JPH08197847A - 赤黒2色感熱記録材料 - Google Patents
赤黒2色感熱記録材料Info
- Publication number
- JPH08197847A JPH08197847A JP7011902A JP1190295A JPH08197847A JP H08197847 A JPH08197847 A JP H08197847A JP 7011902 A JP7011902 A JP 7011902A JP 1190295 A JP1190295 A JP 1190295A JP H08197847 A JPH08197847 A JP H08197847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- black
- red
- weight
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims abstract description 46
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 19
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 65
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 25
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 15
- 238000011161 development Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- -1 1-ethyl-2-methylindol-3-yl Chemical group 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 7
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- OAGNKYSIOSDNIG-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-3-[2-(3-methylphenoxy)ethoxy]benzene Chemical compound CC1=CC=CC(OCCOC=2C=C(C)C=CC=2)=C1 OAGNKYSIOSDNIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 2-benzofuran-1(3H)-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)OCC2=C1 WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZTILAOCGFRDHBH-UHFFFAOYSA-N 4-(4-propan-2-yloxyphenyl)sulfonylphenol Chemical compound C1=CC(OC(C)C)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 ZTILAOCGFRDHBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NPFYZDNDJHZQKY-UHFFFAOYSA-N 4-Hydroxybenzophenone Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 NPFYZDNDJHZQKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNIHAPSVIGPAFF-UHFFFAOYSA-N Acrylamide-acrylic acid resin Chemical compound NC(=O)C=C.OC(=O)C=C RNIHAPSVIGPAFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N Bisphenol Z Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCCC1 SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4-ol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JJXVDRYFBGDXOU-UHFFFAOYSA-N dimethyl 4-hydroxybenzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(O)C=C1C(=O)OC JJXVDRYFBGDXOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- LXCFILQKKLGQFO-UHFFFAOYSA-N methylparaben Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 LXCFILQKKLGQFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FTEYESKEGOVPNV-UHFFFAOYSA-N (2-chlorophenyl) 4-hydroxybenzoate Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(=O)OC1=CC=CC=C1Cl FTEYESKEGOVPNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC=NC(N)=N1 VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALLSOOQIDPLIER-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-trichlorobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1Cl ALLSOOQIDPLIER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKJAZPHKNWSXDF-UHFFFAOYSA-N 2-bromoquinoline Chemical compound C1=CC=CC2=NC(Br)=CC=C21 QKJAZPHKNWSXDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZZPJWJPJJNWHM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-3-(1-phenylethyl)benzoic acid Chemical compound C=1C=CC(C(O)=O)=C(O)C=1C(C)C1=CC=CC=C1 DZZPJWJPJJNWHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGAYQDWZIPRBPF-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-3-propan-2-ylbenzoic acid Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1O XGAYQDWZIPRBPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCSGHNKDXGYELG-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethoxybenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1OCCOC1=CC=CC=C1 XCSGHNKDXGYELG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GMOYUTKNPLBTMT-UHFFFAOYSA-N 2-phenylmethoxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1OCC1=CC=CC=C1 GMOYUTKNPLBTMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-(5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl)sulfanyl-5-methylphenol Chemical compound CC1=CC(O)=C(C(C)(C)C)C=C1SC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C=C1C HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWQBZEFLFSFEOS-UHFFFAOYSA-N 3,5-ditert-butyl-2-hydroxybenzoic acid Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(O)=O)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 ZWQBZEFLFSFEOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAAMQANODYDRDF-UHFFFAOYSA-N 3-tert-butyl-2-hydroxybenzoic acid Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1O ZAAMQANODYDRDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXFPEBPIARQUIG-UHFFFAOYSA-N 4'-hydroxyacetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 TXFPEBPIARQUIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTMKZABGIQJAEX-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonylbis[2-(prop-2-en-1-yl)phenol] Chemical compound C1=C(CC=C)C(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C(CC=C)=C1 MTMKZABGIQJAEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWGKEVWFBOUAND-UHFFFAOYSA-N 4,4'-thiodiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1SC1=CC=C(O)C=C1 VWGKEVWFBOUAND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxyphenoxy)phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1OC1=CC=C(O)C=C1 NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOPBWASVAUDDTC-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(3,4-dimethylphenyl)ethyl]-1,2-dimethylbenzene Chemical compound C1=C(C)C(C)=CC=C1CCC1=CC=C(C)C(C)=C1 MOPBWASVAUDDTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDVYCTOWXSLNNI-UHFFFAOYSA-N 4-t-Butylbenzoic acid Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KDVYCTOWXSLNNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- MOZDKDIOPSPTBH-UHFFFAOYSA-N Benzyl parahydroxybenzoate Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 MOZDKDIOPSPTBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N Bisphenol B Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(CC)C1=CC=C(O)C=C1 HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- BMZVQOSEUTWNST-UHFFFAOYSA-N OC1(C=CC=CC1)OC(C1=CC2=CC=CC=C2C=C1)=O Chemical compound OC1(C=CC=CC1)OC(C1=CC2=CC=CC=C2C=C1)=O BMZVQOSEUTWNST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940063655 aluminum stearate Drugs 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 235000010944 ethyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920003063 hydroxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940031574 hydroxymethyl cellulose Drugs 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- ZSYJMXLJNPEAGP-UHFFFAOYSA-N methyl n-cyanocarbamate Chemical compound COC(=O)NC#N ZSYJMXLJNPEAGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010270 methyl p-hydroxybenzoate Nutrition 0.000 description 1
- 229920003087 methylethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 1
- 235000019808 microcrystalline wax Nutrition 0.000 description 1
- RQAQWBFHPMSXKR-UHFFFAOYSA-N n-(4-chlorophenyl)-3-(phosphonooxy)naphthalene-2-carboxamide Chemical compound OP(O)(=O)OC1=CC2=CC=CC=C2C=C1C(=O)NC1=CC=C(Cl)C=C1 RQAQWBFHPMSXKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- WGOROJDSDNILMB-UHFFFAOYSA-N octatriacontanediamide Chemical compound NC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O WGOROJDSDNILMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 235000019809 paraffin wax Nutrition 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 235000019271 petrolatum Nutrition 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 125000005506 phthalide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001490 poly(butyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 235000010232 propyl p-hydroxybenzoate Nutrition 0.000 description 1
- QELSKZZBTMNZEB-UHFFFAOYSA-N propylparaben Chemical compound CCCOC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 QELSKZZBTMNZEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003415 propylparaben Drugs 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H sodium hexametaphosphate Chemical compound [Na]OP1(=O)OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])O1 GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229940037312 stearamide Drugs 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000001016 thiazine dye Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003170 water-soluble synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- LPEBYPDZMWMCLZ-CVBJKYQLSA-L zinc;(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O LPEBYPDZMWMCLZ-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高温加熱による黒発色の色調に、低温加熱
による赤発色の混色が少なく、サーマルヘッドへのステ
ィッキング、粕付着の少ない赤黒2色感熱記録材料を製
造する。 【構成】 1.支持体上に黒色に発色する高温発色層
と、赤色に発色する低温発色層を順次積層してなり、該
両発色層が電子供与性発色性染料と電子受容性顕色性化
合物を各々含有する赤黒2色感熱記録材料において、該
低温発色層中に、JIS−K5101に規定される吸油
量が100ml/100g以下の顔料を該赤発色性染料
1重量部に対し、0.3〜4重量部含有する赤黒2色感
熱記録材料であり、さらに、高温発色層中に、JIS−
K5101に規定される吸油量が50ml/100g以
上の顔料を該黒発色性染 料1重量部に対し、0.3〜
4重量部含有する。
による赤発色の混色が少なく、サーマルヘッドへのステ
ィッキング、粕付着の少ない赤黒2色感熱記録材料を製
造する。 【構成】 1.支持体上に黒色に発色する高温発色層
と、赤色に発色する低温発色層を順次積層してなり、該
両発色層が電子供与性発色性染料と電子受容性顕色性化
合物を各々含有する赤黒2色感熱記録材料において、該
低温発色層中に、JIS−K5101に規定される吸油
量が100ml/100g以下の顔料を該赤発色性染料
1重量部に対し、0.3〜4重量部含有する赤黒2色感
熱記録材料であり、さらに、高温発色層中に、JIS−
K5101に規定される吸油量が50ml/100g以
上の顔料を該黒発色性染 料1重量部に対し、0.3〜
4重量部含有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、それぞれ異なった色調
に発色する発色層を有する2色感熱記録材料に関するも
のである。さらに詳しく述べるならば、高温加熱時の黒
発色に低温発色層による赤発色の混色を少なくすること
を特徴とする赤黒2色感熱記録材料に関するものであ
る。
に発色する発色層を有する2色感熱記録材料に関するも
のである。さらに詳しく述べるならば、高温加熱時の黒
発色に低温発色層による赤発色の混色を少なくすること
を特徴とする赤黒2色感熱記録材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色
する顕色剤との発色反応を利用し、熱により両物質を溶
融することで接触させ、発色像を得るようにした感熱記
録材料は広く知られている。かかる感熱記録材料は比較
的安価であり、また記録機器がコンパクトでかつその保
守も比較的容易であるため、ファクシミリや各種計算機
等の記録媒体をはじめとして、幅広い分野において使用
されている。こうした感熱記録材料は、その用途の拡大
に伴なって要求される品質も多様化しており、高感度
化、画像安定化、多色記録化等が望まれてきた。特に多
色記録については応用範囲が広いため、現在までに多数
の記録材料が研究提案されている。
する顕色剤との発色反応を利用し、熱により両物質を溶
融することで接触させ、発色像を得るようにした感熱記
録材料は広く知られている。かかる感熱記録材料は比較
的安価であり、また記録機器がコンパクトでかつその保
守も比較的容易であるため、ファクシミリや各種計算機
等の記録媒体をはじめとして、幅広い分野において使用
されている。こうした感熱記録材料は、その用途の拡大
に伴なって要求される品質も多様化しており、高感度
化、画像安定化、多色記録化等が望まれてきた。特に多
色記録については応用範囲が広いため、現在までに多数
の記録材料が研究提案されている。
【0003】例えば、特開昭48−86543号公報、
特開昭51−146239号公報などには、異なる色に
発色できる2層の発色層を設け、異なる熱量を与えるこ
とで識別可能な2色を得る方法が記載されている。この
ような方法は、比較的安価に製造できるといった利点が
あるものの、高温発色させる時、同時に、低温発色層も
発色してしまうため、高温発色層の色調に低温発色層の
色調が混ざるといった問題があった。例えば、赤発色を
低温発色層として用い、黒発色を高温発色層として用い
る赤黒2色感熱記録材料においては、高温加熱で黒を発
色させても、黒層の上に低温加熱による赤発色が消色さ
れずに残っているため,赤みの強い黒となってしまうの
である。またこうした赤黒感熱記録材料には、赤、黒の
2色を発色させるため、通常の単色の感熱記録材料に比
べて、染料、顕色剤などの熱溶融成分の使用量が多くな
りサーマルヘッドへのスティッキングと粕付着が発生し
やすいといった問題点があった。
特開昭51−146239号公報などには、異なる色に
発色できる2層の発色層を設け、異なる熱量を与えるこ
とで識別可能な2色を得る方法が記載されている。この
ような方法は、比較的安価に製造できるといった利点が
あるものの、高温発色させる時、同時に、低温発色層も
発色してしまうため、高温発色層の色調に低温発色層の
色調が混ざるといった問題があった。例えば、赤発色を
低温発色層として用い、黒発色を高温発色層として用い
る赤黒2色感熱記録材料においては、高温加熱で黒を発
色させても、黒層の上に低温加熱による赤発色が消色さ
れずに残っているため,赤みの強い黒となってしまうの
である。またこうした赤黒感熱記録材料には、赤、黒の
2色を発色させるため、通常の単色の感熱記録材料に比
べて、染料、顕色剤などの熱溶融成分の使用量が多くな
りサーマルヘッドへのスティッキングと粕付着が発生し
やすいといった問題点があった。
【0004】混色に対する解決手段としては、例えば、
特開昭55−81193号公報、特開平2−80287
号公報にみられるように高温加熱時に低温発色層の発色
系に対して消色作用を有する消色剤を用いることで、高
温加熱時に高温発色層のみの発色色調を得る方法があ
る。しかしながら、消色剤の使用は、印字後の保存性の
悪化を招いたり、コストが高くなるなど必ずしも満足の
得られるものではなかった。またジアゾ化合物が光で分
解する性質を利用し、熱と光を組み合わせることで多色
化する試みなども特開昭60−242093号公報、特
開昭61−40192号公報などに記載されている。こ
うした方法は、優れた保存性を与えるが、装置が大型化
し感熱記録方式の利点であるコンパクトさが失われると
いった欠点があった。
特開昭55−81193号公報、特開平2−80287
号公報にみられるように高温加熱時に低温発色層の発色
系に対して消色作用を有する消色剤を用いることで、高
温加熱時に高温発色層のみの発色色調を得る方法があ
る。しかしながら、消色剤の使用は、印字後の保存性の
悪化を招いたり、コストが高くなるなど必ずしも満足の
得られるものではなかった。またジアゾ化合物が光で分
解する性質を利用し、熱と光を組み合わせることで多色
化する試みなども特開昭60−242093号公報、特
開昭61−40192号公報などに記載されている。こ
うした方法は、優れた保存性を与えるが、装置が大型化
し感熱記録方式の利点であるコンパクトさが失われると
いった欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、黒色
に発色する高温発色層と赤色に発色する低温発色層を積
層した感熱記録材料において、消色剤を使用せずに、高
温黒発色時の色調に赤発色の混色が少なく、かつサーマ
ルヘッドへのスティッキングと粕付着の問題のない感熱
記録材料を提供することにある。
に発色する高温発色層と赤色に発色する低温発色層を積
層した感熱記録材料において、消色剤を使用せずに、高
温黒発色時の色調に赤発色の混色が少なく、かつサーマ
ルヘッドへのスティッキングと粕付着の問題のない感熱
記録材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決するために、広範囲な材料探索、層構成の検討を
行っていくなかで、支持体上に黒色に発色する高温発色
層と、赤色に発色する低温発色層を積層してなり、該両
発色層が電子供与性発色性染料と電子受容性顕色性化合
物を各々含有する赤黒2色感熱記録材料において、高温
で黒発色させる時に赤発色層の赤発色性染料、顕色性化
合物などが溶融し、黒発色層と混ざり合うようにすれ
ば、極めて赤みの少ない黒発色を得ることができること
を見出した。
を解決するために、広範囲な材料探索、層構成の検討を
行っていくなかで、支持体上に黒色に発色する高温発色
層と、赤色に発色する低温発色層を積層してなり、該両
発色層が電子供与性発色性染料と電子受容性顕色性化合
物を各々含有する赤黒2色感熱記録材料において、高温
で黒発色させる時に赤発色層の赤発色性染料、顕色性化
合物などが溶融し、黒発色層と混ざり合うようにすれ
ば、極めて赤みの少ない黒発色を得ることができること
を見出した。
【0007】本発明は、支持体上に黒色に発色する高温
発色層と、赤色に発色する低温発色層を順次積層してな
り、該高温発色層および低温発色層が電子供与性発色性
染料と電子受容性顕色性化合物を各々含有する赤黒2色
感熱記録材料において、該低温発色層中に、JIS−K
5101に規定される吸油量が100ml/100g以
下の顔料を該赤発色性染料1重量部に対し、0.3〜4
重量部含有することを特徴とする赤黒2色感熱記録材料
に存する。また、本発明は、高温発色層中に、JIS−
K5101に規定される吸油量が50ml/100g以
上の顔料を該黒発色性染料1重量部に対し、0.3〜4
重量部含有することを特徴とする赤黒2色感熱記録材料
に存する。
発色層と、赤色に発色する低温発色層を順次積層してな
り、該高温発色層および低温発色層が電子供与性発色性
染料と電子受容性顕色性化合物を各々含有する赤黒2色
感熱記録材料において、該低温発色層中に、JIS−K
5101に規定される吸油量が100ml/100g以
下の顔料を該赤発色性染料1重量部に対し、0.3〜4
重量部含有することを特徴とする赤黒2色感熱記録材料
に存する。また、本発明は、高温発色層中に、JIS−
K5101に規定される吸油量が50ml/100g以
上の顔料を該黒発色性染料1重量部に対し、0.3〜4
重量部含有することを特徴とする赤黒2色感熱記録材料
に存する。
【0008】従来の黒発色のみの感熱記録材料におい
て,感熱発色層に含有する顔料としてJIS K510
1に規定される吸油量が特定の値以上のものを含有する
という特許は多数出願されている。例えば、特開昭53
−86229号公報では吸油量が80ml/100g以
上の顔料を含有することで連続記録性を改善すること、
特開昭63−222887号公報では下塗り層に融点5
0℃以上の有機化合物を含有し、感熱発色層に吸油量が
80ml/100g以上の顔料を含有することで印字ド
ット再現性を改善することが提案されている。
て,感熱発色層に含有する顔料としてJIS K510
1に規定される吸油量が特定の値以上のものを含有する
という特許は多数出願されている。例えば、特開昭53
−86229号公報では吸油量が80ml/100g以
上の顔料を含有することで連続記録性を改善すること、
特開昭63−222887号公報では下塗り層に融点5
0℃以上の有機化合物を含有し、感熱発色層に吸油量が
80ml/100g以上の顔料を含有することで印字ド
ット再現性を改善することが提案されている。
【0009】本発明者らが詳細に検討したところ、この
ような吸油性の大きい顔料を赤黒2色感熱記録材料の低
温赤発色層に用いると、高温で黒発色させた時に赤味の
強い黒となってしまうことがわかった。これは、黒発色
させるためのエネルギーを感熱記録材料に与えた時、赤
発色層も同時に溶融し発色するが、赤色に発色した溶融
物が吸油性顔料に吸着されるため高温黒発色層に浸透し
なくなり、記録材料の表層に存在してしまうためと考え
られる。
ような吸油性の大きい顔料を赤黒2色感熱記録材料の低
温赤発色層に用いると、高温で黒発色させた時に赤味の
強い黒となってしまうことがわかった。これは、黒発色
させるためのエネルギーを感熱記録材料に与えた時、赤
発色層も同時に溶融し発色するが、赤色に発色した溶融
物が吸油性顔料に吸着されるため高温黒発色層に浸透し
なくなり、記録材料の表層に存在してしまうためと考え
られる。
【0010】本発明者らは、こうした問題を防ぐために
は吸油量が100ml/100g以下、好ましくは20
〜100ml/100g、更に好ましくは25〜95m
l/100gの顔料を電子供与性赤発色性染料1重量部
に対し、0.3〜4重量部、赤発色層に含有すればよい
ことを見出し、本発明を完成させるにいたった。本発明
において低温赤発色層に使用される吸油量が100ml
/100g以下の顔料としては、一般的にはカオリン、
タルク、ロウ石、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、炭酸バリウム等
の無機顔料、また尿素、フェノール、エポキシ、メラミ
ン、グアナミン樹脂などの有機顔料をあげることができ
るが、もちろん本発明はこれらの顔料種類に限定される
ものではない。
は吸油量が100ml/100g以下、好ましくは20
〜100ml/100g、更に好ましくは25〜95m
l/100gの顔料を電子供与性赤発色性染料1重量部
に対し、0.3〜4重量部、赤発色層に含有すればよい
ことを見出し、本発明を完成させるにいたった。本発明
において低温赤発色層に使用される吸油量が100ml
/100g以下の顔料としては、一般的にはカオリン、
タルク、ロウ石、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、炭酸バリウム等
の無機顔料、また尿素、フェノール、エポキシ、メラミ
ン、グアナミン樹脂などの有機顔料をあげることができ
るが、もちろん本発明はこれらの顔料種類に限定される
ものではない。
【0011】吸油量が100ml/100g以下の顔料
は電子供与性赤発色性染料1重量部に対し、0.3〜4
重量部、より好ましくは、0.5〜2重量部含有させ
る。0.3重量部より少ない場合はサーマルヘッドへの
スティッキングが発生し粕付着も多くなる。4重量部よ
り多い場合は、赤発色の記録感度が低下し、好ましくな
い。また、低温赤発色層に本発明の目的を損なわない範
囲で、吸油量の異なる顔料を併用することもできる。
は電子供与性赤発色性染料1重量部に対し、0.3〜4
重量部、より好ましくは、0.5〜2重量部含有させ
る。0.3重量部より少ない場合はサーマルヘッドへの
スティッキングが発生し粕付着も多くなる。4重量部よ
り多い場合は、赤発色の記録感度が低下し、好ましくな
い。また、低温赤発色層に本発明の目的を損なわない範
囲で、吸油量の異なる顔料を併用することもできる。
【0012】高温黒発色層に使用する顔料は、吸油量が
50ml/100g以上、好ましくは50〜300ml
/100g、更に好ましくは25〜95ml/100g
の顔料である。これらの顔料のうち特に望ましい顔料と
してはシリカ、焼成クレー、珪酸アルミニウム、珪酸カ
ルシウムなどをあげることができる。
50ml/100g以上、好ましくは50〜300ml
/100g、更に好ましくは25〜95ml/100g
の顔料である。これらの顔料のうち特に望ましい顔料と
してはシリカ、焼成クレー、珪酸アルミニウム、珪酸カ
ルシウムなどをあげることができる。
【0013】しかしながら、こうした顔料成分と吸油量
の関係は絶対的なものではなく、その製法、粒径、形状
などによって変化する。本発明においては、使用する顔
料の成分は特に問題なく、吸油量が規定の物でさえあれ
ばよい。吸油量が50ml/100g以上の顔料は電子
供与性黒発色性染料1重量部に対し、0.3〜4重量
部、より好ましくは、0.5〜2重量部含有させる。
0.3重量部より少ない場合はサーマルヘッドへのステ
ィッキング、粕付着に対する効果が少なくなり、4重量
部より多い場合は、黒発色時の赤みが増すため、好まし
くない。また、高温黒発色層に本発明の目的を損なわな
い範囲で、吸油量の異なる顔料を併用することもでき
る。
の関係は絶対的なものではなく、その製法、粒径、形状
などによって変化する。本発明においては、使用する顔
料の成分は特に問題なく、吸油量が規定の物でさえあれ
ばよい。吸油量が50ml/100g以上の顔料は電子
供与性黒発色性染料1重量部に対し、0.3〜4重量
部、より好ましくは、0.5〜2重量部含有させる。
0.3重量部より少ない場合はサーマルヘッドへのステ
ィッキング、粕付着に対する効果が少なくなり、4重量
部より多い場合は、黒発色時の赤みが増すため、好まし
くない。また、高温黒発色層に本発明の目的を損なわな
い範囲で、吸油量の異なる顔料を併用することもでき
る。
【0014】電子受容性顕色性化合物と反応して呈色す
る電子供与性発色性染料としては、トリアリル系染料、
ジフェニルメタン系染料、チアジン系染料、スピロ系染
料、ラクタム系染料、フルオラン系染料などが知られて
いる。赤発色を与える染料としては、例えばトリアリル
系染料の中では、3,3’−ビス(1−n−ブチル−2
−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3’−
ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、ラクタム系染料の中では、ローダミンB−ア
ニリノラクタム、ローダミンB−(o−クロロアニリ
ノ)ラクタム、ローダミンB−(p−ニトロアニリノ)
ラクタム、フルオラン系染料の中では、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジ−n−ブチル
アミノ−6−メチル−7−ブロモフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−ベンゾ[a]−フルオランなどがある。
る電子供与性発色性染料としては、トリアリル系染料、
ジフェニルメタン系染料、チアジン系染料、スピロ系染
料、ラクタム系染料、フルオラン系染料などが知られて
いる。赤発色を与える染料としては、例えばトリアリル
系染料の中では、3,3’−ビス(1−n−ブチル−2
−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3’−
ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、ラクタム系染料の中では、ローダミンB−ア
ニリノラクタム、ローダミンB−(o−クロロアニリ
ノ)ラクタム、ローダミンB−(p−ニトロアニリノ)
ラクタム、フルオラン系染料の中では、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジ−n−ブチル
アミノ−6−メチル−7−ブロモフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−ベンゾ[a]−フルオランなどがある。
【0015】この中でも、発色色調の鮮明さから3−ジ
エチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジ−n
−ブチルアミノ−6−メチル−7−ブロモフルオランが
特に望ましい。黒発色層についても、従来から知られて
いる電子供与性発色性染料を使用することができる。特
に好ましい黒発色性染料としては、3−ジブチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イ
ソアミル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(2−クロ
ロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−シクロ
ヘキシル−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン等が挙げられる。赤発色層、黒発色層とも従来
より知られている電子供与性発色性染料を併用して用い
ることもできる。
エチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジ−n
−ブチルアミノ−6−メチル−7−ブロモフルオランが
特に望ましい。黒発色層についても、従来から知られて
いる電子供与性発色性染料を使用することができる。特
に好ましい黒発色性染料としては、3−ジブチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イ
ソアミル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(2−クロ
ロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−シクロ
ヘキシル−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン等が挙げられる。赤発色層、黒発色層とも従来
より知られている電子供与性発色性染料を併用して用い
ることもできる。
【0016】本発明で使用する電子受容性顕色性化合物
については、温度の上昇によって液化、ないしは溶解す
る性質を有しかつ上記電子供与性発色性染料と接触して
呈色させる性質を有するものであれば良い。代表的な電
子受容性顕色性化合物の具体例としては4−tert−
ブチルフェノール、4−アセチルフェノール、4−te
rt−オクチルフェノール、4,4’−sec−ブチリ
デンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−イソプロ
ピリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデン
ジフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルサル
ファイド、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル
−3−メチルフェノール)、 4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−イソプ
ロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシベンゾフ
ェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキ
シ安息香酸クロロフェニル、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルエーテルなどのフェノール性化合物、または、
安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル
安息香酸、テレフタル酸、サリチル酸、3−tert−
ブチルサリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−
ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸など
の芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール性化合
物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、ア
ルミニウム、カルシウムなどの多価金属との塩などの有
機酸性物質などが挙げられる。
については、温度の上昇によって液化、ないしは溶解す
る性質を有しかつ上記電子供与性発色性染料と接触して
呈色させる性質を有するものであれば良い。代表的な電
子受容性顕色性化合物の具体例としては4−tert−
ブチルフェノール、4−アセチルフェノール、4−te
rt−オクチルフェノール、4,4’−sec−ブチリ
デンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−イソプロ
ピリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデン
ジフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルサル
ファイド、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル
−3−メチルフェノール)、 4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−イソプ
ロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシベンゾフ
ェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキ
シ安息香酸クロロフェニル、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルエーテルなどのフェノール性化合物、または、
安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル
安息香酸、テレフタル酸、サリチル酸、3−tert−
ブチルサリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−
ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸など
の芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール性化合
物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、ア
ルミニウム、カルシウムなどの多価金属との塩などの有
機酸性物質などが挙げられる。
【0017】特にこうした化合物の中でも、4,4’−
イソプロピリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキ
シリデンジフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシ
ジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホンが感度、白色度の点から好まし
い。顕色性化合物は通常発色性染料1重量部に対して
0.7〜5重量部、好ましくは1〜3重量部の割合で使
用する。
イソプロピリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキ
シリデンジフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシ
ジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホンが感度、白色度の点から好まし
い。顕色性化合物は通常発色性染料1重量部に対して
0.7〜5重量部、好ましくは1〜3重量部の割合で使
用する。
【0018】地発色を防ぎ、白色度の高い感熱記録材料
を得るためには、赤層、黒層に使用する顕色性化合物は
同一のものを使用することがより望ましい。感熱記録材
料の感度を向上するために感熱発色層に増感剤を添加す
ることもできる。増感剤として例えばパラベンジルビフ
ェニル、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、アジピ
ン酸ジ−o−クロルベンジル、1,2−ジ(3−メチル
フェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、シ
ュウ酸ジ−p−メチルベンジル、1,2−ビス(3,4
−ジメチルフェニル)エタンなどが使用できる。
を得るためには、赤層、黒層に使用する顕色性化合物は
同一のものを使用することがより望ましい。感熱記録材
料の感度を向上するために感熱発色層に増感剤を添加す
ることもできる。増感剤として例えばパラベンジルビフ
ェニル、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、アジピ
ン酸ジ−o−クロルベンジル、1,2−ジ(3−メチル
フェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、シ
ュウ酸ジ−p−メチルベンジル、1,2−ビス(3,4
−ジメチルフェニル)エタンなどが使用できる。
【0019】これらの有機熱可融性物質は、水を分散媒
体として使用しサンドグラインダー、アトライター、ボ
ールミル、コボーミル等の各種湿式粉砕機によってポリ
アクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルア
ルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、およびスチレン−無水マレイン酸共重合体塩及び
それらの誘導体などのような水溶性合成高分子化合物の
他、界面活性剤などと共に分散させ分散液とした後、感
熱発色層塗料調製に用いられる。
体として使用しサンドグラインダー、アトライター、ボ
ールミル、コボーミル等の各種湿式粉砕機によってポリ
アクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルア
ルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、およびスチレン−無水マレイン酸共重合体塩及び
それらの誘導体などのような水溶性合成高分子化合物の
他、界面活性剤などと共に分散させ分散液とした後、感
熱発色層塗料調製に用いられる。
【0020】本発明において他に感熱発色層を構成する
材料としては、接着剤、ワックス類、金属石鹸、さらに
必要に応じ紫外線吸収剤、蛍光染料などを挙げることが
できる。接着剤としては、例えばポリビニルアルコール
及びその誘導体、澱粉及びその誘導体、ヒドロキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセル
ロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド−アクリル酸エ
ステル共重合体、アクリルアミド−アクリル酸エステル
−メタアクリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、デン
プン、カゼイン、ゼラチン等及びそれらの誘導体等の水
溶性高分子以外にポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリ
アクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、ポリブチルメタアクリレート、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン
−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリ
ル系共重合体のラテックスなどが挙げられる。
材料としては、接着剤、ワックス類、金属石鹸、さらに
必要に応じ紫外線吸収剤、蛍光染料などを挙げることが
できる。接着剤としては、例えばポリビニルアルコール
及びその誘導体、澱粉及びその誘導体、ヒドロキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセル
ロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド−アクリル酸エ
ステル共重合体、アクリルアミド−アクリル酸エステル
−メタアクリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、デン
プン、カゼイン、ゼラチン等及びそれらの誘導体等の水
溶性高分子以外にポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリ
アクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、ポリブチルメタアクリレート、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン
−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリ
ル系共重合体のラテックスなどが挙げられる。
【0021】ワックスとしては、パラフィンワックス、
カルナバロウワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、ポリエチレンワックスの他、ステアリン酸アミド、
エチレンビスステアリン酸アミドなどの高級脂肪酸アミ
ド、また高級脂肪酸エステルなどが挙げられる。金属石
鹸としては、高級脂肪酸多価金属塩すなわちステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カル
シウム、オレイン酸亜鉛等が上げられる。 他に本発明
の効果を損なわない範囲で撥油剤、消泡剤、粘度調節
剤、蛍光染料など各種添加剤をいれることはさしつかえ
ない。
カルナバロウワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、ポリエチレンワックスの他、ステアリン酸アミド、
エチレンビスステアリン酸アミドなどの高級脂肪酸アミ
ド、また高級脂肪酸エステルなどが挙げられる。金属石
鹸としては、高級脂肪酸多価金属塩すなわちステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カル
シウム、オレイン酸亜鉛等が上げられる。 他に本発明
の効果を損なわない範囲で撥油剤、消泡剤、粘度調節
剤、蛍光染料など各種添加剤をいれることはさしつかえ
ない。
【0022】本発明に用いられる支持体材料には、格別
の限定はなく、例えば上質紙(酸性紙、中性紙)、中質
紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、樹脂ラミ
ネート紙、ポリオレフィン系合成紙、合成繊維紙、合成
樹脂フィルム等を適宜使用することが出来る。主に感度
を向上させる目的で、感熱発色層に対する下塗層を設け
ることもできる。感熱発色層を形成する方法としてはエ
アーナイフ法、ブレード法、グラビア法、ロールコータ
ー法、スプレー法、ディップ法、バー法、およびエクス
トルージョン法などの既知の塗布方法のいずれを利用し
ても良い。
の限定はなく、例えば上質紙(酸性紙、中性紙)、中質
紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、樹脂ラミ
ネート紙、ポリオレフィン系合成紙、合成繊維紙、合成
樹脂フィルム等を適宜使用することが出来る。主に感度
を向上させる目的で、感熱発色層に対する下塗層を設け
ることもできる。感熱発色層を形成する方法としてはエ
アーナイフ法、ブレード法、グラビア法、ロールコータ
ー法、スプレー法、ディップ法、バー法、およびエクス
トルージョン法などの既知の塗布方法のいずれを利用し
ても良い。
【0023】感熱発色層塗料は支持体の一表面に2〜1
0g/m2 (乾燥重量)となる様に塗布され、それによ
って感熱記録層が形成される。本発明においては、黒発
色層の上に赤発色層を形成させるが、黒、赤両層の間に
色分離を良くするための中間層を設けることもできる。
本発明をさらに発展させ、例えば赤発色層と黒発色層の
間に他の色に発色する感熱発色層を設けて3色以上とす
ることもできる。
0g/m2 (乾燥重量)となる様に塗布され、それによ
って感熱記録層が形成される。本発明においては、黒発
色層の上に赤発色層を形成させるが、黒、赤両層の間に
色分離を良くするための中間層を設けることもできる。
本発明をさらに発展させ、例えば赤発色層と黒発色層の
間に他の色に発色する感熱発色層を設けて3色以上とす
ることもできる。
【0024】また、必要に応じて保護層を設け印字時の
サ−マルヘッドの摩耗を防止したり、感熱発色層のスク
ラッチによる発色を抑制することもできる。保護層は、
乾燥重量で、0.1〜6g/m2 、より好ましくは0.
5〜4g/m2 塗工される。0.1g/m2 未満では保
護層としての効果に乏しく、6g/m2 を越えると発色
感度が低下する原因となる。又保護層は2層以上の多層
にすることもできる。また、裏面からの油や可塑剤の浸
透を抑えたり、カールコントロールのためにバック層を
設けることもできる。
サ−マルヘッドの摩耗を防止したり、感熱発色層のスク
ラッチによる発色を抑制することもできる。保護層は、
乾燥重量で、0.1〜6g/m2 、より好ましくは0.
5〜4g/m2 塗工される。0.1g/m2 未満では保
護層としての効果に乏しく、6g/m2 を越えると発色
感度が低下する原因となる。又保護層は2層以上の多層
にすることもできる。また、裏面からの油や可塑剤の浸
透を抑えたり、カールコントロールのためにバック層を
設けることもできる。
【0025】
【実施例】以下に本発明を実施例によってさらに具体的
に説明する。特に断わらない限り、部および%はそれぞ
れ重量部および重量%を示す。 感熱発色層の形成 (1)黒発色性染料分散液の調製 成分 量(重量部) 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ) 40 フルオラン ポリビニルアルコール10%液 40 (重合度500、鹸化度90%) 水 20 (2)赤発色性染料分散液の調製 成分 量(重量部) 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン 40 ポリビニルアルコール10%液 40 (重合度500、鹸化度90%) 水 20
に説明する。特に断わらない限り、部および%はそれぞ
れ重量部および重量%を示す。 感熱発色層の形成 (1)黒発色性染料分散液の調製 成分 量(重量部) 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ) 40 フルオラン ポリビニルアルコール10%液 40 (重合度500、鹸化度90%) 水 20 (2)赤発色性染料分散液の調製 成分 量(重量部) 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン 40 ポリビニルアルコール10%液 40 (重合度500、鹸化度90%) 水 20
【0026】 (3) 顕色剤分散液の調製 成分 量(重量部) 4,4’−イソプロピリデンジフェノール 40 ポリビニルアルコール10%液 40 (重合度500、鹸化度90%) 水 20 (4) 増感剤分散液の調製 成分 量(重量部) 1,2−ジ(3メチルフェノキシ)エタン 40 ポリビニルアルコール10%液 40 (重合度500、鹸化度90%) 水 20
【0027】これらの組成物を縦型サンドミル(アイメ
ックス(株)製、サンドグラインダー)にて粒径が1.
0μmになるように別個に分散した。さらに接着剤液と
して10%ポリビニルアルコール(NM11Q、日本合
成化学工業(株)製)、滑剤として20%ステアリン酸
亜鉛分散物を用意した。
ックス(株)製、サンドグラインダー)にて粒径が1.
0μmになるように別個に分散した。さらに接着剤液と
して10%ポリビニルアルコール(NM11Q、日本合
成化学工業(株)製)、滑剤として20%ステアリン酸
亜鉛分散物を用意した。
【0028】
【表1】
【0029】また、表1に示す顔料を下記の条件で分散
したものを用意した。 (5) 顔料分散液の調製 成分 量(重量部) 顔料 40 ヘキサメタリン酸ソーダ0.7%溶液 60 この組成物をカウレス分散機で分散した。
したものを用意した。 (5) 顔料分散液の調製 成分 量(重量部) 顔料 40 ヘキサメタリン酸ソーダ0.7%溶液 60 この組成物をカウレス分散機で分散した。
【0030】上記の分散物、接着剤、滑剤、顔料を、乾
燥後の重量比率が、表2〜表5となるように配合して黒
発色層塗工液、赤発色層塗工液とした。坪量60g/m
2 の上質紙上に黒発色層塗工液を6g/m2 (乾燥)塗
工し、黒発色感熱層を形成した後、その上に赤発色層塗
工液を5g/m2 (乾燥)塗工した。その後、スーパー
カレンダーにて、感熱記録面のベック平滑度(JIS−
P8119)が150秒〜200秒となるように平滑処
理し、赤黒2色感熱記録材料を得た。
燥後の重量比率が、表2〜表5となるように配合して黒
発色層塗工液、赤発色層塗工液とした。坪量60g/m
2 の上質紙上に黒発色層塗工液を6g/m2 (乾燥)塗
工し、黒発色感熱層を形成した後、その上に赤発色層塗
工液を5g/m2 (乾燥)塗工した。その後、スーパー
カレンダーにて、感熱記録面のベック平滑度(JIS−
P8119)が150秒〜200秒となるように平滑処
理し、赤黒2色感熱記録材料を得た。
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】以上の操作で得られた赤黒2色感熱記録材
料について印字試験を行った。試験は、試験用に改造し
た市販感熱ファクシミリHIFAX−45を用いて、1
ライン記録時間5msec、走査線密度8ライン/m
m、ドット当たり印加エネルギーを0.8mJとして1
28ラインのベタ印字を行い、低温加熱における赤発色
を得た。高温加熱における黒発色については、ドット当
たり印加エネルギーを2.2mJにした。このようにし
て得られた赤、黒それぞれのべた発色物について、マク
ベス濃度計RD914を用い、マゼンタフィルター、シ
アンフィルターでそれぞれの濃度測定を行った。結果を
表2〜5に示す。赤濃度としてはマゼンタフィルター測
定値(表5中、Mで表示)で0.6以上あれば、実用上
問題ないレベルである。黒濃度はシアン値(表5中、C
で表示)で1.0以上あれば、実用上問題ない。また黒
発色中の赤みをあらわすために、マゼンタフィルター測
定値からシアンフィルター測定値をひいた数値(表5
中、M−Cで表示)を用いた。M−Cが0.35以下で
あれば赤みが少なく良好な黒発色である。
料について印字試験を行った。試験は、試験用に改造し
た市販感熱ファクシミリHIFAX−45を用いて、1
ライン記録時間5msec、走査線密度8ライン/m
m、ドット当たり印加エネルギーを0.8mJとして1
28ラインのベタ印字を行い、低温加熱における赤発色
を得た。高温加熱における黒発色については、ドット当
たり印加エネルギーを2.2mJにした。このようにし
て得られた赤、黒それぞれのべた発色物について、マク
ベス濃度計RD914を用い、マゼンタフィルター、シ
アンフィルターでそれぞれの濃度測定を行った。結果を
表2〜5に示す。赤濃度としてはマゼンタフィルター測
定値(表5中、Mで表示)で0.6以上あれば、実用上
問題ないレベルである。黒濃度はシアン値(表5中、C
で表示)で1.0以上あれば、実用上問題ない。また黒
発色中の赤みをあらわすために、マゼンタフィルター測
定値からシアンフィルター測定値をひいた数値(表5
中、M−Cで表示)を用いた。M−Cが0.35以下で
あれば赤みが少なく良好な黒発色である。
【0036】また、黒発色物を目視でスティック評価す
るとともに、ヘッドに付着した粕も目視評価した。○は
問題ないレベルであることを、△は、実用上はほぼ問題
ないが低温印字などの特殊な条件で問題となる可能性が
あるレベルであることを、×は実用上問題となるレベル
であることを表す。
るとともに、ヘッドに付着した粕も目視評価した。○は
問題ないレベルであることを、△は、実用上はほぼ問題
ないが低温印字などの特殊な条件で問題となる可能性が
あるレベルであることを、×は実用上問題となるレベル
であることを表す。
【0037】
【発明の効果】本発明によって、消色剤を使用せずに、
高温加熱による黒発色の色調に、低温加熱による赤発色
の混色が少ない赤黒2色感熱記録材料を製造することが
可能となった。
高温加熱による黒発色の色調に、低温加熱による赤発色
の混色が少ない赤黒2色感熱記録材料を製造することが
可能となった。
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体上に黒色に発色する高温発色層
と、赤色に発色する低温発色層を順次積層してなり、該
高温発色層および低温発色層が電子供与性発色性染料と
電子受容性顕色性化合物を各々含有する赤黒2色感熱記
録材料において、該低温発色層中に、JIS−K510
1に規定される吸油量が100ml/100g以下の顔
料を該赤発色性染料1重量部に対し、0.3〜4重量部
含有することを特徴とする赤黒2色感熱記録材料。 - 【請求項2】 高温発色層中に、JIS−K5101に
規定される吸油量が50ml/100g以上の顔料を該
黒発色性染料1重量部に対し、0.3〜4重量部含有す
ることを特徴とする請求項1に記載の赤黒2色感熱記録
材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7011902A JPH08197847A (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | 赤黒2色感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7011902A JPH08197847A (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | 赤黒2色感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08197847A true JPH08197847A (ja) | 1996-08-06 |
Family
ID=11790671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7011902A Pending JPH08197847A (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | 赤黒2色感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08197847A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002042088A1 (fr) * | 2000-11-21 | 2002-05-30 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Support d'enregistrement thermique polychrome |
-
1995
- 1995-01-27 JP JP7011902A patent/JPH08197847A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002042088A1 (fr) * | 2000-11-21 | 2002-05-30 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Support d'enregistrement thermique polychrome |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5420094A (en) | Recording material | |
JPH021369A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH08197847A (ja) | 赤黒2色感熱記録材料 | |
JP5304512B2 (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JP5272622B2 (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JPH0939390A (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPH021364A (ja) | 感熱記録体 | |
JP3734948B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3603989B2 (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPS6411473B2 (ja) | ||
JPH0966667A (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPH08230332A (ja) | 赤黒2色感熱記録材料 | |
JPH08207441A (ja) | 赤黒2色感熱記録材料 | |
JPH08216519A (ja) | 赤黒2色感熱記録材料 | |
JPH02273288A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH08207442A (ja) | 赤黒2色感熱記録材料 | |
JPH05193254A (ja) | 多色感熱記録体 | |
JP2777144B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH08216510A (ja) | 赤黒2色感熱記録型ラベル | |
JPH08216520A (ja) | 感熱記録型再湿接着紙 | |
JPH02120080A (ja) | 感熱記録体の製造方法 | |
JPH05270126A (ja) | 多色感熱記録体 | |
JPS6195981A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05169826A (ja) | 2色感熱記録体 | |
JPH0338378A (ja) | 感熱記録材料 |