JP3225742B2 - フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料 - Google Patents

フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料

Info

Publication number
JP3225742B2
JP3225742B2 JP14533094A JP14533094A JP3225742B2 JP 3225742 B2 JP3225742 B2 JP 3225742B2 JP 14533094 A JP14533094 A JP 14533094A JP 14533094 A JP14533094 A JP 14533094A JP 3225742 B2 JP3225742 B2 JP 3225742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
color
recording material
methyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14533094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07329416A (ja
Inventor
恒人 江田
修一 橋本
泰久 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP14533094A priority Critical patent/JP3225742B2/ja
Publication of JPH07329416A publication Critical patent/JPH07329416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225742B2 publication Critical patent/JP3225742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なフルオラン化合物
およびこの化合物を用いる発色性記録材料に関する。更
に詳しくは、本発明は、電子供与性発色剤として有用な
新規なフルオラン化合物、及びこれを用いた、地肌白色
度と画像堅牢度に優れた発色性記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無色ないし淡色の電子供与性発色
剤(以下発色剤という)と有機もしくは無機の電子受容
性顕色剤(以下顕色剤という)との発色反応を利用した
発色性記録材料は、感圧記録材料、感熱記録材料などと
して既によく知られている。
【0003】例えば、感圧記録材料は、特公昭42−2
0144号公報等に開示されているもので、伝票類、コ
ンピューターのプリンター等の分野に利用されている。
【0004】また、感熱記録材料は、特公昭45−14
039号公報等に開示されているもので、計測記録計、
ファクシミリ、プリンター、乗車券の自動販売機など広
範囲の分野に利用されている。
【0005】このような発色性記録材料は、地肌白色度
及びその保存安定性、発色濃度及び色調、発色画像の保
存安定性等の諸性能に優れていることが要求され、これ
らの目的に適する発色剤を使用することが重要である。
これらの発色性記録材料、特にファクシミリ用紙等の感
熱記録材料は黒色に発色するものが多く使用されてお
り、発色剤としてフルオラン化合物が広く用いられてい
る。
【0006】従来、フルオラン化合物として、すでに多
くの化合物が知られているが、上記した諸特性を総合的
に満足する物は未だ見い出されていない。
【0007】例えば、特公昭49−17490号公報の
58頁第1表中に下記化合物Aが、同57頁に下記化合
物Bが、特開昭62−142682号公報の470頁右
下欄7〜8行に下記化合物Cが、特開昭57−1900
49号公報の350頁左下表中に化合物No.5として
下記化合物Dがそれぞれ開示されている。
【0008】
【化2】 しかしながら、化合物Aを感圧記録材料に使用した場
合、CB面の白色度及び保存安定性が低く、またその発
色画像の保存安定性も十分と言えない。またこれを感熱
記録材料に使用した場合も、地肌の白色度及び保存安定
性が低く、その発色画像の保存安定性も十分とは言えな
い。
【0009】化合物Bは、これを使用した感圧記録材料
において、CB面の白色度及び保存安定性が低く、また
発色画像の保存安定性も低い。またこれを使用した感熱
記録材料も、地肌白色度及び保存安定性が低く、その発
色画像の保存安定性も低い。化合物Cは、これを使用し
た感圧記録材料及び感熱記録材料において、発色画像の
色調が茶色であり、ファクシミリ用紙等通常多用されて
いる黒色発色の記録材料のための発色剤としては不適当
である。
【0010】化合物Dは、これを使用した感圧記録材料
及び感熱記録材料において、発色色調が緑色であり、上
記と同じ理由から黒色系発色の記録材料用発色剤として
は不適当である。
【0011】また、我々は、本発明の一般式(I)で表
されるフルオラン化合物に近い構造式を有する化合物と
して、下記化合物Eを新たに合成した。この化合物は上
位概念としては特公昭49−17490号公報の請求範
囲に含まれるが、具体的開示のない化合物がある。化合
物Eはこれを使用した感圧記録材料及び感熱記録材料に
おいて、発色色調が赤茶色である。
【0012】
【化3】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、地肌
白色度が高く、地肌の保存安定性に優れ、黒色系の色調
に発色し、かつ画像保存安定性が高い発色性記録材料及
びこれに使用される新規なフルオラン化合物を提供する
ことである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
で表される新規なフルオラン化合物に関する。
【0014】
【化4】 (式中、R1およびR2はそれぞれ独立にアルキル基を表
す。ただし、R2はアニリノ基の窒素原子に対しm−位
またはp−位に結合する。) また、本発明は、電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤
との発色反応を利用した発色性記録材料において、電子
供与性発色剤として一般式(I)で表されるフルオラン
化合物を含有することを特徴とする発色性記録材料に関
する。
【0015】一般式(I)において、R1としては炭素
数1〜12の直鎖または分岐アルキル基が好ましく、特
に炭素数1〜8の直鎖または分岐アルキル基が好まし
い。R1の具体例としては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、sec.−ブチル基、n−ペンチル基、イソペン
チル基、sec.−ペンチル基、ネオペンチル基、n−
ヘキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オ
クチル基、n−ドデシル基等が挙げられる。
【0016】R2としては炭素数1〜12の直鎖または
分岐アルキル基が好ましく、特に炭素数1〜8の直鎖ま
たは分岐アルキル基が好ましい。R2の具体例として
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、
イソペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n
−オクチル基、イソオクチル基、n−ドデシル基等が挙
げられる。
【0017】本発明の化合物としてはとりわけ、R1
炭素数1〜8の直鎖または分岐アルキル基でありかつR
2が炭素数1〜8の直鎖または分岐アルキル基があるも
のが好ましい。
【0018】本発明の前記一般式(I)で表されるフル
オラン化合物は公知の種々のフルオラン化合物合成法に
よって合成できる。
【0019】例えば一般式(II)
【化5】 (式中、R1は一般式(I)で定義したものと同じ。)
で表される、ベンジル基を有するベンゾフェノン化合物
と一般式(III)
【化6】 (式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を示し、R2
は一般式(I)で定義したものと同じ。)で表されるジ
フェニルアミン化合物とを脱水縮合剤の存在下、0〜1
00℃の温度で数時間〜数十時間反応させてフタリド化
合物を得、これをアルカリで処理してフルオラン構造と
した後、更にこれを脱ベンジルすることによって得られ
る。脱ベンジル化の工程は、フタリド化合物の段階で行
ってもよい。
【0020】また、別の製法として、一般式(IV)
【化7】 (式中、R1は一般式(I)で定義したものと同じ。)
で表されるベンゾフェノン化合物と前記一般式(III)
で表されるジフェニルアミン化合物とを脱水縮合剤の存
在下、0〜100℃の温度で数時間〜数十時間反応させ
た後、アルカリで処理することによっても得ることがで
きる。
【0021】脱水縮合剤としては、濃硫酸、発煙硫酸、
ポリリン酸、五酸化リン等が使用できるが、濃硫酸が特
に好ましい。濃硫酸を脱水縮合剤として使用する場合、
反応温度は0〜50℃の範囲が好ましい。アルカリとし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム等が使用できるが、水酸化ナトリウムが特に好まし
く、水溶液として使用するのが好ましい。アルカリによ
る処理の温度は0〜100℃、好ましくは50〜100
℃であるが、一般に温度が高いほど処理が効率よく進行
する。アルカリの量は、処理液のpHが9以上になるよ
うに使用するのが好ましい。
【0022】アルカリで処理した反応物は、有機溶剤で
抽出して精製される。またアルカリ処理時において、有
機溶剤を共存させてもよい。
