、4−tert−オクチルフェ
ノール、4,4′−sec −ブチリデンジフェノール、4
−フェニルフェノール、4,4′−ジヒドロキシ−ジフ
ェニルメタン、4,4′−イソプロピリデンジフェノー
ル(ビスフェノールA)、ハイドロキノン、4,4′−
シクロヘキシリデンビスフェノール、4,4′−(1,
3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−ペンタ
ン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−3′,4′−トリメチレンジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−3′,4′−テトラメチレンジフェニ
ルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフ
ェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、1,3−ジ〔2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、ヒドロキノンモ
ノベンジルエーテル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ
安息香酸トリル、p−ヒドロキシ−N−(2−フェノキ
シエチル)ベンゼンスルホンアミド、1,8−ビス(4
−ヒドロキシフェニルチオ)−3,6−ジオキサ−オク
タン、(4−ヒドロキシフェニルチオ)酢酸−2−(4
−ヒドロキシフェニルチオ)エチルエステル、ノボラッ
ク型フェノール樹脂、フェノール重合体等のフェノール
性化合物。
【0013】また、併用される呈色剤として4−(3−
p−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸亜鉛
塩を使用すると特に記録保存性が優れ好ましく用いられ
るが、その使用量も特に限定するものではないく、一般
に塩基性染料100重量部に対して100〜700重量
部、好ましくは150〜600重量部の呈色剤が用いら
れる。
【0014】本発明の感熱記録体では、目的に応じて記
録層中に増感剤を添加することができ、増感剤の具体例
としては、例えばステアリン酸アミド、ステアリン酸メ
チレンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸ア
ミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、1,2−
ジフェノキシエタン、1,2−ビス(4−メチルフェノ
キシ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)
エタン、1,3−ビス(4−メトキシフェノキシ)プロ
パン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メ
チルフェノキシ)エタン、1,4−ビス(フェニルチ
オ)ブタン、1,5−ビス(4−メトキシフェノキシ)
−3−オキサペンタン、2−ベンジルオキシナフタレ
ン、1,4−ビス〔2−(ビニルオキシ)エトキシ〕ベ
ンゼン等のエーテル類、ジベンジルテレフタレート、1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、1,
2−ビス(4−ベンジルオキシカ ルボニルフェノキ
シ)エタン、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ
−(p−メチルベンジル)エステル、シュウ酸ジ−(p
−クロロベンジル)エステル、p−ベンジルオキシ安息
香酸ベンジル エステル等のエステル類、m−ターフェ
ニル、p−ベンジルビフェニル等の芳香族化合物などが
挙げられる。
【0015】前述したように、これら増感剤のうち1−
(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メチルフェノ
キシ)エタンを使用すると優れた記録感度を有するもの
であるが、その使用量については、必ずしも限定するも
のではないく、塩基性染料100重量に対して10〜7
00重量部、好ましくは50〜500重量の範囲で調節
するのが望ましい。
【0016】また、本発明の効果を損なわない限り、目
的に応じて記録像の保存性を更に高めるために、保存性
改良剤を併用することもできる。かかる保存性改良剤の
具体例としては、例えば2,2′−メチレンビス(4−
エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メ
チレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、
2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メトキシ
−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メチレン
ビス(6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオ
ビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
4,4′−チオビス(5−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4′−チオビス(2−エチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス
(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキ
シルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ン、4,4′−チオビス(3−メチルフェノール)、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等の
ヒンダードフェノール化合物、1,4−ジグリシジルオ
キシベンゼン、4,4′−ジグリシジルオキシジフェニ
ルスルホン、テレフタル酸ジグルシジル、ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、1−〔α−メ
チル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4
−〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシフェニル)エ
チル〕ベンゼン、N,N′−ジ−2−ナフチル−p−フ
ェニレンジアミン、2,2′−メチレンビス(4,6−
ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸ソーダ等が挙げられ
る。
【0017】かかる塗液中には、接着剤としてデンプン
類、ヒドロキシエチルセルローズ、メチルセルローズ、
カルボキシメチルセルローズ、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビヤゴム、ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸
共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレ
ン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重
合体エマルジョン、これらの無機顔料との複合エマルジ
ョン等が全固形分の10〜40重量%、好ましくは15
〜30重量%程度用いられる。
【0018】塗液中には各種の助剤を添加することがで
き、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ド
デシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリルアル
コール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン酸塩、脂
肪酸金属塩などの分散剤、ベンゾフェノン系、トリアゾ
ール系などの紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光染料、
着色染料などが挙げられる。また、必要に応じてステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の滑剤、本願発
明の複合顔料以外にカオリン、クレー、タルク、炭酸カ
ルシウム、焼成クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状
無水シリカ、活性白土等の無機顔料を添加することも可
能である。
【0019】本発明において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されず、従来から周知慣用の技術に従って
形成することができ、例えばエアーナイフコーティン
グ、ピュアーブレードコーティング、ロッドブレードコ
ーティング、ショート・ドウェルコーティング、カーテ
ンコーティング、ダイコーティング等の適当な塗布方法
により記録層用塗液を支持体上に塗布・乾燥する方法な
どによって形成される。なお、支持体としては、紙、プ
ラスチックフィルム、合成紙、不織布、金属蒸着物等の
うちから適宜選択して使用される。また、記録層用塗液
