JPH0939390A - 2色感熱記録材料 - Google Patents

2色感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0939390A
JPH0939390A JP7193153A JP19315395A JPH0939390A JP H0939390 A JPH0939390 A JP H0939390A JP 7193153 A JP7193153 A JP 7193153A JP 19315395 A JP19315395 A JP 19315395A JP H0939390 A JPH0939390 A JP H0939390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
temperature
recording material
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7193153A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoko Uchida
恭子 内田
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Satoshi Fukui
福井  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7193153A priority Critical patent/JPH0939390A/ja
Publication of JPH0939390A publication Critical patent/JPH0939390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温印字と高温印字の両方の印字において混
色のない極めて色分離性に優れた2色感熱記録材料を提
供する。 【解決手段】 支持体上に高温発色層と高温発色層とは
異なる色に発色する低温発色層を順次積層してなる2色
感熱記録材料において、該高温発色層および該低温発色
層のいずれかの層にポリスチレン構造を有するプラスチ
ックピグメントを含有し、高温発色層と低温発色層の間
にJIS−K5101に規定される吸油量が50ml/
100g以上400ml/100g以下の顔料を主成分
とする中間層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッドか
らの加熱印加条件の違いにより異なる色に発色する低温
発色層と高温発色層を有する2色感熱記録材料に関する
ものである。さらに詳しく述べるならば、低温発色時に
高温発色色調の混色がほとんどない鮮明な発色となる極
めて色分離性に優れた2色感熱記録材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色
する顕色剤との発色反応を利用し、熱により両発色物質
を溶融することで接触させ、発色像を得るようにした感
熱記録材料は広く知られている。かかる感熱記録材料は
比較的安価であり、また記録機器がコンパクトでかつそ
の保守も容易であるため、ファクシミリやワープロ、各
種計算機等の記録媒体をはじめとして、幅広い分野にお
いて使用されている。
【0003】こうした感熱記録材料は、その用途の拡大
に伴なって要求される品質も多様化しており、例えば高
感度化、画像安定化、多色記録化等を挙げることができ
る。特に多色記録化については、強調したい文字や図形
を他の部分と異なる色でより明確に表示できるなどの利
点があり、要望が高まっている。
【0004】これまでに加熱温度の差、または熱エネル
ギーの差を利用して多色の記録を得る試みがなされ、種
々の多色感熱記録材料が提案されている。多色感熱記録
材料は、一般に支持体上に異なる色調に発色する高温発
色層と低温発色層を順次積層して得られ、大別すると消
色型と加色型の2種類に分けられる。
【0005】消色型は例えば、特開昭50−17865
号公報、特開昭57−14320号公報、特開平2−8
0287号公報にみられるように高温加熱時に低温発色
層の発色系に対して消色作用を有する消色剤を用いるこ
とで、高温加熱時に高温発色層のみの発色色調を得る方
法である。この方法は発色色調を自由に選べる長所をも
つが、充分な消色効果を得るために多量の消色剤を添加
する必要がある。このため消色剤の影響で長期保存時に
記録像が退色したり、消色剤を溶融させるための熱量が
余分に必要となるためサーマルヘッドに過度の負担がか
かるなど、信頼性や記録感度の点で必ずしも満足の得ら
れるものではなかった。
【0006】これに対して加色型は、特公昭49−27
708号公報、特公昭51−19989号公報、特開昭
51−146239号公報などに記載されているよう
に、異なる色に発色する2層の発色層を積層し、異なる
熱量を与えることで識別可能な2色を得る方法である。
この方法は、低温では上層の発色色調が、高温では両層
が発色し混ざった色調が得られるため、下層を黒発色系
とする場合に適している。加色型は消色剤を用いないた
め、記録像の長期保存性に優れ、比較的安価に製造でき
る利点があり、また消色剤を溶融するための余分な熱を
必要としないので消色型と比べ低エネルギーで高温発色
層を発色させることができる長所がある。しかしながら
加色型の2色感熱記録材料は、低温発色時に熱量を与え
過ぎると高温発色層の発色も一部混ざるために混色が起
こり、低温発色が鮮明にならないといった問題があっ
た。これに対して、特開昭55−133992号公報で
は高温発色層に顕色性化合物を含有させない方法が提案
されているが、高温発色時に発色性染料と顕色性化合物
の溶融混合が不十分なため高い発色濃度が得られないと
いう問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、支持
体上に高温発色層と高温発色層とは異なる色に発色する
低温発色層を順次積層してなる2色感熱記録材料におい
て、低温印字の時に高温発色色調の混ざりがほとんどな
い鮮明な低温発色色調を得ることができる極めて色分離
性に優れた2色感熱記録材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に高
温発色層と高温発色層とは異なる色に発色する低温発色
層を順次積層してなる2色感熱記録材料において、該高
温発色層および該低温発色層のいずれかの層にポリスチ
レン構造を有するプラスチックピグメントを含有するこ
とを特徴とする2色感熱記録材料に存する。さらには、
高温発色層と低温発色層の間にJIS−K5101に規
定される吸油量が50ml/100g以上400ml/
100g以下の顔料を主成分とする中間層を設けること
を特徴とする上記2色感熱記録材料に存する。
【0009】
【発明の実施の形態】プラスチックピグメントを感熱記
録材料に応用することは、例えば特開昭55−3092
3号公報に記載がある。またポリスチレン構造を有する
プラスチックピグメントを感熱記録材料のアンダーコー
ト層に応用する提案が特開昭61−89883号公報、
特開昭62−273883号公報に記載されている。し
かしながら、ポリスチレン構造を有するプラスチックピ
グメントを本発明の加色型の2色感熱記録材料の高温発
色層および低温発色層のいずれかの層に含有すること
で、低温印字の時に高温発色色調の混ざりの少ない極め
て色分離性に優れた2色感熱記録材料が得られることは
全く知られていなかった。
【0010】本発明で使用するポリスチレン構造を有す
るプラスチックピグメントとは、例えば、架橋性単量体
を含有する単量体混合物を乳化重合することにより得ら
れるもので、その粒径は耐熱性と感度の点から直径0.
2〜5.0μmの範囲が好ましい。ここで用いられる架
橋性単量体としては、ジビニルベンゼン、エチレングリ
コールジアクリレート、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート等の重合性不飽和結合を1分子中に2つ以
上含有する単量体が挙げられる。またここで用いられる
単量体としてはスチレンを主成分とし、さらにα−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ルなどのアクリル酸エステル類、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル等のビニルエステル類、アクリロニトリル等
のビニルシアン化合物、塩化ビニル、塩化ビニリデン等
のハロゲン化ビニル化合物を使用することができる。架
橋性単量体は、単量体混合物に対して、好ましくは0.
5〜10重量%使用される。架橋性単量体量が0.5%
以下では得られる粒子の架橋密度が低く十分な耐熱性が
得られない。また10%以上では凝集物が発生しやすく
重合自体が円滑に進行しにくい。
【0011】さらに本発明で使用するポリスチレン構造
を有するプラスチックピグメントは、エマルジョンの安
定性付与等のために、上記単量体とともにアクリル酸、
クロトン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸類、スチ
レンスルホン酸ナトリウム等の不飽和スルホン酸塩類、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジルアクリ
レート等のアクリル酸エステル類、アクリルアミド、N
−メチロールアクリルアミド等の官能性単量体を使用す
ることができる。架橋構造を有する高分子微粒子の製造
は上記単量体を用いて乳化重合法により行われ、界面活
性剤としてアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ア
ルキル硫酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナト
リウム、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物等のア
ニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテ
ル、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイドブロッ
ク共重合体、ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系
界面活性剤が単独にまたは組合せて使用される。また、
重合開始剤としては通常の乳化重合に使用されているも
のであればよく、例えば過硫酸カリウム、過硫酸ナトリ
ウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩類、ベンゾイル
ハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物類、アゾビス
イソブチロニトリル等のアゾ化合物類等である。必要に
応じて還元剤と組合せてレドックス系開始剤として使用
することもできる。
【0012】こうしたポリスチレン構造を有するプラス
チックピグメントを高温発色層および低温発色層のいず
れかの層に含有することで色分離性に優れた2色感熱記
録材料を得ることができる。下層の高温発色層にポリス
チレン構造を有するプラスチックピグメントを含有した
場合、プラスチックピグメントの断熱性が有効に作用
し、低温で上層の低温発色層を発色させる時、下層の高
温発色層には熱が伝わりにくくなる。このため高温発色
層の発色が抑えられ、結果として、高温発色色調の混ざ
りの少ない鮮明な低温発色色調を得ることができる。
【0013】また低温発色層にポリスチレン構造を有す
るプラスチックピグメントを含有すると、低温印字時に
低温発色層の溶融物を保持し、高温発色層との混ざりを
防止するのに極めて効果的である。また粒径や形状の均
一性が高いため印字時の画質を向上させる利点も有す
る。従来の感熱記録材料で感熱発色層に通常用いる顔料
をこの目的で使用する場合、例えばカオリン、焼成カオ
リン、タルク、炭酸カルシウム、シリカなどの無機顔料
では、高温発色層を隠蔽して高温印字時の発色濃度が不
足し不鮮明となる。ポリスチレン構造を有するプラスチ
ックピグメントはこうした隠蔽性が低く、発色濃度に対
する悪影響が極めて少ない。またポリスチレン以外の有
機顔料は、印字時の熱で軟化しスティッキングがおこり
やすいといった欠点がある。ポリスチレン構造を有する
プラスチックピグメントは、耐熱性が高く、このような
スティッキングの問題が少ないため、直接サーマルヘッ
ドに触れる低温発色層に含有することができる。
【0014】本発明で使用するポリスチレン構造を有す
るプラスチックピグメントは通常、高温発色層、低温発
色層の各々の固形分に対し、5〜50重量%の範囲で使
用することが好ましい。5重量%より少ない場合は色分
離性に対する効果が乏しく、50重量%より多い場合
は、発色濃度の低下を招きやすい。
【0015】本発明の加色型2色感熱記録材料において
は、低温発色色調として赤色、高温発色色調としては黒
色が最も汎用性が高いが、他に低温発色色調として青
色、緑色、オレンジ色、紫色、黄色などさまざまな色調
とすることができる。こうした色調を鮮明に得るために
従来から知られているような無色の電子供与性発色性染
料と電子受容性顕色性化合物の反応による呈色が望まし
い。種々の混色色調を得るために発色性染料を混合して
用いることもできる。
【0016】本発明で使用する電子供与性発色性染料と
しては、トリアリル系染料、ジフェニルメタン系染料、
チアジン系染料、スピロ系染料、ラクタム系染料、フル
オラン系染料などが知られている。赤もしくはオレンジ
色系統の発色を与える染料としては、例えばトリアリル
系染料の中では、3,3’−ビス(1−n−ブチル−2
−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3’−
ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、ラクタム系染料の中では、ローダミンB−ア
ニリノラクタム、ローダミンB−(o−クロロアニリ
ノ)ラクタム、ローダミンB−(p−ニトロアニリノ)
ラクタム、フルオラン系染料の中では、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジ−n−ブチル
アミノ−6−メチル−7−ブロモフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−ベンゾ[a]−フルオランなどをあげること
ができる。
【0017】青系統の発色を与える染料としては、3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3
−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド、3−(1
−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−
(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−4−ア
ザフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジメチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3
−(4−ジエチルアミノ−2−n−ヘキシルオキシフェ
ニル)−4−アザフタリドなどをあげることができる。
【0018】緑系統の発色を与える染料としては、3−
(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルア
ミノフルオラン、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−
2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3−(N
−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−(N−フェニ
ル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−[p−(p−
アニリノアニリノ)アニリノ]−6−メチル−7−クロ
ロフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオ
レン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フ
タリドなどをあげることができる。黄系統の発色を与え
る染料としては、3,6−ジメトキシフルオラン、1−
(4−n−ドデシルオキシ−3−メトキシフェニル)−
2−(2−キノリル)エチレンなどがある。
【0019】黒発色を与える染料としては、従来から知
られている電子供与性発色性染料を使用することができ
る。特に好ましい黒発色性染料としては、3−ジブチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン等が挙げられる。低温発
色層、高温発色層とも従来より知られているこうした電
子供与性発色性染料を併用して用いることはもちろんか
まわない。
【0020】本発明で使用する電子受容性顕色性化合物
については、温度の上昇によって液化、ないしは溶解す
る性質を有しかつ上記電子供与性発色性染料と接触して
呈色させる性質を有するものであれば良い。代表的な電
子受容性顕色性化合物の具体例としては4−tert−
ブチルフェノール、4−アセチルフェノール、4−te
rt−オクチルフェノール、4,4’−sec−ブチリ
デンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−イソプロ
ピリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデン
ジフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルサル
ファイド、4,4’−チオビス(3−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、 4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロ
ポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシベンゾフ
ェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキ
シ安息香酸クロロフェニル、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルエーテルなどのフェノール性化合物、または、
安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル
安息香酸、テレフタル酸、サリチル酸、3−tert−
ブチルサリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−
ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸など
の芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール性化合
物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、ア
ルミニウム、カルシウムなどの多価金属との塩などの有
機酸性物質などが挙げられる。
【0021】特にこうした化合物の中でも、4,4’−
イソプロピリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキ
シリデンジフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシ
ジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホンが感度、白色度の点から好まし
い。また、油や可塑剤などが接触しても消色しにくい感
熱記録材料とするために、4、4’−ビス(p−トルエ
ンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタ
ン、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−フェニル
尿素を顕色性化合物として使用することができる。顕色
性化合物は通常、発色性染料100重量部に対して70
〜500重量部、好ましくは100〜300重量部の割
合で混合し使用する。地発色を防ぎ、白色度の高い感熱
記録材料を得るためには、高温発色層と低温発色層に使
用する顕色性化合物は同一のものを使用するのがより望
ましい。ただし、こうした顕色性化合物は、少なくとも
低温発色層中に含有していればよく、必ずしも高温発色
層中に含有する必要はない。
【0022】本発明においては、主に印字記録後の保存
性向上のための化合物を添加することができる。例えば
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
ert−ブチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)ブタン、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1
−メチルエチリデン)]ビスフェノール、4,4’−
[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]
ビスフェノールなどのフェノール系の化合物および4−
ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メチル−2,3
−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルホン、4−
(2−メチル−1,2−エポキシエチル)ジフェニルス
ルホン、4−(2−エチル−1,2−エポキシエチル)
ジフェニルスルホン等のエポキシ化合物、1,3,5−
トリス(2,6−ジメチルベンジル−3−ヒドロキシ−
4−tert−ブチル)イソシアヌル酸などが挙げられ
る。もちろん、これらに限定されるものではなく、又必
要に応じて2種以上の化合物を併用することもできる。
【0023】感熱記録材料の感度を向上するために高温
発色層、低温発色層、および中間層には増感剤として熱
可融性物質を含有することができる。増感剤としては例
えばパラベンジルビフェニル、ジベンジルテレフタレー
ト、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、シュウ
酸ジベンジル、アジピン酸ジ−o−クロルベンジル、
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、シュウ酸
ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸ジ−p−クロルベン
ジル、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタ
ンなどが使用できる。特にシュウ酸ジ−p−メチルベン
ジルとシュウ酸ジ−p−クロルベンジルを併用して使用
すると、かぶりが少ない増感が得られるため好ましい結
果を得ることができる。
【0024】本発明で使用する発色性染料、顕色性化合
物および増感剤は、水を分散媒体として使用しサンドグ
ラインダー、アトライター、ボールミル、コボーミル等
の各種湿式粉砕機によってポリアクリルアミド、ポリビ
ニルピロリドン、ポリビニルアルコール、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、およびスチレン−
無水マレイン酸共重合体塩及びそれらの誘導体などの水
溶性合成高分子化合物の他、界面活性剤などと共に分散
させ分散液とした後、高温発色層および低温発色層の塗
料調製に用いられる。
【0025】本発明においては、ポリスチレン構造を有
するプラスチックピグメントとともに、感熱記録材料に
通常用いられる各種の無機、有機の顔料を使用すること
ができる。このような顔料としては、例えば無機顔料と
してカオリン、焼成カオリン、タルク、クレー、シリ
カ、ロウ石、ケイソウ土、軽質炭酸カルシウム、重質炭
酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、酸化チタン、炭酸バリウム等が、また有機顔料とし
て尿素、フェノール、エポキシ、メラミン、グアナミ
ン、アクリル樹脂等が挙げられる。
【0026】本発明において、他に高温発色層、低温発
色層を構成する材料としては接着剤、ワックス類、金属
石鹸、さらに必要に応じ紫外線吸収剤、蛍光染料などを
挙げることができる。接着剤としては、例えばポリビニ
ルアルコール及びその誘導体、澱粉及びその誘導体、ヒ
ドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロー
ス、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアク
リル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド
−アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド−アク
リル酸エステル−メタアクリル共重合体、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸
共重合体、カゼイン、ゼラチン及びそれらの誘導体等の
水溶性高分子のほか、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタアクリレート、
エチレン−酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−ア
クリル系共重合体のラテックスなどが挙げられる。
【0027】ワックスとしては、パラフィンワックス、
カルナバロウワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、ポリオレフィンワックス、ポリエチレンワックスの
他、高級脂肪酸アミド例えばステアリン酸アミド、エチ
レンビスステアリン酸アミド、高級脂肪酸エステルなど
が挙げられる。金属石鹸としては、高級脂肪酸多価金属
塩すなわちステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウ
ム、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等が挙げ
られる。他に本発明の効果を損なわない範囲で撥油剤、
消泡剤、粘度調節剤など各種添加剤をいれることはさし
つかえない。
【0028】本発明においては、高温発色層と低温発色
層の間にJIS−K5101に規定される吸油量が50
ml/100g以上400ml/100g以下の顔料を
主成分とする中間層を設けることで、さらに色分離性の
良好な2色感熱記録材料を得ることができる。吸油量が
50ml/100g以上の顔料は、空隙率が大きくこの
ため断熱性に優れた材料である。このため吸油性の大き
い顔料を主成分とする中間層を高温発色層と低温発色層
の間に設けることで、低温発色時の熱エネルギーは高温
発色層まで伝わりにくくなり、混ざりの少ない低温発色
層の鮮明な発色色調を得ることができるようになる。し
かしながら吸油量が400ml/100gより大きい顔
料は、比表面積が大きいため透明性に欠け高温発色が鮮
明になりにくいといった問題がある。
【0029】本発明の中間層に使用できるJIS−K5
101に規定される吸油量が50ml/100g以上4
00ml/100g以下の顔料としては、軽質炭酸カル
シウム、焼成クレー、シリカ、珪酸カルシウム、珪酸ア
ルミニウムなどを挙げることができる。こうした顔料は
中間層の固形分に対し、40重量%以上、より好ましく
は60重量%以上含有させる。40重量%より含有量が
少ないと色分離性に対する所望の効果が充分に得られな
い。もちろん吸油量が50ml/100gより小さい顔
料、400ml/100gより大きい顔料を併用してし
てもかまわない。もちろん、有機顔料を併用して用いる
こともできる。中間層を構成する顔料以外の材料として
は、接着剤、ワックス類、金属石鹸、紫外線吸収剤、増
感剤、蛍光染料など発色層で記載した材料を使用するこ
とができる。
【0030】本発明に用いられる支持体材料には、格別
の限定はなく、例えば上質紙(酸性紙、中性紙)、中質
紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、グラシン
紙、樹脂ラミネート紙、ポリオレフィン系合成紙、合成
繊維紙、不織布、合成樹脂フィルム等の他、各種透明支
持体等も適宜使用することが出来る。
【0031】本発明においては、赤黒2色感熱記録材料
の付加価値を高めるためにさらに加工を施し、より高い
機能を付与した感熱記録材料とすることができる。例え
ば、裏面に粘着剤、再湿接着剤、ディレードタック型の
粘着剤などによる加工を施すことで粘着紙、再湿接着
紙、ディレードタック紙としたり、磁気加工することで
裏面に磁気記録可能な感熱記録材料とすることができ
る。特に、粘着加工、磁気加工を施した2色感熱ラベル
や2色感熱磁気乗車券は有用である。また、裏面を利用
して熱転写用紙、インクジェット用紙、ノーカーボン用
紙、静電記録紙、ゼログラフィ用紙としての機能をもた
せ、両面への記録が可能な記録紙とすることも可能であ
る。もちろん両面感熱記録材料とすることもできる。
【0032】本発明においては、低温発色層の上に保護
層、高温発色層の下に下塗層を設けることができるが、
これらの層は、従来より公知の感熱記録材料に使用され
ている保護層、下塗層を応用することができる。保護
層、下塗層とも顔料、接着剤を主体とした構成とする。
特に保護層にはサーマルヘッドに対するスティッキング
を防止する目的で、ポリオレフィンワックス、ステアリ
ン酸亜鉛のような滑剤を添加することが望ましく、また
2層以上の構成とすることもできる。UV硬化樹脂、E
B硬化樹脂を保護層として使用することもできるし、U
Vインキ、フレキソインキなどで印刷することもでき
る。
【0033】各層を形成する方法としてはエアーナイフ
法、ブレード法、グラビア法、ロールコーター法、スプ
レー法、ディップ法、バー法、およびエクストルージョ
ン法などの既知の塗布方法のいずれを利用しても良い。
高温発色層塗料、中間層塗料および低温発色層塗料は支
持体の一表面に1〜10g/m2(乾燥)となる様にそ
れぞれ塗布され、それによって発色層が形成される。ま
た、裏面からの油や可塑剤の浸透を抑えたり、カールコ
ントロールのためにバック層を設けることもできる。ま
た塗工層をスーパーカレンダーやソフトカレンダーなど
の既知の平滑化方法を用いて平滑化処理することは、発
色感度を高める事に効果がある。
【0034】
【実施例】以下に本発明を実施例によってさらに具体的
に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。
特に断わらない限り、部および%はそれぞれ重量部、お
よび重量%を示す。 (1)赤発色性染料分散液Aの調製 成分 量(重量部) 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン 40 ポリビニルアルコール10%液 40 (重合度500、鹸化度90%) 水 20 (2)黒発色性染料分散液Bの調製 成分 量(重量部) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ フルオラン 40 ポリビニルアルコール10%液 40 (重合度500、鹸化度90%) 水 20 (3)顕色性化合物分散液Cの調製 成分 量(重量部) 4,4’−イソプロピリデンジフェノール 40 ポリビニルアルコール10%液 40 (重合度500、鹸化度90%) 水 20 (4)増感剤分散液Dの調製 成分 量(重量部) シュウ酸ビス(p−メチルベンジル) 40 ポリビニルアルコール10%液 40 (重合度500、鹸化度90%) 水 20 これらの組成物を縦型サンドミル(アイメックス(株)製、サンドグラインダ ー)にて粒径が1μmとなるように別個に分散した。
【0035】 (5)顔料分散液Eの調製 成分 量(重量部) シリカ 30 (ミズカシルP527、吸油量190ml/100g、水沢化学工業(株)製) 水 70 この組成物をカウレス分散機で分散した。 (6)顔料分散液Fの調製 成分 量(重量部) 炭酸カルシウム 60 (ブリリアント15、吸油量44ml/100g、白石工業(株)製) ポリアクリル酸ソーダ0.7%溶液 40 この組成物をカウレス分散機で分散した。 (7)顔料分散液Gの調製 成分 量(重量部) 水酸化アルミニウム 30 (ハイジライトH42、吸油量36ml/100g、昭和電工(株)製) ポリアクリル酸ソーダ0.7%溶液 70 この組成物をカウレス分散機で分散した。 (8)顔料分散液Hの調製 成分 量(重量部) 軽質炭酸カルシウム 30 (ユニバー70、吸油量52ml/100g、白石工業(株)製) ポリアクリル酸ソーダ0.7%溶液 70 この組成物をカウレス分散機で分散した。 他に接着剤I液として10%ポリビニルアルコール(N
M11Q、日本合成化学工業(株)製)、滑剤分散物J
液として40%ポリオレフィンワックス(ケミパールW
400、三井石油化学工業(株)製)を用意した。さら
にポリスチレン構造を有するプラスチックピグメント
は、K液としてカルボキシル化ポリスチレン樹脂(旭化
成工業(株)製L−8801、固形分濃度48%、粒径
0.5μm)、L液として架橋ポリスチレン樹脂(三井
東圧化学(株)製グロスデール104S、固形分濃度4
7%、粒径0.6μm)を用意した。
【0036】高温発色層(黒色発色層)の形成 これらの分散物、接着剤を用いて乾燥後の重量比率が表
1、表2、表3の実施例、比較例に対応するように混合
し、高温発色層塗工液とした。この塗工液をメイヤーバ
ーを用いて坪量60g/m2の上質紙(酸性紙)上に5
g/m2(乾燥)塗工し、高温発色層を形成した。 中間層の形成 乾燥後の重量比率が表1、表2、表3の実施例、比較例
に対応するように混合し、中間層塗工液とし、先に形成
した高温発色層上にメイヤーバーを用いて3g/m
2(乾燥)塗工して中間層を形成した。 低温発色層(赤色発色層)の形成 乾燥後の重量比率が表1、表2、表3の実施例、比較例
に対応するように混合し、低温発色層塗工液を調製し
た。この塗工液を先に形成した高温発色層、もしくは中
間層上にメイヤーバーを用いて5g/m2(乾燥)塗工
して低温発色層を形成した。 保護層の形成 乾燥後の重量比率が、G:H:I=60:30:10と
なるように保護層塗工液を調製し、表1、表2、表3の
実施例、比較例に対応するように先に形成した低温発色
層上にメイヤーバーを用いて2g/m2(乾燥)塗工し
て保護層を形成した。その後、スーパーカレンダーに
て、感熱記録面のベック平滑度(JIS−P8119)
が50〜150秒となるように平滑化処理し、赤黒2色
感熱記録材料を作成した。
【0037】以上の操作で得られた赤黒2色感熱記録材
料について試験を行なった。記録は試験用に改造した市
販感熱ファクシミリHIFAX−45を用いて、1ライ
ン記録時間5msec、副走査線密度8ライン/mm、
ドット当たり印加エネルギ−を0.8mJとして128
ラインのベタ印字を行い、低温印字における赤発色を得
た。また、1ライン記録時間5msec、副走査線密度
8ライン/mm、ドット当たり印加エネルギ−を2.0
mJとして128ラインのベタ印字を行い、高温印字に
おける黒発色を得た。このようにして得られた赤および
黒の発色物について、目視で下記の評価基準で色調を評
価した。 赤発色部の色調 ◎:極めて鮮明な赤発色 ○:鮮明な赤発色 ×:黒味の混ざった濁った赤発色 黒発色部の色調 ○:鮮明で高濃度な黒発色 ×:赤味の混ざった低濃度の黒発色 このようにして得た結果を表1、表2、表3に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【発明の効果】表1、表2、表3の結果から明らかなよ
うに、本発明によって、低温印字で黒味の混ざりのない
鮮明な赤色となり、高温印字で赤味のない高濃度の黒色
となる極めて色分離性に優れた赤黒2色感熱記録材料を
製造することが可能となった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に高温発色層と高温発色層とは異
    なる色に発色する低温発色層を順次積層してなる2色感
    熱記録材料において、該高温発色層および該低温発色層
    のいずれかの層にポリスチレン構造を有するプラスチッ
    クピグメントを含有することを特徴とする2色感熱記録
    材料。
  2. 【請求項2】高温発色層と低温発色層の間にJIS−K
    5101に規定される吸油量が50ml/100g以上
    400ml/100g以下の顔料を主成分とする中間層
    を設けることを特徴とする請求項1に記載の2色感熱記
    録材料。
JP7193153A 1995-07-28 1995-07-28 2色感熱記録材料 Pending JPH0939390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193153A JPH0939390A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 2色感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193153A JPH0939390A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 2色感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0939390A true JPH0939390A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16303172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7193153A Pending JPH0939390A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 2色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0939390A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289929A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録体
JP2008265114A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録体
JP2009166264A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289929A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録体
JP2008265114A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録体
JP2009166264A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2184175B1 (en) Thermal recording medium
JP5823086B1 (ja) 感熱記録体
JP2000168242A (ja) 感熱記録体
WO2023100900A1 (ja) 感熱記録組成物
WO2023100902A1 (ja) 感熱記録用組成物
JPH0939390A (ja) 2色感熱記録材料
JP5304512B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP7286053B1 (ja) 感熱記録組成物
JP7286054B1 (ja) 感熱記録用組成物
JP3487024B2 (ja) 感熱記録材料
JP2946811B2 (ja) 2色感熱記録体
JPH0966667A (ja) 2色感熱記録材料
JPH05193254A (ja) 多色感熱記録体
JP3446662B2 (ja) 感熱記録体
JPH08197847A (ja) 赤黒2色感熱記録材料
JP3446663B2 (ja) 感熱記録体
JP3603989B2 (ja) 2色感熱記録材料
JP2001018538A (ja) 二色感熱記録体
JPH05185715A (ja) 多色感熱記録体
JP2020104279A (ja) 感熱記録体
JPH09263052A (ja) 可逆性感熱記録体
JPH08216519A (ja) 赤黒2色感熱記録材料
JPH08216520A (ja) 感熱記録型再湿接着紙
JPH08207441A (ja) 赤黒2色感熱記録材料
JPH08216510A (ja) 赤黒2色感熱記録型ラベル