【0023】有機溶剤としては、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クロルベンゼン等が使用できるが、通常トル
エンが好ましく使用される。
【0024】脱ベンジル反応は通常、濃硫酸あるいは発
煙硫酸中、30〜50℃で数時間処理することによって
行われる。
【0025】本発明のフルオラン化合物の代表的な例を
下記に示す。
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】本発明のフルオラン化合物は、発色性記録
材料において単独で用いることもできるし、また必要に
応じ、他の発色剤と併用することも可能である。
【0039】併用できる発色剤としては、この種の発色
性記録材料に適用されているものが任意に適用できる。
【0040】これらの一部を例示すれば、フルオラン系
化合物としては、3,6−ジメトキシフルオラン、2−
クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−ク
ロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−メチ
ル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−メチル
−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、1,3−ジメ
チル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−tert−
ブチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−クロロ−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−クロロ−3−メチ
ル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−メチル−6−
(N−エチル−4−メチルアニリノ)フルオラン、8−
ジエチルアミノベンゾ[a]フルオラン、2−ジベンジ
ルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、
【0041】2−ジベンジルアミノ−4−メチル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−n−オクチルアミノ−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−6−
(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)フルオラン、
2−(N−メチルアニリノ)−6−(N−エチル−4−
メチルアニリノ)フルオラン、2−クロロ−3−メチル
−6−[4−(4−アニリノアニリノ)アニリノ]フル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジメチルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
ジ−n−プロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ペンチルアミノフ
ルオラン、
【0042】2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メ
チル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−メチル−N−n−プロピルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−メチル−N−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソブチ
ルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−(N−メチル−N−n−ペンチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−エチル−N−n−プロピルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソブチ
ルアミノ)フルオラン、
【0043】2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エ
チル−N−n−ペンチルアミノ)フルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソペンチ
ルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−(N−エチル−N−n−オクチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−[N−エチル−N
−(3−エトキシプロピル)アミノ]フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−p−ト
リルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−ク
ロロ−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(2
−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(2−クロロアニリノ)−6−ジ−n−ブチルアミ
ノフルオラン、2−(2−フルオロアニリノ)−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−(2−フルオロアニリ
ノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
【0044】2−(3−トリフルオロメチルアニリノ)
−6−ジメチルアミノフルオラン、2−(3−トリフル
オロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(3−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジ
−n−ブチルアミノフルオラン、2−(3−メチルアニ
リノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n
−ブチルアミノフルオラン、2−(4−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−(4−t−アミルアニリノ)−3−メチル−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−(3−クロロ−4−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,4−ジメチ
ルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノ
フルオラン、
【0045】2−(2,6−ジメチルアニリノ)−3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,6
−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチ
ルアミノフルオラン、2−(2,6−ジエチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−(2,6−ジエチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ
−n−ブチルアミノフルオラン,2−アニリノ−3−メ
トキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、2,2−ビス
{4−[6’−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ)−3’−メチルスピロ(フタリド−3,9’−キサ
ンテン)−2’−イルアミノ]フェニル}プロパン等
が、
【0046】ジアリールフタリド系化合物としては、
3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(一般名CVL)、3,3−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(1−メチルピロール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド等が、
【0047】インドリルフタリド系化合物としては、3
−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス(1−n−オクチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−エトキ
シ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(2−エトキシ−4−ジブチルアミノフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド等が、
【0048】ビニローグフタリド系化合物としては、3
−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−[2,2−ビ
ス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エ
テニル]フタリド、3,3−ビス[2−(4−ジメチル
アミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテ
ニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
3−ビス[2−(4−ピロリジノフェニル)−2−(4
−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド、3,3−ビス[2,2−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)エテニル]−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス[2,2−ビ
ス(4−ピロリジノフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド等が、
【0049】アザフタリド系化合物としては、3,3−
ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−3−[4−(N−エチル−N−フェ
ニルアミノ)−2−エトキシフェニル]−4−アザフタ
リド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オクチル−
2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド
等が、
【0050】ジアリールメタン系化合物としては、4,
4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリールベンジ
ルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン等が、
ローダミンラクタム系化合物としては、ローダミンBア
ニリノラクタム、ローダミンB(4−ニトロアニリノ)
ラクタム、ローダミンB(4−クロロアニリノ)ラクタ
ム等が、チアジン系化合物としては、ベンゾイルロイコ
メチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレン
ブルー等が、スピロピラン系化合物としては、3−メチ
ルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピ
ラン、3−フェニルスピロジナフトピラン、3−ベンジ
ルスピロジナフトピラン、3−プロピルスピロジベンゾ
ピラン等が、
【0051】フルオレン系化合物としては、3,6−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ[9,3’]−
6’−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−
6−(N−アリル−N−メチルアミノ)フルオレンスピ
ロ[9,3’]−6’−ジメチルアミノフタリド、3,
6−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ[フルオレン−
9,6’−6’H−クロメノ(4,3−b)インドー
ル]、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−3’−メチル
−スピロ[フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ
(4,3−b)インドール]、3,6−ビス(ジエチル
アミノ)−3’−メチル−スピロ[フルオレン−9,
6’−6’H−クロメノ(4,3−b)インドール]等
が挙げられる。
【0052】これらは単独で、あるいは2種以上混合し
て併用することができる。
【0053】本発明のフルオラン化合物を感圧記録材料
にするには、例えば特公昭42−20144号公報等に
開示されている公知の種々の方法により製造できる。一
般的には、ロイコ色素をカプセル化溶剤に溶解したロイ
コ色素溶液を、コアセルベーション法、界面重合法、in
situ重合法等の公知のカプセル化法により、高分子化
合物を膜剤としてカプセル化した後、上質紙、合成紙、
プラスチックフィルム等の支持体の裏面に塗布して上用
紙を作成する。一方、顕色剤を別の支持体の表面に塗布
して下用紙を作成する。上用紙と下用紙を塗布面が接触
するように重ね合わせて圧力を加えると、加圧された部
分のカプセルが破壊されてカプセル中のロイコ色素が顕
色剤と反応し、下用紙の表面に記録画像が形成される。
また、支持体の表面に顕色剤、裏面にカプセルを塗布し
た中用紙を上用紙と下用紙の間に数枚挿入することによ
り、複数枚の複写記録が得られる。また支持体の同一面
に顕色剤とカプセルを含有する、いわゆるセルフコンテ
インド紙タイプのもの、或いは支持体中に顕色剤かカプ
セルの一方が含有され、他の一方が塗布された形態のも
のにも適用できる。
【0054】感圧記録材料に使用する顕色剤としては、
酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、
ベントナイト、カオリン等の無機系顕色剤、フェノール
性化合物、ノボラック型フェノール性樹脂あるいはその
多価金属塩、芳香族カルボン酸誘導体あるいはその多価
金属塩、サリチル酸誘導体あるいはその多価金属塩、サ
リチル酸樹脂あるいはその多価金属塩、テルペンフェノ
ール樹脂あるいはその多価金属塩等の有機系顕色剤が挙
げられる。特に、サリチル酸誘導体亜鉛塩およびパラオ
クチルフェノール樹脂亜鉛塩が好ましく用いられる。
【0055】本発明のフルオラン化合物を感熱記録材料
にするには、例えば特公昭45−14039号公報等に
開示されている公知の種々の方法により製造できる。一
般的には、ロイコ色素、顕色剤、増感剤をそれぞれポリ
ビニールアルコール等の水溶性高分子水溶液と共にアト
ライター、サンドミル等を用いて薬剤の粒径が数ミクロ
ン以下になるように分散する。増感剤は、ロイコ色素、
顕色剤の何れか、あるいは両方に加えて同時に分散して
もよい。これらの分散液を混合して、必要に応じて顔
料、バインダー、ワックス、金属石鹸、酸化防止剤、紫
外線吸収剤等を加え感熱塗液とする。得られた感熱塗液
を上質紙、合成紙、プラスチックフィルム等の支持体に
塗布し、カレンダー処理により平滑性を付与すると、感
熱記録材料が得られる。また、感熱塗液は、必要に応じ
て発色性を向上させるために、プラスチック顔料あるい
はシリカ等の断熱剤の下塗層を有する支持体に塗布して
も良い。更に、必要に応じて耐水性、耐薬品性を付与す
るために、感熱記録層上に水溶性高分子水溶液等で上塗
り層を設けてもよい。
【0056】感熱記録材料に使用する顕色剤としては、
フェノール誘導体、有機酸あるいは金属塩、錯体、尿素
誘導体等が挙げられる。
【0057】これらの一部を例示すれば、フェノール誘
導体として、4−tert−ブチルフェノール、4−オ
クチルフェノール、4−フェニルフェノール、1−ナフ
トール、2−ナフトール、ハイドロキノン、レゾルシノ
ール、4−tert−オクチルカテコール、2,2’−
ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン[一般名ビスフェノールA]、テトラブロ
モビスフェノールA、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,4
−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
【0058】1,3,5−トリス(4−ヒドロキシクミ
ル)ベンゼン、4,4−(m−フェニレンジイソプロピ
リデン)ビスフェノール、4,4−(p−フェニレンジ
イソプロピリデン)ビスフェノール、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸エチルエステル、4,4−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)バレリック酸−n−ブチルエス
テル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、4−
ヒドロキシ安息香酸フェネチルエステル、2,4−ジヒ
ドロキシ安息香酸−2−フェノキシエチルエステル、4
−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、没食子酸−n
−プロピルエステル、没食子酸−n−オクチルエステ
ル、没食子酸−n−ドデシルエステル、没食子酸−n−
オクタデシルエステル、ハイドロキノンモノベンジルエ
ーテル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルフィド、
【0059】ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルフィド、ビス(3−シクロヘキシル−4
−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフォン[一般名ビスフェノールS]、テト
ラブロモビスフェノールS、ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフォン、2,4’−ビスヒドロ
キシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−メ
チルジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−ク
ロロジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−n
−プロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒド
ロキシ−4’−n−ブトキシジフェニルスルフォン、
【0060】3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフ
ェニルスルフォン、2,4−ジヒドロキシジフェニルス
ルフォン、2−メトキシ−4’−ヒドロキシジフェニル
スルフォン、2−エトキシ−4’−ヒドロキシジフェニ
ルスルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)スルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−
5−クロロフェニル)スルフォン、4−ヒドロキシベン
ゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5
−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニルチオ)−3−オキサペンタン等が、
【0061】有機カルボン酸あるいはその金属塩、錯体
として、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3
−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、
3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、
3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリ
チル酸、3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル
酸、4−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキシ)
サリチル酸、5−{p−[2−(p−メトキシフェノキ
シ)エトキシ]クミル}サリチル酸、3−シクロヘキシ
ルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル
酸、3−メチル−5−α−メチルベンジルサリチル酸、
4−[2’−(4−メトキシフェノキシ)エトキシ]サ
リチル酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒド
ロキシ−6−ナフトエ酸、フタル酸モノベンジルエステ
ル、フタル酸モノフェニルエステル、4−ニトロ安息香
酸、3−ニトロ安息香酸、2−ニトロ安息香酸、4−ク
ロロ安息香酸等の有機酸、あるいはこれらの金属塩(た
とえば、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、カルシウム等
の金属塩)、チオシアン酸亜鉛アンチピリン錯体、モリ
ブデン酸アセチルアセトン錯体等が、尿素誘導体とし
て、フェニルチオ尿酸、N,N’−ビス(3−トリフル
オロメチルフェニル)チオ尿素、1,4−ビス(3−ク
ロロフェニル)チオセミカルバジド等が挙げられる。こ
れらは単独で、あるいは2種以上混合して用いることが
できる。
【0062】増感剤としては、種々の熱可融性物質を用
いることができる。これらの一部を例示すれば、酸アミ
ド化合物として、カプロン酸アミド、カプリン酸アミ
ド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイ
ン酸アミド、ステアリル尿酸、ステアリン酸アニリド等
が、脂肪酸類あるいはその金属塩としてステアリン酸、
ベヘン酸、パルチミン酸等の脂肪酸あるいはこれらの亜
鉛、アルミニウム、カルシウム塩等が、エステル化合物
として、4−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、2−ナ
フトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベンジルエステ
ル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステル、シュ
ウ酸ジ(4−クロロベンジル)エステル、グルタル酸ジ
フェナシルエステル、ジ(4−メチルフェニル)カーボ
ネート、テレフタル酸ジベンジルエステル等が、炭化水
素化合物として、4−ベンジルビフェニル、m−ターフ
ェニル、フルオレン、フルオランテン、2,6−ジイソ
プロピルナフタレン、3−ベンジルアセナフテン等が、
【0063】エーテル化合物として、2−ベンジルオキ
シナフタレン、2−(4−メチルベンジルオキシ)ナフ
タレン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジベ
ンジルオキシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1
−フェノキシ−2−(4−エチルフェノキシ)エタン、
1−(4−メトキシフェノキシ)−2−フェノキシエタ
ン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1−(4−メトキシフェノキ
シ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、4−(4
−メチルフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(2−
クロロベンジルオキシ)ベンゼン、4,4’−ジ−n−
ブトキシジフェニルスルフォン、1,2−ジフェノキシ
ベンゼン、1,4−ビス(2−クロロフェノキシ)ベン
ゼン、1,4−ビス(4−メチルフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(3−メチルフェノキシメチル)ベン
ゼン、1−(4−クロロベンジルオキシ)−4−エトキ
シベンゼン、4,4’−ジフェノキシジフェニルエーテ
ル、1,4−ビス(4−ベンジルフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス[(4−メチルフェノキシ)メトキシ
メチル]ベンゼン等が挙げられる。これらは単独で、あ
るいは2種以上混合して用いることができる。
【0064】特に、4−ベンジルビフェニル、m−ター
フェニル、2−ベンジルオキシナフタレン、シュウ酸ジ
(4−メチルベンジル)、1,2−ビス(3−メチルフ
ェノキシ)エタンが好ましく用いられる。
【0065】顔料としては有機および無機の顔料が使用
できる。好ましい具体例としては、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、非晶質
シリカ、尿素ホルムアルデヒド樹脂粉末、ポリエチレン
樹脂粉末等が挙げられる。
【0066】バインダーとしては、水溶性高分子および
水不溶性高分子が使用できる。好ましい具体例として
は、水溶性高分子として、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デ
ンプン類、スチレン無水マレイン酸共重合体加水分解
物、エチレン無水マレイン酸共重合体加水分解物、イソ
ブチレン無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリビニ
ールアルコール、カルボキシ変性ポリビニールアルコー
ル、ポリアクリルアミド等が、また水不溶性高分子とし
て、スチレンブタジエンゴムラテックス、アクリロニト
リルブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョ
ン等が挙げられる。
【0067】ワックスの好ましい具体例としては、パラ
フィンワックス、カルボキシ変性パラフィンワックス、
ポリエチレンワックス等が挙げられる。
【0068】金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用
いられる。好ましい具体例としては、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム等が挙げられる。
【0069】酸化防止剤としては、ヒンダードフェノー
ル類が用いられる。また紫外線吸収剤としては、ベンゾ
フェノン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤が
用いられる。
【0070】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。なお、部で表したものは重量基準である。
【0071】[実施例1] 2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−メチルアミノフルオラン(化合
物2)の合成 98%硫酸50mlに撹拌下、2−{2−ヒドロキシ−
4−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)ベンゾイル}
安息香酸15.9gを25℃以下で少量ずつ添加して溶
解した。これに水冷下、4−メトキシ−2,3’−ジメ
チルジフェニルアミン16.5gを10〜20℃で徐々
に加えた後、室温で15時間反応した。
【0072】反応混合物を氷水200mlに排出し、析
出物を濾取して水洗した。濾取物をトルエン500ml
と20%苛性ソーダ水溶液100gと共に撹拌下に1時
間還流した。トルエン層を分取し、湯洗後、減圧下にト
ルエンを留去し、残渣にメタノール100mlを添加し
て1時間還流した。冷却後、析出物を濾取、乾燥した。
【0073】この結晶を98%硫酸50mlに溶解して
40℃で3時間撹拌した。反応混合物を氷水200ml
に排出し、析出物を濾取して水洗した。析出物を苛性ソ
ーダ水溶液で中和、濾取、水洗後、トルエンより再結晶
して7.2g(収率52.5%)の(化合物2)を融点
200〜202℃の白色粉末として得た。
【0074】下記の分析結果より目的の化合物であるこ
とを確認した。図1に本化合物の赤外吸収スペクトルを
示す。
【0075】MS(m/z):448(M+) IR(KBr):1740cm-1(ラクトンのC=O) C H N 元素分析値:理論値(C292423)77.65% 5.40% 6.25% 実測値 77.62% 5.37% 6.23% 極大吸収波長:574.5nm, 441.5nm(9
5%酢酸中) [実施例2] 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチ
ル−6−メチルアミノフルオラン(化合物2)の合成 98%硫酸50mlに撹拌下、2−(2−ヒドロキシ−
4−メチルアミノベンゾイル)安息香酸15.7gを2
5℃以下で少量ずつ添加して溶解した。これに水冷下、
4−メトキシ−2,3’−ジメチルジフェニルアミン1
6.5gを10〜20℃で徐々に加えた後、室温で15
時間反応した。
【0076】反応混合物を氷水200mlに排出し、析
出物を濾取して水洗した。濾取物をトルエン400ml
と20%苛性ソーダ水溶液100gと共に撹拌下に1時
間還流した。トルエン層を分取し、湯洗後、減圧下にト
ルエンを留去し、残渣にメタノール100mlを添加し
て1時間還流した。冷却後、析出物を濾取、乾燥して、
14.0g(収率51.3%)の(化合物2)を融点2
00〜202℃の白色粉末として得た。
【0077】下記の分析結果より目的の化合物であるこ
とを確認した。
【0078】MS(m/z):448(M+) IR(KBr):1740cm-1(ラクトンのC=O) C H N 元素分析値:理論値(C292423)77.65% 5.40% 6.25% 実測値 77.65% 5.38% 6.23% [実施例3] 2−(4−メチルアニリノ)−3−メチ
ル−6−エチルアミノフルオラン(化合物9)の合成 実施例2における2−(2−ヒドロキシ−4−メチルア
ミノベンゾイル)安息香酸の代わりに2−(2−ヒドキ
シ−4−エチルアミノベンゾイル)安息香酸14.2g
を用い、かつ4−メトキシ−2,3’−ジメチルジフェ
ニルアミンの代わりに4−メトキシ−2,4’−ジメチ
ルジフェニルアミン13.6gを用いた以外は実施例2
と同様な操作を行って、16.1g(収率69.4%)
の(化合物9)を融点260〜261℃の白色粉末とし
て得た。下記の分析結果より目的の化合物であることを
確認した。
【0079】MS(m/z):462(M+) IR(KBr):1750cm-1(ラクトンのC=O) C H N 元素分析値:理論値(C302623)77.89% 5.68% 6.06% 実測値 77.95% 5.68% 6.03% 極大吸収波長:577nm, 434nm(95%酢酸
中) [実施例4] 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチ
ル−6−エチルアミノフルオラン(化合物10)の合成 実施例2における2−(2−ヒドロキシ−4−メチルア
ミノベンゾイル)安息香酸の代わりに2−(2−ヒドロ
キシ−4−エチルアミノベンゾイル)安息香酸14.2
gを用い、かつ4−メトキシ−2,3’−ジメチルジフ
ェニルアミンを13.6g用いた以外は実施例2と同様
な操作を行って、10.4g(収率45.2%)の(化
合物10)を融点178〜180℃の白色粉末として得
た。下記の分析結果より目的の化合物であることを確認
した。図2に本化合物の赤外吸収スペクトルを示す。
【0080】MS(m/z):462(M+) IR(KBr):1750cm-1(ラクトンのC=O) C H N 元素分析値:理論値(C302623)77.89% 5.68% 6.06% 実測値 77.86% 5.64% 6.02% 極大吸収波長:575.5nm, 442.5nm(9
5%酢酸中) [実施例5] 2−(4−n−オクチルアニリノ)−3
−メチル−6−エチルアミノフルオラン(化合物16)
の合成 実施例2における2−(2−ヒドロキシ−4−メチルア
ミノベンゾイル)安息香酸の代わりに2−(2−ヒドロ
キシ−4−n−オクチルアミノベンゾイル)安息香酸1
5.3gを用い、かつ4−メトキシ−2,3’−ジメチ
ルジフェニルアミンの代わりに4−メトキシ−2−メチ
ル−4’−n−オクチルジフェニルアミン22.8gを
用いた以外は実施例2と同様な操作を行って、12g
(収率40.0%)の(化合物16)を融点158〜1
60℃の白色粉末として得た。下記の分析結果より目的
の化合物であることを確認した。
【0081】MS(m/z):560(M+) IR(KBr):1740cm-1(ラクトンのC=O) C H N 元素分析値:理論値(C374023)79.24% 7.20% 5.00% 実測値 79.23% 7.22% 5.00% 極大吸収波長:578.5nm, 436.0nm
(95%酢酸中) [実施例6] 2−(4−n−ブチルアニリノ)−3−
メチル−6−イソプロピルアミノフルオラン(化合物2
9)の合成 実施例2における2−(2−ヒドキシ−4−メチルアミ
ノベンゾイル)安息香酸の代わりに2−(2−ヒドロキ
シ−4−イソプロピルアミノベンゾイル)安息香酸1
5.8gを用い、かつ4−メトキシ−2,3’−ジメチ
ルジフェニルアミンの代わりに4−メトキシ−2−メチ
ル−4’−n−ブチルジフェニルアミン17.5gを用
いた以外は実施例2と同様な操作を行って、7.9g
(収率28.8%)の(化合物29)を融点167〜1
68℃の白色粉末として得た。下記の分析結果より目的
の化合物であることを確認した。
【0082】MS(m/z):518(M+) IR(KBr):1750cm-1(ラクトンのC=O) C H N 元素分析値:理論値(C343423)78.72% 6.62% 5.40% 実測値 78.60% 6.59% 5.36% 極大吸収波長:578.5nm, 436nm(95%
酢酸中) [実施例7] 2−(4−n−オクチルアニリノ)−3
−メチル−6−イソプロピルアミノフルオラン(化合物
30)の合成 実施例2における2−(2−ヒドロキシ−4−メチルア
ミノベンゾイル)安息香酸の代わりに2−(2−ヒドロ
キシ−4−イソプロピルアミノベンゾイル)安息香酸1
0gを用い、かつ4−メトキシ−2,3’−ジメチルジ
フェニルアミンの代わりに4−メトキシ−2−メチル−
4’−n−オクチルジフェニルアミン15.2gを用い
た以外は実施例2と同様な操作を行って、7.7g(収
率40.1%)の(化合物30)を融点176〜177
℃の白色粉末として得た。下記の分析結果より目的の化
合物であることを確認した。
【0083】MS(m/z):574(M+) IR(KBr):1740cm-1(ラクトンのC=O) C H N 元素分析値:理論値(C384223)79.40% 7.38% 4.87% 実測値 79.52% 7.35% 4.89% 極大吸収波長:578.5nm, 436nm(95%
酢酸中) [実施例8] 2−(4−メチルアニリノ)−3−メチ
ル−6−n−ブチルアミノフルオラン(化合物31)の
合成 実施例2における2−(2−ヒドロキシ−4−メチルア
ミノベンゾイル)安息香酸の代わりに2−(2−ヒドロ
キシ−4−n−ブチルアミノベンゾイル)安息香酸1
7.8gを用い、かつ4−メトキシ−2,3’−ジメチ
ルジフェニルアミンの代わりに4−メトキシ−2,4’
−ジメチルジフェニルアミン14.4gを用いた以外は
実施例2と同様な操作を行って、7.5g(収率26.
9%)の(化合物31)を融点169〜170℃の白色
粉末として得た。下記の分析結果より目的の化合物であ
ることを確認した。
【0084】MS(m/z):490(M+) IR(KBr):1740cm-1(ラクトンのC=O) C H N 元素分析値:理論値(C323023)78.33% 6.18% 5.71% 実測値 78.32% 6.40% 5.48% 極大吸収波長:578nm, 437nm(95%酢酸
中) [実施例9] 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチ
ル−n−ブチルアミノフルオラン(化合物32)の合成 実施例2における2−(2−ヒドロキシ−4−メチルア
ミノベンゾイル)安息香酸の代わりに2−(2−ヒドロ
キシ−4−n−ブチルアミノベンゾイル)安息香酸1
7.8gを用いた以外は実施例2と同様な操作を行っ
て、4g(収率14.4%)の(化合物32)を融点1
67〜168℃の白色粉末として得た。下記の分析結果
より目的の化合物であることを確認した。図3に本化合
物の赤外吸収スペクトルを示す。
【0085】MS(m/z):490(M+) IR(KBr):1740cm-1(ラクトンのC=O) C H N 元素分析値:理論値(C323023)78.33% 6.18% 5.71% 実測値 78.36% 6.13% 5.68% 極大吸収波長:576nm, 443nm(95%酢酸
中) [実施例10] 2−(4−n−ブチルアニリノ)−3
−メチル−6−n−ブチルアミノフルオラン(化合物3
5)の合成 実施例2における2−(2−ヒドロキシ−4−メチルア
ミノベンゾイル)安息香酸の代わりに2−(2−ヒドロ
キシ−4−n−ブチルアミノベンゾイル)安息香酸1
7.8gを用い、かつ4−メトキシ−2,3’−ジメチ
ルジフェニルアミンの代わりに4−メトキシ−2−メチ
ル−4’−n−ブチルジフェニルアミン17.5gを用
いた以外は実施例2と同様な操作を行って、8.5g
(収率28.1%)の(化合物35)を融点121〜1
22℃の白色粉末として得た。下記の分析結果より目的
の化合物であることを確認した。
【0086】MS(m/z):532(M+) IR(KBr):1740cm-1(ラクトンのC=O) C H N 元素分析値:理論値(C353623)78.90% 6.83% 5.26% 実測値 78.86% 6.86% 5.28% 極大吸収波長:579nm, 437nm(95%酢酸
中) [実施例11] 2−(4−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−イソペンチルアミノフルオラン(化合物4
8)の合成 実施例2における2−(2−ヒドロキシ−4−メチルア
ミノベンゾイル)安息香酸の代わりに 2−(4−イソ
ペンチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸
19.1gを用い、かつ4−メトキシ−2,3’−ジメ
チルジフェニルアミンの代わりに4−メトキシ−2,
4’−ジメチルジフェニルアミン14.4gを用いた以
外は実施例2と同様な操作を行って、12.5g(収率
29.4%)の(化合物48)を融点180〜181.