の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましくは3
〜10g/m2 程度の範囲で調節される。
【0020】なお、必要に応じて感熱記録体の記録層上
及びの裏面側にも保護層を設け、一層保存性を高めるこ
とも可能である。さらに、支持体に下塗り層を設けた
り、各層塗抹後にスーパーカレンダー掛け等の平滑化処
理を施したり、あるいは記録体裏面に粘着剤処理を施し
て粘着ラベルに加工するなど、感熱記録体製造分野にお
ける各種の公知技術が必要に応じて付加し得るものであ
る。
【0021】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の「部」および「%」はそれ
ぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0022】〔実施例1〕 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部、及び水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒
子径が1.0μm以下になるまで粉砕した。
【0023】B液調製 1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メチルフ
ェノキシ)エタン20部、メチルセルロースの5%水溶
液5部、及び水55部からなる組成物をサンドミルで平
均粒子径が2μm以下になるまで粉砕した。
【0024】C液の調製 4−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリ
チル酸亜鉛塩20部、メチルセルロースの5%水溶液5
部、及び水55部からなる組成物をサンドミルで平均粒
子径が2μm以下になるまで粉砕した。
【0025】記録層の形成 A液55部、B液80部、C液230部ポリビニルアル
コールの10%水溶液80部、及び核としてアナターゼ
型酸化チタンを有した有核炭酸カルシウム(酸化チタ
ン:炭酸カルシウムの重量比が1:1)5部、無定形シ
リカ15部、ステアリン酸亜鉛エマルジョン(30%
液)5部を混合攪拌して、得られた塗液を60g/m2
の上質紙の片面に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるよ
うに塗布乾燥して記録層を形成し、スーパーキャレンダ
ー処理して感熱記録体を得た。
【0026】〔実施例2〕実施例1の1−(4−メトキ
シフェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン
の代わりに、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0027】〔実施例3〕実施例1の4−(3−p−ト
リルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸亜鉛塩の代
わりに4,4’−イソプロピリデンジフェノールを用い
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0028】〔実施例4〕実施例1の核としてアナター
ゼ型酸化チタンを有した有核炭酸カルシウムの代わりに
核として酸化亜鉛を有した有核炭酸カルシウムを用いた
以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0029】〔比較例1〕実施例1の有核炭酸カルシウ
ム5部の代わりに、アナターゼ型酸化チタン2.5部及
び炭酸カルシウム2.5部に変更した以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0030】〔比較例2〕実施例3の有核炭酸カルシウ
ム5部の代わりに、アナターゼ型酸化チタン2.5部及
び炭酸カルシウム2.5部に変更した以外は、実施例3
と同様にして感熱記録体を得た。
【0031】(評価)かくして得られた6種類の感熱記
録紙の白色度をハンター白色度計で測定し、その結果を
第2表に示した。
【0032】次に大倉シュミレーターを用い、0.17
及び0.29mJ/dot の各熱エネルギーで記録し、そ
の発色濃度をマクベス濃度計(RD−100R型,アン
バーフィルター使用)にて測定し、その結果を第1表に
記載した。
【0033】又、0.29mJ/dot の記録後の感熱記
録紙を50℃の高温乾燥条件下に20時間放置、及び4
0℃,90%RHの高湿度条件下に20時間放置し、それ
ぞれの記録像の発色濃度を再度マクベス濃度計にて、白
紙部の白色度をハンター白色度計で測定し、それぞれの
結果を第1表及び第2表に記載した。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】第1表、第2表の結果から明らかな如
く、本発明による感熱記録体は低エネルギー領域におけ
る発色性に極めて優れ、かつ記録像の保存性が良く、白
色度が高く地肌カブリの少ない優れた感熱記録紙であっ
た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料
    と呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
    て、記録層中に、無機質白色顔料の核の周りを炭酸カル
    シウムで覆った有核炭酸カルシウム顔料を含有させたこ
    とを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】前記無機質白色顔料が酸化チタン、チタン
    酸鉛、酸化亜鉛、硫化亜鉛、リトポン、鉛白、チタン酸
    カルシウム及びチタン酸バリウムから選択される少なく
    とも一つである請求項1記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】前記無機質白色顔料が酸化チタンである請
    求項1記載の感熱記録体。
  4. 【請求項4】呈色剤が4−(3−p−トリルスルホニル
    プロピルオキシ)サリチル酸の亜鉛塩である請求項1、
    2又は3記載の感熱記録体。
  5. 【請求項5】増感剤として1−(4−メトキシフェノキ
    シ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタンを記録層中
    に含有せしめた請求項1〜4のいずれか一項に記載の感
    熱記録体。
JP7193771A 1995-07-28 1995-07-28 感熱記録体 Pending JPH0939386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193771A JPH0939386A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193771A JPH0939386A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0939386A true JPH0939386A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16313540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7193771A Pending JPH0939386A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0939386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082237A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082237A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2021095751A1 (ja) 感熱記録体
JPH0939386A (ja) 感熱記録体
JP7072130B1 (ja) 感熱記録体
JPH10100534A (ja) 感熱記録体及びその使用方法
JP2910031B2 (ja) 感熱記録体
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JP2917809B2 (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JP2622250B2 (ja) 感熱記録紙
JP2021194892A (ja) 感熱記録体
JP2967712B2 (ja) 感熱記録体
JPH09207441A (ja) 感熱記録体
JPH1035109A (ja) 感熱記録体及びその使用方法
JPH07149050A (ja) 感熱記録体
JP2002264509A (ja) 感熱記録体
JPH09142034A (ja) 感熱記録シート
JPH07149047A (ja) 感熱記録体
JPH0867070A (ja) 感熱記録体
JPH05116460A (ja) 感熱記録体
JPH08290661A (ja) 感熱記録体
JPH06305250A (ja) 感熱記録体
JPH0740667A (ja) 感熱記録体
JPH09263061A (ja) 感熱記録体
JPH061074A (ja) 感熱記録体
JP2005125779A (ja) 感熱記録体