JP3446662B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP3446662B2
JP3446662B2 JP16683499A JP16683499A JP3446662B2 JP 3446662 B2 JP3446662 B2 JP 3446662B2 JP 16683499 A JP16683499 A JP 16683499A JP 16683499 A JP16683499 A JP 16683499A JP 3446662 B2 JP3446662 B2 JP 3446662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
sensitizer
recording material
sulfone
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16683499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000355169A (ja
Inventor
誠樹 米重
朋之 中野
玲二 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP16683499A priority Critical patent/JP3446662B2/ja
Priority to US09/589,769 priority patent/US6583086B1/en
Priority to EP00305030A priority patent/EP1060904B1/en
Priority to DE60009389T priority patent/DE60009389T2/de
Publication of JP2000355169A publication Critical patent/JP2000355169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446662B2 publication Critical patent/JP3446662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発色性に優れ、尚
かつ画像保存性及び白紙部安定性に優れた感熱記録体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、感熱記録体は、電子供与性化合
物である無色あるいは淡色の染料前駆体と電子受容性化
合物である顕色剤とを、それぞれ微細な粒子に磨砕分散
した後、両者を混合し、バインダー、充填剤、増感剤、
滑剤その他の助剤を添加して得た塗液を紙、合成紙、フ
ィルム、プラスチック等の支持体に塗布したもので、感
熱ヘッド、ホットスタンプ、レーザー光等の加熱による
瞬時の化学反応により発色記録を得るものである。これ
らの感熱記録体は、計測用レコーダー、コンピュータの
端末プリンター、ファクシミリ、自動券売機、バーコー
ドラベルなど広範囲の分野に応用されている。近年、記
録装置の多様化や高性能化の進展に伴って高速印字及び
高速の画像形成も可能となってきており、感熱記録体の
記録感度及び保存性に対してより優れた品質が求められ
ている。
【0003】この要求を満たす方法として、染料と顕色
剤に更に増感剤を併用することが提案されている。例え
ば顕色剤がビスフェノールAに代表されるフェノール系
化合物からなる場合、p−ベンジルビフェニル(特開昭
60−82382号公報)、p−ベンジルオキシ安息香
酸ベンジル(特開昭57−201691号公報)、ベン
ジルナフチルエーテル(特開昭58−87094号公
報)等が最適な増感剤として使用されている。増感剤を
用いた場合、加熱されるとまず増感剤が溶融し、それが
染料及び顕色剤を溶かし込むことによって両者が分子レ
ベルで交じり合い発色反応が誘発されるので、用いる増
感剤と染料や顕色剤についての検討が重要となる。
【0004】特公平04−38599号公報では顕色剤
4−ヒドロキシ−4'−メチルジフェニルスルホンに対
して増感剤芳香族エーテルを、特公平03−69318
号公報では増感剤ナフタレン1,4置換誘導体を組合せ
て感熱記録体を提案しているが、これらの組み合わせで
は印加エネルギーが高い場合の発色感度は良好であった
が、印加エネルギーが低かったり高速で印字した場合に
は十分な発色濃度が得られず、これらを必要とする機器
への実用には不十分であった。また、通常増感剤の添加
により発色感度が向上すると、白紙部の耐熱性が悪くな
るなどの問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低い
印加エネルギーでも高い発色感度を持ち、印字部の画像
保存性及び白紙部の地色安定性(耐湿、耐熱)を改良し
た感熱記録体を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、感熱発色層中
に顕色剤として下記一般式(1)を、かつ増感剤として
記式(2)で表わされるジフェニルスルホン化合物を
含有させた感熱記録材料を提供するものである。
【0007】
【化3】
【0008】
【化4】
【0009】(但し、Rは水素原子、メチル基、塩素
原子を示す。)
【0010】本発明では、顕色剤として一般式(1)で
表される少なくとも一種類の化合物を用いる。R1がメ
チル基である場合白紙部の耐熱性が良好になり、水素原
子である場合発色感度が高くなり好ましい。R1は、保
存性の点から、スルホン基に対してp位にあることが好
ましい。
【0011】また、本発明では、増感剤として式(2)
で表わされる化合物を用いる。
【0012】
【0013】
【0014】本発明において、式(2)で表わされる増
感剤の含有量は、一般式(1)で表わされる顕色剤1部
に対して0.01部未満の場合は増感効果が十分でな
く、顕色剤1部に対して5部より多く含有させた場合は
十分な発色濃度が得られない。従って、式(2)で表わ
される増感剤は、一般式(1)で表わされる顕色剤1部
に対して0.01〜5部の割合で使用することが望まし
い。更に好ましくは、0.01〜2部の割合で使用する
ことが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録体を製造するに
は、従来公知の種々の製造方法を利用することができ
る。具体的には、以下の様な方法で製造することができ
る。即ち、顕色剤、染料前駆体、増感剤をそれぞれボー
ルミル、アトライター、サンドグラインダー等の粉砕機
あるいは乳化機で微粒化し、各種填料及び各種添加剤を
加え、水溶性バインダーの水溶液中で分散して塗料と
し、これをエアーナイフコーター、ブレードコーター、
ロールコーター等の各種コーター等で任意の支持体に塗
工すると感熱記録体が得られる。
【0016】本発明における電子供与性化合物と電子受
容性化合物との発色反応を利用した感熱記録方式として
は、例えば染料前駆体と顕色剤との組み合わせ、ジアゾ
ニウム塩とカプラーとの組み合わせ、鉄などの遷移元素
とキレート化合物との組み合わせ、芳香族イソシアネー
ト化合物とイミノ化合物との組み合わせなどが挙げられ
るが、染料前駆体と顕色剤との組み合わせが発色濃度及
び記録感度にも優れているため、以下染料前駆体と顕色
剤との発色反応を利用した感熱記録体について詳細に述
べる。
【0017】本発明で使用する染料前駆体としては各種
公知の化合物が使用できる。これらは単独あるいは2種
以上を混合することもでき、用途や要求される特性によ
って選択される。具体例を示すと次のような化合物が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
【0018】(1)トリアリールメタン化合物 3,3’−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−
ジメチルアミノフタリド<商品名:クリスタルバイオレ
ットラクトン、CVL>、3−(4−ジメチルアミノ−
2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)フタリド、3,3’−ビス(2−(4−ジメチル
アミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテ
ニル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド<NI
R−Black>、3,3’−ビス(4−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド<MGL>、3−(4−ジメチル
アミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フ
タリド、3,3’−ビス(4−エチルカルバゾール−3
−イル)−3−ジメチルアミノフタリド、3,3’−ビ
ス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド<インドリルレッド>、3,3’−ビス(2−フ
ェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフ
タリド、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン
<LCV>等が挙げられる。 (2)ジフェニルメタン系化合物 4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベンジ
ルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N
−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等
が挙げられる。 (3)キサンテン系化合物 ローダミンB−アニリノラクタム、3−ジエチルアミノ
−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−ブチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−アニリノフルオラン<Green−2>、3−ジ
エチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)
フルオラン<TH−107>、3−ジエチルアミノ−7
−(3−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン<B
lack−100>、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン<ODB>、3−ジブチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン<ODB−
2>、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン<S−205>、
3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン<PSD−150>、3−ジエチルアミノ−6−ク
ロロ−7−(β−エトキシエチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(γ−クロロプ
ロピルアミノ)フルオラン、3−シクロヘキシルアミノ
−6−クロロフルオラン<OR−55>、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−フェニルフルオラン等が挙げられる。 (4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等が挙げられる。 (5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3
−メチルナフト−(6’−メトキシベンゾ)スピロピラ
ン等が挙げられる。 (6)ペンタジエン化合物 1,1,5,5−テトラキス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−メトキシ−1,4−ペンタジエン、1,
1,5,5−テトラキス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−1,4−ペンタジエン等が挙げられる。
【0019】本発明において、一般式(1)で表わされ
る顕色剤と従来使用されている既知の顕色剤の1種又は
2種以上を併用することができる。本発明で使用できる
顕色剤としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,5−ジオキサヘプタン、4,4’−シクロヘ
キシリデンジフェノールなどのビスフェノール類、4−
ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸
エチル、4−ヒドロキシ安息香酸ノルマルプロピル、4
−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、4−ヒドロキシ安
息香酸ブチルなどの4−ヒドロキシ安息香酸エステル
類、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ
フタル酸ジイソプロピル、4−ヒドロキシフタル酸ジベ
ンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジヘキシルなどの4−
ヒドロキシフタル酸ジエステル類、フタル酸モノベンジ
ルエステル、フタル酸モノシクロヘキシルエステル、フ
タル酸モノフェニルエステル、フタル酸モノメチルフェ
ニルエステルなどのフタル酸モノエステル類、ビス(4
−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−6−メチルフェ
ニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジ
メチルフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ−
2−メチル−5−エチルフェニル)スルフィドなどのビ
スヒドロキシフェニルスルフィド類、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4’−ノルマルプロポキシジフェニルスルホンな
どの4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン類、4−
ヒドロキシフェニルベンゼンスルホナート、4−ヒドロ
キシフェニル−p−トリルスルホナート、4−ヒドロキ
シフェニル−p−クロルベンゼンスルホナートなどの4
−ヒドロキシフェニルアリールスルホナ−ト類、1,3
−ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピ
ル]ベンゼン、1,3−ジ[2−(4−ヒドロキシ−3
−メチルフェニル)−2−プロピル]ベンゼンなどの
1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニル)−2−プロピ
ル]ベンゼン類、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息
香酸ベンジル、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香
酸メチル、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エ
チル、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ノルマ
ルプロピル、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸
イソプロピル、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香
酸ブチルなどの4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香
酸エステル類、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ−6−メチルフェニル)スルホン、ビス(3−エ
チル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−
プロピル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2−
ヒドロキシフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホ
ン、ビス(3−クロル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホンなどのビスヒドロキシフェニルスルホン類、p−
tert−ブチルフェノール、p−フェニルフェノー
ル、p−ベンジルフェノール、1−ナフトール、2−ナ
フトールなどのフェノール類、安息香酸、p−tert
−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、3−sec−
ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル
−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、テレフタル酸、サリチル酸、3−イ
ソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサリチル
酸などの芳香族カルボン酸の金属塩等が挙げられる。
【0020】本発明において、一般式(2)で表わされ
る増感剤と従来使用されている既知の増感剤の1種又は
2種以上を併用することが出来る。以下にその具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。ス
テアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、メトキシカル
ボニル−N−ステアリン酸ベンズアミド、N−ベンゾイ
ルステアリン酸アミド、N−エイコサン酸アミド、エチ
レンビスステアロアミド、エチレンビスステアリン酸ア
ミド、ベヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミ
ド、メチロールアマイド、N−メチロールステアリン酸
アミド、テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチ
ル、テレフタル酸ジオクチル、p−ベンジルオキシ安息
香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニ
ル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−ジ−p−メチルベ
ンジル、シュウ酸−ジ−p−クロロベンジル、2−ナフ
チルベンジルエーテル、m−ターフェニル、p−ベンジ
ルビフェニル、トリルビフェニルエーテル、ジ(p−メ
トキシフェノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−
メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフ
ェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキ
シ)エタン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシ
フェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、
p−メチルチオフェニルベンジルエーテル、1,4−ジ
(フェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、p−
アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−p−トルイ
ジン、ジ(−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ
(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1−イソプロピル
フェニル−2−フェニルエタン等が例示される。
【0021】また、本発明の感熱記録体には、保存時の
安定化のために保存安定剤を使用することができる。該
保存安定剤の具体例としては、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、
4,4’−ブチリデンビス(2−tertーブチル−5
−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−te
rtーブチル−5−メチルフェノール)、2,2’−チ
オビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル
−4−メチルフェノール)などのヒンダードフェノール
化合物、4−ベンジロキシ−4’−(2−メチルグリシ
ジルオキシ)ジフェニルスルホン、ナトリウム 2,
2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)ホスフェート等が挙げられ、これらの保存安定
剤は、通常染料前駆体1重量部に対して0.1〜10重
量部が使用される。
【0022】本発明の感熱記録体において、各層に使用
されるバインダーの具体例としては、デンプン類、ヒド
ロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガ
ム、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコー
ル、ケイ素変性ポリビニルアルコール、イソブチレン−
無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体アルカリ塩、エチレン−無水マレイン
酸共重合体アルカリ塩、スチレン−アクリル酸共重合体
アルカリ塩などの水溶性バインダー、スチレン−ブタジ
エン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
体、アクリル酸メチル−ブタジエン共重合体などのラテ
ックス類、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリ
ウレタン樹脂などの水分散性バインダーなどが挙げられ
る。これらのバインダーは、少なくともその1種類が感
熱記録層、保護層、中間層、またはアンダー層の全固形
量に対して15〜80重量%の範囲で使用される。
【0023】また、填料としては、活性白土、クレー、
焼成クレー、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオ
リン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミ
ニウムなどの無機填料、尿素−ホルマリン樹脂、ポリス
チレン樹脂、フェノール樹脂、御椀形スチレン−ブタジ
エンゴム樹脂などの有機填料などが利用される。
【0024】その他、ヘッド磨耗防止、スティッキング
防止などの目的で熱可融性物質を加えることもできる。
その例としては、蜜ロウ、セラックロウ等の動物性ワッ
クス類、カルナバロウなどの植物性ワックス類、モンタ
ンワックス等の鉱物性ワックス類、微晶ワックス等の石
油ワックス類、高級脂肪酸多価アルコールエステル、ス
テアリン酸アミドなどの高級脂肪酸アミド、ステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの高級脂肪酸金属
塩、高級アミン、脂肪酸とアミンの縮合物、芳香族とア
ミンの縮合物、合成パラフィン、塩素化パラフィン、酸
化パラフィン、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ
ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、ポリエチレン、酸化
ポリエチレン等の合成ワックスなどが挙げられる。
【0025】さらに、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウムなどの分散剤、ベンゾフェノン系やトリアゾール系
などの紫外線吸収剤、界面活性剤、消泡剤、蛍光増白
剤、耐水化剤、滑剤、酸化防止剤などが所望に応じて利
用される。
【0026】本発明の感熱記録体における支持体として
は、上質紙、中質紙、コート紙、再生紙等の紙が主とし
て利用されるが、各種の不織布、プラスチックフィル
ム、合成紙、金属箔等あるいはこれらを組み合わせた複
合シートなどが任意に用いられる。
【0027】以上述べたような各種材料を用いて、本発
明の感熱記録体は従来公知の方法によって製造すること
ができる。感熱記録体の各層用塗液の調製方法について
は特に限定するものではなく、一般に水を分散媒体と
し、バインダーや必要に応じて添加される填料、滑剤な
どを混合撹拌して調製される。感熱記録層の場合は、染
料前駆体、顕色剤を加えて調整する。
【0028】染料前駆体および顕色剤は、それぞれ別々
に水系でサンドグラインダー、アトライター、ボールミ
ルなどで粉砕、分散した後、混合することによって水系
の塗料を得る方法や、染料前駆体および顕色剤のいずれ
かをマイクロカプセル化したのちに水系の塗料を得る方
法などが知られている。染料前駆体と顕色剤との使用比
率は、用いる染料前駆体や顕色剤の種類に応じて適宜選
択され特に限定するものではないが、一般に染料前駆体
1重量部に対して0.5〜50重量部、好ましくは2〜
10重量部程度の顕色剤が使用される。
【0029】感熱記録体の各層の形成方法については特
に限定されず、エアーナイフコーティング、バリバーブ
レードコーティング、ピュアーブレードコーティング、
ロッドブレードコーティング、ショートドウェルコーテ
ィング、カーテンコーティング、ダイコーティング等を
適宜選択することができ、例えば感熱記録層用塗液を支
持体上に塗布、乾燥した後、さらに保護層用塗液を感熱
記録層上に塗布、乾燥する等の方法で形成される。ま
た、感熱記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g
/m2程度、好ましくは3〜10g/ m2程度、中間層
または保護層用塗液の塗布量は乾燥重量で0.1〜15
g/ m2程度、好ましくは0.5〜7g/m2程度の範
囲で調節される。
【0030】なお、本発明の感熱記録体は必要に応じて
支持体の裏面側にバックコート層を設け、保存性を一層
高めることも可能である。更に、各層形成後にスーパー
カレンダー掛けなどの平滑化処理を施したり、あるいは
感熱記録体裏面に粘着剤処理を施して粘着ラベルに加工
したり、磁気感熱記録層や印刷用塗被層さらには熱転写
感熱記録層を設けるなど、感熱記録体製造分野における
各種の公知技術を用途に応じて付加することができる。
【0031】
【実施例】以下、この発明を具体的な実施例により詳述
する。ただし本発明はこの実施例に限定されるものでは
ない。なお、例中の「部」及び「%」は、特に断らない
限りそれぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0032】−感熱記録体の製造− [実施例1]本発明の感熱記録体に、顕色剤として4−
ヒドロキシ−4'−メチルジフェニルスルホン、染料前
駆体として3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン<ODB−2>、増感剤としてジフェニ
ルスルホン(化合物2−1)を使用した例である。まず
下記配合の染料分散液(A液)、顕色剤分散液(B液)
及び増感剤分散液(C液)を各々サンドグラインダーに
て平均粒子径1μmまで磨砕した。 (A液:染料分散液) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 2.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.6部 水 2.6部 (B液:顕色剤分散液) 4−ヒドロキシ−4'−メチルジフェニルスルホン 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 (C液:増感剤分散液) ジフェニルスルホン 6.0部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部 水 11.2部 次いで、下記の割合でA液、B液、C液及びカオリンク
レーの分散液を混合して感熱塗料とした。 A液:染料分散液 9.2部 B液:顕色剤分散液 36.0部 C液:増感剤分散剤 36.0部 カオリンクレー(50%分散液) 12.0部 この感熱塗料を50g/m2の基紙の片面に塗布量4.
0−4.5g/m2になる様に塗布乾燥し、このシート
をスーパーカレンダーで平滑度が500−600秒にな
る様に処理し、感熱記録体を作製した。
【0033】
【0034】
【0035】[実施例] 実施例1におけるB液の顕色剤として4−ヒドロキシ−
4'−メチルジフェニルスルホンの代りに4−ヒドロキ
シジフェニルスルホンを使用した以外は、実施例1と同
様にして感熱記録体を作製した。
【0036】
【0037】
【0038】[実施例] 実施例1におけるB液の顕色剤として4−ヒドロキシ−
4'−メチルジフェニルスルホンの代りに4−クロロ−
4'−ヒドロキシジフェニルスルホンを使用した以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を作製した。
【0039】
【0040】
【0041】[比較例1]実施例1における増感剤分散
液(C液)において、ジフェニルスルホン(化合物2−
1)に代えてエチレンビスステアロアミド<アーモワッ
クス>を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録
体を作製した。
【0042】[比較例2]実施例4における増感剤分散
液(C液)において、ジフェニルスルホン(化合物2−
1)に代えてエチレンビスステアロアミド<アーモワッ
クス>を用いた以外は、実施例4と同様にして感熱記録
体を作製した。
【0043】[比較例3]実施例7における増感剤分散
液(C液)において、ジフェニルスルホン(化合物2−
1)に代えてエチレンビスステアロアミド<アーモワッ
クス>を用いた以外は、実施例7と同様にして感熱記録
体を作製した。
【0044】−感熱記録体の評価− [発色方法]作製した感熱記録体を大倉電気社製のTH
−PMD(感熱記録紙印字試験機、京セラ社製サーマル
ヘッドを装着)を使用し、印加エネルギー0.25及び
0.33mj/dotで、作製した感熱記録体に記録を
行った。次いで、その記録部及び白紙部の画像濃度をマ
クベス濃度計(RD−914、アンバーフィルターを使
用)により測定した。これを試験サンプルとし、以下の
試験を行った。
【0045】[耐湿性試験]:印加エネルギー0.33
mj/dotで印字した試験サンプルを湿度90%RH
−40℃の状態で24時間放置し、印字部及び白紙部の
濃度をマクベス濃度計で測定した。
【0046】[耐熱性試験]:印加エネルギー0.33
mj/dotで印字した試験サンプルを60℃で24時
間放置し、印字部及び白紙部の濃度をマクベス濃度計で
測定した。
【0047】発色性及び保存性試験の結果をそれぞれ表
1及び表2に示す。印字部は値が大きいほど画像保存性
が、白紙部では値が小さいほど地色の安定性が優れてい
ることを示す。
【0048】
【表1】
【0049】注)表1中の値は、(印字部のマクベス
値)/(白紙部のマクベス値)を表わす。表2も同じ。
【0050】
【表2】
【0051】上記の結果から明らかなように、顕色剤と
して4−ヒドロキシ−4'−メチルジフェニルスルホン
を、増感剤として式(2)で表される化合物を用いた実
施例1は、従来の増感剤を用いた比較例1に比べて、低
い印加エネルギーにおいて感度が格段に向上しているこ
とがわかる。更に、感度が上がっても耐湿、耐熱性に優
れている。顕色剤として4−ヒドロキシジフェニルスル
ホンを、増感剤として式(2)で表される化合物を用い
た実施例は、従来の増感剤を用いた比較例2に比べ
て、低い印加エネルギーにおいて感度が格段に向上して
いることがわかる。更に、感度が上がっても耐湿性に優
れている。顕色剤として4−クロロ−4'−ヒドロキシ
ジフェニルスルホンを、増感剤として式(2)で表され
る化合物を用いた実施例は、従来の増感剤を用いた比
較例3に比べて、低い印加エネルギーにおいて感度が格
段に向上していることがわかる。更に、感度が上がって
も耐湿、耐熱性に優れている。
【0052】
【発明の効果】本発明の感熱記録体は、顕色剤として前
記一般式(1)で表わされる化合物を用いた場合に、前
記一般式(2)で表わされる化合物を増感剤として含有
させることによって、低い印加エネルギーでも染料前駆
体を発色せしめるに十分な能力を持っている。また、こ
の感熱記録体は、記録部の画像保存性及び白紙部の耐
湿、耐熱地色安定性に非常に優れているため、極めて有
用なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−215087(JP,A) 特開 平9−109556(JP,A) 特開 平4−135788(JP,A) 特開 昭58−166098(JP,A) 特開 昭59−225989(JP,A) 特開 平7−40666(JP,A) 特開 平9−286179(JP,A) 特開 平9−207444(JP,A) 特開 平9−99645(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色または淡色の染料前駆体
    と、加熱時に反応して該染料前駆体を発色させる顕色剤
    とを含む感熱記録層を有する感熱記録体において、該顕
    色剤として下記一般式(1)で表される化合物を含有
    し、かつ増感剤として下記式(2)で表される化合物を
    含有することを特徴とする感熱記録体。 【化1】 【化2】 (但し、Rは水素原子、メチル基、塩素原子を
    。)
  2. 【請求項2】 該顕色剤が、4−ヒドロキシ−4'−メ
    チルジフェニルスルホンである請求項1記載の感熱記録
    体。
  3. 【請求項3】 該顕色剤が、4−ヒドロキシジフェニル
    スルホンである請求項1記載の感熱記録体。
  4. 【請求項4】 該顕色剤が、4−クロロ−4'−ヒドロ
    キシジフェニルスルホンである請求項1記載の感熱記録
    体。
JP16683499A 1999-06-14 1999-06-14 感熱記録体 Expired - Fee Related JP3446662B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16683499A JP3446662B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 感熱記録体
US09/589,769 US6583086B1 (en) 1999-06-14 2000-06-09 Thermally sensitive recording medium
EP00305030A EP1060904B1 (en) 1999-06-14 2000-06-14 A thermally sensitive recording medium
DE60009389T DE60009389T2 (de) 1999-06-14 2000-06-14 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16683499A JP3446662B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000355169A JP2000355169A (ja) 2000-12-26
JP3446662B2 true JP3446662B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=15838530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16683499A Expired - Fee Related JP3446662B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446662B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000355169A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830939B2 (ja) 感熱記録材料用顕色剤及び感熱記録材料
JP2019126933A (ja) 感熱記録材料
WO2023100902A1 (ja) 感熱記録用組成物
WO2023100900A1 (ja) 感熱記録組成物
JP3446662B2 (ja) 感熱記録体
JP3446663B2 (ja) 感熱記録体
JP2008188926A (ja) 感熱記録材料
JP7286054B1 (ja) 感熱記録用組成物
JP7286053B1 (ja) 感熱記録組成物
JP4535503B2 (ja) 感熱記録材料
JP2008168499A (ja) 感熱記録材料
JP4148792B2 (ja) 感熱記録材料
JP3487024B2 (ja) 感熱記録材料
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
JP2653041B2 (ja) 感熱記録紙
JP2023054479A (ja) 感熱記録用組成物
JP2000355171A (ja) 感熱記録体
JP2008080620A (ja) 感熱記録材料
JP2008296426A (ja) 感熱記録材料
JP2009126067A (ja) 感熱記録材料
WO2013154006A1 (ja) 感熱記録材料
WO2015125861A1 (ja) 感熱記録材料
JPH06166263A (ja) 感熱記録材料
JPH08216520A (ja) 感熱記録型再湿接着紙

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees