JP2584501B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2584501B2
JP2584501B2 JP63274271A JP27427188A JP2584501B2 JP 2584501 B2 JP2584501 B2 JP 2584501B2 JP 63274271 A JP63274271 A JP 63274271A JP 27427188 A JP27427188 A JP 27427188A JP 2584501 B2 JP2584501 B2 JP 2584501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluoran
general formula
alkyl group
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63274271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02120085A (ja
Inventor
哲夫 土田
広生 林
文雄 勢山
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP63274271A priority Critical patent/JP2584501B2/ja
Publication of JPH02120085A publication Critical patent/JPH02120085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584501B2 publication Critical patent/JP2584501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に高速記録適性および
記録像の保存性に優れ、しかも白紙部の白色度の低下を
来さず、安定して記録像を維持し得る青黒色ないし黒青
色に発色する感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは
無機呈色剤と呈色反応を利用し、熱により両発色物質を
接触させて記録像を得るようにした感熱記録体はよく知
られている。
最近、感熱記録方式の著しい進歩に伴い感熱ファック
ス、感熱プリンター等はいずれも高速化が可能となり、
感熱ファックスではA4版サイズで20秒、感熱プリンター
では120字/sec以上の記録スピードが可能となってい
る。このようにハード分野の高速化に伴い、使用される
感熱記録体も高速記録適性に優れた記録体が要求されて
いる。
一方、感熱ファックス、感熱プリンター等の急速な普
及に伴ってこれらの感熱記録体の使用分野も広範とな
り、記録像の色調も多種多様のものが要望され、例えば
青黒色ないし黒青色に発色する感熱記録体が要求される
ケースも増大している。
このような要求に対し、異なった色調に発色する塩基
性染料を混合して使用されているが、かかる感熱記録体
は、高温あるいは高湿状態で保存しておくと白紙部分の
変色(かぶり現象)が極めて起こりやすいなどの欠陥を
有しており、その改良が強く要請されているのが現状で
ある。
「発明が解決しようとする課題」 本発明の目的は、高温あるいは高湿条件下に長時間保
存されても白紙部分が変色せず、しかも安定した青黒色
ないし黒青色の記録像が維持し得る感熱記録体を提供す
るものである。
「課題を解決するための手段」 本発明は、無色ないし淡色の塩基性染料と、該染料と
接触して呈色し得る呈色剤を含有する感熱記録層を支持
体上に設けた感熱記録体において、該塩基性染料として
下記一般式〔I〕で表されるフルオラン誘導体の少なく
とも1種を用いるとともに、下記一般式〔II〕で表され
るフルオラン誘導体の少なくとも1種を、一般式〔I〕
で表されるフルオラン誘導体の10〜300重量%の範囲で
併用することを特徴とする感熱記録体である。
〔式中、R1〜R3は各々水素原子;アルキル基;不飽和ア
ルキル基;脂環基;アリール基;アルアルキル基;テト
ラヒドロフルフリル基;又はこれらをさらにハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシル基で置換した基を示し、
R1とR2は互いに環を形成することもできる。また、−NH
R3の置換位置は2位又は4位である。〕 〔式中、R4とR5は各々アルキル基;不飽和アルキル基;
脂環基;アリール基;アルアルキル基;テトラヒドロフ
ルフリル基;又はこれらをさらにハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシル基で置換した基を示し、またR4とR5
は互いに環に形成することもできる。R6とR7は各々水素
原子;アルキル基;ハロゲン原子;又はアルコキシル基
を示し、Pは水素原子;ハロゲン原子;アルキル基;ア
ルコキシル基;ハロゲン化アルキル基;アルコキシカル
ボニル基;又はジアルキルアミノ基を示す。Tは水素原
子;アルキル基;又はハロゲン原子を示し、nは1〜4
の整数を示す。〕 「作用」 本発明の感熱記録体は、上記の如く塩基性染料として
一般的〔I〕で表される特定のフルオラン誘導体を用
い、これに一般式〔II〕で表される特定のフルオラン誘
導体を、一般式〔I〕で表されるフルオラン誘導体の10
〜300重量%、好ましくは20〜200重量%の範囲で併用す
ることによって、高速記録適性に優れ、しかも、長時間
高湿、高温条件下に曝されても白紙部分が変色せず、安
定した青黒色ないし黒青色の記録像が維持される感熱記
録体を得ているのである。
因みに、併用される一般式〔II〕で表されるフルオラ
ン誘導体の量が、一般式〔I〕で表されるフルオラン誘
導体の10重量%よりも少ないと、高速記録適性が低下
し、記録像の保存性においても満足すべき効果を得るこ
とができない。また、300重量%を越える程多量に併用
すると、発色像の色調が黒色となり、目的とする青青色
ないし黒青色の記録像を得ることができない。
本発明において用いられる上記一般式〔I〕で表され
るフルオラン誘導体は、単独で使用した時の発色色調が
高濃度の青色を呈する染料であるが、これらの具体例と
しては、例えば下記のものが挙げられる。
4−アミノ−8−ジメチルアミノ−ベンゾ〔a〕フル
オラン、4−アミノ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ
〔a〕フルオラン、4−アミノ−8−ジプロピルアミノ
−ベンゾ〔a〕フルオラン、4−メチルアミノ−8−ジ
エチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、4−エチルア
ミノ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、
4−プロピルアミノ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ
〔a〕フルオラン、4−アリルアミノ−8−ジエチルア
ミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、4−シンナミルアミノ
−8−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、4−
アニリノ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラ
ン、4−(p−トルイジノ)−8−ジエチルアミノ−ベ
ンゾ〔a〕フルオラン、4−(4−メトキシアニリノ)
−8−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、4−
(4−クロルアニリノ)−8−ジエチルアミノ−ベンゾ
〔a〕フルオラン、4−ベンジルアミノ−8−ジエチル
アミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、4−(4−メチルベ
ンジルアミノ)−8−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フ
ルオラン、4−(4−クロルベンジルアミノ)−8−ジ
エチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、4−(4−メ
トキシベンジルアミノ)−8−ジエチルアミノ−ベンゾ
〔a〕フルオラン、4−シクロヘキシルアミノ−8−ジ
エチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、4−ベンジル
アミノ−8−ジメチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラ
ン、4−ベンジルアミノ−8−ジブチルアミノ−ベンゾ
〔a〕フルオラン、4−ベンジルアミノ−8−(N−メ
チル−N−シクロヘキシルアミノ)−ベンゾ〔a〕フル
オラン、4−ベンジルアミノ−8−(N−エチル−N−
イソペンチルアミノ)−ベンゾ〔a〕フルオラン、4−
ベンジルアミノ−8−(β−エトキシエチル)アミノ−
ベンゾ〔a〕フルオラン、4−ベンジルアミノ−8−
(クロロエチル)アミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、4
−ベンジルアミノ−8−(N−アリル−N−n−ペンチ
ル)アミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、4−ベンジルア
ミノ−8−ピロリジノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、4−
ベンジルアミノ−8−ピペリジノ−ベンゾ〔a〕フルオ
ラン、4−ベンジルアミノ−8−モルホリノ−ベンゾ
〔a〕フルオラン、4−ベンジルアミノ−8−N−エチ
ルアニリノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、4−ベンジルア
ミノ−8−N−エチル−p−トルイジノ−ベンゾ〔a〕
フルオラン、4−ベンジルアミノ−8−N−エチル−N
−n−ヘキシルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、2−
アミノ−8−ジメチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラ
ン、2−アミノ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フ
ルオラン、2−メチルアミノ−8−ジメチルアミノ−ベ
ンゾ〔a〕フルオラン、2−エチルアミノ−8−ジメチ
ルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、2−アニリノ−8
−ジメチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、2−ベン
ジルアミノ−8−ジメチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオ
ラン、2−ベンジルアミノ−8−ジエチルアミノ−ベン
ゾ〔a〕フルオラン、2−ベンジルアミノ−8−ジブチ
ルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、2−ベンジルアミ
ノ−8−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−
ベンゾ〔a〕フルオラン、2−ベンジルアミノ−8−
(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−ベンゾ
〔a〕フルオラン、2−ベンジルアミノ−8−(N−エ
チル−p−トルイジノ)−ベンゾ〔a〕フルオラン等。
なお、上記の如き各種の青発色性フルオラン誘導体の
中でも、下記一般式〔III〕で表される基本骨格を有す
る誘導体は、その製造方法も容易であり、これらを用い
て得られる感熱記録体の地肌部のカブリが極めて少ない
ため、本発明においてより好ましく用いられる。
〔式中、R1とR2は各々前述の意味を示し、R8はハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシル基で置換されてもよい
フェニル基又はベンジル基を示す。〕 本発明において用いられる上記一般式〔II〕で表され
るフルオラン誘導体は、単独で使用した時の発色色調が
高濃度の黒色を呈する染料であるが、これらの具体例と
しては、例えば下記のものが挙げられる。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−トルイ
ジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−メシチジノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−(p−ブチルアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニシジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フ
ェネチジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジプロピルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(β−エ
トキシエチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジ(クロルエチル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジベンジルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−アリル−N−n−ペンチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリ
ジノ−6−メチル−7−トリイジノフルオラン、3−ピ
ペリジノ−6−メチル−7−(p−ブチルアニリノ)フ
ルオラン、3−メチルピペリジノ−6−メチル−7−
(p−ブチルアニリノ)フルオラン、3−モルホリノ−
6−メチル−7−(p−ブチルアニリノ)フルオラン、
3−(N−メチル−アニリノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−エチル−アニリノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−ベンジル
−アニリノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−クロル
−アニリノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−アニリノ)−6−メチル−7−(p
−トルイジノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フル
オラン、3−N−ベンジル−キシリジノ−6−メチル−
7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−(N−クロル
エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−キシリジ
ノフルオラン、3−N−エチル−アニリノ−6−メチル
−7−(p−ブチルアニリノ)フルオラン、3−ジブチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソペ
ンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ヘキサメチレ
ンイミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(2,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−ブロモ−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−テト
ラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフ
ルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−1,6−ジメチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−4−クロロ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチ
ルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(o−ブロモアニリノ)フルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−メト
キシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−〔o−(イソペンチルオキシ)カルボ
ニルフェニルアミノ〕フルオラン、3−ジエチルアミノ
−5,6−ジメチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−5−クロロ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p
−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジブチルアミノ−7−(p−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル
−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−5−エチル−7−(m−トリ
フルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−N−シクロペンチルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−
7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン
等。
なお、上記の如き各種の黒発色性フルオラン誘導体の
中でも、下記一般式〔IV〕〜〔VI〕で表される基本骨格
を有する誘導体は、これらを用いて得られる感熱記録体
の地肌部の湿度や温度に対する変色が特に少ないため、
本発明においてより好ましく用いられる。
〔式中、R4、R5、P、nは各々前述の意味を示す。〕 〔式中、R4とR5は各々前述の意味を示し、Qはハロゲン
原子;ハロゲン化アルキル基;又はアルコキシカルボニ
ル基を示す。〕 〔式中、R4、R5、P、nは各々前述の意味を示す。〕 本発明の感熱記録体においては、上記の如き一般式
〔I〕で表される特定のフルオラン誘導体と一般式〔I
I〕で表される特定のフルオラン誘導体を特定の割合で
組合わせて使用するものであるが、必要に応じて公知の
各種塩基性染料を本発明の効果を阻害しない範囲で併用
することもできる。
併用可能な塩基性染料としては、例えば3,3−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(p−ジベンジルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−
2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3,3−
ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド等のトリアリールメタンラクトン類、3−ジエ
チルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−(N−エ
チル−N−p−トリルアミノ)−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−N−エチ
ル−N−イソペンチルアミノ−7−メチルフルオラン、
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3
−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−7−N−
メチルアニリノフルオラン、6−ジエチルアミノ−1,2
−ベンゾフルオラン等のフルオラン類、ジ−β−ナフト
スピロピラン、3−メチル−ジ−β−ナフトスピロピラ
ン等のスピロピラン類、4,4′−ビス−ジメチルアミノ
ベンズヒドリルベンジルエーテル、4,4′−ビス−ジメ
チルアミノベンズヒドリル−p−トルエンスルフィン酸
エステル等のジフェニルメタン類、3,7−ビス(ジメチ
ルアミノ)−10−ベンゾイルフェノチアジン、3,7−ビ
ス(ジエチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノオキサジ
ン等のアジン類、N−ブチル−3−〔ビス{4−(N−
メチルアニリノ)フェニル}メチル〕カルバゾール等の
トリアリールメタン類等が挙げられる。
本発明の感熱記録体において、上記の如き塩基性染料
と組み合わせて用いられる呈色剤としては、例えば下記
が例示できる。
4−tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、β−
ナフトール、4−アセチルフェノール、4−tert−オク
チルフェノール、4,4′−sec−ブチリデンジフェノー
ル、4−フェニルフェノール、4,4′−ジヒドロキシ−
ジフェニルメタン、4,4′−イソプロピリデンジフェノ
ール、ハイドロキノン、4,4′−シクロヘキシリデンジ
フェノール、メチルビス(4−ヒドロキシフェニル)ア
セテート、エチルビス(4−ヒドロキシフェニル)アセ
テート、ベンジルビス(4−ヒドロキシフェニル)アセ
テート、4,4′−(p−フェニレンジイソプロピリデ
ン)ジフェノール、4,4′−(m−フェニレンジイソプ
ロピリデン)ジフェノール、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルサルファイド、4,4′−チオビス(6−tert−ブ
チル−3−メチルフェノール)、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3′,4′−
テトラメチレンジフェニルスルホン、2,2′−ジアリル
−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ヒドロキ
ノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシベンゾフェ
ノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4′−ト
リヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメ
チル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ
安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4
−ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチル、4−ヒドロキシ
安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息
香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、
4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロ
キシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−p
−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メト
キシベンジル、3,3′−ジクロルチオ尿素、ノボラック
型フェノール樹脂、フェノール重合体などのフェノール
性化合物、安息香酸、4−tert−ブチル安息香酸、4−
クロル安息香酸、4−ニトロ安息香酸、トリクロル安息
香酸、テレフタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキ
シ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息
香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリ
チル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチ
ルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサ
リチル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベン
ジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリ
チル酸などの芳香族カルボン酸、およびこれらフェノー
ル性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシ
ウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、
スズ、ニッケルなどの多価金属との塩、チオシアン酸亜
鉛のアンチピリン錯体等の錯化合物などの有機酸性物質
等。
本発明の感熱記録体について、以下にさらに具体的に
説明するが、感熱記録体には例えば特公昭44−3680号、
同44−27880号、同45−14039号、同48−43830号、同49
−69号、同49−70号、同52−20142号等に記載されてい
るように種々の形態のものがある。本発明はこれら各種
形態の感熱記録体に適用でき、前述の如き優れた性質を
有する感熱記録体が得られるものである。
一般的には、バインダーを溶解または分散した媒体中
に、前記一般式〔I〕で表されるフルオラン誘導体と前
記一般式〔II〕で表されるフルオラン誘導体、さらに呈
色剤の微粒子を分散させて得られる塗液を紙、プラスチ
ックフィルム、合成紙さらには織布シート、成形物等の
適当な支持体上に塗布することによって本発明の感熱記
録体は製造される。
記録層中の塩基性染料と呈色剤の使用比率は特に限定
するものではないが、一般に染料1重量部に対し0.5〜5
0重量部、好ましくは1.5〜10重量部の呈色剤が用いられ
る。
これらを含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体と
し、ボールミル、アトライター、サンドミル等の撹拌・
粉砕機により染料と呈色剤とを一緒に又は別々に分散す
るなどして調製される。勿論、一般式〔I〕で表される
フルオラン誘導体と一般式〔II〕で表されるフルオラン
誘導体も、一緒に又は別々に分散することができる。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール、スチルン・無水マ
レイン酸共重合体塩、スチレン、アクリル酸共重合体
塩、スチルン・ブタジエン共重合体エマルジョン等が全
固形分の10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%程度用
いられる。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することがで
き、例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、
ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリルア
ルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等
の分散剤、トリアゾール系等の紫外線吸収剤、その他消
泡剤、螢光染料、着色染料、酸化防止剤等が挙げられ
る。又、感熱記録体が記録機器あるいは記録ヘッドとの
接触によってスティッキングを生じないよう塗料中にス
テアリン酸、ポリエチレン、カルナバロウ、パラフィン
ワックス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、エステルワックス等の分散液もしくはエマルジョン
等を添加することもできる。
さらに、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で例え
ばステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミ
ド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪
酸アミド等の脂肪酸アミド類、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブ
チルフェニル)ブタン等のヒンダードフェノール類、1,
2−ビス(フェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチル
フェノキシ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタン、2−ナフトールベンジルエーテル等のエー
テル類、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸フェニルエステル等のエステル類や各種
公知の熱可融性物質を併用することもできる。
加えて、記録ヘッドへのカス付着を改善するためにカ
オリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成クレ
ー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白
土等の無機顔料を添加することもできる。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成
紙、あるいはプラスチックフィルムまたは合成紙をコー
ト紙や上質紙等と接着剤を介して貼合せたもの、又は紙
にプラスチックをラミネートしたもの等が使用される。
かかるプラスチックフィルムとしては、例えばポリエ
チレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ナイロン等のフィルムが挙げられる。また合成紙と
しては、例えばフィルム法あるいはファイバー法で製造
される合成紙が使用されるが、フィルム法には合成樹脂
と充填剤及び添加剤を溶融混練後、押出して成膜化する
内部紙化方式、顔料塗工層を設ける表面塗工方式、表面
処理方式等があり、ファイバー法合成紙には合成パルプ
紙、スパンボンド紙等がある。
これらの支持体のうちでもプラスチックフィルム又は
フィルム法合成紙を用いると、特に優れた本発明の効果
が得られるため、より好ましく用いられる。
記録層の塗布方法については特に限定されるものでは
なく、従来から周知慣用の技術に従って形成することが
でき、例えばバーコーティング、エアーナイフコーティ
ング、ロッドブレードコーティング、ピュアブレードコ
ーティング、ショートドゥエルコーティング等により塗
液を塗布・乾燥する方法等によって形成される。なお、
支持体としてプラスチックフィルムを使用する場合に
は、表面にコロナ放電、電子線照射等の処理を施すこと
で、塗布効率を高めることもできる。また塗液の塗布量
についても特に限定されるものではないが、通常、乾燥
重量で2〜12g/m2、好ましくは3〜10g/m2程度の範囲で
調節される。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的のため
にオーバーコート層を設けることも可能であり、支持体
の裏面に保護層を設けたり、支持体に下塗り層を設ける
ことも勿論可能で、感熱記録体製造分野における各種の
公知技術が付加し得るものである。
かくして得られる本発明の感熱記録体は、高速記録適
性に優れ、白紙部のかぶり現象がなく、しかも褪色傾向
のない青黒色ないし黒青色の記録像が得られるものであ
る。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する
が、勿論これらに限定されるものではない。また特に断
らない限り例中の部および%はそれぞれ重量部および重
量%を示す。
実施例1 A液調製 4−ベンジルアミノ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ
〔a〕フルオラン 5部 3−(N−エチル−N−イソペンチル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン 5部 1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン 20部 メチルセルロース5%水溶液 15部 水 120部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなる
まで粉砕した。
B液調製 4,4′−イソプロピリデンジフェノール 30部 メチルセルロース 5%水溶液 30部 水 70部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなる
まで粉砕した。
記録層の形成 A液165部、B液130部、酸化珪素顔料(吸油量180ml/
100g)30部、20%酸化澱粉水溶液150部、水55部を混
合、撹拌し塗液とした。得られた塗液を60g/m2の合成紙
(商品名:ユポFPG−80,王子油化社製)に乾燥重量が5g
/m2となるように塗布乾燥して、感熱記録体を得た。
実施例2〜4 A液調製において、4−ベンジルアミノ−8−ジエチ
ルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオランの代わりに以下の化
合物を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。
実施例2:4−ベンジルアミノ−8−ジメチルアミノ−ベ
ンゾ〔a〕フルオラン 実施例3:4−アニリノ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ
〔a〕フルオラン 実施例4:4−(p−トルイジノ)−8−ジエチルアミノ
−ベンゾ〔a〕フルオラン 実施例5〜9 A液調整において、3−(N−エチル−N−イソペン
チル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランの
代わりに以下の化合物を用いた以外は、実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
実施例5:3−(N−エチル−N−シクロヘキシル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 実施例6:3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 実施例7:3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 実施例8:3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオラン 実施例9:3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリ
ノフルオラン 実施例10 A液調整において、4−ベンジルアミノ−8−ジエチ
ルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオランを9部、3−(N−
エチル−N−イソペンチル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオランを1部とした以外は、実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。
実施例11 A液調整において、4−ベンジルアミノ−8−ジエチ
ルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオランを3部、3−(N−
エチル−N−イソペンチル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオランを7部とした以外は、実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。
比較例1 A液調整において、4−ベンジルアミノ−8−ジエチ
ルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオランの代わりに3,3−ビ
ス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリドを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
比較例2〜5 A液調整において、4−ベンジルアミノ−8−ジエチ
ルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオランと3−(N−エチル
−N−イソペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオランの量をそれぞれ表1に示すように代えた以
外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
かくして得られた16種類の感熱記録体を感熱ファクシ
ミリ(日立HIFAX−700型)を使用して記録し、その記録
濃度(D0)をマクベス濃度計(RD−100R型,アンバーフ
ィルター使用)にて測定し、その結果を表2に示した。
上記で得た記録後の感熱記録体を、60℃の高温 乾燥条件下に24時間放置後、及び40℃、90%RHの高湿条
件下に24時間放置後のそれぞれにおいて、再度白紙部及
び記録像の濃度をマクベス濃度計にて測定し、耐熱性及
び耐湿性を評価した。その結果を表2に示した。
「効果」 表2の結果から明らかなように、本発明の感熱記録体
は、いずれも高温、高湿条件下に長時間置かれても白紙
部分のカブリがなく、しかも安定して記録像を維持し得
る、鮮明で高濃度の青黒色ないし黒青色の発色像が得ら
れる優れた記録体であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−53561(JP,A) 特開 昭56−105990(JP,A) 特開 昭60−123557(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無色ないし淡色の塩基性染料と、該染料と
    接触して呈色し得る呈色剤を含有する感熱記録層を支持
    体上に設けた感熱記録体において、該塩基性染料として
    下記一般式〔I〕で表されるフルオラン誘導体の少なく
    とも1種を用いるとともに、下記一般式〔II〕で表され
    るフルオラン誘導体の少なくとも1種を、一般式〔I〕
    で表されるフルオラン誘導体の10〜300重量%の範囲で
    併用することを特徴とする感熱記録体。 〔式中、R1〜R3は各々水素原子;アルキル基;不飽和ア
    ルキル基;脂環基;アリール基;アルアルキル基;テト
    ラヒドロフルフリル基;又はこれらをさらにハロゲン原
    子、アルキル基、アルコキシル基で置換した基を示し、
    R1とR2は互いに環を形成することもできる。また、−NH
    R3の置換位置は2位又は4位である。〕 〔式中、R4とR5は各々アルキル基;不飽和アルキル基;
    脂環基;アリール基;アルアルキル基;テトラヒドロフ
    ルフリル基;又はこれらをさらにハロゲン原子、アルキ
    ル基、アルコキシル基で置換した基を示し、またR4とR5
    は互いに環に形成することもできる。R6とR7は各々水素
    原子;アルキル基;ハロゲン原子;又はアルコキシル基
    を示し、Pは水素原子;ハロゲン原子;アルキル基;ア
    ルコキシル基;ハロゲン化アルキル基;アルコキシカル
    ボニル基;又はジアルキルアミノ基を示す。Tは水素原
    子;アルキル基;又はハロゲン原子を示し、nは1〜4
    の整数を示す。〕
  2. 【請求項2】支持体がプラスチックフィルム又はフィル
    ム法合成紙である請求項(1)記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】一般式〔I〕で表されるフルオラン誘導体
    が、下記一般式〔III〕で表される化合物である請求項
    (1)〜(2)記載の感熱記録体。 〔式中、R1とR2は各々前述の意味を示し、R8はハロゲン
    原子、アルキル基、アルコキシル基で置換されてもよい
    フェニル基又はベンジル基を示す。〕
  4. 【請求項4】一般式〔II〕で表されるフルオラン誘導体
    が、下記一般式〔IV〕で表される化合物である請求項
    (1)〜(3)記載の感熱記録体。 〔式中、R4、R5、P、nは各々前述の意味を示す。〕
  5. 【請求項5】一般式〔II〕で表されるフルオラン誘導体
    が、下記一般式〔V〕で表される化合物である請求項
    (1)〜(3)記載の感熱記録体。 〔式中、R4とR5は各々前述の意味を示し、Qはハロゲン
    原子;ハロゲン化アルキル基;又はアルコキシカルボニ
    ル基を示す。〕
  6. 【請求項6】一般式〔II〕で表されるフルオラン誘導体
    が、下記一般式〔VI〕で表される化合物である請求項
    (1)〜(3)記載の感熱記録体。 〔式中、R4、R5、P、nは各々前述の意味を示す。〕
JP63274271A 1988-10-29 1988-10-29 感熱記録体 Expired - Lifetime JP2584501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274271A JP2584501B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274271A JP2584501B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120085A JPH02120085A (ja) 1990-05-08
JP2584501B2 true JP2584501B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=17539334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274271A Expired - Lifetime JP2584501B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584501B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02120085A (ja) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220385A (ja) 感熱記録体
US4523205A (en) Heat-sensitive recording materials
JP2584501B2 (ja) 感熱記録体
JP2504807B2 (ja) 感熱記録体
US5206210A (en) Heat-sensitive recording material
JP2868823B2 (ja) 感熱記録体
JPH05169827A (ja) 感熱記録体
JPH0437583A (ja) 感熱記録材料
JPH05169828A (ja) 感熱記録体
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JP2926995B2 (ja) 感熱記録体
JP2696794B2 (ja) 感熱記録体
JP2910031B2 (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPS6034892A (ja) 感熱記録体
JPH01225587A (ja) 感熱記録体
JP2967712B2 (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JPH02301484A (ja) 感熱記録体
JPH03218891A (ja) 感熱記録体
JPH037380A (ja) 感熱記録体
JPH02239978A (ja) 感熱記録体
JPH0470381A (ja) 感熱記録体
JPH02286395A (ja) 感熱記録体
JPS6131287A (ja) 感熱記録体