JP2001113837A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JP2001113837A
JP2001113837A JP29502399A JP29502399A JP2001113837A JP 2001113837 A JP2001113837 A JP 2001113837A JP 29502399 A JP29502399 A JP 29502399A JP 29502399 A JP29502399 A JP 29502399A JP 2001113837 A JP2001113837 A JP 2001113837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
heat
recording paper
diethylamino
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29502399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Midorikawa
佳美 緑川
Daisuke Imai
大介 今井
Toshio Kaneko
利雄 金子
Naomi Sumikawa
直美 澄川
Yoshihide Kimura
義英 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP29502399A priority Critical patent/JP2001113837A/ja
Publication of JP2001113837A publication Critical patent/JP2001113837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 古紙パルプを含有する支持体を用いても発色
能が低下せず、且つ記録感度特性や記録画像の保存安定
性に優れた感熱記録紙の提供。 【解決手段】 古紙パルプを含有する支持体を使用し、
かつ有機顕色剤として下記一般式(I)で表されるジフ
ェニルスルホン誘導体を含有する感熱記録紙。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は古紙パルプを含有す
る支持体を使用した感熱記録紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、感熱記録紙は、通常無色ないし
淡色の塩基性染料とフェノール性物質等の有機顕色剤と
を、それぞれ微細な粒子に磨砕分散した後両者を混合
し、バインダー、充填剤、感度向上剤、滑剤その他の助
剤を添加して得た塗液を紙等の支持体に塗工したもの
で、熱ペン、感熱ヘッド、ホットスタンプ、レーザー光
等の加熱による瞬時の化学反応により発色記録を得るも
のである。
【0003】これらの感熱記録紙は、計測用レコーダ
ー、コンピュータの端末プリンター、ファクシミリ、自
動券売機、バーコードラベルなど広範囲の分野に応用さ
れているが、これら記録装置の多様化及び高性能化に伴
い、感熱記録紙に対する要求品質も、より高度なものと
なっている。例えば、記録の高速化に伴い、微小なエネ
ルギーでも高濃度で鮮明な発色画像を得ることが要求さ
れ、一方では、耐熱性、耐水性、耐油性及び耐可塑剤性
といった保存性の優れた感熱記録紙が要求されている。
【0004】感熱記録紙の支持体に関しては、一般的な
上質紙以外にも合成紙、フィルム、プラスチック等が知
られているが、近年資源保護の観点から紙類においても
古紙を回収し、これを原料として使用することが求めら
れている。特開昭58−25986号公報には、古紙パルプを
含有した板紙上に感熱記録層を塗布した感熱記録紙が開
示されている。しかしながら、感熱記録紙に古紙パルプ
を含有する支持体を用いると、発色能の低下、とりわけ
高温高湿環境下に保存した場合での低下という問題が生
じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、古紙
パルプを含有する支持体を用いても感熱記録紙の発色能
が低下せず、又記録感度特性及び記録画像の保存性にも
優れた感熱記録紙を提供することを課題とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、古紙パルプ
を含有する支持体上に無色ないし淡色の塩基性染料と有
機顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けた感熱記録
紙において、該有機顕色剤として下記一般式(I)で表
されるジフェニルスルホン誘導体を用いることにより解
決された。
【0007】
【化2】 (式中、Rは水素原子、塩素原子、メチル基を表す。)
【0008】本発明で特定の顕色剤を用いた場合、何故
本発明の効果が得られるかについては、次のように考え
られる。古紙パルプを含有する支持体を用いた場合に発
色能が低下する理由は明らかでないが、古紙パルプ中に
は界面活性剤が含まれており、これにより顕色剤の不活
性化が起こるためと考えられる。例えば2,2′−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(BPA)は、従
来広く使用されている公知の顕色剤であるが、水溶性が
比較的高いためか界面活性剤と反応して不活性化しやす
い。これに対し、本発明で用いられる前記一般式(I)
で表されるジフェニルスルホン誘導体は、この顕色剤の
不活性化が有効に防止される為と推察される。
【0009】又、動的発色の能力に優れているのは、本
発明の顕色剤に対する染料の溶融溶解拡散速度並びに飽
和溶解度が大きい為であり、高熱のサーマルヘッドの瞬
間的な接触によって瞬時に記録画像を形成することが出
来る。
【0010】一方、記録画像が耐熱性、耐湿性、耐水
性、耐油性の面で極めて安定性が高いのは、次のように
説明される。一般に、感熱記録紙は塩基性染料を電子供
与体とし、フェノール化合物、芳香族カルボン酸、有機
スルホン酸等の有機酸性物質を電子受容体として構成さ
れている。それらの塩基性染料と顕色剤との熱溶融反応
は電子の供与・受容を基礎とする酸・塩基反応であり、
これにより準安定的な”電荷移動錯体”が形成され発色
画像が得られる。
【0011】本発明の特定のジフェニルスルホン誘導体
を有機顕色剤として使用した場合には、その発色過程に
おけるジフェニルスルホン誘導体と塩基性染料との間の
化学結合力が本発明以外の顕色剤(例えば、4−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジル、1,7−ジ(4−ヒドロキシフ
ェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、2,2′−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)と染料間と
の化学結合力に比較して強い為に、熱、水、油等の影響
を受ける環境条件下に長時間さらされてもその化学結合
が切れず、発色画像の安定性が保たれると考えられる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において支持体を構成する
古紙パルプは、家庭やオフィスから出される新聞、雑誌
等の紙類から、一般に離解、粗選、精選、脱墨、漂白工
程を適宜組み合せて作製される。本発明では、必要に応
じて古紙パルプと50%以下の量のバージンパルプとを
混合して用いることもできる。これらのパルプを原料と
して抄造することにより、古紙パルプからなる支持体が
得られる。
【0013】本発明に有機顕色剤として用いる一般式
(I)で表されるジフェニルスルホン誘導体を具体的に
例示すると以下に示す、4−ヒドロキシジフェニルスル
ホン(I−1)、4−クロロ−4’−ヒドロキシジフェ
ニルスルホン(I−2)、4−ヒドロキシ−4’−メチ
ルジフェニルスルホン(I−3)が挙げられる。
【0014】
【化3】
【0015】また、本発明に用いられる塩基性染料とし
ては、特に制限されるものではないがトリフェニルメタ
ン系、フルオラン系、アザフタリド系、フルオレン系等
が好ましく、以下にこれらの具体例を示す。これらの塩
基性染料は、単独又は2種以上混合して使用することも
できる。
【0016】<トリフェニルメタン系ロイコ染料> 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド〔別名クリスタルバイオレットラ
クトン〕 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
〔別名マラカイトグリーンラクトン〕 <フルオラン系ロイコ染料> 3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチルア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ミノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ベンジルアニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアニ
リノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−p−メチルアニ
リノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔c〕フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−p−メチルアニ
リノフルオラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン
【0017】3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−(p−
クロロアニリノ)フルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(m−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(p−クロロアニリ
ノ)フルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−キシルアミノ)−6−メチル−
7−(p−クロロアニリノ)フルオラン 3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロ
ロ−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジメチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジプロピルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミ
ノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルア
ミノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2,4−ジメチル−6−〔(4−ジメチルアミノ)アニ
リノ〕−フルオラン
【0018】<フルオレン系ロイコ染料> 3、6、6´−トリス(ジメチルアミノ)スピロ〔フル
オレン−9,3´−フタリド〕 3、6、6´−トリス(ジエチルアミノ)スピロ〔フル
オレン−9,3´−フタリド〕 <ジビニル系ロイコ染料> 3,3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド 3,3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド 3,3−ビス−〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブ
ロモフタリド 3,3−ビス−〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド <その他> 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド 3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシ
フェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)−4−アザフタリド 3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3
´−ニトロ)アニリノラクタム 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4
´−ニトロ)アニリノラクタム 1,1−ビス−〔2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2,
2−ジニトリルエタン 1,1−ビス−〔2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2−
β−ナフトイルエタン 1,1−ビス−〔2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2,
2−ジアセチルエタン ビス−〔2,2,2´,2´−テトラキス−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−エテニル〕−メチルマロン酸ジ
メチルエステル
【0019】さらに増感剤として、ステアリン酸アミ
ド、パルミチン酸アミド、メトキシカルボニル−N−ス
テアリン酸ベンズアミド、N−ベンゾイルステアリン酸
アミド、N−エイコサン酸アミド、エチレンビスステア
リン酸アミド、べヘン酸アミド、メチレンビスステアリ
ン酸アミド、メチロールアマイド、N−メチロールステ
アリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、テレフタル
酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、p−ベンジルオ
キシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−ジ−p−
メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロロベンジル、
2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニル、p
−べンジルビフェニル、4−ビフェニルパラトリルエー
テル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−
メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−クロロ
フェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1
−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メチルフェ
ノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジルエー
テル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセト
トルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセ
チル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)
ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、
1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン、1,
2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、p−トルエン
スルホンアミド、o−トルエンスルホンアミド、ジ−p
−トリルカーボネート、フェニル−α−ナフチルカーボ
ネート、ジフェニルスルホン等を添加することができる
が、特に、これらに制限されるものではない。これらの
増感剤は、単独または2種以上混合して使用してもよ
い。
【0020】また画像安定剤として、4,4′−ブチリ
デン(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,
2′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメチル−4,4′
−スルホニルジフェノール、1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン等を添加す
ることもできる。
【0021】本発明で感熱記録層において使用するバイ
ンダーとしては、重合度が200〜1900の完全ケン
化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アマイド
変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニル
アルコール、ブチラール変性ポリビニルアルコールなど
の変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロ
ース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、アセチルセルロースなどのセルロ
ース誘導体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリビニルブチラール、ポリスチロール及びそれら
の共重合体、ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹
脂、テルペン樹脂、ケトン樹脂、クマロン樹脂を例示す
ることができる。これらの高分子物質は水、アルコー
ル、ケトン、エステル、炭化水素等の溶剤に溶かして使
用するほか、水または他の媒体中乳化またはペースト状
に分散した状態で使用し、要求品質に応じて併用するこ
ともできる。
【0022】本発明の感熱記録層において使用すること
ができる填料としては、シリカ、炭酸カルシウム、カオ
リン、焼成カオリン、ケイソウ土、タルク、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、ポリスチレン樹
脂、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体や、中空プラス
チックピグメントなどの無機または有機充填剤などが挙
げられる。
【0023】このほかに感熱記録層においては脂肪酸金
属塩などの離型剤、ワックス類などの滑剤、ベンゾフェ
ノン系やトリアゾール系の紫外線吸収剤、グリオキザー
ルなどの耐水化剤、分散剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光
染料などを使用することができる。
【0024】本発明に使用する有機顕色剤及び塩基性染
料の量、その他の各種成分の種類及び量は要求される性
能および記録適性に従って決定され、特に限定されるも
のではないが、通常、塩基性染料の1部に対して、有機
顕色剤1〜8部、充填剤1〜20部を使用し、バインダ
ーは全固形分中10〜25%が適当である。
【0025】これらの顕色剤、染料及び必要に応じて添
加する材料はボールミル、アトライター、サンドグライ
ンダーなどの粉砕機あるいは適当な乳化装置によって数
ミクロン以下の粒子径になるまで微粒化し、バインダー
及び目的に応じて各種の添加材料を加えて塗液とする。
塗布法としては、手塗り、サイズプレスコーター法、ロ
ールコーター法、エアナイフコーター法、ブレードコー
ター法、フローコーター法、コンマダイレクト法、グラ
ビアダイレクト法、グラビアリバース法、リバース・ロ
ールコーター法等が挙げられる。また、噴霧、吹き付け
又は浸漬後、乾燥してもよい。さらに、保存性を高める
目的で高分子物質等のオーバーコート層を感熱記録層上
に設けることもできる。また、発色感度を高める目的で
填料を含有した高分子物質等のアンダーコート層を感熱
記録層下に設けることもできる。
【0026】
【実施例】以下に本発明を実施例によって説明する。
尚、説明中、部は重量部を示す。 [実施例1〜3]実施例1〜3は、本発明の感熱記録紙
に、顕色剤として化合物(I−1)、(I−2)、(I
−3)、塩基性染料として3−ジブチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン(ODB−2)、増感剤
として1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼンを使
用した例である。下記配合の顕色剤の分散液(A液)と
塩基性染料分散液(B液)及び増感剤分散液(C液)を
それぞれ別にサンドグラインダーで平均粒子径1ミクロ
ンになるまで湿式磨砕を行った。 A液(顕色剤分散液) 顕色剤 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 B液(染料分散液) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(ODB−2) 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 C液(増感剤分散液) 1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン 4.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5.0部 水 3.0部 次いで下記の割合で分散液を混合して塗液とした。 A液 36.0部 B液 9.2部 C液 12.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を50g/m2の古紙パルプ85%、NBKP
15%により構成される中質紙の片面に塗布量6.0g
/m2になるように塗布乾燥し、このシートをスーパー
カレンダーで平滑度が200〜600秒になるように処
理し感熱記録紙を得た。
【0027】[実施例4〜7]実施例4〜7は、実施例
3の染料を表1の様に代えて感熱記録紙を得た。尚、表
中の略称は下記の染料を表す。 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン(ODB) 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン(S205) 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン(Black−100) なお、実施例7では、ODB−2及びS−205をそれ
ぞれ1部ずつ使用した。
【0028】[比較例1〜4]実施例3の顕色剤を表1
の様に代えて感熱記録紙を得た。 [参考例1〜2]実施例3及び比較例1の支持体として
LBKP80%、NBKP20%より構成される上質紙
を用いて感熱記録紙を得た。
【0029】以上の実施例、比較例及び参考例で得られ
た感熱記録紙について、下記の品質性能試験を行い、結
果を表1、表2にまとめて示す。 注(1)動的発色濃度:大倉電気社製のTH−PMD
(感熱記録紙印字試験機、京セラ社製サーマルヘッドを
装着)を用い、印加エネルギー0.41mj/dotで
印字した。記録部の記録濃度は、マクベス濃度計(RD
−914,アンバーフィルター使用)で測定した。
【0030】注(2)発色能:未発色の感熱紙サンプル
を40℃、90%の条件に1週間保存し、(1)と同様
に記録し、濃度を測定後、下記式により評価を行った。 (2)で得られた濃度/(1)で得られた濃度×100
=R% Rの値が大きな程、発色能が高く良いことを示す。実用
的には80%以上が望ましい。
【0031】注(3)耐熱性:注(1)の方法で動的記
録した感熱紙サンプルを60℃、dryの条件下に24
時間放置した後、記録部分をマクベス濃度計で測定。残
存率は、下記式より算出。 処理後の画像濃度/未処理の画像濃度×100(%)
【0032】注(4)耐湿性:注(1)の方法で動的記
録した感熱紙サンプルを40℃、90%RHの条件下に
24時間放置した後、記録部分をマクベス濃度計で測
定。残存率は、下記式より算出。 処理後の画像濃度/未処理の画像濃度×100(%)
【0033】注(5)耐水性:注(1)の方法で動的記
録した感熱紙サンプルを20℃の冷水に24時間浸漬し
た後、乾燥し記録部分をマクベス濃度計で測定。残存率
は、下記式より算出。 処理後の画像濃度/未処理の画像濃度×100(%)
【0034】注(6)耐油性:注(1)の方法で動的記
録した感熱紙サンプルにサラダ油を滴下し、10秒後軽
く濾紙にて拭き取り、室温下で1時間放置した後、画像
濃度をマクベス濃度計で測定。残存率は、下記式より算
出。 処理後の画像濃度/未処理の画像濃度×100(%)
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、古紙パルプを含有する
支持体を用いた感熱記録紙の発色能低下の問題が解決さ
れ、且つ記録感度特性や記録画像の保存安定性に優れた
感熱記録紙が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 利雄 東京都新宿区上落合1丁目30番6号 日本 製紙株式会社商品開発研究所内 (72)発明者 澄川 直美 東京都新宿区上落合1丁目30番6号 日本 製紙株式会社商品開発研究所内 (72)発明者 木村 義英 東京都新宿区上落合1丁目30番6号 日本 製紙株式会社商品開発研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に無色ないし淡色の塩基性染料
    と有機顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けた感熱
    記録紙において、該支持体が古紙パルプを含有し、かつ
    該有機顕色剤が下記一般式(I)で表されるジフェニル
    スルホン誘導体であることを特徴とする感熱記録紙。 【化1】 (式中、Rは水素原子、塩素原子、メチル基を表す。)
  2. 【請求項2】 該有機顕色剤が、4−ヒドロキシ−4’
    −メチルジフェニルスルホンである請求項1記載の感熱
    記録紙。
JP29502399A 1999-10-18 1999-10-18 感熱記録紙 Pending JP2001113837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29502399A JP2001113837A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29502399A JP2001113837A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001113837A true JP2001113837A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17815337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29502399A Pending JP2001113837A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001113837A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US7135431B2 (en) 2001-06-01 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US7160840B2 (en) 2001-06-28 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135431B2 (en) 2001-06-01 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US7160840B2 (en) 2001-06-28 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211744B2 (ja) 感熱記録体
EP3141397B1 (en) Thermosensitive recording medium
WO2021095751A1 (ja) 感熱記録体
JP2001113837A (ja) 感熱記録紙
JP7470753B2 (ja) 感熱記録体
JP6971434B1 (ja) 感熱記録体
JP2967708B2 (ja) 感熱記録体
JP7072130B1 (ja) 感熱記録体
JP4999358B2 (ja) 感熱記録体
JP7413098B2 (ja) 感熱記録体
JP2967707B2 (ja) 感熱記録体
JP2001225558A (ja) 感熱記録紙
JP3029014B2 (ja) 感熱記録シート
JP2967706B2 (ja) 感熱記録シート
JP2002187364A (ja) 感熱記録紙
WO2014097881A1 (ja) 感熱記録体
JP2000343832A (ja) 感熱記録紙
JP4021789B2 (ja) 感熱記録体
JP3063078B2 (ja) 感熱記録体
JP2967709B2 (ja) 感熱記録体
JP2016028847A (ja) 感熱記録体
JP2021194892A (ja) 感熱記録体
JP2008094032A (ja) 感熱記録体
JP2000343833A (ja) 感熱記録紙
JP2001063216A (ja) 感熱記録体