JP2696794B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2696794B2
JP2696794B2 JP1062567A JP6256789A JP2696794B2 JP 2696794 B2 JP2696794 B2 JP 2696794B2 JP 1062567 A JP1062567 A JP 1062567A JP 6256789 A JP6256789 A JP 6256789A JP 2696794 B2 JP2696794 B2 JP 2696794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
bis
tert
hydroxy
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1062567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02239977A (ja
Inventor
文雄 勢山
哲夫 土田
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP1062567A priority Critical patent/JP2696794B2/ja
Publication of JPH02239977A publication Critical patent/JPH02239977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696794B2 publication Critical patent/JP2696794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に地肌かぶりがなく、
しかも記録後の保存性に優れた感熱記録体に関するもの
である。
「従来の技術」 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは
無機呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発熱物質
を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体は良く
知られている。
最近、感熱記録方式の著しい進歩に伴い、感熱ファッ
クス、感熱プリンター等はいずれも高速化が可能とな
り、感熱ファックスではA4版サイズで20秒、感熱プリン
ターでは120字/sec以上の記録スピードが可能となって
いる。このようにハード分野の高速化に伴い、使用され
る感熱記録体も高速記録適性に優れた記録体が要求され
ている。
「発明が解決しようとする課題」 ところが、高速記録を可能にするためには感熱記録体
の感度を上げる必要があるが、一般に高感度記録体ほど
長期保存による白紙部分の変色(かぶり現象)が起こり
易い傾向がある。また記録像の保存性も充分なものが得
られていない。
かかる現状に鑑み本発明者等は、感熱記録体において
認められるこのような欠陥の改良について鋭意研究の結
果、塩基性染料として、3−ジ−n−ペンチルアミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオランを用い、更
に感熱層中に特定の化合物の少なくとも一種を含有せし
めと、白色度が高く、高速記録適性や記録像の保存性に
優れ、しかも長期間保存していても白色度の低下を来さ
ない感熱記録体が得られることを見出し、本発明を完成
に至った。
「課題を解決するための手段〕 本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料と、該塩基
性染料と接触して呈色し得る呈色剤との反応を利用した
感熱記録体において、該塩基性染料として3−ジ−n−
ペンチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オランを使用し、さらに感熱層中に下記一般式〔I〕〜
〔IV〕で表される化合物から選ばれる少なくとも一種を
含有せしめたことを特徴とする感熱記録体である。
〔式中、R1は炭素数3〜8の枝分れしたアルキル基、シ
クロアルキル基、フェニル基又はハロゲン原子を示し、
R2は水素原子、炭素数3〜8の枝分れしたアルキル基又
はハロゲン原子を示し、R3,R5〜R8はそれぞれ水素原子
又は低級アルキル基を示す。R4は水素原子、ハロゲン原
子又は炭素数8以下のアルキル基を示す。
Xは−O,−S−,−S−S−,−SO2−又は を示し、R9,R10はそれぞれ水素原子又は炭素数8以下の
アルキル基を示す。
また、R9とR10は互いに結合して環を形成してもよい。
Zは直鎖又は枝分れしたアルキレン基を示す。〕 「作用」 本発明の感熱記録体は、上記の如く塩基性染料として
3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミオフルオランを使用し、これに呈色剤と特定のフ
ェノール化合物を併用することによって感熱記録体自身
の白色度が高く、高速記録適性や記録像の保存性に優
れ、且つ外部環境下に長時間保存していも白色度の低下
を来さない、極めて商品価値の高い感熱記録体を提供す
るものである。
一般式〔I〕〜〔IV〕で表される化合物の具体例とし
ては、例えば下記の化合物が挙げられる。
〔一般式〔I〕で表される化合物〕 4,4′−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メ
チルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(2−tert
−ブチル−6−メチルフェノール)、4,4′−ブチリデ
ンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4′−
ブチリデンビス(2−シクロヘキシルフェノール)、4,
4′−ブチリデンビス(2−フェニルフェノール)、4,
4′−シクロヘキシルデンビス(2−tert−ブチル5−
メチルフェノール)4,4′−シクロヘキシリデンビス
(2−tert−ブチル−6−メチルフェノール)、4,4′
−シクロヘキシリデンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4′−シクロヘキシリデンビス(2−シ
クロヘキシルフェノール)、4,4′−シクロヘキシリデ
ンビス(2−フェニルフェノール)、4,4′−チオビス
(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、4,4′
−チオビス(2−tert−ブチル−6−メチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4′−チオビス(2−シクロヘキシルフェノ
ール)、4,4−チオビス(2−フェニルフェノール)、
4,4−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフェノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフ
ェノール)、4,4′−シクロヘキシリルデンビス(2,6−
ジクロロフェノール)、4,4′−シクロヘキシリデンビ
ス(2,6−ジブロモフェノール)、ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジクロロフェニル)スルホン、ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホン、ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)スルフィ
ド、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブモロフェニル)
スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフ
ェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブ
ロモフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジブロモフェニル)ジスフィド等。
〔一般式〔II〕で表される化合物〕 2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−エチル−
6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メチレ
ンビス(4,6−ジクロロフェノール)、2,2′−エチリデ
ン(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−チオ
ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,
2′−チオビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2′−チオビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェ
ノール)、2,2′−ジチオビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、ビス(2−ヒドロキシ−3−te
rt−ブチル−5−メチルフェニル)スルホン、ビス(2
−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−エチルフェニ
ル)スルホン、ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ
フェニル)スルホン等。
〔一般式〔III〕で表される化合物〕 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
ert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブ
タン、1,1,3−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3,5−ジク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリ
ス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−フェニル
−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2−メチル−1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、2−エチル−1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ヘキサン、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブ
チルフェニル)ヘプタン、2−エチル−1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)ヘキサン等。
〔一般式〔IV〕で表される化合物〕 1−〔ビース(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−
3−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼ
ン、1−〔ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−
4−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼ
ン、1−〔ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−
3−〔1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル〕ベンゼン、1−〔ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メチル〕−4−〔1−メチル−1−(4−ヒドロキ
シフェニル)エチル〕ベンゼン、1−〔1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エチル〕−3−〔1−(4−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1−〔1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔1−
(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1−
〔1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕−3
−〔1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン、1−〔1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エチル〕−4−〔1−メチル−1−(4−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕ベンゼン等が挙げられる。
上記の如き一般式〔I〕〜〔IV〕で表される化合物
は、勿論二種以上を併用することもできる。
なお、これら特定の構造を有するフェノール性化合物
と3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオランとの併用割合については、必ずし
も限定するものではないが、塩基性染料100重量部に対
して5〜300重量部、より好ましくは10〜200重量部程度
のフェノール性化合物を配合するのが望ましい。
呈色剤としては各種のものが公知であり、例えば下記
の化合物が得られる。
4,4′−イソプロピリデンジフェノール、4,4′シクロ
ヘキシルデンジフェノール、4,4′−(1,3−ジメチルブ
チリデン)ジフェノール、1,3−ビス(p−ヒドロキシ
−α−クミル)ベンゼン、1,4−ビス(p−ヒドロキシ
−α−クミル)ベンゼン、p,p′−ビフェノール、4−
フェニルフェノール、4−α−クミルフェノール、4−
ヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルフィド、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−
ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4′−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、4−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−クロロジフェニルスルホ
ン、3,4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−3′,4′−テトラメチレ
ンジフェニルスルホン、メチル−4−ヒドロキシベンゾ
エート、ベンジル−4−ヒドロキシベンゾエート、メチ
ル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、エチ
ル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、ブチ
ル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、ベン
ジル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸−2−フェノキシエ
チルエステル、p−ヒドロキシ−N−(2−フェノキシ
エチル)ベンゼンスルホンアミド、4−ヒドロキシフタ
ル酸ジメチル、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサペンタン、1,7−ビス(4−ヒドロキ
シフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,8−ビス
(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,6−ジオキサオク
タン、(4−ヒドロキシフェニルチオ)酢酸−2−(p
−ヒドロキシフェニルチオ)エチルエステル等のフェノ
ール性化合物;安息香酸、4−tert−ブチル安息香酸、
4−クロロ安息香酸、4−ニトロ安息香酸、フタル酸モ
ノエチルエステル、テトラクロロフタル酸モノ(2−ヒ
ドロキシエチル)エステル、サリチル酸、3−イソプロ
ピルサリチル酸、3−フェニルサリチル酸、3−シクロ
ヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル
酸、3−メチル−5−ベンゾリサリチル酸、3−フェニ
ル−5−α−クミルサリチル酸、3,5−ジ−(α−メチ
ルベンジル)サリチル酸、4−(2−フェノキシエトキ
シ)サリチル酸、4−〔2−(p−メトキシフェノキ
シ)エトキシ〕サリチル酸、2−ヒドロキシ−1−ベン
ジル−3−ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸;更にはこ
れらの有機呈色剤と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミ
ニウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金
属塩との塩;チオシアン酸亜鉛のアンチピリンの錯体の
如き金属錯化合物;及び1,3−ジフェニルチオ尿素、1,3
−ビス(m−クロロフェニル)チオ尿素、1,3−ビス
(m−トリス)チオ尿素、1,3−ビス(m−トリフルオ
ロメチルフェニル)チオ尿素等の尿素誘導体等が挙げら
れるが、これらの呈色剤に限定されるものではない。
これらの呈色剤と3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオランとの併用割合
は、必ずしも限定するものではないが、塩基性染料100
重量部に対して100〜700重量部、より好ましくは150〜6
00重量部程度の呈色剤を配合するのが望ましい。
なお、本発明の感熱記録体では、塩基性染料として3
−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオランを使用するところに重大な特徴を有す
るものであるが、本発明の所望の効果を阻害しない範囲
で、他の無色ないしは淡色の塩基性染料を1種以上併用
することができる。併用できる塩基性染料としては例え
ば下記の化合物が挙げられる。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−6−(ジメチルアミノ)フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イルフ
タリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−
ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2
−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−
(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド等のトリアリールメタン系染料;4,4′−ビス
−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N
−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−トリ
クロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン
系染料;3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフ
タリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−
1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロ
ロフタリド等のジビニルフタリド系染料;ベンゾイルロ
イコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチ
レンブルー等のチアジン系染料;3−メチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、
3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル
−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト(6′
−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピ
ロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料;ローダミン−B
−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリ
ノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラク
タム等のラクタム系染料;3−ジメチルアミノ−7−メト
キシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メ
チルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミ
ノフルオラン、4−ベンジルアミノ−8−ジエチルアミ
ノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−〔4−(4−ジメチ
ルアミノアニリノ)アニリノ〕−7−クロロ−6−メチ
ルフルオラン、8−〔4−(4−ジメチルアミノアニリ
ノ)アニリノ〕−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−
エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シ
クロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n
−プロピルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−i−ブチルアミ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−メチル−N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−シクロペ
ンチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−メ
チルアミノ〕−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−〔N−エチル−N−(3−エトキシプロピ
ル)アミノ〕−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−〔m−(トリフルオロ
メチル)フェニルアミノ〕フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ
−7−フェニルアミノ)フルオラン等のフルオラン系染
料;3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピ
ロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジ
エチルアミン−6−(N−アリル−N−メチルアミノフ
ルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミ
ノ)フタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ
〔フルオレン−9,6′−6′H−クロメノ(4,3−b)イ
ンドール〕、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−3′−メ
チル−スピロ〔フルオレン−9,6′−6′H−クロメノ
(4,3−b)インドール〕、3,6−ビス(ジエチルアミ
ノ)−3′−メチルスピロ〔フルオレン−9,6′−6′
H−クロメノ(4,3−b)インドール〕等のフルオレン
系染料等が挙げられるが、これらの染料に限定されるも
のではない。
これらの感熱材料を含む塗液の調製は、一般に水を分
散媒体とし、ボールミル、アトライター、サンドクライ
ンダー等の撹拌・粉砕機により、前述の各種感熱材料を
各々別々に、又は2種以上を混合して分散するなどして
調製される。
かかる溶液中には、通常バインダーとしてデンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアガム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マ
レイン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体
塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン等が全
固型分の10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%程度配
合される。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することがで
き、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ド
デシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリルアル
コール硫酸エステルのナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の
分散剤;トリアゾール系等の紫外線吸収剤;その他消泡
剤;蛍光染料;着色染料等が挙げられる。また、感熱記
録体が記録機器や記録ヘッドとの接触によってスティッ
キングを生じないように、塗液中にステアリン酸、ポリ
エチレン、カルナバロウ、パラフィンワックス、ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、エステルワック
ス等の分散液やエマルジョン等を添加することもでき
る。
さらに、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で、例
えばステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスア
ミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂
肪酸アミド等の脂肪酸アミド、p−ベンジルビフェニ
ル、m−ターフェニル等の芳香族化合物;1,2−ビス(フ
ェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2−ビス(p−メトキシフェノキシ)エタン、2
−ナフトールベンジルエーテル等のエーテル類;ジベン
ジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−2ナフト酸フェ
ニルエステル等のエステル類や各種公知の熱可融性物質
を併用することもできる。
加えて、記録ヘッドのカス付着を改善するために、カ
オリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成クレ
ー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白
土等の無機顔料を添加することもできる。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙
等が用いられるが、価格、塗布適性等の点で紙が最も好
ましく用いられる。また、記録層を形成する塗液の支持
体への塗布量は特に限定されず、通常、乾燥重量で2〜
12g/m2、好ましくは3〜10g/m2程度の範囲で調節され
る。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的でオー
バーコード層を設けることも可能であり、支持体の裏面
に保護層を設けたり、支持体に下塗り層を設けることも
勿論可能で、感熱記録体製造分野における各種の公知技
術が付加し得るものである。
かくして得られる本発明の感熱記録体は、高速記録適
性を有しており、しかも記録像の褪色傾向や白紙部のカ
ブリ現象がなく、記録ヘッドへのカス付着(パイリン
グ)の面でも優れた特性を発揮するものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する
が、勿論これらに限定されるものではない。また、特に
断らない限り例中の部及び%はそれぞれ重量部及び重量
%を示す。
実施例1 A液調製 3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン 10部 4,4′−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メ
チルフェノール) 5部 1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン 20部 メチルセルロース5%水溶液 20部 水 110部 この組成物をサンドグランダーで平均粒子径が2μmと
なるまで粉砕した。
B液調製 4,4′−イソプロピルデンビスフェノール 30部 メチルセルロース5%水溶液 30部 水 70部 この組成物をサンドクランダーで平均粒子径が2μmと
るまで粉砕した。
記録層の形成 A液165部、B液130部、酸化珪素顔料(吸油量180ml/
100g)30部、20%酸化澱粉水溶液150部、水155部を混
合、撹拌し塗液とした。得られた塗液を50g/m2の原紙に
乾燥重量が6.0g/m2となるように塗布乾燥して感熱記録
紙を得た。
実施例2〜10 A液調製において、4,4′−ブチリデンビス(2−ter
t−ブチル−5−メチルフェノール)の代わりに、下記
の化合物を使用した以外は、実施例1と同様にして9種
類の感熱記録紙を得た。
〔実施例2〕2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール) 〔実施例3〕4,4′−チオビス(2−tert−ブチル−5
−メチルフェノール) 〔実施例4〕4,4′−チオビス(2−tert−ブチル−6
−メチルフェノール) 〔実例例5〕4,4′−イソプロピルデンビス(2,6−ジブ
ロモフェノール) 〔実施例6〕1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン 〔実施例7〕1,1,3−トリス(3−シクロヘキシル−4
ヒドロキシフェニル)ブタン 〔実施例8〕1−〔1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕−4−〔1−メチル−1−(4−ヒドロキ
シフェニル)エチル〕ベンゼン 〔実施例9〕4,4′−イソプロリデンビス(2,6−ジブロ
モフェノール)と4,4′−ブチリデンビス(2−tert−
ブチル−5−メチルフェノール)の1:1混合物 〔実施例10〕4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジブ
ロモフェノール)と1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンの1:1
混合物 比較例1 A液調製において、4,4′−ブチリデンビス(2−ter
t−ブチル−5−メチルフェノール)の代わりに水を使
用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得
た。
比較例2,3 A液調製において、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオランの代わりに、
下記の塩基性染料を使用した以外は実施例1と同様にし
て2種類の感熱記録紙を得た。
〔比較例2〕3−(N−エチル−N−イソペンチルアミ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン 〔比較例3〕3−(N−シクロヘキシル−N−メチルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン かくして得られた13種類の感熱記録紙を感熱ファクシ
ミリ(日立HIFAX−700型)を使用して記録し、その発色
濃度、および、発色後の記録紙を60℃の高温乾燥条件下
に24時間放置後、並びに40℃、90%RHの高湿条件下に24
時間放置後の記録紙の濃度をマクベス濃度計(RD−100R
型、アンバーフィルター使用)にて測定し、その結果を
第1表に示した。
また、上記記録紙の記録層表面の白色度、および、記
録紙を60℃の高温乾燥条件下に3日間放置後、並びに40
℃、90%RHの高湿度条件下に3日間放置後の記録層表面
の白色度をハンター白色度計で測定し、その結果を第1
表に示した。
「効果」 第1表の結果から明らかな如く、本発明の感熱記録紙
は、白色度が高く、白色保存性に優れ、しかも記録保存
性にも優れていた。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無色ないしは淡色の塩基性染料と、該塩基
    性染料と接触して呈色し得る呈色剤との反応を利用した
    感熱記録体において、該塩基性染料として3−ジ−n−
    ペンチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
    オランを使用し、さらに感熱層中に下記一般式〔I〕〜
    〔IV〕で表される化合物から選ばれる少なくとも一種を
    含有せしめたことを特徴とする感熱記録体。 〔式中、R1は炭素数3〜8の枝分れしたアルキル基、シ
    クロアルキル基、フェニル基又はハロゲン原子を示し、
    R2は水素原子、炭素数3〜8の枝分れしたアルキル基又
    はハロゲン原子を示し、R3,R5〜R8はそれぞれ水素原子
    又は低級アルキル基を示す。R4は水素原子、ハロゲン原
    子又は炭素数8以下のアルキル基を示す。 Xは−O,−S−,−S−S−,−SO2−又は を示し、R9,R10はそれぞれ水素原子又は炭素数8以下の
    アルキル基を示す。 また、R9とR10は互いに結合して環を形成してもよい。
    Zは直鎖又は枝分れしたアルキレン基を示す。〕
JP1062567A 1989-03-14 1989-03-14 感熱記録体 Expired - Fee Related JP2696794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062567A JP2696794B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062567A JP2696794B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02239977A JPH02239977A (ja) 1990-09-21
JP2696794B2 true JP2696794B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=13203998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062567A Expired - Fee Related JP2696794B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696794B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02239977A (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372917A (en) Recording material
JPH0220385A (ja) 感熱記録体
JPH04213368A (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JP2696794B2 (ja) 感熱記録体
JP2868823B2 (ja) 感熱記録体
JP2758713B2 (ja) 記録材料
US5094999A (en) Recording material
JP2739079B2 (ja) 感熱記録体
US5206210A (en) Heat-sensitive recording material
US5212145A (en) Heat sensitive recording material
JPH02301484A (ja) 感熱記録体
JP2740686B2 (ja) 記録材料
JP2584501B2 (ja) 感熱記録体
JP2694219B2 (ja) 感熱記録体
KR930008768B1 (ko) 기록재료
JPH04250093A (ja) 感熱記録体
JPH02297486A (ja) 感熱記録体
JPH0524350A (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JPH02281992A (ja) 記録材料
JPH0387288A (ja) 感熱記録体
JPH04151290A (ja) 感熱記録体
JPH037380A (ja) 感熱記録体
JPH03118182A (ja) 記録材料
JPH07149050A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees