JPH08216527A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH08216527A
JPH08216527A JP7025229A JP2522995A JPH08216527A JP H08216527 A JPH08216527 A JP H08216527A JP 7025229 A JP7025229 A JP 7025229A JP 2522995 A JP2522995 A JP 2522995A JP H08216527 A JPH08216527 A JP H08216527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxalic acid
ester
recording material
parts
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7025229A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ohashi
正典 大橋
Hisayoshi Mifuji
久佳 美藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7025229A priority Critical patent/JPH08216527A/ja
Publication of JPH08216527A publication Critical patent/JPH08216527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録感度に優れ、地肌カブリが少なく、しかも
記録部の耐熱性、耐光性および耐水性に優れた感熱記録
体を提供することにある。 【構成】支持体上に無色ないしは淡色の塩基性染料、呈
色剤および増感剤を含有する記録層を設けた感熱記録体
において、呈色剤として4,4’−シクロヘキシリデン
ジフェノールを用い、且つ増感剤として蓚酸ジ(p−メ
チルベンジル)エステル、蓚酸ジ(p−クロロベンジ
ル)エステル等の蓚酸エステルを用いた感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無色ないしは淡色の塩
基性染料と呈色剤との発色反応を利用した感熱記録体に
関し、特に記録感度に優れ、地肌カブリが少なく、しか
も記録部の耐熱性および耐光性に優れた感熱記録体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色のロイコ染料と有機ま
たは無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発
色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体
はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価で
あり、また記録機器がコンパクトで、且つその保守も容
易な為、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体として
のみならず巾広い分野において使用されている。
【0003】特に近年、この様な感熱記録方式を用いる
プリンター装置の印字速度の高速化が進み、それに使用
される感熱記録材料の高感度化が要求され、低融点の熱
可融性物質(増感剤)の添加が提案されてきている。例
えば、特開昭64−1583号公報には蓚酸エステル系
の化合部を増感剤として用いた感熱記録体が、また特開
昭64−67380号公報、特開平1−150579号
公報、特開平1−174589号公報、特開平1−17
8491号公報、特開平2−81670号公報、特開平
2−214690号公報、特開平3−218891号公
報には特定の蓚酸エステル系の化合部と特定の呈色剤を
使用した感熱記録体が記載されているが、記録像の保存
性に問題がある。
【0004】記録像の保存性に優れ、しかも地肌カブリ
の少ない感熱記録材料として、2,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン及びシュウ酸ジ(p−クロロベンジ
ル)エステル、またはシュウ酸ジ(p−メチルベンジ
ル)エステルを用いることが特開平6−1069号公報
に記載され、特開平6−127124号公報には2,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンとヒンダードフ
ェノールを用いた感熱記録体が記録像の耐水性に優れ、
更に特開平5−139031号公報には増感剤としてシ
ュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルとシュウ酸ジ
(p−クロロベンジル)エステルを併用した感熱記録材
料が記録感度に優れていることが記載されているが、更
なる改良が所望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
感度に優れ、地肌カブリが少なく、しかも記録部の耐熱
性および耐光性に優れた感熱記録体を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に無色ないしは淡色の塩基性染料、呈色剤および増感剤
を含有する記録層を設けた感熱記録体において、呈色剤
として4,4’−シクロヘキシリデンジフェノールを用
い、且つ増感剤として下記一般式(1)で表される蓚酸
エステルを用いることにより、上記の課題が達成される
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
【化2】
【0008】〔一般式(1)において、R1 およびR2
は、置換基としてハロゲン原子、C1〜C4 のアルキル
基、C1 〜C4 のアルキルオキシ基を有してもよいフェ
ニール基またはベンジル基、および置換基としてC1
4 のアルキル基を有してもよいクロヘキシル基を示
す。R1 およびR2 はそれぞれ同一でも異なっていても
よい。〕
【0009】
【作用】本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料、呈
色剤および増感剤を含有する記録層を設けた感熱記録体
において、呈色剤として4,4’−シクロヘキシリデン
ジフェノールを用い、且つ増感剤として上記一般式
(1)で表される特定の蓚酸エステルを使用することを
特徴とし、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール
と特定の蓚酸エステルを併用することにより記録感度に
優れ、地肌カブリが少なく、しかも記録部の耐熱保存性
に優れた効果が現れる要因については定かではないが、
かかる呈色剤と特定の蓚酸エステルが特異的に作用する
ものと推測される。
【0010】かかる呈色剤と増感剤の使用割合は特に限
定されないが、呈色剤に対して増感剤を30〜500重
量%、好ましくは50〜300重量%の範囲が望まし
い。呈色剤として使用する4,4’−シクロヘキシリデ
ンジフェノールを、分散媒として水を用いてサンドミル
等の粉砕機により微粉砕したものは、特に分散後50〜
80℃で処理するなどして4,4’−シクロヘキシリデ
ンジフェノールの水和物を形成させたものが記録感度が
高まり好ましい。
【0011】一般式(1)で表される特定の蓚酸エステ
ルの具体例しては、例えば蓚酸ジベンジルエステル、蓚
酸ジ(p−メチルベンジル)エステル、蓚酸ジ(p−メ
チルシクロヘキシル)エステル、蓚酸ジ(p−メトキシ
フェニル)エステル、蓚酸ジ(o−エトキシフェニル)
エステル、蓚酸ジ(p−クロロシフェニル)エステル、
蓚酸ジ(p−クロロベンジル)エステル、蓚酸ジ(o−
クロロベンジル)エステル等が挙げられる。
【0012】また、特定の蓚酸エステルによる固溶体を
使用すると、より記録感度に優れ、しかも地肌カブリの
少ない感熱記録体が得られる。かかる固溶体の具体例と
しては、例えば蓚酸ジ(p−メチルベンジル)エステル
と蓚酸ジベンジルエステルとの固溶体、蓚酸ジ(p−メ
チルベンジル)エステルと蓚酸ジ(o−クロロベンジ
ル)エステルとの固溶体、蓚酸ジ(p−メチルベンジ
ル)エステルとグルタル酸ジフェナシルエステルとの固
溶体、蓚酸ジベンジルエステルと蓚酸ジ(p−メチルベ
ンジル)エステルと蓚酸ジ(o−クロロベンジル)エス
テルとの固溶体が挙げられる。なかでも、蓚酸ジ(p−
メチルベンジル)エステルと蓚酸ジ(o−クロロベンジ
ル)エステルとの固溶体、特に蓚酸ジ−p−メチルベン
ジルエステル1重量部に対して蓚酸ジ−p−クロロベン
ジルエステル0.2〜5.0重量部、より好ましくは
0.4〜2.0重量部の範囲の固溶体が、記録感度が高
く好ましい。かかる固溶体は固溶体を形成する各成分を
共に、熱溶融したり、有機溶剤中に溶解後、濃縮した
り、或いは水を分散媒としてサンドミル等の粉砕機によ
り微粉砕したりして形成される。
【0013】本発明の記録層の使用される無色ないしは
淡色の塩基性染料としては、各種公知のものが使用可能
で、具体例としては、例えば3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3
−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
−ベンゾ〔a〕フルオラン等の青発色性染料、3−(N
−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−N−メチルア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン等の緑発色性染料、3,6−ビス(ジエチ
ルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3−シ
クロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−(N−エ
チル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン等の赤発
色性染料、
【0014】3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フル
オロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒ
ドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロピル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−n−ヘキシル−N−エチル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−p−エトキシアニリノフルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン等の黒発色性染料、3,3−ビス〔1−(4−メト
キシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−
イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド等の近
赤外領域に吸収波長を有する染料等が挙げられる。勿
論、これらに限定されるものではなく、また必要に応じ
て二種以上を併用することもできる。
【0015】上記の如き塩基性染料と組み合わせて使用
される呈色剤については、4,4’−シクロヘキシリデ
ンジフェノールであるが、支障のない範囲で他の各種公
知の呈色剤が使用可能で、例えば4,4’−イソプロピ
リデンジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−メチルペンタン、4−ヒドロキシ安息香
酸ベンジル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニル
スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフ
ェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’
−メチルフェニルスルホン、ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢
酸メチル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン等のフェノール性化合物、N,N’
−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等のチオ尿素化合
物、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p
−クミルフェニルエステル、N−(p−トルエンスルホ
ニル)カルバモイル酸p−ベンジルオキシフェニルエス
テル、N−(o−トルオイル)−p−トルエンスルホア
ミド、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−(p−
トリル)尿素等の分子内に−SO2 NH−結合を有する
もの、p−クロロ安息香酸、4−〔2−(p−メトキシ
フェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸、4−〔3−
(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル
酸、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸等の芳香族カルボン酸の亜鉛等
が例示される。なかでも、2,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホンと併用がとりわけ記録像の保存性と地肌
カブリの点で優れた効果がある。4,4’−シクロヘキ
シリデンジフェノールを1重量部に対して2,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホンを2〜10重量部に範囲
で併用するのが望ましい。
【0016】塩基性染料と特定の呈色剤との使用比率
は、用いる塩基性染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択
されるものであり、特に限定するものではないが、一般
に塩基性染料1重量部に対して1〜5重量部、好ましく
は2〜3重量部程度の呈色剤が使用される。
【0017】増感剤としては上記の一般式(1)で表さ
れる蓚酸エステルを用いるが、本発明の所望の効果を損
なわない限りにおいて、例えばステアリン酸アミド、N
−ベンゾイルステアリン酸アミド、エチレンビスステア
リン酸アミド、N−メチロールステアリン酸アミド、テ
レフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、p−ベ
ンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエーテル、
m−ターフェニル、p−ベンジルビフェニル、p−トリ
ルビフェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエ
チル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)
エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2
−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェ
ノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−
(3−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェ
ニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブ
タン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジ
ド、N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビ
フェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエ
トキシ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フ
ェニルエタン等の増感剤を併用することもできる。
【0018】本発明では記録層中に保存性改良剤を添加
することも可能である。かかる保存性改良剤としては、
例えば下記のものが挙げられる。2,2’−メチレンビ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,
2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェ
ノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6
−tert−ブチル−m−クレゾール)、1−〔α−メチル
−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−
〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)プロパン等のヒンダードフェノール化合物、1,
4−ジグリシジルオキシベンゼン、4,4’−ジグリシ
ジルオキシジフェニルスルホン、4−ベンジルオキシ−
4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスル
ホン、テレフタル酸ジグリシジル、クレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合
物、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジア
ミン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブ
チルフェニル)ホスフェイトのナトリウムまたは多価金
属塩、ビス(4−エチレンイミノカルボニルアミノフェ
ニル)メタン等。
【0019】なかでも、1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブ
タンまたは1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンは、呈色剤
4,4’−シクロヘキシリデンジフェノールと一般式
(1)で表される蓚酸エステルとの併用において、記録
された感熱記録体を水に浸しても記録濃度の低下が極め
て少ない耐水性効果を有するので、特に好ましい。かか
る保存性改良剤は記録層の全固形量に対して2〜20重
量%の範囲で調節するのが望ましい。
【0020】これらの物質を含む記録層用塗液は、一般
に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、サン
ドミルなどの攪拌・粉砕機により染料および呈色剤を一
緒に又は別々に分散するなどして調製される。
【0021】塗液中には通常バインダーとして、デンプ
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジ
イソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂等の少なくとも一
種が、記録層の全固形分に対して5〜30重量%程度の
範囲で配合される。
【0022】また、塗液中には必要に応じて各種の助剤
を添加することができ、例えばジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、
消泡剤、着色染料、顔料等が適宜添加される。
【0023】顔料の具体例とては、例えばカオリン、ク
レー、炭酸カルシウム、焼成クレー、焼成カオリン、酸
化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の
無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウダ
ー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィ
ラー、生デンプン粒子等の有機顔料等が挙げられる。
【0024】本発明の感熱記録体は、記録層上に可塑剤
や油等の薬品に対する記録像の保存性、或いは記録適性
を改良する目的で保護層を設けることも可能で、保護層
形成用塗液の調製方法については特に限定するものでは
なく、一般に水を分散媒体とし、デンプン類、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、
ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアル
コール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、
珪素変性ポリビニルアルコール等のバインダーとカオリ
ン、軽質炭酸カルシウム、微粒子シリカ等の顔料を混
合、攪拌して調製される。
【0025】更に、保護層形成用塗液中には、必要に応
じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリ
エチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワック
ス、エステルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハ
ク酸ナトリウム等の界面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消
泡剤、カリミョウバンや酢酸アルミニウム等の水溶性多
価金属塩等の各種助剤を適宜添加することもできる。ま
た耐水性を一層向上させるためにグリオキザ−ル、ホウ
酸、ジアルデヒドデンプン、エポキシ系化合物等の硬化
剤を併用することもできる。
【0026】特に、保護層中に、2−(2’−ヒドロキ
シ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール等の)常温で液体の紫外線吸収剤を内包した
マイクロカプセルを保護層の全固形量に対して紫外線吸
収剤が10〜40重量%となるように添加すると光暴露
に対して地肌部の黄変や記録像の退色が著しく改良され
る。
【0027】記録層および保護層の形成方法については
特に限定されず、例えばエアーナイフコーティング、バ
リバーブレードコーティング、ピュアーブレードコーテ
ィング、ロッドブレードコーティング、ショートドウェ
ルコーティング、カーテンコーティング、ダイコーティ
ング等の適当な塗布方法により記録層用塗液を支持体上
に塗布・乾燥した後、更に保護層用塗液を記録層上に塗
布・乾燥する等の方法で形成される。なお、支持体とし
ては、紙、プラスチックフィルム、合成紙、不織布、金
属蒸着物等のうちから適宜選択して使用される。また、
記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m2
好ましくは3〜10g/m2 程度、保護層用塗液の塗布
量は乾燥重量で0.5〜15g/m2 、好ましくは1.
0〜8g/m2 程度の範囲で調節される。
【0028】なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側に
も保護層を設け、一層保存性を高めたり、強光沢を持た
せることも可能である。さらに、支持体に下塗層を設け
たり、各層塗抹後にスーパーカレンダー掛け等の平滑化
処理を施したり、あるいは記録体裏面に粘着剤処理を施
して粘着ラベルに加工したり、磁気記録層や印刷用塗被
層さらには熱転写記録層を設けるなど、感熱記録体製造
分野における各種の公知技術が必要に応じて付加し得る
ものである。
【0029】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の部および%は、特に断らない限りそれぞれ重
量部および重量%を示す。
【0030】実施例1 A液調製 蓚酸ジ(p−メチルベンジル)エステル〔大日本インキ
化学工業(株)製、HS−3520〕20部と蓚酸ジ
(p−クロロベンジル)エステル〔大日本インキ化学工
業(株)製、HS−3519〕20部を熱溶融して形成
された固溶体40部、スルホン変性ポリビニルアルコー
ル〔日本合成化学(株)製、ゴ−セランL−3266〕
の10%水溶液40部、および水20部からなる組成物
を縦型サンドミル〔アイメックス(株)製〕にて、粒径
0.7μmになるまで分散した。
【0031】B液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部および水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒
子径が0.8μmになるまで粉砕した。
【0032】 C液調製 4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール30部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部および水70部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が1μmになるまで
粉砕後、60℃条件下で1日放置処理した。
【0033】 D液調製 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフエニル)ブタン30部、メチルセル
ロースの5%水溶液5部および水55部からなる組成物
をサンドミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕し
た。
【0034】 記録層の形成 A液34部、B液75部、C液122部、ポリビニルア
ルコールの10%水溶液170部、グリオキザールの4
0%水溶液3部および水酸化アルミニウム4部を混合攪
拌して得られた塗液を、44g/m2 の上質紙の片面に
乾燥後の塗布量が5g/m2 となるように塗布乾燥して
感熱記録体を得た。
【0035】 保護層の形成 アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールの10%水
溶液195部、平均粒子径1.0μmの水酸化アルミニ
ウム40部、カオリン〔商品名:UW−90、EMC社
製〕10部、ステアリン酸亜鉛の30%分散液16部、
濃度30%の硬化剤〔商品名:pA−800、日本pM
C社製〕0.7部および水100部からなる組成物を混
合攪拌して得られた保護層用塗液を、記録層上に乾燥後
の塗布量が4g/m2 となるように塗布乾燥した後、ス
ーパーカレンダー処理を行い感熱記録体を得た。
【0036】実施例2 A液調製において、蓚酸ジ(p−メチルベンジル)エス
テル20部と蓚酸ジ(p−クロロベンジル)エステル2
0部を熱溶融して形成された固溶体40部の代わりに、
蓚酸ジ(p−メチルベンジル)エステル20部と蓚酸ジ
(p−クロロベンジル)エステル20部を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0037】実施例3 A液調製において、蓚酸ジ(p−メチルベンジル)エス
テル20部と蓚酸ジ(p−クロロベンジル)エステル2
0部を熱溶融して形成された固溶体40部の代わりに、
蓚酸ジ(p−メチルベンジル)エステル40部を用いた
以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0038】実施例4 A液調製において、蓚酸ジ(p−メチルベンジル)エス
テル20部と蓚酸ジ(p−クロロベンジル)エステル2
0部を熱溶融して形成された固溶体40部の代わりに、
蓚酸ジ(p−クロロベンジル)エステル40部を用いた
以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0039】実施例5 実施例1の記録層の形成において、D液28部を添加し
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0040】実施例6 D液調製において、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン
30部の代わりに、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン3
0部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。
【0041】実施例7 C液調製において、4,4’−シクロヘキシリデンジフ
ェノール30部の代わりに、4,4’−シクロヘキシリ
デンジフェノール5部、2,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン25部を用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0042】比較例1 A液調製において、蓚酸ジ(p−メチルベンジル)エス
テル20部と蓚酸ジ(p−クロロベンジル)エステル2
0部を熱溶融して形成された固溶体40部の代わりに、
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン40部を用
いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0043】比較例2 C液調製において、4,4’−シクロヘキシリデンジフ
ェノール30部の代わりに、ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン30部を用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0044】比較例3 C液調製において、4,4’−シクロヘキシリデンジフ
ェノール30部の代わりに、4,4’−イソプロピリデ
ンジフェノール30部を用いた以外は、実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
【0045】比較例4 C液調製において、4,4’−シクロヘキシリデンジフ
ェノール30部の代わりに、4−ヒドロキシ−4’−イ
ソプロポキシジフェニルスルホン30部をもちいた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0046】比較例5 A液調製において、蓚酸ジ(p−メチルベンジル)エス
テル20部と蓚酸ジ(p−クロロベンジル)エステル2
0部を熱溶融して形成された固溶体40部の代わりに、
2−ナフチルベニジルエーテル40部を用いた以外は、
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0047】比較例6 A液調製において、蓚酸ジ(p−メチルベンジル)エス
テル20部と蓚酸ジ(p−クロロベンジル)エステル2
0部を熱溶融して形成された固溶体40部の代わりに、
m−ターフェニル40部を用いた以外は、実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。
【0048】かくして得られた感熱記録体について以下
の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に記載した。
【0049】〔発色性〕感熱評価機〔商品名:TH−p
MD、大倉電気社製〕を用い、印加エネルギー0.50mJ
/dotにて各感熱記録体を発色させて得られた記録部
の発色濃度をマクベス濃度計〔RD−914型、マクベ
ス社製〕でビジュアルモードにて測定し、結果を表に記
載した。
【0050】〔耐光性〕上記〔発色性〕で記録後の感熱
記録体の地肌部の初期濃度とキセノンフェードメーター
(スガ試験機社製)で14時間(キセノンアーク)照射
した後の記録部と地肌部をマクベス濃度計(ブルーフィ
ルター使用)で測定した。
【0051】〔耐熱性〕上記〔発色性〕で記録後の感熱
記録体を、80℃中に24時間放置した後の記録部と地
肌部をマクベス濃度計(ビジュアルモード)にて測定
し、耐高温性を評価した。
【0052】〔耐水性〕上記〔発色性〕で記録後の感熱
記録体を、20℃の水道水に24時間浸漬放置した後の
記録部をマクベス濃度計(ビジュアルモード)にて測定
し、耐水性を評価した。
【0053】
【表1】
【0054】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように本発
明は、特に発色性に優れ、地肌カブリが少なく、しかも
記録部の耐熱性および耐光性に優れた感熱記録体であっ
た。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に無色ないしは淡色の塩基性染
    料、呈色剤および増感剤を含有する記録層を設けた感熱
    記録体において、呈色剤が4,4’−シクロヘキシリデ
    ンジフェノールであり、増感剤が下記一般式(1)で表
    される蓚酸エステルであることを特徴とする感熱記録
    体。 【化1】 〔一般式(1)において、R1 およびR2 は、置換基と
    してハロゲン原子、C1〜C4 のアルキル基、C1 〜C
    4 のアルキルオキシ基を有してもよいフェニール基また
    はベンジル基、および置換基としてC1 〜C4 のアルキ
    ル基を有してもよいシクロヘキシル基を示す。R1 およ
    びR2 はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。〕
  2. 【請求項2】一般式(1)で表される蓚酸エステルが、
    蓚酸ジ(p−メチルベンジル)エステルおよび/または
    蓚酸ジ(p−クロロベンジル)エステルである請求項1
    記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】増感剤が一般式(1)で表される蓚酸エス
    テルより形成された固溶体である請求項1記載の感熱記
    録体。
  4. 【請求項4】固溶体が蓚酸ジ(p−メチルベンジル)エ
    ステルと蓚酸ジ(p−クロロベンジル)エステルにより
    形成された請求項3記載の感熱記録体。
  5. 【請求項5】記録層中に、1,1,3−トリス(2−メ
    チル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)
    ブタンまたは1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
    ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンを含有さ
    せた請求項1、2、3または4記載の感熱記録体。
  6. 【請求項6】記録層中に、更に呈色剤として2,4’−
    ジヒドロキシジフェニルスルホンを併用させた請求項
    1、2、3、4または5記載の感熱記録体。
JP7025229A 1994-12-16 1995-02-14 感熱記録体 Pending JPH08216527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025229A JPH08216527A (ja) 1994-12-16 1995-02-14 感熱記録体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31320494 1994-12-16
JP6-313204 1994-12-16
JP7025229A JPH08216527A (ja) 1994-12-16 1995-02-14 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08216527A true JPH08216527A (ja) 1996-08-27

Family

ID=26362820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7025229A Pending JPH08216527A (ja) 1994-12-16 1995-02-14 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08216527A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08324123A (ja) 感熱記録体
JP4085845B2 (ja) 感熱記録体
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JP2004322617A (ja) 感熱記録体
JP2007216543A (ja) 感熱記録体
JPH08216527A (ja) 感熱記録体
JP2936560B2 (ja) 感熱記録体
JPH08282127A (ja) 感熱記録体
JPH09150584A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP3334347B2 (ja) 感熱記録体
JP4085967B2 (ja) 感熱記録体
JPH08290661A (ja) 感熱記録体
JP4325520B2 (ja) 感熱記録体
JPH10100534A (ja) 感熱記録体及びその使用方法
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
JPH09314993A (ja) 感熱記録体
JP2022102782A (ja) 透明感熱記録体
JP2003237239A (ja) 感熱記録体
JPH08290670A (ja) 感熱記録体
JPH09263052A (ja) 可逆性感熱記録体
JP2007015311A (ja) 感熱記録体
JPH0939388A (ja) 感熱記録体
JPH0986040A (ja) 感熱記録体
JPH07149047A (ja) 感熱記録体
JPH09202049A (ja) 感熱記録体