5℃の白色粉末として得た。下記の分析結果より目的の
化合物であることを確認した。
【0087】MS(m/z):504(M+) IR(KBr):1730cm-1(ラクトンのC=O) C H N 元素分析値:理論値(C333223)78.53% 6.40% 5.55% 実測値 78.60% 6.59% 5.65% 極大吸収波長:578nm, 436nm(95%酢酸
中) [実施例12] 2−(4−n−オクチルアニリノ)−
3−メチル−6−イソペンチルアミノフルオラン(化合
物52)の合成 実施例2における2−(2−ヒドロキシ−4−メチルア
ミノベンゾイル)安息香酸の代わりに2−(2−ヒドロ
キシ−4−イソペンチルアミノベンゾイル)安息香酸1
9.1gを用い、かつ4−メトキシ−2,3’−ジメチ
ルジフェニルアミンの代わりに4−メトキシ−2−メチ
ル−4’−n−オクチルジフェニルアミン22.7gを
用いた以外は実施例2と同様な操作を行って、4.5g
(収率12.8%)の(化合物52)を融点103〜1
05℃の白色粉末として得た。下記の分析結果より目的
の化合物であることを確認した。図4に本化合物の赤外
吸収スペクトルを示す。
【0088】MS(m/z):602(M+) IR(KBr):1740cm-1(ラクトンのC=O) C H N 元素分析値:理論値(C404623)79.68% 7.71% 4.65% 実測値 80.19% 7.67% 4.62% 極大吸収波長:579nm, 437nm(95%酢酸
中) [実施例13] 2−(4−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−n−オクチルアミノフルオラン(化合物5
3)の合成 実施例2における2−(2−ヒドロキシ−4−メチルア
ミノベンゾイル)安息香酸の代わりに2−(2−ヒドロ
キシ−4−n−オクチルアミノベンゾイル)安息香酸1
9.3gを用い、かつ4−メトキシ−2,3’−ジメチ
ルジフェニルアミンの代わりに4−メトキシ−2,4’
−ジメチルジフェニルアミン14.4gを用いた以外は
実施例2と同様な操作を行って、4g(収率14.0
%)の(化合物53)を融点162〜163℃の白色粉
末として得た。下記の分析結果より目的の化合物である
ことを確認した。図5に本化合物の赤外吸収スペクトル
を示す。
【0089】MS(m/z):546(M+) IR(KBr):1740cm-1(ラクトンのC=O) C H N 元素分析値:理論値(C363823)79.08% 7.02% 5.12% 実測値 78.62% 7.01% 5.11% 極大吸収波長:579nm, 436nm(95%酢酸
中) [比較合成例1] 2−(2−メチルアニリノ)−3−
メチル−6−エチルアミノフルオラン(化合物E)の合
成 98%硫酸25mlに撹拌下、2−(2−ヒドロキシ−
4−メチルアミノベンゾイル)安息香酸7.1gを25
℃以下で少量ずつ添加して溶解した。これに水冷下、4
−メトキシ−2,2’−ジメチルジフェニルアミン6.
8gを10〜20℃で徐々に加えた後、室温で15時間
反応した。
【0090】反応後、実施例2と同様な操作を行って、
5.3g(収率46.1%)の(化合物E)を融点19
6〜197℃の白色粉末として得た。下記の分析結果よ
り目的の化合物であることを確認した。
【0091】MS(m/z):462(M+) IR(KBr):1740cm-1(ラクトンのC=O) C H N 元素分析値:理論値(C302623)77.89% 5.68% 6.06% 実測値 77.92% 5.67% 6.05% [実施例14] 感圧記録材料の製造 実施例3で合成した(化合物9)3部を、KMC−11
3(呉羽化学製溶剤)47部に加熱下に溶解して発色剤
溶液を作成した。
【0092】一方、水100部に系変性剤(三井東圧化
学製乳化剤SM−100)5部を加え、苛性ソーダ水溶
液でpH4とした。これに前記の発色剤溶液50部とメ
ラミン−ホルムアルデヒド初期重合物(三井東圧化学製
UMC−300)10部を加えて、ホモジナイザーで油
滴が約4ミクロンになるまで乳化した。次いで攪拌下に
60℃まで加熱し、同温度で1時間攪拌した。室温まで
冷却後、25%アンモニア水でpH7.5に調整して、
発色剤のカプセル分散液を作製した。
【0093】このようにして作成した発色剤のカプセル
分散液10部、小麦粉澱粉2部及びラテックス1部をよ
く混合した後、上質紙に固形分塗布量が5g/m2とな
るように塗布、乾燥し白色の上用紙を作製した。
【0094】このようにして作成した上用紙を、顕色剤
であるサリチル酸誘導体亜鉛塩を塗布した下用紙に、塗
布面が接触するように重ねてタイプ印字すると、下用紙
上に緑褐色味を帯びた黒色の記録画像が形成した。
【0095】[実施例15〜24] 感圧記録材料の製
造 実施例14における発色剤である(化合物9)の代わり
に、下記の化合物を用いた以外は実施例14と同様の操
作を行って、それぞれ上用紙を作成した。
【0096】 実施例4で合成した (化合物10)(実施例15) 実施例5で合成した (化合物16)(実施例16) 実施例6で合成した (化合物29)(実施例17) 実施例7で合成した (化合物30)(実施例18) 実施例8で合成した (化合物31)(実施例19) 実施例9で合成した (化合物32)(実施例20) 実施例10で合成した(化合物35)(実施例21) 実施例11で合成した(化合物48)(実施例22) 実施例12で合成した(化合物52)(実施例23) 実施例13で合成した(化合物53)(実施例24) [比較例1〜5] 感圧記録材料の製造 実施例14における発色剤である(化合物9)の代わり
に、化合物A(融点158〜160℃)(比較例1)、
化合物B(比較例2)、化合物C(比較例3)、化合物
D(比較例4)、化合物E(比較例5)を用いた以外は
実施例14と同様の操作を行って、それぞれ上用紙を作
製した。
【0097】[実施例25] 感熱記録材料の製造 実施例3で合成した(化合物9)3部を、5%ポリビニ
ルアルコール水溶液30部及び蒸留水42部中で、サン
ドミルを用いて平均粒径が1ミクロンになるように粉砕
して発色剤分散液を得た。
【0098】また、顕色剤であるビスフェノールA3部
及び増感剤である4−ベンジルビフェニル3部を、炭酸
カルシウム7.5部とともに5%ポリビニルアルコール
水溶液15.0部及び蒸留水46.5部中で、サンドミ
ルを用いて平均粒径が1ミクロンになるように粉砕して
顕色剤・増感剤分散液を得た。
【0099】かくして得られた発色剤分散液10部、顕
色剤・増感剤分散液20部および30%パラフィンワッ
クス分散液2部をよく混合して感熱塗液を作製した。
【0100】このようにして作製した感熱塗液を上質紙
に、固形分塗布量が4.5g/m2となるように塗布、
乾燥後、カレンダー処理により感熱記録層面のベック平
滑度が300〜400秒になるように調整し、感熱記録
材料を製造した。
【0101】このようにして製造した感熱記録材料を、
ファクシミリTF370(東芝製)とファックステスト
チャートNo.1を用いて記録すると、緑味黒色の記録
画像が形成された。
【0102】[実施例26〜実施例35] 感熱記録材
料の製造 実施例25における発色剤である(化合物9)の代わり
に、下記の化合物を用いた以外は実施例25と同様の操
作を行って、それぞれ感熱記録材料を製造した。 実施例4で合成した (化合物10)(実施例26) 実施例5で合成した (化合物16)(実施例27) 実施例6で合成した (化合物29)(実施例28) 実施例7で合成した (化合物30)(実施例29) 実施例8で合成した (化合物31)(実施例30) 実施例9で合成した (化合物32)(実施例31) 実施例10で合成した(化合物35)(実施例32) 実施例11で合成した(化合物48)(実施例33) 実施例12で合成した(化合物52)(実施例34) 実施例13で合成した(化合物53)(実施例35) [比較例6〜10] 感熱記録材料の製造 実施例25における発色剤である(化合物9)の代わり
に、化合物A(融点158〜160℃)(比較例6)、
化合物B(比較例7)、化合物C(比較例8)、化合物
D(比較例9)、化合物E(比較例10)を用いた以外
は、実施例25と同様の操作を行って、それぞれ感熱記
録材料を作製した。
【0103】[評価1] 感圧記録材料の品質性能試験 実施例14〜24、比較例1〜5で作した上用紙のCB
面(上用紙の感圧塗液塗布面)の白色度を、反射濃度計
RD−914(マクベス製)を使用して反射濃度値(O
D値)で測定した。
【0104】次に、同じく実施例14〜24、比較例1
〜5で作製した上用紙を、顕色剤であるサリチル酸亜鉛
塩を塗布した下用紙に塗布面が接触するように重ねて、
ミニロールを用いて(圧力100kgf/cm2)発色
させ、発色色調を比較した。また、発色画像濃度(OD
値)を反射濃度計RD−914を用いて測定した。
【0105】さらに、この発色画像の画像保存安定性試
験を下記の方法に従って行った。
【0106】画像耐湿熱性試験:発色画像を50℃、9
0%RHの条件に72hr晒した後、画像の濃度(OD
値)を反射濃度計RD−914で測定した。
【0107】画像耐熱性試験:発色画像を60℃、20
%RHの72hr晒した後、画像の濃度(OD値)を反
射濃度計RD−914で測定した。
【0108】画像耐光性の測定:発色した画像を2万ル
ックスの蛍光灯に144hr照射した後、画像濃度(O
D値)を反射濃度計RD−914で測定した。
【0109】各画像保存安定性を下記式により表した。 画像保存安定性(%)=(試験後画像濃度/試験前発色
画像濃度)×100 これらの結果を表1に示す。
【0110】 [表1] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 画像保存安定性試験 CB面 画像濃度 ───────────── 白色度 画像色調 耐湿熱性 耐熱性 耐光性 (OD値) (OD値) (%) (%) (%) ─────────────────────────────────── 実施例14 0.07 緑褐色味黒 0.53 96 92 90 実施例15 0.07 褐色味黒 0.54 95 93 90 実施例16 0.08 緑褐色味黒 0.52 92 94 90 実施例17 0.07 緑褐色味黒 0.53 91 90 83 実施例18 0.08 緑褐色味黒 0.47 94 95 89 実施例19 0.08 緑褐色味黒 0.52 92 90 90 実施例20 0.07 褐色味黒 0.58 91 88 90 実施例21 0.08 緑褐色味黒 0.53 94 94 89 実施例22 0.08 緑褐色味黒 0.57 90 89 88 実施例23 0.08 緑褐色味黒 0.55 89 90 88 実施例24 0.08 緑褐色味黒 0.56 88 88 86 比較例1 0.11 黒 0.52 64 69 62 比較例2 0.11 緑味黒 0.53 67 65 70 比較例3 0.07 茶 0.52 90 88 88 比較例4 0.08 緑 0.57 75 79 85 比較例5 0.08 赤茶 0.53 95 92 91 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ CB面白色度:数値が小さい程、白色度が高いことを示
す。
【0111】画像保存安定性:数値(%)が大きい程、
画像の各保存安定性が高いことを示す。
【0112】評価2 感熱記録材料の品質性能試験 実施例25〜35、比較例6〜10で製造した感熱記録
材料の地肌の白色度を反射濃度計RD−914を使用し
て反射濃度値(OD値)で測定した。
【0113】また、これらの感熱記録材料をファクシミ
リTF−370(東芝製)を使用し、黒色のテストチャ
ートを用いてコピーモードで発色させ、発色画像の色調
を比較した。
【0114】次に、同じく実施例25〜35、比較例6
〜10で製造した感熱記録材料を印字装置TH−PMD
(大倉電気製)を使用して各種濃度に発色させ、それぞ
れにおいて発色画像濃度がOD値=1.10付近の発色
画像を選択し、これらに対して画像保存安定性試験を下
記の方法に従って行った。
【0115】画像耐湿熱性試験:発色画像を50℃、9
0%RHの条件に72hr晒した後、画像の濃度(OD
値)を反射濃度計RD−914で測定した。
【0116】画像耐熱性試験:発色画像を60℃、20
%RHの72hr晒した後、画像の濃度(OD値)を反
射濃度計RD−914で測定した。
【0117】画像耐光性試験:発色画像を2万ルックス
の蛍光灯に144hr照射した後、画像の濃度(OD
値)を反射濃度計RD−914で測定した。
【0118】各画像保存安定性を下記式により表した。 画像保存安定性(%)=(試験後画像濃度/試験前発色
画像濃度)×100 これらの結果を表2に示す。
【0119】 [表2] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 画像保存安定性試験 ────────────── 地肌 発色画像 試験前 耐湿熱性 耐熱性 耐光性 白色度 色調 画像濃度 (%) (%) (%) (OD値) (OD値) ─────────────────────────────────── 実施例25 0.08 緑味黒 1.11 100 97 94 実施例26 0.08 赤味黒 1.08 100 96 93 実施例27 0.09 緑味黒 1.12 94 96 92 実施例28 0.09 緑味黒 1.10 93 95 85 実施例29 0.08 緑味黒 1.09 100 98 91 実施例30 0.08 緑味黒 1.12 98 94 94 実施例31 0.08 赤味黒 1.08 98 95 97 実施例32 0.08 緑味黒 1.13 96 96 92 実施例33 0.09 緑味黒 1.13 90 91 90 実施例34 0.09 緑味黒 1.09 89 92 91 実施例35 0.09 緑味黒 1.12 92 90 88 比較例 6 0.14 黒 1.11 64 62 71 比較例 7 0.14 緑味黒 1.12 65 64 74 比較例 8 0.08 褐色 1.08 100 92 94 比較例 9 0.09 濃緑色 1.12 77 81 87 比較例10 0.09 赤褐色 1.09 97 94 93 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 地肌白色度:数値が小さい程、白色度が高いことを示
す。
【0120】画像保存安定性:各試験後の数値(%)が
大きい程、画像の各保存安定性が高いことを示す。
【0121】表1、表2から明らかな様に、本発明のフ
ルオラン化合物を使用した感圧及び感熱記録材料は、化
合物A、化合物B、化合物Dを使用した場合に比較して
地肌白色度及び発色画像保存安定性に優れ、化合物C、
化合物D、化合物Eを使用した場合に比較して発色色調
に優れており、総合的に優れた性能を有する。
【0122】
【発明の効果】本発明のフルオラン化合物は、感圧記録
材料、感熱記録材料等の発色性記録材料に使用した場
合、地肌の白色度、発色色調、画像の各種保存安定性等
の諸性能に総合的に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で合成したフルオラン化合物(化合物
2)の赤外吸収スペクトルである。
【図2】実施例4で合成したフルオラン化合物(化合物
10)の赤外吸収スペクトルである。
【図3】実施例9で合成したフルオラン化合物(化合物
32)の赤外吸収スペクトルである。
【図4】実施例12で合成したフルオラン化合物(化合
物52)の赤外吸収スペクトルである。
【図5】実施例13で合成したフルオラン化合物(化合
物53)の赤外吸収スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−25881(JP,A) 特開 平2−8253(JP,A) 特開 平4−225071(JP,A) 特開 平8−118811(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 11/28 C07D 493/10 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表されるフルオラン化合
    物。 【化1】 (式中、R1およびR2はそれぞれ独立にアルキル基を表
    す。ただしR2はアニリノ基の窒素原子に対しm−位ま
    たはp−位に結合する。)
  2. 【請求項2】 R1およびR2が炭素数1〜12の直鎖ま
    たは分岐アルキル基である請求項1記載のフルオラン化
    合物。
  3. 【請求項3】 R1およびR2が炭素数1〜8の直鎖また
    は分岐アルキル基である請求項1記載のフルオラン化合
    物。
  4. 【請求項4】 電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤と
    の発色反応を利用した発色性記録材料において、電子供
    与性発色剤として請求項1記載の一般式(I)で表され
    るフルオラン化合物を含有することを特徴とする発色性
    記録材料。
  5. 【請求項5】 発色性記録材料が感圧記録材料である請
    求項4記載の発色性記録材料。
  6. 【請求項6】 発色性記録材料が感熱記録材料である請
    求項4記載の発色性記録材料。
JP14533094A 1994-06-02 1994-06-02 フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料 Expired - Fee Related JP3225742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14533094A JP3225742B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14533094A JP3225742B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07329416A JPH07329416A (ja) 1995-12-19
JP3225742B2 true JP3225742B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=15382680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14533094A Expired - Fee Related JP3225742B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225742B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07329416A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5627287A (en) Phthalide compound and a near infrared absorber and a recording material each comprising the same compound
JP2984488B2 (ja) 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料
JP3225742B2 (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料
JP3170374B2 (ja) フルオラン化合物及びこの化合物を含有する記録材料
JPH07304972A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる記録材料、可逆性熱変色材料
JP3219902B2 (ja) 2−(3−エチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン及びこれを含有する記録材料
JPH0672051A (ja) 感熱記録材料
JP2932959B2 (ja) 2−(2,6−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの新規な結晶、その製造方法及びこの結晶を含有する記録材料
JP3787883B2 (ja) 2−(2,6−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの新規な結晶、その製造方法および該結晶を用いる記録材料
JP3153639B2 (ja) 2−m−トルイジノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料
JP3048274B2 (ja) 記録材料
JPH06228146A (ja) 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジメチルアミノフルオラン及びこれを含有する記録材料
JPH06228145A (ja) 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン、及びこれを含有する記録材料
JPH09301979A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料
JPH06228147A (ja) フルオラン化合物、およびこの化合物を含有する記録材料
JPH08209006A (ja) 1,3,4−トリメチル−6−シクロヘキシルアミノフルオランおよびこれを含有する記録材料
JP2622250B2 (ja) 感熱記録紙
JP3157585B2 (ja) 感圧記録材料
JPH09241261A (ja) フルオラン化合物および該化合物を用いる発色性記録材料
JPH1148607A (ja) 発色性記録材料
JPH09124656A (ja) フルオラン化合物およびこれを含有する感熱記録材料
JPH1134507A (ja) 感熱記録材料
JPH11254840A (ja) 感熱記録材料
JPH1128869A (ja) 感熱記録材料
JPH11291626A (ja) 感圧及び感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees