JPH0410982A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0410982A
JPH0410982A JP2113299A JP11329990A JPH0410982A JP H0410982 A JPH0410982 A JP H0410982A JP 2113299 A JP2113299 A JP 2113299A JP 11329990 A JP11329990 A JP 11329990A JP H0410982 A JPH0410982 A JP H0410982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
developer
methyl
acid
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2113299A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Arai
直人 新井
Kazuo Watanabe
一生 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2113299A priority Critical patent/JPH0410982A/ja
Publication of JPH0410982A publication Critical patent/JPH0410982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に記録像の保存性に優れ
、しかも感熱ヘッドへのカス付着が極めて少ない高感度
感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは無
機呈色剤との呈色反応を利用し、熱により再発色物質を
接触させて記録像を得るようにした感熱記録体はよく知
られている。
そして感熱記録方式の著しい進歩と相俟ってその利用分
野や形態も多様化しており、感熱ファクシミリや感熱プ
リンター用の記録媒体としてのみならず、p OS (
Point of 5ales) ラベルなどの新規な
用途への使用も象、増している。
しかし、感熱記録体は一般に溶剤等の影響でカブリを生
じたり、記録像が変褪色を起こしてしまう等の欠点を有
している。例えば、ラインマークの為に使用される蛍光
ペンの種類によっては、画像が著しく褪色することがあ
る。
このような欠点を改善するために、呈色剤としてチオシ
アン酸亜鉛のアンチピリン錯体を使用する方法が提案さ
れているが、改良に伴い新たな欠点が付随するため、必
ずしも満足しうる感熱記録体は得られていない。即ち、
かかる呈色剤は記録感度が必ずしも充分ではなく、高感
度の感熱記録体を得ようとすれば、熱可融性物質の併用
が必要となるが、他の呈色剤と比較して感熱ヘッドへの
カス付着が顕著に悪化するという欠点がある。カス付着
の防止法としては、記録層上に保護層を設ける方法もあ
るが、かかる方法では発色濃度の点で満足のゆく結果が
得られない。
「発明が解決しようとする課題」 かかる現状に鑑み本発明者等は、記録像の保存性に優れ
、しかも感熱ヘッドへのカス付着が極めて少ない高感度
感熱記録体を得るべく、特にチオシアン酸亜鉛のアンチ
ピリン錯体と組合わせて使用する熱可融性物質について
幅広く検討した。その結果、下記の如き特定の熱可融性
物質を用いた場合には、かかる呈色剤の有する欠点が極
めて効率よく改善できることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料
、該染料と接触して呈色する呈色剤、及び熱可融性物質
を含有する記録層を設けた感熱記録体において、該記録
層中に呈色剤として下記−般式(1)で表されるチオシ
アン酸亜鉛のアンチピリン錯体を含有せしめ、且つ熱可
融性物質としてシュウ酸ジヘンジルエステル、1−(2
−メチルフェノキシ)−2−(4−メトキシフェノキシ
)エタン、1−メチルチオ−4−ベンジルオキシベンゼ
ン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル
およびテレフタル酸ジベンジルエステルから選ばれる少
なくとも1種を含有せしめたことを特徴とする感熱記録
体である。
「作用」 本発明は、呈色剤としてチオシアン酸亜鉛のアンチピリ
ン錯体を使用し、且つ特定の熱可融性物質を併用するこ
とで、記録感度の向上および記録像の保存性改良が達成
できるのみならず、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯
体の使用に起因する感熱ヘッドへのカス付着の悪化を極
めて効果的に改善できるものである。
特定の熱可融性物質を併用することで、かかる特異な効
果が得られる理由については、必ずしも明らかではない
が、上記特定の熱可融性物質の融点が比較的低く、しか
もチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体との相溶性に優
れるためではなかろうかと推測される。
なお、上記特定の熱可融性物質のう゛ち、シュウ酸ジベ
ンジルエステル及び1−/n−メチルフェノキシ)−2
−(4−メトキシフェノキシ)エタンを使用すると、よ
り発色濃度の高い感熱記録体が得られるため、発色濃度
を重視する場合には好ましく用いられる。
本発明において、特定の呈色剤と熱可融性物質との使用
比率については、特に限定するものではないが、一般に
呈色剤100重景部に対して10〜700重量部、好ま
しくは50〜400重量部の熱可融性物質を使用するの
が望ましい。
而して本発明の感熱記録体において、特定の呈色剤およ
び熱可融性物質と共に記録層を構成する無色ないしは淡
色の塩基性染料としては各種の化合物が公知であり、例
えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)6−シメ
チルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド、3−(pジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル13−(
2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−
ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)5−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(1゜2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル
)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(2−
フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3−P−ジメチルアミノフェニル−3−(1
−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフ
タリド等のトリアリルメタン系染料、4.4′−ビス−
ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N−
ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−ト
リクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタ
ン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニト
ロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料
、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−
スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロジナフ
トピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3
−メチル−ナフト−(6′−メトキシベンゾ)スピロピ
ラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾビラン等のスピ
ロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダ
ミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(0
−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−
ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミン−6,7
−シメチルフルオラン、3−(N−エチル−p−)ルイ
ジノ)−7メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−N−アセチルーN−メチルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−ベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−クロロエ
チル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−Nジエチルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−P−トルイジノ)−6−メヂルー7−フエニルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−P−)ルイジノ)−
6−メチル−7−(p−)ルイジノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキ
シ−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−シクロへ
キシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(O−クロロフェニルアミノ)フル
オラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−
メチル−7−P−ブチルフェニルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ
)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7(0−
フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ(n−ブ
チル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−
n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−エチル−N=−n−アミル)ア
ミノ−6メチルー7−フエニルアミノフルオラン、3(
N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−
n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル)
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−シクロペンチル)アミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン等のフルオラン系染料等。勿
論、これらに限定されるものではなく、又、必要に応じ
て2種以上の染料を併用することもできる。
なお、これらの塩基性染料のうち、3−ジ(n−ブチル
)アミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン及び3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオランを用いると、より白色度の高
い感熱記録体が得られるので、記録層の白色度を重視す
る際にはこれらの染料を用いるのが望ましい。
本発明では、特定の呈色剤としてチオシアン酸亜鉛のア
ンチピリン錯体を使用す、るものであるが、本発明の効
果を阻害しない範囲で、他の呈色剤を併用することも可
能である。かかる呈色剤としては、例えば下記が例示さ
れる。
活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸
アルミニウム等の無機酸性物質、4  tert −ブ
チルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−
ナフトール、β−ナフトール、4−ヒドロキシアセトフ
ェノール、4−tert−オクチルカテコール、2.2
’−ジヒドロキシジフェノール、4.4′−イソプロピ
リデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4.
4’  5ec−ブチリデンジフェノール、4−フェニ
ルフェノール、4.4′−イソプロピリデンジフエノー
ル、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メ
チルペンタン、2.2’−メチレンビス(4−クロルフ
ェノール)、ハイドロキノン、4.4′−シクロへキシ
リデンジフェノール、4.4′−ジヒドロキシジフェニ
ルサルファイド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、
4−ヒドロキシベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、2.44′−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン、2.2’4.4′−テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル
、4−ヒドロキシ安息香酸−5ec−ブチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェ
ニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキ
シ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェ
ニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−
ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香
酸−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p
 −メトキシベンジル、ノボラック型フェノール樹脂、
フェノール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、
p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、
テレフタル酸、3−sec−ブチル−4ヒドロキシ安息
香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−te
rt−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3
−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5
−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3.5−ジーt
er t−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−(α
、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3.5−ジ−α
−メチルベンジルサリチル酸、4−(3−p−)リルス
ルホニルブロピルオキシ)サリチル酸等の芳香族カル−
ポン酸、4.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニル
スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル
)スルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニル
スルホン、3.4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
3゜4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホ
ン等の4−ヒドロキシジフェニルスルホン誘導体、ビス
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ6−メチルフ
ェニル)スルフィド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)スルフィド等のス
ルフィド誘導体、さらにはこれらフェノール性化合物、
芳香族カルボン酸等と例えば亜鉛、マグネシウム、アル
ミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッ
ケル等の多価金属との塩等の有機酸性物質等が例示され
る。
本発明において、塩基性染料と一般式〔1〕で表される
特定の呈色剤との使用比率については、特に限定するも
のではないが、一般に塩基性染料100重量部に対して
100〜700重量部、好ましくは150〜400重量
部程度の呈色剤が使用される。
前述の如く、本発明では、特定の熱可融性物質と特定の
呈色剤を使用するものであるが、本発明の所望の効果を
阻害しない範囲で、公知の各種熱可融性物質を併用する
ことも可能である。かかる熱可融性物質の具体例として
は、例えばステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレン
ビスアミド、ステアリン酸エチレンビスアミド、オレイ
ン酸アミド、バルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等
の脂肪酸アミド類、2.2′−メチレンビス(4−メチ
ル−5−tert−ブチルフェノール)、4゜4′−ブ
チリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェ
ノール)、1,1.3−1−リス(2メチル−4−ヒド
ロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,
1.3−トリス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ
−6−メチルフェニル)ブタン等のヒンダードフェノー
ル1.1.2−ビス(フェノキシ)エタン、1.2−ビ
ス(4−メチルフェノキシ)エタン、1.2−ビス(3
−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(
4−メチルフェノキシ)エタン、2−ナフトールベンジ
ルエーテル、1.4−ジメトキシナフタレン、1.4−
ジェトキシナフタレン等のエーテル類、ジメチルテレフ
タレート、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステル
、P−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、3,
4.5−トリメトキシ安息香酸メチルエステル等のエス
テル類、2− (2’−ヒドロキシ−5′−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベン
ジルオキシベンゾフェノン、p−ベンジルビフェニル等
が挙げられる。
これらを含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、縦または横型サンドミル、
コロイドミル等の撹拌・粉砕機により、染料、呈色剤及
び熱可融性物質を一緒に又は別々に分散するなどして調
製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジェン共重合体エマルジョン等が全固形分
の10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%程度
配合される。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルフオコハク酸ナトリウム塩、ドデ
シルベンゼンスルフオン酸ナトリウム塩、ラウリルアル
コール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の
分散剤、ベンゾ) IJアゾール系等の紫外線吸収剤、
その他消泡剤、螢光染料、着色染料等が挙げられる。
また、感熱記録体が記録機器や記録ヘッドとの接触によ
ってスティッキングを生じないようにステアリン酸エス
テルワックス、ポリエチレンワックス、カルナバロウワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワ
ックス、カルボキシ変成パラフィンワックス、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の分散液やエマル
ジョン等を添加することもできる。
加えて、記録ヘッドへのカス付着を改善するためにカオ
リン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、サテンホワイ
ト、炭酸マグネシウム、焼成りレー酸化チタン、珪藻土
、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料、スチレ
ンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパ
ウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒等の
有機顔料を添加することもできる。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙等
が用いられる。また記録層を形成する塗液の支持体への
塗布量は特に限定されず、通常、乾燥重量で2〜12 
g/n(、好ましくは3〜10g/ボ程度の範囲で調節
される。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的でオーバ
ーコート層を設けることも可能であり、支持体の裏面に
保護層を設けたり、支持体に下塗り層を設けることも勿
論可能であり、さらに支持体裏面に粘着剤加工を施すな
どの感熱記録体製造分野における各種の公知技術が付加
し得るものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
実施例1 生!少ゑ戒 焼成りレー(商品名:アンシレックス、見掛は比重: 
0.22 g /ci、エンゲルハード社製)100部 スチレン・ブタジェン共重合体ラテックス(固形分:5
0%)           15部ポリビニルアルコ
ール 10%水溶液 30部水           
           200部上記組成物を混合して
中間層用塗液を調製した。
得られた塗液を50g/rrfの上質紙に乾燥後の塗布
量が10g/rrfとなるように塗布・乾燥して中間層
を形成した。
感 昔 ・ ゛のt、+1 ■ A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチルツーフェニル
アミノフルオラン   10部シュウ酸ジベンジルエス
テル    20部メチルセルロース 5%水溶液  
 20部水                    
 40部この組成物を横型サンドミルで平均粒子径が1
μmとなるまで粉砕した。
■ B液調製 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体 30部 メチルセルロース 5%水溶液   40部水    
                  20部この組成
物を横型サンドミルで平均粒子径が2μmとなるまで粉
砕した。
■ 記録層の形成 A液90部、B液90部、酸化珪素顔料(吸油量180
s+1/100g)  30部、20%ステアリン酸亜
鉛水分散液20部、20%酸化澱粉水溶液150部、水
28部を混合・撹拌して記録層用塗液とした。得られた
塗液を上記中間層上に乾燥重量が5.0g/nfとなる
ように塗布・乾燥して感熱記録紙を得た。
実施例2 実施例1のA液調製において、シュウ酸ジベンジルエス
テルの代わりに、1−(2−メチルフェノキシ”)−2
−(4−メトキシフェノキシ)エタンを使用した以外は
実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例3 実施例1のA液調製において、3−ジ(n−ブチル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオランの代
わりに、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロ
ロフェニルアミノ)フルオランを用いた以外は、実施例
1と全く同様に行って感熱記録紙を得た。
実施例4〜6 実施例1のA液調製において、シュウ酸ジベンジルエス
テルの代わりに、1−メチルチオ−4−ベンジルオキシ
ベンゼン(実施例4)3.1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸フェニルエステル(実施例5)、テレフタル酸ジベ
ンジルエステル(実施例6)を各々使用した以外は、実
施例1と同様にして3種類の感熱記録紙を得た。
比較例1 実施例1のA液調製において、シュウ酸ジベンジルエス
テルの代わりに、1,2−ビス(フェノキシ)エタンを
用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例2 実施例1のB液調製において、チオシアン酸亜鉛のアン
チピリン錯体の代わりに、4,4′−イソプロピリデン
ジフェノールを使用した以外は実施例1と同様に行って
感熱記録紙を得た。
かくして得られた8種類の感熱記録紙を、以下の評価方
法にて評価し、その結果を第1表に示した。
一1色度 記録前の記録層の白色度をハンター白色度計で測定した
血色1度 京セラシュミレータ−(電圧: 16 V、 ハルスサ
イクル: 5m 5ec)を使用して、パルス巾0.5
m5ecで記録し、得られた記録像の発色濃度をマクベ
ス反射濃度計(RD−914型、マクベス社製)にて測
定した。
■用像夏侃在性 記録像部分をゼブラ蛍光ペン(茶色)でマークし、24
時間後にその褪色状態を目視で判定した。
尚、褪色状態の評価基準は以下の通りとした。
「評価基準」 ○:褪色が殆どない。
△:褪色が少し認められるが、実用上問題なし。
×:褪色が著しく、実用上問題がある。
左ス付1 印字装置としてHIFAX−400(日立製作所■製)
を用い、A4版の記録紙5枚を黒ベタ印字した後、装置
の感熱ヘッド部を観察し、判定した。
「評価基準」 ○:カス付着が殆ど認められない。
△:カス付着が少ME’2められるが、実用上問題なし
×:カス付着が甚だしく、実用不可。
「効果」 第1表の結果から明らかな如く、本発明の感熱記録体は
、記録像の保存性に優れ、しかも感熱ヘッドへのカス付
着の極めて少ない優れた高感度感熱記録体であった。
第  1  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料、該染料と
    接触して呈色する呈色剤、及び熱可融性物質を含有する
    記録層を設けた感熱記録体において、該記録層中に呈色
    剤として下記一般式〔 I 〕で表されるチオシアン酸亜
    鉛のアンチピリン錯体を含有せしめ、且つ熱可融性物質
    としてシュウ酸ジベンジルエステル、1−(2−メチル
    フェノキシ)−2−(4−メトキシフェノキシ)エタン
    、1−メチルチオ−4−ベンジルオキシベンゼン、1−
    ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステルおよびテ
    レフタル酸ジベンジルエステルから選ばれる少なくとも
    1種を含有せしめたことを特徴とする感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕
JP2113299A 1990-04-27 1990-04-27 感熱記録体 Pending JPH0410982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113299A JPH0410982A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113299A JPH0410982A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0410982A true JPH0410982A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14608693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2113299A Pending JPH0410982A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8890534B2 (en) 2008-12-19 2014-11-18 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Surface ionization detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8890534B2 (en) 2008-12-19 2014-11-18 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Surface ionization detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601854B2 (ja) 感熱記録体
JPH0410982A (ja) 感熱記録体
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JPH0437583A (ja) 感熱記録材料
JP2724197B2 (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH01225587A (ja) 感熱記録体
JPH02273288A (ja) 感熱記録体
JP2543960B2 (ja) 感熱記録体
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JPH02202481A (ja) 感熱記録体
JPH0229380A (ja) 感熱記録体
JPH03114882A (ja) 感熱記録材料
JPH058542A (ja) 感熱記録体
JPH0470381A (ja) 感熱記録体
JPH02286287A (ja) 感熱記録体
JPH03230992A (ja) 感熱記録体
JPH0439084A (ja) 感熱記録材料
JPH0489281A (ja) 感熱記録体
JPH05238138A (ja) 感熱記録体
JPH03231892A (ja) 感熱記録体
JPH0740665A (ja) 感熱記録体
JPH0427583A (ja) 感熱記録材料