JPH0347790A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0347790A
JPH0347790A JP1182058A JP18205889A JPH0347790A JP H0347790 A JPH0347790 A JP H0347790A JP 1182058 A JP1182058 A JP 1182058A JP 18205889 A JP18205889 A JP 18205889A JP H0347790 A JPH0347790 A JP H0347790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sticking
particle size
image quality
rice starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1182058A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Hata
畑 勝典
Satoshi Fukui
聡 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP1182058A priority Critical patent/JPH0347790A/ja
Publication of JPH0347790A publication Critical patent/JPH0347790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3372Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録材料に関する。なかでも発色性及び記
録画質にすぐれ、かつ感熱記録装置内での紙送り時のモ
ーターに対する負荷の少ない感熱記録材料に関する。
〔従来の技術〕
通常無色または淡色のロイコ染料と、フェノール類又は
有機酸との加熱発色反応を利用した感熱記録材料は特公
昭43−4160号、特公昭45−14039号、特開
昭48−27736号等の各公報に発表され、広く実用
化されている。このような感熱記録材料を実用に供する
場合、記録形成の為の熱伝達方式は各種あり、それぞれ
の目的に合った方式が行われている。その1つの形式と
して、サーマルヘッド(ドツト状の電気抵抗発熱体の集
合体)に記録信号に応じた電流パルスを通じる事によっ
て生じるジュール熱を、ヘッドに密着させた感熱発色層
に伝達させ、発色記録像を得る方法が行われている。
このような方式を実用に供する場合の問題点の1つは、
熱印加時に、サーマルヘッドと感熱発色層の表面が粘着
又は、べとつきの現象を起こすことである。この現象は
「スティッキング」と呼ばれ、これが起きると感熱記録
材料のスムーズな送りが妨げられ、その為記録が飛んだ
り、画像の乱れを生じるのみならず、極端な場合、感熱
発色層がサーマルヘッドに張り付き連続記録が不可能に
なることがある。
これは紙送りに必要なモーターのトルクよりも感熱発色
層がサーマルヘッドに張りついたことによる粘着力、接
着力が強かったり、あるいはこの粘接着力によりモータ
ーが脱調するために発生する現象であ、記録がスムーズ
に、連続的に行われる為には、前述のスティックがない
という事が、感熱記録材料の満たすべき条件の1つであ
る。
このスティックを抑制するために、例えば感熱層中のス
ティックの原因となる溶融成分量を減らし、顔料配合比
を増やすことが考えられるが、高速印字に伴う高感度化
の要求と逆行し、スティックは抑えられるものの高速印
字での低エネルギーでは充分な発色濃度が得られないと
いう問題がある。また高吸油性顔料を配合するという提
案が、例えば特公昭61−56118号公報になされて
いるが、やはり印字濃度が低下するなど高速化に伴う高
感度化の要求に対しては不充分であった。
このような「スティッキング」の現象は、感熱記録材料
の感熱発色層が直接サーマルヘッドと接触する場合にそ
の界面で発生する現象である。このため悪態発色層上に
保護層を設けることも考えられるが、保i!層を設けた
場合、これによりサーマルヘッドから感熱発色層への熱
伝達が阻害することは避けられず、高速印字の際の発色
濃度は満足なものとは言えない。
また、特公昭51〜5947号公報にはでんぷん(及び
その誘導体)粒子を10以上90重量%未満感熱発色層
中に含有せしめることが提案されているが、本発明者ら
の詳細な検討によると、含有量が10重量%以上感熱層
内に存在するとサーマルヘッドの発熱体と感熱紙表面の
密着性を阻害するため記録濃度の低下をもたらすだけで
なく、均一な画像が得られなくなり、また白紙部の顔料
による突起部にサーマルヘッド粕が転移し、白紙部が点
状に汚れるといういわゆる“°点状汚れ°が発生し、記
録画質を著しく損なうことがわかった。
こうした現状においてスティッキングによる印字障害の
ない高感度にして高画質の感熱記録材料が求められてい
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は高感度にしてかつ高画質でありながらス
ティッキングによる印字障害が起きない感熱記録材料を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、この目的を達成するために研究を重ねた
結果、感度低下や画質低下を起こさず、スティッキング
を防止する掻めて有効な手段として、平均粒径24以上
5Itm未満の米でんぷん粒子を3重量%以上、10重
量%未満感熱発色層内に含有することの効果を確認し、
本発明を完成させるに至った。
配合させる米でんぷんはいかなるものであっても効果を
発揮するわけではない、平均粒径が24以上5Jm未滴
のものでなければならない。
平均粒径が5−以上の場合は、平滑性の悪化をまねき、
記録濃度、画質の低下が起こり、2−未満ではスティッ
キングを防止できない、米てんぶんを平均粒径2J!m
以上5J1m未満とするため必要な分級操作を加えるこ
とができる。
感熱記録材料の記録濃度、画質はサーマルヘッドと感熱
記録層との密着性と関係があり、密着性が良好なほど、
サーマルヘッドの熱が感熱記録層へ迅速に伝わって記録
濃度は向上し、また均一な画質が得られる。この密着性
を確保するためには感熱記録層表面の平滑性向上が有効
な手段であることは、例えば特公昭61−56117号
公報などに記載されている0本発明において平滑性は感
熱層に含ませる米でんぷんの含有量とも関係する。米で
んぷん含有量が多い程、平滑性は悪化する。含有量が1
0重量%以上の場合には、平滑性は著しく悪化し、サー
マルヘッドとの密着性を阻害し、記録濃度、画質を低下
させる。一方含有量が3重量%未満の場合は、スティッ
キングの発生を抑える効果が乏しい、これは感熱層がサ
ーマルヘッドからの熱により溶融した時に溶融しない米
でんぷんによるスティッキング防止効果が乏しくなるた
めと考えられる。したがって、米でんぷんの含有量はス
ティッキング防止のためには3重量%以上IO重量%未
満であることが必要である。
本発明において感熱発色層に使用する無色ないし淡色の
塩基性ロイコ染料、及び呈色剤としては、格別制限はな
い。たとえば以下のものを使用することができる。
例えば、塩基性染料としては、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド等
のトリアリルメタン系染料、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジブチル
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジブチル
アミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン
、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、等が挙げられる
酸性呈色剤については温度の上昇によって液化、ないし
溶解する性質を有し、かつ上記塩基性染料と接触して呈
色させる性質を有する物であればよい0代表的な具体例
としては4−tert−ブチルフェノール、4−アセチ
ルフェノール、4−tert−オクチルフェノール、C
4’−5ee−ブチリデンジフェノール、4−フェニル
フェノール、4.4’−ジヒドロキシ−ジフェニルメタ
ン、4.4’−イソプロピリデンジフェノール、ハイド
ロキノン、4.4’−シクロヘキシリデンジフェノール
、4.4′−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4
I4′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチル
フェノール)、4.4′−ジヒドロキシジフェニルスル
フォン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒ
ドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メ
チル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ
安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−5ee−
ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル
、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4,4′−
ジヒドロキシジフェニルエーテルなどのフェノール性化
合物、安息香酸、P  tert−ブチル安息香酸、ト
リクロル安息香酸、テレフタル酸、サリチル酸、3−イ
ソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサリチル
酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジーter t−ブチルサリ
チル酸などの芳香族カルボン酸、およびこれらフェノー
ル性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシ
ウム、アルミニウム、カルシウムなどの多価金属との塩
などの有機酸性物質等が挙げられる。
本発明の感熱記録材料においては、通常添加することが
できる補助物質を組み合わせて使用することができる0
例えば、増感剤としてバラベンジルフェニル、ジベンジ
ルテレフタレート、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フ
ェニル、シュウ酸ジベンジル、アジピン酸ジー0−りロ
ルベンジル、1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、シュウ酸ジーp−クロルベンジルなどを使用できる
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層を形成する
支持体材料は格別限定されるものではない0例えば、紙
、顔料塗工紙、合成繊維紙、合成樹脂フィルム等を適宜
使用することができる。
般には紙が好ましい。
感熱発色層形成塗液のm製にあたっては、水を分散媒体
として使用し、ボールミル、アトライター、サンドグラ
インダー等の粉砕機により染料、呈色剤を分散し塗液と
する。かかる塗液中には、結合剤としてデンプン類、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビア
ゴム、ポリビニルアルコール、スチレン、無水マレイン
酸共重合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジ
ョンなどを全固形分の2乃至40重量%、好ましくは5
〜25重量%使用する。塗液中には必要に応じて各種の
助剤を添加することは差し支えない0例えば、ジオクチ
ルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステル・ナ
トリウム塩、脂肪酸金属塩などの分散剤、その他消泡剤
、蛍光染料、着色染料などはいずれも添加できる。
また感熱記録層をさらに白くしたり、サーマルヘッドへ
の粕の付着を抑えるために顔料を併用してもよい0例え
ばクレー、タルク、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カル
シウム、シリカ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウ
ム、ケイソウ土、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸
化亜鉛などの無機顔料、尿素−ホルマリン、フェノール
、エポキシ、メラミン、グアナミン、ホルマリン樹脂を
用いた有IR顔料などを用いることができる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例によってさらに具体的に説明する
が、勿論これに限定されるものではない。
各実施例中の部は重量部を示している。
実施例1〜3、比較例1〜3、 ■ 分散液Aの調製 水                70重量部この組
成物をサンドグラインダーで平均粒径lμまで粉砕した
■ 分散液Cの調製 水 50重量部 ■ 分散液りの調製 水 50重量部 ■ 分散液Eの調製 アミノフルオラン        20重量部ポリビニ
ルアルコール10%液    10重量部水     
           70重量部■ 分散液Bの調製 p−ベンジルビフェニル ポリビニルアルコール10%液 10重量部 10重量部 水 50重量部 分散液C,Dおよび已についてはホモディスパーザ−で
20分間分散した。
さらに30%ステアリン酸亜鉛分散液、10%ポリビニ
ルアルコール水溶液を第1表に示すような乾燥後の重量
比率となるようにこれらの分散物と混合、攪拌して塗液
を製造した。これらの塗液を50g/rrfの原紙に乾
燥後重量が5g/nfとなるように塗布、乾燥後スーパ
ーカレンダー掛けを行ない実施例3種、比較例3種のサ
ンプルを作製した。
得られた6種類の感熱紙について、記録感度の測定、点
状汚れの評価、及びスティックについての評価を行なっ
た。その結果を第1表に示す。
第  1  表 記録感度は市販感熱ファクシミリを試験用に改造したも
のを用いて測定した。1ライン記′録時間10m5ec
、走査線密度8×8ドント/Mの条件で、ドツトあたり
の印加エネルギーを0.39njとし、128ラインの
印字を行った。その際の発色濃度をマクベス温度計RD
−914で測定し、感熱紙の記録感度を代表する値とし
た。
印字終了後の白紙部の点状汚れをルーバで観察し、点状
汚れの程度を目視評価した。表中O印は点状汚れがほと
んど認められなかったことを、Δ印はやや悪いものの実
用上支障のないレベルであることを、X印は実用上耐え
られないレベルとなったことを示す。
さらにスティッキングの発生状態を調べるため上記条件
中1ライン記録時間100m5ecとして800ライン
の印字を行った0表中O印はスティッキングが発生しな
かったことを、Δ印はやや音がするが実用上支障のない
レベルであることを、またX印は大きなスティッキング
音が発生し画像にも行間隔に乱れが生じたことを示す。
さらにスティッキングの発生状態を調べるため上記条件
中1ライン記録時間100+m5ecとして800ライ
ンの印字を行った0表中O印はスティッキングが発生し
なかったことを、またX印は大きなスティッキング音が
発生し画像にも行間隔に乱れが生じたことを示す。
〔発明の効果〕
本発明により記録感度が高く、画質の良い、しかもステ
ィッキングの発生しない感熱記録材料を提供することが
可能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩基性染料と、該塩基性染料と接触して呈色し得る顕色
    剤との発色反応を利用する感熱記録層を有する感熱記録
    材料において、該感熱記録層中に平均粒径が2μm以上
    5μm未満の米でんぷん粒子を3重量%以上10重量%
    未満含有させたことを特徴とする感熱記録材料。
JP1182058A 1989-07-14 1989-07-14 感熱記録材料 Pending JPH0347790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182058A JPH0347790A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182058A JPH0347790A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0347790A true JPH0347790A (ja) 1991-02-28

Family

ID=16111609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182058A Pending JPH0347790A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347790A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2130681A2 (en) * 2007-03-29 2009-12-09 Nippon Paper Industries CO., LTD. Thermal recording object
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2130681A2 (en) * 2007-03-29 2009-12-09 Nippon Paper Industries CO., LTD. Thermal recording object
EP2130681A4 (en) * 2007-03-29 2010-04-07 Jujo Paper Co Ltd THERMAL RECORDING OBJECT
JP4726987B2 (ja) * 2007-03-29 2011-07-20 日本製紙株式会社 感熱記録体
US8247347B2 (en) 2007-03-29 2012-08-21 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62117787A (ja) 感熱記録材料
JPH0347790A (ja) 感熱記録材料
JP2903250B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06262853A (ja) 感熱記録材料
JPS60248390A (ja) 感熱記録材料
JPH0338378A (ja) 感熱記録材料
JPS59174389A (ja) 感熱記録材料
JPH0379385A (ja) 感熱記録材料
JP3083895B2 (ja) 感熱記録材料
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JPS63132087A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS59204595A (ja) 感熱記録材料
JP2795459B2 (ja) 感熱記録材料
JP2777141B2 (ja) 2色感熱記録体
JPH06227123A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2694656B2 (ja) 感熱記録体
JPH03146390A (ja) 感熱記録材料
JPH03218891A (ja) 感熱記録体
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JPH0250884A (ja) 感熱記録材料
JPH074966B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02310085A (ja) 感熱記録紙
JPH0712746B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08216510A (ja) 赤黒2色感熱記録型ラベル
JP2002192838A (ja) 感熱記録材料