JP2666241B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2666241B2
JP2666241B2 JP4014859A JP1485992A JP2666241B2 JP 2666241 B2 JP2666241 B2 JP 2666241B2 JP 4014859 A JP4014859 A JP 4014859A JP 1485992 A JP1485992 A JP 1485992A JP 2666241 B2 JP2666241 B2 JP 2666241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
methyl
liquid
leuco
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4014859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05201145A (ja
Inventor
敏明 南
忠一 福地
利雄 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP4014859A priority Critical patent/JP2666241B2/ja
Publication of JPH05201145A publication Critical patent/JPH05201145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666241B2 publication Critical patent/JP2666241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感度、地色及び耐油性、
耐可塑剤性等の画像保存性に優れた感熱記録体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】通常無色ないし淡色の所謂塩基性無色染
料とフェノール類、有機酸などの顕色剤との加熱発色反
応を利用した感熱記録紙は、特公昭43−4160号、
特公昭45−14039号、特開昭48−27736号
等に発表され広く実用化されている。一般に、感熱記録
紙は、塩基性無色染料と顕色剤とをそれぞれ別々に微細
な粒子に摩砕分散した後、両者を混合し、バインダー、
充填剤、感度向上剤、滑剤その他の助剤を添加して得た
塗液を紙およびフィルム等の支持体に塗工したもので、
加熱による瞬時の化学反応により発色記録を得るもので
ある。
【0003】これらの感熱記録紙は医療分やあるいは工
業分野の計測用記録計、コンピュータおよび情報通信の
端末機、ファクシミリ、電子式卓上計算機のプリンタ
ー、券売機など広範囲の分野に応用が進められている。
【0004】近年、感熱記録方式が普及し、用途が多様
化するとともに記録の高速化と画質の向上すなわち解像
度を上げるための高密度化が重要視されてきた。このた
め、記録装置のサーマルヘッドの熱エネルギーはますま
す微小化する傾向にあり、これに使用する感熱記録紙に
対しては、微小な熱量でも鮮明な発色記録を得るに充分
な発色感度を保有することが要求されている。
【0005】又、感熱記録紙は、情報記録用紙としての
機能上、人間の手に触れることは避けられないが、取扱
い者の手指には日常的に使用している整髪料、皮脂など
の油状物質、アルコール、アセトン等の溶剤が付着する
ことが多いので、感熱記録紙がこれらの物質によって汚
染される機会も非常に多いといえる。ところが、一般に
感熱記録紙はこれらの油状物質およびアルコール、アセ
トン等の溶剤に対する安定性が十分でなく、汚染部分の
発色画像濃度が低下、消失してしまうこともあり、又、
白地部分が汚染されると変色したり発色したりする所謂
地色発色が見られる。これらの原因は十分に解明されて
いないが、ロイコ染料と顕色剤の発色反応が可逆反応で
あるために、発色層あるいは発色反応物を部分的に溶か
したり不安定な状態にして発色画像を消失させ、又、染
料と顕色剤が溶剤を介して発色反応を起して地色発色に
なるものと解される。
【0006】これらの耐油性及び耐溶剤性を改善するた
めに、ロイコ染料と有機顕色剤とを含有する発色層中に
有機酸金属塩を含有させたり、発色層上に保護層を設け
たりすることが検討されているが、未だに満足のゆくも
のが得られていないのが現状である。
【0007】上記のごとくロイコ染料を使用した感熱発
色系に対して、金属化合物を使用したキレート発色系が
知られている。たとえば特公昭32−8787号公報に
は、ステアリン酸鉄(電子受容体)、タンニン酸、没食
子酸(電子供与体)との組合せが記載されており、特公
昭34−6485号公報には、ステアリン酸銀、ステア
リン酸鉄、ステアリン酸金、ステアリン酸銅又はベヘン
酸水銀を電子受容体とし、没食子酸メチル、没食酸エチ
ル、没食子酸プロピル、没食子酸ブチル又は没食子酸ド
デシルを電子供与体とする組合せが記載されている。
【0008】しかし、これらの感熱記録紙は、光の熱エ
ネルギーを利用した感熱複写方式を用途としているため
に、サーマル・プリント・ヘッドによる感熱記録方式に
使用すると、ヘッドとの接触時にカスやスティックが発
生する。その他、発色濃度が低く、その色目も緑味を帯
びており、地色の白さにも乏しい。さらに、アルコール
等の溶剤に対する安定性に欠け、発色層が流失してしま
うという欠点がみられる。
【0009】又、特開昭59−89193号公報には、
ロイコ染料と顕色剤の発色系に高級脂肪酸第2鉄と多価
フェノールからなる金属化合物を使用した発色系を組み
合せる例が記載されている。しかし、着色を隠蔽するた
めに保護層を必要とするので、コスト的に不利となる。
又、保護層による耐溶剤性の向上については、発色層中
にロイコ染料と顕色剤とが共存するために、アルコール
等の溶剤は保護層中のピンホールから容易に浸透して発
色汚れを起してしまう。
【0010】そこで本発明者らは特開昭62−2847
82号で、炭素数16〜35個の高級脂肪酸金属複塩と
多価フェノール誘導体とを組合せることにより、高速の
記録に適すると共に、アルコール等の溶剤や油脂類の付
属に対する画像の保存安定性に優れた感熱記録体が得ら
れることを記載した。
【0011】しかしながら上記高級脂肪酸金属複塩はそ
のもの自体が薄肌色をしているために、分散・塗料調製
をし感熱記録体を得た際にも地肌が着色しており画像コ
ントラストの点にも問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、支持
体上に金属化合物を使用するキレート発色層及びロイコ
染料型発色層を順次積層した感熱記録体において、感
度、地色及び耐油性、耐可塑剤性等の画像保存性に優れ
た感熱記録体を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に電
子受容体と電子供与体とを含有する金属キレート型感熱
発色層、ロイコ染料と有機顕色剤とを含有するロイコ型
感熱発色層を順次積層した感熱記録体であって、該電子
受容体として炭素数16〜35個の高級脂肪酸金属複塩
を含有させ、かつ該電子供与体として下記一般式(I)
で示される多価ヒドロキシ芳香族化合物を含有させるこ
とにより上記の課題を一挙に解決したものである。
【化4】
【0014】さらに、該ロイコ型感熱発色層中に下記一
般式(III)で示されるエポキシジフェニルスルホン化合
物を含有させることにより、本発明の効果をさらに向上
させることが可能である。
【化5】
【0015】本発明で用いる高級脂肪酸金属複塩は、分
子内に高級脂肪酸の金属として少なくとも2種以上の金
属原子を有する複塩を意味する。“複塩”であることに
よって、金属キレート型の感熱記録体に従来使用されて
いた分子内に1種類の金属原子しか含まない所謂“単
塩”の高級脂肪酸金属塩と比較して、物理化学的な性質
に於て、明らかな違いを有する。
【0016】高級脂肪酸金属複塩は高級脂肪酸のアルカ
リ金属塩又はアンモニウム塩と無機金属塩とを反応させ
る際に、2種以上の無機金属塩を併用することにより合
成される。従って、複塩内の金属原子の種類及びその混
合率は、この合成の際に自由にコントロールすることが
可能である。例えば、ベヘン酸ナトリウム水溶液とモル
比2対1の塩化第二鉄と塩化亜鉛の混合水溶液を反応さ
せることにより、鉄と亜鉛が2対1の比率で含有された
ベヘン酸鉄・亜鉛が得られる。
【0017】高級脂肪酸金属複塩の金属としては、アル
カリ金属を除く多価金属、例えば鉄、亜鉛、カルシウ
ム、マグネシウム、アルミニウム、バリウム、鉛、マン
ガン、錫、ニッケル、コバルト、銅、銀、水銀等が挙げ
られる。好ましいのは鉄、亜鉛、カルシウム、アルミニ
ウム、マグネシウム、銀である。
【0018】又、本発明で用いる高級脂肪酸金属複塩と
しては、炭素数16〜35の飽和又は不飽和脂肪族基を
有するものが使用される。
【0019】本発明に使用する代表的な高級脂肪酸金属
複塩としては、下記のものを例示することができるが、
これらに限定されるものではない。 1)ステアリン酸鉄・亜鉛 2)モンタン酸鉄・亜鉛 3)酸ワックス鉄・亜鉛 4)ベヘン酸鉄・亜鉛 5)ベヘン酸鉄・カルシウム 6)ベヘン酸鉄・アルミニウム 7)ベヘン酸鉄・マグネシウム 8)ベヘン酸銀・カルシウム 9)ベヘン酸銀・アルミニウム 10)ベヘン酸銀・マグネシウム 11)ベヘン酸カルシウム・アルミニウム
【0020】これらの高級脂肪酸金属複塩は感熱記録体
の電子受容体として単独に使用することができることは
勿論であるが、複数を同時に用いても良い。
【0021】本発明において、電子供与体として使用す
る多価ヒドロキシ芳香族化合物、換言すれば多価フェノ
ール誘導体は、下記のものを例示することができるが、
これらに限定されるものではない。
【0022】
【化6】
【化7】
【化8】
【0023】上記の多価フェノール誘導体は水系或いは
溶剤系のバインダー中で分散処理して塗液を調製する際
に、電子受容体と反応することを避ける必要があり、
又、耐溶媒性および分散安定性を高める必要がある。そ
のために、発色作用基以外の置換基の炭素数を多くし
て、18〜35個とするのが好ましい。又、水酸基の個
数は2又は3個とし、各水酸基は互いに隣接することが
好ましい。
【0024】これらの多価フェノール類は単独で或いは
必要に応じて2種以上を用いることができる。
【0025】一方、本発明のロイコ染料型発色層を構成
する有機顕色剤として、ビスフェノールA類、4−ヒド
ロキシ安息香酸エステル類、4−ヒドロキシフタル酸ジ
エステル類、フタル酸モノエステル類、ビス−(ヒドロ
キシフェニル)スルフィド類、4−ヒドロキシフェニル
アリールスルホン類、4−ヒドロキシフェニルアリール
スルホナート類、1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニ
ル)−2−プロピル]−ベンゼン類、4−ヒドロキシベ
ンゾイルオキシ安息香酸エステル、ビスフェノールスル
ホン類が例示される。以下にこれらの具体例を示す。
【0026】ビスフェノールA類 4,4′−イソプロピリデンジフェノール(別名:ビス
フェノールA) 4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール p,p′−(1−メチル−ノルマルヘキシリデン)ジフ
ェノール 1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−
ジオキサヘプタン
【0027】4−ヒドロキシ安息香酸エステル類 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル 4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル
【0028】4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類 4−ヒドロキシフタル酸ジメチル 4−ヒドロキシフタル酸ジイソプロピル 4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジヘキシル
【0029】フタル酸モノエステル類 フタル酸モノベンジルエステル フタル酸モノシクロヘキシルエステル フタル酸モノフェニルエステル フタル酸モノメチルフェニルエステル フタル酸モノエチルフェニルエステル フタル酸モノプロピルベンジルエステル フタル酸モノハロゲンベンジルエステル フタル酸モノエトキシベンジルエステル
【0030】ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィド
ビス−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−6−
メチルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−エチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−イソプロピ
ルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジイソプロピルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3,6−トリメチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(2,4,5−トリヒドロキシフェニル)スルフ
ィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−5−メ
チルフェニル)スルフィド ビス−(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)スルフ
ィド ビス−(4,5−ジヒドロキシ−2−tert−ブチル
フェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジフェニルフェニ
ル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−tert−オクチル−5
−メチルフェニル)スルフィド
【0031】4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン
4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン 4−ヒドロキシ−4′−プロポキシジフェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4′−n−ブチルオキシジフェニルス
ルホン
【0032】4−ヒドロキシフェニルアリールスルホナ
ート類 4−ヒドロキシフェニルベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−トリルスルホナート 4−ヒドロキシフェニルメチレンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−tert−ブチルベンゼ
ンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−イソプロポキシベンゼン
スルホナート 4−ヒドロキシフェニル−1′−ナフタリンスルホナー
ト 4−ヒドロキシフェニル−2′−ナフタリンスルホナー
【0033】1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニル)
−2−プロピル]ベンゼン類 1,3−ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プ
ロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(4−ヒドロキシ−3−アルキルフェ
ニル)−2−プロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−
2−プロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)−2−プロピル]ベンゼン
【0034】レゾルシノール類 1,3−ジヒドロキシ−6(α,α−ジメチルベンジ
ル)−ベンゼン
【0035】4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸
エステル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸メチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸tert−ブ
チル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ヘキシル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸オクチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ノニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸シクロヘキシ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−フェネチ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸フェニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸α−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸sec−ブチ
【0036】ビスフェノールスルホン類(I) ビス−(3−1−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチル
フェニル)スルホン ビス−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(2−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(2−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−クロル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン ビス−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン 4−ヒドロキシフェニル−2′−エチル−4′−ヒドロ
キシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−2′−イソプロピル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3′−イソプロピル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3′−secブチル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 3−クロル−4−ヒドロキシフェニル−3′−イソプロ
ピル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−4′−ヒド
ロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−アミノフェニル−4′−ヒド
ロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−イソプロピルフェニル−4′
−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル−4′−ヒ
ドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−クロ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−メチ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−イソ
プロピル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−2′−メチ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン
【0037】ビスフェノールスルホン酸(II) 4,4′−スルホニルジフェノール 2,4′−スルホニルジフェノール 3,3′−ジクロル−4,4′−スルホニルジフェノー
ル 3,3′−ジブロモ−4,4′−スルホニルジフェノー
ル 3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,4′−スルホ
ニルジフェノール 3,3′−ジアミノ−4,4′−スルホニルジフェノー
【0038】その他 p−tert−ブチルフェノール 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン ノボラック型フェノール樹脂 4−ヒドロキシアセトフェノン p−フェニルフェノール ベンジル−4−ヒドロキシフェニルアセテート p−ベンジルフェノール
【0039】最も好ましいのは前記した一般式(II)で
表わされるジフェニルスルホン化合物である。
【0040】本発明においてロイコ型感熱発色層を形成
する場合、増感剤として、1,2−ジ(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、シュウ酸ジ(P−メチルベンジル)、
P−ベンジルビフェニル、β−ベンジルオキシナフタレ
ン、4−ビフェニルP−トリルエーテルを使用すること
も可能である。
【0041】本発明のロイコ型感熱発色層に使用する塩
基性無色染料としては特に制限されるものではないが、
トリフェニルメタン系、フルオラン系、フルオレン系、
ジビニル系等が好ましく、以下にこれらの具体例を示
す。
【0042】トリフェニルメタン系ロイコ染料 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド[別名クリスタル・バイオレット
・ラクトン]
【0043】フルオラン系ロイコ染料(I) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン 3−N−n−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−N−n−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−クロルフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−フルオラン 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ[a]−フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン 2−(4−オキソ−ヘキシル)−3−ジメチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキソ−ヘキシル)−3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキソ−ヘキシル)−3−ジプロピルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン
【0044】フルオレン系ロイコ染料 3,6,6′−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フル
オレン−9,3′−フタリド] 3,6,6′−トリス(ジエチルアミノ)スピロ[フル
オレン−9,3′−フタリド]
【0045】フルオラン系ロイコ染料(II) 2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−クロル−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミ
ノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルア
ミノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン
【0046】ジビニル系ロイコ染料 3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド 3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド 3,3−ビス−[1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラブ
ロモフタリド 3,3−ビス−[1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル]−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド
【0047】その他 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,
2−ジニトリルエタン 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2−
β−ナフトイルエタン 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,
2−ジアセチルエタン ビス−[2,2,2´,2´−テトラキス−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−エテニル]−メチルマロン酸ジ
メチルエステル
【0048】これらの染料は単独又は2種以上混合して
使用できる。
【0049】本発明においては画像安定剤として、 4,4′−ブチリデン(6−t−ブチル−3−メチルフ
ェノール) 2,2′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメチル−4,
4′−スルホニルジフェノール 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルフェニル)ブタン 等を添加することもできる。
【0050】本発明のロイコ型感熱発色層に使用される
前記一般式(II)で表わされるジフェニルスルホン誘導
体の具体例としては、例えば下記に化合物Noで示すもの
が例示される。
【0051】
【化9】
【化10】
【化11】
【0052】勿論、これらに限定されるものではなく、
また必要に応じて2種以上の化合物を併用することもで
きる。
【0053】本発明で使用するバインダーとしては、重
合度が200〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコ
ール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変
性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアル
コール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラ
ール変性ポリビニルアルコール、その他の変性ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体
並びにエチルセルロース、アセチルセルロースのような
セルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビ
ニルブチラールポリスチロールおよびそれらの共重合
体、ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペ
ン樹脂、ケトン樹脂、クマロン樹脂を例示することがで
きる。これらの高分子物質は水、アルコール、ケトン、
エステル、炭化水素等の溶剤に溶かして使用するほか、
水又は他の媒体中乳化又はペースト状に分散した状態で
使用し、要求品質に応じて併用することもできる。
【0054】本発明で使用する填料としては、シリカ、
炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ
土、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウムなどの無
機または有機の充填剤などが挙げられる。
【0055】このほかに脂肪酸金属塩などの離型剤、ワ
ックス類などの滑剤、ベンゾフェノン系やトリアゾール
系の紫外線吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤、分
散剤、消泡剤などを使用することができる。
【0056】本発明の金属キレート型感熱発色層に使用
される電子供与体及び電子受容体の量、その他の各種成
分の種類及び量は、通常電子受容体1〜9部に対して電
子供与体1〜6部、バインダーは全固形分中0.5〜4
部を使用し、充填剤2〜15部が適当である。
【0057】又、本発明のロイコ型感熱発色層に使用さ
れる有機顕色剤及び塩基性無色染料の量、その他の各種
成分の種類及び量は通常、塩基性無色染料1部に対し
て、有機顕色剤1〜8部、エポキシジフェニルスルホン
化合物0.25〜3部、充填剤1〜20部を使用し、結
合剤は全固形分中10〜25%が適当である。
【0058】紙、合成紙、プラスチックフィルム等の任
意の支持体に第一層として金属キレート型感熱層を塗布
量3〜12g/m2 となるように設け、さらにこの上に
ロイコ型感熱発色層を塗布量3〜12g/m2 となるよ
うに積層させることにより目的とする感熱記録体が得ら
れる。
【0059】保存性を高める目的で高分子物質等のオー
バーコート層を感熱発色層上に設けることもできる。
【0060】さらに、発色感度及び画像保存性を高める
目的で、填料を含有した高分子物質等のアンダーコート
層を感熱層の下に設けることもできる。
【0061】
【作用】本発明の感熱記録体がその発色特性において優
れている理由は次のように考えられる。
【0062】まず、本発明の感熱記録体は、支持体上に
第一層としてキレート型感熱層、第二層としてロイコ型
感熱層を順次設けた積層構造をしている。
【0063】ファクシミリ、プリンター等により印字し
た場合には、サーマルヘッドから微少な熱エネルギーが
供給され、感熱記録層中に伝達され、各層中の発色成分
が熱溶融反応をし化学的発色が起こる。本発明の感熱記
録体では、ロイコ型感熱層及びキレート型感熱層の発色
がほぼ同時に起こるが、本発明のキレート型感熱層には
特殊な断熱効果もあり、このため第二層のロイコ型感熱
層の発色効率を著しく高めることが可能となる。
【0064】又、本発明の感熱記録体がその地色及び地
肌の着色性において優れている理由は、上記の積層構造
のために、ロイコ型感熱層が着色したキレート型感熱層
を隠蔽しているためと考えられる。
【0065】さらに、発色画像か耐油性及び耐可塑剤性
において優れている理由は、本発明のロイコ型感熱層に
は、特定のエポキシジフェニルスルホン誘導体が画像安
定剤として含有されているとともに、キレート型感熱層
が電子供与体と電子受容体との不可逆反応による発色画
像を形成するからである。
【0066】
【実施例】以下に本発明を実施例によって説明する。
尚、説明中、部は重量部を示す。
【0067】[実施例1(テストNo.1〜8)] 1.金属キレート型塗料の調成 A液(電子受容体分散液) 電子受容体(表1参照) 4.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10.0部 水 6.0部 B液(電子供与体分散液) 電子供与体(表1参照) 4.0部 ステアリン酸亜鉛 1.5部 10%ポリビニルアルコール水溶液 13.75部 水 8.25部 上記の組成物の各液をサンドグライダーで平均粒子径1
ミクロンまで摩砕した。次いで下記の割合で分散液を混
合して塗液とした。 A液 20.0部 B液 36.5部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 2.ロイコ染料型塗料の調成 C液(顕色剤分散液) 有機顕色剤(表1参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 D液(染料分散液) 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル 2.0部 7−アニリノフルオラン(表1参照) 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液サンドグラインダーで平均粒子径1
ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を混
合して塗液とした。 C液 36.0部 D液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記金属キレート型塗液を50g/m2 の基紙の片面に
塗布量6.0g/m2 になるように塗布乾燥し、さらに
ロイコ染料型塗液を塗布量6.0g/m2 となるように
塗布乾燥し積層した。このシートをスーパーカレンダー
で平滑度が500〜600秒になるように処理し、感熱
記録体を作成した。
【0068】 [実施例2(テストNo.13〜20)] 1.金属キレート型塗料の調成 A液(電子受容体分散液) 電子受容体(表3参照) 4.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10.0部 水 6.0部 B液(電子供与体分散液) 電子供与体(表3参照) 4.0部 ステアリン酸亜鉛 1.5部 10%ポリビニルアルコール水溶液 13.75部 水 8.25部 上記の組成物の各液をサンドグライダーで平均粒子径1
ミクロンまで摩砕した。次いで下記の割合で分散液を混
合して塗液とした。 A液 20.0部 B液 36.5部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 2.ロイコ染料型塗料の調成 C液(顕色剤分散液) 有機顕色剤(表3参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 D液(染料分散液) 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル 2.0部 7−アニリノフルオラン(表3参照) 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 E液 ジフェニルスルホン誘導体(表3参照) 4.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5.0部 水 3.0部 上記の組成物の各液サンドグラインダーで平均粒子径1
ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を混
合して塗液とした。 C液 36.0部 D液 9.2部 E液 12.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記各塗液を実施例1と同様な層構成で塗布し感熱記録
体を作成した。
【0069】[比較例1(テストNo.9〜10)] 1.ロイコ染料型塗料の調成 F液(顕色剤分散液) 有機顕色剤(表2参照) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 G液(染料分散液) 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル 2.0部 7−アニリノフルオラン(表2参照) 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 上記の組成物の各液サンドグラインダーで平均粒子径1
ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を混
合して塗液とした。 F液 36.0部 G液 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 2.金属キレート型塗料の調成 H液(電子受容体分散液) 電子受容体(表2参照) 4.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10.0部 水 6.0部 I液(電子供与体分散液) 電子供与体(表2参照) 4.0部 ステアリン酸亜鉛 1.5部 10%ポリビニルアルコール水溶液 13.75部 水 8.25部 上記の組成物の各液をサンドグライダーで平均粒子径1
ミクロンまで摩砕した。次いで下記の割合で分散液を混
合して塗液とした。 H液 20.0部 I液 36.5部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記ロイコ染料型塗液を50g/m2 の基紙の片面に塗
布量6.0g/m2 になるように塗布乾燥し、さらに金
属キレート型塗液を塗布量6.0g/m2 となるように
塗布乾燥し積層した。このシートをスーパーカレンダー
で平滑度が500〜600秒になるように処理し、感熱
記録体を作成した。
【0070】[比較例2(テストNo.11〜12)] J液(電子受容体分散液) 電子受容体(表2参照) 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5.0部 水 3.0部 K液(電子供与体分散液) 電子供与体(表2参照) 2.0部 ステアリン酸亜鉛 0.75部 10%ポリビニルアルコール水溶液 6.88部 水 4.13部 L液(顕色剤分散液) 有機顕色剤(表2参照) 3.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 9.4部 水 5.6部 M液(染料分散液) 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル 1.0部 7−アニリノフルオラン(表2参照) 10%ポリビニルアルコール水溶液 2.3部 水 1.3部 上記の組成物の各液サンドグラインダーで平均粒子径1
ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を混
合して塗液とした。 J液 10.0部 K液 13.8部 L液 18.0部 M液 4.6部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 上記塗液を50g/m2 の基紙の片面に塗布量6.0g
/m2 になるように塗布乾燥し、スーパーカレンダーで
平滑度が500〜600秒になるように処理し感熱記録
体を作成した。
【0071】以上の実施例及び比較例で得られた感熱記
録体について品質性試験を行った結果を表1、表2及び
表3にまとめて示す。
【0072】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【0073】注(1)発色濃度;(株)東芝製−感熱フ
ァクシミリKB4800を使用し、印加電圧18.03
V、パルス幅3.2ミリ秒で記録した画像濃度をマクベ
ス濃度計(RD−914、アンバーフィルター使用。以
下同じ。)で測定。 注(2)地色;白紙部分をマクベス濃度計で測定。 注(3)地肌の着色度;地色の着色の度合を目視により
観察し、着色が殆んどない(○)、多少あり(△)、多
い(×)で評価。 注(4)耐油性;東芝製−感熱ファクシミリKB480
0を使用し、印加電圧18.03V、パルス幅3.2ミ
リ秒で記録した画像濃度をマクベス濃度計で測定したも
のを未処理の濃度とした。そして印字発色分にヒマシ油
を滴下し、3日経過後濾紙で軽く拭き取った後に、マク
ベス濃度計で測定。残存率は下記式より算出。
【数1】 注(5)耐可塑剤性;(1)の方法で動的印字したサン
プルの画像濃度をマクベス濃度計で測定し、未処理の濃
度とした。そして、この印字サンプルの表面及び裏面に
塩化ビニルフィルム(三井東圧製ハイラップKMA)を
重ねて40℃の恒温試験器中に24時間放置後の画像濃
度をマクベス濃度計で測定した。残存率は下記式より算
出。
【数2】
【0074】
【発明の効果】本発明の効果としては次の諸点が挙げら
れる。 (1)熱応答性に優れているため高濃度画像が得られ
る。 (2)地色及び地肌の着色性において優れている。 (3)耐油性及び耐可塑剤性において優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−84379(JP,A) 特開 昭63−252784(JP,A) 特開 平2−215589(JP,A) 特開 平3−178972(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に電子受容体と電子供与体とを
    含有する金属キレート型感熱発色層、ロイコ染料と有機
    顕色剤とを含有するロイコ型感熱発色層を順次積層した
    感熱記録体であって、該電子受容体が炭素数16〜35
    個の高級脂肪酸金属複塩であり、該電子供与体が下記一
    般式(I)で示される多価ヒドロキシ芳香族化合物であ
    ることを特徴とする感熱記録体。 【化1】
  2. 【請求項2】 該ロイコ型感熱発色層が有機顕色剤とし
    て下記一般式(II)で示されるジフェニルスルホン化合
    物を含有することを特徴とする請求項1記載の感熱記録
    体。 【化2】
  3. 【請求項3】 該ロイコ型感熱発色層が下記一般式(II
    I)で示されるエポキシジフェニルスルホン化合物を含有
    することを特徴とする請求項1又は2記載の感熱記録
    体。 【化3】
JP4014859A 1992-01-30 1992-01-30 感熱記録体 Expired - Lifetime JP2666241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4014859A JP2666241B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4014859A JP2666241B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05201145A JPH05201145A (ja) 1993-08-10
JP2666241B2 true JP2666241B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=11872758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4014859A Expired - Lifetime JP2666241B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666241B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05201145A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336607B2 (ja) 感熱記録体
JP2701247B2 (ja) 新規なnーアシルーアリールスルホン酸アミド及びそれを使用した感熱記録シート
JP2666241B2 (ja) 感熱記録体
JP2734503B2 (ja) 感熱記録シート
JP2668859B2 (ja) 感熱記録シート
JP2967708B2 (ja) 感熱記録体
JP2500550B2 (ja) 感熱記録シ―ト
JP2967706B2 (ja) 感熱記録シート
JP3334125B2 (ja) 感熱記録体
JP3336606B2 (ja) 感熱記録体
JP2734504B2 (ja) 感熱記録シート
JP2819546B2 (ja) 感熱記録シート
JP2713036B2 (ja) 感熱記録シート
JP2666242B2 (ja) 感熱記録シート
JP2668858B2 (ja) 感熱記録シート
JP2681905B2 (ja) 感熱記録シート
JP3603738B2 (ja) 感熱記録体
JP3424214B2 (ja) 感熱記録シート
JP2838873B2 (ja) 感熱記録シート
JP2659035B2 (ja) 感熱記録シート
JP2967707B2 (ja) 感熱記録体
JP3063078B2 (ja) 感熱記録体
JP2638769B2 (ja) 新規なイソフタル酸誘導体及びそれを使用した感熱記録シート
JP2967709B2 (ja) 感熱記録体
JP2727885B2 (ja) 感熱記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13