JPH09314993A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH09314993A
JPH09314993A JP8138583A JP13858396A JPH09314993A JP H09314993 A JPH09314993 A JP H09314993A JP 8138583 A JP8138583 A JP 8138583A JP 13858396 A JP13858396 A JP 13858396A JP H09314993 A JPH09314993 A JP H09314993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
methyl
ethyl
hydroxyphenyl
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8138583A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ohashi
正典 大橋
Shigeo Aoyama
茂生 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP8138583A priority Critical patent/JPH09314993A/ja
Publication of JPH09314993A publication Critical patent/JPH09314993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録感度に優れ、かつ耐光性,耐熱性,耐水性
などの記録像の保存安定性に優れ、しかも高温環境下に
置かれても地肌カブリの少ない感熱記録体の提供。 【解決手段】感熱記録層中に、増感剤として1−フェノ
キシ−2−(2−ナフトキシ)エタン及び/又は1,3
−ビス(2−ナフトキシ)プロパンを含有せしめ、さら
に保存性改良剤として1−〔α−メチル−α−(4’−
ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビ
ス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンを含
有せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録体に関
し、特に記録感度と記録像の保存安定性に優れ、しかも
耐熱カブリに優れた感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ま
たは無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発
色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体
はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価で
あり、また記録機器がコンパクトで、且つその保守も容
易なため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体とし
てのみならず巾広い分野において使用されている。
【0003】例えばその利用分野の1つとして、小売店
等のPOS(Point of sales) システム化の拡大に伴っ
て、感熱記録体を商品等の表示用ラベルとして使用する
ケースが増大している。しかし、感熱記録体は一般に記
録像の保存安定性が充分ではなく、記録体が置かれた外
部環境の影響を受けやすく、経時的に褪色してしまう難
点がある。特に高温条件下や絶えず水と接触するような
条件下では、比較的短時間のうちに記録像が消失してし
まうため、その改善が強く要請されている。
【0004】また、感熱記録体の基本特性として高感度
で地肌カブリの少ないことが要望されているが、近年、
さらに高温環境下に置かれても地肌部および記録像の保
存安定性に優れた感熱記録体が要求されている。感熱記
録体の高感度化の要請に対しては、従来から種々の熱可
融性物質(増感剤)が提案されているが、通常の熱可融
性物質を使用した場合には発色開始温度が低下するた
め、地肌部の安定性とりわけ高温環境下における安定性
を劣化させ、耐熱カブリに劣った記録体となってしま
う。これに対し、例えば特開平1−281983号公報
には、2−アリニノ−3−メチル−6−ジブチルアミノ
フルオランと2種類の熱可融性物質の併用が提案されて
いるが、高温環境下における記録像の保存安定性に問題
がある。
【0005】また、記録像の保存性に優れ且つ地肌カブ
リの少ない感熱記録体として、2,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンとシュウ酸ジ−p−クロロベンジル
エステル又はシュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル
を組み合わせる方法が特開平6−1069号公報に提案
され、特開平6−127124号公報には2,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホンとヒンダードフェノール
を用いた感熱記録体が記録像の耐水性に優れることが記
載されている。更に、特開平5−139031号公報に
は増感剤としてシュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステ
ルとシュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステルを併用し
た耐熱保存性に優れた感熱記録体が記載さている。しか
し、これらの提案によっても、耐光性,耐水性,耐熱性
などの記録像の保存安定性がバランス良く改善された感
熱記録体は得られていないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記録
感度が良好で、かつ上記の如き種々の記録像の保存安定
性に優れ、しかも耐熱カブリにも優れた感熱記録体を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に無
色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する記録層
を設けた感熱記録体において、記録層中に、増感剤とし
て1−フェノキシ−2−(2−ナフトキシ)エタン及び
/又は1,3−ビス(2−ナフトキシ)プロパンを含有
せしめ、さらに保存性改良剤として1−〔α−メチル−
α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−
〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼンを含有せしめたことを特徴とする感熱記録
体である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、増感剤として1−フェ
ノキシ−2−(2−ナフトキシ)エタンおよび1,3−
ビス(2−ナフトキシ)プロパンの少なくとも一種を用
いると地肌カブリが改善できること、更にかかる特定の
増感剤を含む発色系に保存性改良剤として1−〔α−メ
チル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4
−〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エ
チル〕ベンゼンを選択的に使用すると、記録感度と記録
像の保存安定性に優れ、しかも地肌カブリの少ない感熱
記録体が得られることを見出し、完成されたものであ
る。
【0009】本発明において、塩基性染料と特定の保存
性改良剤、並びに塩基性染料と特定の増感剤との使用比
率については特に限定されるものではないが、一般に塩
基性染料100重量部に対して保存性改良剤を1〜10
00重量部、好ましくは10〜300重量部、増感剤を
10〜700重量部、好ましくは50〜500重量部の
範囲で調節するのが望ましい。
【0010】本発明の記録層に使用される無色ないしは
淡色の塩基性染料としては、特に限定されるものではな
く各種公知のものが使用できる。具体的には、例えば
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン等
の青発色性染料;3−(N−エチル−N−p−トリル)
アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン等の緑発色性染
料;3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−
アニリノラクタム、3−シクロヘキシルアミノ−6−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロ
フルオラン、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタ
ム、ローダミン(p−クロロアニリノ)ラクタム、3−
ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、
3,3’−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド等の赤発色性染料;
【0011】3−(N−エチル−N−イソアミル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フ
ルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−
N−n−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−p−ジメチルアミノフェニルアミノ−
5,7−ジメチルフルオラン、3−ジメチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミ
ノ−6−メチル−7−m−トルイジノフルオラン、3−
(N−n−ヘキシル−N−エチル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イ
ソブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−p−エトキ
シアニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、2,2−ビス{4−〔6’
−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3’−
メチルスピロ〔フタリド−3,9’−キサンテン−2’
−イルアミノ〕フェニル}プロパン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(m−トリフルオロメチルフェニル)アミノフ
ルオラン等の黒発色性染料;
【0012】3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス
〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、
3−p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−クロ
ロアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオ
ラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9
−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド等
の近赤外領域に吸収波長を有する染料等が挙げられる。
勿論、これらに限定されるものではなく、また必要に応
じて二種以上を併用することもできる。
【0013】なお、これらの塩基性染料のうちでも、3
−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)ア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオランおよび3
−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニ
リノ)フルオランは発色性および地肌カブリの点で優れ
ており、特に好ましく用いられる。
【0014】上記の如き塩基性染料と組み合わせて使用
される呈色剤についても各種公知の材料が使用でき、例
えば活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、
珪酸アルミニウム等の無機酸性物質;4,4’−イソプ
ロピリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデ
ンジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベンジルエーテ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、2,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロ
ポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−
メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−
4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、3,4−ジヒ
ドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン、
1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキ
サペンタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチ
ル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエ
タン、1,4−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔α−
メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベ
ンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)ス
ルフィド、2,2’−チオビス(3−tert−オクチルフ
ェノール)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチル
フェノール)等のフェノール性化合物;
【0015】N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウ
レア等のチオ尿素化合物;N−p−トリルスルホニル−
N’−フェニルウレア、4,4’−ビス(N−p−トリ
ルスルホニルウレア)ジフェニルメタン、N−(p−ト
ルエンスルホニル)カルバモイル酸p−クミルフェニル
エステル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイ
ル酸p−ベンジルオキシフェニルエステル、N−(o−
トルオイル)−p−トルエンスルホアミド、N−(p−
トルエンスルホニル)−N’−(p−トリル)尿素等の
