JPH06305250A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH06305250A
JPH06305250A JP5099979A JP9997993A JPH06305250A JP H06305250 A JPH06305250 A JP H06305250A JP 5099979 A JP5099979 A JP 5099979A JP 9997993 A JP9997993 A JP 9997993A JP H06305250 A JPH06305250 A JP H06305250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
acid
sulfone
bis
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5099979A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Watanabe
一生 渡辺
Goji Nishi
剛司 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5099979A priority Critical patent/JPH06305250A/ja
Publication of JPH06305250A publication Critical patent/JPH06305250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、記録像の保存性特に耐油性、耐可塑
剤性、耐溶剤性にす優れ、且つ記録感度にも優れた感熱
記録体を提供する。 【構成】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料と顕
色剤を含有する感熱記録層を設けた感熱記録体におい
て、感熱記録層が2,2′−ジチオサリチル酸及びエポ
キシ基を含む化合物を含有する感熱記録体。エポキシ基
を含む化合物は4−ベンジルオキシフェニル−4′−
(2−メチル−2,3−エポキシプロピルオキシ)フェ
ニルスルフォンが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関し、特
に、記録像の保存性とりわけ耐油性、耐可塑剤性および
耐溶剤性に優れ、しかも記録感度にも優れた感熱記録体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱ヘッド等の熱エネルギーを利
用し、無色ないし淡色の塩基性染料と顕色剤を発色せし
める感熱記録体はよく知られている。かかる感熱記録体
は比較的安価であり、また記録機器がコンパクトでかつ
その保守も比較的容易であるため、ファクシミリや各種
計算機の記録媒体としてのみならず感熱ラベル等の幅広
い分野において使用されている。
【0003】近年、感熱ファックスではA4判サイズで
10秒以下、感熱プリンターでは120字/秒以上の記
録スピードが可能となっており、感熱記録体の高感度化
が一層要求されている。また、小売業等の省力化を目的
としたPOSシステムの拡大に伴い、感熱記録ラベルの
使用が増加している。しかし、通常の感熱記録体にはビ
スフェノールAなどのフェノール系顕色剤が使用されて
いるため、例えば記録層に人の皮脂、溶剤あるいは可塑
剤などが接触すると記録像の濃度が大幅に低下したり、
あるいは地肌かぶりと称する不要な発色を生じる欠点が
ある。このような欠点の改善を目的として、記録層上に
保護層を設ける方法、記録層中に保存性改良剤を添加す
る方法、或いは新たな顕色剤を使用する方法など種々の
提案がされているが、何れも新たな欠点が付随したり、
必ずしも満足しえるほど充分な効果が得られないため、
より一層の改良が強く要請されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、温湿
度等の影響による地肌かぶりが少なく、かつ油脂類や溶
剤あるいは可塑剤等の影響を受けても記録像が退色しが
たく、しかも記録感度に優れた感熱記録体を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
無色ないし淡色の塩基性染料と顕色剤とを含有する感熱
記録層を設けた感熱記録体において、前記感熱記録層が
2,2’−ジチオサリチル酸及びエポキシ基を含む化合
物を含有することを特徴とする感熱記録体である。
【0006】また本発明はエポキシ基を含む化合物が、
4−ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メチル−
2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルフォン
である上記の感熱記録体を開示する。
【0007】
【作用】本発明は、保存性改良剤として少なくとも2,
2’−ジチオサリチル酸及びエポキシ基を含む化合物を
感熱記録層中に含有せしめるものである。そしてこの構
成により、感熱記録層の地肌かぶりが少なく、且つ保存
性、特に耐油性、耐可塑性、耐溶剤性を向上せしめるこ
とが可能となる。
【0008】本発明において、2,2’−ジチオサリチ
ル酸の使用量については、特に限定するものではない
が、一般に塩基性染料100重量部に対して10〜50
0重量部、好ましくは50〜200重量部程度の範囲で
調節される。また、本発明に使用されるエポキシ基を含
む化合物とは、感熱紙の油、可塑剤などに対し保存性を
改良する目的で添加されているエポキシ基を含むジフェ
ニルスルホン誘導体、エポキシ基を有するジフェニルプ
ロパン誘導体、ノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ基
を有するヒドロキノン誘導体で、融点が80℃〜250
℃の化合物が好ましく用いられる。
【0009】エポキシ基を含むジフェニルスルホン誘導
体としては、4−(1,2−エポキシエチル)ジフェニ
ルスルホン、4−グリシジルジフェニルスルホン、4−
(3,4−エポキシブチル)ジフェニルスルホン、4−
(2,3−エポキシブチル)ジフェニルスルホン、4−
(1,2−エポキエチルオキシ)ジフェニルスルホン、
4−グリシジルオキシジフェニルスルホン、4−(3,
4−エポキシブチルオキシ)ジフェニルスルホン、4−
(2,3−エポキシブチルオキシ)ジフェニルスルホ
ン、4−グリシジルオキシ−4′−ブロモジフェニルス
ルホン、4−グリシジルオキシ−4′−メチルジフェニ
ルスルホン、4−グリシジルオキシ−4′−エチルジフ
ェニルスルホン、4−グリシジルオキシ−2′,4′−
ジメチルジフェニルスルホン、4−グリシジルオキシ−
2′,4′−ジクロロジフェニルスルホン、4−グリシ
ジルオキシ−4′−(n−プロピル)ジフェニルスルホ
ン、4−グリシジルオキシ−4′−イソプロピルジフェ
ニルスルホン、4−グリシジルオキシ−4′−(tert−
ブチル)ジフェニルスルホン、4−グリシジルオキシ−
4′−イソアミルジフェニルスルホン、4−グリシジル
オキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−グリ
シジルオキシ−4′−エトキシジフェニルスルホン、4
−グリシジルオキシ−4′−イソプロピルオキシジフェ
ニルスルホン、4−グリシジルオキシ−4′−n−ペン
チルオキシジフェニルスルホン、4−グリシジルオキシ
−2′,4′−ジメトキシジフェニルスルホン、4,
4′−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、4,
4′−ジグリシジルオキシ−3,3′−ジクロロジフェ
ニルスルホン、4,4′−ジグリシジルオキシ−2,
2′−ジブロモジフェニルスルホン、4,4′−ジグリ
シジルオキシ−3,3′,5,5′−テトラブロモジフ
ェニルスルホン、4,4′−ビス(2−グリシジルオキ
シエトキシ)ジフェニルスルホン、4,4′−ビス(2
−グリシジルオキシエトキシ)−3,3′,5,5′−
テトラブロモジフェニルスルホン、4,4′−ビス(2
−グリシジルオキシエトキシ)−3,3′,5,5′−
テトラメチルジフェニルスルホン、4,4′−ビス
(3,4−エポキシブチルオキシ)ジフェニルスルホ
ン、4−ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メチル
−2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルフォ
ン等が例示できる。
【0010】また、グリシジルオキシベンゼン、1,4
−ジグリシジルフタレート、1,4−ジグリシジル−3
−メチルフタレート、1,4−ジグリシジル−3−メト
キシフタレート、1,4−ジグリシジル−3−エトキシ
フタレート、1,4−ジ(2−グリシジルオキシエチ
ル)フタレート、モノグリシジルフタレート、モノグリ
シジルテレフタレート、1−フェノキシ−1,4−グリ
シジルオキシ−3,6,9,12−テトラオキサテトラ
デカン、或いはビスフェノールAとエピクロルヒドリン
あるいはテトラブロモビスフェノールAとエピクロルヒ
ドリンを縮合して得られたビスフェノールA型エポキシ
樹脂等のエポキシ基を有するジフェニルプロパン誘導体
等も例示できる。
【0011】ノボラック型エポキシ樹脂としては、オル
ソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノ
ボラック型樹脂、ハロゲン置換フェノールノボラック型
樹脂等が例示される。エポキシ基を有するヒドロキノン
誘導体としては、1,4−ジ(2−グリシジルオキシ)
ベンゼン、1,3−ジ(グリシジルオキシ)ベンゼン、
1,2−ジ(グリシジルオキシ)ベンゼン、1,4−ジ
(1,2−エポキシエチル)ベンゼン、1,4−ジグリ
シジルベンゼン、1,4−ジ(グリシジルオキシ)ベン
ゼン、1,4−ジ(グリシジルオキシ)−3,6−ジブ
ロモベンゼン、1,4−ジ(グリシジルオキシ)−3,
6−ジクロロベンゼン、1,4−ジ(グリシジルオキ
シ)−3−メチルベンゼン、1,4−ジ(グリシジルオ
キシ)−3−メトキシベンゼン、1,4−ジ(2−グリ
シジルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ジ(4−グ
リシジルオキシブトキシ)ベンゼン、1,4−ジ(2−
グリシジルオキシエトキシ)−3,6−ジブロモベンゼ
ン、1,4−ジ(2−グリシジルオキシエトキシ)−
3,6−ジクロロベンゼン、1,4−ジ(2−グリシジ
ルオキシエトキシ)−3−メチルベンゼン等が例示でき
る。
【0012】これらのエポキシ基を含む化合物の中で特
に、4−ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メチル
−2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルフォ
ンが、地肌カブリや白紙保存性の点で最も好ましい。こ
れらのエポキシ基を含む化合物の使用量は塩基性染料1
00重量部に対し10重量部から100重量部の範囲で
使用するのが好ましい。本発明では、2,2’−ジチオ
サリチル酸とエポキシ基を含む化合物とを併用すること
で、より一層の保存性の向上が認められるものである。
【0013】本発明において感熱記録層に含有される無
色ないし淡色の塩基性染料としては各種のものが公知で
あり、例えば下記が例示される。3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタ
リド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4
−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3
−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフ
タリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−(p−ジベンジルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−
エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)−7−アザフタリド、3,3−ビ
ス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、N−ブチル−3−{ビス〔4−(N−メチルア
ニリノ)フェニル〕メチル}カルバゾール等のトリアリ
ールメタン系染料、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)
ベンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−
ロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニ
ルロイコオーラミン、4,4′−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンズヒドリル−p−トルエンスルフィン酸エステ
ル等のジフェニルメタン系染料、3,3−ビス〔1,1
−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3
−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラクロロフタリド等のジビニルフタリド系染料、3,7
−ビス(ジエチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノオ
キサジン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニト
ロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系染
料、3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピ
ロジナフトピラン、3−フェニルスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロジベンゾピラン、ジ−β−ナフトスピロピラ
ン、3−メチル−ジ−β−ナフトスピロピラン等のスピ
ロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダ
ミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(o
−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−
ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジメチル
アミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチ
ルフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−
7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N
−アセチル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−N−メチルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(N−メチル−N−ベンジルア
ミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−β
−クロロエチル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−ジエチルアミノフルオラン、4−
ベンジルアミノ−8−ジエチルアミノベンゾ〔a〕フル
オラン、3−〔4−(4−ジメチルアミノアニリノ)ア
ニリノ〕−7−クロロ−6−メチルフルオラン、8−
〔4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕ベン
ゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジメ
チルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シ
クロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−プ
ロピルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチル
フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−イ
ソブチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−N−シクロペンチルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−〔N−(3−エトキシプロ
ピル)−N−メチルアミノ〕−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−〔N−エチル−N−(3−エ
トキシプロピル)アミノ〕−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−〔m−
(トリフルオロメチル)フェニルアミノ〕フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フル
オロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−クロロ−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−メチルフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフ
リルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−シクロペンチル−N−エチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
N−p−トリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン等のフルオラン系染料、3,6−ビス(ジメチ
ルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジ
メチルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−
(N−アリル−N−メチルアミノフルオレン−9−スピ
ロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3,6
−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ〔フルオレン−9,
6′−6′H−クロメノ(4,3−b)インドール〕、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)−3′−メチル−スピ
ロ〔フルオレン−9,6′−6′H−クロメノ(4,3
−b)インドール〕、3,6−ビス(ジエチルアミノ)
−3′−メチル−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′
H−クロメノ(4,3−b)インドール〕等のフルオレ
ン系染料等が挙げられる。勿論これらの染料に限定され
るものではなく、さらに二種以上の染料の併用も可能で
ある。
【0014】また、本発明において2,2′−ジチオサ
リチル酸のみを顕色剤とすることも可能ではあるが、高
い記録感度を得るためには下記の顕色剤を用いる。感熱
記録層中の塩基性染料を発色させる顕色剤としては、各
種公知の顕色剤を併用することができ、例えば、下記が
例示できる。4−tert−ブチルフェノール、α−ナフト
ール、β−ナフトール、4−アセチルフェノール、4−
tert−オクチルフェノール、4,4′−sec −ブチリデ
ンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,4′−
ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、4,4′−イソプロ
ピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、ハイドロ
キノン、4,4′−シクロヘキシリデンビスフェノー
ル、4,4′−〔1,4−フェニレンビス(1−メチル
エチリデン)〕ビスフェノール、4,4′−〔1,3−
フェニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノ
ール、4,4′−(1,3−ジメチルブチリデン)ビス
フェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−4−メチル−ペンタン、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルサルファイド、4,4′−チオビス(6−tert−
ブチル−3−メチルフェノール)、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3′,4′−ト
リメチレンジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
3′,4′−テトラメチレンジフェニルスルホン、3,
4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、
ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、1,3− ジ〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−
2−プロピル〕ベンゼン、ヒドロキノンモノベンジルエ
ーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチルエ
ステル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキ
シベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロ
キシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安
息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−
ヒドロキシ安息香酸−sec −ブチル、4−ヒドロキシ安
息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香
酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4
−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロキ
シ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−
クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキ
シベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸−2
−フェノキシエチルエステル、P−ヒドロキシ−N−
(2−フェノキシエチル)ベンゼンスルホンアミド、4
−ヒドロキシフタル酸ジメチル、1,5−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)−3−オキサ−ペンタン、1,
7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジ
オキサ−ヘプタン、1,8−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)−3,6−ジオキサ−オクタン、(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)酢酸−2−(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)エチルエステル、ノボラック型フェノール樹
脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物、安息香
酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、
テレフタル酸、3−sec −ブチル−4−ヒドロキシ安息
香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル
酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサ
リチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−
ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリ
チル酸、4−(2−P−メトキシフェノキシエトキシ)
サリチル酸、4−(3−P−トリルスルホニルプロピル
オキシ)サリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれ
らフェノ−ル性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜
鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタ
ン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩等の
有機酸性物質等。なお、これらの顕色剤も勿論必要に応
じて2種以上を併用することができる。
【0015】また、本発明では目的に応じて増感剤を併
用することもできる。増感剤の具体例としては例えばス
テアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、
オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸ア
ミド等の脂肪酸アミド類、2,2’−メチレンビス(4
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−
ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノ
ール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,4−ジ−tert−ブチル−
3−メチルフェノール、1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(5−シクロヘキシル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,3,5−
トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−
ジメチルベンジル)イソシアヌル酸等のヒンダードフェ
ノール類、2−(2’−ヒドロキシ−5’─メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベン
ジルオキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、1,2−
ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノ
キシエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノ
キシ)エタン、パラベンジルビフェニル、ナフチルベン
ジルエーテル、ベンジル−4−メチルチオフェニルエー
テル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステ
ル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−
メチルベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−クロルベ
ンジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレ
フタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエ
ステル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−ヒドロキ
シナフトエ酸フェニルエステル及び各種公知の熱可融性
物質等が挙げられる。中でも1,2−ジ(3−メチルフ
ェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−
フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタンが特
に好ましい。
【0016】増感剤の使用量は特に限定されないが、一
般に呈色剤100重量部に対して400重量部以下程度
の範囲で調節するのが望ましい。これらの物質を含む塗
布液の調製には、一般に水を分散媒体とし、ボールミ
ル、アトライター、サンドグラインダー等の撹拌・粉砕
機により塩基性染料、顕色剤そして増感剤と一緒に又は
別々に分散し、塗液として調製される。
【0017】かかる塗液中には、接着剤としてデンプン
類、ヒドロキシエチルセルローズ、メチルセルローズ、
カルボキシメチルセルローズ、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビヤゴム、ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸
共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレ
ン・アクリル共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合
体塩エマルジョン等が全固形分の10〜40重量%、好
ましくは15〜30重量%程度用いられる。
【0018】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラ
ウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギ
ン酸塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、ベンゾフェノン
系、トリアゾール系などの紫外線吸収剤、その他消泡
剤、蛍光染料、着色染料などが挙げられる。
【0019】また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバ
ロウ、パラフィンワックス、エステルワックスなどの滑
剤、カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成
クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ等の
無機顔料を添加することも可能である。また、本発明の
感熱記録体において、記録層の形成方法等については特
に限定されるものではなく、従来から周知慣用の技術に
従って形成することができ、例えばエアーナイフコーテ
ィング、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレ
ードコーティング、ショート・ドウェルコーティング等
により塗液を塗布・乾燥する方法等によって形成され
る。また塗液の塗布量についても特に限定されず通常乾
燥重量で2〜12g/m2、好ましくは3〜10g/m2
の範囲である。なお、必要に応じて感熱記録体の記録層
上および/または裏面側に保護層を設けることによっ
て、更に記録印字部の保存性を高めることも可能であ
る。さらに、支持体に下塗り層を設け画質や感度を向上
させたり、記録体裏面に粘着処理を施し、粘着ラベルに
加工する等、感熱記録体製造分野における各種の公知技
術が必要に応じて付加し得るものである。
【0020】本発明では、必要に応じてスーパーキャレ
ンダーを感熱記録層塗工後などに施し、画質、画像濃度
を向上させることもできる。
【0021】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。
又、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
【0022】実施例1 A液調製(染料分散液) 3−ジ(N−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 35部、メチルセルロース5%水溶液
5部、水 60部、この組成物をサンドグラインダーで
平均粒子径が2μmとなるまで粉砕した。 B液調製(顕色剤分散液) 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
フォン 35部、メチルセルロース5%水溶液 5部、
水 60部、この組成物をサンドグラインダーで平均粒
子径が2μmとなるまで粉砕した。 C液調製(エポキシ化合物分散液) 4−ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メチル−
2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルフォン
35部、メチルセルロース5%水溶液 5部、水 6
0部、を混合・分散した。 D液調製(2,2’−ジチオサリチル酸分散液) 2,2’−ジチオサリチル酸 35部、メチルセルロー
ス5%水溶液 5部、水 60部を混合・分散した。
【0023】 記録層の形成 下記配合の記録層塗液を調製し、50g/m2の原紙に
乾燥後の塗布量が5g/m2となるように塗布乾燥し
た。更にスーパーキャレンダーで平滑化処理し感熱記録
体を得た。A液100部、B液100部、C液20部、
D液20部、ポリビニルアルコール(PVA110,ク
ラレ社製)の10%水溶液100部、ステアリン酸亜鉛
の30%分散液33部、水27部。
【0024】実施例2 C液の4−ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メチ
ル−2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルフ
ォンの代わりに p−ヒドロキノンジグリシジルエーテ
ル を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。
【0025】実施例3 C液の4−ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メチ
ル−2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルフ
ォンの代わりにクレゾール型エポキシ樹脂(ECN29
9,長瀬産業製)を使用した以外は実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
【0026】実施例4 A液の塩基性染料として 3−ジエチルアミノ−7−
