JP2727885B2 - 感熱記録シート - Google Patents

感熱記録シート

Info

Publication number
JP2727885B2
JP2727885B2 JP4229526A JP22952692A JP2727885B2 JP 2727885 B2 JP2727885 B2 JP 2727885B2 JP 4229526 A JP4229526 A JP 4229526A JP 22952692 A JP22952692 A JP 22952692A JP 2727885 B2 JP2727885 B2 JP 2727885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
heat
methyl
hydroxy
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4229526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672052A (ja
Inventor
敏明 南
忠一 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seishi KK
Original Assignee
Nippon Seishi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seishi KK filed Critical Nippon Seishi KK
Priority to JP4229526A priority Critical patent/JP2727885B2/ja
Priority to CA002104906A priority patent/CA2104906C/en
Priority to EP93306780A priority patent/EP0585127B1/en
Priority to DE69315915T priority patent/DE69315915T2/de
Priority to US08/111,924 priority patent/US5405821A/en
Publication of JPH0672052A publication Critical patent/JPH0672052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727885B2 publication Critical patent/JP2727885B2/ja
Priority to HK98104634A priority patent/HK1005614A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は動的感度、印字画素(ド
ット)の再現性及び画質、NOxによる黄変、印刷適性
に優れた感熱記録シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に感熱記録シートは通常無色ないし
淡色の塩基性無色染料とフェノール性物質等の有機顕色
剤とを、それぞれ微細な粒子に磨砕分散した後両者を混
合し、バインダー、充填剤、感度向上剤、滑剤その他の
助剤を添加して得た塗液を紙、合成紙、プラスチックフ
ィルム、布等の支持体に塗工したもので、熱ペン、感熱
ヘッド、ホットスタンプ、レーザー光等の加熱による瞬
時の化学反応により発色記録を得るものである。
【0003】これらの感熱記録シートは計測用レコーダ
ー、コンピューターの端末プリンター、ファクシミリ、
自動券売機、バーコードラベルなど広範囲の分野に応用
されているが、最近はこれら記録装置の多様化、高性能
化が進められるに従って、感熱記録シートに対する要求
品質もより高度なものとなっている。例えば、記録の高
速化に伴ない微小な熱エネルギーでも高濃度で鮮明な発
色画像が得られることが要求され、かつ他方で耐光性、
耐候性及び耐油性といった保存性の優れた感熱記録シー
トが要求されている。
【0004】さらに、市場ニーズの多様化に伴い、低エ
ネルギーから高エネルギーに至るいずれのエネルギー領
域においても印字画素(ドット)の再現性及び画質に優
れた感熱記録シートへの要望が高まりつつある。
【0005】現在、これらの感熱記録シートは病院等を
はじめとする医療分野で、心電図などの計測用紙として
広く普及するに至った。しかしながら、心電図用カルテ
は長期保存されるため、従来の感熱記録紙を使用した場
合には保存期間中に空気中に存在する微量のNOxガス
により感熱紙が黄変するといったトラブルを生じてしま
う。
【0006】又、心電図などの計測用紙には目盛り印刷
が施されるため、印刷適性に優れていることも要求され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、動的
感度、印字画素(ドット)の再現性及び画質、NOxに
よる黄変、印刷適性に優れた感熱記録シートを提供する
ことである。
【0008】本発明は、支持体上に、中間層及び発色剤
と顕色剤とを主成分として含有する感熱発色層を順次設
けてなる感熱記録シートにおいて、該中間層にJISK
5101に基づく吸油量が80ml/100g未満の顔
料を含有させ、且つ該感熱発色層に有機顕色剤として下
記一般式(I)で示される化合物を含有させ、増感剤と
して4−ビフェニルp−トリルエーテルを含有させ、
料として炭酸カルシウムを含有させることにより、上記
の課題を一挙に解決したものである。
【0009】
【化2】
【0010】本発明において中間層中で使用されるべき
顔料は吸油量(JISK5101に基づく)80ml/
100g未満の無機及び有機顔料である。このような顔
料としては、アルミナ、水酸化マグネシウム、水酸化カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウ
ム、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリ
ン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニ
ウムなどの無機顔料、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン
−メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、アミノ樹
脂フィラーなどの有機顔料などが挙げられる。さらに、
一般の顔料を物理的、化学的に処理して上記の如く特定
の吸油量を有するように加工した無機及び有機顔料など
も適宜使用される。これらの各種顔料の中でも特に、焼
成カオリンは断熱性に優れているため、記録感度の改善
効果が大きくより好ましく使用される。この場合、吸油
量が80ml/100g以上になると、支持体への中間
層の塗布及びそれに続く感熱発色層の塗布に際して中間
層及び感熱発色層中のバインダー成分が浸透吸収されて
しまい、その結果、印刷強度の著しい低下を生じる。
【0011】中間層に用いられる顔料の配合割合は、特
に限定されるわけではないが、全固形分に対して60〜
95重量%、好ましくは70〜90重量%の範囲となる
ように配合するのが望ましい。塗布量に関しては特に限
定されるものではなく、一般には2〜20g/m2 、好
ましくは4〜10g/m2 程度塗布される。
【0012】本発明の感熱発色層中では顕色剤として特
定の4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン顕色剤を
使用する。以下にこれらの具体例を示す。 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン 4−ヒドロキシ−4′−n−プロポキシジフェニルスル
ホン 4−ヒドロキシ−4′−n−ブトキシジフェニルスルホ
【0013】さらに、本発明の効果を損なわない範囲で
ビスフェノールA類、4−ヒドロキシ安息香酸エステル
類、4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類、フタル酸モ
ノエステル類、ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド類、4−ヒドロキシフェニルアリールスルホナート
類、1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニル)−2−プ
ロピル]−ベンゼン類、4−ヒドロキシベンゾイルオキ
シ安息香酸エステル、ビスフェノールスルホン類を併用
することも可能である。以下にこれらの具体例を示す。
【0014】ビスフェノールA類 4,4′−イソプロピリデンジフェノール(別名:ビス
フェノールA) 4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール p,p′−(1−メチル−ノルマルヘキシリデン)ジフ
ェノール 1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−
ジオキサヘプタン
【0015】4−ヒドロキシ安息香酸エステル類 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル 4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル
【0016】4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類 4−ヒドロキシフタル酸ジメチル 4−ヒドロキシフタル酸ジイソプロピル 4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジヘキシル
【0017】フタル酸モノエステル類 フタル酸モノベンジルエステル フタル酸モノシクロヘキシルエステル フタル酸モノフェニルエステル フタル酸モノメチルフェニルエステル フタル酸モノエチルフェニルエステル フタル酸モノプロピルベンジルエステル フタル酸モノハロゲンベンジルエステル フタル酸モノエトキシベンジルエステル
【0018】ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィド
ビス−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−6−
メチルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−エチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−イソプロピ
ルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジイソプロピルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3,6−トリメチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(2,4,5−トリヒドロキシフェニル)スルフ
ィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−5−メ
チルフェニル)スルフィド ビス−(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)スルフ
ィド ビス−(4,5−ジヒドロキシ−2−tert−ブチル
フェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジフェニルフェニ
ル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−tert−オクチル−5
−メチルフェニル)スルフィド
【0019】4−ヒドロキシフェニルアリールスルホナ
ート類 4−ヒドロキシフェニルベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−トリルスルホナート 4−ヒドロキシフェニルメチレンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−クロルベンゼンスルホナ
ート 4−ヒドロキシフェニル−p−tert−ブチルベンゼ
ンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−イソプロポキシベンゼン
スルホナート 4−ヒドロキシフェニル−1′−ナフタリンスルホナー
ト 4−ヒドロキシフェニル−2′−ナフタリンスルホナー
【0020】1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニル)
−2−プロピル]ベンゼン類 1,3−ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プ
ロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(4−ヒドロキシ−3−アルキルフェ
ニル)−2−プロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−
2−プロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)−2−プロピル]ベンゼン
【0021】レゾルシノール類 1,3−ジヒドロキシ−6(α,α−ジメチルベンジ
ル)−ベンゼン
【0022】4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸
エステル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸メチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸tert−ブ
チル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ヘキシル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸オクチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ノニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸シクロヘキシ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−フェネチ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸フェニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸α−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸sec−ブチ
【0023】ビスフェノールスルホン類(I) ビス−(3−1−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチル
フェニル)スルホン ビス−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(2−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(2−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−クロル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン ビス−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン 4−ヒドロキシフェニル−2′−エチル−4′−ヒドロ
キシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−2′−イソプロピル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3′−イソプロピル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3′−secブチル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 3−クロル−4−ヒドロキシフェニル−3′−イソプロ
ピル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−4′−ヒド
ロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−アミノフェニル−4′−ヒド
ロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−イソプロピルフェニル−4′
−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル−4′−ヒ
ドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−クロ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−メチ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−イソ
プロピル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−2′−メチ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン
【0024】ビスフェノールスルホン酸(II) 4,4′−スルホニルジフェノール 2,4′−スルホニルジフェノール 3,3′−ジクロル−4,4′−スルホニルジフェノー
ル 3,3′−ジブロモ−4,4′−スルホニルジフェノー
ル 3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,4′−スルホ
ニルジフェノール 3,3′−ジアミノ−4,4′−スルホニルジフェノー
【0025】その他 p−tert−ブチルフェノール 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン ノボラック型フェノール樹脂 4−ヒドロキシアセトフェノン p−フェニルフェノール ベンジル−4−ヒドロキシフェニルアセテート p−ベンジルフェノール
【0026】本発明の感熱発色層中では顔料として炭酸
カルシウムを使用する。炭酸カルシウム以外の顔料では
本発明のNOxによる黄変防止の効果は全く得られな
い。又、炭酸カルシウムの平均粒子径は0.1〜1.0
μ程度が好ましく、余りに粗大なものは低エネルギーか
ら高エネルギーに至るいずれのエネルギー領域において
も、良好な印字画素(ドット)の再現性及び画質を得る
上で適当ではない。
【0027】本発明で使用する発色剤(塩基性無色染
料)としては特に制限されるものではないが、トリフェ
ニルメタン系、フルオラン系、フルオレン系、ジビニル
系等が好ましく、以下にこれらの具体例を示す。
【0028】トリフェニルメタン系ロイコ染料 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド[別名クリスタル・バイオレット
・ラクトン]
【0029】フルオラン系ロイコ染料(I) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン 3−N−n−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−N−n−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチルア
ニリノ)フルオラン 3−n−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチ
ルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−クロルフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−フルオラン 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ[a]−フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン 2−(4−オキソ−ヘキシル)−3−ジメチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキソ−ヘキシル)−3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキソ−ヘキシル)−3−ジプロピルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン
【0030】フルオレン系ロイコ染料 3,6,6′−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フル
オレン−9,3′−フタリド] 3,6,6′−トリス(ジエチルアミノ)スピロ[フル
オレン−9,3′−フタリド]
【0031】フルオラン系ロイコ染料(II) 2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−クロル−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミ
ノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルア
ミノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン
【0032】ジビニル系ロイコ染料 3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド 3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド 3,3−ビス−[1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラブ
ロモフタリド 3,3−ビス−[1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル]−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド
【0033】その他 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,
2−ジニトリルエタン 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2−
β−ナフトイルエタン 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,
2−ジアセチルエタン ビス−[2,2,2´,2´−テトラキス−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−エテニル]−メチルマロン酸ジ
メチルエステル
【0034】これらの染料は単独又は2種以上混合して
使用できる。
【0035】さらに増感剤として4−ビフェニルp−ト
リルエーテルの他に、ステアリン酸アミド、パルミチン
酸アミド等の脂肪酸アマイド、エチレンビスアマイド、
モンタン系ワックス、ポリエチレンワックス、テレフタ
ル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、ジ−p−トリルカーボネート、p−ベンジルビフェ
ニル、フェニルα−ナフチルカーボネート、1,4−ジ
エトキシナフタリン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
フェニルエステル、1,2−ジ−(3−メチルフェノキ
シ)エタン、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)、β−
ベンジルオキシナフタレン、Oーキシリレンービスー
(フェニルエーテル)、4−(m−メチルフェノキシメ
チル)ビフェニル等を添加することもできる。
【0036】本発明で中間層および感熱発色層に使用す
るバインダーとしては、重合度が200〜1900の完
全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニル
アルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ア
マイド変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリ
ビニルアルコール、ブチラール変性ポリビニルアルコー
ル、その他の変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエ
チルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチ
レン−ブタジエン系共重合体、スチレン−アクリル酸系
共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合体並
びにエチルセルロース、アセチルセルロースなどのセル
ロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニル
ブチラールポリスチロールおよびそれらの共重合体、ポ
リアミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹
脂、ケトン樹脂、クマロン樹脂、デンプン、デンプン誘
導体、カゼインを例示することができる。これらの高分
子物質は水又は他の媒体中に乳化した状態で使用し、要
求品質に応じて併用することも出来る。
【0037】又、本発明においては、本発明の効果を損
わない範囲で感熱発色層にp−ニトロ安息香酸金属塩
(Ca,Zn)、フタン酸モノベンジルエステル金属塩
(Ca,Zn)等の安定剤を添加することも可能であ
る。
【0038】このほかに脂肪酸金属塩などの離型剤、ワ
ックス類などの滑剤、ベンゾフェノン系やトリアゾール
系の紫外線吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤、分
散剤、消泡剤などを使用することができる。
【0039】本発明に使用する有機顕色剤及び発色剤
(塩基性無色染料)の量、その他の各種成分の種類及び
量は要求される性能および記録適性に従って決定され、
特に限定されるものではないが、通常、塩基性無色染料
1部に対して、有機顕色剤1〜8部、充填剤1〜20部
を使用し、結合剤は全固形分中10〜25%が適当であ
る。
【0040】上記組成から成る塗液を紙、合成紙、プラ
スチックフィルム、不織布等任意の支持体に塗布するこ
とによって目的とする感熱記録シートが得られる。
【0041】さらに、保存性を高める目的で感熱発色層
上に顔料を含有する高分子物質からなるオーバーコート
層を設けたり、支持体に高分子物質からなるバックコー
ト層設けることもできる。
【0042】前述の有機顕色剤、塩基性無色染料並びに
必要に応じて添加する材料はボールミル、アトライタ
ー、サンドグラインダーなどの粉砕機あるいは適当な乳
化装置によって数ミクロン以下の粒子径になるまで微粒
化し、バインダー及び目的に応じて各種の添加材料を加
えて塗液とする。
【0043】本発明の感熱記録シートにおいて、中間層
及び記録層の形成方法については特に限定されるもので
はなく、周知慣用技術に従って形成することができ、例
えばエアーナイフコーター、ロッドブレードコーター、
ビルブレードコーター、ロールコーターなど各種のコー
ターを備えたオフマシン塗工機やオンマシン塗工機が適
宜選択して使用される。
【0044】尚、各中間層及び記録層を塗布乾燥後、必
要に応じて各層ごとにスーパーカレンダー掛け等の平滑
化処理を施すこともできる。
【0045】
【作用】本発明で支持体上に特定の中間層及び特定の感
熱発色層を順次設けることにより、何故本発明の効果が
得られるかについては次のように考えられる。
【0046】本発明では支持体と感熱発色層との間に、
吸油量が80ml/100g未満の特定な顔料を主成分
とする中間層が設けられている。中間層が原紙表面のミ
クロ的な凹凸を充填平滑化し、ついで塗布される感熱発
色層塗液の浸透を抑制するとともに空隙率の高い断熱層
も得られ感熱発色層の均一な塗布を可能にする。これに
より、動的感度、印字画素(ドット)の再現性及び画
質、印刷適性の向上がなされる。
【0047】また、本発明の感熱発色層は特定の4−ヒ
ドロキシフェニルアリールスルホン顕色剤を含有し、顔
料として炭酸カルシウムを含有する。このため、両者の
相互作用により、NOxガスの雰囲気下においても顕色
剤であるフェノール化合物のキノン化合物への化学変化
が抑制され、感熱記録シートの黄変は防止され、しか
も、先の中間層と相俟って印刷適性の向上がなされると
考えられる。
【0048】
【実施例】以下に本発明を実施例によって説明する。
尚、説明中、部は重量部を示す。
【0049】[実施例1] (中間層の形成) 焼成カオリン(商品名:XC1300F ECC製 吸油量70ml/100g) 100部 スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固形分:48%) 11部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5部 上記の組成物を混合し中間層塗液を得た。これらの塗液
を坪量50g/m2 の上質紙に乾燥後の塗布量が6g/
2 となるように塗布乾燥した。 (感熱発色層の形成) A液(顕色剤分散液) 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 B液(染料分散液) 3−N−n−ジブチルアミノ−6−メチル−7− アニリノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 C液(増感剤分散液) 4−ビフェニルp−トリルエーテル 4.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5.0部 水 3.0部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して塗液とした。 A液 36.0部 B液 9.2部 C液 12.0部 炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15 白石工業製 平均粒子径0.20μ 50%分散液) 12.0部 上記感熱発色層塗液を上記で得た中間層の上に乾燥後の
塗布量が5.0g/m2 となるように塗布乾燥し、この
シートをスーパーカレンダーで平滑度が700〜800
秒になるように処理し感熱記録シートを作成した。
【0050】[実施例2] (中間層の形成) 焼成カオリン(商品名:デルタテックス ECC製 吸油量70ml/100g) 100部 スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固形分:48%) 11部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5部 上記の組成物を混合し中間層塗液を得た。これらの塗液
を坪量50g/m2 の上質紙に乾燥後の塗布量が6g/
2 となるように塗布乾燥した。 (感熱発色層の形成) D液(顕色剤分散液) 4−ヒドロキシ−4′−n−プロポキシジフェニルスルホン 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 B液(染料分散液) 3−N−n−ジブチルアミノ−6−メチル−7− アニリノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 C液(増感剤分散液) 4−ビフェニルp−トリルエーテル 4.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5.0部 水 3.0部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して塗液とした。 D液 36.0部 B液 9.2部 C液 12.0部 炭酸カルシウム(商品名:ツネックスE 白石工業製 平均粒子径0.33μ 50%分散液) 12.0部 上記感熱発色層塗液を上記で得た中間層の上に乾燥後の
塗布量が5.0g/m2 となるように塗布乾燥し、この
シートをスーパーカレンダーで平滑度が700〜800
秒になるように処理し感熱記録シートを作成した。
【0051】[実施例3] (中間層の形成) 焼成カオリン(商品名:HUBER 80C HUBER製 吸油量60ml/100g) 100部 スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固形分:48%) 11部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5部 上記の組成物を混合し中間層塗液を得た。これらの塗液
を坪量50g/m2 の上質紙に乾燥後の塗布量が6g/
2 となるように塗布乾燥した。 (感熱発色層の形成) E液(顕色剤分散液) 4−ヒドロキシ−4′−n−ブトキシジフェニルスルホン 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 B液(染料分散液) 3−N−n−ジブチルアミノ−6−メチル−7− アニリノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 C液(増感剤分散液) 4−ビフェニルp−トリルエーテル 4.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 5.0部 水 3.0部 上記の組成物の各液をサンドグラインダーで平均粒子径
1ミクロンまで磨砕した。次いで下記の割合で分散液を
混合して塗液とした。 E液 36.0部 B液 9.2部 C液 12.0部 炭酸カルシウム(商品名:Unibur−70 白石工業製 0.17μ 50%分散液) 12.0部 上記感熱発色層塗液を上記で得た中間層の上に乾燥後の
塗布量が5.0g/m2 となるように塗布乾燥し、この
シートをスーパーカレンダーで平滑度が700〜800
秒になるように処理し感熱記録シートを作成した。
【0052】[比較例1]実施例1において、A液(顕
色剤分散液)の4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシ
ジフェニルスルホンに代えて、4,4′−イソプロピリ
デンジフェノールを使用した以外は同様にして感熱記録
シートを作成した。
【0053】[比較例2]実施例1において、感熱発色
層塗液に添加した炭酸カルシウムに代えて、二酸化珪素
(商品名:ニップシルE−743 日本シリカ工業製
50%分散液)を使用した以外は同様にして感熱記録シ
ートを作成した。
【0054】[比較例3]実施例1において、中間層の
形成に際して焼成カオリン(商品名:XC1300F
ECC製 吸油量70ml/100g)に代えて、焼成
カオリン(商品名:アンシレックス90 ENGELH
ARD製 吸油量90ml/100g)を使用した以外
は同様にして感熱記録シートを作成した。
【0055】[比較例4]実施例1において、中間層の
形成に際して焼成カオリン(商品名:XC1300F
ECC製 吸油量70ml/100g)に代えて、焼成
カオリン(商品名:アンシレックス90 ENGELH
ARD製 吸油量90ml/100g)を使用し、顕色
剤として4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェ
ニルスルホンに代えて、4,4′−イソプロピリデンジ
フェノールを使用し、更に感熱発色層塗液に添加した炭
酸カルシウムに代えて、二酸化珪素(商品名:ニップシ
ルE−743 日本シリカ工業製 50%分散液)を使
用した以外は同様にして感熱記録シートを作成した。
【0056】以上の実施例及び比較例で得られた感熱記
録シートについて品質性試験を行った結果を表1にまと
めて示す。
【0057】
【表1】
【0058】注(1)動的発色濃度:松下電送製感熱フ
ァクシミリUF−1000Bを使用し、電圧14.7V
抵抗値360Ω パルス幅0.82ms 印加エネル
ギー0.49mj/dotで記録した画像濃度をマクベ
ス濃度計(RD−914、アンバーフィルター使用。以
下同じ。)で測定した。
【0059】注(2)ドット再現性:注(1)の方法で
動的記録した画像の印字ドットの形状及び均一性を目視
により観察し、○:良好、△:やや劣る、×:不良で評
価した。
【0060】注(3)NOxによる黄変:一定量のリン
酸水溶液と亜硝酸ナトリウム水溶液とを密閉容器内で混
合してNOxガスを発生させ、このNOx雰囲気中に未
発色感熱紙サンプルを30分間放置した後、サンプルを
取り出し黄変度を目視により測定した。 ○ … 殆ど黄変せず △ … やや黄変した × … かなり黄変した
【0061】注(4)印刷適性:インクとして東洋イン
キ製 WEB KING GS−R(墨)を使用し、ロ
ータリーインキングテスター(RIテスター)で印刷適
性(インキ着肉性、印刷面強度)をテストした。 ○ … 印刷適性が優れている △ … やや印刷適性が劣っている × … かなり印刷適性が劣っている
【0062】注(5)総合評価:動的発色濃度、ドット
再現性、NOxによる黄変、印刷適性を総合的に評価し
た。
【0063】
【発明の効果】本発明の効果として次の点が挙げられ
る。 (1)熱応答性が優れているために、高速度、高密度の
記録においても鮮明な高濃度画像が得られる。 (2)印字画素(ドット)の再現性及び画質に優れてい
る。 (3)長期保存してもNOxガスによる黄変トラブルが
ない。 (4)UV印刷、非UV印刷に際して印刷適性が優れて
いる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、中間層及び発色剤と顕色剤と
    を主成分として含有する感熱発色層を順次設けてなる感
    熱記録シートにおいて、該中間層がJISK5101に
    基づく吸油量が80ml/100g未満の顔料を含有
    し、且つ該感熱発色層が有機顕色剤として下記一般式
    (I)で示される化合物を含有し、増感剤として4−ビ
    フェニルp−トリルエーテルを含有し、顔料として炭酸
    カルシウムを含有することを特徴とする感熱記録シー
    ト。 【化1】 (式中、Rはプロピル基,イソプロピル基,又はn−ブ
    チル基を示す。)
JP4229526A 1992-08-28 1992-08-28 感熱記録シート Expired - Fee Related JP2727885B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229526A JP2727885B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 感熱記録シート
CA002104906A CA2104906C (en) 1992-08-28 1993-08-26 Thermal recording sheet
EP93306780A EP0585127B1 (en) 1992-08-28 1993-08-26 Thermal Recording sheet
DE69315915T DE69315915T2 (de) 1992-08-28 1993-08-26 Wärmeempfindliche Aufzeichnungsschicht
US08/111,924 US5405821A (en) 1992-08-28 1993-08-26 Thermal recording sheet
HK98104634A HK1005614A1 (en) 1992-08-28 1998-05-28 Thermal recording sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229526A JP2727885B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 感熱記録シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672052A JPH0672052A (ja) 1994-03-15
JP2727885B2 true JP2727885B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=16893554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4229526A Expired - Fee Related JP2727885B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 感熱記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727885B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139485A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙
JP3027174B2 (ja) * 1990-09-19 2000-03-27 三菱製紙株式会社 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672052A (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2184175A1 (en) Thermal recording medium
JP2008044227A (ja) 感熱記録体
JP2001063213A (ja) 感熱記録型剥離ラベル
JP2000318317A (ja) 感熱記録体
EP1053888B1 (en) A thermally sensitive recording paper
US5405821A (en) Thermal recording sheet
JP2727885B2 (ja) 感熱記録シート
JP2681905B2 (ja) 感熱記録シート
JP2668859B2 (ja) 感熱記録シート
JP4999358B2 (ja) 感熱記録体
JP2624952B2 (ja) 感熱記録シート
JPH05318927A (ja) 感熱記録シート
JP3603738B2 (ja) 感熱記録体
JP2001113837A (ja) 感熱記録紙
JPH10272848A (ja) 感熱記録体
JP2668858B2 (ja) 感熱記録シート
JP2713036B2 (ja) 感熱記録シート
JP2666242B2 (ja) 感熱記録シート
JP2967709B2 (ja) 感熱記録体
JP2002200846A (ja) 感熱記録体
JP2666241B2 (ja) 感熱記録体
JP3063078B2 (ja) 感熱記録体
JP2734504B2 (ja) 感熱記録シート
JP4021789B2 (ja) 感熱記録体
JP2008094032A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees