JPH06228145A - 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン、及びこれを含有する記録材料 - Google Patents

2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン、及びこれを含有する記録材料

Info

Publication number
JPH06228145A
JPH06228145A JP5012912A JP1291293A JPH06228145A JP H06228145 A JPH06228145 A JP H06228145A JP 5012912 A JP5012912 A JP 5012912A JP 1291293 A JP1291293 A JP 1291293A JP H06228145 A JPH06228145 A JP H06228145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
recording material
color
methylanilino
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5012912A
Other languages
English (en)
Inventor
Choichiro Yamamoto
長一郎 山本
Satoshi Nakao
訓 中尾
Yojiro Kumagai
洋二郎 熊谷
Sayuri Wada
小百合 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP5012912A priority Critical patent/JPH06228145A/ja
Publication of JPH06228145A publication Critical patent/JPH06228145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−
6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン及びこれを電子
供与性発色剤として用いる記録材料に関する。 【効果】 本発明の2−(3−メチルアニリノ)−3−
メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオランは記録
材料に使用した場合、発色色調、発色感度及び発色画像
の保存安定性等の諸性能に特に優れており、感圧記録材
料、感熱記録材料等の発色剤として非常に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2−(3−メチルアニ
リノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフル
オラン、及びこれを含有する記録材料に関する。更に詳
しくは、本発明は、感圧記録材料、感熱記録材料等の記
録材料に用いられる電子供与性発色剤として有用な新規
なフルオラン化合物及びこのフルオラン化合物を含有す
る諸特性に優れた記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無色ないし淡色の電子供与性発色
剤(以下発色剤という)と有機もしくは無機の電子受容
性顕色剤(以下顕色剤という)との呈色反応を利用した
記録材料は、感圧記録材料、感熱記録材料、発色型熱転
写記録材料などとして既によく知られている。例えば、
感圧記録材料は、特公昭42−20144号公報等に開
示されているもので、伝票類、コンピューターのプリン
ター等の分野に利用されている。また、感熱記録材料
は、特公昭45−14039号公報等に開示されている
もので、計測記録計、ファクシミリ、プリンター、乗車
券の自動販売機など広範囲の分野に利用されている。
【0003】このような記録材料は、地肌白色度、地肌
保存安定性、発色色調、発色感度、発色濃度、及び発色
画像の保存安定性等の諸性能に優れていることが要求さ
れ、これらの目的に適する発色剤を使用することが重要
である。また感圧記録材料用発色剤としては、カプセル
オイル(感圧記録材料用溶剤)に対する溶解度が高いこ
とも重要な特性である。これらの記録材料の発色剤とし
て、フルオラン化合物が広く用いられている。
【0004】従来、フルオラン化合物として、既に多く
の化合物が知られているが、上記した諸特性を満足する
フルオラン化合物は未だ見い出されていない。本発明の
2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n
−プロピルアミノフルオラン(下記式(1)の化合物)
に近い構造式を有するものとして、特開昭60−240
765号公報等に2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−
n−プロピルアミノフルオラン(下記式(2)の化合
物)が開示されており、特開昭60−123556号公
報等に2−(2−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
ジ−n−プロピルアミノフルオラン(下記式(3)の化
合物)が開示されている。
【0005】 しかしながら、上記式(2)、(3)の化合物は感圧記
録材料用溶媒に対する溶解度が低い。また、感熱記録材
料に使用した場合、その動的発色感度が十分ではなく、
感圧記録材料、感熱記録材料への使用において発色画像
の保存安定性が不満足である。更に式(2)のフルオラ
ン化合物は、広く使用されているサリチル酸誘導体の亜
鉛塩を顕色剤とした感圧記録材料(以下汎用感圧記録材
料という)及びビスフェノールAを顕色剤とした感熱記
録材料(以下汎用感熱記録材料という)に使用した場
合、発色色調が赤味黒色であり、純黒色の発色色調を得
るための調色が必要である。また式(3)のフルオラン
化合物は汎用感圧記録材料及び感熱記録材料に使用した
場合、発色色調が紫味黒色であり、純黒色の発色色調を
得るための調色が必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
材料用の発色剤として前記した諸特性に優れるフルオラ
ン化合物及びこの化合物を含有する記録材料を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、2−(3−メ
チルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルア
ミノフルオラン及びこれを含有する記録材料に関する。
本発明の2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6
−ジ−n−プロピルアミノフルオランは、公知のフルオ
ラン化合物合成法に従って合成できる。例えば式(I) で表されるベンゾフェノン化合物と、式(II) (式中、Rは水素原子または低級アルキル基を示す。)
で表されるジフェニルアミン化合物とを脱水縮合剤の存
在下、0〜100℃の温度で数時間から数十時間反応さ
せ、次いでアルカリで処理することによって得られる。
【0008】脱水縮合剤としては、濃硫酸、発煙硫酸、
ポリリン酸、五酸化リン等が使用できるが、濃硫酸が特
に好ましい。濃硫酸を脱水縮合剤として使用する場合、
反応温度は0〜50℃の範囲が好ましい。アルカリによ
る処理とは、上記した両原料を脱水縮合剤の存在下に反
応した反応物を、一定範囲の時間、一定範囲の温度にア
ルカリ条件下におくことである。アルカリとしては水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等が使
用できるが、水酸化ナトリウムが特に好ましく、水溶液
として使用するのが好ましい。アルカリによる処理の温
度は0〜100℃、好ましくは50〜100℃である
が、一般に温度が高いほど処理が効率よく進行する。ア
ルカリの量は、処理液のpHが9以上となるよう使用さ
れるのが好ましい。
【0009】アルカリで処理した反応物は、有機溶剤で
抽出して精製される。またアルカリ処理時において有機
溶剤は共存させてもよい。有機溶剤としてはベンゼン、
トルエン、キシレン、クロルベンゼン等が使用できるが
通常、トルエンが好ましく使用される。有機溶剤より目
的物を析出させる際に、メタノール、エタノール、n−
プロパノール、イソプロパノール等を併用してもよい。
本発明の2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6
−ジ−n−プロピルアミノフルオランは、6位にジ−n
−プロピルアミノ基及び3位にメチル基を有すると同時
に、2位のアニリノ基の3位にメチル基を有することが
特徴である。
【0010】2位のアニリノ基に置換基としてメチル基
を有しない前記式(2)のフルオラン化合物及び2位の
アニリノ基の2位にメチル基を有する前記式(3)のフ
ルオラン化合物は前述の欠点を有する。また2位のアニ
リノ基の4位にメチル基を有する2−(4−メチルアニ
リノ)−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン(下記
式(4)の化合物)は感熱記録材料に使用した場合の動
的発色感度が低く、感圧記録材料、感熱記録材料への使
用に於ける発色画像の保存安定性が低い。更に、このフ
ルオラン化合物は、汎用感圧記録材料及び汎用感熱記録
材料に使用した場合、発色色調が緑味黒色であり、純黒
色の発色色調を得るための調色が必要となる。
【0011】 本発明の2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6
−ジ−n−プロピルアミノフルオランは、感圧記録材料
用溶剤に対する溶解度が高く、これを用いた感圧記録材
料は、純黒色に発色し、かつ発色後の画像保存安定性に
優れている。また、これを用いた感熱記録材料は、動的
発色感度が高く、純黒色に発色し、かつ発色後の画像安
定性に優れている。従って、本発明の2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノ
フルオランは感圧記録材料及び感熱記録材料等の記録材
料における発色剤として極めて有用なものである。本発
明の2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ
−n−プロピルアミノフルオランは、記録材料中単独で
用いることもできるし、また必要に応じ、他の発色剤と
併用することも可能である。
【0012】併用できる発色剤としては、この種の記録
材料に適用されているものが任意に適用できる。これら
の一部を例示すれば、ジアリールフタリド系化合物とし
ては、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド(一般名CVL)、3,3
−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−
(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジエチル
アミノ−2−メチルフェニル)−6−ジメチルアミノフ
タリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(1−メチルピロール−3
−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等が、
【0013】インドリルフタリド系化合物としては、3
−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1−n−ブチル−2−メチル−3−インドール−3−
イル)フタリド、3,3−ビス(1−n−オクチル−2
−メチル−3−インドール−3−イル)フタリド、3−
(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、3−(2−エトキシ−4−ジブチルアミノフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルア
ミノフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)フタリド等が、
【0014】ビニローグフタリド系化合物としては、3
−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−[2,2−ビ
ス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エ
テニル]フタリド、3,3−ビス[2−(4−ジメチル
アミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテ
ニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
3−ビス[2−(4−ピロリジノフェニル)−2−(4
−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド、3,3−ビス[2,2−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)エテニル]−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス[2,2−ビ
ス(4−ピロリジノフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド等が、
【0015】アザフタリド系化合物としては、3,3−
ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−3−[4−(N−エチル−N−フェ
ニルアミノ)−2−エトキシフェニル]−4−アザフタ
リド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オクチル−
2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド
等が、
【0016】ジアリールメタン系化合物としては、4,
4−ビス(ジメチルアミノベンズヒドリン)ベンジルエ
ーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等が、ロ
ーダミンラクタム系化合物としては、ローダミンBアニ
リノラクタム、ローダミン(4−ニトロアニリノ)ラク
タム、ローダミンB(4−クロロアニリノ)ラクタム等
が、チアジン系化合物としては、ベンゾイルロイコメチ
レンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブル
ー等が、スピロピラン系化合物としては、3−メチルス
ピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラ
ン、3−フェニルスピロジナフトピラン、3−ベンジル
スピロジナフトピラン、3−メチルナフト(6−メトキ
シベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロジベンゾ
ピラン等が、
【0017】フルオラン系化合物としては、3,6−ジ
メトキシフルオラン、2−クロロ−6−シクロヘキシル
アミノフルオラン、3−クロロ−6−シクロヘキシルア
ミノフルオラン、2−メチル−6−シクロヘキシルアミ
ノフルオラン、3−メチル−6−シクロヘキシルアミノ
フルオラン、1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−tert−ブチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−メチル−6−(N−エチル−4−メチルア
ニリノ)フルオラン、8−ジエチルアミノベンゾ[a]
フルオラン、2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−n−オクチルアミノ
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−6−
(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)フルオラン、
2−(N−メチルアニリノ)−6−(N−エチル−4−
メチルアニリノ)フルオラン、2−クロロ−3−メチル
−6−[4−(4−アニリノアニリノ)アニリノ]フル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジメチルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
ジ−n−プロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ペンチルアミノフ
ルオラン、
【0018】2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メ
チル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−メチル−N−n−プロピルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−メチル−N−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソブチ
ルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−(N−メチル−N−n−ペンチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−エチル−N−n−プロピルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソブチ
ルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−(N−エチル−N−n−ペンチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N
−イソペンチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−エチル−N−n−オクチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−[N
−エチル−N−(3−エトキシプロピル)アミノ]フル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル
−N−p−トリルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−クロロ−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラ
ン、2−(2−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−6−ジ−n
−ブチルアミノフルオラン、2−(2−フルオロアニリ
ノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2−フル
オロアニリノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラ
ン、
【0019】2−(3−トリフルオロメチルアニリノ)
−6−ジメチルアミノフルオラン、2−(3−トリフル
オロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(3−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジ
−n−ブチルアミノフルオラン、2−(3−メチルアニ
リノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n
−ブチルアミノフルオラン、2−(4−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−(4−t−アミルアニリノ)−3−メチル−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−(3−クロロ−4−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,4−ジメチ
ルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノ
フルオラン、2−(2,6−ジメチルアニリノ)−3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,6
−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチ
ルアミノフルオラン、2−(2,6−ジエチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−(2,6−ジエチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ
−n−ブチルアミノフルオラン,2−アニリノ−3−メ
トキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、2,2−ビス
{4−[6’−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ)−3’−メチルスピロ(フタリド−3,9’−キサ
ンテン)−2’−イルアミノ]フェニル}プロパン等
が、
【0020】フルオレン系化合物としては、3,6−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ[9,3’]−
6’−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−
6−(N−アリル−N−メチルアミノフルオレンスピロ
[9,3’]−6’−ジメチルアミノフタリド、3,6
−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ[フルオレン−9,
6’−6’H−クロメノ(4,3−b)インドール]、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)−3’−メチル−スピ
ロ[フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ(4,3
−b)インドール]、3,6−ビス(ジエチルアミノ)
−3’−メチル−スピロ[フルオレン−9,6’−6’
H−クロメノ(4,3−b)インドール]等が挙げられ
る。
【0021】これらは単独で、あるいは2種以上混合し
て併用することができる。本発明のフルオラン化合物を
感圧記録材料に適用するには、例えば特公昭42−20
144号公報等に開示されている公知の種々の方法が利
用できる。一般には、発色剤をカプセル化溶剤に溶解し
た発色剤溶液を、コアセルベ−ション法、界面重合法、
in situ重合法等の公知のカプセル化法により、
高分子化合物を膜剤としてカプセル化した後、上質紙、
合成紙、プラスチックフィルム等の支持体の裏面に塗布
して上用紙を作成する。一方、顕色剤を別の支持体の表
面に塗布して下用紙を作成する。上用紙と下用紙を塗布
面が接触するように重ね合わせて筆圧あるいは打圧等の
圧力を加えると、加圧された部分のカプセルが破壊され
て、カプセル中の発色剤が顕色剤と反応し、下用紙の表
面に記録画像が形成される。また、支持体の表面に顕色
剤、裏面にカプセルを塗布した中用紙を上用紙と下用紙
の間に数枚挿入することにより、複数枚の複写記録が得
られる。
【0022】また、支持体の同一面に顕色剤とカプセル
を含有する、いわゆるセルフコンテインド紙タイプのも
の、或いは支持体中に顕色剤かカプセルの一方が含有さ
れ、他の一方が塗布された形態のものにも適用できる。
感圧記録材料に使用する顕色剤としては、酸性白土、活
性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、ベントナイ
ト、カオリン等の無機系顕色剤、フェノール性化合物、
ノボラック型フェノール性樹脂あるいはその多価金属
塩、芳香族カルボン酸誘導体あるいはその多価金属塩、
サリチル酸誘導体あるいはその多価金属塩、サリチル酸
樹脂あるいはその多価金属塩、テルペンフェノール樹脂
あるいはその多価金属塩等の有機系顕色剤が挙げられ
る。特に、サリチル酸誘導体亜鉛塩およびp−オクチル
フェノール樹脂亜鉛塩が好ましく用いられる。
【0023】本発明のフルオラン化合物を感熱記録材料
に適用するには、例えば特公昭45−14039号公報
等に開示されている公知の種々の方法が利用できる。一
般には、発色剤、顕色剤、増感剤をそれぞれポリビニル
アルコール等の水溶性高分子水溶液と共にアトライタ
ー、サンドミル等を用いて薬剤の粒径が数ミクロン以下
になるように分散する。増感剤は、発色剤、顕色剤のい
ずれか、あるいは両方に加えて、同時に分散してもよ
く、また場合によっては予め発色剤あるいは顕色剤との
共融物を作成して分散してもよい。これらの分散液を混
合して、必要に応じて顔料、バインダー、ワックス、金
属石鹸、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を加えて、感熱塗
液とする。得られた感熱塗液を上質紙、合成紙、プラス
チックフィルム等の支持体に塗布した後、カレンダー処
理により平滑性を付与すると、感熱記録材料が得られ
る。また感熱塗液は、必要に応じて、発色性を向上させ
るために、プラスチック顔料あるいはシリカ等の断熱剤
の下塗り層を有する支持体に塗布しても良い。さらに、
必要に応じて、耐水性、耐薬品性を付与するために、感
熱記録層上に水溶性高分子水溶液等で上塗り層を設ける
こともよい。
【0024】感熱記録材料に使用する顕色剤としては、
フェノール誘導体、有機酸あるいはその金属塩、錯体、
尿素誘導体等が挙げられる。これらの一部を例示すれ
ば、フェノール誘導体として、4−tert−ブチルフ
ェノール、4−tert−オクチルフェノール、4−フ
ェニルフェノール、1−ナフトール、2−ナフトール、
ハイドロキノン、レゾルシノール、4−tert−オク
チルカテコール、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[一般名ビス
フェノールA]、テトラブロモビスフェノールA、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−4−メチルペンタン、1,4−ビス(4−ヒド
ロキシクミル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−ヒ
ドロキシクミル)ベンゼン、4,4−(m−フェニレン
ジイソプロピリデン)ビスフェノール、4,4−(p−
フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸エチルエステ
ル、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン
酸−n−ブチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジルエステル、
【0025】4−ヒドロキシ安息香酸フェネチルエステ
ル、2,4−ジヒドロキシ安息香酸フェノキシエチルエ
ステル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、没
食子酸−n−プロピルエステル、没食子酸−n−オクチ
ルエステル、没食子酸−n−ドデシルエステル、没食子
酸−n−オクタデシルエステル、ハイドロキノンモノベ
ンジルエーテル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフィド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルフィド、ビス(3−フェニル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−シクロヘキ
シル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルフォン[一般名ビスフェノール
S]、テトラブロモビスフェノールS、ビス(3−アリ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、2,4’−
ビスヒドロキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ
−4’−メチルジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ
−4’−クロロジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ
−4’−n−プロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒ
ドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルフォ
ン、4−ヒドロキシ−4’−n−ブトキシジフェニルス
ルフォン、
【0026】3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフ
ェニルスルフォン、2,4−ジヒドロキシジフェニルス
ルフォン、2−メトキシ−4’−ヒドロキシジフェニル
スルフォン、2−エトキシ−4’−ヒドロキシジフェニ
ルスルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)スルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−
5−クロロフェニル)スルフォン、4−ヒドロキシベン
ゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5
−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニルチオ)−3−オキサペンタン等が、
【0027】有機酸あるいはその金属塩、錯体として、
サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−シクロ
ヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサ
リチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸、3−メチル−5−α−メチルベンジルサリチル酸、
4−[2’−(4−メトキシフェニルオキシ)エチルオ
キシ]サリチル酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、
2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、フタル酸モノベンジ
ルエステル、フタル酸モノフェニルエステル、4−ニト
ロ安息香酸、3−ニトロ安息香酸、2−ニトロ安息香
酸、4−クロロ安息香酸等の有機酸、あるいはこれらの
金属塩(たとえば、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、カ
ルシウム等の金属塩)、チオシアン酸亜鉛アンチピリン
錯体、モリブデン酸アセチルアセトン錯体等の錯体等
が、
【0028】尿素誘導体として、フェニルチオ尿素、ビ
ス(3−トリフルオロメチルフェニル)チオ尿素、1,
4−ビス(3−クロロフェニル)−3−チオセミカルバ
ジド等が挙げられる。特にフェノール誘導体が好ましく
用いられる。これらは単独で、あるいは2種以上混合し
て用いることができる。
【0029】増感剤としては、種々の熱可融性物質を用
いることができる。これらの一部を例示すれば、酸アミ
ド化合物として、カプロン酸アミド、カプリン酸アミ
ド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイ
ン酸アミド、ステアリル尿素、ステアリン酸アニリド等
が、脂肪酸類あるいはその金属塩類としてステアリン
酸、ベヘン酸、パルチミン酸等の脂肪酸あるいはこれら
の亜鉛、アルミニウム、カルシウム塩等が、エステル化
合物として、4−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエス
テル、2−ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベン
ジルエステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エス
テル、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)エステル、グ
ルタル酸ジフェナシルエステル、ジ(4−メチルフェニ
ル)カーボネート、テレフタル酸ジベンジルエステル等
が、 炭化水素化合物として、4−ベンジルビフェニ
ル、m−ターフェニル、フルオレン、フルオランテン、
2,6−ジイソプロピルナフタレン、3−ベンジルアセ
ナフテン等が、
【0030】エーテル化合物として、2−ベンジルオキ
シナフタレン、2−(4−メチルベンジルオキシ)ナフ
タレン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジベ
ンジルオキシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1
−フェノキシ−2−(4−エチルフェノキシ)エタン、
1−(4−メトキシフェノキシ)−2−フェノキシエタ
ン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1−(4−メトキシフェノキ
シ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、4−(4
−メチルフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(2−
クロロベンジルオキシ)ベンゼン、4,4’−ジ−n−
ブトキシジフェニルスルフォン、1,2−ジフェノキシ
ベンゼン、1,4−ビス(2−クロロフェノキシ)ベン
ゼン、1,4−ビス(4−メチルフェニルオキシ)ベン
ゼン、1,4−ビス(3−メチルフェニルオキシメチ
ル)ベンゼン、4−クロロベンジルオキシ−4’−エト
キシベンゼン、4,4’−ビスフェノキシジフェニルエ
ーテル、1,4−ビス(4−ベンジルフェノキシ)ベン
ゼン、1,4−ビス[(4−メチルフェニルオキシ)メ
トキシメチル]ベンゼン等が挙げられる。特に、4−ベ
ンジルビフェニル、m−ターフェニル、2−ベンジルオ
キシナフタレン、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)、
1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタンが好まし
く用いられる。
【0031】これらは単独で、あるいは2種以上混合し
て用いることができる。顔料としては、有機および無機
の顔料が使用できる。好ましい具体例としては、炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニ
ウム、非晶質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリエ
チレン樹脂粉末等が挙げられる。バインダーとしては、
水溶性高分子および水不溶性高分子が使用できる。好ま
しい具体例としては、水溶性高分子として、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、デンプン類、スチレン−無水マレイン酸
共重合体加水分解物、エチレン−無水マレイン酸共重合
体加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体
加水分解物、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポ
リビニルアルコール、ポリアクリルアミド等が、また水
不溶性高分子として、スチレン−ブタジエンゴムラテッ
クス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、
酢酸ビニルエマルジョン等が挙げられる。
【0032】ワックスの好ましい具体例としては、パラ
フィンワックス、カルボキシ変性パラフィンワックス、
ポリエチレンワックス等が挙げられる。金属石鹸として
は、高級脂肪酸金属塩が用いられる。好ましい具体例と
しては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウム等が挙げられる。酸化防止剤
としては、ヒンダードフェノール類が用いられる。また
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリ
アゾール系等の紫外線吸収剤が用いられる。
【0033】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明は、これらの
実施例に限定されるものではない。
【0034】なお、例において部で記載したものは重量
部を表す。 実施例1 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−
6−ジ−n−プロピルアミノフルオランの合成 98% 硫酸 100 ml 中に、2−(2−ヒドロキシ−4−ジ
−n−プロピルアミノベンゾイル)安息香酸 34.1g を2
5℃以下で少量づつ添加、溶解後、2,3’−ジメチル
−4−メトキシジフェニルアミン23.8 gを 10 〜 20 ℃
で滴下した。室温で20時間撹拌後、反応物を 1000g の
氷水中へ排出し、析出した沈澱を瀘取した。得られた瀘
取物をトルエン200ml と25% 水酸化ナトリウム水溶液 1
30ml とともに、撹拌下1時間還流した。次いで、トル
エン層を分取し、湯洗した。減圧下にトルエン溶液を濃
縮して、残渣にメタノール200mlを加え、還流下1時間
撹拌後冷却した。結晶を濾取し、乾燥して白色の結晶4
5.5 g (収率87.8 %)を得た。この結晶の融点、元素
分析値及び質量分析値は下記の通りであった。この結晶
の赤外吸収スペクトル(KBr)を図1に示す。
【0035】融点:166.5〜167.5℃ C H N 元素分析値:理論値(C343423) 78.72% 6.62% 5.40% 実測値 78.67% 6.60% 5.34% MS (m/e):518 (M+
【0036】比較例1 2−(4−メチルアニリノ)−
3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン
(前記式(4)の化合物)の合成 実施例1の2,3’−ジメチル−4−メトキシジフェニ
ルアミンの代わりに2,4’−ジメチル−4−メトキシ
ジフェニルアミン23.8gを用い、同様に反応し、処理す
ることにより、白色の結晶41.8g(収率80.7%)を得
た。この結晶の融点、元素分析値及び質量分析値は下記
の通りであった。この結晶の赤外吸収スペクトル(KB
r)を図1に示す。
【0037】融点:185.0〜187.0℃ C H N 元素分析値:理論値(C343423) 78.72% 6.62% 5.40% 実測値 78.69% 6.58% 5.41% MS (m/e):518 (M+
【0038】実施例2 感圧記録材料の製造 実施例1で合成した2−(3−メチルアニリノ)−3−
メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン3部
を、KMC−113(呉羽化学製溶剤)47部に加熱下
に溶解して発色剤溶液を作製した。一方、水100部に
系変性剤(三井東圧化学(株)製乳化剤SM−100)
5部を加え、苛性ソーダ水溶液でpH4とし、これに前
記の発色剤溶液50部とメラミン−ホルムアルデヒド初
期重合物(三井東圧化学(株)製UMC−300)10
部を加えて、ホモジナイザーで油滴が約4ミクロンにな
るまで乳化した。次いで撹拌下に60℃まで加熱し、同
温度で1時間撹拌した。室温まで冷却後、25%アンモ
ニア水でpH7.5に調整して、発色剤のカプセル分散
液を作製した。このようにして作製した発色剤のカプセ
ル分散液10部、小麦粉澱粉2部及びラテックス1部を
よく混合した後、上質紙に固形分塗布量が5g/m2と
なるように塗布、乾燥し白色の上用紙を作製した。
【0039】実施例3 感熱記録材料の製造 実施例1で合成した2−(3−メチルアニリノ)−3−
メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン3部
を、5%ポリビニルアルコ−ル水溶液30部及び蒸留水
42部中で、サンドミルを用いて平均粒径が1ミクロン
になるように粉砕し発色剤分散液を得た。また、顕色剤
であるビスフェノ−ルA3部を、5%ポリビニルアルコ
−ル水溶液3.3部及び蒸留水10.3部中で、サンド
ミルを用いて平均粒径が1ミクロンになるように粉砕し
て、顕色剤分散液を得た。さらに、増感剤である4−ベ
ンジルビフェニル3部を、炭酸カルシウム7.5部とと
もに、5%ポリビニルアルコ−ル水溶液11.6部、蒸
留水36部中でサンドミルを用いて平均粒径が1ミクロ
ンになるように粉砕して、増感剤分散液を得た。かくし
て得られた発色剤分散液10部、顕色剤分散液4.4
部、増感剤分散液15.6部および30%パラフィンワ
ックス分散液2部をよく混合して感熱塗液を得た。この
ようにして得られた感熱塗液を上質紙に、固形分塗布量
が4.5g/m2となるように塗布、乾燥後、カレンダー
処理により感熱記録層面のベック平滑度が400〜50
0秒になるように調整し、感熱記録材料を作製した。
【0040】比較例2 感圧記録材料の製造 実施例2における発色剤である2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオ
ランの代わりに、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−
n−プロピルアミノフルオラン(前記式(2)の化合
物)を用いた以外は実施例2と同様な操作を行って、上
用紙を作製した。
【0041】比較例3 感圧記録材料の製造 実施例2における発色剤である2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオ
ランの代わりに、2−(2−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン(前記式
(3)の化合物)を用いた以外は実施例2と同様な操作
を行って、上用紙を作製した。 比較例4 感圧記録材料の製造 実施例2における発色剤である2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオ
ランの代わりに、比較例1で合成した2−(4−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノ
フルオラン(前記式(4)の化合物)を用いた以外は実
施例2と同様な操作を行って、上用紙を作製した。 比較例5 感熱記録材料の製造 実施例3における発色剤である2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオ
ランの代わりに、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−
n−プロピルアミノフルオラン(前記式(2)の化合
物)を用いた以外は実施例3と同様な操作を行って、感
熱記録材料を作製した。
【0042】比較例6 感熱記録材料の製造 実施例3における発色剤である2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−n−プロピルアミノフルオラン
の代わりに、2−(2−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン(前記式
(3)の化合物)を用いた以外は実施例3と同様な操作
を行って、感熱記録材料を作製した。
【0043】比較例7 感熱記録材料の製造 実施例3における発色剤である2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオ
ランの代わりに、比較例1で合成した2−(4−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノ
フルオラン(前記式(4)の化合物)を用いた以外は実
施例3と同様な操作を行って、感熱記録材料を作製し
た。
【0044】評価1 溶解性試験 本発明の実施例1で合成した2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオ
ランの感圧記録材料用溶剤SAS−296(日本石油製
ジフェニルエタン系溶剤)に対する溶解性を、比較物質
である、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−プロ
ピルアミノフルオラン(前記式(2)の化合物)、2−
(2−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プ
ロピルアミノフルオラン(前記式(3)の化合物)、比
較例1で合成した2−(4−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン(前記式
(4)の化合物)とともに測定した。溶解性の測定は下
記の方法に従って行った。
【0045】フルオラン化合物1gと溶剤19gを混合
し、20±1℃で1週間攪拌した。不溶物を濾過により
除き、濾液のHPLCを使用した定量により、予め作成
していた検量線から溶解フルオラン化合物の量を求め、
算出した。これらの結果を表1に示す。
【0046】 表1から明らかなように、本願発明の2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノ
フルオランは近い構造を有するフルオラン化合物に比較
して、感圧記録材料用溶剤に対する溶解性に優れてい
る。
【0047】評価2 感圧記録材料の品質性能試験 実施例2、比較例2、3、4で作製した作製した上用紙
を顕色剤であるサリチル酸誘導体亜鉛塩を塗布した下用
紙に塗布面が接触するように重ねて、ミニロールを用い
て(圧力100kgf/cm2) 発色させ、発色画像
濃度(OD値)を反射濃度計RD−914(マクベス
製)を用いて測定した。次いで画像耐光性試験を下記の
方法に従って行った。発色した画像を2万ルックスの蛍
光灯に72時間照射した後、画像濃度(OD値)を反射
濃度計RD−914で測定した。これらの結果を表2に
記す。
【0048】 OD値が大きい程、画像の濃度が高いことを示す。
【0049】表2から明らかなように、本願発明の2−
(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プ
ロピルアミノフルオランを感圧記録材料に使用した場
合、近い構造を有する化合物を使用した場合に比較し
て、発色色調に優れ、画像の耐光性が高い。
【0050】評価3 感熱記録材料の品質性能試験 実施例3、比較例5、6、7で作製した感熱記録材料の
動的発色感度測定及び画像保存性安定性試験を、下記の
方法に従って行った。 動的発色感度の測定:印字装置TH−PMD(大倉電機
製)を使用して、発色画像濃度のOD値が1.0となる
時のパルス巾を測定し、下記式を用いて印加エネルギー
値を算出した。
【0051】<測定条件> 印加電圧 :24V ヘッド抵抗値:1640Ω パルス周期 :2ms 印加パルス巾:0.15〜1.95 ms 印加エネルギー(mJ/dot)=電力(W/dot)
×印加パルス巾これらの結果を表3に示す。
【0052】 動的発色感度:数値が小さい程、動的発色感度が高いこ
とを示す。 表3から明らかなように、本願発明の2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノ
フルオランを感熱記録材料に使用した場合、近い構造を
有する化合物を使用した場合に比較してより高い動的発
色感度を有する。
【0053】次に、同じく実施例3、比較例4、5、6
で作製した感熱記録材料を印字装置TH−PMDを使用
して各種濃度で発色させ、それぞれにおいて発色画像濃
度(OD値)が1.10付近である発色画像を選択し、
これらに対し、画像保存安定性試験を下記の方法に従っ
て行った。 画像耐湿熱性試験:発色画像を50℃、90%RHの条
件に24時間晒した後、画像の濃度(OD値)を反射濃
度計RD−914で測定した。 画像耐熱性試験:発色画像を60℃、20%RHの条件
に24時間晒した後、画像の濃度(OD値)を反射濃度
計RD−914で測定した。 画像耐光性試験:発色画像に2万ルックスの蛍光灯を7
2時間照射した後、画像の濃度(OD値)を反射濃度計
RD−914で測定した。
【0054】各画像堅牢度を、下記式により表わした。 これらの結果を表4に示す。
【0055】 画像堅牢度:数値が大きい程、画像の各保存安定性が高
いことを示す。 表4から明らかなように、本願発明の2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノ
フルオランを感熱記録材料に使用した場合、近い構造有
する化合物を使用した場合に比較して、発色色調及び画
像保存安定性に優れる。
【0056】
【発明の効果】本発明の2−(3−メチルアニリノ)−
3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオランは
記録材料に使用した場合、発色色調、発色感度及び発色
画像の保存安定性等の諸性能に特に優れており、感圧記
録材料、感熱記録材料等の発色剤として非常に有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1で合成した2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノ
フルオランの赤外吸収スペクトルである。
【図2】図2は、比較例1で合成した2−(4−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノ
フルオランの赤外吸収スペクトルである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 しかしながら、上記式(2)、(3)の化合物は感圧記
録材料用溶媒に対する溶解度が低い。また、感熱記録材
料に使用した場合、その動的発色感度が十分ではなく、
感圧記録材料、感熱記録材料への使用において発色画像
の保存安定性が不満足である。更に式(2)のフルオラ
ン化合物は、広く使用されているサリチル酸誘導体の亜
鉛塩を顕色剤とした感圧記録材料(以下汎用感圧記録材
料という)及びビスフェノールAを顕色剤とした感熱記
録材料(以下汎用感熱記録材料という)に使用した場
合、発色色調が赤味黒色であり、純黒色の発色色調を得
るための調色が必要である。また式(3)のフルオラン
化合物は汎用感圧記録材料及び汎用感熱記録材料に使用
した場合、発色色調が紫味黒色であり、純黒色の発色色
調を得るための調色が必要である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】インドリルフタリド系化合物としては、3
−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス(1−n−オクチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−エトキ
シ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(2−エトキシ−4−ジブチルアミノフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド等が、
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】感熱記録材料に使用する顕色剤としては、
フェノール誘導体、有機酸あるいはその金属塩、錯体、
尿素誘導体等が挙げられる。これらの一部を例示すれ
ば、フェノール誘導体として、4−tert−ブチルフ
ェノール、4−tert−オクチルフェノール、4−フ
ェニルフェノール、1−ナフトール、2−ナフトール、
ハイドロキノン、レゾルシノール、4−tert−オク
チルカテコール、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[一般名ビス
フェノールA]、テトラブロモビスフェノールA、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチルペンタン、1,4−ビス(4−ヒドロキシク
ミル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシ
クミル)ベンゼン、4,4−(m−フェニレンジイソプ
ロピリデン)ビスフェノール、4,4−(p−フェニレ
ンジイソプロピリデン)ビスフェノール、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)酢酸エチルエステル、4,
4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸−n−
ブチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエス
テル、
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】実施例2 感圧記録材料の製造 実施例1で合成した2−(3−メチルアニリノ)−3−
メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン3部
を、KMC−113(呉羽化学製溶剤)47部に加熱下
に溶解して発色剤溶液を作製した。一方、水100部に
系変性剤(三井東圧化学(株)製乳化剤SM−100)
5部を加え、苛性ソーダ水溶液でpH4とし、これに前
記の発色剤溶液50部とメラミン−ホルムアルデヒド初
期重合物(三井東圧化学(株)製UMC−300)10
部を加えて、ホモジナイザーで油滴が約4ミクロンにな
るまで乳化した。次いで撹拌下に60℃まで加熱し、同
温度で1時間撹拌した。室温まで冷却後、25%アンモ
ニア水でpH7.5に調整して、発色剤のカプセル分散
液を作製した。このようにして作製した発色剤のカプセ
ル分散液10部、小麦粉澱粉2部及びラテックス1部を
よく混合した後、上質紙に固形分塗布量が5g/2
なるように塗布、乾燥し白色の上用紙を作製した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】実施例3 感熱記録材料の製造 実施例1で合成した2−(3−メチルアニリノ)−3−
メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン3部
を、5%ポリビニルアルコ−ル水溶液30部及び蒸留水
42部中で、サンドミルを用いて平均粒径が1ミクロン
になるように粉砕し発色剤分散液を得た。また、顕色剤
であるビスフェノ−ルA3部を、5%ポリビニルアルコ
−ル水溶液3.3部及び蒸留水10.3部中で、サンド
ミルを用いて平均粒径が1ミクロンになるように粉砕し
て、顕色剤分散液を得た。さらに、増感剤である4−ベ
ンジルビフェニル3部を、炭酸カルシウム7.5部とと
もに、5%ポリビニルアルコ−ル水溶液11.6部、蒸
留水36部中でサンドミルを用いて平均粒径が1ミクロ
ンになるように粉砕して、増感剤分散液を得た。かくし
て得られた発色剤分散液10部、顕色剤分散液4.4
部、増感剤分散液15.6部および30%パラフィンワ
ックス分散液2部をよく混合して感熱塗液を得た。この
ようにして得られた感熱塗液を上質紙に、固形分塗布量
が4.5g/2 となるように塗布、乾燥後、カレンダ
ー処理により感熱記録層面のベック平滑度が400〜5
00秒になるように調整し、感熱記録材料を作製した。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】比較例6 感熱記録材料の製造 実施例3における発色剤である2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジーn−プロピルアミノフルオ
ランの代わりに、2−(2−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン(前記式
(3)の化合物)を用いた以外は実施例3と同様な操作
を行って、感熱記録材料を作製した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】評価2 感圧記録材料の品質性能試験 実施例2、比較例2、3、4で作製した上用紙を顕色剤
であるサリチル酸誘導体亜鉛塩を塗布した下用紙に塗布
面が接触するように重ねて、ミニロールを用いて(圧力
100kgf/cm2 ) 発色させ、発色画像濃度(OD
値)を反射濃度計RD−914(マクベス製)を用いて
測定した。次いで画像耐光性試験を下記の方法に従って
行った。発色した画像を2万ルックスの蛍光灯に72時
間照射した後、画像濃度(OD値)を反射濃度計RD−
914で測定した。これらの結果を表2に記す。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】評価3 感熱記録材料の品質性能試験 実施例3、比較例5、6、7で作製した感熱記録材料の
動的発色感度測定及び画像保存安定性試験を、下記の方
法に従って行った。 動的発色感度の測定:印字装置TH−PMD(大倉電機
製)を使用して、発色画像濃度のOD値が1.0となる
時のパルス巾を測定し、下記式を用いて印加エネルギー
値を算出した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 小百合 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山本 化成株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチ
    ル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン。
  2. 【請求項2】 電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤と
    の発色反応を利用した記録材料において、電子供与性発
    色剤として請求項1記載のフルオラン化合物を含有する
    ことを特徴とする記録材料。
  3. 【請求項3】 記録材料が感圧記録材料である請求項2
    記載の記録材料。
  4. 【請求項4】 記録材料が感熱記録材料である請求項2
    記載の記録材料。
JP5012912A 1993-01-28 1993-01-28 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン、及びこれを含有する記録材料 Pending JPH06228145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5012912A JPH06228145A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン、及びこれを含有する記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5012912A JPH06228145A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン、及びこれを含有する記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228145A true JPH06228145A (ja) 1994-08-16

Family

ID=11818568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5012912A Pending JPH06228145A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン、及びこれを含有する記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06228145A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2984488B2 (ja) 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料
JP3271226B2 (ja) フタリド化合物、およびこれを用いる近赤外線吸収剤並びに記録材料
JPH082111A (ja) 感熱記録体
JP3170374B2 (ja) フルオラン化合物及びこの化合物を含有する記録材料
JPH07304972A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる記録材料、可逆性熱変色材料
JP3219902B2 (ja) 2−(3−エチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン及びこれを含有する記録材料
JP3225742B2 (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料
JPH06228145A (ja) 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン、及びこれを含有する記録材料
JPH0672051A (ja) 感熱記録材料
JP2932959B2 (ja) 2−(2,6−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの新規な結晶、その製造方法及びこの結晶を含有する記録材料
JPH06228146A (ja) 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジメチルアミノフルオラン及びこれを含有する記録材料
JPH06228147A (ja) フルオラン化合物、およびこの化合物を含有する記録材料
JP3153639B2 (ja) 2−m−トルイジノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料
JP3787883B2 (ja) 2−(2,6−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの新規な結晶、その製造方法および該結晶を用いる記録材料
JP3048274B2 (ja) 記録材料
JPH09301979A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料
JPH08209006A (ja) 1,3,4−トリメチル−6−シクロヘキシルアミノフルオランおよびこれを含有する記録材料
JPH09241261A (ja) フルオラン化合物および該化合物を用いる発色性記録材料
JP2984384B2 (ja) フルオラン化合物、およびこの化合物を用いる記録材料
JPH05171051A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いた記録材料
JPH07196928A (ja) ジアザフタリド化合物およびこれを含有する記録材料
JPH1148607A (ja) 発色性記録材料
JPH1134507A (ja) 感熱記録材料
JPH09124656A (ja) フルオラン化合物およびこれを含有する感熱記録材料
JPH07258560A (ja) 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ピペリジノフルオラン及びこれを含有する記録材料