JPH1134507A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH1134507A
JPH1134507A JP9202336A JP20233697A JPH1134507A JP H1134507 A JPH1134507 A JP H1134507A JP 9202336 A JP9202336 A JP 9202336A JP 20233697 A JP20233697 A JP 20233697A JP H1134507 A JPH1134507 A JP H1134507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
methyl
sensitive recording
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9202336A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneto Eda
恒人 江田
Shuichi Hashimoto
修一 橋本
Yasuhisa Iwasaki
泰久 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP9202336A priority Critical patent/JPH1134507A/ja
Publication of JPH1134507A publication Critical patent/JPH1134507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱エネルギーで発色した画像部が350nm
〜470nmの波長域に吸収を有し、非画像部との吸収
のコントラストが高い感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)のスピロピラン化合物
を含有することを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (式中、R1〜3は各々炭素数1〜4のアルキル基を、R
4は炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアル
キル基、水素原子またはハロゲン原子を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピロピラン化合
物と電子受容性顕色剤との間の発色反応を利用した感熱
記録材料に関する。本発明は特にグラビア印刷、オフセ
ット印刷、スクリーン印刷等の製版用の版下フィルムと
して使用される感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無色ないし淡色の電子供与性発色
剤(以下、発色剤と言う)と、これを加熱時に発色させ
うる有機もしくは無機の電子受容性顕色剤(以下、顕色
剤と言う)との間の発色反応を利用した感熱記録材料
が、ファクシミリや各種プリンター等幅広い分野におい
て使用されている。このような感熱記録材料は、地肌白
色度およびその保存安定性、発色感度、発色濃度および
色調、発色画像の諸性能に優れていることが要求され、
これらの目的に適する発色剤を使用することが重要であ
る。
【0003】また、近年はグラビア印刷、オフセット印
刷およびスクリーン印刷の製版用版下フィルムなどに用
いることのできる透明な感熱記録材料も求められてい
る。感熱記録材料を製版用版下フィルムとして使用する
場合、製版においては350nm〜470nmの近紫外
波長域の光を用いるため、版下フィルムの記録画像はこ
の波長域に吸収を有するすることが望ましい。発色画像
がこのような近紫外光近辺に吸収を示す化合物の一つと
して、従来、スピロピラン類が知られている。
【0004】スピロピラン化合物としては、例えば、特
開昭46−10075号公報に次の化合物(A)が開示
されている。
【0005】
【化2】
【0006】しかし、この化合物(A)を用いた感熱記
録材料は発色画像が500nmに吸収を有し、350n
m〜470nmの光に対しては発色画像部と非画像部と
のコントラストが小さいため製版用版下フィルムに適さ
ない。
【0007】また、特開平1−226387号公報には
次の化合物(B)が開示されている。
【0008】
【化3】
【0009】この化合物(B)を用いた感熱記録材料
は、発色画像が380nmと560nm付近に吸収を有
するが、発色前の地肌部のカブリが大きい。
【0010】また、特開平8−310125号公報の5
頁(左欄上から9行目)には次の化合物(C)が開示さ
れている。
【0011】
【化4】
【0012】この化合物(C)を用いた感熱記録材料
は、発色画像が熱および光に対して不安定である。
【0013】なお、特開昭49−1566号公報、特公
昭55−44790号公報等には、本願発明にて用いら
れるスピロピラン化合物に一部重複するスピロピラン化
合物が記載されているが、ここには当該化合物をフォト
クロミック材料に使用することが開示されているのみ
で、感熱記録材料、特に版下用感熱記録材料への使用に
ついては記載がない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、熱エ
ネルギーで発色した画像部が350nm〜470nmに
吸収を有し、非画像部との吸収のコントラストが高い感
熱記録材料を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、特定のスピロピラ
ン化合物を感熱記録材料、版下用感熱記録材料の発色剤
として使用することにより目的が達成されることを見い
出した。すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表わ
されるスピロピラン化合物を含有する感熱記録材料、版
下用感熱記録材料に関する。
【0016】
【化5】 (式中、R1〜3は各々炭素数1〜4のアルキル基を、R
4は炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアル
キル基、水素原子またはハロゲン原子を示す。)
【0017】上記一般式(1)で表わされるスピロピラ
ン化合物において、R1は炭素数1〜4のアルキル基で
あり、R1の具体例としてはメチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、sec.−ブチル基等が挙げられる。これらのう
ちメチル基、エチル基が好ましく、特にメチル基が好ま
しい。
【0018】R2およびR3は各々炭素数1〜4のアルキ
ル基であるが、R2およびR3の具体例としては、それぞ
れメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基
等が挙げられる。これらのうちメチル基、エチル基が好
ましく、特にメチル基が好ましい。
【0019】R4が炭素数1〜4のアルコキシ基の場合
の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロ
ポキシ基、イソプロピオキシ基、n−ブトキシ基等が挙
げられる。これらのうちメトキシ基、エトキシ基が好ま
しく、特にメトキシ基が好ましい。
【0020】R4が炭素数1〜4のアルキル基の場合の
具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s
ec.−ブチル基、tert.−ブチル基等が挙げられ
る。これらのうちメチル基、エチル基が好ましいが、特
にメチル基が好ましい。
【0021】R4がハロゲン原子の具体例としてはフッ
素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。これらのうち
フッ素、塩素、臭素が好ましく、特に塩素が好ましい。
なお、R4としては、特にメトキシ基、塩素原子あるい
は水素原子が好ましい。
【0022】本発明の化合物の具体的な例を下記表1に
示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1中、Meはメチル基、Etはエチル
基、Prはプロピル基、Buはブチル基を示す。
【0025】本発明のスピロピラン化合物は、感熱記録
材料中単独でも用いられるが、視認性を高めるため必要
に応じ、他の発色剤と併用することもできる。
【0026】併用できる発色剤としては、この種の感熱
記録材料に適用されているものが任意に適用できる。
【0027】これらの一部を例示すれば、フルオラン系
化合物としては、2−クロロ−6−シクロヘキシルアミ
ノフルオラン、3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノ
フルオラン、2−メチル−6−シクロヘキシルアミノフ
ルオラン、3−メチル−6−シクロヘキシルアミノフル
オラン、1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−tert−ブチル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−メチル−6−(N−エチル−4−メチルアニリ
ノ)フルオラン、8−ジエチルアミノベンゾ[a]フル
オラン、2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−n−オクチルアミノ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−6−(N
−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)フルオラン、2−
(N−メチルアニリノ)−6−(N−エチル−4−メチ
ルアニリノ)フルオラン、
【0028】2−クロロ−3−メチル−6−[4−(4
−アニリノアニリノ)アニリノ]フルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−ジメチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−プロピル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
−n−ブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−ジ−n−ペンチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−エチルア
ミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−メチル−N−n−プロピルアミノ)フルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−n
−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−メチル−N−イソブチルアミノ)フルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−
N−n−ペンチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−メチル−N−シクロヘキシルア
ミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−エチル−N−n−プロピルアミノ)フルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−n
−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)フルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−
N−n−ペンチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−エチル−N−イソペンチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−[N−エチル−N−(3−
エトキシプロピル)アミノ]フルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−エチル−N−p−トリルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6
−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(2−クロロ
アニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2
−クロロアニリノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオ
ラン、2−(2−フルオロアニリノ)−6−ジエチルア
ミノフルオラン、
【0029】2−(2−フルオロアニリノ)−6−ジ−
n−ブチルアミノフルオラン、2−(3−トリフルオロ
メチルアニリノ)−6−ジメチルアミノフルオラン、2
−(3−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(3−トリフルオロメチルアニ
リノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−
(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(4
−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(4−t−アミルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(3−クロ
ロ−4−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(2,4−ジメチルアニリノ)
−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−
n−ブチルアミノフルオラン、2−(2,6−ジメチル
アニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(2,6−ジメチルアニリノ)−3−メチル−
6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(2,6−
ジエチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(2,6−ジエチルアニリノ)−3−
メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン,2−ア
ニリノ−3−メトキシ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2,2−ビス{4−[6−(N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ)−3−メチルフルオラン−2−イル
アミノ]フェニル}プロパン等が、
【0030】ジアリールフタリド系化合物としては、
3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(一般名CVL)、3,3−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(1−メチルピロール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド等が、
【0031】インドリルフタリド系化合物としては、3
−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス(1−n−オクチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−エトキ
シ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(2−エトキシ−4−ジブチルアミノフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド等が、
【0032】ビニローグフタリド系化合物としては、3
−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−[2,2−ビ
ス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エ
テニル]フタリド、3,3−ビス[2−(4−ジメチル
アミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテ
ニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
3−ビス[2−(4−ピロリジノフェニル)−2−(4
−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド、3,3−ビス[2,2−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)エテニル]−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス[2,2−ビ
ス(4−ピロリジノフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド等が、
【0033】アザフタリド系化合物としては、3,3−
ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−3−[4−(N−エチル−N−フェ
ニルアミノ)−2−エトキシフェニル]−4−アザフタ
リド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オクチル−
2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド
等が、ジアリールメタン系化合物としては、4,4’−
ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリールベンジルエー
テル、N−ハロフェニルロイコオーラミン等が、ローダ
ミンラクタム系化合物としては、ローダミンBアニリノ
ラクタム、ローダミンB(4−ニトロアニリノ)ラクタ
ム、ローダミンB(4−クロロアニリノ)ラクタム等
が、
【0034】チアジン系化合物としては、ベンゾイルロ
イコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチ
レンブルー等が、フルオレン系化合物としては、3,6
−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ[9,
3’]−6’−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチル
アミノ−6−(N−アリル−N−メチルアミノ)フルオ
レンスピロ[9,3’]−6’−ジメチルアミノフタリ
ド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)スピロ[フルオレ
ン−9,6’−6’H−クロメノ(4,3−b)インド
ール]、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−3’−メチ
ルスピロ[フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ
(4,3−b)インドール]、3,6−ビス(ジエチル
アミノ)−3’−メチルスピロ[フルオレン−9,6’
−6’H−クロメノ(4,3−b)インドール]等が挙
げられる。
【0035】これらは単独で、あるいは2種以上混合し
て併用することができる。
【0036】本発明の感熱記録材料を製造するには、例
えば特公昭45−14039号公報等に開示されている
公知の種々の方法が利用できる。具体的な例を述べる
と、水の存在下に、発色剤、顕色剤、および必要に応じ
て増感剤をそれぞれ水溶性バインダーと共にアトライタ
ー、サンドミル等を用いて薬剤の粒径が数ミクロン以下
になるように粉砕、分散する。増感剤は、発色剤、顕色
剤のいずれか、あるいは両方に加えて、同時に粉砕、分
散してもよく、また場合によっては予め発色剤あるいは
顕色剤との共融物を作成して粉砕、分散してもよい。
【0037】これらの分散液を混合して、さらに必要に
応じて顔料、水不溶性バインダー、スティッキング防止
剤、カス付着防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、分散
剤等を加えて、感熱塗液とする。得られた感熱塗液を支
持体上に塗布した後、必要に応じてカレンダー処理によ
り平滑性を付与すると、感熱記録材料が得られる。また
感熱塗液は、必要に応じて、発色性を向上させるため
に、プラスチック顔料あるいはシリカ等の断熱剤の下塗
り層を有する支持体に塗布しても良い。さらに、必要に
応じて、耐水性、耐薬品性を付与するために、感熱記録
層上に水溶性高分子水溶液等で上塗り層を設けることも
よい。
【0038】感熱記録材料に使用する顕色剤としては、
フェノール誘導体、有機酸あるいは金属塩・錯体、尿素
誘導体等が挙げられる。
【0039】これらの一部を例示すれば、フェノール誘
導体として、4−tert−ブチルフェノール、4−オ
クチルフェノール、4−フェニルフェノール、1−ナフ
トール、2−ナフトール、ハイドロキノン、レゾルシノ
ール、4−tert−オクチルカテコール、2,2’−
ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン[一般名ビスフェノールA]、テトラブロ
モビスフェノールA、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、1,4−ビス(4−ヒドロ
キシクミル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−ヒド
ロキシクミル)ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)
ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,
4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェ
ノール、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデ
ン)ビスフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸エチルエステル、4,4−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)バレリック酸−n−ブチルエステル、4−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジルエステル、4−ヒドロキシ安息
香酸フェネチルエステル、2,4−ジヒドロキシ安息香
酸−2−フェノキシエチルエステル、4−ヒドロキシフ
タル酸ジメチルエステル、没食子酸−n−プロピルエス
テル、没食子酸−n−オクチルエステル、没食子酸−n
−ドデシルエステル、没食子酸−n−オクタデシルエス
テル、ハイドロキノンモノベンジルエーテル、ビス(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
【0040】ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルフィド、ビス(3−シクロヘキシル−4
−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフォン[一般名ビスフェノールS]、テト
ラブロモビスフェノールS、ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフォン、2,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−メチ
ルジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−クロ
ロジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−n−
プロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒド
ロキシ−4’−n−ブトキシジフェニルスルフォン、
3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルフ
ォン、2,4−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、2
−メトキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフォン、
2−エトキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフォ
ン、ビス(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)スルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−クロロ
フェニル)スルフォン、4−ヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,7−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサ
ヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサペンタン等が、
【0041】有機カルボン酸あるいはその金属塩・錯体
として、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3
−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、
3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、
3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリ
チル酸、3,5−ビス−(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、4−(3−p−トルエンスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸、5−{4−[2−(4−メトキシフェ
ノキシ)エトキシ]クミル}サリチル酸、3−シクロヘ
キシルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリ
チル酸、3−メチル−5−α−メチルベンジルサリチル
酸、4−[2−(4−メトキシフェノキシ)エトキシ]
サリチル酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒ
ドロキシ−6−ナフトエ酸、フタル酸モノベンジルエス
テル、フタル酸モノフェニルエステル、4−ニトロ安息
香酸、3−ニトロ安息香酸、2−ニトロ安息香酸、4−
クロロ安息香酸等の有機酸、あるいはこれらの金属塩
(たとえば、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、カルシウ
ム等の金属塩)、チオシアン酸亜鉛アンチピリン錯体、
モリブデン酸アセチルアセトン錯体等が、
【0042】尿素誘導体として、フェニルチオ尿酸、
N,N’−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ビス(3−
トリフルオロメチルフェニル)チオ尿素、1,4−ビス
(3−クロロフェニル)チオセミカルバジド、4,4’
−ビス(4”−メチルフェニルスルフォニルカルボニル
アミノ)ジフェニルメタン等が挙げられる。
【0043】これらは単独で、あるいは2種以上混合し
て用いることができる。
【0044】増感剤としては、種々の熱可融性物質を用
いることができる。これらの一部を例示すれば、酸アミ
ド化合物として、カプロン酸アミド、カプリン酸アミ
ド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイ
ン酸アミド、ステアリル尿酸、ステアリン酸アニリド等
が、
【0045】脂肪酸類あるいはその金属塩としてステア
リン酸、ベヘン酸、パルチミン酸等の脂肪酸あるいはこ
れらの亜鉛、アルミニウム、カルシウム塩等が、エステ
ル化合物として、4−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、2−ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベンジ
ルエステル、シュウ酸ビス(4−メチルベンジル)エス
テル、シュウ酸ビス(4−クロロベンジル)エステル、
グルタル酸ジフェナシルエステル、ビス(4−メチルフ
ェニル)カーボネート、テレフタル酸ジベンジルエステ
ル等が、
【0046】炭化水素化合物として、4−ベンジルビフ
ェニル、m−ターフェニル、フルオレン、フルオランテ
ン、2,6−ジイソプロピルナフタレン、3−ベンジル
アセナフテン等が、
【0047】エーテル化合物として、2−ベンジルオキ
シナフタレン、2−(4−メチルベンジルオキシ)ナフ
タレン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジベ
ンジルオキシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1
−フェノキシ−2−(4−エチルフェノキシ)エタン、
1−(4−メトキシフェノキシ)−2−フェノキシエタ
ン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1−(4−メトキシフェノキ
シ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、4−(4
−メチルフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(2−
クロロベンジルオキシ)ベンゼン、4,4’−ジ−n−
ブトキシジフェニルスルフォン、1,2−ジフェノキシ
ベンゼン、1,4−ビス(2−クロロフェノキシ)ベン
ゼン、1,4−ビス(4−メチルフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(3−メチルフェノキシメチル)ベン
ゼン、1−(4−クロロベンジルオキシ)−4−エトキ
シベンゼン、4,4’−ジフェノキシジフェニルエーテ
ル、1,4−ビス(4−ベンジルフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(4−メチルフェノキシメトキシメチ
ル)ベンゼン等が挙げられる。これらは単独で、あるい
は2種以上混合して用いることができる。
【0048】支持体としては、紙、コート紙、合成紙、
プラスチックフィルム等が用いられる。
【0049】水溶性バインダーとしては、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、デンプン類、スチレン−無水マレイン酸共
重合体加水分解物、エチレン−無水マレイン酸共重合体
加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加
水分解物、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリルアミド等が用いられ
る。
【0050】顔料としては、有機および無機の顔料が使
用できる。好ましい具体例としては、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、非晶
質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹脂
粉末等が挙げられる。
【0051】水不溶性バインダーとしては、スチレン−
ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジ
エンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等が必要
に応じて用いられる。
【0052】スティッキング防止剤としては、ステアリ
ン酸、カルナバロウ、パラフィンワックス、カルボキシ
変性ワックス、ポリエチレンワックス、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム等が用いられる。
【0053】カス付着防止剤としては、カオリン、クレ
ー、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカ等の
無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイロンパウダ
ー、ポリエチレンパウダー、尿素、ホルマリン樹脂フィ
ラー、澱粉等の有機顔料が用いられる。
【0054】酸化防止剤としては、ヒンダードフェノー
ル類が用いられる。また紫外線吸収剤としては、ベンゾ
フェノン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤が
用いられる。
【0055】本発明の感熱記録材料が版下用感熱記録材
料である場合について以下に説明する。
【0056】本発明の版下用感熱記録材料は、透明支持
体とその上に形成された感熱記録層から成り、感熱記録
層は発色剤、顕色剤およびバインダー樹脂を主成分とす
る。この版下感熱記録材料に熱エネルギーを印加するこ
とにより、記録画像が形成される。これを版下フィルム
として用い、紫外線により感光製樹脂等に焼きつけるこ
とにより製版が行われる。このため熱エネルギーで発色
した画像部は、350nm〜470nmの光を吸収する
ものが好ましい。またこの波長域で発色画像部と非画像
部とのコントラストを得るために、光吸収強度の差は5
0%以上あるのが好ましい。
【0057】この版下用感熱記録材料の用途としては、
グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷等の製
版用の版下フィルム(画像形成用)シート等が挙げられ
る。本発明の版下用感熱記録材料を製造するには、一般
式(1)のスピロピラン化合物を含む発色剤と顕色剤お
よびバインダー樹脂とを溶媒中で均一に分散して、必要
に応じ、スティッキング防止剤、カス付着防止剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤等を加えて透明支持体上に塗布す
る。必要に応じ更にその上に樹脂を主成分とする保護層
を設ける。
【0058】透明支持体としては、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンフタレート、三酢酸セルロー
ス、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、塩
化ビニル、アクリル等の透明樹脂材料が挙げられる。
【0059】この透明支持体は、可視光および350n
m〜470nmの波長域の光に対して光線透過率が70
%以上あるものが好ましく、80%以上あるものが特に
好ましい。
【0060】顕色剤としては、フェノール性化合物また
は有機リン酸化合物が好ましく、フェノール性化合物と
しては、没食子酸化合物、プロトカテキュ酸化合物、ビ
ス(ヒドロキシフェニル)酢酸等が挙げられ、また有機
リン酸化合物としては、アルキルホスホン酸化合物、α
−ヒドロキシアルキルホスホン酸等が挙げられる。この
アルキルホスホン酸化合物の具体例としては、ヘキサデ
シルホスホン酸、オクタデシルホスホン酸、エイコシル
ホスホン酸、ドコシルホスホン酸、テトラコシルホスホ
ン酸等があり、α−ヒドロキシアルキルホスホン酸化合
物としては、α−ヒドロキシテトラデシルホスホン酸、
α−ヒドロキシヘキサオクタデシルホスホン酸、α−ヒ
ドロキシエイコシルホスホン酸、α−ヒドロキシテトラ
コシルホスホン酸等があり、単独もしくは2種以上混合
して適用される。
【0061】バインダー樹脂としては、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルアセタール、エポキシ樹脂、エチル
セルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテ
ートブチレート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、ニトロセルロース等が好ましく使用される。
【0062】スティッキング防止剤、カス付着防止剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤としては、前述の感熱塗布液
で使用したものが用いられるが、このものに限定される
ものではない。
【0063】溶媒としては、ジブチルエーテル、イソプ
ロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の
エーテル類、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、メチルプロピルケト
ン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸
n−プロピル、酢酸n−ブチル等のエステル類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類があり、
単独又は混合して用いられる。
【0064】保護層に使用される樹脂としては、ポリエ
ステルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、エポ
キシアクリレート、ポリブタジエンアクリレート、シリ
アクリレート等のメラミンアクリレートが挙げられる。
【0065】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこの実施例
に限定されるものではない。なお各実施例、比較例にお
いて、「部」は重量部を表わす。
【0066】実施例および比較例のスピロピラン化合物
は、Helv.Chim.Acta.,23,247
(1940)およびJ.Amer.Chem.So
c.,81,5605(1959)に記載されている公
知の方法により製造した。すなわち、インドリン化合物
とサリチルアルデヒド化合物の等モル量を脱水したアル
コール中で縮合させることにより得た。
【0067】(実施例1)感熱記録材料の製造 前記表1における化合物(No.1)10部を2.5%
ポリビニルアルコール水溶液45部中で、サンドミルを
用いて平均粒径が1ミクロンになるように粉砕して発色
剤分散液を得た。
【0068】一方、顕色剤であるビスフェノールA10
部と増感剤であるp−ベンジルビフェニル10部を2.
5%ポリビニルアルコール水溶液80部中で、サンドミ
ルを用いて平均粒径が3ミクロンになるように粉砕し
て、顕色剤分散液を得た。
【0069】上記2種の分散液を混合した後、炭酸カル
シウム50%分散液30部とパラフィンワックス30%
分散液15部を添加、よく混合して感熱塗液を得た。
【0070】このようにして調整した感熱塗液を上質紙
に、固形分塗布量が4.5g/m2となるように塗布、
乾燥後、カレンダー処理により感熱記録層面のベック平
滑度が400〜500秒になるように調整し、感熱記録
材料を作製した。
【0071】(実施例2)感熱記録材料の製造 実施例1における発色剤である前記化合物(No.1)
の代わりに表1における化合物(No.3)を用いた以
外は、実施例1と同様な操作を行って、感熱記録材料を
作製した。
【0072】(実施例3)感熱記録材料の製造 実施例1における発色剤である前記化合物(No.1)
の代わりに表1における化合物(No.4)を用いた以
外は、実施例1と同様な操作を行って、感熱記録材料を
作製した。
【0073】(比較例1)感熱記録材料の製造 実施例1における発色剤である前記化合物(No.1)
の代わりに前記化合物(A)を用いた以外は、実施例1
と同様な操作を行って、感熱記録材料を作製した。
【0074】(比較例2)感熱記録材料の製造 実施例1における発色剤である前記化合物(No.1)
の代わりに前記化合物(B)を用いた以外は、実施例1
と同様な操作を行って、感熱記録材料を作製した。
【0075】(実施例4)版下用感熱記録材料の製造 前記化合物(No.1)10部、顕色剤であるオクタデ
シルホスホン酸40部、バインダー樹脂であるポリブチ
ルブチラール10部をトルエン/メチルエチルケトン
(1/1)混合液280部中で、卓上ボールミルでオク
タデシルホスホン酸の平均粒子径が約0.7μmとなる
まで分散して、記録層塗布液を得た。上記塗布液を、厚
さ100μmのポリエステルフィルムにワイヤーバーを
用いて塗布膜厚が約8μmとなるように塗布、乾燥して
版下用感熱記録材料を作製した。
【0076】(実施例5)版下用感熱記録材料の製造 実施例4の前記化合物(No.1)の代わりに前記化合
物(No.3)を用いた以外は、実施例4と同様な操作
を行って、版下用感熱記録材料を作製した。
【0077】(実施例6)版下用感熱記録材料の製造 実施例4の前記化合物(No.1)の代わりに前記化合
物(No.4)を用いた以外は、実施例4と同様な操作
を行って、版下用感熱記録材料を作製した。
【0078】(比較例3)版下用感熱記録材料の製造 実施例4の前記化合物(No.1)の代わりに前記化合
物(A)を用いた以外は実施例4と同様な操作を行っ
て、版下感熱記録材料を作製した。
【0079】(比較例4)版下用感熱記録材料の製造 実施例4の前記化合物(No.1)の代わりに前記化合
物(B)を用いた以外は実施例4と同様な操作を行っ
て、版下用感熱記録材料を作製した。
【0080】(評価1)感熱記録材料の品質性能試験 実施例1〜3および比較例1〜2で製造した感熱記録材
料の380nmにおける地肌反射率を、分光光度計U−
3500(日立製作所製)を用いて測定した。次いで印
字装置TH−PMD(大倉電気製)を使用して、0.3
mJ/dotの印加エネルギーで発色させ、発色画像の
380nmの光に対する反射率を同様に測定した。
【0081】これらの結果を表2に示す。
【0082】
【表2】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 地肌 画像 反射率(%) 反射率(%) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 74 12 実施例2 80 18 実施例3 80 20 ───────────────────────── 比較例1 66 37 比較例2 12 11 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0083】反射率:数値が大きい程、380nmの光
に対する吸収が小さいことを示す。表2に示す様に、本
発明の感熱記録材料は380nmの波長域の光に対する
発色画像部と非画像部との光吸収強度の差が50%以上
であるが、比較例1および2では50%以下である。
【0084】(評価2)版下用感熱記録材料の評価 実施例4〜6、比較例3、4で作製した版下用感熱記録
材料の380nmの光に対する地肌透過率を分光光度計
U−3500(日立製作所製)を用いて測定した。次い
で、印字装置TH−PMD(大倉電気製)を使用して、
0.3mJ/dotの印加エネルギーで発色させ、発色
画像の380nmの光に対する透過率及び極大吸収波長
を同様に測定した。
【0085】これらの結果を表3に示す。
【0086】
【表3】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 地肌 画像 極大吸収 透過率(%) 透過率(%) 波長(nm) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例4 85.3 1.7 400 実施例5 96.4 2.0 440 実施例6 87.4 2.2 470 ───────────────────────────────── 比較例3 75.7 8.0 500 比較例4 32.8 0.9 380,560 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0087】表3に示すように、本発明のスピロピラン
化合物を版下用感熱記録材料の発色剤とした場合、発色
画像部が350nm〜470nmの範囲内に吸収ピーク
を有しており、また380nmの波長域の光に対する発
色画像部と非画像部との光線透過率差が大きい。しかし
ながら比較例3では画像部の380nmの光に対する吸
収が比較的小さく、比較例4では地肌カブリが大きいた
め、地肌部の380nmの光に対する透過率が低い。
【0088】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、380nmの
波長域の光に対する発色画像部と非画像部との光吸収強
度の差が50%以上あることから、特にグラビア印刷、
スクリーン印刷等の製版用版下フィルムとして有用であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、無色または淡色の電子供与
    性発色剤、電子受容性顕色剤及びバインダー樹脂を主成
    分とする感熱発色層を設けた感熱記録材料において、電
    子供与性発色剤として下記一般式(1)のスピロピラン
    化合物を含有することを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (式中、R1〜3は各々炭素数1〜4のアルキル基を、R
    4は炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアル
    キル基、水素原子またはハロゲン原子を示す。)
  2. 【請求項2】 熱エネルギーにより得られる発色画像部
    が、350nm〜470nmの波長域に吸収ピークを有
    する請求項1の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 支持体が可視光および350nm〜47
    0nmの波長域の光に対して透明である、請求項1また
    は2の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 版下用感熱記録材料である、請求項1〜
    3いずれかの感熱記録材料。
JP9202336A 1997-07-11 1997-07-11 感熱記録材料 Pending JPH1134507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202336A JPH1134507A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202336A JPH1134507A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1134507A true JPH1134507A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16455866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202336A Pending JPH1134507A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1134507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132721A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 富士フイルム株式会社 赤外線感光性発色組成物、赤外線硬化性発色組成物、平版印刷版原版及び製版方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132721A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 富士フイルム株式会社 赤外線感光性発色組成物、赤外線硬化性発色組成物、平版印刷版原版及び製版方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163173B2 (ja) 感熱記録体
JP5823086B1 (ja) 感熱記録体
JP2000168242A (ja) 感熱記録体
JP6727082B2 (ja) 感熱記録体
JPH1134507A (ja) 感熱記録材料
JP4999358B2 (ja) 感熱記録体
JP3170374B2 (ja) フルオラン化合物及びこの化合物を含有する記録材料
JP3029014B2 (ja) 感熱記録シート
JP2910031B2 (ja) 感熱記録体
JP3225742B2 (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料
JP3219902B2 (ja) 2−(3−エチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン及びこれを含有する記録材料
WO2022209702A1 (ja) 感熱記録体
JP2967712B2 (ja) 感熱記録体
JPH1128869A (ja) 感熱記録材料
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JPH1134510A (ja) 感熱記録材料
JPH11291626A (ja) 感圧及び感熱記録材料
JP2008094032A (ja) 感熱記録体
JPH11254840A (ja) 感熱記録材料
JPH1148622A (ja) 感熱記録材料
JP2000141911A (ja) 感熱記録材料
JPH1160976A (ja) 感熱記録材料
JP2000343833A (ja) 感熱記録紙
JPH1142861A (ja) 感熱記録材料
JPH09241261A (ja) フルオラン化合物および該化合物を用いる発色性記録材料