分子内に−SO2 NH−結合を有する化合物;p−クロ
ロ安息香酸、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エ
チルオキシ〕サリチル酸、4−〔3−(p−トリルスル
ホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸、5−〔p−(2
−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル
酸等の芳香族カルボン酸;およびこれら芳香族カルボン
酸の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、
チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との
塩;更にはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テレ
フタルアルデヒド酸と他の芳香族カルボン酸との複合亜
鉛塩等の有機酸性物質等が例示される。
【0016】前記の如く、本発明は特定の増感剤を用い
るものであるが、所望の効果を阻害しない範囲で公知の
各種増感剤を併用することも可能である。かかる増感剤
の具体例としては、例えばエチレンビスステアリン酸ア
ミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズア
ミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エイコ
サン酸アミド、ベヘン酸アミド、メチレンビスステアリ
ン酸アミド、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオ
クチル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1,2
−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ
(4−クロロフェノキシ)エタン、1−(4−メトキシ
フェノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイ
ジド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−
p−トルイジン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベン
ゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタ
ン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、シュウ酸ジ−p−クロロベンジル
エステル等が例示される。
【0017】また、保存性改良剤についても必要に応じ
て他の化合物を併用することができ、かかる化合物の具
体例としては、例えば2,2’−メチレンビス(4−メ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデ
ンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シ
クロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)ブタン、4,4’−チオビス(3−メチルフェノ
ール)、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’
−テトラブロモジフェニルスルホン、4,4’−ジヒド
ロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニル
スルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プ
ロパン等のヒンダードフェノール化合物;1,4−ジグ
リシジルオキシベンゼン、4,4’−ジグリシジルオキ
シジフェニルスルホン、4−ベンジルオキシ−4’−
(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、
テレフタル酸ジグリシジル、クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物;
N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミ
ン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ホスフェイトのナトリウムまたは多価金属
塩、ビス(4−エチレンイミノカルボニルアミノフェニ
ル)メタン等が例示できる。
【0018】これらの物質を含む感熱記録層用塗料は、
一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、
サンドミルなどの攪拌・粉砕機により一緒に又は別々に
分散するなどして調製される。
【0019】塗液中には通常バインダーとして、デンプ
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジ
イソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂等の少なくとも一
種が、記録層の全固形分に対して5〜30重量%程度の
範囲で配合される。
【0020】また、塗液中には必要に応じて各種の助剤
を添加することができ、例えばジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、
消泡剤、着色染料等が適宜添加される。
【0021】さらに、塗液中には各種顔料を併用するこ
とも可能であり、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシ
ウム、焼成クレー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻
土、微粒子状無水シリカ、水酸化アルミニウム、活性白
土等の無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロンパ
ウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂
フィラー、生デンプン粒子等の有機顔料等が挙げられ
る。
【0022】本発明の感熱記録体は、可塑剤や油等の薬
品に対する記録像の保存性を改良する或いは記録適性を
改良する目的で、記録層上に保護層を設けることもでき
る。かかる保護層形成用塗液の調製方法については特に
限定するものではなく、一般に水を分散媒体とし、デン
プン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール等の
バインダーとカオリン、軽質炭酸カルシウム、微粒子シ
リカ、水酸化アルミニウム等の顔料を混合、攪拌して調
製される。
【0023】更に、保護層形成用塗液には、必要に応じ
てステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエ
チレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、
エステルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸
ナトリウム等の界面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消泡
剤、カリミョウバンや酢酸アルミニウム等の水溶性多価
金属塩等の各種助剤を適宜添加することもできる。また
耐水性を一層向上させるためにグリオキザール、ホウ
酸、ジアルデヒドデンプン、エポキシ系化合物等の硬化
剤を併用することもできる。
【0024】なお、保護層中に、2−(2’−ヒドロキ
シ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール等の常温で液体の紫外線吸収剤を内包したマ
イクロカプセルを保護層の全固形量に対して紫外線吸収
剤が10〜40重量%程度となるように添加すると、光
暴露に対して地肌部の黄変や記録像の褪色がさらに改良
される。
【0025】感熱記録層および保護層の形成方法につい
ては特に限定されず、例えばエアーナイフコーティン
グ、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレード
コーティング、ロッドブレードコーティング、ショート
ドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイコ
ーティング等の適当な塗布方法により記録層用塗液を支
持体上に塗布・乾燥した後、更に保護層用塗液を記録層
上に塗布・乾燥する等の方法で形成される。なお、支持
体としては、紙(酸性紙,中性紙)、プラスチックフィ
ルム、合成紙、不織布、金属蒸着物等のうちから適宜選
択して使用される。また、記録層用塗液の塗布量は乾燥
重量で2〜12g/m2 、好ましくは3〜10g/m2
程度、保護層用塗液の塗布量は乾燥重量で0.5〜15
g/m2 、好ましくは1.0〜8g/m2 程度の範囲で
調節される。
【0026】なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側に
も保護層を設けて一層保存性を高めたり、同種または異
種の保護層を積層することで表面に強光沢を付与するこ
とも可能である。さらに、支持体に下塗層を設けたり、
各層塗抹後にスーパーカレンダー掛け等の平滑化処理を
施したり、あるいは記録体裏面に粘着剤処理を施して粘
着ラベルに加工したり、再湿接着剤層を設けたり、磁気
記録層や印刷用塗被層さらには熱転写記録層を形成する
など、感熱記録体製造分野における各種の公知技術が必
要に応じて付加し得るものである。
【0027】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の部および%は、特に断らない限りそれぞれ重
量部および重量%を示す。
【0028】実施例1 A液調製 1,3−ビス(2−ナフトキシ)プロパン40部、ポリ
ビニルアルコール〔日本合成化学(株)製,ゴーセラン
L−3266〕の10%水溶液40部、および水20部
からなる組成物をサンドミルにて、平均粒子径が1.3
μmになるまで粉砕した。 B液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部および水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒
子径が1μmになるまで粉砕した。
【0029】 C液調製 2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン30部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部および水70部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmになるまで
粉砕した。 D液調製 1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)
エチル〕−4−〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕ベンゼン30部、メチルセルロース
の5%水溶液5部および水55部からなる組成物をサン
ドミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0030】 感熱記録層の形成 A液34部、B液75部、C液122部、D液28部、
ポリビニルアルコールの10%水溶液170部、グリオ
キザールの40%水溶液3部および水酸化アルミニウム
4部を混合攪拌して得た塗液を、44g/m2 の上質紙
の片面に乾燥後の塗布量が5g/m2 となるように塗布
乾燥して感熱記録体を得た。 保護層の形成 アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール〔日本合成
化学(株)製,ゴーセファイマーZ200〕の10%水
溶液195部、平均粒子径1.0μmの水酸化アルミニ
ウム40部、カオリン〔商品名:UW−90,EMC社
製〕10部、ステアリン酸亜鉛の30%分散液16部、
濃度30%の硬化剤〔商品名:PA−800,日本PM
C社製〕0.7部および水100部からなる組成物を混
合攪拌して得た保護層用塗液を、感熱記録層上に乾燥後
の塗布量が4g/m2 となるように塗布乾燥した後、ス
ーパーカレンダー処理を行い感熱記録体を得た。
【0031】実施例2 A液調製において、1,3−ビス(2−ナフトキシ)プ
ロパンの代わりに1−フェノキシ−2−(2−ナフトキ
シ)エタンを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0032】実施例3 B液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオランの代わりに3−(N−
エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオランを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0033】実施例4 C液調製において、2,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホンの代わりに1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサンを用いた以外は実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0034】比較例1 感熱記録層の形成において、D液を用いなかった以外は
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0035】比較例2 D液調製において、1−〔α−メチル−α−(4’−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンの代わ
りに、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタンを用いた以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0036】比較例3 D液調製において、1−〔α−メチル−α−(4’−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンの代わ
りに、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンを用いた以外は
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0037】比較例4 D液調製において、1−〔α−メチル−α−(4’−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンの代わ
りに、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒ
ドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸
を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0038】比較例5 D液調製において、1−〔α−メチル−α−(4’−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンの代わ
りに、4,4’−ジアリルオキシジフェニルスルホンを
用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0039】比較例6 D液調製において、1−〔α−メチル−α−(4’−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンの代わ
りに、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブ
チルフェニル)ホスフェイトのナトリウム塩を用いた以
外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0040】比較例7 D液調製において、1−〔α−メチル−α−(4’−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンの代わ
りに、1,1,1−トリス−p−ヒドロキシフェニルエ
タンを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0041】比較例8 A液調製において、1,3−ビス(2−ナフトキシ)プ
ロパンの代わりに1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0042】比較例9 A液調製において、1,3−ビス(2−ナフトキシ)プ
ロパンの代わりに、m−ターフェニルを用いた以外は、
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0043】かくして得られた13種類の感熱記録体に
ついて以下の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に記
載した。 〔発色性〕感熱評価機〔商品名:TH−PMD,大倉電
気社製〕を用い、印加エネルギー0.50mJ/dotにて
各感熱記録体を発色させ、得られた記録像の発色濃度を
マクベス濃度計〔RD−914型,マクベス社製〕でビ
ジュアルモードにて測定した。なお、併せて地肌部の濃
度も同様に測定した。 〔耐光性〕上記〔発色性〕の評価で得た記録後の感熱記
録体について、地肌部の初期濃度とキセノンフェードメ
ーター(スガ試験機社製)で14時間(キセノンアー
ク)照射した後の地肌部の濃度を、マクベス濃度計(ブ
ルーフィルター使用)にて測定した。また、耐光性試験
後の記録像の濃度をマクベス濃度計(ビジュアルモー
ド)にて測定した。
【0044】〔耐熱性〕上記〔発色性〕の評価で得た記
録後の感熱記録体を、80℃の乾燥機中に24時間放置
した後、再度、記録像の発色濃度と地肌部濃度をマクベ
ス濃度計(ビジュアルモード)にて測定し、耐熱性を評
価した。 〔耐水性〕上記〔発色性〕の評価で得た記録後の感熱記
録体を、20℃の水道水に24時間浸漬放置した後、再
度、記録像の発色濃度をマクベス濃度計(ビジュアルモ
ード)にて測定し、耐水性を評価した。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体は記録感度に優れ、かつ耐光性、耐熱性、
耐水性などの記録像の保存安定性がバランス良く改善さ
れ、しかも耐熱カブリにも優れた感熱記録体であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染
    料と呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
    て、記録層中に増感剤として1−フェノキシ−2−(2
    −ナフトキシ)エタン及び/又は1,3−ビス(2−ナ
    フトキシ)プロパンを含有せしめ、さらに保存性改良剤
    として1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェ
    ニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス(4”−ヒド
    ロキシフェニル)エチル〕ベンゼンを含有せしめたこと
    を特徴とする感熱記録体。
JP8138583A 1996-05-31 1996-05-31 感熱記録体 Pending JPH09314993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138583A JPH09314993A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8138583A JPH09314993A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09314993A true JPH09314993A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15225519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8138583A Pending JPH09314993A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09314993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629795B2 (en) 2000-03-10 2003-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image formation apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629795B2 (en) 2000-03-10 2003-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image formation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625277B2 (ja) 感熱記録体
JPH08324123A (ja) 感熱記録体
JP5834761B2 (ja) 感熱記録体
JP5282711B2 (ja) 感熱記録体
JPH09314993A (ja) 感熱記録体
JP4085845B2 (ja) 感熱記録体
JP2004322617A (ja) 感熱記録体
JP3334347B2 (ja) 感熱記録体
JP2007216543A (ja) 感熱記録体
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JP2730419B2 (ja) 感熱記録体
JP4085967B2 (ja) 感熱記録体
JP4325520B2 (ja) 感熱記録体
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
JPH09150584A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP5741116B2 (ja) 感熱記録体
JP5741133B2 (ja) 感熱記録体
JPH07232477A (ja) 感熱記録体
JP2007015311A (ja) 感熱記録体
JP2011121213A (ja) 感熱記録体
JP2009292082A (ja) 感熱記録体
JP2003237239A (ja) 感熱記録体
JPH08290661A (ja) 感熱記録体
JPH08216527A (ja) 感熱記録体
JPH08282127A (ja) 感熱記録体