JPH10272848A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH10272848A
JPH10272848A JP9094392A JP9439297A JPH10272848A JP H10272848 A JPH10272848 A JP H10272848A JP 9094392 A JP9094392 A JP 9094392A JP 9439297 A JP9439297 A JP 9439297A JP H10272848 A JPH10272848 A JP H10272848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
intermediate layer
recording medium
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9094392A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Nagai
共章 永井
Kaoru Hamada
薫 濱田
Reiko Sato
礼子 佐藤
Yutaka Wakita
豊 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP9094392A priority Critical patent/JPH10272848A/ja
Publication of JPH10272848A publication Critical patent/JPH10272848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高い耐熱性を有しながら、感熱記録感度に優
れ、尚かつサーマルヘッドへのカス付着やスティッキン
グの生じ難くい、さらには耐擦過性にも優れた感熱記録
体の提供。 【解決手段】 支持体上に、中間層、および無色ないし
淡色の塩基性無色染料と該塩基性無色染料と反応して発
色させる顕色剤とを主成分として含有する記録層を設け
た感熱記録体において、該中間層が、中空重合体粒子の
一部を平面で裁断して得られる開口部を有する中空重合
体粒子を含有し、且つ該記録層が前記顕色剤として分子
中に下記一般式(1)で表される基を2個以上有するウ
レア化合物を含有することを特徴とする感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い耐熱性を有し
ながら、感熱記録感度に優れ、かつサーマルヘッドへの
カス付着やスティッキングの生じ難く、さらには耐擦過
性にも優れた感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、感熱記録体は通常無色ないし淡
色の塩基性無色染料とファノール性化合物等の有機顕色
剤とを、それぞれ微細な粒子に磨砕分散した後、両者を
混合し、バインダー、充填剤、感度向上剤、滑剤及びそ
の他の助剤を添加して得られた塗料を、紙、合成紙、フ
ィルム、プラスチック等の支持体に塗工したものであ
り、サーマルヘッド、ホットスタンプ、熱ペン、レーザ
ー光等の加熱による瞬時の化学反応により発色し、記録
画像が得られる。感熱記録体は、ファクシミリ、コンピ
ューターの端末プリンター、自動券売機、計測用レコー
ダー等に広範囲に使用されている。近年、記録装置の多
様化や高性能化の進展に伴って高速印字及び高速の画像
形成も可能となってきており、感熱記録体の記録感度に
対してより優れた品質が求められている。この要求を満
たす方法として、染料と顕色剤にさらに増感剤を併用す
ることが提案されている。例えば顕色剤がビスファノー
ルAに代表されるファノール系化合物からなる場合、p
−ベンジルビフェニル(特開昭60−82382号)、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル(特開昭57−2
01691号)、ベンジルナフチルエ−テル(特開昭5
8−87094号)等が好適な増感剤として使用されて
いる。増感剤を用いた場合、加熱されるとまず増感剤が
溶融し、それが塩基性染料及び顕色剤を溶かし込むこと
によって両者が分子レベルで混じり合い発色反応が誘発
されるので、用いる増感剤と塩基性染料や顕色剤につい
ての検討が重要となる。このような増感剤を使用した場
合、溶融物質が記録体内に多く含有されるため、記録後
に溶融物がサーマルヘッドへ付着するといったカス付着
の問題が生じやすい。
【0003】そこで、感熱記録層と支持体との間に断熱
性のよい中間層を介在せしめることで、感熱記録材料の
熱応答性を高めるといった方法が提案されている。例え
ば、特開昭54−92263号公報には、ガラス転移点
60℃以下の造膜性高分子からなる中間層を設ける方法
が開示されているが、この方法によっては満足できる熱
応答性は得られていない。また、特開昭59−5093
号公報には、微小中空球粒子を含有した中間層を設ける
方法が、特開昭59−171685号公報には、熱発泡
剤と熱可塑性高分子からなる中間層を設け、加熱発泡し
てスポンジ状の中間層とする方法が、さらに特開昭59
−225987号公報には、発泡性プラスチックフィラ
ーを加熱発泡させた層及びその上の充填剤と結合材を含
有させた層の2つの層を中間層として設ける方法がそれ
ぞれ開示されている。上記のような微小中空を有する中
間層を設けたものであっても、未だ充分満足できるもの
は得られていない。例えば、非発泡性の中空球微粒子を
用いたものは一応感度の向上が認められるものの、未だ
満足のできる熱応答性は得られない。一方、発泡体を利
用して中間層を設けたものは、充分な断熱機能を有し、
微小なエネルギーで高濃度の記録像が得られるものの、
発泡体を発泡させる工程が必要であり、また安定な品質
を得るためのコントロールが難しいなどという生産上の
問題をかかえていた。特開平2−164580号公報に
は、プラスチック中空球体をしぼませて凹凸表面を形成
した多孔性の非球状中空フィラーを含有せしめた中間層
を設けることが提案されている。しかしながら、このよ
うな中間層を設けることによって熱応答性は向上するも
のの、支持体と感熱記録層との結着力が充分でない。ま
た、特開平5−573号公報には、プラスチック球状ま
たは楕円球状中空粒子を含有する中間層を設けることが
提案されている。この中空粒子は、平均粒径2〜20μ
m、好ましくは3〜10μmを有する発泡状態の微小中空
粒子であるが、バラツキの少ない粒径分布がせまく均一
なものを調製するのが困難である。さらに特開平2−5
7382号公報には、5μm以下、好ましくは0.1〜
3μmの中空重合体微粒子を含有せしめた中間層を設け
ることが提案されている。しかしながら、このような中
間層を設けても感度は充分でなく、また、スティッキン
グや感熱ヘッドのカスの付着が生じる。さらに最近で
は、電子写真方式やインクジェット方式などの普通紙へ
記録する方式が普及するにつれて、感熱記録もこれらの
普通紙記録と比較される機会が多くなっている。例え
ば、記録前後の非記録部分(白紙部あるいは地色部)の
熱安定性や感熱記録面の擦れ発色に対する耐性である耐
擦過性は、普通紙記録並の品質に近づくことが要求され
ている。
【0004】熱安定性の分野としては、高温で滅菌処理
を行う食品用ラベルとして感熱記録紙を利用する場合
や、リフト券等のカード類を作製する際に熱ラミネート
処理を行うことなどから、100℃程度の熱に対する地
色部の安定性への要求も高まっている。熱に対する地色
安定性に関して、特開平4−353490号公報には、
染料として3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニ
リノ)フルオランを用い、融点が120℃以上の4−ヒ
ドロキシジフェニルスルホン化合物、及び2,2´−メ
チレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)
フォスフェイトのナトリウム塩と珪酸マグネシウムの混
合物等を含有せしめた感熱記録体が記載されており、9
0℃前後の高温環境下においても地色部や記録画像部の
安定性に優れていることが開示されている。また、本発
明者らは、100℃以上の高温でも耐熱性を有する感熱
記録体として、特開平7−68945号公報において、
2量化ウレア化合物等を顕色剤とした感熱記録体を開示
している。しかし、これらの感熱記録体は、印加エネル
ギーが高い場合は記録感度は良好であるが、印加エネル
ギーが低かったり高速で印字した場合には十分な発色濃
度が得られず、このような機器への実用には不十分であ
った。この場合、増感剤を使用することで記録感度の向
上は達成できるが、前記の如く記録後に溶融物がサーマ
ルヘッドへ付着するといったカス付着の問題が生じやす
い。さらに、前記特開平7−68945号公報に記載の
2量化ウレア化合物は、一般顕色剤に比較して融解温度
の高いものや増感剤への溶解性の低いものが多く、熱に
よる溶融後あるいは増感剤への溶解後、どちらであって
も常温では固化が急激に進むと考えられ、このことがス
ティック現象を生じさせる一因となっている。この現象
は、急激な顕色剤の固化によってサーマルヘッドへ感熱
記録体が貼り付くために起こるものであって、紙送りの
際にこれらの貼り付き部をはがしていくため、記録時に
激しい音を発生したり、感熱記録体にとっては、記録部
の画質の低下や画像部の縮みやひどい場合記録部の白抜
けを引き起こし、またサーマルヘッドにおいては、前記
同様にカス付着を起こすなどの弊害があった。さらに、
このスティック現象を緩和するためには、離型剤を多く
含有させればよいが、これもカス付着の原因となってし
まった。感熱記録体の記録面の耐擦過性に関しては、前
記2量化ウレア化合物は、中性構造(尿素の場合はケト
型構造)から構造変化を起こして酸性構造(尿素の場合
はエノ−ル型構造)に変化することによって、顕色能力
を示すと考えられるため、擦れ発色に対しては、一般の
顕色剤であるフェノール系化合物に比較して優れた特性
をもっている。しかし、前記のような増感剤を含有させ
たり、前記のような中間層を設けたりすることで記録感
度を向上させた場合、耐擦過性は悪化してしまった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
耐熱性を有しながら、記録感度に優れた感熱記録体を提
供することにあるが、一般に記録感度を向上させる際弊
害として生じるサーマルヘッドへのカス付着やスティッ
キングの発生、および擦れ発色に対して、極めて高い耐
性をも有した感熱記録体の提供を課題とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、支持体上
に、中間層、および無色ないし淡色の塩基性無色染料と
該塩基性無色染料と反応して発色させる顕色剤とを主成
分として含有する記録層を設けた感熱記録体において、
該中間層が中空重合体粒子の一部を平面で裁断して得ら
れるような開口部を有する中空重合体粒子を含有し、且
つ該記録層が前記顕色剤として分子中に下記一般式
(1)で表される基を2個以上有するウレア化合物を含
有することにより達成された。
【0007】
【化6】
【0008】(ここで、Xは、炭素数1〜12個のアル
キル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素
数7〜14個のアラルキル基、炭素数1〜12個のアル
コキシ基、炭素数6〜12個のアリロキシ基、炭素数1
〜12個のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜12個
のアシル基、炭素数1〜12個のジアルキルアミノ基、
炭素数7〜12の個アリ−ルアルキルアミノ基、炭素数
6〜12個のアリ−ルアミノ基、炭素数1〜12個のア
シルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、あ
るいは水素原子を表す。) 本発明では、顕色剤として上記一般式(1)で表される
基を2個以上有するウレア化合物を使用するとともに、
中空重合体粒子の一部を平面で裁断して得られるような
開口部を有する中空重合体粒子を成分として構成される
中間層を設けたことで、通常、感熱記録感度を向上させ
る際に起きやすいサーマルヘッドへのカス付着、スティ
ッキング現象の発生、及び擦れ発色の悪化(耐擦過性の
悪化)等の弊害は解消されるに至り、初めて、高い耐熱
性や耐擦過性に優れ、且つ感熱記録感度が高く欠点の無
い感熱記録体の提供が可能となった。本発明の中間層に
用いられる中空重合体粒子は、中空重合体粒子の一部を
平面で裁断して得られるような開口部を有するという特
徴的な構造を持つものである。具体的に図1に球状であ
る場合の一例を模式的に示すが、これに限定されるもの
ではなく、壺型や円錐型など種々の形状をとり得る。図
1に沿って説明すると、本発明で用いられる中空重合体
粒子は、芯部に中空部が存在する中空重合体粒子の一部
を平面で裁断することによって得られるような開口部を
有し、その裁断面に垂直で中空重合体粒子の中心を通る
断面は、二重円の一部を直線mで切り取った形状をなし
ている。本発明で用いられる中空重合体粒子は、二重円
の外側の円pの最大径をD、外側の円弧上の任意の点か
ら上記直線mへ引いた垂線の長さHの最大値をHma
x、開口部における二重円内側の肉厚部を含まない相当
半径をdとしたとき、「d≦D/2、かつ、d/Hma
x≦1」という条件を満たせばよい。図1に示す以外の
他の形状の場合でも同様である。中でも特に、図2に示
すような球状の中空重合体粒子の一部を平面で裁断して
得られるお椀型状で、前記HmaxがD/2と等しいか
又はより大きいものは、本発明の課題の達成に効果的で
あることに加え製造上も有利であり好ましい。この場
合、開口縁の近辺では、内方に向かって若干膨大となっ
ており、お椀型粒子形成前の中空重合体粒子の肉厚の約
2倍の厚さを有している。お椀型粒子の肉厚部はその内
部に元の中空重合体粒子に由来する扁平状に潰れた中空
部を有していてもよく、あるいは中空部の無い密実なも
のであってもよい。また、お椀型重合微粒子の平均最大
径は、一般に0.3〜5μm、好ましくは0.5〜3μ
mである。粒子の平均最大径に対する開口部の平均相当
直径の比率は、一般に25〜100%、好ましくは60
〜95%である。
【0009】本発明で使用する開口部を有する重合体粒
子は、通常、その肉厚部が多層重合体構造を有し、その
製造方法の1例として、次の工程(1)〜(7)を含む
多段重合法を挙げることが出来る。 (1)酸性基含有単量体30〜65重量%およびこれと
共重合可能な単量体70〜35重量%との単量体混合物
を共重合することによって核重合体粒子を調製し、
(2)上記該重合体粒子の存在下に、酸性基含有単量体
10〜35重量%およびこれと共重合可能な単量体90
〜65重量%との単量体混合物を共重合することによっ
て、実質的に上記核重合体粒子を包囲する芯重合体を形
成し(但し、ここで芯重合体粒子中における酸性基含有
単量体の含有比率は、核重合体中における酸性基含有単
量体の含有比率と等しいか、または、より小さい)、
(3)上記核/芯重合体粒子の存在下に、酸性基含有単
量体1〜12重量%およびこれと共重合可能な単量体9
9〜88重量%との単量体混合物を共重合することによ
って、実質的に上記芯重合体粒子を包囲する少なくとも
1層の中間層重合体を形成し、(4)上記芯重合体粒子
を包囲する中間層重合体が形成された重合体粒子の存在
下に、芳香族ビニル単量体を単独で、または酸性基含有
単量体0.5重量%以下およびこれと共重合可能な芳香
族ビニル単量体99.5重量%以上とからなる単量体混
合物を共重合することによって、実質的に上記中間層重
合体を包囲する外層重合体を形成し、(5)得られた少
なくとも4層構造を有する重合体粒子を含有する水性分
散液に塩基を添加して該分散液のpHを7以上として重
合体粒子内にボイドを形成し、 (6)次いで、所望に
より、この分散液のpHを7未満としたうえ、この水性
分散液に芳香族ビニル単量体を単独で、または芳香族ビ
ニル単量体90重量%以上およびこれと共重合可能な単
量体10重量%以下とからなる単量体混合物を添加し
て、前記少なくとも4層構造を有する重合体粒子の存在
下に、重合することによって外層重合体の周囲に最外層
重合体を形成し、次いで、(7)得られた重合体粒子の
分散液を乾燥する。
【0010】本発明の感熱記録体では、上記した特定の
中空重合体粒子を成分として構成される中間層の断熱効
果を利用することにより、感熱記録感度が向上すると考
えられる。本発明における中間層の断熱効果は、中間層
の構成成分である特定の中空重合体粒子に存在するボイ
ド(中空部)に起因すると考えられる。本発明で用いら
れる特定の中空重合体粒子は、中空重合体粒子の一部を
平面で裁断して得られるような開口部を有し特徴的な構
造を持つものである。そのため、該中空重合体粒子を含
有する中間層には多くの空隙が存在することになり、断
熱効果の高い空気層が構築されるので、熱エネルギーを
効率良く感熱記録層へ取り込むことが可能になって記録
感度が向上する。従って、比較的低い温度で溶解して顕
色剤を相溶させるような感熱用一般増感剤による増感効
果に頼ることなく、感熱記録感度を向上させることがで
きるため、増感剤を使用した場合に問題となるカス付着
が起こらない。用途によっては、増感剤を使用すること
もできるが、本発明では特徴的な構造を有する中空重合
体粒子を用いるゆえに中間層が溶融物の吸着効果を持つ
ようになり、これもまたサーマルヘッドへのカス付着防
止に寄与する。また、特定の構造を有する中空重合体粒
子を用いた本発明の中間層は、無機填料や密実の重合体
粒子等を使用した場合に比べ、極めて高いクッション性
を有すると推測される。そのため、サーマルヘッドと感
熱記録体の接触性が良くなり、その結果、記録感度に加
えて印字画素の再現性も向上させ、記録部の良好な画質
を与えることになる。特に本発明で用いるウレア化合物
は、顕色能を示すに当たり比較的高い熱エネルギーを必
要としていることからも、無駄なくサーマルヘッドから
の熱エネルギーを得ることができ効果的である。
【0011】さらに、本発明で用いられる特定の中空重
合体粒子は、開口部を有さない通常の中空重合体粒子と
は異なり、外界に対して大きく開かれた中空部を内部に
存在させている。そのため、記録時に生じる熱溶融物を
その中空部に吸収することが可能になり、サーマルヘッ
ドへのカス付着を抑えることができる。一方、本発明に
おいて顕色剤として使用する一般式(1)で表される基
を2個以上有するウレア化合物は、中性構造であるケト
型構造から構造変化を起こして酸性構造であるエノ−ル
型構造に変化することによって、顕色能力を示すと考え
られる。熱を供給するサーマルヘッドは瞬間的に200
〜300℃以上の高温になるので、記録層中に含有され
る一般式(1)の化合物は、互変異性を起こして酸性型
となり顕色機能が発現すると考えられる。これにより、
染料前駆体のラクトン環が開裂し発色する。上記のよう
な互変異性には高温が必須の条件であり、本発明で用い
られるウレア化合物が酸性型の構造に変化(エノール
化)する温度は、熱ラミネート処理や加熱による殺菌処
理などに必要な温度よりも高いと考えられ、そのため高
温熱環境下でも酸性型の構造に変化することはなく顕色
剤機能が発現しないので、地色部の熱安定性が高くな
る。本発明で用いられる分子中に一般式(1)で表され
る基を2個以上有するウレア化合物として、具体的に
は、下記一般式(2)、(3)あるいは(4)で表され
るウレア化合物が好ましい例として挙げられる。言い換
えれば、無色または淡色の染料前駆体と、加熱時に反応
して該染料前駆体を発色させる顕色剤とを含む感熱記録
層を有する感熱記録体において、該顕色剤が下記一般式
(2)、(3)あるいは(4)で表されるウレア化合物
であって、感熱記録層がそのウレア化合物の少なくとも
1種類以上を含有することを特徴とする感熱記録体がよ
り望ましい。
【0012】
【化7】
【0013】
【化8】
【0014】
【化9】
【0015】(ここで、Xは、炭素数1〜12個のアル
キル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素
数7〜14個のアラルキル基、炭素数1〜12個のアル
コキシ基、炭素数6〜12個のアリロキシ基、炭素数1
〜12個のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜12個
のアシル基、炭素数1〜12個のジアルキルアミノ基、
炭素数7〜12個のアリ−ルアルキルアミノ基、炭素数
6〜12個のアリ−ルアミノ基、炭素数1〜12個のア
シルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、あ
るいは水素原子を表す。Aは、炭素数が30個以内で構
成される2価の基を、Bは、炭素数が30個以内で構成
される3価の基を表す。また、nは、1〜3の整数を表
す。) 一般式(2)、(3)、あるいは(4)で表されるウレ
ア化合物は、フェニルウレア構造を2個、あるいは3個
有する化合物である。一般式(2)のウレア化合物は、
2個のフェニルウレア構造が直結した化合物であり、ま
た、一般式(3)もしくは(4)のウレア化合物は、2
個、あるいは3個のフェニルウレア構造がジョイント基
で連結されたものである。なお、ジョイント基は、炭素
数が30個以内で構成される2価、あるいは3価の基であ
る。さらに、原料の入手性や合成上、一般式(3)で表
される2量化ウレア化合物の中でも下記一般式(5)で
表される2量化ウレア化合物は、本発明の感熱記録体に
に関して有効である。一般式(5)で表される2量化ウ
レア化合物の中には、付加的な機能として、記録−消去
―再起録ができる可逆記録特性を有するものがある。
【0016】
【化10】
【0017】前記一般式(2)、(3)、又は(4)で
表される化合物を具体的に例示すると以下に示すものが
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0018】
【化11】
【0019】
【化12】
【0020】
【化13】
【0021】
【化14】
【0022】
【化15】
【0023】
【化16】
【0024】
【化17】
【0025】
【化18】
【0026】
【化19】
【0027】
【化20】
【0028】
【化21】
【0029】
【化22】
【0030】
【化23】
【0031】
【化24】
【0032】
【化25】
【0033】
【化26】
【0034】
【化27】
【0035】
【化28】
【0036】
【化29】
【0037】
【化30】
【0038】
【化31】
【0039】
【化32】
【0040】
【化33】
【0041】
【化34】
【0042】
【化35】
【0043】
【化36】
【0044】
【化37】
【0045】
【化38】
【0046】
【化39】
【0047】
【化40】
【0048】本発明で顕色剤として使用する一般式
(1)で表される基を2個以上有するウレア化合物は、
その融点の高さからスティッキング現象を起こし易い。
特に、従来の微小中空粒子等を含有する中間層を設けた
場合は、サーマルヘッドと感熱記録体との密着性が高め
られるゆえに、逆に強いスティッキング現象を引き起こ
す。しかし、本発明の特定の中空重合体粒子を含有した
中間層を設けた感熱記録体では、スティッキング現象は
認められない。この理由は明らかではないが、一因とし
て、本発明の中空重合体粒子による熱溶融物(発色成分
等)の高い吸収性が考えられる。記録時にスティッキン
グ現象を起こし易い一般式(1)で表される基を2個以
上有するウレア化合物は、その他の発色成分と共に熱溶
融物となって中間層側へ瞬時に移動し、熱溶融物はサー
マルヘッドに貼り付くことがない。また、スティッキン
グ現象を軽減させるために通常離型剤を添加することが
知られており、これを多く添加するとカス付着が生じる
が、本発明では中間層の吸着機能によりカス付着は抑制
される。
【0049】本発明で用いる一般式(1)で表される基
を2個以上有するウレア化合物は、耐擦過性に優れるも
のであるが、増感剤を含有したり一般的な中間層を設け
て記録感度を向上させた場合、耐擦過性は悪化する傾向
がある。しかし、本発明で用いる特定の中空重合体粒子
を成分として構成される中間層を設けた場合には、擦過
性に対して耐性を示す。この理由については明確に解明
されていないが、次のように推定される。擦れ発色は、
サーマルヘッドによる熱溶融反応とは異なり、感熱記録
層の厚さ方向において、記録層の表面の薄い部分に発色
反応が起きている現象だと考えられる。ここで本発明の
中間層を設けた感熱記録体では、クッション性による擦
れ発色の軽減と共に、擦れにより熱溶融した記録層の表
面の薄い発色部分が中間層側へ瞬時に移動するために、
感熱記録体の表面から見たとき擦れによる発色が抑えら
れていると思われる。
【0050】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録体を製造する方
法としては、例えば、支持体上に本発明で用いる特定の
中空重合体粒子を含有する中空重合体粒子を設け、さら
に、染料前駆体と顕色剤として分子中に一般式(1)で
表される基を2個以上有するウレア化合物を、バインダ
ーと共に各々分散し、必要に応じて填料、滑剤、紫外線
吸収剤、耐水化剤、消泡剤等の助剤を添加することで記
録層用の塗液を作製し、前記中間層上に通常の方法で塗
布、乾燥する方法がある。中間層は、特定の中空重合体
粒子をバインダーに分散し、必要に応じて填料、耐水化
剤、消泡剤等の助剤を添加することで中間層用の塗液を
作製し、支持体上に通常の方法で塗布、乾燥する。本発
明において、中間層に含有される特定の中空重合体粒子
は、一部を顔料で置換することも可能である。顔料は一
般によく知られている無機顔料、有機顔料が使用でき
る。このような顔料としては、アルミナ、水酸化マグネ
シウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜
鉛、硫酸バリウム、シリカ、炭酸カルシウム、カオリ
ン、焼成カオリン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、
水酸化アルミニウムなどの無機顔料、尿素−ホルマリン
樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポリスチレン
樹脂、アミノ樹脂フィラーなどの有機顔料などが挙げら
れる。これらの各種顔料の中でも特に、焼成カオリンは
断熱性に優れているためより好ましく使用される。
【0051】本発明の中間層に含有される特定の構造を
有する中空重合体粒子、顔料、バインダー、その他の各
種成分の種類及び量は要求される性能および記録適性に
従って決定されるが通常、中空重合体粒子と顔料の合計
量は全固形分中70〜90重量%、バインダーは10〜
30重量%が適当である。中間層の塗布量は、一般に2
〜20g/m2、好ましくは4〜10g/m2程度塗布さ
れる。本発明の感熱記録体に使用する染料前駆体として
は、従来の感圧あるいは感熱記録紙分野で公知のものは
全て使用可能であり、特に制限されるものではないが、
トリフェニルメタン系化合物、フルオラン系化合物、フ
ルオレン系、ジビニル系化合物等が好ましい。以下に代
表的な染料前駆体の具体例を示す。また、これらの染料
前駆体は単独または2種以上混合して使用してもよい。
【0052】<トリフェニルメタン系ロイコ染料> 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド [別名クリスタルバイオレットラクトン] 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
[別名マラカイトグリーンラクトン] <フルオラン系ロイコ染料> 3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルア
ミノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ベンジルアニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアニ
リノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−p−メチルアニ
リノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ[a]フルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ[c]フルオラン
【0053】3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−p−メチルアニ
リノフルオラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−(p−ク
ロロアニリノ)フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノ
フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−7−(p−クロロアニリ
ノ)フルオラン 3−n−ジペンチルアミノ−7−(m−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
【0054】3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−キシルアミノ)−6−メチル−
7−(p−クロロアニリノ)フルオラン 3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロ
ロ−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン
【0055】2−(4−オキサヘキシル)−3−ジメチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン 2−(4−オキサヘキシル)−3−ジプロピルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミ
ノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルア
ミノフェニル)アミノアニリノフルオラン 2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニ
ル)アミノアニリノフルオラン 3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフ
ェニル)アミノアニリノフルオラン 2,4−ジメチル−6−[(4−ジメチルアミノ)アニ
リノ]−フルオラン
【0056】<フルオレン系ロイコ染料> 3、6、6´−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フル
オレン−9,3´−フタリド] 3、6、6´−トリス(ジエチルアミノ)スピロ[フル
オレン−9,3´−フタリド] <ジビニル系ロイコ染料> 3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド 3,3−ビス−[2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド 3,3−ビス−[1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラブ
ロモフタリド 3,3−ビス−[1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル]−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド <その他> 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド 3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシ
フェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)−4−アザフタリド 3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3
´−ニトロ)アニリノラクタム 3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4
´−ニトロ)アニリノラクタム 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,
2−ジニトリルエタン 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2−
β−ナフトイルエタン 1,1−ビス−[2´,2´,2'',2''−テトラキス
−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル]−2,
2−ジアセチルエタン ビス−[2,2,2´,2´−テトラキス−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−エテニル]−メチルマロン酸ジ
メチルエステル
【0057】本発明においては、上記課題に対する所望
の効果を阻害しない範囲で、染料前駆体を発色させる従
来公知の顕色剤を併用することができる。ただし、極め
て少量の添加が望ましく、一般式(1)で表される基を
2個以上有するウレア化合物に対し従来公知の顕色剤は
0.01〜0.9部程度である。かかる顕色剤として
は、例えば、特開平3−207688号、特開平5−2
4366号公報等に記載のビスフェノールA類、4−ヒ
ドロキシ安息香酸エステル類、4−ヒドロキシフタル酸
ジエステル類、フタル酸モノエステル類、ビス−(ヒド
ロキシフェニル)スルフィド類、4−ヒドロキシフェニ
ルアリールスルホン類、4−ヒドロキシフェニルアリー
ルスルホナート類、1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェ
ニル)−2−プロピル]−ベンゼン類、4−ヒドロキシ
ベンゾイルオキシ安息香酸エステル、ビスフェノールス
ルホン類が例示される。以下に、具体例を示す。 <ビスフェノールA類> 4,4′−イソプロピリデンジフェノール(別名:ビス
フェノールA) 4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール p,p′−(1−メチル−ノルマルヘキシリデン)ジフ
ェノール 1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−
ジオキサヘプタン
【0058】<4−ヒドロキシ安息香酸エステル類> 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル 4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル <4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類> 4−ヒドロキシフタル酸ジメチル 4−ヒドロキシフタル酸ジイソプロピル 4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジヘキシル <フタル酸モノエステル類> フタル酸モノベンジルエステル フタル酸モノシクロヘキシルエステル フタル酸モノフェニルエステル フタル酸モノメチルフェニルエステル フタル酸モノエチルフェニルエステル フタル酸モノプロピルベンジルエステル フタル酸モノハロゲンベンジルエステル フタル酸モノエトキシベンジルエステル
【0059】<ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド類> ビス−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−6−
メチルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−エチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−イソプロピ
ルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジイソプロピルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3,6−トリメチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(2,4,5−トリヒドロキシフェニル)スルフ
ィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−5−メ
チルフェニル)スルフィド ビス−(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)スルフ
ィド ビス−(4,5−ジヒドロキシ−2−tert−ブチル
フェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジフェニルフェニ
ル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−tert−オクチル−5
−メチルフェニル)スルフィド
【0060】<4−ヒドロキシフェニルアリールスルホ
ン類> 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン 4−ヒドロキシ−4′−プロポキシジフェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4′−n−ブチルオキシジフェニルス
ルホン 4−ヒドロキシ−4′−n−プロポキシジフェニルスル
ホン <4−ヒドロキシフェニルアリールスルホナート類> 4−ヒドロキシフェニルベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−トリルスルホナート 4−ヒドロキシフェニルメチレンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−クロルベンゼンスルホナ
ート 4−ヒドロキシフェニル−p−tert−ブチルベンゼ
ンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−イソプロポキシベンゼン
スルホナート 4−ヒドロキシフェニル−1′−ナフタリンスルホナー
ト 4−ヒドロキシフェニル−2′−ナフタリンスルホナー
ト <1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニル)−2−プロ
ピル]ベンゼン類> 1,3−ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プ
ロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(4−ヒドロキシ−3−アルキルフェ
ニル)−2−プロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−
2−プロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)−2−プロピル]ベンゼン
【0061】<レゾルシノール類> 1,3−ジヒドロキシ−6(α,α−ジメチルベンジ
ル)−ベンゼン <4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エステル> 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸メチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸tert−ブ
チル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ヘキシル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸オクチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ノニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸シクロヘキシ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−フェネチ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸フェニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸α−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸sec−ブチ
【0062】<ビスフェノールスルホン類(I)> ビス−(3−1−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチル
フェニル)スルホン ビス−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(2−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(2−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−クロル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン 4−ヒドロキシフェニル−2′−エチル−4′−ヒドロ
キシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−2′−イソプロピル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3′−イソプロピル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3′−secブチル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 3−クロル−4−ヒドロキシフェニル−3′−イソプロ
ピル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−4′−ヒド
ロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−アミノフェニル−4′−ヒド
ロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−イソプロピルフェニル−4′
−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル−4′−ヒ
ドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−クロ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−メチ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−イソ
プロピル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−2′−メチ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン
【0063】<ビスフェノールスルホン類(II)> 4,4′−スルホニルジフェノール 2,4′−スルホニルジフェノール 3,3′−ジクロル−4,4′−スルホニルジフェノー
ル 3,3′−ジブロモ−4,4′−スルホニルジフェノー
ル 3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,4′−スルホ
ニルジフェノール 3,3′−ジアミノ−4,4′−スルホニルジフェノー
ル <その他> p−tert−ブチルフェノール 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン ノボラック型フェノール樹脂 4−ヒドロキシアセトフェノン p−フェニルフェノール ベンジル−4−ヒドロキシフェニルアセテート p−ベンジルフェノール
【0064】また、本発明においては、上記課題に対す
る所望の効果を阻害しない範囲で、従来公知の増感剤を
使用することができる。かかる増感剤としては、ステア
リン酸アミド、パルミチン酸アミド、エチレンビスアミ
ド、モンタン酸ワックス、ポリエチレンワックス、1,
2−ジ−(3−メチルフェノキシ)エタン、p−ベンジ
ルビフェニル、β−ベンジルオキシナフタレン、4−ビ
フェニル−p−トリルエーテル、m−ターフェニル、
1,2−ジフェノキシエタン、シュウ酸ジベンジル、シ
ュウ酸ジ(p−クロロベンジル)、シュウ酸ジ(p−メ
チルベンジル)、テレフタル酸ジベンジル、p−ベンジ
ルオキシ安息香酸ベンジル、ジ−p−トリルカーボネー
ト、フェニル−α−ナフチルカーボネート、1,4−ジ
エトキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
フェニルエステル、o−キシレリン−ビス−(フェニル
エ−テル)、4−(m−メチルフェノキシメチル)ビフ
ェニル、p−トルエンスルホンアミドやo−トルエンス
ルホンアミド等の芳香族系スルホンアミド化合物を例示
することができるが、特に、これらに制限されるもので
はない。これらの増感剤は単独または2種以上混合して
使用してもよい。
【0065】本発明で使用するバインダーとしては、重
合度が200〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコ
ール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変
性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアル
コール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラ
ール変性ポリビニルアルコールなどの変性ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、アセチルセルロースなどのセルロース誘導体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチ
ラール、ポリスチロール及びそれらの共重合体、ポリア
ミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケ
トン樹脂、クマロン樹脂を例示することができる。これ
らの高分子物質は水、アルコール、ケトン、エステル、
炭化水素等の溶剤に溶かして使用するほか、水または他
の媒体中乳化またはペースト状に分散した状態で使用
し、要求品質に応じて併用することもできる。また、本
発明においては、上記課題に対する所望の効果を阻害し
ない範囲で、記録画像の耐油性効果などを示す公知の安
定剤であるp−ニトロ安息香酸金属塩(Ca,Zn)、
または、フタル酸モノベンジルエステル金属塩(Ca,
Zn)を添加することも可能である。
【0066】本発明で使用することができる填料として
は、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリ
ン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸
化アルミニウム、ポリスチレン樹脂、尿素−ホルマリン
樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−ブ
タジエン共重合体や、中空プラスチックピグメントなど
の無機または有機充填剤などが挙げられる。このほかに
脂肪酸金属塩などの離型剤、ワックス類などの滑剤、ベ
ンゾフェノン系やトリアゾール系の紫外線吸収剤、グリ
オキザールなどの耐水化剤、分散剤、消泡剤、酸化防止
剤、蛍光染料などを使用することができる。支持体とし
ては、紙、合成紙、プラスチックフィルム、不織布、金
属箔等が使用可能であり、また、これらを組み合わせた
複合シートを使用してもよい。本発明の感熱記録体に使
用する染料前駆体と顕色剤の量、その他の各種成分の種
類及び量は要求される性能及び記録適性に従って決定さ
れ、特に限定されるものではないが、通常、染料前駆体
1部に対して、顕色剤1〜8部、填料1〜20部を使用
し、バインダーは全固形分中10〜25%が適当であ
る。顕色剤、染料前駆体並びに必要に応じて添加する材
料はボールミル、アトライター、サンドグラインダーな
どの粉砕機あるいは適当な乳化装置によって数ミクロン
以下の粒子径になるまで微粒化し、バインダー及び目的
に応じて各種の添加材料を加えて塗液とする。塗布法と
しては、手塗り、サイズプレスコーター法、ロールコー
ター法、エアナイフコーター法、ブレンドコーター法、
フローコーター法、コンマダイレクト法、グラビアダイ
レクト法、グラビアリバース法、リバース・ロールコー
ター法等が挙げられる。又、噴霧、吹付け又は浸漬後、
乾燥してもよい。
【0067】本発明の感熱記録体においては、さらに、
保存性を高める目的で高分子物質等のオーバーコート層
を感熱記録層上に設けることもできる。本発明の感熱記
録体は、その感熱記録層等に光を吸収して熱に変換する
光吸収剤を含有させて、光記録可能な感熱記録体とする
ことができる。本発明の記録体に使用する光を熱に変換
する光吸収剤としては、各種光源の発光波長を吸収する
物質であればよく、各種染料、各種顔料、近赤外吸収剤
等が使用でき、特に限定されるものではない。また、本
発明の感熱記録体は、耐熱性に優れ、地色の熱安定性が
極めて高いため、プラスチックフィルムの熱ラミネート
により、強力な保護膜を設けることが可能である。従っ
て、熱や光などによる記録前あるいは記録後のいずれに
おいても、熱ラミネート用プラスチックフィルムと市販
のラミネーターにより、プラスチックフィルムで保護さ
れた耐熱性や各種安定性に優れたカードを容易に作製す
ることができる。熱ラミネート用プラスチックフィルム
の基材としては、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)やポリプロピレン(PP)等が挙げられ、熱ラミネ
ート用プラスチックフィルムのヒートシール剤として
は、例えば、低密度ポリエチレン、エチレン・酢ビ共重
合体(EVA)、エチレン・エチルアクリレート共重合
体(EEA)、エチレン・メチルメタクリレート共重合
体(EMAA)、及びエチレン・メタクリル酸共重合体
(EMAA)等の熱可塑性樹脂を用いることができる。
その他、本発明の感熱記録体に、押出し処理可能な押出
しコーティング用樹脂を用いて、押出しコーティング処
理も可能である。押出しコーティング用樹脂としては、
前記ヒートシール剤として有用な各種熱可塑性樹脂をは
じめ、ポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタ
レート(PET)等が挙げられる。また、本発明の感熱
記録体は、耐熱性に優れるため、電子写真複写機のトナ
ー熱定着部に接触しても地発色することがない。従っ
て、電子写真複写機用紙としての使用も可能である。電
子写真複写機によるトナー記録の前、あるいは後に、熱
による記録も可能である。
【0068】
【実施例】以下に本発明を実施例によって説明する。
尚、説明中、部及び%は重量基準を示す。 <<本発明で用いる中空重合体粒子の製造例;製造例
1、2>> [製造例1]メチルメタクリレート(MMA)60%、
ブチルアクリレート(BA)5%及びメタクリル酸(M
AA)35%からなる、核重合体形成用の単量体混合物
(a)1部、乳化剤(DBS)0.005部及びイオン
交換水0.8部を攪拌下混合してエマルジョン(イ)を
調製した。別に、MMA70%、BA10%及びMAA
20%からなる、芯重合体形成単量体混合物(b)10
部、乳化剤(DBS)0.05部およびイオン交換水8
部を攪拌下に混合してエマルジョン(ロ)を調製した。
また、MMA78%、BA16%、およびMAA6%か
らなる中間層重合体形成用の単量体(c)25部、乳化
剤(DBS)0.1部およびイオン交換水35部を攪拌
下に混合してエマルジョン(ハ)を調製した。さらに、
スチレン(ST)36.9部、乳化剤(DBS)0.3
部およびイオン交換水16部を攪拌下に混合して外層重
合体形成用のエマルジョン(ニ)を調製した。
【0069】また、ST96.9%およびMAA3.1
%からなる、最外層重合体形成用の単量体混合物(d)
38.1部、乳化剤(DBS)0.3部およびイオン交
換水16部を攪拌下に混合してエマルジョン(ホ)を調
製した。攪拌装置、環流冷却管、温度計、分液ロートを
取り付けた反応器に、イオン交換水2.8部、粒子径3
5nm、固形分濃度12%のアクリルシード系ラテック
ス0.04部(固形分換算)を仕込み、80℃まで昇温
した。ついで、過硫酸カリウム(KPS)3%水溶液
0.17部を分液ロートより添加し、エマルジョン
(イ)を4時間かけて連続的に添加し、その後さらに1
時間重合して核重合体エマルジョンを得た。単量体混合
物(イ)の重合体転化率は99%であった。次いで、イ
オン交換水28部、KPS3%水溶液1.7部を添加し
た後、エマルジョン(ロ)を上記反応器に3時間かけて
連続的に添加した。添加後、さらに2時間重合して外層
重合体を形成した。単量体混合物(ロ)の重合転化率は
99%であった。また、イオン交換水240部、KPS
3%水溶液6.7部を添加した後、エマルジョン(ハ)
を上記反応器に4時間かけて連続的に添加した。添加
後、さらに2時間重合して中間層重合体を形成した。単
量体混合物(ハ)の重合転化率は99%であった。さら
に、85℃に昇温し、KPS3%水溶液6.7部を添加
した後、エマルジョン(ニ)を上記反応器に1.5時間
かけて連続的に添加した。添加後、さらに1時間重合し
て外層重合体を形成した。単量体混合物(ニ)の重合転
化率は99%であった。
【0070】上記で得た重合体粒子を含有するラテック
スに、水酸化ナトリウム10%水溶液9部を分液ロート
から滴下し、その後30分、85℃に加熱を続けて塩基
処理を行った。この段階でラテックスの一部を採取し、
室温でラテックスのpHを測定したところ、8.7であ
った。次に、KPS3%水溶液10部を添加し、ついで
エマルジョン(ホ)を上記反応器に1.5時間かけて連
続的に添加した。添加後、さらに2時間重合して最外層
重合体が形成された重合体粒子を含有するラテックスを
得た。単量体混合物(ホ)の重合体転化率は99%であ
った。次に、上記重合体粒子を含有するラテックスを入
り口温度160℃のスプレー乾燥乾燥機で乾燥して(出
口温度は60℃であった。)、重合体粒子を得た。得ら
れた重合体粒子の走査型電子顕微鏡写真(SEM)を図
2に示す。SEMにより、得られた重合体粒子の形状を
観察したところ、平均最大直径890nmの球状粒子の
一部が凹面部を形成しているお椀型粒子であり、凹面部
の開口部の平均直径は690nmであった。
【0072】[製造例2]アクリル系シードラテックス
の使用量を0.0048部とし、核重合体形成用単量体
混合物(a)の使用量を0.12部とし、芯用重合体形
成用単量体混合物の(b)の組成をMMA60%、BA
10%およびMAA30%、使用量を3部とした他は、
製造例1と同様にして、重合体粒子を製造した。生成物
は平均最大直径1390nmの球状粒子の一部が凹面部
を形成しているお椀型粒子であり、開口部の直径は11
00nmであった。 <<感熱記録体の製造;実施例1〜18、比較例1〜8
>>以下に本発明の感熱記録体を実施例によって説明す
る。尚、説明中、部及び%はそれぞれ重量部及び重量%
を示す。各種溶液、分散液、あるいは塗液を以下のよう
に調製した。
【0073】[実施例1〜6]実施例1〜6は、本発明
の感熱記録体に、顕色剤として前記の化合物A3、A
4、A6、A19、A31及びA68、染料前駆体とし
て、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン(以下ODBとする)、中間層に製造例1で調
製した重合体粒子を使用した例である。下記配合からな
る配合物を攪拌分散して、中間層塗液(U液)を調製し
た。 U液(中間層塗液) 製造例1で調製した重合体粒子 100部 スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固形分48%) 11部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 150部 次いで、中間層塗液(U液)を支持体(60g/m2
基紙)の片面に塗布した後、乾燥を行い、塗布量8.0
g/m2の中間層を得た。下記配合の顕色剤分散液(D
液)、及び染料前駆体分散液(L液)を、それぞれ別々
にサンドグラインダーで平均粒子径1ミクロンになるま
で湿式磨砕を行った。 D液(顕色剤分散液) 前記の顕色剤 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 L液(染料前駆体分散液) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(ODB) 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 次いで下記の割合で分散液を混合して記録層の塗液とした。 記録層塗液 D液(顕色剤分散液) 36.0部 L液(染料前駆体分散液) 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を前記中間層形成紙の中間層上に塗
布した後、乾燥を行い、このシートをスーパーカレンダ
ーで平滑度が500〜600秒になるように処理し、塗
布量6.0g/m2の記録層を得た。
【0074】[実施例7〜10]実施例7〜10は、顕
色剤として化合物A6、染料前駆体としてODB以外の
下記に示す染料前駆体、中間層に製造例1で調製した重
合体粒子を使用した例である。 (染料前駆体) ODB−2;3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン(実施例7) PSD−170;3−ピロリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン(実施例8) BLACK100;3−ジエチルアミノ−7−(m−ト
リフルオロメチルアニリノ)フルオラン(実施例9) CVL;3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド(実施例10) 実施例1〜6と同様にして化合物A6の顕色剤分散液を
処理した。ODB以外の染料前駆体の分散液(D液)
は、それぞれ別々にサンドグラインダーで平均粒径1ミ
クロンになるまで湿式磨砕を行った。 L2液(ODB以外の染料前駆体分散液) 前記の染料前駆体 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 次いで下記の割合で分散液を混合、攪拌し、塗液を調製した。 D液(顕色剤[化合物(A6)]分散液 36.0部 L2液(ODB以外の染料前駆体分散液) 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を実施例1〜6と同様の中間層形成
紙の中間層上に塗布した後、乾燥を行い、このシートを
スーパーカレンダーで平滑度が500〜600秒になる
ように処理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
【0075】[実施例11、12]実施例11、12
は、顕色剤として化合物A3、又はA6、染料前駆体と
してODB、中間層に製造例2で調製した重合体粒子を
使用した例である。下記配合からなる配合物を攪拌分散
して、中間層塗液(U2液)を調製した。 U2液(中間層塗液) 製造例2で調製した重合体粒子 100部 スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固形分48%) 11部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 150部 次いで、中間層塗液(U2液)を支持体(60g/m2
基紙)の片面に塗布した後、乾燥を行い、塗布量8.0
g/m2の中間層を得た。実施例1〜6と同様にして顕
色剤分散液及びODB分散液を処理し、次いで下記の割
合で分散液を混合、攪拌し、塗液を調製した。 D液(顕色剤分散液) 36.0部 L液(染料前駆体[ODB]分散液) 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を前記中間層形成紙の中間層上に塗
布した後、乾燥を行い、このシートをスーパーカレンダ
ーで平滑度が500〜600秒になるように処理し、塗
布量6.0g/m2の記録層を得た。
【0076】[実施例13]実施例13は、顕色剤とし
てA3及びA6、染料前駆体としてODB、中間層に製
造例1で調製した重合体粒子を使用した例である。実施
例1〜6と同様にして化合物A3及びA6の顕色剤分散
液、ODB分散液を処理した。次いで下記の割合で分散
液を混合、攪拌し、塗液を調製した。 D液(顕色剤[化合物(A3)]分散液 18.0部 D液(顕色剤[化合物(A6)]分散液 18.0部 L液(染料前駆体[ODB]分散液) 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を実施例1〜6と同様の中間層形成
紙の中間層上に塗布した後、乾燥を行い、このシートを
スーパーカレンダーで平滑度が500〜600秒になる
ように処理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
【0077】[実施例14]実施例14は、顕色剤とし
てA6、染料前駆体としてODB及びPSD−170、
中間層に製造例1で調製した重合体粒子を使用した例で
ある。実施例1〜10と同様にして化合物A6の顕色剤
分散液、ODB及びPSD−170の分散液を処理し
た。次いで下記の割合で分散液を混合、攪拌し、塗液を
調製した。 D液(顕色剤[化合物(A6)]分散液 36.0部 L液(染料前駆体[ODB]分散液) 4.6部 L2液(染料前駆体[PSD−170] 4.6部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を実施例1〜6と同様の中間層形成
紙の中間層上に塗布した後、乾燥を行い、このシートを
スーパーカレンダーで平滑度が500〜600秒になる
ように処理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
【0078】[実施例15]実施例15は、顕色剤とし
て化合物A6、染料前駆体として、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン(以下ODBと
する)、中間層に製造例1及び製造例2で調製した重合
体粒子を使用した例である。下記配合からなる配合物を
攪拌分散して、中間層塗液(U液)を調製した。 U3液(中間層塗液) 製造例1で調製した重合体粒子 50部 製造例2で調製した重合体粒子 50部 スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固形分48%) 11部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 150部 次いで、中間層塗液(U3液)を支持体(60g/m2
基紙)の片面に塗布した後、乾燥を行い、塗布量8.0
g/m2の中間層を得た。記録層は、実施例1〜6と同
様にして作製した。
【0079】[実施例16]実施例16は、顕色剤とし
て化合物A6、染料前駆体として、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン(以下ODBと
する)、中間層に製造例1で調製した重合体粒子及び焼
成カオリンを使用した例である。下記配合からなる配合
物を攪拌分散して、中間層塗液(U液)を調製した。 U3液(中間層塗液) 製造例1で調製した重合体粒子 50部 焼成カオリン 50部 スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固形分48%) 11部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 150部 次いで、中間層塗液(U3液)を支持体(60g/m2
基紙)の片面に塗布した後、乾燥を行い、塗布量8.0
g/m2の中間層を得た。記録層は、実施例1〜6と同
様にして作製した。
【0080】[実施例17、18]実施例17、18
は、本発明の感熱記録体に、顕色剤として化合物A6、
染料前駆体として、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン(以下ODBとする)、増感剤
として4−ビフェニル−p−トリルエーテル(実施例1
7)、またはp−トルエンスルホンアミド(実施例1
8)、中間層に製造例1で調製した重合体粒子を使用し
た例である。下記配合の増感剤分散液(S液)を、それ
ぞれ別々にサンドグラインダーで平均粒子径1ミクロン
になるまで湿式磨砕を行った。 S液(増感剤分散液) 前記増感剤 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 2.5部 水 1.5部 次いで下記の割合で分散液を混合して記録層の塗液とした。 記録層塗液 D液(顕色剤分散液) 36.0部 L液(染料前駆体分散液) 9.2部 S液(増感剤分散液) 6.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を実施例1〜6と同様の中間層形成
紙の中間層上に塗布した後、乾燥を行い、このシートを
スーパーカレンダーで平滑度が500〜600秒になる
ように処理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
【0081】[比較例1]比較例1は、実施例2の中間
層の無い例である。実施例2の記録層塗液をそのまま支
持体(60g/m2の基紙)の片面に塗布した後、乾燥
を行い、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。 [比較例2、3]比較例2及び3は、それぞれ実施例1
7及び18の中間層の無い例である。実施例17、及び
18の記録層塗液をそのまま支持体(60g/m2の基
紙)の片面に塗布した後、乾燥を行い、塗布量6.0g
/m2の記録層を得た。
【0082】[比較例4〜6]比較例4〜6は、実施例
2の中間層に使用した製造例1で調製した重合体粒子を
下記の各粒子に同じ添加量で置き換えた例である。 比較例4:焼成カオリン 比較例5:密実型スチレン重合体粒子 比較例6:スチレン・アクリレート共重合体中空粒子 [比較例7、8]比較例7、8は、実施例2の顕色剤
を、下記の顕色剤に置き換えた例である。 比較例7:4,4´−イソプロピリデンジフェノール
(別名BPA) 比較例8:4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフ
ェニルスルホン(別名D−8) 下記配合の顕色剤分散液(D2液)を、サンドグライン
ダーで平均粒子径1ミクロンになるまで湿式磨砕を行っ
た。 D2液(顕色剤分散液) 顕色剤(BPA、又はD−8) 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 次いで下記の割合で分散液を混合して記録層の塗液とした。 記録層塗液 D2液(顕色剤分散液) 36.0部 L液(染料前駆体分散液) 9.2部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 次いで、記録層塗液を実施例1〜6と同様の中間層形成
紙の中間層上に塗布した後、乾燥を行い、このシートを
スーパーカレンダーで平滑度が500〜600秒になる
ように処理し、塗布量6.0g/m2の記録層を得た。
【0083】<<感熱記録体の評価;実施例1〜18、
比較例1〜8>>下記の試験結果について表1に示す。 [感熱記録性テスト(動的発色濃度)]大倉電気社製の
TH−PMD(感熱記録紙印字試験機、京セラ社製サー
マルヘッド装着)を使用し、印加エネルギー0.30m
j/dot及び0.38mj/dotで、作製した感熱
記録体に感熱記録を行った(以下に示す感熱記録は全て
同じ条件)。記録部の記録濃度は、マクベス濃度計(R
D−914、アンバーフィルター使用、以下全て同じ条
件)で測定した。本発明の化合物を顕色剤に使用した実
施例1〜18の感熱記録体は、プリンターにより十分な
記録濃度が得られた。 [地色の熱安定性テスト]ギヤー式老化試験機((株)
東洋精機製作所)を使用し、試験温度110℃の耐熱性
試験(1分)を、作製した感熱記録体に行った。耐熱性
試験後、地色の濃度をマクベス濃度計で測定した。この
場合、マクベス濃度の値が小さいほど、地色発色が少な
く、地色の熱安定性が高いことになる。本発明の実施例
1〜18の感熱記録体は、良好な熱安定性を示した。
【0084】[カス付着の確認]大倉電気社製のTH−
PMD(感熱記録紙印字試験機、京セラ社製サーマルヘ
ッド装着)を使用し、印加エネルギー0.41mj/d
otで、ベタ黒記録をB4サイズで20枚行い、サーマ
ルヘッドに付着したカスの量を目視により観察した。 A:カス付着無し B:カス付着がやや認められる C:カス付着あり 本発明の実施例1〜18の感熱記録体では、サーマルヘ
ッドへのカス付着は認められなかった。 [スティック現象の確認]大倉電気社製のTH−PMD
(感熱記録紙印字試験機、京セラ社製サーマルヘッド装
着)を使用し、印加エネルギー0.41mj/dot
で、ベタ黒記録を行い、記録面の白抜け及びスティック
音を確認した。 A:記録面の白抜け及びスティック音が全くない B:スティック音がややする C:記録面の白抜けがあり及びスティック音が激しい 本発明の実施例1〜18の感熱記録体では、記録面の白
抜け及びスティック音は認められなかった。 [耐擦過性の確認(擦れ発色試験)]直径5cmの面を
もつ円筒(重量1kg)を、作製した感熱記録体の記録
面上で40cm/secの速度で長さ20cmの同一面
を30回移動させた後、擦れ発色の度合いを目視により
観察した。本発明の実施例1〜18の感熱記録体では、
擦れ発色はほとんど認められなかった。
【0085】
【表1】
【0086】
【発明の効果】本発明の感熱記録体は、中空重合体粒子
の一部を平面で裁断して得られる開口部を有する中空重
合体粒子を成分として構成される中間層を設けたことに
より、顕色剤である分子内に一般式(1)で表される基
を2個以上有するウレア化合物の特性である高い耐熱性
を維持しつつ、記録感度に優れるとともに、サーマルヘ
ッドへのカス付着やスティッキングが生じ難く、さらに
耐擦過性にも優れた感熱記録体となっている。本発明の
効果をまとめると次の諸点が挙げられる。 (1)本発明の感熱記録体は、比較的低いエネルギーで
感熱記録が可能でありながら、電子レンジなどで加温し
たり、高温殺菌処理を行なうことができるため、食品用
ラベルや医療関係等の分野において大変有用である。 (2)オーバーコート層を設けなくとも、カス付着、ス
ティッキング現象、又は擦れ発色が起きないため、経済
性に優れた塗工が行える。 (3)カス付着、スティッキング現象が起きないため、
サーマルヘッドが長時間使用可能である。 (4)耐擦過性にも優れているため、屋外用途にも使用
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で用いられる中空重合体粒子の一例を
模式的に表したものであり、開口面に垂直で粒子の中心
を通る断面を示す。
【図2】 製造例1において得られた中空重合体粒子の
走査電子顕微鏡写真(SEM)を示す。
【符号の説明】
p 二重円の外側の円 D 二重円の外側の円pの最大径 H 外側の円弧上の任意の点から直線mへ引いた垂線の
長さ Hmax Hの最大値 d 開口部における二重円内側の肉厚部を含まない相当
半径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 脇田 豊 東京都新宿区上落合1丁目30番6号 日本 製紙株式会社商品開発研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、中間層、および無色ないし
    淡色の塩基性無色染料と該塩基性無色染料と反応して発
    色させる顕色剤とを主成分として含有する記録層を設け
    た感熱記録体において、該中間層が中空重合体粒子の一
    部を平面で裁断して得られるような開口部を有する中空
    重合体粒子を含有し、且つ該記録層が前記顕色剤として
    分子中に下記一般式(1)で表される基を2個以上有す
    るウレア化合物を含有することを特徴とする感熱記録
    体。 【化1】 (ここで、Xは、炭素数1〜12個のアルキル基、炭素
    数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数7〜14個
    のアラルキル基、炭素数1〜12個のアルコキシ基、炭
    素数6〜12個のアリロキシ基、炭素数1〜12個のア
    ルコキシカルボニル基、炭素数1〜12個のアシル基、
    炭素数1〜12個のジアルキルアミノ基、炭素数7〜1
    2の個アリ−ルアルキルアミノ基、炭素数6〜12個の
    アリ−ルアミノ基、炭素数1〜12個のアシルアミノ
    基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、あるいは水素
    原子を表す。)
  2. 【請求項2】 顕色剤が下記一般式(2)、(3)、ま
    たは(4)で表されるウレア化合物であることを特徴と
    する請求項1記載の感熱記録体。 【化2】 【化3】 【化4】 (ここで、Xは、炭素数1〜12個のアルキル基、炭素
    数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数7〜14個
    のアラルキル基、炭素数1〜12個のアルコキシ基、炭
    素数6〜12個のアリロキシ基、炭素数1〜12個のア
    ルコキシカルボニル基、炭素数1〜12個のアシル基、
    炭素数1〜12個のジアルキルアミノ基、炭素数7〜1
    2個のアリ−ルアルキルアミノ基、炭素数6〜12個の
    アリ−ルアミノ基、炭素数1〜12個のアシルアミノ
    基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、あるいは水素
    原子を表す。Aは、炭素数が30個以内で構成される2
    価の基を、Bは、炭素数が30個以内で構成される3価
    の基を表す。nは、1〜3の整数を表す。)
  3. 【請求項3】 顕色剤が下記一般式(5)で表されるウ
    レア化合物であることを特徴とする請求項1記載の感熱
    記録体。 【化5】 (ここで、Xは、炭素数1〜12個のアルキル基、炭素
    数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数7〜14個
    のアラルキル基、炭素数1〜12の個アルコキシ基、炭
    素数6〜12個のアリロキシ基、炭素数1〜12個のア
    ルコキシカルボニル基、炭素数1〜12個のアシル基、
    炭素数1〜12個のジアルキルアミノ基、炭素数7〜1
    2個のアリ−ルアルキルアミノ基、炭素数6〜12個の
    アリ−ルアミノ基、炭素数1〜12個のアシルアミノ
    基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、あるいは水素
    原子を表す。nは、1〜3の整数を、mは、1〜12の
    整数を表す。)
  4. 【請求項4】 前記中間層に含有される中空重合体粒子
    が、球状中空重合体粒子の一部を平面で裁断して得られ
    るような開口部を有するお椀型状であり、その裁断面に
    垂直で球状中空重合体粒子の中心を通る断面は二重円の
    一部を直線で切り取った形状をなし、該断面の外側の円
    弧から上記直線へ引いた垂線の長さの最大値が前記二重
    円の外側の円の最大径の半分と等しいか又はより大きい
    ことを特徴とする請求項1ないし3記載の感熱記録体。
JP9094392A 1997-03-31 1997-03-31 感熱記録体 Pending JPH10272848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9094392A JPH10272848A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9094392A JPH10272848A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10272848A true JPH10272848A (ja) 1998-10-13

Family

ID=14109011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9094392A Pending JPH10272848A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10272848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170043A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 アクリル重合体組成物
WO2017170041A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 アクリル重合体組成物
US20190112466A1 (en) * 2016-03-30 2019-04-18 Zeon Corporation Acrylic polymer composition

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170043A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 アクリル重合体組成物
WO2017170041A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 アクリル重合体組成物
CN108779315A (zh) * 2016-03-30 2018-11-09 日本瑞翁株式会社 丙烯酸聚合物组合物
CN108779314A (zh) * 2016-03-30 2018-11-09 日本瑞翁株式会社 丙烯酸聚合物组合物
US20190106552A1 (en) * 2016-03-30 2019-04-11 Zeon Corporation Acrylic polymer composition
US20190112466A1 (en) * 2016-03-30 2019-04-18 Zeon Corporation Acrylic polymer composition
US20190276634A1 (en) * 2016-03-30 2019-09-12 Zeon Corporation Acrylic polymer composition
EP3438192A4 (en) * 2016-03-30 2019-09-25 Zeon Corporation ACRYLIC POLYMER COMPOSITION
EP3438191A4 (en) * 2016-03-30 2019-11-13 Zeon Corporation ACRYLIC POLYMER COMPOSITION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2184175A1 (en) Thermal recording medium
JP3478198B2 (ja) 感熱記録体
JPH10272848A (ja) 感熱記録体
EP1473170A1 (en) Thermal recording medium
KR20070057985A (ko) 감열 기록체
JP2967708B2 (ja) 感熱記録体
JP3306492B2 (ja) 感熱記録体
JP2002200846A (ja) 感熱記録体
US5747414A (en) Thermal recording sheet
KR100766212B1 (ko) 감열기록체
JPH10264534A (ja) 感熱記録体
JP2967707B2 (ja) 感熱記録体
JPH10272842A (ja) 感熱記録体
JP3603738B2 (ja) 感熱記録体
JP2624952B2 (ja) 感熱記録シート
JP2967709B2 (ja) 感熱記録体
JPH05318927A (ja) 感熱記録シート
JP2727885B2 (ja) 感熱記録シート
JPH11208123A (ja) 感熱記録体
JPH11216957A (ja) 感熱記録体
JP2001054978A (ja) 感熱記録体
JP3063078B2 (ja) 感熱記録体
JPH10264528A (ja) 感熱記録体
JP2001162938A (ja) 感熱記録体
JP2008094032A (ja) 感熱記録体