JP2000168242A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2000168242A
JP2000168242A JP10345248A JP34524898A JP2000168242A JP 2000168242 A JP2000168242 A JP 2000168242A JP 10345248 A JP10345248 A JP 10345248A JP 34524898 A JP34524898 A JP 34524898A JP 2000168242 A JP2000168242 A JP 2000168242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
parts
recording layer
diethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10345248A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Shiku
茂和 珠久
Masato Kawai
昌人 河合
Mutsuyuki Kashima
睦之 加嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP10345248A priority Critical patent/JP2000168242A/ja
Publication of JP2000168242A publication Critical patent/JP2000168242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】地肌カフリが少なく、記録感度と記録部の耐光
性に優れた感熱記録体を提供することにある。 【解決手段】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有す
る感熱記録層を有する感熱記録体において、上記の課題
を解決するための一つの手段として、本発明は、感熱記
録層中に呈色剤としてヒドロキノンモノベンジルエーテ
ルとヒドロキシジフェニルスルホン系化合物とを含有さ
せるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との発色反応を利用した感熱記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ロイコ染料と呈色剤との発色反応
を利用した感熱記録体は広く知られている。感熱記録体
は、比較的安価で、記録機器もコンパクトで、かつその
保守も容易であるため、ファクシミリ、ワードプロセッ
サー、各種計算機、およびその他の用途の記録媒体とし
て、幅広い分野において使用されている。
【0003】かかる感熱記録体の呈色剤としてヒドロキ
ノンモノベンジルエーテルと、ビス(ヒドロキシフェニ
ル)スルフィドまたはヒドロキシジフェニルメタン系化
合物とを用いた感熱記録体は特開昭57−137184
号公報に記載されているが記録部の耐光性が不充分であ
る。また、記録部の耐光性を高めるために感熱記録層や
感熱記録層上に設けた保護層中に紫外線吸収剤を含有さ
せることは周知であるが、赤発色系ロイコ染料や青発色
系ロイコ染料に対しては充分な効果が得られていないの
が現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、地肌
カブリが少なく、しかも記録感度と記録部の耐光性に極
めて優れた感熱記録体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】支持体上に、ロイコ染料
と呈色剤を含有する感熱記録層を有する感熱記録体にお
いて、上記の課題を解決するための一つの手段として、
本発明は、感熱記録層中に呈色剤としてヒドロキノンモ
ノベンジルエーテルとヒドロキシジフェニルスルホン系
化合物とを含有させるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、感熱記録層中に呈色剤
としてヒドロキノンモノベンジルエーテルとヒドロキシ
ジフェニルスルホン系化合物とからなる特定の呈色剤を
含有させることにより、極めて耐光性に優れた記録部が
得られる。
【0007】感熱記録層中に含有されるヒドロキノンモ
ノベンジルエーテルとヒドロキシジフェニルスルホン系
化合物との使用割合は特に限定されないが、ヒドロキシ
ジフェニルスルホン系化合物に対してヒドロキノンモノ
ベンジルエーテルとしては0.5〜30重量%程度が好
ましく、より好ましくは5〜20重量%程度である。ヒ
ドロキノンモノベンジルエーテルが0.5重量%未満に
なると記録部の耐光性が低下する恐れがあり、30重量
%を越えると地肌カブリが発生する恐れがある。また、
特定の呈色剤の使用量としては特に限定されないが、感
熱記録層に対して5〜60重量%程度、好ましくは5〜
40重量%程度である。
【0008】感熱記録層に含有されるロイコ染料として
は特に限定されず、各種公知の発色系のロイコ染料が使
用できる。かかるロイコ染料の具体例としては、例えば
下記のものが挙げられる。
【0009】赤紫色発色系ロイコ染料としては、3−ジ
エチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3,3’−
ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3,3’−ビス(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3,6−ビス(ジ
エチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、
3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(p
−ニトロ)アニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチル
アミノ)フルオラン−γ−(o−クロロ)アニリノラク
タム、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−
7,8−ベンゾフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ
−7,8−ベンゾフルオラン、3,3’−ビス(1−n
−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド等が挙げられる。
【0010】緑色発色系ロイコ染料としては、3−(N
−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−(N−フェニ
ル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル
−N−n−ヘキシルアミノ)−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオ
ラン、3−〔p−(p−アニリノアニリノ)アニリノ〕
−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン等が挙げ
られる。
【0011】青緑色発色系ロイコ染料としては、3,3
−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)
−4−アザフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)
フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミ
ノ)フタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチ
ルフェニル)−4−アザフタリド等が挙げられる。
【0012】赤色発色系ロイコ染料としては、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−7−フェノキ
シフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−ブロモフルオ
ラン、3−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ブロモ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−tert−ブチル
フルオラン、3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−
7−メチルフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル
アミノ)−7−エチルフルオラン、3−(N−エチル−
N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオ
ラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−ブ
ロモフルオラン、3−トリルアミノ−7−メチルフルオ
ラン、3−トリルアミノ−7−エチルフルオラン、2−
(N−アセチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−
ブチルアミノフルオラン、2−(N−プロピオニルアニ
リノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオ
ラン、2−(N−ベンゾイルアニリノ)−3−メチル−
6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−カル
ボブトキシアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチ
ルアミノフルオラン、2−(N−ホルミルアニリノ)−
3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2
−(N−ベンジルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n
−ブチルアミノフルオラン、2−(N−アリルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラ
ン、2−(N−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ
−n−ブチルアミノフルオラン等が挙げられる。
【0013】黄色発色系ロイコ染料としては、3,6−
ジメトキシフルオラン、1−(4−n−ドデシルオキシ
−3−メトキシフェニル)−2−(2−キノリル)エチ
レン、1,3,3−トリメチルインドリン−2,2’−
スピロ−6’−ニトロ−8’−メトキシベンゾピラン等
が挙げられる。
【0014】青色発色系ロイコ染料としては、3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−ジフ
ェニルアミノ−6−ジフェニルアミノフルオラン、3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3
−(4−ジエチルアミノ−2−n−ヘキシルオキシフェ
ニル)−4−アザフタリド、3−(2−メチル−1−n
−オクチルインドール−3−イル)−3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド
等が挙げられる。
【0015】黒色発色系のロイコ染料としては、3−ジ
エチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ−n−アミルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−イソアミル−N−
エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ−
n−ブチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,6
−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−(2,4−ジメチルアニリノ)フル
オラン、2、4−ジメチル−6−(4−ジメチルアミノ
アニリノ)フルオランおよび3−(N−シクロヘキシル
−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン等のロイコ染料が挙げられる。
【0016】特定の呈色剤の作用効果、即ち記録部の耐
光性改良効果は、上記のロイコ染料のなかでも、特に
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロフルオラン、3−(N−エチル−N−イ
ソアミル)アミノ−7−フェノキシフルオランに対して
大きい。
【0017】ロイコ染料と共に感熱記録層に含有される
呈色剤としては、ヒドロキノンモノベンジルエーテルと
ヒドロキシジフェニルスルホン系化合物なる特定の呈色
剤が使用される。ヒドロキシジフェニルスルホン系化合
物の具体例としては、例えば4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジルキシ
ジフェニルスルホン、3,3’−ジアリル−4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルホン等が挙げられる。なか
でも、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフ
ェニルスルホンが好ましく、特に3,3’−ジアリル−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンが好まし
い。
【0018】本発明の所望の効果を損なわない限りにお
いて、その他の各種公知の呈色剤を用いることもでき
る。かかる呈色剤としては、例えば4−tert−ブチ
ルフェノール、4−アセチルフェノール、4−tert
−オクチルフェノール、4,4’−sec−ブチリデン
ジフェノール、4−フェニルフェノール、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−イソプロピリ
デンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンジフ
ェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルサルファイド、4,4’−チオビス(3−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、4−ヒドロキシベン
ゾフェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、3−(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸亜鉛、3,5−ジ−tert−ブチルサ
リチル酸亜鉛等が挙げられる。
【0019】ロイコ染料と特定の呈色剤の使用割合とし
ては特に限定されないが、ロイコ染料1重量部に対して
特定の呈色剤は0.5〜4重量部程度が好ましい。
【0020】更に、感熱記録層中には記録部の保存性を
高めるための保存性改良剤、および記録感度を高めるた
めの増感剤を含有させることもできる。保存性改良剤と
しては、例えば1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1−ビス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェニル)ブタン等のヒンダードフェノール系の化合
物、4−ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メチル
−2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルホ
ン、4−(2−メチル−1,2−エポキシエチル)ジフ
ェニルスルホン、4−(2−エチル−1,2−エポキシ
エチル)ジフェニルスルホン等のエポキシ系化合物等が
挙げられる。
【0021】増感剤としては、例えばパラベンジルビフ
ェニル、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、アジピ
ン酸ジ−o−クロルベンジル、1,2−ジ(3−メチル
フェノキシ)エタン、シュウ酸ジ−p−メチルベンジ
ル、シュウ酸ジ−p−クロルベンジル、1,2−ビス
(3,4−ジメチルフェニル)エタン、1,3−ビス
(2−ナフトキシ)プロパン等が挙げられる。なかで
も、特にシュウ酸ジ−p−メチルベンジルまたはシュウ
酸ジ−p−クロルベンジルが特定の呈色剤に対する増感
剤効果に優れ、しかも地肌カブリ少なく好ましい。
【0022】保存性改良剤および増感剤の使用量として
は、ロイコ染料1重量部に対して0.1〜4重量部程度
である。
【0023】感熱記録層は、一般に水を分散媒体とし、
例えば平均粒子径が3μm以下に微粒化されたロイコ染
料、特定の呈色剤および必要により増感剤、保存性改良
剤と、接着剤とを混合攪拌して調製された感熱記録層用
塗液を上質紙、合成紙、フィルム等支持体上に塗布乾燥
して形成される。
【0024】ロイコ染料は、マイクロカプセル中に内包
されていてもよく、マイクロカプセルの壁膜材としては
ポリウレタン系が好ましい。かかるマイクロカプセル
は、例えば多価イソシアネート化合物とロイコ染料とを
溶解した油性溶液を親水性保護コロイド溶液中に乳化分
散後、多価イソシアネート化合物の高分子化反応を促進
させることにより得られる。ロイコ染料をマイクロカプ
セル中に内包させることにより、熱や湿度による地肌カ
ブリの発生が少なく、しかも記録部の経時的な保存安定
性に優れた効果が得られる。
【0025】感熱記録層の白色度向上および画像均一性
向上のため、白色度が高く、平均粒子径が10μm以下
の微粒子顔料を感熱記録層に含有させることができる。
例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリ
ン、クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、ケイソウ
土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、
水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭
酸カルシウムやシリカなどの無機顔料、並びに、尿素−
ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合樹脂、
ポリスチレン樹脂等の有機顔料が使用できる。顔料の配
合量は、透明性や発色濃度を低下させない程の量、すな
わち、感熱記録層の全固形分重量に対して40重量%以
下であることが好ましい。
【0026】感熱記録層用塗液中に含有される接着剤と
しては、例えばポリビニルアルコール及びその誘導体、
澱粉及びその誘導体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソ
ブチレン−無水マレイン酸共重合体、カゼイン、ゼラチ
ン等の水溶性接着剤、或いは酢酸ビニル樹脂系ラテック
ス、アクリル樹脂系ラテックス、スチレン−ブタジエン
系ラテックス等の水不溶性接着剤が挙げられる。
【0027】更に、感熱記録層用塗液には、炭酸カルシ
ウム、無定形シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、カオリ
ン、タルク等の顔料、パラフィンワックス、カルナバロ
ウワックス、マイクロクリスタリンワックス、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の金属石鹸、ポリ
エチレンワックス等のワックス、グリオキザール、ポリ
アミドエピクロルヒドリン樹脂、ジメチロールウレア、
アジリジン化合物、ホウ酸、ホウ砂等の架橋材、および
金属石鹸、有色染料、有色顔料、蛍光染料、消泡剤等の
助剤を添加することもできる。
【0028】感熱記録層用塗液は、エアーナイフ法、ブ
レード法、グラビア法、ロールコーター法、スプレー
法、ディップ法、バー法、およびエクストルージョン法
など既知の塗布方法により支持体上に乾燥後の塗布量が
2〜15g/m2 程度となるように塗布される。
【0029】本発明においては、感熱記録層の上に耐薬
品性と記録走行性を高めるために保護層を設けたり、支
持体と感熱記録層との間に記録画質と記録濃度を高める
ために下塗り層を設けたり、支持体の裏面に感圧粘着剤
を主成分とする粘着剤層を設けり、更に各層の形成毎に
スーパーカレンダー処理をする等の各種公知の技術を付
加し得る。
【0030】
【実施例】本発明を実施例により更に詳しく説明する
が、本発明はこれらにより限定されるものではない。な
お、特に断わらない限り、「部」および「%」はそれぞ
れ「重量部」および「重量%」を示す。
【0031】実施例1 (1)A液調製 3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン40部、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエ
ステル10部、イタコン酸変性ポリビニルアルコールの
10%水溶液25部および水50部とからなる組成物を
縦型サンドミル(アイメックス(株)製、サンドグライ
ンダー)を用いて、平均粒子径が1.0μmとなるよう
に粉砕してA液を得た。
【0032】(2)B液調製 ヒドロキノンモノベンジルエーテル40部、シュウ酸ジ
−p−メチルベンジルエステル10部、イタコン酸変性
ポリビニルアルコールの10%水溶液25部および水5
0部とからなる組成物を縦型サンドミル(アイメックス
(株)製、サンドグラインダー)を用いて、平均粒子径
が0.8μmとなるように粉砕してB液を得た。
【0033】(3)C液調製 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(青色発色ロイコ染料)40部、
シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル10部、イタ
コン酸変性ポリビニルアルコールの10%水溶液25部
および水50部とからなる組成物を縦型サンドミル(ア
イメックス(株)製、サンドグラインダー)を用いて、
平均粒子径が0.7μmとなるように粉砕してC液を得
た。
【0034】(4)感熱記録層用塗液の調製 A液40部、B液5部、C液10部、ステアリン酸アミ
ドの30%分散液10部、軽質炭酸カルシウム5部、無
定形シリカ3部、スチレン−ブタジエン系ラテックス
(固形分濃度48%)3部、カルボキシル変性ポリビニ
ルアルコールの10%水溶液15部、ポリアミドエピク
ロルヒドリンの20%水溶液4部および水30部とから
なる組成物を混合攪拌して感熱記録層用塗液を得た。
【0035】(5)下塗り層用塗液の調製 吸油量75ml/100gの焼成カオリン40部、吸油
量180ml/100gの無定形シリカ20部、軽質炭
酸カルシウム10部、スチレン−ブタジエン系ラテック
ス(固形分濃度48%)10部、ケイ素変性ポリビニル
アルコールの10%水溶液50部、ポリアクリル酸ナト
リウムの20%水溶液2部および水150部からなる組
成物を混合攪拌して下塗り層用塗液を得た。
【0036】(6)感熱記録体の作製 坪量60g/m2 の上質紙(中性)の片面に、下塗り層
用塗液および感熱記録層用塗液をそれぞれ乾燥後の塗布
量が7g/m2 、5g/m2 となるように塗布乾燥して
下塗り層、感熱記録層を順次設け、各層形成後スーパー
カレンダー処理して感熱記録層面のベック平滑度が50
0秒の感熱記録体を得た。
【0037】実施例2 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、B液5部
をB液1部とした以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0038】実施例3 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、B液5部
をB液12部とした以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0039】実施例4 実施例1のC液調製において、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド4
0部の代わりに3−(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド(青色発色ロイコ染料)40
部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0040】実施例5 実施例1のC液調製において、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド4
0部の代わりに3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオ
ラン(赤色発色ロイコ染料)40部を用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0041】実施例6 実施例1のC液調製において、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド4
0部の代わりに3−(N−エチル−N−イソアミル)ア
ミノ−7−フェノキシフルオラン(赤色発色ロイコ染
料)40部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0042】実施例7 実施例1のC液調製において、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド4
0部の代わりに3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン(黒色発色ロイコ染料)40
部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0043】実施例8 実施例1のA液調製において、3,3’−ジアリル−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン40部の代
わりに2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン40
部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0044】実施例9 実施例1のA液調製において、3,3’−ジアリル−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン40部の代
わりに4,4’ジヒドロキシジフェニルスルホン40部
を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0045】実施例10 実施例1のA液調製において、3,3’−ジアリル−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン40部の代
わりに4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニ
ルスルホン40部を用いた以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
【0046】実施例11 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、C液10
部の代わりに下記のD液42部を用いた以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。 ・D液調製 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド11部を100℃に加熱したジシ
クロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート24
部に溶解し、この溶液を35℃に冷却後、同温度のポリ
ビニルアルコール(日本合成化学工業製、商標:ゴーセ
ノールGM−14L)の8%水溶液100部に徐々に添
加し、ホモジナイザーを用いて乳化分散した後、この乳
化分散液に水40部を加えて均一化した。この乳化分散
液を90℃に昇温し、10時間の硬化反応して平均粒子
径0.9μmのマイクロカプセル分散液を得た。なお、
マイクロカプセル分散液の固形分濃度が30%となるよ
うに水で希釈した。
【0047】比較例1 実施例1のA液調製において、3,3’−ジアリル−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン40部の代
わりに4,4’−イソプロピリデンジフェノール40部
を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0048】比較例2 実施例1のB液調製において、ヒドロキノンモノベンジ
ルエーテル40部の代わりに4,4’−チオビス(6−
tert−ブチル−3−メチルフェノール)40部を用
いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0049】比較例3 実施例1のB液調製において、ヒドロキノンモノベンジ
ルエーテル40部の代わりに2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール40部を用
いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0050】比較例4 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、B液5部
の代わりにA液5部を用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0051】かくして得られた感熱記録体について下記
の評価試験を行ない、得られた結果を表1に記載した。
【0052】・記録濃度 感熱記録評価試験装置(大倉電気社製、TH−PHS)
を用いて、8mm/dot、0.65W/dotの感熱
記録ヘッドを用い、4inch/秒の記録速度でドット
当たり印加エネルギー:0.3mJの条件で記録し、記
録部および未記録部をマクベス濃度計(マクベス社製、
RD−914型)で測定した。各発色色調に対応するフ
ィルターによる測定値である。
【0053】・耐光性1 上記記録後の感熱記録体の感熱記録層面に蛍光灯500
0Luxで100時間照射した後の記録部をマクベス濃
度計(マクベス社製、RD−914型)で測定した。
【0054】・耐光性2 上記記録後の感熱記録体の感熱記録層面にキセノンフェ
ードメーター(スガ試験機社製)で14時間(キセノン
アーク)照射した後の記録部をマクベス濃度計(マクベ
ス社製、RD−914型)で測定した。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】表1に示されているように、本発明の感
熱記録体は地肌カブリが少なく、しかも記録感度と記録
部の耐光性に優れた効果を有するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有す
    る感熱記録層を有する感熱記録体において、感熱記録層
    中に、呈色剤としてヒドロキノンモノベンジルエーテル
    とヒドロキシジフェニルスルホン系化合物とを含有する
    ことを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】ヒドロキシジフェニルスルホン系化合物に
    対してヒドロキノンモノベンジルエーテルが0.5〜3
    0重量%である請求項1記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】ヒドロキシジフェニルスホン系化合物呈色
    剤が、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジ
    フェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニル
    スルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフ
    ェニルスルホンの少なくとも1種である請求項1または
    2記載の感熱記録体。
  4. 【請求項4】ロイコ染料が、3,3−ビス(p−ジメチ
    ルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3
    −(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
    (4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
    フタリド、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
    ン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−7−
    フェノキシフルオランの少なくとも1種である請求項1
    〜3のいずれか一項に記載の感熱記録体。
JP10345248A 1998-12-04 1998-12-04 感熱記録体 Pending JP2000168242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345248A JP2000168242A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345248A JP2000168242A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000168242A true JP2000168242A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18375315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10345248A Pending JP2000168242A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000168242A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US7135431B2 (en) 2001-06-01 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US7160840B2 (en) 2001-06-28 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
JP2010111037A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2010115835A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135431B2 (en) 2001-06-01 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US7160840B2 (en) 2001-06-28 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
JP2010111037A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2010115835A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211744B2 (ja) 感熱記録体
JP2000168242A (ja) 感熱記録体
EP3103649A1 (en) Heat-sensitive recording material
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JP4999358B2 (ja) 感熱記録体
JP2009241414A (ja) 感熱記録材料
JP2910031B2 (ja) 感熱記録体
JPH0939390A (ja) 2色感熱記録材料
JP2001113837A (ja) 感熱記録紙
JP2014159141A (ja) 感熱記録体
WO2014097881A1 (ja) 感熱記録体
JP3025355B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000168240A (ja) 感熱記録体
JP2967709B2 (ja) 感熱記録体
JP3642248B2 (ja) 感熱記録体
JP3750611B2 (ja) 感熱記録体
JP2002160459A (ja) 感熱記録体
JP2001105744A (ja) 二色感熱記録体及びその使用方法
JP2004276281A (ja) 感熱記録体
JP2001018538A (ja) 二色感熱記録体
JP2000343831A (ja) 感熱記録体
JP2008094032A (ja) 感熱記録体
JP2004276330A (ja) 感熱記録材料
JPH11301120A (ja) 感熱記録材料
JP2000079766A (ja) 感熱記録材料