(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオランを使用
した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0027】実施例5 下記配合でサンドグラインダーを用い、平均粒径が1μ
mとなるまで粉砕したものを増感剤として100部添加
した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン35部、メ
チルセルロース5%水溶液5部、水60部。
【0028】実施例6 実施例5の感熱記録層上に下記配合のオーバーコート層
を、乾燥後の塗布量が5g/m2となるよう塗布乾燥
し、更にスーパーカレンダー処理して感熱記録体を得
た。カオリン15部、ポリビニルアルコール(PVA1
17,クラレ社製)の10%水溶液150部、ステアリ
ン酸亜鉛の30%分散液3部。
【0029】比較例1 C液を使用しなかった以外は実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0030】比較例2 D液を使用しなかった以外は実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0031】比較例3 C液、D液を使用しなかった以外は実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。かくして得られた9種類の感熱記
録体について以下の品質評価テストを行い、その結果を
表1に示した。
【0032】「発色濃度」感熱プリンター(テキサツイ
ンスツルメント社製,PC−100R型)で印字して得
られた記録像の発色濃度をマクベス濃度計(マクベス社
製,RD−100R型)で測定した。
【0033】「耐油性」印字発色させた感熱記録体上に
食用油を滴下させ室温で24時間放置した後の印字の状
態を目視により評価した。
【0034】「耐可塑性」ポリプロピレンパイプ(40
mmΦ管)上に塩化ビニリデンラップフィルム(三井東圧
化学(株)製)を3重に巻きつけ、その上に印字発色さ
せた感熱記録紙の発色面が外になるように挟み、さらに
その上から塩化ビニリデンラップフィルムを3重に巻き
つけ25℃で24時間放置した後の印字濃度から耐可塑
剤を評価した。
【0035】「地肌保存性」地肌かぶりの促進テストと
して、感熱記録体の白色部を50℃、90%で24時間
処理した後に、目視により評価した。なお、耐油性、耐
溶性、耐熱保存及び耐湿保存の評価基準は以下の通りと
した。
【0036】「評価基準」 ◎・・・極めて優れている ○・・・優れている △・・・劣っており実用上問題がある ×・・・著しく劣っている
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体は記録像の保存性に優れ、しかも地肌かぶ
りの少ない感熱記録体であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料
    と顕色剤とを含有する感熱記録層を設けた感熱記録体に
    おいて、前記感熱記録層が2,2’−ジチオサリチル酸
    及びエポキシ基を含む化合物を含有することを特徴とす
    る感熱記録体。
  2. 【請求項2】エポキシ基を含む化合物が、4−ベンジル
    オキシフェニル−4’−(2−メチル−2,3−エポキ
    シプロピルオキシ)フェニルスルフォンである請求項1
    記載の感熱記録体。
JP5099979A 1993-04-27 1993-04-27 感熱記録体 Pending JPH06305250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099979A JPH06305250A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099979A JPH06305250A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06305250A true JPH06305250A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14261793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5099979A Pending JPH06305250A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06305250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140271760A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dmr International, Inc. Liquid material systems with multifunctional organometallic additives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140271760A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dmr International, Inc. Liquid material systems with multifunctional organometallic additives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021095751A1 (ja) 感熱記録体
KR20130054425A (ko) 신규 페놀술폰산 아릴 에스테르 유도체 및 그것을 사용한 감열 기록 재료
JP2014226848A (ja) 感熱記録体
WO2023100902A1 (ja) 感熱記録用組成物
JP2003072246A (ja) 感熱記録体
JPH06305250A (ja) 感熱記録体
JP7286054B1 (ja) 感熱記録用組成物
JP2009241414A (ja) 感熱記録材料
JPH06286317A (ja) 感熱記録体
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JP2724197B2 (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH07290835A (ja) 感熱記録体
JP2001113837A (ja) 感熱記録紙
JPH04250093A (ja) 感熱記録体
JP2022177188A (ja) 感熱記録体
JP2006281476A (ja) 感熱記録材料
JPH0740666A (ja) 感熱記録体
JPH04197681A (ja) 感熱記録体
JP2004276281A (ja) 感熱記録体
JPH0939386A (ja) 感熱記録体
JPH05116460A (ja) 感熱記録体
JPH07149047A (ja) 感熱記録体
JPH0924672A (ja) 感熱記録材料