JPH0220385A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0220385A
JPH0220385A JP63171584A JP17158488A JPH0220385A JP H0220385 A JPH0220385 A JP H0220385A JP 63171584 A JP63171584 A JP 63171584A JP 17158488 A JP17158488 A JP 17158488A JP H0220385 A JPH0220385 A JP H0220385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
alkyl group
derivative
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63171584A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Tatsuya Meguro
目黒 達哉
Fumio Seyama
勢山 文雄
Mitsuru Kondo
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63171584A priority Critical patent/JPH0220385A/ja
Publication of JPH0220385A publication Critical patent/JPH0220385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に高速記録適性および記
録像の保存性に優れ、しかも白紙部の白色度の低下を来
さず、安定して記録像を維持し得る青黒色ないし黒青色
に発色する感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは無
機呈色剤との呈色反応を利用し、熱により再発色物質を
接触させて記録像を得るようにした感熱記録体はよく知
られている。
最近、感熱記録方式の著しい進歩に伴い感熱ファックス
、感熱プリンター等はいずれも高速化が可能となり、感
熱ファックスではA4版サイズで20秒、感熱プリンタ
ーでは120字/sec以上の記録スピードが可能とな
っている。
このようにハード分野の高速化に伴い、使用される感熱
記録体も高速記録適性に優れた記録体が要求されている
一方、感熱ファックス、感熱プリンター等の急速な普及
に伴ってこれらの感熱記録体の使用分野も広範となり、
記録像の色調も多種多様のものが要望され、例えば青黒
色ないし黒青色に発色する感熱記録体が要求されるケー
スも増大している。
このような要求に対し、異なった色調に発色する塩基性
染料を混合して使用されているが、かかる感熱記録体は
、高温あるいは高温状態で保存しておくと白紙部分の変
色(かぶり現象)が極めて起こりやすいなどの欠陥を有
しており、その改良が強く要請されているのが現状であ
る。
「発明が解決しようとする課題」 本発明の目的は、高温あるいは高温条件下に長時間保存
されても白紙部分が変色せず、しかも安定した青黒色な
いし黒青色の記録像が維持し得る感熱記録体を提供する
ものである。
「課題を解決するための手段」 本発明は、無色ないし淡色の塩基性染料と、該染料と接
触して呈色し得る呈色剤を含有する感熱記録層を支持体
上に設けた感熱記録体において、塩基性染料として下記
一般式〔I〕で表される′フルオラン誘導体の少なくと
も1種と、下記一般式[I[)で表されるフタリド誘導
体の少なくとも1種を、フタリド誘導体がフルオラン誘
導体の1〜20重量%となるように含有せしめ、且つ呈
色剤として4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフ
ェニルスルホンを用いたことを特徴とする感熱記録体で
ある。
基で置換した基を示し、またR3とR2は互いに環を形
成することもできる。R3−R4は各々水素原子;アル
キル基;ハロゲン原子又はアルコキシル基を示し、Pは
水素原子;ハロゲン原子;アルキル基;アルコキシル基
;ハロゲン化アルキル基;アルコキシカルボニル基又は
ジアルキルアミノ基を示す。Xは水素原子;アルキル基
又はハロゲン原子を示し、nは1〜4の整数を示す。〕 〔式中、RI−Rzは各々アルキル基;不飽和アルキル
基;脂環基;アリール基;アルアルキル基;テトラヒド
ロフルフリル基又はこれらをさらにハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシル△ F?7R8 〔式中、R5−R1゜は各々水素原子;アルキル基;不
飽和アルキル基;脂環基;アリール基;アルアルキル基
;テトラヒドロフルフリル基又はこれらをさらにハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシル基で置換した基を示
し、またR5とR6、R7とRs −RqとRIGは互
いに環を形成することもできる。〕 「作用」 本発明の感熱記録体は、上記の如く塩基性染料として特
定のフルオラン誘導体を用い、これに特定のフタリド誘
導体を該フルオラン誘導体の1〜20重量%、好ましく
は2〜10重量%の範囲で併用し、且つ呈色剤として4
−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホ
ンを選択的に使用することで、長時間高温、高温条件下
に曝されても白紙部分が変色せず、安定した青黒色ない
し黒青色の記録像が維持される感熱記録体を得ているも
のである。
ちなみに、併用されるフタリド誘導体の量がフルオラン
誘導体の1重量%よりも少ないと、目的とする青黒色な
いし黒青色の記録像が得られない。
逆に20重量%を越える程多量に併用すると、発色像の
色調が青色に近くなってしまうのみならず、湿度、温度
、光等の影響で地肌かぶり(白紙部の変色)を生じ、商
品価値が著しく低下してしまう。
また、感熱記録体の分野において一般に使用される4、
4′−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノール
A)の如き呈色剤を使用したのでは、湿度や温度の影響
で顕著な地肌かぶりを生ずるばかりでなく、製造直後の
記録体にあっても白色度の低い感熱記録体しか得られな
い。
本発明において用いられる上記一般式〔I〕で表される
フルオラン誘導体は、単独で使用した時の発色色調が高
濃度の黒色を呈する染料であるが、これらの具体例とし
ては、例えば下記のものが挙げられる。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル=7−トルイジ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
キシリジノフルオラン、3ジエチルアミノ−6−メチル
