JPH0338378A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0338378A
JPH0338378A JP1173757A JP17375789A JPH0338378A JP H0338378 A JPH0338378 A JP H0338378A JP 1173757 A JP1173757 A JP 1173757A JP 17375789 A JP17375789 A JP 17375789A JP H0338378 A JPH0338378 A JP H0338378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal recording
recording layer
pigment
heat
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1173757A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Fukui
聡 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP1173757A priority Critical patent/JPH0338378A/ja
Publication of JPH0338378A publication Critical patent/JPH0338378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は感熱記録材料に関する。ながでも発色性及び記
録画質にすぐれ、かつ感熱記録装置内での紙送り時のモ
ーターに対する負荷の少ない感熱記録材料に関する。
(従来の技術) 通常無色または淡色のロイコ染料と、フェノール類又は
有機酸との加熱発色反応を利用した感熱記録材料は特公
昭43−4160号、特公昭45−14039号、特開
昭48−27736号等に発表され、広く実用化されて
いる。このような感熱記録材料を実用に供する場合、記
録形成の為の熱伝達方式は各種あり、それぞれの目的に
合った方式が行われている。
その1つの形式として、サーマルヘッド(ドツト状の電
気抵抗発熱体の集合体)に記録信号に応じたt流パルス
を通じる事によって生しるジュール熱を、ヘッドに密着
させた感熱発色層に伝達させ、発色記録像を得る方法が
行われている。
このような方式を実用に供する場合の問題点の1つは、
熱印加時に、サーマルヘッドと感熱発色層の表面が粘着
又は、べとつきの現象を起こすことである。この現象は
「スティッキング」と呼ばれ、これが起きると感熱記録
材料のスムーズな送りが妨げられ、その為記録が飛んだ
り、画像の乱れを生じるのみならず、極端な場合、感熱
発色層がサーマルヘッドに張り付き連続記録が不可能に
なることがある。
これは紙送りに必要なモーターのトルクよりも感熱発色
層がサーマルヘッドに張りついたことによる粘着力、接
着力が強かったり、あるいはこの粘接着力によりモータ
ーが脱調するために発生する現象で、記録がスムーズに
、連続的に行われる為には、前述のスティックがないと
いう事が、感熱記録材料の満たすべき条件の1つである
このスティックを抑制するために、例えば感熱層中のス
ティックの原因となる熔融成分量を減らし、顔料配合比
を増やすことが考えられるが、高速印字に伴う高感度化
の要求と逆行し、ステイ。
りは即えられるものの高速印字での低エネルギーでは充
分な発色濃度が得られないという問題がある。また高吸
油性顔料を配合するという提案が、例えば特公昭61−
56118号になされているが、やはり印字濃度が低下
するなど高速化に伴う高感度化の要求に対しては不充分
であった。
このような「スティンキング」の現象は、感熱記録材料
の感熱発色層が直接サーマルヘッドと接触する場合にそ
の界面で発生する現象である。このため感熱発色層上に
保護層を設けることも考えられるが、保護層を設けた場
合、これによりサーマルヘッドから感熱発色層への熱伝
達が阻害することは避けられず、高速印字の際の発色濃
度は満足なものとは言えない。
また特公昭58−47999号には平均粒径6〜20I
Mの無機顔料を感熱発色層中に含有せしめることが提案
されているが、本発明者らの詳細な検討結果によると粗
大粒子が感熱層内に存在するとサーマルヘッドの発熱体
と感熱紙表面の密着性を阻害するため記録濃度の低下を
もたらすだけでなく、均一な画像が得られなくなりまた
白紙部の顔料による突起部にサーマルヘッド粕が転移し
、白紙部が点状に汚れるといういわゆる“点状汚れ゛が
発生し、記録画質を著しく損なうことがわかった。
こうした現状においてスティッキングによる印字障害の
ない高感度にして高画質の感熱記録材料が求められてい
た。
(発明が解決しようとする課8) 本発明の目的は高感度にしてかつ高画質であり、スティ
ンキングによる印字障害ゐく起きない感熱記録材料を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、この目的を遠戚するために研究を重ねた
結果、感度低下や画質低下を起こさず、ステイノキング
を防止する極めて有効な手段として、平均粒径が感熱記
録層の厚さの80%以上、120%以下の顔料を含有さ
せることの効果を確認し、本発明を完成させるに至った
感熱記録材料の記録濃度画質はサーマルヘッドと感熱記
録層との密着性と関係があり、密着性が良好なほど、サ
ーマルヘッドの熱が感熱記録層へ迅速に伝わることで、
記録濃度は向上しまた均一な画質が得られる。この密着
性は感熱記録層表面の平滑性向上が有効な手段であるこ
とは、例えば特公昭61−56117公報などに記され
ている。この平滑性は感熱層に含まれる材料の粒子径と
も関係し、粒子径が大きい程、平滑性は悪化する。特に
感熱記録層の厚さの120%より大きな平均粒径を有す
る顔料粒子を感熱記録層中に含有させた場合、感熱記録
層の平滑性が悪化し、サーマルヘッドとの密着性が阻害
され、記録濃度、画質が低下する。
これは感熱記録層の厚さよりも大きな顔料粒子が表面に
突起するため、表面の平滑性が損なわれることに起因す
る。
粒子径が感熱層の厚さの80%より小さい場合はスティ
・ッキングの発生を抑える効果が乏しい。これは感熱記
録層中に存在する加熱により溶融する塩基性染料、酸性
呈色剤、増感剤などがサーマルヘッドからの加熱により
溶融した時に、溶融しない顔料が、感熱層表面にほとん
ど存在せず感熱層中に埋没しているため顔料によるステ
ィッキング防止効果が乏しくなるためである。スティン
キングを効率よく防止するためには、顔料の粒径は感熱
層の厚さの80%以上であることが必要である。
本発明において用いる顔料は感熱記録層の厚さの80%
以上120%以下の平均粒径を有すれば、無Ja顔料で
あっても有機顔料であってもよい。例えば、クレー、タ
ルク、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、シリ
カ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルξニウム、ケイソウ
土、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化亜鉛などの
無a顔料、でんぶん、でんぷん誘導体、尿素−ホルマリ
ン、フェノール、エポキシ、メラミン、グアナミン・ホ
ルマリン樹脂を用いた有機顔料などを用いることができ
る。
本発明において感熱発色のために使用する無色ないし淡
色の塩基性ロイコ染料、及び呈色剤は、格別制限はない
。たとえば以下のものを使用することができる。
例えば、塩基性染料としては、3.3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド等
のトリアリルメタン系染料、3−ジエチルアミノー6−
メチル−7−フェニルアごノフルオラン、3−ジブチル
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(Nシクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジブチルア
ミノ−7−(0−クロロフェニルアミノ)フルオラン、
3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、等が挙げられる。
酸性呈色剤については温度の上昇によって液化、ないし
溶解する性質を有し、かつ上記塩基性染料と接触して呈
色させる性質を有する物であればよい。代表的な具体例
としては4−tert−ブチルフェノール、4−アセチ
ルフェノール、4−tert−オクチルフェノール、4
 4’ −5ec−ブチリデンジフェノール、4−フェ
ニルフェノール、4.4’−ジヒドロキシ−ジフェニル
メタン、4.4′−イソプロピリデンジフェノール、ハ
イドロキノン、4.4′−シクロへキシリデンジフェノ
ール、44′−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、
4゜4′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、4.4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルフォン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4−
ヒドロキシフクル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸
メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキ
シ安息香酸プロピル、4ヒドロキシ安息香酸−5ec−
ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロ
キシ安息香酸ヘンシル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル
、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4,4′ジ
ヒドロキシジフエニルエーテルなどのフェノール性化合
物、安息香酸、p −tert−ブチル安息香酸、トリ
クロル安息香酸、テレフタル酸、サリチル酸、3−イソ
プロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸
、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル
)サリチル酸、3.5−ジーter L−ブチルサリチ
ル酸などの芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール
性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウ
ム、アルミニウム、カルシウムなどの多価金属との塩な
どの有機酸性物質等が挙げられる。
本発明の感熱記録材料においては、通常添加することが
できる補助物質を組み合わせて使用することができる6
例えば、増感剤としてバラヘンシルフェニル、ジベンジ
ルテレフタレート、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フ
ェニル、シュウ酸ジヘンジル、アジピン酸ジー0−クロ
ルベンジル、1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、シュ’76ジーp−クロルベンジルなどを使用でき
る。
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層を形成する
支持体材料は格別限定されるものではない。例えば、紙
、合成繊維紙、合成樹脂フィルム等を適宜使用すること
ができる。一般には祇が好ましい。
感熱発色層形成塗液の調製にあたっては、水を分散媒体
として使用し、ボールミル、アトライタ、サンドグライ
ンダー等の粉砕機により染料、呈色剤を分散し塗液とす
る。かかる塗液中には、結合剤としてデンプン類、ヒド
ロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴ
ム、ポリビニルアルコール、スチレン、無水マレイン酸
共重合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジョ
ンなどを全固形分の2乃至40重量%、好ましくは5〜
25重量%使用する。塗液中には必要に応じて各種の助
剤を添加することは差し支えない。例えば、ジオクチル
スルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、うウリルアルコール硫酸エステル・ナト
リウム塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、その他消泡剤、
蛍光染料、着色染料などはいずれも添加できる。
また感熱記録層をさらに白くしたり、サーマルヘッドへ
の粕の付着を抑えるために本発明範囲外の平均粒径を有
する顔料を併用してもよいが、この場合感熱層成分の全
重量に対して30%以下とするのが好ましい。
その他、適宜ステアリン酸、ポリエチレン、カルナバロ
ウ、パラフィンワソクス、ステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸亜鉛、エステルワックスなどの分散液もしく
はエマルジョン等のワックス類を必要に応じて添加する
こともできる。
本発明の感熱記録材料において、記録層の形成方法は特
に限定されない。例えば感熱塗液を支持体に塗布する方
法ではエアーナイフコーター、ブレードコーター等適当
な塗布装置を用いることができる。
感熱発色層は、一般に乾燥重量で2〜12g/ボの範囲
となるように形成する。
なお、必要に応して感熱発色層の下にアンダーコート層
を設けるなどの公知の諸種の変形をすることは何等差し
支えない。
(実施例) 実施例1〜5及び比較例1〜4 ■ 分散液Aの調製 ポリビニルアルコール10%1    10ffiit
部水                70重量部この
組成物をサンドグラインダーで平均粒径l−まで粉砕し
た。
■ 分散液Bの調製 4.4′−イソプロピリデンジフェノール10重量部p
−ベンジルビフェニル      10ffint部ポ
リビニルアルコール10%液    10重量部水  
              70重量部■ 分散液C
の調製 白石工業(株)) iIJ里M謝S 水 80重量部 ■ 分散液りの調製 水                 80重量部上記
A液40部、B液160部、C?ft、40部、30%
ステアリン酸亜鉛分散液30部、10%ポリビニルアル
コール水溶液180部を混合、攪拌して塗液を製造した
。この塗液を50g/ボの原紙に塗布、乾燥後スーパー
カレンダー掛けを行なった。この時、感熱層の厚さとし
て、4浦(実施例1)、5m(実施例2)となるように
した他、比較例として3ts(比較例1)、6m(比較
例2)の厚さの感熱紙を作成した。
実施例1に使用したC液の代わりにD液を用い、感熱層
の厚さとして8.5−(実施例3 ) 、10//l1
1(実施例4)、12m(実施例5)となるようにした
他、比較例として、6#ll(比較例3 ) 、14部
M(比較例4)の感熱紙を作成した。
実施例及び比較例の9種類の感熱紙について、記録感度
の測定、点状汚れの評価、及びステインクについての評
価を行なった。その結果を第1表に示す。
記録感度は市販感熱ファクシミリを試験用に改造したも
のを用いて測定した。lライン記録時間10m5ec、
走査線密度8×8ドント/閤の条件で、ドツトあたりの
印加エネルギーを0.39+njとし、128ラインの
印字を行った。その際の発色濃度をマクベス濃度計RD
−914で測定し、感熱紙の記録感度を代表する値とし
た。
印字終了後の白紙部の点状汚れをルーバで観察し、点状
汚れの程度を目視評価した。
表中○印は点状汚れがほとんど認められなかったことを
、Δ印はやや悪いものの実用上支障のないレベルである
ことを、×印は実用上耐えられないレベルとなったこと
を示す。
さらにステイソキングの発生状態を調べるため上記条件
中lライン記録時間100m5ecとして800ライン
の印字を行った0表中○印はスティッキングが発生しな
かったことを、Δ印はスティッキング音をやや認めたこ
とを、また×印は大きなスティッキング音が発生し画像
にも行間隔に乱れが生したことを示す。
使用顔料ね径は、レーザ法でね度分布を測定した際の5
0%重量平均径を示す。
〔発明の効果〕
本発明により記録感度が高く、画質の良いスティッキン
グの発生しない感熱記録材料を提供す・ることが可能と
なった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩基性染料と、該塩基性染料と接触して呈色し得る顕色
    剤との発色反応を利用する感熱記録層を有する感熱記録
    材料において、該感熱記録層中に感熱記録層の厚さの8
    0%以上120%以下の平均粒径を有する顔料を含有さ
    せたことを特徴とする感熱記録材料。
JP1173757A 1989-07-05 1989-07-05 感熱記録材料 Pending JPH0338378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173757A JPH0338378A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173757A JPH0338378A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338378A true JPH0338378A (ja) 1991-02-19

Family

ID=15966576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173757A Pending JPH0338378A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691430A1 (en) 1994-07-05 1996-01-10 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Weft inserting device for air jet loom

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54118846A (en) * 1978-03-07 1979-09-14 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Heat sensitive recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54118846A (en) * 1978-03-07 1979-09-14 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Heat sensitive recorder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691430A1 (en) 1994-07-05 1996-01-10 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Weft inserting device for air jet loom
US5588470A (en) * 1994-07-05 1996-12-31 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Weft inserting device for an air jet loom having reed pieces with recessed weft guide openings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347790A (ja) 感熱記録材料
US5001104A (en) Heat-sensitive recording material
JPS60248390A (ja) 感熱記録材料
JPH0338378A (ja) 感熱記録材料
JP3177544B2 (ja) 感熱記録材料
JP2795459B2 (ja) 感熱記録材料
JPS63132087A (ja) 感熱記録シ−ト
JP3734948B2 (ja) 感熱記録材料
JP2910427B2 (ja) 感熱記録体
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JPH0379385A (ja) 感熱記録材料
JP3487024B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06227123A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2694656B2 (ja) 感熱記録体
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JPH0250884A (ja) 感熱記録材料
JPH03218891A (ja) 感熱記録体
JPH01105779A (ja) 感熱記録材料
JPH08216510A (ja) 赤黒2色感熱記録型ラベル
JPH0437581A (ja) 感熱記録体
JPH08216520A (ja) 感熱記録型再湿接着紙
JPH03146390A (ja) 感熱記録材料
JPH07164758A (ja) 感熱記録材料
JP2002192838A (ja) 感熱記録材料
JPH06219048A (ja) 感熱記録材料