JPH0387288A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0387288A
JPH0387288A JP1190074A JP19007489A JPH0387288A JP H0387288 A JPH0387288 A JP H0387288A JP 1190074 A JP1190074 A JP 1190074A JP 19007489 A JP19007489 A JP 19007489A JP H0387288 A JPH0387288 A JP H0387288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
alkyl group
formulas
tert
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1190074A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Abe
幸浩 阿部
Ritsuo Bandou
律雄 萬道
Toshitake Suzuki
利武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Publication of JPH0387288A publication Critical patent/JPH0387288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に高速記録適性に優れ、
高温条件下に曝されても白紙部分の白色度低下を来さず
、また長時間光に暴露されても安定して記録像や白色度
を維持し得る保存性に優れた感熱記録体に関するもので
ある。
「従来の技術」 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは無
機呈色剤との呈色反応を利用し、熱により再発色物質を
接触させて記録像を得るようにした感熱記録体はよく知
られている。
最近、感熱記録方式の著しい進歩に伴い感熱ファックス
、感熱プリンター等はいずれも高速化が可能となり、感
熱ファックスでは44版サイズで10秒以下、感熱プリ
ンターでは120字/see以上の記録スピードが可能
となっている。このようなハード分野の高速化に伴い、
使用される感熱記録体も高速記録適性に優れた記録体が
要求されている。また、感熱記録方式の応用分野の拡大
に伴い、高感度で、白色度が高く且つ、光に暴露されて
も印字部の褪色や白紙部分の変色を来さない性質を有す
る記録体の開発が急務となっている。
従来より感熱記録体の発色感度を向上させる手段として
、塩基性染料や呈色剤よりも低い温度で溶解する熱可融
性物質を添加する方法が広く知られている(特開昭49
−34842号、特開昭53−39139号等)。しか
しながら、塩基性染料と呈色剤の両方を溶解する性質を
一種の熱可融性物質に持たせることは困難であり、又二
種の熱可融性物質を併用すると共融現象による融点降下
によって発色開始温度が下がり白色度が低下する欠点が
ある。また耐光性を高めるために、この上に更に紫外線
吸収剤等の熱可融性物質を添加すると、さらにこの傾向
が増大するため、白色度が高く、高感度で且つ上記の如
き耐光性にも優れた感熱記録体は得られていない。
「発明が解決しようとする課題」 かかる現状に鑑み、本発明者らは鋭意研究を行った結果
、一般弐(1)で表される熱可融性物質と、更に一般式
(n)〜(IX)で表される化合物から選ばれる少なく
とも1種を記録層中に含有せしめると優れた高速記録特
性を示すのみならず、高温条件下に曝しても白紙部分の
白色度の低下を来さず、しかも光に長時間暴露しても高
い記録像と白色度の安定性を示す感熱記録体が得られる
ことを見出し、遂に本発明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料
及び該染料と接触して呈色し得る呈色剤を含有する記録
層を設けた感熱記録体において、該記録層中に下記一般
式(I)で表される熱可融性物質と、更に、下記一般式
(II)〜(IX)で表される化合物から選ばれる少な
くとも1種を含有せしめたことを特徴とする感熱記録体
である。
■ 〔式中Yは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のア
ルキル基、又は炭素数l〜4のアルコキシル基を示す。
〕 〔式中、 I は炭素数3〜8の技分かれしたアル キル基、 シクロアルキル基、 フェニル基、 又は ハロゲン原子を示し、R2は水素原子、炭素数1〜8の
アルキル基、炭素数3〜8の技分かれしたアルキル基、
又はハロゲン原子を示し、R3R3〜R8はそれぞれ水
素原子又は低級アルキル基を示す。R4は水素原子、ハ
ロゲン原子、又は炭素数8以下のアルキル基を示す。X
は−o−−s−−5−s−−so□−1又は著 −C−を示し、Rq 、Rh。はそれぞれ水素原子Rh
又は炭素数8以下のアルキル基を示す。また、R1とR
,。は互いに結合して環を形成してもよい。Zは直鎖又
は技分かれした炭素数8以下のアルキレン基を示す。
a、bはaが炭素原子の時、bはメチル基で置換されて
いてもよい炭素原子を示し、且つ環Aはベンゼン環を表
し、又、aが窒素原子の時、bはカルボニル基を示す。
但し、Roは水素原子またはアルキル基を示し、p、q
はそれぞれO又は1〜5の整数を示し、r、  sはそ
れぞれ1〜5の整数を示す。また、R1t+ R+iは
それぞれハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシル
基を示し、lは0又はlを、mはO又は1〜5の整数を
、nは0又は1〜4の整数をそれぞれ示す。〕 「作用」 一般式(1)で表される化合物の具体例としては、例え
ばベンジル−4−メチルチオフェニルエーテル、4−ク
ロルベンジル−4′−メチルチオフェニルエーテル、3
−クロルベンジル−4′メチルチオフエニルエーテル、
4−ブロモベンジル−4′−メチルチオフェニルエーテ
ル、4−メチルベンジル−4“−メチルチオフェニルエ
ーテル、2−メチルベンジル−4′−メチルチオフェニ
ルエーテル、4−ブチルベンジル−4′−メチルチオフ
ェニルエーテル、4−メトキシベンジル−4′−メチル
チオフェニルエーテル等が挙げられる。これらの化合物
はむろん二種以上を併用することもできる。
又、これらの化合物はその融点が70℃より低くなると
地肌カブリが生じやすくなり、また120℃より高くな
ると感度が不十分になる恐れもあるため、融点が70〜
120℃の化合物が好ましく、なかでもベンジル−4−
メチルチオフェニルエーテルがより好ましい。
一般式(I)で表される熱可融性物質の使用量について
は必ずしも限定するものではないが、通常呈色剤100
重量部に対して1〜1000重量部、好ましくは10〜
300 ji量郡部程度範囲で使用するのが望ましい。
また一般式(n)〜(IX)で表される化合物の具体例
として例えば下記の化合物が挙げられる。
〔一般式(II)で表される化合物〕
4.4′−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5
−メチルフェノール)、4.4’−ブチリデンビス(2
−tert−ブチル−6−メチルフェノール)、4.4
’−ブチリデンビス(2,6−シーtert−ブチルフ
ェノール)、4.4’−ブチリデンビス(2−シクロヘ
キシルフェノール)、4゜4′−ブチリデンビス(2−
フェニルフェノール)、4.4′−シクロヘキシリデン
ビス(2−tert −ブチル−5−メチルフェノール
)、4.4’−シクロヘキシリデンビス(2−tert
−ブチル−6−メチルフェノール)、4.4’−シクロ
ヘキシリデンビス(2,6−ジーter t−ブチルフ
ェノール)、4.4′−シクロヘキシリデンビス(2−
シクロヘキシルフェノール)、4.4’−シクロヘキシ
リデンビス(2−フェニルフェノール)、4.4’−チ
オビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール
)、4.4’−チオビス(2−tert−ブチル−6−
メチルフェノール)、4.4’−チオビス(2,6−ジ
ーter t−ブチルフェノール)、4゜4′−チオビ
ス(2−シクロヘキシルフェノール)、4.4′−チオ
ビス(2−フェニルフェノール)、4.4′−イソプロ
ピリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、4.4
’−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノー
ル)、4.4’−シクロヘキシリデンビス(2,6−ジ
クロロフェノール)、4.4’−シクロヘキシリデンビ
ス(2,6−ジブロモフェノール)、ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジクロロフェニル)スルホン、ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホン、
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ス
ルフィド、ビス(4−ヒ)’ロキシー3.5−ジブロモ
フェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジクロロフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジブロモフェニル)エーテル、ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)ジ
スルフィド等。
〔一般式(III)で表される化合物〕2.2′−メチ
レンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2.2’−メチレンビス(4−エチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(
4,6−ジーter t−ブチルフェノール)、2.2
’−メチレンビス(4゜6−ジクロロフェノール)、2
.2’−エチリデンビス(4,6−シーtert−ブチ
ルフェノール)、2.2′−チオビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、2.2’−チオビス
(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2
.2’−チオビス(4,6−シーtert−ブチルフェ
ノール)、2.2’−ジチオビス(4−メチル−6te
r t−ブチルフェノール)、ビス(2−ヒドロキシ−
3tert−ブチル−5−メチルフェニル)スルホン、
ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−エ
チルフェニル)スルホン、ビス(2−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロフェニル)スルホン等。
〔一般式(rV)で表される化合物〕
1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル〉ブタン、1゜1.3−)
リス(3−メチル−4−ヒドロキシ5−tert−ブチ
ルフェニル)ブタン、1,1.3−トリス(3,5−ジ
ーter t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、1.1.3−)リス(3,5−ジクロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、1,1.3−1−リス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,
1.3−トリス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ
6−メチルフェニル)ブタン、1,1.3−トリス(3
−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2−メ
チル−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、2−エチ
ル−1,1,3−1−リス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5tert−ブチルフェニル)ブタン、1.1.3
−)リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert
−ブチルフェニル)ヘキサン、1.1.3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)へブタン、2−エチル−1,1,3−トリス(2
メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)ヘキサン等。
〔一般式(V)で表される化合物〕
1−(ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−3−
(1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、
1−〔ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチル)−4−
(1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、
1−(ビス〈4−ヒドロキシフェニル)メチル)−3−
(1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル
)ベンゼン、■−〔ビス(4−ヒドロキシフェニル)メ
チル〕4−〔1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン、1−(1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エチル)−3−(1−(。
4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、I−[1
,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル) −4
−[1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン
、1−(1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチ
ル)−3−(1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン、1−(1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エチル)−4−(1−メチル−1−(
4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン等。
〔一般式(Vl〕で表わされる化合物〕N、N’、N’
−1−リス(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌル酸、N、 N’、 N’
−1−リス(3−tert−ブチル4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌル酸、N。
N’、N“−トリス(3,5−ジーter t−ブチル
4−ヒドロキシ−6−メチルベンジル)イソシアヌル酸
、1,3.5−トリス(3,5−ジーtert−ブチル
ー4−ヒドロキシベンジル)−2,4゜6−ドリメチル
ベンゼン、1,3.5−)リス(3−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−ドリメチル
ベンゼン、1,3.5−トリス(3tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−6=メチルベンジル)−2,4,6−
)リメチルベンゼン、N、N’、N“−トリス(3−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル
)イソシアヌル酸、N、N’、N’−トリス(3−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシ−5,6−シメチルベン
ジル)イソシアヌル酸、N、N’、N’−1−リス(3
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−エチルベンジ
ル)イソシアヌル酸、N、N’、N’−トリス(3−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシ−5,6−ジニチルベ
ンジル〉イソシアヌル酸、N+N’、N“−トリス(3
−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−ブチルベン
ジル)イソシアヌル酸、N、N’、N“−トリス(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−ペンチルベン
ジル)イソシアヌル酸、N、N’、N”−)リス(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−ヘキシルベン
ジル〉イソシアヌル酸、N、N’、N’−)リス(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−オクチルベン
ジル)イソシアヌル酸、1,3.5−トリス(3−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)
−2,4,6−)リメチルベンゼン、1.3.5−トリ
ス(3tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5,6−シ
メチルベンジル)−2,4゜6−ドリメチルベンゼン、
1.3.5−)リス(3−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−エチルベンジル)−2,4,6−)リメチ
ルベンゼン、1、 3. 5−1−リス(3−tert
−ブチル−4−ヒドロキシ−5,6−ジニチルベンジル
)−2,4゜6−ドリメチルベンゼン、1.3.5−ト
リス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−ブ
チルベンジル)−2,4,6−)リメチルベンゼン、1
.3.5−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−ペンチルベンジル)−2,4,6−ドリメチ
ルベンゼン、1,3.5−トリス(3−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−ヘキシルベンジル)−2,4
,6−ドリメチルベンゼン、1.3.5−)リス(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−オクチルベン
ジル)−2,4,6−ドリメチルベンゼン、1.3.5
−)リス(3゜5−ジーter t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)ベンゼン、1.3.5−)リス(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルベンジ
ル)ベンゼン、1,3.5−トリス(3−tert−ブ
チル4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)ベンゼン、
1.3.5−)リス(3−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5,6−シメチルベンジル)ベンゼン、1.3
.5−)リス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−5−エチルベンジル)ベンゼン、1゜3.5−)リス
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5,6−ジ
ニチルベンジル)ベンゼン等。
〔一般式〔■〕で表わされる化合物〕 テトラキス(3−(3,5−ジーtert−ブチルー4
−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、
テトラキス(3−(3−tert−ブチル4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、テトラキス
(3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−6−
メチルフェニル〉プロピオン酸メチル)メタン、テトラ
キス(3−(3,5−ジーter t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−6−メチルフェニル)プロピオン酸メチル〕
メタン、テトラキス(3−(3,5−ジーtert−ブ
チルー4−ヒドロキシ−6−エチルフェニル)プロピオ
ン酸メチル〕メタン、テトラキス(3−(3,5−ジー
tert−ブチルー4−ヒドロキシ−6−プロピルフェ
ニル)プロピオン酸メチル〕メタン、テトラキス(3−
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェ、ニル)プロピオン酸メチル〕メタン、テトラキス
(3、(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5,
6−シメチルフエニル)プロピオン酸メチル〕メタン、
テトラキス(3−(3−tert−ブチル−4−しドロ
キシ−5−エチルフェニル)プロピオン酸メチル〕メタ
ン、テトラキス(3(3−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5,6−ジニチルフエニル)プロピオン酸メチ
ル〕メタン、テトラキス(3−(3−tert−ブチル
4−ヒドロキシ−5−エチル−6−プロピルフェニル)
プロピオン酸メチル〕メタン、テトラキス(3−(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5エチル−6−メ
チルフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、テトラキ
ス(3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5
,6−シブチルフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン
、テトラキス〔3(3tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−オクチルフェニル)プロピオン酸メチル〕メタ
ン、テトラキス(3−(3−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−へキシルフェニル)プロピオン酸メチル
コメタン、テトラキス(3−(3−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−5−ペンチルフェニル)プロピオン酸
メチル〕メタン等。
〔一般式〔■〕で表される化合物〕 3.9−ビス(1,1−ジメチル−2−(3−(3−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル
)プロピオニルオキシ)エチル)−2゜4.8.10−
テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、3.9−ビ
ス(l、1−ジメチル−2−(3−(3,5−ジーte
rt−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル
オキシラエチル)−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5゜5〕ウンデカン、3,9−ビス(1,1−ジ
メチル−2−(3−(3,5−ジーtert−ブチルー
4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)プロピオニルオ
キシラエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ(5,5)ウンデカン、3.9−ビス(1,1−ジメ
チル−2−(3−(3,5−ジーtert−ブチルー4
−ヒドロキシ−6−エチルフェニル)プロピオニルオキ
シラエチル)−2,4゜8、IO−テトラオキサスピロ
(5,5)ウンデカン、3.9−ビス(1,1−ジメチ
ル−2−〔3−(3,5−ジーter t−ブチル−4
−ヒドロキシ−6−プロピルフェニル)プロピオニルオ
キシラエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ(5,5)ウンデカン、3,9−ビス(1,1−ジメ
チル−2−(3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−エチルフェニル)プロピオニルオキシラエチ
ル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5
)ウンデカン、3.9−ビス(1,1−ジメチル−2−
(3−(3−tert −ブチル−4−ヒドロキシ−5
,6−シメチルフエニル)プロピオニルオキシラエチル
)−2,4゜8.10−テトラオキサスピロ(5,5)
ウンデカン、3.9−ビス(1,1−ジメチル−2−〔
3(3tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−プロビ
ルフェニル)プロピオニルオキシラエチル)−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ〔5゜5〕ウンデカン、
3.9−ビス(1,1−ジメチル−2−(3−(3−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシ−5,6−ジプロピル
フェニル)プロピオニルオキシラエチル)−2,4,8
,10−テトラオキサスピロ(5,5]ウンデカン等。
〔一般式(IX)で表される化合物〕
4− (1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルホン
、4−グリシジルジフェニルスルホン、4−(3,4−
エポキシブチル)ジフェニルスルホン、4− (2,3
−エポキシブチル)ジフェニルスルホン、4− (1,
2−エポキシエチルオキシ)ジフェニルスルホン、4−
グリシジルオキシジフェニルスルホン、4− (3,4
−エポキシブチルオキシ)ジフェニルスルホン、4−(
2,3−エポキシブチルオキシ)ジフェニルスルホン、
4−グリシジルオキシ−4′−クロロジフェニルスルホ
ン、4−グリシジルオキシ−4′−ブロモジフェニルス
ルホン、4−グリシジルオキシ−4′メチルジフエニル
スルホン、4−グリシジルオキシ−4′−エチルジフェ
ニルスルホン、4−グリシジルオキシ−2′ 4′−ジ
メチルジフェニルスルホン、4−グリシジルオキシ−2
’、4’ジクロロジフエニルスルホン、4−グリシジル
オキシ−4’−(n−プロピル〉ジフェニルスルホン、
4−グリシジルオキシ−4′−イソプロピルジフェニル
スルホン、4−グリシジルオキシ−4′−(tert−
ブチル)ジフェニルスルホン、4−グリシジルオキシ−
4′−イソアミルジフェニルスルホン、4−グリシジル
オキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−グリ
シジルオキシ−4′−エトキシジフエニルスルホン、4
−グリシジルオキシ−4′−イソプロピルオキシジフェ
ニルスルホン、4−グリシジルオキシ−41、−ペンチ
ルオキシジフェニルスルホン、4−グリシジルオキシ−
2’、4’−ジメトキシジフェニルスルホン、4.4′
−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、4,4′−
ジグリシジルオキシ−3゜3′−ジクロロジフェニルス
ルホン、4.4’ジグリシジルオキシ−2,2′−ジブ
ロモジフェニルスルホン、4.4’−ジグリシジルオキ
シ−3,3’、5.5’−テトラブロモジフェニルスル
ホン、4.4’−ビス(2−グリシジルオキシエトキシ
)ジフェニルスルホン、4.4’−ビス(2−グリシジ
ルオキシエトキシ)−3,3’5.5′−テトラブロモ
ジフェニルスルホン、4゜4′−ビス(2−グリシジル
オキシエトキシ)−3,3’、5.5’−テトラクロロ
ジフェニルスルホン、4.4’−ビス(2−グリシジル
オキシエトキシ)−3,3’、5.5’−テトラメチル
ジフェニルスルホン、4.4′−ビス(3,4−エポキ
シブチルオキシ〉ジフェニルスルホン等。
上記一般式(IXIにおいて、置換基R4及びR11の
アルキル基およびアルコキシル基の炭素数は1〜4が好
ましい。なお、一般式(IX)で表されるジフェニルス
ルホン誘導体のうちでも特にlが1である化合物は、印
字保存性の改良効果においてより優れるため、とりわけ
好ましく用いられる。
さらに上記一般式(I[)〜(IXIで表される化合物
のうちでも一般式(ff)、(Vl)、〔■〕、〔■〕
で表される化合物は、高温、高温条件に曝されても記録
像の保存性に優れた記録体が得られる為好ましく、なか
でも4.4′−ブチリデンビス(2−tert−ブチル
−5−メチルフェノール)、テトラキス(3−(3,5
−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオン酸メチル〕メタン、1.3.5−)リス(3,
5−ジーter t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
)−2,4゜6−ドリメチルベンゼン、4.4′−ジグ
IJ X7ジルオキシジフエニルスルホンがより好まし
い。
尚、これら一般式(U)〜(IX)で表される化合物の
使用量についてもかならずしも限定するものではないが
、通常一般式(1)の化合’#100重量部に対して1
〜100重量部、好ましくは4〜25重量部の範囲で使
用するのが望ましい。またこれらの化合物は2種以上併
用することも勿論可能である。
而して、本発明において感熱記録体の記録層を構成する
無色ないし淡色の塩基性染料としては各種のものが公知
であり、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1゜2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−シメチルア5ノフタリド、3,3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4
,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェ
ニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、
p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジ
ン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベンゾ)
スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン
等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタム
、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダ
ミン(O−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染
料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアごノー7−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
ー6.7−シメチルフルオラン、3−(N−エチル−p
−)ルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−N−アセチル−N−メチルアごノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−ツーN−メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアξノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−ベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)−6−メチル−7−(p−)ルイジノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−ツーフェニ
ルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジペンチルアミ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(2−カルポメトキシーフェニル
アξ))フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリ
ジノフルオラン、3ジエチルアξノー7−(o−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7
−(0−クロロエチルアξ))フルオラン、3−(N−
エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メ
チル−ツーフェニルアミノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−n−プロピル)アミノ−6−メチル−ツーフェ
ニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−
7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−(N−
メチル−N−n−プロピル)アミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−i
−ブチル)アミノ−6−メチルーフーツエニルアくノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキシル)アミ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル
ーフーツエニルアくノフルオラン、3−(N−エチル−
N−シクロペンチル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン等のフルオラン系染料等がある。勿
論これらの染料に限定されるものではなく、さらに二種
以上の染料の併用も可能である。
また、本発明において、感熱記録体の記録層を構成する
呈色剤としては、上記塩基性染料と接触して呈色させる
性質を有する各種の物質が用いられる。代表的な具体例
としては、活性白土、酸性白土、アクパルジャイト、ベ
ントナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウムなど
の無機酸性物質、4−tert−ブチルフェノール、4
−ヒドロキシフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフ
トール、4−ヒドロキシアセトフェノール、4−ter
tオクチルカテコール、2.2’−ジヒドロキシジフェ
ノール、4,4′−イソプロピリデンビスフェノール、
4. 4 ’−5ec−ブチリデンジフェノール、4−
フェニルフェノール、2,2′−メチレンビス(4−ク
ロルフェノール)、ハイドロキノン、4.4’−シクロ
ヘキシリデンジフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノ
ンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシ−4′−イソ
プロポキシジフェニルスルホン、3’、4’−テトラメ
チレン−4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4.4’
−(1,3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、4
.4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール、
4.4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフ
ェノール、4.4′−(m−フェニレンジイソプロピリ
デン)ジフェノール、ノボラック型フェノール樹脂、フ
ェノール重合体などのフェノール性化合物、安息香酸、
p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、
テレフタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安
息香酸、3−シクロへキシル−4−ヒドロキシ安息香酸
、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチ
ル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブ
チルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−
メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−
メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジーter t
−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−(α、α−ジ
メチルベンジル)サリチル酸、3.5−ビス(α−メチ
ルベンジル〉−リチル酸などの芳香族カルボン酸、およ
びこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例え
ば、亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、
チタン、マンガン、スズ、ニッケルなどの多価金属との
塩、さらには亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カル
シウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル、などの多
価金属の塩とアンチピリン、ピリジン、ジメチルアミノ
アンチピリン等の有機化合物との錯化合物などの有機酸
性物質等が例示される。
かかる呈色剤のなかでも4−ヒドロキシ−4′イソプロ
ポキシジフエニルスルホンは、前記一般式(I)〜(I
X)の化合物との相溶性に優れ、これらの化合物との組
み合わせにおいてとりわけ顕著な効果を発揮するため好
ましく用いられる。
尚、上記呈色剤と塩基性染料の併用割合については、必
ずしも限定するものではないが、塩基性染料100重景
重量対して、100〜700重量部、より好ましくは1
50〜400重量部の呈色剤が配合される。
これらを含む塗被液の調製は、一般に水を分散媒体とし
、ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・粉
砕機により、染料、呈色剤、一般式(I)で、表される
熱可融性物質、及び一般式〔■〕〜CIX)で表される
化合物の少なくとも1種を一緒に又は別々に分散するな
どして調製される。
かかる塗被液中には、通常バインダーとして、例えば各
種デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カ
ゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、スチレ
ン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸
共重合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジョ
ン等が全固形分の10〜40重量%、好ましくは15〜
30重量%程度配合される。
さらに、塗被液中には各種の助剤を添加することができ
、例えばジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール
硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散剤
、その他消泡剤、螢光染料、着色染料等が挙げられる。
また、感熱記録体が記録機器や記録ヘッドとの接触によ
ってスティッキングを生じないようにステアリン酸、ポ
リエチレン、カルナバロウ、パラフ、インワックス、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、エステルワ
ックス等の分散液やエマルジョン等を添加することもで
きる。
さらに、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で例えば
ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド
、オレイン酸アξド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸
アミド等の脂肪酸アミド、1.2−ビス(フェノキシ〉
エタン、1.2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン
、1.2−ビス(3−メチルフェノキシ〉エタン、2−
ナフトールベンジルエーテル等のエーテル類、ジベンジ
ルテレフタレート、l−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フ
ェニルエステル等のエステル類などの各種公知の熱可融
性物質を併用することもできる。
又、記録ヘッドへのカス付着を改善するためにカオリン
、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成クレー、酸化
チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無
機顔料を添加することもできる。
一方支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成
紙等が用いられるが、価格、塗布適性等の点で紙が最も
好ましく用いられる。また記録層を形成する塗被液の支
持体への塗被量は特に限定されず、通常、乾燥重量で2
〜12g/m、好ましくは3〜10g/m程度の範囲で
調節される。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的のために
オーバーコート層を設けることも可能であり、支持体の
裏面に保護層を設けたり、支持体に下塗・り層を設ける
ことも勿論可能で、感熱記録体製造分野における各種の
公知技術が付加し得るものである。
かくして得られる本発明の感熱記録体は、高感度で白色
度が高く、且つ光や熱による白紙部のカブリ現象がなく
、また長時間光に曝されても高い画像安定性を示し、極
めて優れた特性を具備したものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定するものではない。
また、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重
量部および重量%を示す。
実施例1 [下塗り層の形成コ 焼成クレー(商品名:アンシレソクス〉100部スチレ
ン−ブタジェン共重合体ラテックス(固形分:50%)
14部 ポリビニルアルコール10%水溶?&     30 
部水                       
  200部上記の組成物を混合して坪量50 g /
 rdの上質紙に乾燥後の塗被量が10g/mとなるよ
うに塗被乾燥して下塗り層を形成した。
[記録層の形成] ■ A液調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン          10部ベンジル−4−
メチルチオフェニルエーテル20部 4.4′−ブチリデンビス(2−tert−ブチル5−
メチルフェノール)        3部メチルセルロ
ース 5%水溶液     15部水        
                120部この組成物
をサンドミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕した
■ B液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン             20部メチルセルロー
ス 5%水溶液     30部水         
               70部この組成物をサ
ンドミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕した。
上記のようにして得たA液168部、B液120部、酸
化珪素顔料(吸油量180m1/100 g ) 30
部、20%酸化澱粉水溶液150部、水55部を混合、
攪拌し塗被液とした。得られた塗被液を上記下塗り層上
に乾燥重量が5.0g/rrlとなるように塗被乾燥し
て感熱記録紙を得た。
実施例2 実施例1のA液API製において、4,4′−ブチリデ
ンビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール
)の代わりに、1. 1. 3−)リス(3−シクロへ
キシル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン
を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た
実施例3 実施例1のA液調製において、4.4′−ブチリデンビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)の
代わりに、テトラキス(3−(3,5−ジーter L
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチ
ル〕メタンを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記
録紙を得た。
実施例4 実施例1のA液調製において、4.4′−ブチリデンビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)の
代わりに、1,3.5−)リス(3゜5−ジーter 
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−
)リメチルベンゼンを用いた以外は実施例1と同様にし
て感熱記録紙を得た。
実施例5 実施例1のA液調製において、4,4′−ブチリデンビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)の
代わりにN、N’、N’−トリス(3゜5−ジーter
 t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌル
酸を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得
た。
実施例6 実施例1のA液調製において、4,4′−ブチリデンビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)の
代わりに3.9−ビス(1,l−ジメチル−2−(3(
3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)プロピオニルオキシ〕エチル)−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンを用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例7 実施例1のA液調製において、4.4′−ブチリデンビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)の
代わりに2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)を用いた以外は実施例1と
同様にして感熱記録紙を得た。
実施例8 実施例1のA液調製において、4.4′−ブチリデンビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)の
代わりに4,4′−チオビス(2−tert−ブチル−
5−メチルフェノール)を用いた以外は実施例1と同様
にして感熱記録紙を得た。
実施例9 実施例1のA液調製において、4.4′−ブチリデンビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール〉の
代わりに1−(1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)エチル)−4−(1−メチル−1−(4−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕ベンゼンを用いた以外は実施例1と
同様にして感熱記録紙を得た。
実施例10 実施例1のB液調製において、4−ヒドロキシ−4′−
イソプロポキシジフェニルスルホンの代わりに4,4′
−イソプロピリデンビスフェノールを用いた以外は実施
例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例11 実施例2のB液調製において、4−ヒドロキシ−4′−
イソプロポキシジフェニルスルホンの代わりに4.4′
−イソプロピリデンビスフェノールを用いた以外は実施
例2と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例12 実施例1のA液調製において、ベンジル−4メチルチオ
フエニルエーテルの代わりに4−メチルベンジル−4′
−メチルチオフェニルエーテルを用いた以外は実施例1
と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例13 実施例1のA液調製において、3−ジブチルアミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオランの代わりに、
3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオランを用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例14 実施例1のA液調製において、4,4′−ブチリデンビ
ス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)の
代わりに、4.4′−ジグリシジルオキシジフェニルス
ルホンを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録紙
を得た。
比較例1 実施例1のAWi、調製において、4.4′−ブチリデ
ンビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール
)を使用しなかった以外は実施例1と同様にして感熱記
録紙を得た。
比較例2 実施例1のAi調製において、4.4′−ブチリデンビ
ス(2tert−ブチル−5−メチルフェノール)の代
わりに2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンを使用した
以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
かくして得られた16種類の感熱記録紙を京セラ製感熱
シュミレータ−(電圧:16V、パルスサイクル: 5
m5ec)を使用してパルス巾0.45m5ecで記録
し、その発色濃度をマクベス濃度計(RD−10Q R
型、アンバーフィルター使用)を用いて測定し、得られ
た結果を表−1に示した。
また、記録前の記録層表面の白色度をハンター白色度計
で測定し、表−■に示した。
(耐熱性) 更にこの感熱記録紙を60℃の雰囲気中に24時間放置
した後の白色度を同様にして測定し、得られた結果を表
−1に示した。
また、記録部分に褪色がほとんど認められないものをO
lやや認められるものをΔ、明らかに認められるものを
×として評価し、表−2に示した。
(耐光性) 更に、記録後の感熱記録紙を植物培養育成灯(柴田科学
器械工業株式会社製LV−1)の直下20cmのところ
に200時間放置して非記録部分の白色度をハンター白
色度計で測定し、その結果を表■に示した。
また、記録部分の褪色や変色を観察し、明らかに褪色や
変色が認められるものは×とし、はとんど認められなけ
ればOとして評価し、表−2に示した。
(耐湿性) 更に記録後の感熱記録紙を40℃で湿度90%の雰囲気
中に24時間放置して非記録部分の白色度をハンター白
色度計で測定し、その結果を表−1に示した。
また記録部分に褪色や変色がほとんど認められないもの
を○、やや認められるものを△、明らかに認められるも
のを×として評価し、表−2に示した。
「効果」 表−12表−2の結果から明らかな如く、本発明の感熱
記録体は、高感度で白色度が高く、白色度の低下も来さ
ず、光による黄変や褪色がな(、保存性に優れた記録体
であった。
表 ■

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料及び
    該染料と接触して呈色し得る呈色剤を含有する記録層を
    設けた感熱記録体において、該記録層中に下記一般式〔
    I 〕で表される熱可融性物質と、更に、下記一般式〔
    II〕〜〔IX〕で表される化合物から選ばれる少なくとも
    1種を含有せしめたことを特徴とする感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中Yは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のア
    ルキル基、又は炭素数1〜4の アルコキシル基を示す。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔VI〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔VII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔VIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IX〕 〔式中、R_1は炭素数3〜8の枝分かれしたアルキル
    基、シクロアルキル基、フェニル基、又はハロゲン原子
    を示し、R_2は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基
    、炭素数3〜8の枝分かれしたアルキル基、又はハロゲ
    ン原子を示し、R_3、R_5〜R_8はそれぞれ水素
    原子又は低級アルキル基を示す。R_4は水素原子、ハ
    ロゲン原子、又は炭素数8以下のアルキル基を示す。X
    は−O−、−S−、−S−S−、−SO_2−、又は▲
    数式、化学式、表等があります▼を示し、R_9、R_
    1_0はそれぞれ水素原子又は炭素数8以下のアルキル
    基を示す。また、R_9とR_1_0は互いに結合して
    環を形成してもよい。Zは直鎖又は枝分かれした炭素数
    8以下のアルキレン基を示す。 a、bはaが炭素原子の時、bはメチル基で置換されて
    いてもよい炭素原子を示し、且つ環Aはベンゼン環を表
    し、又、aが窒素原子の時、bはカルボニル基を示す。 又、R_1_1は▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼を示す。 但し、R_1_4は水素原子またはアルキル基を示し、
    p、qはそれぞれ0又は1〜5の整数を示し、r、sは
    それぞれ1〜5の整数を示す。また、R_1_2、R_
    1_3はそれぞれハロゲン原子、アルキル基またはアル
    コキシル基を示し、lは0又は1を、mは0又は1〜5
    の整数を、nは0又は1〜4の整数をそれぞれ示す。〕
  2. (2)呈色剤が4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシ
    ジフェニルスルホンである請求項(1)記載の感熱記録
    体。
JP1190074A 1989-06-26 1989-07-19 感熱記録体 Pending JPH0387288A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-164871 1989-06-26
JP16487189 1989-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387288A true JPH0387288A (ja) 1991-04-12

Family

ID=15801511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1190074A Pending JPH0387288A (ja) 1989-06-26 1989-07-19 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0387288A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114705A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Daiwa-Cres Co Ltd 車両乗入部又は横断歩道接続部用境界部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114705A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Daiwa-Cres Co Ltd 車両乗入部又は横断歩道接続部用境界部材
JP4674911B2 (ja) * 2007-11-05 2011-04-20 大和クレス株式会社 横断歩道接続部の側溝用境界部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0387288A (ja) 感熱記録体
JPH0513071B2 (ja)
JPH0369392A (ja) 感熱記録体
JPS649200B2 (ja)
JPS6410358B2 (ja)
JP2504807B2 (ja) 感熱記録体
US5110786A (en) Heat-sensitive recording material
JP2868823B2 (ja) 感熱記録体
JPH02235682A (ja) 感熱記録体
JP2696794B2 (ja) 感熱記録体
JPS6034892A (ja) 感熱記録体
JPH02117889A (ja) 感熱記録体
JPH0497887A (ja) 感熱記録体
JPH02239978A (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH02134287A (ja) 感熱記録体
JPH02175187A (ja) 感熱記録体
JPS6384979A (ja) 感熱記録体
JPH0470381A (ja) 感熱記録体
JPH0281670A (ja) 感熱記録体
JPH0281669A (ja) 感熱記録体
JPH01222990A (ja) 感熱記録体
JPH02286288A (ja) 感熱記録体
JPS6153082A (ja) 感熱記録体
JPS63209885A (ja) 感熱記録体