−7−メシチジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル7−(p−ブチルアニリノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニシジノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7p−フェネチ
ジノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3ジプロピルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(β−エトキシエ
チル)アミノ6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジ(クロルエチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジベンジルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロ
へキシルアミノ)−6−メチル7−アニリノフルオラン
、3−(N−アリル−Nn−ペンチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−
メチル7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6メ
チルー7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−
メチル−7−トルイジノフルオラン、3ピペリジノ−6
−メチル−7−(p−ブチルアニリノ)フルオラン、3
−メチルビペリジノー6=メチル−7−(p−ブチルア
ニリノ)フルオラン、3−モルホリノ−6−メチル−7
−(p−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−メチ
ルアニリノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−アニリノ)−6−メチル7−アニリ
ノフルオラン、1−(N−ベンジルアニリノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−6メチルー7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−p−クロロアニリノ)−6−メチル
−7アニリノフルオラン、3−(N−エチル−アニリノ
)−6−メチル−7−(p−1ルイジノ)フルオラン、
3−(N−エチル−p−1−ルイジノ)6−メチル−7
−(p−)ルイジノ)フルオラン、3−(N−ベンジル
−キシリジノ)−6−メチル−7−(p−)ルイジノ)
フルオラン、3(N−クロルエチル−p−)ルイジノ)
−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−(N−
エチル−アニリノ)−6−メチル−7−(p−ブチルア
ニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(Nメチル−N−プロピ
ルアミノ)−6−メチル7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−Nイソペンチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−
へキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−へキサメチレンイミノ−6−メチル7−アニリ
ノフルオラン、3−(2,3−ジヒドロ−イソインドー
ル−2−イル)−6−メチル7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ6−クロロ−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−プロモー7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−テトラヒドロフルフリルアミン)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−
テトラヒドロフルフリルアミノ)6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−1,6−シメチ
ルー7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−4
−クロロ6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(0−クロロアニリノ)フルオラン
、3−ジブチルアミノ−7−(0−クロロアニリノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7(0−ブロモアニリ
ノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(0−フル
オロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(0−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−(o−(イソペンチルオキ
シ)カルボニルフェニルアミノコフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−5,6−シメチルー7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル
−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(m−)リフルオロメチルアニリノ)フ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(p−トリフルオ
ロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ5
−メチル−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−5−エチル−7−(m
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−(N
−エチル−N−シクロペンチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリツフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−ク
ロロ−7−(m−)リフルオロメチルアニリノ)フルオ
ラン等。
なお、上記の如き各種の黒発色性フルオラン誘導体の中
でも、下記一般式CI)〜〔V〕で表される基本骨格を
有する誘導体は、これらを用いて得られる感熱記録体の
地肌部の湿度や温度に対する変色が特に少ないため、本
発明においてより好ましく用いられる。
〔式中、R1−R2は各々前述の意味を示し、Qはハロ
ゲン原子;ハロゲン化アルキル基又はアルコキシカルボ
ニル基を示す。〕 〔式中、R1〜Rt 、P、nは各々前述の意味を示す
。〕 〔式中、R+ −Rz 、P、nは各々前述の意味を示
す。〕 また、本発明において上記の如き特定のフルオラン誘導
体と併用される前記一般式(II)で表されるフタリド
誘導体は、単独で使用した時の発色色調が高濃度の青色
に発色する染料であり、具体的には下記の化合物などが
例示される。
3.3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(4−ジエチルア
ミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド、3.3
−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジニチル
アミノフタリド、3゜3−ビス(4−ジエチルアミノフ
ェニル) −6−ジニチルアミノフタリド、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)−6−シメチルアミノフタリド、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)−6−ジニチルアミノフタリド、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジブチルアミノ
フェニル)−6−シメチルアミノフタリド、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジアリルアミノ
フェニル)−6−シメチルアミノフタリド、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−(4−アリルアミノフ
ェニル)−6−シメチルアミノフタリド、3−(4−ジ
メチルアミノフェニル)  −3−(4−Nメチル−N
−エチルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリ
ド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−
N−メチル−N−アリルアミノフェニル)−6−シメチ
ルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル
) −3−(410パギルアミノフエニル)−6−シメ
チルアミノフタリド、3− (4−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(4−N−メチル−N−シクロヘキシルア
ミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド、3−(
4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−N−メチル
−N−フェニルアミノフェニル)6−シメチルアミノフ
タリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(
4−N−メチルN−ベンジルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(4−N−エチル−N−テトラヒドロフル
フリルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド
、3−(4−ジメチルアミノフェニル)3−(4−N−
メチル−N−エトキシメチルアミノフェニル)−6〜ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(4−ジメチルア
ミノフェニル)6−ピロリジノフタリド、3.3−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ピペリジノフタ
リド等。
上記の如き各種の青発色性フタリド誘導体の中でも特に
3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリドは、発色性に優れ、製造も容易で
あるため、特に本発明において好ましく使用される。
本発明の感熱記録体においては、上記の如き特定のフル
オラン誘導体とフタリド誘導体を特定の割合で組合わせ
、且つ呈色剤として4−ヒドロキシ−4′−イソプロポ
キシジフェニルスルホンを選択的に使用するものである
が、必要に応じて公知の各種塩基性染料や呈色剤を本発
明の効果を阻害しない範囲で併用することもできる。
併用可能な塩基性染料としては、例えば3−(p−ジベ
ンジルアミノフェニル)−3−(1,2=ジメチルイン
ドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジ
エチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−7−アザフ
タリド、3゜3−ビス(1−エチル−2−メチルインド
ール3−イル)フタリド等のトリアリールメタンラクト
ン類、3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン
、3−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−N−エチル−N−イソペンチルアミノ−7−メチル
フルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ
)−7−N−メチルアニリノフルオラン、6−ジエチル
アミノ−1,2−ベンゾフルオラン等のフルオラン類、
ジ−β−ナフトスピロピラン、3−メチル−ジ−β−ナ
フトスピロピラン等のスピロピラン類、4,4’ −ビ
ス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、
4.4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリル−P−
トルエンスルフィン酸エステル等のジフェニルメタン類
、3.7−ビス(ジメチルアミノ)−10−ベンゾイル
フェノチアジン、3.7−ビス(ジエチルアミノ)−1
0−ベンゾイルフェノオキサジン等のアジン類、N−ブ
チル−3−〔ビス(4−(Nメチルアニリノ)フェニル
)メチル〕カルバゾール等のトリアリールメタン類等が
挙げられる。
また、併用可能な呈色剤としては、例えば下記が例示で
きる。
4−tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、β
−ナフトール、4−アセチルフェノール、4ter t
−オクチルフェノール、4.4’−5ec−ブチリデン
ジフェノール、4−フェニルフェノール、ハイドロキノ
ン、4.41−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、4.
4’−シクロヘキシリデンジフェノール、4.4’ −
(1,3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、メチ
ルビス(4−ヒトo−1,ジフエニル)アセテート、エ
チルビス(4ヒドロキシフエニル)アセテート、ブチル
ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、ベンジル
ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、4゜4’
−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール
、4.4’ −(m−フェニレンジイソプロピリデン)
ジフェノール、4.4′−ジヒドロキシジフェニルサル
ファイド、4.4′−チオビス(6−tert−ブチル
−3−メチルフェノール)、4.4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、4ヒドロキシ−4′−メチルジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−3′  4′−テトラ
メチレンジフェニルスルホン、2.2’ −ジアリル4
.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ヒドロキノ
ンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4.4
’ −)ジヒドロキシベンゾフェノン、2.2’、4.
4’ −テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロ
キシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル
、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息
香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−5ec−ブチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒトロキシ
安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4ヒドロキシ安息香酸
クロロフエニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロ
ピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息
香酸p−メトキシベンジル、3.3′−ジクロルチオ尿
素、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重合体な
どのフェノール性化合物、安息香酸、4−tert−ブ
チル安息香酸、4−クロル安息香酸、4−ニトロ安息香
酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、3−sec−
ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロへキシル
−4−ヒドロキシ安息香酸、3.5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリ
チル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジ
ルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸
、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸
、3,5−ジーtert−ブチルサリチル酸、3−フェ
ニル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、
3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸などの芳香
族カルボン酸、およびこれらフェノール性化合物、芳香
族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウ
ム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケルな
どの多価金属との塩、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン
錯体などの錯化合物等。
本発明の感熱記録体について、以下にさらに具体的に説
明するが、感熱記録体には例えば特公昭41−3680
号、同44−27880号、同4F+−14039号、
同4B−43830号、同49−69号、同49−70
号、同52−20142号等に記載されているように種
々の形態のものがある。本発明はこれら各種形態の感熱
記録体に適用でき、前述の如き優れた性質を有する感熱
記録体が得られるものである。
一般的には、バインダーを溶解または分散した媒体中に
、前記一般式〔I〕で表されるフルオラン誘導体と前記
一般式(II)で表されるフタリド誘導体、さらに4−
ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン
の微粒子を分散させて得られる塗液を紙、プラスチック
フィルム、合成紙さらには織布シート、成形物等の適当
な支持体上に塗布することによって本発明の感熱記録体
は製造される。
記録層中の塩基性染料と呈色剤の使用比率は特に限定す
るものではないが、一般に染料1重量部に対し0.5〜
50重量部、好ましくは1.5〜10重量部の呈色剤が
用いられる。
これらを含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミル等の撹拌・粉砕
機により染料と呈色剤とを一緒に又は別々に分散するな
どして調製される。勿論、一般式(I)で表されるフル
オラン誘導体と一般式〔■〕で表されるフルオラン誘導
体も、−緒に又は別々に分散することができる。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アゴム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジェン共重合体エマルジョン等が全固形分
の10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%程度
用いられる。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコ
ール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分
散剤、トリアゾール系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤
、螢光染料、着色染料、酸化防止剤等が挙げられる。又
、感熱記録体が記録機器あるいは記録ヘッドとの接触に
よってスティッキングを生じないよう塗料中にステアリ
ン酸、ポリエチレン、カルナバロウ、パラフィンワック
ス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、エス
テルワックス等の分散液もしくはエマルジョン等を添加
することもできる。
さらに、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で例えば
ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド
、オレイン酸アミド、バルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸
アミド等の脂肪酸アミド類、2.2′−メチレンビス(
4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、1,
1.3−1−リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
tert−ブチルフェニル)ブタン等のヒンダードフェ
ノール類、12−ビス(フェノキシ)エタン、1.2−
ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1.2−ビス(
3−メチルフェノキシ)エタン、2−ナフトールベンジ
ルエーテル等のエーテル類、ジベンジルテレフタレート
、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル等
のエステル類や各11 公知の熱可融性物質を併用する
こともできる。
加えて、記録ヘッドへのカス付着を改善するためにカオ
リン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りレー、
酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等
の無機顔料を添加することもできる。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙、
あるいはプラスチックフィルムまたは合成紙をコート紙
や上質紙等と接着剤を介して貼合せたもの、又は紙にプ
ラスチックをラミネートしたもの等が使用される。
かかるプラスチックフィルムとしては、例えばポリエチ
レン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、
ナイロン等のフィルムが挙げられる。
また合成紙としては、例えばフィルム法あるいはファイ
バー法で製造される合成紙が使用されるが、フィルム法
には合成樹脂と充填剤及び添加剤を溶融混線後、押出し
て成膜化する内部紙化方式、顔料塗工層を設ける表面塗
工方式、表面処理方式等があり、ファイバー法合成紙に
は合成パルプ紙、スパンボンド紙等がある。
これらの支持体のうちでもプラスチックフィルム又はフ
ィルム法合成紙を用いると、特に優れた本発明の効果が
得られるため、より好ましく用いられる。
記録層の塗布方法については特に限定されるものではな
く、従来から周知慣用の技術に従って形成することがで
き、例えばバーコーティング、エフ アーナイフコーティング、ロンドブレードコーティング
、ピュアブレードコーティング、ショートドウエルコー
ティング等により塗液を塗布・乾燥する方法等によって
形成される。なお、支持体としてプラスチックフィルム
を使用する場合には、表面にコロナ放電、電子線照射等
の処理を施すことで、塗布効率を高めることもできる。
また塗液の塗布量についても特に限定されるものではな
いが、通常、乾燥重量で2〜12g/nf、好ましくは
3〜1 0 g/nf程度の範囲で調節される。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的のために
オーバーコート層を設けることも可能であり、支持体の
裏面に保護層を設けたり、支持体に下塗り層を設けるこ
とも勿論可能で、感熱記録体製造分野における各種の公
知技術が付加し得るものである。
かくして得られる本発明の感熱記録体は、白紙部のかぶ
り現象がなく、しかも褪色傾向のない青黒色ないし黒青
色の記録像が得られるものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
実施例1 ■ A漆調製 3、3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)=6−シ
メチルアミノフタリド    0.5部3−(N−エチ
ル−N−イソペンチルアミノ)6−メチル−7−アユリ
ッフル15フ 10部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                    40部この
組成物をサンドミルで平均粒子径3μmまで粉砕した。
■ B液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン            20部メチルセルロース
 5%水溶液     5部水           
            55部この組成物をサンドミ
ルで平均粒子径3μmまで粉砕した。
■ C漆調製 ステアリン酸アミド         20部メチルセ
ルロース 5%水溶液     5部水       
                55部この組成物を
サンドミルで平均粒子径3μmまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液55.5部、B液80部、C液80部、酸化珪素顔
料(吸油量180m1/100g)  15部、20%
酸化澱粉水溶液50部、水10部を混合して撹拌する。
得られた塗液を60g/nfの合成紙(商品名:ユポF
PG−80.王子油化社製)に乾燥重量が5g/rff
となるように塗布乾燥して、感熱記録体を得た。
実施例2 実施例1のAf&調製において、3.3−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド
の代わりに、3.3−ビス(4−ジエチルアミノフェニ
ル)−6−ジエチルアミノフェニルを使用した以外は実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例3 実施例1のA液調製において、3.3−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリドの
代わりに、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−
(4−ジエチルアミノフェニル)−6−シメチルアミノ
フタリドを使用した以外は実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
実施例4〜8 実施例1のA液調製において、3−(N−エチル−N−
イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オランの代わりに、3−(N−メチル−N−シクロヘキ
シルアミノ)−6−メチル7−アニリノフルオラン(実
施例4)、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン(実施例5)、3−ジブチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン(実施例6)、3ジ
ブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン
(実施例7)、3−ジエチルアミノ6−クロル−7−ア
ニリノフルオラン(実施例8)を各々用いた以外は実施
例1と同様に行って5種類の感熱記録体を得た。
実施例9〜10 実施例1において、3,3−ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル)−6−シメチルアミノフタリドの使用量を、
0.2部(実施例9)および1.0部(実施例10)と
した以外は同様に実施して2種類の感熱記録体を得た。
比較例1 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホンの代わりに、4,4′−イソプロピリデンジフェノ
ールを用いた以外は、実施例1と同様に行って感熱記録
体を得た。
比較例2〜3 3.3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリドの使用量を、それぞれ0.05部
(比較例2)および2.5部(比較例3)とした以外は
実施例1と同様にして2種類の感熱記録体を得た。
かくして得られた13種類の感熱記録体について、発色
色調および地肌部(白紙部)の保存性を評価し、その結
果を第1表に示した。
なお、記録像の形成は感熱ファクシミリ(HIFAX−
700,日立型)を用い、地肌部の保存性は感熱記録体
の調製後、60°Cの条件下で24時間放置後(耐熱性
)、及び40°C190%RHの条件下で24時間放置
後(耐湿性)のそれぞれについて地肌部の白色度をハン
ター白色度計で測定して評価した。
「効果」 第1表の結果から明らかなように、本発明の感熱記録体
は、いずれも高温、高温条件下に長時間置かれても白紙
部分のかぶりがなく、しかも鮮明な青黒色ないし黒青色
の発色像が得られる優れた記録体であった。
第 ■ 衷

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無色ないし淡色の塩基性染料と、該染料と接触し
    て呈色し得る呈色剤を含有する感熱記録層を支持体上に
    設けた感熱記録体において、塩基性染料として下記一般
    式〔 I 〕で表されるフルオラン誘導体の少なくとも1
    種と、下記一般式〔II〕で表されるフタリド誘導体の少
    なくとも1種を、フタリド誘導体がフルオラン誘導体の
    1〜20重量%となるように含有せしめ、且つ呈色剤と
    して4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニル
    スルホンを用いたことを特徴とする感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R_1〜R_2は各々アルキル基;不飽和アル
    キル基;脂環基;アリール基;アルアルキル基;テトラ
    ヒドロフルフリル基又はこれらをさらにハロゲン原子、
    アルキル基、アルコキシル基で置換した基を示し、また
    R_1とR_2は互いに環を形成することもできる。R
    _3〜R_4は各々水素原子;アルキル基;ハロゲン原
    子又はアルコキシル基を示し、Pは水素原子;ハロゲン
    原子;アルキル基;アルコキシル基;ハロゲン化アルキ
    ル基;アルコキシカルボニル基又はジアルキルアミノ基
    を示す。 Xは水素原子;アルキル基又はハロゲン原子を示し、n
    は1〜4の整数を示す。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔式中、R_5〜R_1_0は各々水素原子;アルキル
    基;不飽和アルキル基;脂環基;アリール基;アルアル
    キル基;テトラヒドロフルフリル基又はこれらをさらに
    ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル基で置換した
    基を示し、またR_5とR_6、R_7とR_8、R_
    9とR_1_0は互いに環を形成することもできる。〕
  2. (2)支持体がプラスチックフィルム又はフィルム法合
    成紙である請求項(1)記載の感熱記録体。
  3. (3)フルオラン誘導体が、下記一般式〔III〕で表さ
    れる化合物である請求項(1)〜(2)記載の感熱記録
    体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 〔式中、R_1〜R_2、P、nは各々前述の意味を示
    す。〕
  4. (4)フルオラン誘導体が、下記一般式〔IV〕で表され
    る化合物である請求項(1)〜(2)記載の感熱記録体
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 〔式中、R_1〜R_2は各々前述の意味を示し、Qは
    ハロゲン原子;ハロゲン化アルキル基又はアルコキシカ
    ルボニル基を示す。〕
  5. (5)フルオラン誘導体が、下記一般式〔V〕で表され
    る化合物である請求項(1)〜(2)記載の感熱記録体
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔V〕 〔式中、R_1〜R_2、P、nは各々前述の意味を示
    す。〕
  6. (6)フタリド誘導体が、3,3−ビス(4−ジメチル
    アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリドである
    請求項(1)〜(2)記載の感熱記録体。
JP63171584A 1988-07-08 1988-07-08 感熱記録体 Pending JPH0220385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171584A JPH0220385A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171584A JPH0220385A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0220385A true JPH0220385A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15925864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63171584A Pending JPH0220385A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0220385A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262048A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録シート
JPH05262045A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録シート
JPH05262046A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録シート
WO2002098673A1 (fr) * 2001-06-01 2002-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermosensible
WO2003095219A1 (fr) 2002-05-14 2003-11-20 Oji Paper Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermique
US6878670B2 (en) 2001-05-16 2005-04-12 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US7160840B2 (en) 2001-06-28 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
DE112020001077T5 (de) 2019-03-06 2021-12-09 Nidec Corporation Motoreinheit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105990A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Kohjin Co Ltd Heat sensitive recording material
WO1984002882A1 (en) * 1983-01-17 1984-08-02 Yoshitomi Pharmaceutical Heat-sensitive recording paper
JPS6237187A (ja) * 1985-08-10 1987-02-18 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS62225391A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Kohjin Co Ltd 感熱記録紙
JPS6315788A (ja) * 1986-06-17 1988-01-22 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105990A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Kohjin Co Ltd Heat sensitive recording material
WO1984002882A1 (en) * 1983-01-17 1984-08-02 Yoshitomi Pharmaceutical Heat-sensitive recording paper
JPS6237187A (ja) * 1985-08-10 1987-02-18 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS62225391A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Kohjin Co Ltd 感熱記録紙
JPS6315788A (ja) * 1986-06-17 1988-01-22 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262048A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録シート
JPH05262045A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録シート
JPH05262046A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録シート
US6878670B2 (en) 2001-05-16 2005-04-12 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
WO2002098673A1 (fr) * 2001-06-01 2002-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermosensible
US7135431B2 (en) 2001-06-01 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US7160840B2 (en) 2001-06-28 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
WO2003095219A1 (fr) 2002-05-14 2003-11-20 Oji Paper Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermique
DE112020001077T5 (de) 2019-03-06 2021-12-09 Nidec Corporation Motoreinheit
DE112020001076T5 (de) 2019-03-06 2021-12-09 Nidec Corporation Motoreinheit
DE112020001073T5 (de) 2019-03-06 2021-12-23 Nidec Corporation Motoreinheit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220385A (ja) 感熱記録体
US4835133A (en) Recording material
JPS59101392A (ja) 感熱記録体
US4523205A (en) Heat-sensitive recording materials
JPS6317081A (ja) 感熱記録体
JP2504807B2 (ja) 感熱記録体
JP2584501B2 (ja) 感熱記録体
JPH037380A (ja) 感熱記録体
JPH03274182A (ja) 感熱記録体
JPS6034892A (ja) 感熱記録体
JPS62160279A (ja) 感熱記録材料
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JP2696794B2 (ja) 感熱記録体
JPH02301484A (ja) 感熱記録体
JPH0470381A (ja) 感熱記録体
JPH03243388A (ja) 感熱記録体
JPH0281669A (ja) 感熱記録体
JPH02134287A (ja) 感熱記録体
JPH03118182A (ja) 記録材料
JPH045078A (ja) 感熱記録紙
JPH03221488A (ja) 感熱記録体
JPH04148982A (ja) 感熱記録体
JPH0339477B2 (ja)
JPH0429886A (ja) 記録材料
JPH0284387A (ja) 感熱記録体