JP3170374B2 - フルオラン化合物及びこの化合物を含有する記録材料 - Google Patents

フルオラン化合物及びこの化合物を含有する記録材料

Info

Publication number
JP3170374B2
JP3170374B2 JP00482293A JP482293A JP3170374B2 JP 3170374 B2 JP3170374 B2 JP 3170374B2 JP 00482293 A JP00482293 A JP 00482293A JP 482293 A JP482293 A JP 482293A JP 3170374 B2 JP3170374 B2 JP 3170374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
fluoran
methylanilino
group
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00482293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06211866A (ja
Inventor
訓 中尾
俊裕 政岡
繁雄 藤田
洋二郎 熊谷
久治 地福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP00482293A priority Critical patent/JP3170374B2/ja
Publication of JPH06211866A publication Critical patent/JPH06211866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170374B2 publication Critical patent/JP3170374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なフルオラン化合物
及びこのフルオラン化合物を含有する記録材料に関す
る。更に詳しくは、本発明は、感圧記録材料、感熱記録
材料等の記録材料に用いられる電子供与性発色剤として
有用な新規なフルオラン化合物及びこのフルオラン化合
物を含有する諸特性に優れた記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無色ないし淡色の電子供与性発色
剤(以下発色剤という)と有機もしくは無機の電子受容
性顕色剤(以下顕色剤という)との呈色反応を利用した
記録材料は、感圧記録材料、感熱記録材料、発色型熱転
写記録材料などとして既によく知られている。例えば、
感圧記録材料は、特公昭42−20144号公報等に開
示されているもので、伝票類、コンピューターのプリン
ター等の分野に利用されている。
【0003】また、感熱記録材料は、特公昭45−14
039号公報等に開示されているもので、計測記録計、
ファクシミリ、プリンター、乗車券の自動販売機など広
範囲の分野に利用されている。このような記録材料は、
地肌白色度、発色色調、発色感度、発色濃度及び発色画
像の保存安定性等の諸性能に優れていることが要求さ
れ、これらの目的に適する発色剤を使用することが重要
である。これらの記録材料用の発色剤として、フルオラ
ン化合物が広く用いられている。
【0004】従来、フルオラン化合物として、すでに多
くの化合物が知られているが、上記した諸特性を満足す
るフルオラン化合物は未だ見出されていない。現在実用
に供され、本発明のフルオラン化合物に近い構造式を有
するものとして特開昭54−34909号公報に2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソペン
チルアミノ)フルオラン(下記式(1)の化合物)、2
−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ペンチルアミノ
フルオラン(下記式(2)の化合物)等が開示されてい
る。
【0005】 しかしながら、これらの化合物は感熱記録材料に使用し
た場合、その動的発色感度が十分ではなく、また感圧記
録材料、感熱記録材料への使用において発色画像の保存
安定性が未だ不満足である等、総合的に優れた性能を示
すものとはいえない。更に、これらの化合物は、広く使
用されているサリチル酸誘導体の亜鉛塩を顕色剤とした
感圧記録材料(以下汎用感圧記録材料という)及びビス
フェノールAを顕色剤とした感熱記録材料(以下汎用感
熱記録材料という)に使用した場合、発色色調が赤味黒
色であり、純黒色の発色色調を得るための調色が必要で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
材料用の発色剤として前記した諸特性に優れるフルオラ
ン化合物及びこの化合物を含有する記録材料を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記一
般式(I)の化合物により達成された。
【0008】
【化2】 (式中、R1は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R2
炭素数5〜8のアルキル基を示す。但し、R 1 、R 2 は窒
素原子に結合する炭素に関しての二級アルキル基でな
い。上記一般式(I)において、R 1 としては、例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、
ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n
−ヘプチル基、イソヘプチル基、n−オクチル基などが
挙げられ、R 2 としては、例えば、n−ペンチル基、イ
ソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソ
ヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、n−オ
クチル基などが挙げられる。上記一般式(I)におい
て、R1としては炭素1〜6の直鎖または分岐アルキル
基が好ましく、特にメチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、イ
ソペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基が好ま
しい。R2としては炭素5〜6の直鎖または分岐アルキ
ル基が好ましく、特に炭素数5であるもの、とりわけn
−ペンチル基、イソペンチル基またはネオペンチル基が
好ましい。
【0009】下記に本発明の一般式(I)で表されるフ
ルオラン化合物の具体例を示す。
【0010】2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−(N−メチル−N−n−ペンチルアミノ)フルオ
ラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
(N−メチル−N−イソペンチルアミノ)フルオラン
2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−
メチル−N−ネオペンチルアミノ)フルオラン、2−
(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−メチ
ル−N−n−ヘキシルアミノ)フルオラン、2−(3−
メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N
−イソヘキシルアミノ)フルオラン、2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−n−
ヘプチルアミノ)フルオラン、2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソヘプチ
ルアミノ)フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−
3−メチル−6−(N−メチル−N−n−オクチルアミ
ノ)フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−(N−エチル−N−n−ペンチルアミノ)フ
ルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−
6−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)フルオラ
2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
(N−エチル−N−ネオペンチルアミノ)フルオラン、
2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−
エチル−N−n−ヘキシルアミノ)フルオラン、2−
(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−エチ
ル−N−イソヘキシルアミノ)フルオラン、2−(3−
メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−エチル−N
−n−ヘプチルアミノ)フルオラン、2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソ
ヘプチルアミノ)フルオラン、2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−(N−エチル−N−n−オクチ
ルアミノ)フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−
3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−n−ペンチ
ルアミノ)フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−
3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−イソペンチ
ルアミノ)フルオラン
【0011】2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−(N−n−プロピル−N−ネオペンチルアミノ)
フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−(N−n−プロピル−N−n−ヘキシルアミノ)
フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−(N−n−プロピル−N−イソヘキシルアミノ)
フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−(N−n−プロピル−N−n−ヘプチルアミノ)
フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−(N−n−プロピル−N−イソヘプチルアミノ)
フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−(N−n−プロピル−N−n−オクチルアミノ)
フルオラン
【0012】−(3−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−(N−n−ブチル−N−n−ペンチルアミノ)フ
ルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−
6−(N−n−ブチル−N−イソペンチルアミノ)フル
オラン2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6
−(N−n−ブチル−N−ネオペンチルアミノ)フルオ
ラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
(N−n−ブチル−N−n−ヘキシルアミノ)フルオラ
ン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
(N−n−ブチル−N−イソヘキシルアミノ)フルオラ
ン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
(N−n−ブチル−N−n−ヘプチルアミノ)フルオラ
ン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
(N−n−ブチル−N−イソヘプチルアミノ)フルオラ
ン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
(N−n−ブチル−N−n−オクチルアミノ)フルオラ
ン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
(N−イソブチル−N−n−ペンチルアミノ)フルオラ
ン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
(N−イソブチル−N−イソペンチルアミノ)フルオラ
2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
(N−イソブチル−N−ネオペンチルアミノ)フルオラ
ン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
(N−イソブチル−N−n−ヘキシルアミノ)フルオラ
ン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
(N−イソブチル−N−イソヘキシルアミノ)フルオラ
ン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
(N−イソブチル−N−n−ヘプチルアミノ)フルオラ
ン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
(N−イソブチル−N−n−オクチルアミノ)フルオラ
ン、
【0013】−(3−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−ジ−n−ペンチルアミノフルオラン、2−(3−
メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−n−ペンチ
ル−N−イソペンチルアミノ)フルオラン2−(3−
メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−n−ペンチ
ル−N−ネオペンチルアミノ)フルオラン、2−(3−
メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−n−ペンチ
ル−N−n−ヘキシルアミノ)フルオラン、2−(3−
メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−n−ペンチ
ル−N−イソヘキシルアミノ)フルオラン、2−(3−
メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−n−ペンチ
ル−N−n−ヘプチルアミノ)フルオラン、2−(3−
メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−n−ペンチ
ル−N−イソヘプチルアミノ)フルオラン、2−(3−
メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−n−ペンチ
ル−N−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−(3−
メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−イソペンチル
アミノフルオラン2−(3−メチルアニリノ)−3−
メチル−6−(N−イソペンチル−N−ネオペンチルア
ミノ)フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−
メチル−6−(N−イソペンチル−N−n−ヘキシルア
ミノ)フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−
メチル−6−(N−イソペンチル−N−イソヘキシルア
ミノ)フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−
メチル−6−(N−イソペンチル−N−n−ヘプチルア
ミノ)フルオラン、
【0014】2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−(N−イソペンチル−N−イソヘプチルアミノ)
フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−(N−イソペンチル−N−n−オクチルアミノ)
フルオラン2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−ジネオペンチルアミノフルオラン、2−(3−メ
チルアニリノ)−3−メチル−6−(N−ネオペンチル
−N−n−ヘキシルアミノ)フルオラン、2−(3−メ
チルアニリノ)−3−メチル−6−(N−ネオペンチル
−N−イソヘキシルアミノ)フルオラン、2−(3−メ
チルアニリノ)−3−メチル−6−(N−ネオペンチル
−N−n−ヘプチルアミノ)フルオラン、2−(3−メ
チルアニリノ)−3−メチル−6−(N−ネオペンチル
−N−イソヘプチルアミノ)フルオラン、2−(3−メ
チルアニリノ)−3−メチル−6−(N−ネオペンチル
−N−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−(3−メ
チルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ヘキシルア
ミノフルオラン2−(3−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−(N−n−ヘキシル−N−n−ヘプチルアミ
ノ)フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−(N−n−ヘキシル−N−イソヘプチルアミ
ノ)フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−(N−n−ヘキシル−N−n−オクチルアミ
ノ)フルオラン2−(3−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジ−n−ヘプチルアミノフルオラン、2−
(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−n−
ヘプチル−N−イソヘプチルアミノ)フルオラン、2−
(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−n−
ヘプチル−N−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−
(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−オ
クチルアミノフルオラン。
【0015】本発明の一般式(I)で表されるフルオラ
ン化合物は、公知のフルオラン化合物の製造法に従つ
て、例えば式(II) (式中、 1 2 は前記と同じものを示す。)で表され
るベンゾフェノン化合物と、式(III) 式中、Rは水素原子または低級アルキル基を示す。)で
表されるジフェニルアミン化合物とを脱水縮合剤の存在
下、0〜1000Cの温度で数十時間反応させ、次いで
アルカリで処理することによつて得られる。
【0016】脱水縮合剤としては、濃硫酸、発煙硫酸、
ポリリン酸、五酸化リン等が使用できるが、濃硫酸が特
に好ましい。濃硫酸を脱水縮合剤として使用する場合、
反応温度は0〜50℃の範囲が好ましい。アルカリによ
る処理とは、上記した両原料を脱水縮合剤の存在下に反
応した反応物を、一定範囲の時間、一定範囲の温度にア
ルカリ条件下におくことである。アルカリとしては水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等が使
用できるが、水酸化ナトリウムが特に好ましく、水溶液
として使用するのが好ましい。アルカリによる処理の温
度は0〜100℃、好ましくは50〜100℃である
が、一般に温度が高いほど処理が効率よく進行する。ア
ルカリの量は、処理液のpHが9以上となるよう使用さ
れるのが好ましい。
【0017】アルカリで処理した反応物は、有機溶剤で
抽出して精製される。またアルカリ処理時において有機
溶剤は共存させてもよい。有機溶剤としてはベンゼン、
トルエン、キシレン、クロルベンゼン等が使用できるが
通常、トルエンが好ましく使用される。有機溶剤より目
的物を析出させる際に、メタノール、エタノール、n−
プロパノール、イソプロパノール等を併用してもよい。
本発明のフルオラン化合物は、 1 2 が前記したもの
であると同時に、2位のアニリノ基の3位にメチル基を
有し、かつ3位にメチル基を有することが特徴である。
【0018】2位のアニリノ基にメチル基を置換基とし
て有さない前記式(1)、(2)の化合物等は前述の欠
点を有するが、メチル基を有していてもアニリノ基の2
位に置換している化合物、たとえば2−(2−メチルア
ニリノ)−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソペ
ンチルアミノ)フルオラン(下記式(3)の化合物)は
感熱記録材料に使用した場合の動的発色感度が低く、感
圧記録材料、感熱記録材料への使用における発色画像の
保存安定性が低い。更に、このフルオランは、汎用感圧
記録材料及び汎用感熱記録材料に使用した場合、発色色
調が紫味黒色であり、純黒色の発色色調を得るための調
色が必要となる。
【0019】 またアニリノ基の4位にメチル基が置換している化合
物、例えば2−(4−メチルアニリノ)−3−メチル−
6−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)フルオラ
ン(下記式(4)の化合物)は感熱記録材料に使用した
場合の動的発色感度が低く、感圧記録材料、感熱記録材
料への使用における発色画像の保存安定性が低い。更
に、このフルオランは汎用感圧記録材料及び汎用感熱記
録材料に使用した場合、発色色調が緑味黒色であり、純
黒色の発色色調を得るための調色が必要となる。
【0020】 本発明のフルオラン化合物を感圧記録材料、感熱記録材
料の発色剤として用いた場合、純黒色に発色し、かつ発
色後の画像保存安定性に優れている。また特に、感熱記
録材料に使用した場合の動的発色感度が高い。本発明の
フルオラン化合物は、記録材料中単独で用いることもで
きるし、また必要に応じ、他の発色剤と併用することも
可能である。併用できる発色剤としては、この種の記録
材料に適用されているものが任意に適用できる。
【0021】これらの一部を例示すれば、ジアリールフ
タリド系化合物としては、3,3−ビス(4−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(一般
名CVL)、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−
3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチル
カルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−
メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタ
リド等が、インドリルフタリド系化合物としては、3−
(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメ
チルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス(1−n−オクチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−エトキ
シ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(2−エトキシ−4−ジブチルアミノフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド等が、
【0022】ビニローグフタリド系化合物としては、3
−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−[2,2−ビ
ス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エ
テニル]フタリド、3,3−ビス[2−(4−ジメチル
アミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテ
ニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
3−ビス[2−(4−ピロリジノフェニル)−2−(4
−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド、3,3−ビス[2,2−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)エテニル]−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス[2,2−ビ
ス(4−ピロリジノフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド等が、
【0023】アザフタリド系化合物としては、3,3−
ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−3−[4−(N−エチル−N−フェ
ニルアミノ)−2−エトキシフェニル]−4−アザフタ
リド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オクチル−
2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド
等が、
【0024】ジアリールメタン系化合物としては、4,
4−ビス(ジメチルアミノベンズヒドリン)ベンジルエ
ーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等が、ロ
ーダミンラクタム系化合物としては、ローダミンBアニ
リノラクタム、ローダミン(4−ニトロアニリノ)ラク
タム、ローダミンB(4−クロロアニリノ)ラクタム等
が、
【0025】チアジン系化合物としては、ベンゾイルロ
イコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチ
レンブルー等が、スピロピラン系化合物としては、3−
メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフ
トピラン、3−フェニルスピロジナフトピラン、3−ベ
ンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト(6−
メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロジ
ベンゾピラン等が、
【0026】フルオラン系化合物としては、3,6−ジ
メトキシフルオラン、2−クロロ−6−シクロヘキシル
アミノフルオラン、3−クロロ−6−シクロヘキシルア
ミノフルオラン、2−メチル−6−シクロヘキシルアミ
ノフルオラン、3−メチル−6−シクロヘキシルアミノ
フルオラン、1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−tert−ブチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−メチル−6−(N−エチル−4−メチルア
ニリノ)フルオラン、8−ジエチルアミノベンゾ[a]
フルオラン、2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−n−オクチルアミノ
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−6−
(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)フルオラン、
2−(N−メチルアニリノ)−6−(N−エチル−4−
メチルアニリノ)フルオラン、2−クロロ−3−メチル
−6−[4−(4−アニリノアニリノ)アニリノ]フル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジメチルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
ジ−n−プロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ペンチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチ
ル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−メチル−N−n−プロピルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−メチル−N−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソブチ
ルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−(N−メチル−N−n−ペンチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−エチル−N−n−プロピルアミ
ノ)フルオラン、
【0027】2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エ
チル−N−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソブチルア
ミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−エチル−N−n−ペンチルアミノ)フルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−イ
ソペンチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−(N−エチル−N−n−オクチルアミノ)フ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−[N−エチ
ル−N−(3−エトキシプロピル)アミノ]フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N
−p−トリルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−
クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−クロロ−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
2−(2−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−(2−クロロアニリノ)−6−ジ−n−ブ
チルアミノフルオラン、2−(2−フルオロアニリノ)
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2−フルオロ
アニリノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2
−(3−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジメチル
アミノフルオラン、2−(3−トリフルオロメチルアニ
リノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(3−ト
リフルオロメチルアニリノ)−6−ジ−n−ブチルアミ
ノフルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチ
ル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフ
ルオラン、2−(4−メチルアニリノ)−3−メチル−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−(4−t−アミル
アニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(3−クロロ−4−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,4−
ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−
メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−
(2,6−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−(2,6−ジメチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラ
ン、2−(2,6−ジエチルアニリノ)−3−メチル−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,6−ジエチ
ルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノ
フルオラン,2−アニリノ−3−メトキシ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2,2−ビス{4−[6’−(N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3’−メチル
スピロ(フタリド−3,9’−キサンテン)−2’−イ
ルアミノ]フェニル}プロパン等が、
【0028】フルオレン系化合物としては、3,6−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ[9,3’]−
6’−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−
6−(N−アリル−N−メチルアミノフルオレンスピロ
[9,3’]−6’−ジメチルアミノフタリド、3,6
−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ[フルオレン−9,
6’−6’H−クロメノ(4,3−b)インドール]、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)−3’−メチル−スピ
ロ[フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ(4,3
−b)インドール]、3,6−ビス(ジエチルアミノ)
−3’−メチル−スピロ[フルオレン−9,6’−6’
H−クロメノ(4,3−b)インドール]等が挙げられ
る。
【0029】これらは単独で、あるいは2種以上混合し
て併用することができる。本発明のフルオラン化合物を
感圧記録材料に適用するには、例えば特公昭42−20
144号公報等に開示されている公知の種々の方法が利
用できる。一般には、発色剤をカプセル化溶剤に溶解し
た発色剤溶液を、コアセルベ−ション法、界面重合法、
in situ重合法等の公知のカプセル化法により、
高分子化合物を膜剤としてカプセル化した後、上質紙、
合成紙、プラスチックフィルム等の支持体の裏面に塗布
して上用紙を作成する。一方、顕色剤を別の支持体の表
面に塗布して下用紙を作成する。上用紙と下用紙を塗布
面が接触するように重ね合わせて筆圧あるいは打圧等の
圧力を加えると、加圧された部分のカプセルが破壊され
て、カプセル中の発色剤が顕色剤と反応し、下用紙の表
面に記録画像が形成される。また、支持体の表面に顕色
剤、裏面にカプセルを塗布した中用紙を上用紙と下用紙
の間に数枚挿入することにより、複数枚の複写記録が得
られる。
【0030】また、支持体の同一面に顕色剤とカプセル
を含有する、いわゆるセルフコンテインド紙タイプのも
の、或いは支持体中に顕色剤かカプセルの一方が含有さ
れ、他の一方が塗布された形態のものにも適用できる。
感圧記録材料に使用する顕色剤としては、酸性白土、活
性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、ベントナイ
ト、カオリン等の無機系顕色剤、フェノール性化合物、
ノボラック型フェノール性樹脂あるいはその多価金属
塩、芳香族カルボン酸誘導体あるいはその多価金属塩、
サリチル酸誘導体あるいはその多価金属塩、サリチル酸
樹脂あるいはその多価金属塩、テルペンフェノール樹脂
あるいはその多価金属塩等の有機系顕色剤が挙げられ
る。特に、サリチル酸誘導体亜鉛塩およびp−オクチル
フェノール樹脂亜鉛塩が好ましく用いられる。
【0031】本発明のフルオラン化合物を感熱記録材料
に適用するには、例えば特公昭45−14039号公報
等に開示されている公知の種々の方法が利用できる。一
般には、発色剤、顕色剤、増感剤をそれぞれポリビニル
アルコール等の水溶性高分子水溶液と共にアトライタ
ー、サンドミル等を用いて薬剤の粒径が数ミクロン以下
になるように分散する。増感剤は、発色剤、顕色剤のい
ずれか、あるいは両方に加えて、同時に分散してもよ
く、また場合によっては予め発色剤あるいは顕色剤との
共融物を作成して分散してもよい。これらの分散液を混
合して、必要に応じて顔料、バインダー、ワックス、金
属石鹸、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を加えて、感熱塗
液とする。得られた感熱塗液を上質紙、合成紙、プラス
チックフィルム等の支持体に塗布した後、カレンダー処
理により平滑性を付与すると、感熱記録材料が得られ
る。また感熱塗液は、必要に応じて、発色性を向上させ
るために、プラスチック顔料あるいはシリカ等の断熱剤
の下塗り層を有する支持体に塗布しても良い。さらに、
必要に応じて、耐水性、耐薬品性を付与するために、感
熱記録層上に水溶性高分子水溶液等で上塗り層を設ける
こともよい。
【0032】感熱記録材料に使用する顕色剤としては、
フェノール誘導体、有機酸あるいはその金属塩、錯体、
尿素誘導体等が挙げられる。これらの一部を例示すれ
ば、フェノール誘導体として、4−tert−ブチルフ
ェノール、4−tert−オクチルフェノール、4−フ
ェニルフェノール、1−ナフトール、2−ナフトール、
ハイドロキノン、レゾルシノール、4−tert−オク
チルカテコール、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[一般名ビス
フェノールA]、テトラブロモビスフェノールA、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチルペンタン、1,4−ビス(4−ヒドロキシク
ミル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシ
クミル)ベンゼン、4,4−(m−フェニレンジイソプ
ロピリデン)ビスフェノール、4,4−(p−フェニレ
ンジイソプロピリデン)ビスフェノール、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)酢酸エチルエステル、4,
4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸−n−
ブチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエス
テル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチルエステル、
2,4−ジヒドロキシ安息香酸フェノキシエチルエステ
ル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、没食子
酸−n−プロピルエステル、没食子酸−n−オクチルエ
ステル、没食子酸−n−ドデシルエステル、没食子酸−
n−オクタデシルエステル、ハイドロキノンモノベンジ
ルエーテル、
【0033】ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフィド、ビス(3−フェニル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド、ビス(3−シクロヘキシル
−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルフォン[一般名ビスフェノールS]、
テトラブロモビスフェノールS、ビス(3−アリル−4
−ヒドロキシフェニル)スルフォン、2,4’−ビスヒ
ドロキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’
−メチルジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’
−クロロジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’
−n−プロポキシジフェニルスルフォン4−ヒドロキ
シ−4’−n−ブトキシジフェニルスルフォン、3,4
−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルフォン、
2,4−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、2−メト
キシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフォン、2−エ
トキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフォン、ビス
(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ス
ルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニ
ル)スルフォン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,7−ビス(4−
ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタ
ン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3
−オキサペンタン等が、
【0034】有機酸あるいはその金属塩、錯体として、
サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−シクロ
ヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサ
リチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸、3−メチル−5−α−メチルベンジルサリチル酸、
4−[2’−(4−メトキシフェニルオキシ)エチルオ
キシ]サリチル酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、
2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、フタル酸モノベンジ
ルエステル、フタル酸モノフェニルエステル、4−ニト
ロ安息香酸、3−ニトロ安息香酸、2−ニトロ安息香
酸、4−クロロ安息香酸等の有機酸、あるいはこれらの
金属塩(たとえば、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、カ
ルシウム等の金属塩)、チオシアン酸亜鉛アンチピリン
錯体、モリブデン酸アセチルアセトン錯体等の錯体等
が、尿素誘導体として、フェニルチオ尿素、ビス(3−
トリフルオロメチルフェニル)チオ尿素、1,4−ビス
(3−クロロフェニル)−3−チオセミカルバジド等が
挙げられる。特にフェノール誘導体が好ましく用いられ
る。
【0035】これらは単独で、あるいは2種以上混合し
て用いることができる。増感剤としては、種々の熱可融
性物質を用いることができる。これらの一部を例示すれ
ば、酸アミド化合物として、カプロン酸アミド、カプリ
ン酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、オレイン酸アミド、ステアリル尿素、ステアリン酸
アニリド等が、脂肪酸類あるいはその金属塩類としてス
テアリン酸、ベヘン酸、パルチミン酸等の脂肪酸あるい
はこれらの亜鉛、アルミニウム、カルシウム塩等が、エ
ステル化合物として、4−ベンジルオキシ安息香酸ベン
ジルエステル、2−ナフトエ酸フェニルエステル、1−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ
酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジ
ル)エステル、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)エス
テル、グルタル酸ジフェナシルエステル、ジ(4−メチ
ルフェニル)カーボネート、テレフタル酸ジベンジルエ
ステル等が 炭化水素化合物として、4−ベンジルビフ
ェニル、m−ターフェニル、フルオレン、フルオランテ
ン、2,6−ジイソプロピルナフタレン、3−ベンジル
アセナフテン等が、
【0036】エーテル化合物として、2−ベンジルオキ
シナフタレン、2−(4−メチルベンジルオキシ)ナフ
タレン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジベ
ンジルオキシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1
−フェノキシ−2−(4−エチルフェノキシ)エタン、
1−(4−メトキシフェノキシ)−2−フェノキシエタ
ン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1−(4−メトキシフェノキ
シ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、4−(4
−メチルフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(2−
クロロベンジルオキシ)ベンゼン、4,4’−ジ−n−
ブトキシジフェニルスルフォン、1,2−ジフェノキシ
ベンゼン、1,4−ビス(2−クロロフェノキシ)ベン
ゼン、1,4−ビス(4−メチルフェニルオキシ)ベン
ゼン、1,4−ビス(3−メチルフェニルオキシメチ
ル)ベンゼン、4−クロロベンジルオキシ−4’−エト
キシベンゼン、4,4’−ビスフェノキシジフェニルエ
ーテル、1,4−ビス(4−ベンジルフェノキシ)ベン
ゼン、1,4−ビス[(4−メチルフェニルオキシ)メ
トキシメチル]ベンゼン等が挙げられる。特に、4−ベ
ンジルビフェニル、m−ターフェニル、2−ベンジルオ
キシナフタレン、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)、
1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタンが好まし
く用いられる。これらは単独で、あるいは2種以上混合
して用いることができる。
【0037】顔料としては、有機および無機の顔料が使
用できる。好ましい具体例としては、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、非晶
質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹脂
粉末等が挙げられる。バインダーとしては、水溶性高分
子および水不溶性高分子が使用できる。好ましい具体例
としては、水溶性高分子として、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、デンプン類、スチレン−無水マレイン酸共重合体加
水分解物、エチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、ポリアクリルアミド等が、また水不溶性高
分子として、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、ア
クリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニ
ルエマルジョン等が挙げられる。
【0038】ワックスの好ましい具体例としては、パラ
フィンワックス、カルボキシ変性パラフィンワックス、
ポリエチレンワックス等が挙げられる。金属石鹸として
は、高級脂肪酸金属塩が用いられる。好ましい具体例と
しては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウム等が挙げられる。酸化防止剤
としては、ヒンダードフェノール類が用いられる。また
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリ
アゾール系等の紫外線吸収剤が用いられる。
【0039】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明は、これらの
実施例に限定されるものではない。なお、例において部
で記載したものは重量部を表す。
【0040】実施例1 2−(3−メチルアニリノ)−
3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペンチルアミ
ノ)フルオランの合成 98% 硫酸 100 ml 中に、2−[2−ヒドロキシ−4−
(N−メチル−N−イソペンチルアミノ)ベンゾイル]
安息香酸 34.1 g を25℃以下で少量づつ添加、溶解後、
2,3’−ジメチル−4−メトキシジフェニルアミン2
2.7 gを 10 〜 20℃で少量づつ添加した。室温で20時間
撹拌後、反応物を 1000g の氷水中へ排出し、析出した
沈澱を瀘取した。得られた瀘取物をトルエン400ml と20
% 水酸化ナトリウム水溶液 250 g とともに、撹拌下1
時間還流した。次いで、トルエン層を分取し、湯洗し
た。減圧下にトルエン溶液を濃縮し、残渣にメタノール
300mlを加え、撹拌下1時間還流後、冷却した。結晶を
濾取し、乾燥して淡黄白色の結晶41.1g (収率79.4
%)を得た。この結晶の融点、元素分析値、質量分析値
は下記の通りであった。本化合物の赤外吸収スペクトル
を図1に示す。
【0041】融点:142〜145℃ C H N 元素分析値:理論値(C343423) 78.72% 6.62% 5.40% 実測値 78.74% 6.60% 5.41% MS (m/e):518 (M+
【0042】実施例2 2−(3−メチルアニリノ)−
3−メチル−6−(N−エチル−N−イソペンチルアミ
ノ)フルオランの合成 実施例1の2−[2−ヒドロキシ−4−(N−メチル−
N−イソペンチルアミノ)ベンゾイル]安息香酸の代わ
りに2−[2−ヒドロキシ−4−(N−エチル−N−イ
ソペンチルアミノ)ベンゾイル]安息香酸 35.5 g を用
い、同様に反応し、処理することにより、白色の結晶 4
3.2 g(収率 81.2 %)を得た。この結晶の融点、元素
分析値、質量分析値は下記の通りであった。本化合物の
赤外吸収スペクトルを図2に示す。
【0043】融点:180〜181℃ C H N 元素分析値:理論値(C353623) 78.90% 6.83% 5.26% 実測値 78.86% 6.80% 5.25% MS (m/e):532 (M+
【0044】実施例3 2−(3−メチルアニリノ)−
3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−イソペンチ
ルアミノ)フルオランの合成 実施例1の2−[2−ヒドロキシ−4−(N−メチル−
N−イソペンチルアミノ)ベンゾイル]安息香酸の代わ
りに2−[2−ヒドロキシ−4−(N−n−プロピル−
N−イソペンチルアミノ)ベンゾイル]安息香酸 36.9
g を用い、同様に反応し、処理することにより、白色の
結晶 41.3 g(収率 75.6 %)を得た。この結晶の融
点、元素分析値、質量分析値は下記の通りであった。本
化合物の赤外吸収スペクトルを図3に示す。
【0045】融点:155〜157℃ C H N 元素分析値:理論値(C363823) 79.08% 7.02% 5.12% 実測値 79.11% 7.00% 5.13% MS (m/e):546 (M+
【0046】実施例4 2−(3−メチルアニリノ)−
3−メチル−6−(N−n−ブチル−N−イソペンチル
アミノ)フルオランの合成 実施例1の2−[2−ヒドロキシ−4−(N−メチル−
N−イソペンチルアミノ)ベンゾイル]安息香酸の代わ
りに2−[2−ヒドロキシ−4−(N−n−ブチル−N
−イソペンチルアミノ)ベンゾイル]安息香酸 38.3 g
を用い、同様に反応し、処理することにより、白色の結
晶 47.4 g(収率 84.6 %)を得た。この結晶の融点、
元素分析値、質量分析値は下記の通りであった。本化合
物の赤外吸収スペクトルを図4に示す。
【0047】融点:136〜138℃ C H N 元素分析値:理論値(C374023) 79.24% 7.20% 5.00% 実測値 79.29% 7.21% 5.00% MS (m/e):560 (M+) 実施例5 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−
6−ジ−n−ペンチルアミノフルオランの合成 実施例1の2−[2−ヒドロキシ−4−(N−メチル−
N−イソペンチルアミノ)ベンゾイル]安息香酸の代わ
りに2−(2−ヒドロキシ−4−ジ−n−ペンチルアミ
ノベンゾイル)安息香酸 39.7 g を用い、同様に反応
し、処理することにより、白色の結晶 43.7 g(収率 7
6.2 %)を得た。この結晶の融点、元素分析値、質量分
析値は下記の通りであった。この結晶をα型結晶と称す
る。本化合物(α型結晶)の赤外吸収スペクトルを図5
に示す。
【0048】融点:123〜124℃ C H N 元素分析値:理論値(C384223) 79.40% 7.38% 4.87% 実測値 79.45% 7.36% 4.88% MS (m/e):574 (M+
【0049】更に、上記の反応で得られたα型結晶 20
g をイソプロピルアルコール 400 mlと撹拌下1時間還
流後、冷却した。結晶を濾取し、乾燥して淡黄白色の結
晶19.8g を得た。この結晶の融点、元素分析値、質量分
析値は下記の通りであった。この結晶をβ型結晶と称す
る。本化合物(β型結晶)の赤外吸収スペクトルを図6
に示す。
【0050】融点:139〜140.6℃ C H N 元素分析値:理論値(C384223) 79.40% 7.38% 4.87% 実測値 79.38% 7.37% 4.87% MS (m/e):574 (M+
【0051】実施例6 2−(3−メチルアニリノ)−
3−メチル−6−(N−エチル−N−ネオペンチルアミ
ノ)フルオランの合成 実施例1の2−[2−ヒドロキシ−4−(N−メチル−
N−イソペンチルアミノ)ベンゾイル]安息香酸の代わ
りに2−[2−ヒドロキシ−4−(N−エチル−N−ネ
オペンチルアミノ)ベンゾイル]安息香酸 35.5 g を用
い、同様に反応し、処理することにより、白色の結晶 4
3.0 g(収率 80.8 %)を得た。この結晶の融点、元素
分析値、質量分析値は下記の通りであった。この結晶を
α型結晶と称する。本化合物(α型結晶)の赤外吸収ス
ペクトルを図7に示す。
【0052】融点:161〜162℃ C H N 元素分析値:理論値(C353623) 78.90% 6.83% 5.26% 実測値 78.87% 6.81% 5.28% MS (m/e):532 (M+
【0053】更に、上記の反応で得られたα型結晶 20
g をイソプロピルアルコール 400 mlと撹拌下1時間還
流後、冷却した。結晶を濾取し、乾燥して白色の結晶1
9.1gを得た。この結晶の融点、元素分析値、質量分析値
は下記の通りであった。この結晶をβ型結晶と称する。
本化合物(β型結晶)の赤外吸収スペクトルを図8に示
す。
【0054】融点:185〜186℃ C H N 元素分析値:理論値(C353623) 78.90% 6.83% 5.26% 実測値 78.88% 6.80% 5.27% MS (m/e):532 (M+
【0055】実施例7 感圧記録材料の製造 実施例1で合成した2−(3−メチルアニリノ)−3−
メチル−6−(N−メチル−N−イソペンチルアミノ)
フルオラン3部を、KMC−113(呉羽化学製溶剤)
47部に加熱下に溶解して発色剤溶液を作製した。一
方、水100部に系変性剤(三井東圧化学(株)製乳化
剤SM−100)5部を加え、苛性ソーダ水溶液でpH
4とし、これに前記の発色剤溶液50部とメラミン−ホ
ルムアルデヒド初期重合物(三井東圧化学(株)製UM
C−300)10部を加えて、ホモジナイザーで油滴が
4ミクロンになるまで乳化した。次いで攪拌下に60℃
まで加熱し、同温度で1時間攪拌した。室温まで冷却
後、25%アンモニア水でpH7.5に調整して、発色
剤のカプセル分散液を作成した。このようにして調整し
た発色剤のカプセル分散液10部、小麦粉澱粉2部及び
ラテックス1部をよく混合した後、上質紙に固形分塗布
量が5g/ 2 となるように塗布、乾燥し白色の上用紙
を作製した。
【0056】実施例8 感圧記録材料の製造 実施例7における発色剤である2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペンチ
ルアミノ)フルオランの代わりに、実施例2で合成した
2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−
エチル−N−イソペンチルアミノ)フルオランを用いた
以外は実施例7と同様の操作を行って、白色の上用紙を
作製した。
【0057】実施例9 感圧記録材料の製造 実施例7における発色剤である2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペンチ
ルアミノ)フルオランの代わりに、実施例3で合成した
2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−
n−プロピル−N−イソペンチルアミノ)フルオランを
用いた以外は実施例7と同様の操作を行って、白色の上
用紙を作製した。
【0058】実施例10 感圧記録材料の製造 実施例7における発色剤である2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペンチ
ルアミノ)フルオランの代わりに、実施例4で合成した
2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−
n−ブチル−N−イソペンチルアミノ)フルオランを用
いた以外は実施例7と同様の操作を行って、白色の上用
紙を作製した。
【0059】実施例11 感圧記録材料の製造 実施例7における発色剤である2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペンチ
ルアミノ)フルオランの代わりに、実施例5で合成した
2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n
−ペンチルアミノフルオランのβ型結晶を用いた以外は
実施例7と同様の操作を行って、白色の上用紙を作製し
た。
【0060】実施例12 感熱記録材料の製造 実施例1で合成した2−(3−メチルアニリノ)−3−
メチル−6−(N−メチル−N−イソペンチルアミノ)
フルオラン3部を、5%ポリビニルアルコール水溶液3
0部及び蒸留水42部中で、サンドミルを用いて平均粒
径が1ミクロンになるように粉砕して発色剤分散液を得
た。また、顕色剤であるビスフェノールA3部を、5%
ポリビニルアルコール水溶液3.3部及び蒸留水10.
3部中で、サンドミルを用いて平均粒径が1ミクロンに
なるように粉砕して顕色剤分散液を得た。
【0061】さらに、増感剤である4−ベンジルビフェ
ニル3部を、炭酸カルシウム7.5部とともに、5%ポ
リビニルアルコール水溶液11.6部及び蒸留水36部
中で、サンドミルを用いて平均粒径が1ミクロンになる
ように粉砕して増感剤分散液を得た。かくして得られた
発色剤分散液10部、顕色剤分散液4.4部、増感剤分
散液15.6部および30%パラフィンワックス分散液
2部をよく混合して感熱塗液を作成した。このようにし
て調整した感熱塗液を上質紙に、固形分塗布量が4.5
g/ 2 となるように塗布、乾燥後、カレンダ−処理に
より感熱記録層面のベック平滑度が400〜500秒に
なるように調整し、感熱記録材料を作製した。
【0062】実施例13 感熱記録材料の製造 実施例12における発色剤である2−(3−メチルアニ
リノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペン
チルアミノ)フルオランの代わりに、実施例2で合成し
た2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N
−エチル−N−イソペンチルアミノ)フルオランを用い
た以外は実施例12と同様の操作を行って、感熱記録材
料を作製した。
【0063】実施例14 感熱記録材料の製造 実施例12における発色剤である2−(3−メチルアニ
リノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペン
チルアミノ)フルオランの代わりに、実施例3で合成し
た2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N
−n−プロピル−N−イソペンチルアミノ)フルオラン
を用いた以外は実施例12と同様の操作を行って、感熱
記録材料を作製した。
【0064】実施例15 感熱記録材料の製造 実施例12における発色剤である2−(3−メチルアニ
リノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペン
チルアミノ)フルオランの代わりに、実施例4で合成し
た2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N
−n−ブチル−N−イソペンチルアミノ)フルオランを
用いた以外は実施例12と同様の操作を行って、感熱記
録材料を作製した。
【0065】実施例16 感熱記録材料の製造 実施例12における発色剤である2−(3−メチルアニ
リノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペン
チルアミノ)フルオランの代わりに、実施例5で合成し
た2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−
n−ペンチルアミノフルオランのβ型結晶を用いた以外
は実施例12と同様の操作を行って、感熱記録材料を作
製した。
【0066】比較例1 2−(2−メチルアニリノ)−
3−メチル−6−(N−エチル−N−イソペンチルアミ
ノ)フルオラン(前記式(3)化合物)の合成 実施例1の2−[2−ヒドロキシ−4−(N−メチル−
N−イソペンチルアミノ)ベンゾイル]安息香酸の代わ
りに2−[2−ヒドロキシ−4−(N−エチル−N−イ
ソペンチルアミノ)ベンゾイル]安息香酸 35.5 g を用
い、かつ実施例1の2,3’−ジメチル−4−メトキシ
ジフェニルアミンの代わりに2,2’−ジメチル−4−
メトキシジフェニルアミン 22.7 g を用いて同様に反応
し、処理することにより、白色の結晶 41.9 g(収率 7
8.8 %)を得た。この結晶の融点、元素分析値、質量分
析値は下記の通りであった。
【0067】融点:177〜178℃ C H N 元素分析値:理論値(C353623) 78.90% 6.83% 5.26% 実測値 78.79% 6.73% 5.06% MS (m/e):532 (M+
【0068】比較例2 2−(4−メチルアニリノ)−
3−メチル−6−(N−エチル−N−イソペンチルアミ
ノ)フルオラン(前記式(9)化合物)の合成 実施例1の2−[2−ヒドロキシ−4−(N−メチル−
N−イソペンチルアミノ)ベンゾイル]安息香酸の代わ
りに2−[2−ヒドロキシ−4−(N−エチル−N−イ
ソペンチルアミノ)ベンゾイル]安息香酸 35.5 g を用
い、かつ実施例1の2,3’−ジメチル−4−メトキシ
ジフェニルアミンの代わりに2,4’−ジメチル−4−
メトキシジフェニルアミン 22.7 g を用いて同様に反応
し、処理することにより、白色の結晶 42.2 g(収率 7
9.3 %)を得た。この結晶の融点、元素分析値、質量分
析値は下記の通りであった。
【0069】融点:189〜190℃ C H N 元素分析値:理論値(C353623) 78.90% 6.83% 5.26% 実測値 78.54% 6.79% 5.12% MS (m/e):532 (M+
【0070】比較例3 感圧記録材料の製造 実施例7における発色剤である2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペンチ
ルアミノ)フルオランの代わりに、比較例1で合成した
2−(2−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−
エチル−N−イソペンチルアミノ)フルオランを用いた
以外は実施例7と同様の操作を行って、上用紙を作製し
た。
【0071】比較例4 感圧記録材料の製造 実施例7における発色剤である2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペンチ
ルアミノ)フルオランの代わりに、比較例2で合成した
2−(4−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−
エチル−N−イソペンチルアミノ)フルオランを用いた
以外は実施例7と同様の操作を行って、上用紙を作製し
た。
【0072】比較例5 感圧記録材料の製造 実施例7における発色剤である2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペンチ
ルアミノ)フルオランの代わりに、2−アニリノ−3−
メチル−6−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)
フルオラン(前記式(1)化合物)を用いた以外は実施
例7と同様の操作を行って、上用紙を作製した。
【0073】比較例6 感圧記録材料の製造 実施例7における発色剤である2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペンチ
ルアミノ)フルオランの代わりに、2−アニリノ−3−
メチル−6−ジ−n−ペンチルアミノフルオラン(前記
式(2)化合物)を用いた以外は実施例7と同様の操作
を行って、上用紙を作製した。
【0074】比較例7 感熱記録材料の製造 実施例12における発色剤である2−(3−メチルアニ
リノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペン
チルアミノ)フルオランの代わりに、比較例1で合成し
た2−(2−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N
−エチル−N−イソペンチルアミノ)フルオランを用い
た以外は実施例12と同様の操作を行って、感熱記録材
料を作製した。
【0075】比較例8 感熱記録材料の製造 実施例12における発色剤である2−(3−メチルアニ
リノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペン
チルアミノ)フルオランの代わりに、比較例2で合成し
た2−(4−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N
−エチル−N−イソペンチルアミノ)フルオランを用い
た以外は実施例12と同様の操作を行って、感熱記録材
料を作製した。
【0076】比較例9 感熱記録材料の製造 実施例12における発色剤である2−(3−メチルアニ
リノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペン
チルアミノ)フルオランの代わりに、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−エチル−N−イソペンチルアミ
ノ)フルオラン(前記式(1)化合物)を用いた以外は
実施例12と同様の操作を行って、感熱記録材料を作製
した。
【0077】比較例10 感熱記録材料の製造 実施例12における発色剤である2−(3−メチルアニ
リノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペン
チルアミノ)フルオランの代わりに、2−アニリノ−3
−メチル−6−ジ−n−ペンチルアミノフルオラン(前
記式(2)化合物)を用いた以外は実施例12と同様の
操作を行って、感熱記録材料を作製した。
【0078】評価1 溶解性試験 本発明の2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6
−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)フルオラン
の感圧記録用カプセル化溶剤KMC−113(呉羽化学
製ジアルキルナフタレン系溶剤)およびSAS−296
(日本石油製ジフェニルエタン系溶剤)に対する溶解性
を、比較物質である、2−(2−メチルアニリノ)−3
−メチル−6−(N−エチル−N−イソペンチルアミ
ノ)フルオラン(前記式(3)化合物)、2−(4−メ
チルアニリノ)−3−メチル−6−(N−エチル−N−
イソペンチルアミノ)フルオラン(前記式(4)化合
物)とともに測定した。溶解性の測定は下記の方法に従
って行った。
【0079】各サンプルをKMC−113、SAS−2
96それぞれに1.5%の濃度に加熱溶解後、室温で1
週間静置した。本発明の化合物である2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソ
ペンチルアミノ)フルオランは、1週間静置後も、KM
C−113、SAS−296の両方の溶液において結晶
の析出が見られなかったが、比較化合物である式(3)
化合物および式(4)化合物の溶液は、KMC−11
3、SAS−296の両方において結晶が析出した。
【0080】評価2 感圧記録材料の品質性能試験 実施例7、8、9、10、11、比較例3、4、5、6
で作製した上用紙を顕色剤であるサリチル酸誘導体亜鉛
塩を塗布した下用紙に塗布面が接触するように重ねて、
ミニロールを用いて(圧力100kgf/cm 2 ) 発色
させ、発色画像濃度(OD値)を反射濃度計RD−91
4(マクベス製)を用いて測定した。
【0081】次いで画像耐光性試験を下記の方法に従っ
て行った。
【0082】画像耐光性の測定:発色した画像を2万ル
ックスの蛍光灯に72hr照射した後、画像濃度(OD
値)を反射濃度計RD−914で測定した。これらの結
果を表1に示す。
【0083】 発色画像濃度:数値が大きい程、発色濃度が高いことを
示す。
【0084】画像耐光性 :数値が大きい程、画像の耐
光性が高いことを示す。表1から明らかなように本願発
明の化合物は、類似構造の化合物と比較して、発色色調
に優れ、画像の耐光性が同等以上である。
【0085】評価3 感熱記録材料の品質性能試験 実施例12、13、14、15、16、比較例7、8、
9、10で作製した感熱記録材料の動的発色感度の測定
及び画像保存安定性試験を下記の方法に従って行った。
【0086】動的発色感度の測定:印字装置TH−PM
D(大倉電機製)を使用して、発色画像濃度のOD値が
1.0となる時のパルス巾を測定し、下記式を用いて印
加エネルギー値を算出した。
【0087】<測定条件> 印加電圧 :24V ヘッド抵抗値:1640Ω パルス周期 :2ms 印加パルス巾:0.15〜1.95 ms 印加エネルギー(mJ/dot)=電力(W/dot)
×印加パルス巾これらの結果を表2に示す。
【0088】 動的発色感度:数値が小さい程、動的発色感度が高いこ
とを示す。
【0089】次に、同じく実施例12、13、14、1
5、16、比較例7、8、9、19で作製した感熱記録
材料を印字装置TH−PMDを使用して各種濃度で発色
させ、それぞれにおいて発色画像濃度(OD値)が1.
10付近である発色画像を選択し、これらに対して、画
像保存安定性試験を下記の方法に従って行った。
【0090】画像耐湿熱性:発色画像を50℃、90%
RHの条件に24hr晒した後、画像の濃度(OD値)
を反射濃度計RD−914で測定した。
【0091】画像耐熱性:発色画像を60℃、20%R
Hの条件に24hr晒した後、画像の濃度(OD値)を
反射濃度計RD−914で測定した。
【0092】画像耐光性:発色画像に2万ルックスの蛍
光灯を72hr照射した後、画像の濃度(OD値)を反
射濃度計RD−914で測定した。
【0093】各画像堅牢度を、下記式により表わした。
【0094】 これらの結果を表3に示す。
【0095】 画像堅牢度:数値が大きい程、画像の各保存安定性が高
いことを示す。
【0096】表2から明らかなように、本願発明の化合
物を感熱記録材料に使用した場合、類似構造の化合物を
使用した場合に比較してより高い動発色感度を有する。
また表1、表3から明らかなように、本願発明の化合物
を使用した感圧記録材料、感熱記録材料は、類似構造の
化合物を使用した場合に比較して、発色色調及び画像保
存安定性に優れる。
【0097】
【発明の効果】本発明の前記一般式(I)で表されるフ
ルオラン化合物は記録材料に使用した場合、発色色調、
発色感度及び発色画像の保存安定性等の諸性能に特に優
れており、感圧記録材料、感熱記録材料等の発色剤とし
て非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1で合成した2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソ
ペンチルアミノ)フルオランの赤外吸収スペクトルであ
る。
【図2】図2は、実施例2で合成した2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソ
ペンチルアミノ)フルオランの赤外吸収スペクトルであ
る。
【図3】図3は、実施例3で合成した2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N
−イソペンチルアミノ)フルオランの赤外吸収スペクト
ルである。
【図4】図4は、実施例4で合成した2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−(N−n−ブチル−N−
イソペンチルアミノ)フルオランの赤外吸収スペクトル
である。
【図5】図5は、実施例5で合成した2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ペンチルアミノ
フルオランのα型結晶の赤外吸収スペクトルである。
【図6】図6は、実施例5で合成した2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ペンチルアミノ
フルオランのβ型結晶の赤外吸収スペクトルである。
【図7】図7は、実施例6で合成した2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−(N−エチル−N−ネオ
ペンチルアミノ)フルオランのα型結晶の赤外吸収スペ
クトルである。
【図8】図8は、実施例6で合成した2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−(N−エチル−N−ネオ
ペンチルアミノ)フルオランのβ型結晶の赤外吸収スペ
クトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊谷 洋二郎 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山 本化成株式会社内 (72)発明者 地福 久治 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山 本化成株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−74883(JP,A) 特開 昭57−190049(JP,A) 特開 昭54−34909(JP,A) 特開 昭58−52356(JP,A) 特開 平6−72051(JP,A) 米国特許4444591(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 493/10 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるフルオラン
    化合物。 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R2
    炭素数5〜8のアルキル基を示す。但し、R1、R2は窒
    素原子に結合する炭素に関しての二級アルキル基でな
    い。)
  2. 【請求項2】 R1がメチル基、エチル基、n−プロピ
    ル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、
    イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イ
    ソヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基または
    n−オクチル基であり、R2がn−ペンチル基、イソペ
    ンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキ
    シル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基またはn−オ
    クチル基である請求項1記載のフルオラン化合物。
  3. 【請求項3】 R1が炭素数1〜6の直鎖または分岐ア
    ルキル基であり、R2が炭素数5の直鎖または分岐アル
    キル基であり、かつR1、R2における分岐アルキル基は
    窒素原子に結合する炭素に関しての二級アルキル基でな
    い、請求項1記載のフルオラン化合物。
  4. 【請求項4】 フルオラン化合物が2−(3−メチルア
    ニリノ)−3−メチル−6−(N−メチル−N−イソペ
    ンチルアミノ)フルオラン、2−(3−メチルアニリ
    ノ)−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソペンチ
    ルアミノ)フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−
    3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−イソペンチ
    ルアミノ)フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−
    3−メチル−6−(N−n−ブチル−N−イソペンチル
    アミノ)フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3
    −メチル−6−ジ−n−ペンチルアミノフルオランまた
    は2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N
    −エチル−N−ネオペンチルアミノ)フルオランである
    請求項3記載のフルオラン化合物。
  5. 【請求項5】 電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤と
    の発色反応を利用した記録材料において、電子供与性発
    色剤として請求項1記載のフルオラン化合物を含有する
    ことを特徴とする記録材料(但し、電子受容性顕色剤と
    して4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニル
    スルホンを用いることを特徴とする感熱記録材料を除
    く。)。
  6. 【請求項6】 記録材料が感圧記録材料である請求項5
    記載の記録材料。
  7. 【請求項7】 記録材料が感熱記録材料である請求項5
    記載の記録材料。
  8. 【請求項8】 フルオラン化合物が、 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−
    メチル−N−イソペンチルアミノ)フルオラン、 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−
    エチル−N−イソペンチルアミノ)フルオラン、 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−
    n−プロピル−N−イソペンチルアミノ)フルオラン、 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−
    n−ブチル−N−イソペンチルアミノ)フルオラン、ま
    たは2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ
    −n−ペンチルアミノフルオラン、 である請求項3記載のフルオラン化合物。
  9. 【請求項9】 電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤と
    の発色反応を利用した記録材料において、電子供与性発
    色剤として請求項8記載のフルオラン化合物を含有する
    ことを特徴とする感圧又は感熱記録材料(但し、電子受
    容性顕色剤として4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
    シジフェニルスルホンを用いることを特徴とする感熱記
    録材料を除く。)。
JP00482293A 1993-01-14 1993-01-14 フルオラン化合物及びこの化合物を含有する記録材料 Expired - Fee Related JP3170374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00482293A JP3170374B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 フルオラン化合物及びこの化合物を含有する記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00482293A JP3170374B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 フルオラン化合物及びこの化合物を含有する記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06211866A JPH06211866A (ja) 1994-08-02
JP3170374B2 true JP3170374B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=11594407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00482293A Expired - Fee Related JP3170374B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 フルオラン化合物及びこの化合物を含有する記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750230B2 (en) 2000-07-07 2004-06-15 Pfizer, Inc. Pyrazole derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750230B2 (en) 2000-07-07 2004-06-15 Pfizer, Inc. Pyrazole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06211866A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3271226B2 (ja) フタリド化合物、およびこれを用いる近赤外線吸収剤並びに記録材料
JP2984488B2 (ja) 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料
JP3170374B2 (ja) フルオラン化合物及びこの化合物を含有する記録材料
JP3219902B2 (ja) 2−(3−エチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン及びこれを含有する記録材料
JP3225742B2 (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料
JPH07304972A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる記録材料、可逆性熱変色材料
JP2932959B2 (ja) 2−(2,6−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの新規な結晶、その製造方法及びこの結晶を含有する記録材料
JPH0672051A (ja) 感熱記録材料
JP3153639B2 (ja) 2−m−トルイジノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料
JPH06228146A (ja) 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジメチルアミノフルオラン及びこれを含有する記録材料
JPH06228145A (ja) 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン、及びこれを含有する記録材料
JPH06228147A (ja) フルオラン化合物、およびこの化合物を含有する記録材料
JP3787883B2 (ja) 2−(2,6−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの新規な結晶、その製造方法および該結晶を用いる記録材料
JP3048274B2 (ja) 記録材料
JP2910031B2 (ja) 感熱記録体
JP2622250B2 (ja) 感熱記録紙
JPH09301979A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料
JPH09241261A (ja) フルオラン化合物および該化合物を用いる発色性記録材料
JPH08209006A (ja) 1,3,4−トリメチル−6−シクロヘキシルアミノフルオランおよびこれを含有する記録材料
JPH09124656A (ja) フルオラン化合物およびこれを含有する感熱記録材料
JPH1134507A (ja) 感熱記録材料
JPH1148607A (ja) 発色性記録材料
JPH1128869A (ja) 感熱記録材料
JPH11291626A (ja) 感圧及び感熱記録材料
JPH11254840A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees