JP2967706B2 - 感熱記録シート - Google Patents

感熱記録シート

Info

Publication number
JP2967706B2
JP2967706B2 JP7240158A JP24015895A JP2967706B2 JP 2967706 B2 JP2967706 B2 JP 2967706B2 JP 7240158 A JP7240158 A JP 7240158A JP 24015895 A JP24015895 A JP 24015895A JP 2967706 B2 JP2967706 B2 JP 2967706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
parts
dispersion
diethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7240158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0976633A (ja
Inventor
薫 濱田
忠一 福地
佳美 緑川
邦朗 竹林
豊 脇田
共章 永井
昭夫 関根
信弘 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seishi KK
Original Assignee
Nippon Seishi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seishi KK filed Critical Nippon Seishi KK
Priority to JP7240158A priority Critical patent/JP2967706B2/ja
Publication of JPH0976633A publication Critical patent/JPH0976633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967706B2 publication Critical patent/JP2967706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像保存性に優れた
感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、感熱記録シートは通常無色ない
し淡色の塩基性無色染料とフェノ−ル性化合物等の有機
顕色剤とを、それぞれ微細な粒子に磨砕分散した後、両
者を混合し、バインダ−、充填剤、感度向上剤、滑剤及
びその他の助剤を添加して得られた塗料を、紙、合成
紙、フィルム、プラスチック等の支持体に塗工した物で
あり、サ−マルヘッド、ホットスタンプ、熱ペン、レ−
ザ−光等の加熱による瞬時の化学反応により発色させ、
記録画像を得るものである。感熱記録体は、ファクシミ
リ、コンピュ−タ−の端末プリンタ−、自動券売機、計
測用レコ−ダ−等広範囲に使用でき、さらに近年は宅配
伝票や食品用バーコードラベルなど様々な用途に用いら
れている。
【0003】しかし、支持体上に染料、顕色剤及び結着
剤を有効成分とする感熱発色層を塗工した従来の感熱記
録体は、光にさらされたり、高温、高湿雰囲気下に置か
れた場合、あるいは水やサラダオイルのような油、ラッ
プフィルム等の可塑剤との接触によって発色画像の消色
が著しく進行し、画像が読取り不可能になるという発色
画像の安定性に問題を有していた。
【0004】このような現象を抑制するために、これま
で数多くの技術が開示されている。例えば特開昭60−
78782号及び特開昭59−114096号公報に
は、耐水性、耐湿性、耐熱性、耐油性等の改善に当た
り、フェノ−ル系酸化防止剤を感熱発色層中に配合する
ことが記載されている。また、特開昭62−16457
9号公報では、化粧用クリーや体脂による消色を防ぐ
ためフェノ−ル系顕色剤にエポキシ化合物を併用してい
る。しかしながら、消色を引き起こす要因のうち、中で
も可塑剤による悪影響は大きくまた困難な問題であり、
これを防止する対策については、特開昭56−1467
94号に見られるように疎水性高分子化合物エマルジョ
ン等を保護層に使用したものなどが知られているが実用
には未だ不十分で、耐可塑剤性を向上させる有効な手段
の探索が急務となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特定の安定
剤を用いることにより、可塑剤に対する画像安定性を大
幅に向上させた感熱記録体を提供しようとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記性能
を有する感熱記録体を開発するために鋭意検討を重ねた
結果、塩基性無色染料と有機顕色剤とを主成分とする感
熱発色層中に、安定剤としてアミノスルホニル基(−S
2 NH2 )を有する芳香族化合物を含有させることに
より、上記目的を達成することを見出し本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、無色ないし淡色の塩
基性無色染料と有機顕色剤とを主成分として含有する感
熱発色層を設けた感熱記録シートにおいて、該感熱発色
層が安定剤として下記一般式(I)で表されるアミノベ
ンゼンスルホンアミド誘導体を顕色剤1部に対して0.
01〜0.9部の割合で含有し、かつ下記一般式(II)
で表されるスルホンアミド化合物を顕色剤1部に対して
0.01〜2部の割合で含有した感熱記録シートに関す
る。
【0007】
【化3】 (式中、Xは酸素原子或いは硫黄原子を、Yは炭素数1
〜6の低級アルキル基または電子吸引性基を表し、mは
0〜4の整数を表す。Rは無置換或いは置換されたフェ
ニル基、アラルキル基、炭素数1〜6の低級アルキル
基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6の
低級アルケニル基、或いはナフチル基を表す。)
【化4】 (式中、Zは炭素数1〜6の低級アルキル基、或いは電
子吸引性基(但し尿素又はチオ尿素を含む基は除く)
表す。nは0〜2の整数を表す。)
【0008】本発明では、安定剤として一般式(I)に
よって表される少なくとも一種のアミノベンゼンスルホ
ンアミド誘導体を含有する。一般式(I)中、Xは酸素
原子或いは硫黄原子であり、Yは安定剤としての機能を
妨げないような置換基であればよく、このような置換基
としてはメチル基、エチル基等の炭素数1〜6の低級ア
ルキル基或いは塩素原子、ニトロ基、メトキシ基等の電
子吸引性基が挙げられる。また、Rは炭化水素基を表し
ており、具体的にはフェニル基、アラルキル基、炭素数
1〜6の低級アルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキ
ル基、炭素数2〜6の低級アルケニル基、或いはナフチ
ル基が挙げられる。また、Rには安定効果を阻害しない
置換基を入れることができ、置換基としてはメチル基、
エチル基等の炭素数1〜6の低級アルキル基或いは塩素
原子、ニトロ基、メトキシ基等の電子吸引性基が挙げら
れる。一般式(I)で表される化合物を具体的に例示す
ると以下に示す(I−1)〜(I−72)が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。ここで、原料の
入手性や合成の容易さという点で(I−10)が好まし
く用いられる。
【0009】
【化5】
【化6】
【0010】
【化7】
【化8】
【0011】
【化9】
【化10】
【0012】
【化11】
【化12】
【0013】本発明において、一般式(I)で表される
アミノベンゼンスルホンアミド誘導体の含有量は、顕色
剤1部に対して0.01部未満の場合は安定効果が十分
でなく、顕色剤1部に対して0.9部より多くなると発
色感度が悪くなる。従って、一般式(I)で表されるア
ミノベンゼンスルホンアミド誘導体は顕色剤1部に対し
て0.01〜0.9部の割合で使用することが望まし
い。
【0014】さらに、本発明では、一般式(II)によっ
て表される少なくとも一種のスルホンアミド化合物を含
有する。一般式(II)中、Zは安定効果を阻害しないよ
うな置換基であればよく、このような置換基としてはメ
チル基、エチル基等の炭素数1〜6の低級アルキル基或
いは塩素原子、ニトロ基、メトキシ基等の電子吸引性基
が挙げられる。一般式(II)で表される化合物を具体的
に例示すると以下に示す(II−1)〜(II−30)が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。ここ
で、入手性や前記(I−10)と併用した時の安定効果
が良好なことから(II−2)または(II−4)が最も好
ましく用いられる。
【0015】
【化13】
【化14】
【0016】
【化15】
【化16】
【0017】本発明において、一般式(II)で表される
スルホンアミド化合物の含有量は、顕色剤1部に対して
0.01部未満の場合は十分な安定効果が期待できず、
顕色剤1部に対して2部より多くなると十分な発色濃度
が得られない。従って、一般式(II)で表されるスルホ
ンアミド誘導体は顕色剤1部に対して0.01〜2部の
割合で使用することが望ましい。
【0018】一般に感熱記録体は、通常染料と顕色剤と
をバインダ−と共に各々分散し、必要に応じて填料、滑
剤、紫外線吸収剤、耐水化剤及び消泡剤等の助剤を添加
して塗料を調製し、これを支持体上に塗布、乾燥して製
造される。本発明の記録体に使用する染料としては、従
来の感圧あるいは感熱記録紙分野で公知のものは全て使
用可能であり、特に制限されるものではないが、トリフ
ェニルメタン系化合物、フルオラン系化合物、フルオレ
ン系、ジビニル系化合物等が好ましい。以下に代表的な
染料の具体例を示す。また、これらの染料は単独または
2種以上混合して使用してもよい。
【0019】<トリフェニルメタン系ロイコ染料> 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド[別名クリスタルバイオレットラ
クトン] 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
[別名マラカイトグリーンラクトン] <フルオラン系ロイコ染料> 3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ミノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ベンジルアニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアニ
リノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−p−メチルアニ
リノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ[a]フルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ[c]フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−p−メチルアニ
リノフルオラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−(p−ク
ロロアニリノ)フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−7−(m−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノ
フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−7−(p−クロロアニリ
ノ)フルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−キシルアミノ)−6−メチル−
7−(p−クロロアニリノ)フルオラン 3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロ
ロ−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジメチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジプロピルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミ
ノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルア
ミノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2,4−ジメチル−6−[(4−ジメチルアミノ)アニ
リノ]−フルオラン <フルオレン系ロイコ染料> 3、6、6´−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フル
オレン−9,3´−フタリド] 3、6、6´−トリス(ジエチルアミノ)スピロ[フル
オレン−9,3´−フタリド] <ジビニル系ロイコ染料> 3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド 3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド 3,3−ビス−[1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラブ
ロモフタリド 3,3−ビス−[1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル]−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド <その他> 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド 3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシ
フェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)−4−アザフタリド 3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3
´−ニトロ)アニリノラクタム 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4
´−ニトロ)アニリノラクタム 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,
2−ジニトリルエタン 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2−
β−ナフトイルエタン 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,
2−ジアセチルエタン ビス−[2,2,2´,2´−テトラキス−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−エテニル]−メチルマロン酸ジ
メチルエステル
【0020】本発明の感熱記録体に使用する顕色剤とし
ては、例えば、特開平3−207688号、特開平5−
24366号公報等に記載のビスフェノールA類、4−
ヒドロキシ安息香酸エステル類、4−ヒドロキシフタル
酸ジエステル類、フタル酸モノエステル類、ビス−(ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド類、4−ヒドロキシフェ
ニルアリールスルホン類、4−ヒドロキシフェニルアリ
ールスルホナート類、1,3−ジ[2−(ヒドロキシフ
ェニル)−2−プロピル]−ベンゼン類、4−ヒドロキ
シベンゾイルオキシ安息香酸エステル、ビスフェノール
スルホン類が例示される。以下に代表的な公知の顕色剤
の具体例を示すが、特にこれらに制限されるものではな
い。また、これらの顕色剤は単独または2種類以上混合
しても良い。
【0021】 <ビスフェノールA類> 4,4´−イソプロピリデンジフェノール(別名ビスフェノールA) 4,4´−シクロヘキシリデンジフェノール p,p´−(1−メチル−ノルマルヘキシリデン)ジフェノール 1,7−ジ(ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン <4−ヒドロキシ安息香酸エステル類> 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル 4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル <4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類> 4−ヒドロキシフタル酸ジメチル 4−ヒドロキシフタル酸ジイソプロピル 4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジヘキシル <フタル酸モノエステル類> フタル酸モノベンジルエステル フタル酸モノシクロヘキシルエステル フタル酸モノフェニルエステル フタル酸モノメチルフェニルエステル フタル酸モノエチルフェニルエステル フタル酸モノプロピルベンジルエステル フタル酸モノハロゲンベンジルエステル フタル酸モノエトキシベンジルエステル <ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィド類> ビス−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−6−メチルフェニル)スル フィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−エチルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−イソプロピルフェニル)スルフィ ド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3−ジメチルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジイソプロピルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3,6−トリメチルフェニル)スルフィド ビス−(2,4,5−トリヒドロキシフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−5−メチルフェニル)スルフ ィド ビス−(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)スルフィド ビス−(4,5−ジヒドロキシ−2−tert−ブチルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジフェニルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−tert−オクチル−5−メチルフェニル)ス ルフィド <4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン類> 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホ −ヒドロキシ−4′−n−ブチルオキシジフェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4′−n−プロポキシジフェニルスルホン <4−ヒドロキシフェニルアリールスルホナート類> 4−ヒドロキシフェニルベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−トリルスルホナート 4−ヒドロキシフェニルメチレンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−クロルベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−tert−ブチルベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−イソプロポキシベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−1′−ナフタリンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−2′−ナフタリンスルホナート <1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン類> 1,3−ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(4−ヒドロキシ−3−アルキルフェニル)−2−プロピル ]ベンゼン 1,3−ジ[2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼ ン 1,3−ジ[2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2−プロピル] ベンゼン <レゾルシノール類> 1,3−ジヒドロキシ−6(α,α−ジメチルベンジル)−ベンゼン <4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エステル> 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸メチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸tert−ブチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ヘキシル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸オクチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ノニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸シクロヘキシル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−フェネチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸フェニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸α−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸sec−ブチル <ビスフェノールスルホン類(I)> ビス−(3−1−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)スルホン ビス−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン ビス−(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン ビス−(2−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン ビス−(2−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン ビス−(3−クロル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン ビス−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン ビス−(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン ビス−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン 4−ヒドロキシフェニル−2′−エチル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−2′−イソプロピル−4′−ヒドロキシフェニルス ルホン 4−ヒドロキシフェニル−3′−イソプロピル−4′−ヒドロキシフェニルス ルホン 4−ヒドロキシフェニル−3′−secブチル−4′−ヒドロキシフェニルス ルホン 3−クロル−4−ヒドロキシフェニル−3′−イソプロピル−4′−ヒドロキ シフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−4′−ヒドロキシフェニルスルホ ン 2−ヒドロキシ−5−t−アミノフェニル−4′−ヒドロキシフェニルスルホ ン 2−ヒドロキシ−5−t−イソプロピルフェニル−4′−ヒドロキシフェニル スルホン 2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル−4′−ヒドロキシフェニルスル ホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−クロル−4′−ヒドロキシ フェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−メチル−4′−ヒドロキシ フェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−イソプロピル−4′−ヒド ロキシフェニルスルホ −ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−2′−メチル−4′−ヒドロキシ フェニルスルホン <ビスフェノールスルホン類(II)> 4,4′−スルホニルジフェノール 2,4′−スルホニルジフェノール 3,3′−ジクロル−4,4′−スルホニルジフェノール 3,3′−ジブロモ−4,4′−スルホニルジフェノール 3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,4′−スルホニルジフェノール 3,3′−ジアミノ−4,4′−スルホニルジフェノール <その他> p−tert−ブチルフェノール 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン ノボラック型フェノール樹脂 4−ヒドロキシアセトフェノン p−フェニルフェノール ベンジル−4−ヒドロキシフェニルアセテート p−ベンジルフェノール
【0022】本発明においては、上記課題に対する所望
の効果を阻害しない範囲で、従来公知の増感剤を使用す
ることができる。かかる増感剤としては、ステアリン酸
アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アマイド、エチ
レンビスアミド、モンタン酸ワックス、ポリエチレンワ
ックス、1,2−ジ−(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、p−ベンジルビフェニル、β−ベンジルオキシナフ
タレン、4−ビフェニル−p−トリルエーテル、m−タ
ーフェニル、1,2−ジフェノキシエタン、シュウ酸ジ
ベンジル、シュウ酸ジ(p−クロロベンジル)、シュウ
酸ジ(p−メチルベンジル)、テレフタル酸ジベンジ
ル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、ジ−p−ト
リルカーボネート、フェニル−α−ナフチルカーボネー
ト、1,4−ジエトキシナフタレン、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸フェニルエステル、o−キシレリン−ビ
ス−(フェニルエ−テル)、4−(m−メチルフェノキ
シメチル)ビフェニルを例示することができるが、特
に、これらに制限されるものではない。これらの増感剤
は単独または2種以上混合して使用してもよい。
【0023】本発明で使用するバインダーとしては、重
合度が200〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコ
ール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変
性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアル
コール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラ
ール変性ポリビニルアルコールなどの変性ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、アセチルセルロースなどのセルロース誘導体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチ
ラール、ポリスチロール及びそれらの共重合体、ポリア
ミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケ
トン樹脂、クマロン樹脂を例示することができる。これ
らの高分子物質は水、アルコール、ケトン、エステル、
炭化水素等の溶剤に溶かして使用するほか、水または他
の媒体中乳化またはペースト状に分散した状態で使用
し、要求品質に応じて併用することもできる。
【0024】また、本発明においては、上記課題に対す
る所望の効果を阻害しない範囲で、記録画像の耐油性効
果などを示す公知の安定剤であるp−ニトロ安息香酸金
属塩(Ca,Zn)、フタル酸モノベンジルエステル金
属塩(Ca,Zn)またはジフェニルスルホン誘導体を
添加することも可能である。
【0025】本発明で使用することができる填料として
は、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリ
ン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸
化アルミニウム、ポリスチレン樹脂、尿素−ホルマリン
樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−ブ
タジエン共重合体や、中空プラスチックピグメントなど
の無機または有機充填剤などが挙げられる。
【0026】このほかに脂肪酸金属塩などの離型剤、ワ
ックス類などの滑剤、ベンゾフェノン系やトリアゾール
系の紫外線吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤、分
散剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料などを使用するこ
とができる。
【0027】本発明の感熱記録体に使用する顕色剤及び
染料の量、その他の各種成分の種類及び量は要求される
性能及び記録適性に従って決定され、特に限定されるも
のではないが、通常、有機顕色剤1部に対して染料0.
1〜2部、本発明の一般式(I)の化合物0.01〜
0.9部、本発明の一般式(II)の化合物0.01〜2
部、填料0.5〜4部を使用し、バインダーは全固形分
中5〜25%が適当である。これらの顕色剤、染料並び
に必要に応じて添加する材料はボールミル、アトライタ
ー、サンドグラインダーなどの粉砕機あるいは適当な乳
化装置によって数ミクロン以下の粒子径になるまで微粒
化し、バインダー及び目的に応じて各種の添加材料を加
えて塗液とする。
【0028】支持体としては、紙、合成紙、プラスチッ
クフィルム、不織布、金属箔等が使用可能であり、ま
た、これらを組み合わせた複合シートを使用してもよ
い。これら支持体のうち任意のものに、上記組成から成
る塗液を塗布することによって目的とする感熱記録体が
得られる。さらに保存性を高める目的で高分子物質等の
オーバーコート層を感熱発色層上に設けることもでき
る。また、保存性及び感度を高める目的で有機填料また
は無機填料を含有するアンダーコート層を発色層と支持
体の間に設けることもできる。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録体は、塩基性無
色染料、顕色剤、安定剤として前記一般式(I)で表さ
れる少なくとも1種類のアミノベンゼンスルホンアミド
誘導体、及び安定剤として前記一般式(II)で表される
少なくとも1種類のスルホニル化合物を、バインダ−と
共に各々分散し、填料や必要に応じてその他の添加剤を
加えて感熱発色層塗料を調製し、これを支持体上に塗
布、乾燥することによって得られる。一般式(I)及び
(II)の化合物は、有機顕色剤1部に対してそれぞれ
0.01〜0.9部、及び0.01〜2部使用する。
【0030】本発明において安定剤として用いられる一
般式(I)で表されるアミノベンゼンスルホンアミド誘
導体はそれ自体にも顕色能力が認められるが、一般に感
熱記録体に用いられる有機顕色剤の顕色能力よりも劣っ
ている。しかし、有機顕色剤1部に対して一般式(I)
の化合物を特定の割合で使用することによって、式
(I)の化合物は安定剤としての機能を発揮する。この
理由については明確には解明されていないが、次のよう
に推定される。一般に、感熱記録体は塩基性無色染料を
電子供与体とし、有機酸性物質を電子受容体として構成
されている。これらの塩基性無色染料と顕色剤とは熱溶
融により電子の授受が行われ、これにより一種の錯体が
形成され発色画像が得られる。そして、式(I)の化合
物は塩基性無色染料と顕色剤との化学結合力を強め、記
録画像を安定させるものと考えられる。一方、式(II)
の化合物は、化合物(I)と共融される際に前述の錯体
と化合物(I)との相互作用を強めると考えられる。本
発明では、一般式(I)及び(II)の化合物を併用する
ことによって、高い安定性を有する感熱記録体が得られ
る。
【0031】
【実施例】
〈感熱記録体の製造〉以下に本発明の感熱記録体を実施
例によって説明する。尚、説明中の部及び%は、特に断
らない限りそれぞれ重量部及び重量%を表す。 [実施例1]実施例1は、本発明の感熱記録体に、顕色
剤として4,4´−イソプロピリデンジフェノ−ル(ビ
スフェノ−ルA)、染料として3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン(ODB)、安定剤
として化合物(I−10)及び(II−4)を使用した例
である。下記配合の顕色剤の分散液(A液)と染料分散
液(B液)及び安定剤分散液(C液)を、それぞれ別々
にサンドグラインダ−で平均粒子径1ミクロンになるま
で湿式磨砕を行った。 A液(顕色剤分散液) 4,4´−イソプロピリデンジフェノ−ル(ビスフェノ−ルA) 6.0部 10%ポリビニルアルコ−ル水溶液 18.8部 水 11.2部 B液(染料分散液) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(ODB) 2.0部 10%ポリビニルアルコ−ル水溶液 4.6部 水 2.6部 C液(安定剤分散液) 化合物(I−10) 4.0部 10%ポリビニルアルコ−ル水溶液 18.8部 水 11.2部 D液(安定剤分散液) 化合物(II−4) 4.0部 10%ポリビニルアルコ−ル水溶液 18.8部 水 11.2部 次いで下記の割合で分散液を混合、攪拌し、塗布液を調
整した。 A液(顕色剤[ビスフェノ−ルA]分散液) 36.0部 B液(染料[ODB]分散液) 9.2部 C液(安定剤[化合物(I−10)]分散液) 34.0部 D液(安定剤[化合物(II−4)]分散液) 34.0部 カオリンクレ−(50%分散液) 12.0部 上記各塗布液を50g/m2 の基紙の片面に塗布した
後、乾燥を行い、このシートをス−パ−カレンダ−で平
滑度が500〜600秒になるように処理し、塗布量を
6.0g/m2 感熱記録体を得た。
【0032】[実施例2]実施例1と同様にして感熱記
録紙を作成した。但し、A液の調製にあたり、4,4´
−イソプロピリデンジフェノ−ル(ビスフェノ−ルA)
の代わりに4−ヒドロキシ−4´−イソプロポキシジフ
ェニルスルホン(D−8)を用いた。
【0033】[実施例3]実施例1と同様にして感熱記
録紙を作成した。但し、顕色剤としては4,4´−イソ
プロピリデンジフェノ−ル(ビスフェノ−ルA)及び4
−ヒドロキシ−4´−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン(D−8)の2種類を用いた。尚、それぞれの分散液
は下記の如く混合、撹拌し、塗布液を調製した。 A液(顕色剤[ビスフェノ−ルA]分散液) 18.0部 A液(顕色剤[D−8]分散液) 18.0部 B液(染料[ODB]分散液) 9.2部 C液(安定剤[化合物(I−10)]分散液) 34.0部 D液(安定剤[化合物(II−4)]分散液) 34.0部 カオリンクレ−(50%分散液) 12.0部
【0034】[実施例4〜6]実施例1と同様にして感
熱記録紙を作成した。但し、B液の調製にあたり3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
(ODB)の代わりに3−ジブチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン(ODB−2;実施例4)、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
(PSD−170;実施例5)及び3,3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド(CVL;実施例6)を用いた。
【0035】[実施例7]実施例1と同様にして感熱記
録紙を作成した。但し、染料としては3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(ODB)及
び3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン(PSD−170)の2種類を用いた。尚、それぞれ
の分散液は下記の如く混合、撹拌し、塗布液を調製し
た。 A液(顕色剤[ビスフェノ−ルA]分散液) 36.0部 B液(染料[ODB]分散液) 4.6部 B液(染料[PSD−170]分散液) 4.6部 C液(安定剤[化合物(I−10)]分散液) 34.0部 D液(安定剤[化合物(II−4)]分散液) 34.0部 カオリンクレ−(50%分散液) 12.0部
【0036】[実施例8〜11]実施例1と同様にして
感熱記録紙を作成した。但し、C液の調製にあたり化合
物(I−10)の代わりに化合物(I−1)、(I−1
3)、(I−19)及び(I−26)を用いた。
【0037】[実施例12]実施例1と同様にして感熱
記録紙を作成した。但し、C液における安定剤としては
化合物(I−10)及び化合物(I−1)の2種類を用
いた。尚、それぞれの分散液は下記の如く混合、撹拌
し、塗布液を調製した。 A液(顕色剤[ビスフェノ−ルA]分散液) 36.0部 B液(染料[ODB]分散液) 9.2部 C液(安定剤[化合物(I−1)]分散液) 17.0部 C液(安定剤[化合物(II−10)]分散液) 17.0部 D液(安定剤[化合物(II−4)]分散液) 34.0部 カオリンクレ−(50%分散液) 12.0部
【0038】[実施例13〜14]実施例1と同様にし
て感熱記録紙を作成した。但し、D液の調製にあたり化
合物(II−4)の代わりに(II−2)及び(II−7)を
用いた。
【0039】[実施例15]実施例1と同様にして感熱
記録紙を作成した。但し、D液における安定剤としては
化合物(II−2)及び(II−4)を用いた。尚、それぞ
れの分散液は下記の如く混合、撹拌し、塗布液を調製し
た。 A液(顕色剤[ビスフェノ−ルA]分散液) 36.0部 B液(染料[ODB]分散液) 9.2部 C液(安定剤[化合物(I−10)]分散液) 34.0部 D液(安定剤[化合物(II−2)]分散液) 17.0部 D液(安定剤[化合物(II−4)]分散液) 17.0部 カオリンクレ−(50%分散液) 12.0部
【0040】[比較例1]実施例1と同様にして感熱記
録紙を作成した。但し、発色層の形成において分散液C
を混合しなかった。 [比較例2]実施例1と同様にして感熱記録紙を作成し
た。但し、発色層の形成において分散液Dを混合しなか
った。
【0041】〈感熱記録体の評価〉作成した感熱記録体
について、大倉電気社製のTH−PMD(感熱記録紙印
字試験機、京セラ社製、サ−マルヘッドを装着)を用
い、印加エネルギ−0.41mj/dotで印字した。
この記録したサンプルの画像記録濃度をマクベス濃度計
(RD−914、アンバ−フィルタ−使用)で測定し、
未処理の濃度とした。そして、紙管に塩ビラップ(三井
東圧製ハイラップKMA)を1重に巻き付け、この上に
記録した感熱記録体を貼り付け、更にこの上に塩ビラッ
プを3重に巻き付けたものを40℃4時間放置した後に
画像部のマクベス濃度を測定した。(表1参照)
【0042】
【表1】
【0043】表1の結果から明らかなように、一般式
(I)及び(II)で表される化合物を安定剤として併用
した本発明の実施例1〜15は、どちらか一方しか用い
ていない比較例1、2に比べ、可塑剤に対する画像安定
性が格段に向上している。
【0044】
【発明の効果】本発明では、感熱記録層中に一般式
(I)で表されるアミノベンゼンスルホンアミド誘導体
と一般式(II)で表されるスルホンアミド化合物とを特
定の割合で含有することによって、耐可塑剤性に優れた
感熱記録体が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹林 邦朗 東京都新宿区上落合1丁目30番6号 日 本製紙株式会社 商品開発研究所内 (72)発明者 脇田 豊 東京都新宿区上落合1丁目30番6号 日 本製紙株式会社 商品開発研究所内 (72)発明者 永井 共章 東京都新宿区上落合1丁目30番6号 日 本製紙株式会社 商品開発研究所内 (72)発明者 関根 昭夫 東京都新宿区上落合1丁目30番6号 日 本製紙株式会社 商品開発研究所内 (72)発明者 工藤 信弘 東京都新宿区上落合1丁目30番6号 日 本製紙株式会社 商品開発研究所内 (56)参考文献 特開 平8−142524(JP,A) 特開 平8−142523(JP,A) 特開 平8−282123(JP,A) 特開 平8−295078(JP,A) 特開 平9−142034(JP,A) 特開 平8−53407(JP,A) 特開 平8−290671(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性無色
    染料と有機顕色剤とを主成分として含有する感熱発色層
    を設けた感熱記録シートにおいて、該感熱発色層が安定
    剤として下記一般式(I)で表されるアミノベンゼンス
    ルホンアミド誘導体を顕色剤1部に対して0.01〜
    0.9部の割合で含有し、かつ下記一般式(II)で表さ
    れるスルホンアミド化合物を顕色剤1部に対して0.0
    1〜2部の割合で含有することを特徴とする感熱記録シ
    ート。 【化1】 (式中、Xは酸素原子或いは硫黄原子を、Yは炭素数1
    〜6の低級アルキル基または電子吸引性基を表し、mは
    0〜4の整数を表す。Rは無置換或いは置換されたフェ
    ニル基、アラルキル基、炭素数1〜6の低級アルキル
    基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6の
    低級アルケニル基、或いはナフチル基を表す。) 【化2】 (式中、Zは炭素数1〜6の低級アルキル基、或いは電
    子吸引性基(但し尿素又はチオ尿素を含む基は除く)
    表す。nは0〜2の整数を表す。)
JP7240158A 1995-09-19 1995-09-19 感熱記録シート Expired - Fee Related JP2967706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7240158A JP2967706B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 感熱記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7240158A JP2967706B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 感熱記録シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0976633A JPH0976633A (ja) 1997-03-25
JP2967706B2 true JP2967706B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=17055364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7240158A Expired - Fee Related JP2967706B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 感熱記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967706B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100652321B1 (ko) * 1999-03-05 2006-11-29 닛폰세이시가부시키가이샤 감열기록체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0976633A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734379B2 (ja) 新規な尿素(チオ尿素)誘導体並びにそれを使用した感熱記録シート
JP2967706B2 (ja) 感熱記録シート
JP2967708B2 (ja) 感熱記録体
JP2701247B2 (ja) 新規なnーアシルーアリールスルホン酸アミド及びそれを使用した感熱記録シート
JP3334125B2 (ja) 感熱記録体
JP2734503B2 (ja) 感熱記録シート
JP3063078B2 (ja) 感熱記録体
JP2967707B2 (ja) 感熱記録体
JP2668859B2 (ja) 感熱記録シート
JP3562457B2 (ja) 多色感熱記録体
JP3611079B2 (ja) 新規な尿素(チオ尿素)誘導体並びにそれを使用した感熱記録体
JP2819546B2 (ja) 感熱記録シート
JP2967709B2 (ja) 感熱記録体
JP2734504B2 (ja) 感熱記録シート
JP3334126B2 (ja) 感熱記録体
JP2668858B2 (ja) 感熱記録シート
JP2838873B2 (ja) 感熱記録シート
JP3603738B2 (ja) 感熱記録体
JP3160885B2 (ja) 感熱記録シート
JP3029014B2 (ja) 感熱記録シート
JP2666242B2 (ja) 感熱記録シート
JP2666241B2 (ja) 感熱記録体
JP3424214B2 (ja) 感熱記録シート
JP2003266946A (ja) 感熱記録体
JP2713036B2 (ja) 感熱記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees