JPH03146390A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH03146390A
JPH03146390A JP1285153A JP28515389A JPH03146390A JP H03146390 A JPH03146390 A JP H03146390A JP 1285153 A JP1285153 A JP 1285153A JP 28515389 A JP28515389 A JP 28515389A JP H03146390 A JPH03146390 A JP H03146390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording layer
thermal recording
sticking
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1285153A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Fukui
聡 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP1285153A priority Critical patent/JPH03146390A/ja
Publication of JPH03146390A publication Critical patent/JPH03146390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱記録材料に関する。なかでも発色性及び記
録画質にすぐれ、かつ感熱記録装置内での紙送り時のモ
ーターに対する負荷の少ない感熱記録材料に関する。
[従来の技術] 通常無色または淡色のロイコ染料と、フェノール類又は
有機酸との加熱発色反応を利用した感熱記録材料は特公
昭43−4160号、特公昭45−14039号、特開
昭48−27736号等に発表され、広く実用化されて
いる。このような感熱記録材料を実用に供する場合、記
録形成のための熱伝達方式は各種あり、それぞれの目的
に合った方式が行われている。その1つの形式として、
サーマルヘッド(ドツト状の電気抵抗発熱体の集合体)
に記録信号に応じた電流パルスを通じることによって生
じるジュール熱を、ヘッドに密着させた感熱発色層に伝
達させ、発色記録像を得る方法が行われている。
このような方式を実用に供する場合の問題点の1つは、
熱印加時に、サーマルヘッドと感熱発色層の表面が粘着
又は、べとつきの現象を起こすことである。この現象は
「スティッキング」と呼ばれ、これが起きると感熱記録
材料のスムーズな送りが妨げられ、そのため記録が飛ん
だり、画像の乱れを生じるのみならず、極端な場合、感
熱発色層がサーマルヘッドに張り付き連続配線が不可能
になることがある。
これは紙送りに必要なモーターのトルクよりも感熱発色
層がサーマルヘッドに張り付いたことによる粘着力、接
着力が強かったり、あるいはこの粘接着ツノによりモー
ターが脱調するために発生する現象で、記録がスムーズ
に、連続的に行われるためには、前述のスティックがな
いということが、感熱記録材料の満たすべき条件の1つ
である。
このスティックを抑制するために、例えば感熱層中のス
ティックの原因となる溶晰成分量を減らし、顔料配合比
を増やすことが考えられるが、高速印字に伴う高感度化
の要求と逆行し、スティックは抑えられるものの高速印
字での低エネルギーでは充分な発色濃度が得られないと
いう問題がある。また高吸油性顔料を配合するという提
案が、例えば特公昭61−56118号になされている
が、やはり印字濃度が低下するなど高速化に(’F=う
高感度化の要求に対しては不充分であった。
このような「スティッキング」の現象は、感熱記録材料
の感熱発色層が直接サーマルヘッドと接触する場合にそ
の界面で発生する現象である。このため感熱発色層上に
保護層を設けることも考えられるが、保護層を設けた場
合、これによりサーマルヘッドから感熱発色層への熱伝
達が1rfl害することは避けられず、高速印字の際の
発色濃度は満足なものとは言えない。
また特公昭58−47999号には平均粒径6〜20μ
mの無機顔料を感熱発色層中に含有せしめることが提案
されているが、本発明者らの詳細な検討結果によると粗
大粒子が感熱層内に存在するとサーマルヘッドの発熱体
と感熱紙表面の密質性を阻害するため記録濃度の低下を
もたらすだけでなく、均一な画像が得られなくなりまた
白紙部の顔料による突起部にサーマルヘッド粕が転移し
、白紙部が点状に汚れるといういわゆる“点状汚れ”が
発生し、記録画質を著しく損なうことがわかった。
こうした現状においてスティッキングによる印字障害の
ない高感度にして高画質の感熱記録材料が求められてい
た。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は高感度にしてかつスティッキングによる
印字障害が起きない感熱記録材料を提供することにある
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、この目的を達成するために研究を重ねた
結果、感度低下や画質低下をむこさず、スティッキング
を防止する極めてfi効な手段として、感熱記録層を加
熱溶融させた後、冷却した時の凝固エネルギーを6hJ
/mg以下とすることの効果をli!認し、本発明を完
成させるに〒った。
感熱記録層中には熱溶融成分として発色反応に直接関係
する塩基性染料、顕色剤の他に6秤の白。
機化合物を粒子状に存在させる。?’rFfiのG機化
合物とは高感度化のための増感剤や発色後の退色を防止
するために保存性向上剤及びワックス類などである。
これらの熱溶融成分は、単独では60℃〜250℃の融
点を有するもので、数ミクロンあるいは1ミクロン以下
の微粒子状に分散後、顔料、接着剤などと混合し支持体
上に塗布する。サーマルヘッドに配列された発熱体によ
り感熱記録層が加熱されると熱溶融成分が溶融し、塩基
性染料と顕色剤が分子レベルで接触することにより化学
反応を起し、発色する。他の熱溶融成分もこの時、同時
に溶融し分子レベルでの混合が起きると考えられる。
スティッキング現象は発熱体で感熱記録層が加熱され各
々の熱溶融成分が溶解、混合した後、サーマルヘッドか
ら感熱紙が離れるまでに冷却作用を受け、固化していく
現象であり、感熱紙のサーマルヘッドへの粘、接着力が
増加することにより発生する。
従って感熱紙が発熱体で加貼された後、サーマルヘッド
から離れるまでの冷却時の熱溶融成分の固化を抑制する
ことによってスティッキングは著しく軽減することがで
きるものと考えられる。
凝固エネルギーは、液相にある物質が、同温度の固相に
変わる時に放出する熱量であり、溶融し、自由に動き回
っていた分子が冷却時に14結晶することによって発生
するものである。
本発明は、感熱記録層を加熱溶融した後冷却した際の凝
固エネルギーを60mJ/mg以下とすることから成り
、このような構成とすることによりスティッキングを防
止することができ、しかも感度や画質を低下させない。
感熱記録層に使用する塩基性染料、顕色剤、増感剤、ワ
ックス類は結晶性を有しており、各々単独での凝固エネ
ルギーは100mJ/mg以!二である。
しかし、これら熱溶融成分のM類を選択し、組み合わせ
や配合比率を調整することによって凝固エネルギーを8
0mJ/mg以下とすることができ、これによって結晶
化による固化を防止し、スティッキングを防止すること
を可能とする。
凝固エネルギーは従来の示差熱走査貼量計で測定できる
もので、具体的には、感貼記録層をかみそりなどではぎ
取り、200℃程度まで夕り温した後、再冷却し、その
時に発生したエネルギーを測定する。
本発明者らの実験の結果によれば、感熱記録層の凝固エ
ネルギーは60mJ/mg以下とするが、できるだけ低
いのが好ましく 、’80IIIJ/ mgを超えると
スティック防止効果が得られない。したがって本発明で
は凝固エネルギーを60mJ/mg以下とした。
すでに説明したように、各成分単独での凝固エネルギー
は100mJ/mg以上であり、たとえば、染料として
使用されることの多い3−ジ−n−ブチルアミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオランは102mJ/
mg、顕色剤として同様使用される4、4′−イソプロ
ピリデンジフェノールは110mJ/mgである。この
外、ジヒドロキシジフェニルエーテル(顕色剤)は15
0mJ/nW、パラベンジルビフェニル(増感剤)  
193mJ/mg、ステアリン酸亜鉛(ワックス) 2
09mJ/mg、メチロールベヘニン酸アミド116m
J/mg、 4.4’−(1−フェニルエチリデン)ビ
スフェノール(保存性向上剤) 170mJ/mgなど
一般にLOOmJ/mg以りである。
これらの個々の材料を混合し、その凝固エネルギーが6
0mJ/mg以下のものを感熱記録層に使用するのであ
るが、60mJ/mg以下とするための法則性はとくに
なく、トライアルアンドエラーを繰返して決定する外な
いが一般に、溶融時にお互いに相溶性がある材料で、分
子構造の異なる粒子をできるだけ数多く配合するのがよ
りよい精巣を与えるようである。
本発明においては感熱記録層を加熱溶融後、冷却した時
の凝固エネルギーを80nrJ/mg以下とする以外は
、使用する物質に格別の開眼はない。
塩基性染料としては、3,3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド等のトリア
リルメタン系染料、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−
6−メチル−7=フエニルアミノフルオラン、3− (
N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ
−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−
 (N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、等が挙げられる。
酸性呈色剤は温度の上昇によって液化、ないし溶解する
性質を有し、かつ上記塩基性染料と接触して呈色させる
性質を有する物であればいずれも使用できる。代表的な
具体例としては4− tertブチルフェノール、4−
アセチルフェノール、4− tert−オクチルフェノ
ール、4.4’−5ee−ブチリデンジフェノール、4
−フェニルフェノール、4.4′−ジヒドロキシ−ジフ
ェニルメタン、4.4’−イソプロピリデンジフェノー
ル、ハイドロキノン、4.4′−シクロヘキシリデンジ
フェノール、4.4’−ジヒドロキシジフェニルサルフ
ァイド、4.4’−チオビス(6−tart−ブチル−
3−メチルフェノール”) 、4.4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4′−イソプ
ロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシベンゾフ
ェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、
4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息
香酸−8ee−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ
安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニ
ル、4.4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルなどの
フェノール性化合物、安息香酸、p −tert−ブチ
ル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、サリ
チル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3− tart
−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3− 
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジーta
rt−ブチルサリチル酸などの芳香族カルボン酸、及び
これらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば
亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウムなどの
多価金属との塩などの有機酸性物質等が挙げられる。
この外、各種の助剤、添加剤を常法に従って使用できる
・。例えば、増感剤としてはパラベンジルビフェニル、
ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、アジピン酸ジー
0−クロルベンジル、1.2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン、シュウ酸ジーp−クロルベンジル、シュウ
酸ジーp−メチルベンジルなどが使用できる。発色後の
退色を防止するための保存性向上剤としてはフェノール
系の化合物が有効であり、例えば 1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルフェニル)ブタン、 1.1.3− )リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−シクロヘキシル)ブタン、 1.1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−
ブチルフェニル)ブタン、 4.4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール
、 4.4’−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチ
リデン)〕ビスフェノール、 4.4’−(1,3−フェニレンビス(1−メチルエチ
リデン)〕ビスフェノール などを挙げることができる。
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層を形成する
支持体材料は格別限定されるものではない。例えば、紙
、合成繊維紙、合成樹脂フィルムなどを適宜使用するこ
とができる。一般には紙が好ましい。
感熱発色層形成塗液の調製にあたっては、水を分散媒体
として使用し、ボールミル、アトライター、サンドグラ
インダー等の粉砕機により染料、呈色剤などを分散し塗
液とする。かかる塗液中には、結合剤としてデンプン類
、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラ
ビアゴム、ポリビニルアルコール、スチレン、無水マレ
イン酸共重合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマ
ルジョンなどを全固形分の2〜40ffiff1%、好
ましくは5〜25重量%使用する。塗液ψには必要に応
じて各種の助剤を添加することは差し支えない。例えば
、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エ
ステル・すトリウム塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、そ
の他消泡剤、蛍光染料、着色染料などはいずれも添加で
きる。
また感熱記録層をさらに白くしたり、サーマルヘッドへ
の粕の付着を抑えるために例えば、クレー、タルク、重
質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、シリカ、ケイ
酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイソウ土、酸化
アルミニウム、二酸化チタン、酸化亜鉛などの無機顔、
料、でんぷん、でんぷん誘導体、尿素−ホルマリン、フ
ェノール、エポキシ、メラミン、グアナミン・ホルマリ
ン樹脂を用いた有機顔料などを用いることができる。
他にワックスなどの熱可融性物質としてステアリン酸な
どの高級脂肪酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ベヘニン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムな
どの高級脂肪酸金属塩、ステアリン酸アミド、オレイン
酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘニン酸アミドなどの高
級脂肪酸アミド、メチロール化ベヘニン酸アミド、メチ
ロール化ステアリン酸アミドなどのそのメチロール化物
、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、カルナ
バロウ、マイクロクリスタリンワックスなどを挙Cりる
ことができる。
本発明の感熱記録材料において、記録層の形成方法は特
に限定されない。例えば感熱塗液を支持体に塗布する方
法ではエアーナイフコーター、ブレードコーターなど適
当な塗布装置を用いることができる。
感熱発色層は、一般に乾燥重量で2〜12glrdの範
囲となるように形成する。
なお、必要に応じて感熱発色面の下にアンダーコート層
を設けるなどの公知の請揮の変形をすることは何等差し
支えない。
[実 施 例] 実施例1〜4及び比較例1〜5 ■分散液Aの調製 3−ジ−n−ブチルアミノ−6 メチル−7−フェニルアミノ フルオラン          400重量部ポリビニ
ルアルコ−ルミ%液    20重量部水      
      40重量部■分散液Bの調製 4.4′−イソプロピリデン ジフェノール         40重量部ポリビニル
アルコール10%液 水 ■分散液Cの調製 シュウ酸ジーp−メチルベンジル ポリビニルアルコール10%液 水 20重量部 40重量部 40重量部 20重量部 40重量部 ■分散液りの調製 1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシル) ブタン            40重量部ポリビニル
アルコール10%液    20市量部水      
      40重量部上記A−D液の調製用組成物を
混合し、サンドグラインダーで平均粒径0.5−まで粉
砕した。
■分散液Eの調製 軽質炭酸カルシウム        40ffff1部
(ブリリアント15.白石工業■) ヘキサメタリン酸ソーダ0.7%溶液 60重量部この
組成物をカラレスで分散した。
さらに分散物F、G、H液として各々、20%ステアリ
ン酸亜鉛分散液、20%メチロールベヘニン酸アミド分
散物、20%エルカ酸アミド分散物を用意した。また結
着剤として10%ポリビニルアルコール水溶液を用いた
これら・の分散物及び結着剤を用いて乾燥後の重量比率
が表1の実施例1〜4及び比較例1〜4となるように配
合し、塗液を作成した。この塗液を50g/rrfの原
紙に塗布、乾燥後スーパーカレンダー掛けを行ない、8
種類の感熱紙を作成した。
これらの感熱記録紙のスティッキングの発生状態を調べ
るために市販感熱ファクシミリを試験用に改造したもの
を用い1ライン記録時間100m5ceとし800ライ
ンの印字を行なった。走間線密度は8×8ドツト/mm
でドツトあたりの印加エネルギーは0.39a+Jとし
た。表中○印はスティッキング音が発生しなかったこと
を、Δ印はスティッキング音が発生したことを、また×
印はスティッキング音が発生し、画像にも行間隔に乱れ
が生じたことを示す。
また各々の感熱紙の感熱層をかみそりではぎ取り示差熱
走査熱量計で凝固エネルギーの測定を行った。示差熱走
査熱量計は第二精王カ製DSC20を用い、試料は5.
5■採取し、昇温速度10℃/winで30℃から20
0℃まで昇温後、0℃まで冷却し、冷却した時に発生す
るエネルギーを、4tlJ定した。
[発明の効果] 本発明によりスティッキングの発生しない感熱記録材料
を提供することが可能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩基性染料と、該塩基性染料と接触して呈色し得る顕色
    剤との発色反応を利用する感熱記録層を有する感熱記録
    材料において、感熱記録層の凝固エネルギーを60mJ
    /mg以下としたことを特徴とする感熱記録材料。
JP1285153A 1989-11-01 1989-11-01 感熱記録材料 Pending JPH03146390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285153A JPH03146390A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285153A JPH03146390A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03146390A true JPH03146390A (ja) 1991-06-21

Family

ID=17687777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285153A Pending JPH03146390A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03146390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076300A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491338A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Jujo Paper Co Ltd Thermosensitive recording paper
JPS54134650A (en) * 1978-04-12 1979-10-19 Honshu Paper Co Ltd Heat sensing recording paper
JPS5542838A (en) * 1978-09-25 1980-03-26 Honshu Paper Co Ltd Thermo sensitive recording sheet

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491338A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Jujo Paper Co Ltd Thermosensitive recording paper
JPS54134650A (en) * 1978-04-12 1979-10-19 Honshu Paper Co Ltd Heat sensing recording paper
JPS5542838A (en) * 1978-09-25 1980-03-26 Honshu Paper Co Ltd Thermo sensitive recording sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076300A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347790A (ja) 感熱記録材料
JP2002019300A (ja) 感熱記録材料
JPH03146390A (ja) 感熱記録材料
JPH05201133A (ja) 感熱記録材料
JP2910427B2 (ja) 感熱記録体
JPH0437583A (ja) 感熱記録材料
JP2511552B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0379385A (ja) 感熱記録材料
JPH02273288A (ja) 感熱記録体
JP2584501B2 (ja) 感熱記録体
JPH0338378A (ja) 感熱記録材料
JP2002079758A (ja) 感熱記録材料
JP2003191648A (ja) 感熱記録材料
JP2005014329A (ja) 感熱記録材料
JPH03218891A (ja) 感熱記録体
JP2003103940A (ja) 感熱記録材料
JPH0524350A (ja) 感熱記録体
JPH02134287A (ja) 感熱記録体
JPH0250884A (ja) 感熱記録材料
JPH04212883A (ja) 感熱記録材料
JP2002079759A (ja) 感熱記録材料
JP2007261011A (ja) 感熱記録材料
JPWO2015125861A1 (ja) 感熱記録材料
JPH04142978A (ja) 感熱記録材料
JPH026181A (ja) 感熱記録材料