JPH07196928A - ジアザフタリド化合物およびこれを含有する記録材料 - Google Patents
ジアザフタリド化合物およびこれを含有する記録材料Info
- Publication number
- JPH07196928A JPH07196928A JP5352207A JP35220793A JPH07196928A JP H07196928 A JPH07196928 A JP H07196928A JP 5352207 A JP5352207 A JP 5352207A JP 35220793 A JP35220793 A JP 35220793A JP H07196928 A JPH07196928 A JP H07196928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- recording material
- bis
- acid
- diazaphthalide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/323—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
- B41M5/327—Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Color Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 下記[化1]の一般式(I)によって表され
るジアザフタリド化合物、及びこれを用いた記録材料。 【化1】 (式中、R1,R2は各々個別に炭素数1〜4のアルキル
基を示し、R3は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基
又は炭素数1〜4のアルコキシ基を示し、環Aはピラジ
ン骨格と縮合環を形成する 【化2】 あるいは 【化3】 を示す。) 【効果】 本発明のジアザフタリド化合物を使用した発
色性記録材料は、地肌白色度が高く優れた地肌安定性を
示すと共に、発色濃度、発色色調、画像安定性に優れ、
OCRによる読み取りに適する。
るジアザフタリド化合物、及びこれを用いた記録材料。 【化1】 (式中、R1,R2は各々個別に炭素数1〜4のアルキル
基を示し、R3は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基
又は炭素数1〜4のアルコキシ基を示し、環Aはピラジ
ン骨格と縮合環を形成する 【化2】 あるいは 【化3】 を示す。) 【効果】 本発明のジアザフタリド化合物を使用した発
色性記録材料は、地肌白色度が高く優れた地肌安定性を
示すと共に、発色濃度、発色色調、画像安定性に優れ、
OCRによる読み取りに適する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感圧記録材料や感熱記
録材料等の記録材料に用いられる電子供与性発色剤とし
て有用な、新規なジアザフタリド化合物及びこのジアザ
フタリド化合物を用いた記録材料に関する。
録材料等の記録材料に用いられる電子供与性発色剤とし
て有用な、新規なジアザフタリド化合物及びこのジアザ
フタリド化合物を用いた記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
無色ないし淡色の電子供与性発色剤(以下発色剤とい
う)と有機もしくは無機の電子受容性顕色剤(以下顕色
剤という)との呈色反応を利用した記録材料は、感圧記
録材料、感熱記録材料などと既によく知られている。
無色ないし淡色の電子供与性発色剤(以下発色剤とい
う)と有機もしくは無機の電子受容性顕色剤(以下顕色
剤という)との呈色反応を利用した記録材料は、感圧記
録材料、感熱記録材料などと既によく知られている。
【0003】これらの記録材料は情報産業の発達、事務
処理の合理化に伴い、近年その需要が飛躍的に増大して
いる。また、これらの記録材料の記録文字を光学的文字
読み取り装置(OCR)で読み取ることへの要望が強ま
っている。
処理の合理化に伴い、近年その需要が飛躍的に増大して
いる。また、これらの記録材料の記録文字を光学的文字
読み取り装置(OCR)で読み取ることへの要望が強ま
っている。
【0004】これら記録材料に要求される条件は、発色
速度が速いこと、発色濃度が高いこと、意図する読み取
り波長領域に強い吸収を有すること、発色画像が安定し
ていること、さらに地肌の白さ及びその安定性等であ
る。
速度が速いこと、発色濃度が高いこと、意図する読み取
り波長領域に強い吸収を有すること、発色画像が安定し
ていること、さらに地肌の白さ及びその安定性等であ
る。
【0005】種々のジアザフタリド化合物としては、例
えば、特開昭61−195164号公報の516頁左上
欄1行及び右上欄下から4行に下記[化4]の式(A)
の化合物、下記[化5]の式(B)の化合物が開示され
ている。
えば、特開昭61−195164号公報の516頁左上
欄1行及び右上欄下から4行に下記[化4]の式(A)
の化合物、下記[化5]の式(B)の化合物が開示され
ている。
【0006】
【化4】
【化5】 しかしながら、式(A)、式(B)のジアザフタリド化
合物を使用した記録材料は、地肌が既に淡い青色に帯び
ている。
合物を使用した記録材料は、地肌が既に淡い青色に帯び
ている。
【0007】また、特開昭51−10835号公報の1
99頁右欄下から7行には、下記[化6]の式(C)の
ようなキノキサリン核を有する化合物が開示されてい
る。
99頁右欄下から7行には、下記[化6]の式(C)の
ようなキノキサリン核を有する化合物が開示されてい
る。
【0008】
【化6】 しかしながら、式(C)の化合物を使用した記録材料
は、地肌が黄味を帯びる欠点がある。
は、地肌が黄味を帯びる欠点がある。
【0009】本発明の目的は、地肌白色度が高く、地肌
の保存安定性に優れ、かつ画像保存性が高く、OCRに
よる読み取りに適する記録材料およびこれに使用される
ジアザフタリド化合物を得ることにある。
の保存安定性に優れ、かつ画像保存性が高く、OCRに
よる読み取りに適する記録材料およびこれに使用される
ジアザフタリド化合物を得ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記[化7]
の一般式(I)で表される新規なジアザフタリド化合物
及びこのジアザフタリド化合物を用いた記録材料に関す
る。
の一般式(I)で表される新規なジアザフタリド化合物
及びこのジアザフタリド化合物を用いた記録材料に関す
る。
【0011】
【化7】 (式中、R1,R2は各々個別に炭素数1〜4のアルキル
基を示し、R3は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基
又は炭素数1〜4のアルコキシ基を示し、環Aはピラジ
ン骨格と縮合環を形成する
基を示し、R3は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基
又は炭素数1〜4のアルコキシ基を示し、環Aはピラジ
ン骨格と縮合環を形成する
【化8】 あるいは
【化9】 を示す。)上記一般式(I)で表されるジアザフタリド
化合物において、R1,R2としてはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基が特に好ましく、これらは同一又は各々異
なっていてもよい。
化合物において、R1,R2としてはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基が特に好ましく、これらは同一又は各々異
なっていてもよい。
【0012】R3としては、炭素数1〜4のアルキル基
であるものとしてはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基が好
ましく、炭素数1〜4のアルコキシ基であるものとして
はメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブ
トキシ基が特に好ましい。
であるものとしてはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基が好
ましく、炭素数1〜4のアルコキシ基であるものとして
はメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブ
トキシ基が特に好ましい。
【0013】本発明の一般式(I)で表されるジアザフ
タリド化合物は、下記[化10]の一般式(II)で表さ
れるアニリン誘導体と下記[化11]の一般式(III)
で表される酸無水物とを脱水縮合剤の存在下反応させる
ことによって製造できる。
タリド化合物は、下記[化10]の一般式(II)で表さ
れるアニリン誘導体と下記[化11]の一般式(III)
で表される酸無水物とを脱水縮合剤の存在下反応させる
ことによって製造できる。
【0014】
【化10】
【化11】 (式中、R1,R2,R3及び環Aは前記に同じ) 化合物(II)と化合物(III)の使用モル比は、化合物
(II)が化合物(III)に対し2〜2.5モル比、好ま
しくは2〜2.2モル比である。
(II)が化合物(III)に対し2〜2.5モル比、好ま
しくは2〜2.2モル比である。
【0015】脱水縮合剤は、無水酢酸、無水プロピオン
酸等の低級脂肪酸無水物、オキシ塩化リン、三塩化リ
ン、五塩化リン、硫酸、ポリリン酸等の無機酸等が用い
られるが、無水酢酸が特に好ましい。反応は例えば脱水
縮合剤として無水酢酸を使用する場合、反応温度50〜
120℃、特に好ましくは80〜110℃である。反応
時間5〜48時間、特に好ましくは10〜20時間であ
る。
酸等の低級脂肪酸無水物、オキシ塩化リン、三塩化リ
ン、五塩化リン、硫酸、ポリリン酸等の無機酸等が用い
られるが、無水酢酸が特に好ましい。反応は例えば脱水
縮合剤として無水酢酸を使用する場合、反応温度50〜
120℃、特に好ましくは80〜110℃である。反応
時間5〜48時間、特に好ましくは10〜20時間であ
る。
【0016】反応後、反応物はアルカリによって処理さ
れる。アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム等が用いられるが、水酸化ナト
リウムが特に好ましい。アルカリ処理は、例えば反応後
の反応液にアルカリ水溶液を徐々に滴下した後、10分
〜2時間、50℃〜還流温度で行う。
れる。アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム等が用いられるが、水酸化ナト
リウムが特に好ましい。アルカリ処理は、例えば反応後
の反応液にアルカリ水溶液を徐々に滴下した後、10分
〜2時間、50℃〜還流温度で行う。
【0017】アルカリ処理した処理物は、トルエン等の
通常の有機溶剤で抽出し、精製される。また、アルカリ
処理時に有機溶剤を共存させても良い。
通常の有機溶剤で抽出し、精製される。また、アルカリ
処理時に有機溶剤を共存させても良い。
【0018】必要に応じて、生成物を更にカラムクロマ
トグラフィー等の公知の精製法を用いて精製しても良
い。
トグラフィー等の公知の精製法を用いて精製しても良
い。
【0019】また、本発明の一般式(I)で表されるジ
アザフタド化合物は、下記[化12]の一般式(IV)で
表されるカルボニル化合物と前記一般式(II)で表され
るアニリン誘導体とを脱水縮合剤の存在下、同様に反応
を行っても得ることができる。
アザフタド化合物は、下記[化12]の一般式(IV)で
表されるカルボニル化合物と前記一般式(II)で表され
るアニリン誘導体とを脱水縮合剤の存在下、同様に反応
を行っても得ることができる。
【0020】
【化12】 化合物(II)と化合物(IV)の使用モル比は、化合物
(II)が化合物(IV)に対し0.8〜1.5モル比、好
ましくは0.9〜1.2モル比である。
(II)が化合物(IV)に対し0.8〜1.5モル比、好
ましくは0.9〜1.2モル比である。
【0021】本発明のジアザフタリド化合物を使用した
記録材料は、地肌白色度が高く地肌安定性に優れて、無
機酸、有機酸、フェノール性化合物、酸化剤などの電子
受容性物質等の顕色剤により、青色に高濃度かつ鮮明な
発色を示し、その画像安定性も高い。さらに本発明のジ
アザフタリド化合物を用いた記録材料により得られる記
録像は、550〜720nm付近に強い光吸収性を有し
ており、近年多用されている半導体レーザーなどを用い
た光学文字読み取り装置あるいは光学式バーコード読み
取り装置の記録材料としても好適である。
記録材料は、地肌白色度が高く地肌安定性に優れて、無
機酸、有機酸、フェノール性化合物、酸化剤などの電子
受容性物質等の顕色剤により、青色に高濃度かつ鮮明な
発色を示し、その画像安定性も高い。さらに本発明のジ
アザフタリド化合物を用いた記録材料により得られる記
録像は、550〜720nm付近に強い光吸収性を有し
ており、近年多用されている半導体レーザーなどを用い
た光学文字読み取り装置あるいは光学式バーコード読み
取り装置の記録材料としても好適である。
【0022】本発明の一般式(I)で表されるジアザフ
タリド化合物の代表的な例を下記に挙げる。
タリド化合物の代表的な例を下記に挙げる。
【0023】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】
【化31】
【化32】
【化33】
【化34】 本発明のジアザフタリド化合物は、記録材料中単独で用
いることもできるし、また必要に応じ、他の発色剤(ロ
イコ色素)と併用することも可能である。特に、黒色発
色系の発色画像を得るためにフルオラン系化合物と併用
することが有用である。
いることもできるし、また必要に応じ、他の発色剤(ロ
イコ色素)と併用することも可能である。特に、黒色発
色系の発色画像を得るためにフルオラン系化合物と併用
することが有用である。
【0024】併用されるフルオラン系化合物としては、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジメチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−
プロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−ジ−n−アミルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−エ
チルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−メチル−N−n−プロピルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N
−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−(N−メチル−N−イソブチルアミノ)フ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチ
ル−N−n−アミルアミノ)フルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−メチル−N−シクロヘキシル
アミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−エチル−N−n−プロピルアミノ)フルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−n
−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)フルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−
N−n−アミルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エ
チル−N−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−[N−エチル−N−(3−エト
キシプロピル)アミノ]フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エ
チル−N−テトラヒドロフルフリールアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−6−
ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(2−フルオロ
アニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(3
−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(4−メチルア
ニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(4−t−アミルアニリノ)−3−メチル−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−(3−クロロ−4−
メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,6−
ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(2,6−ジエチルアニリノ)−3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,4
−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチ
ルアミノフルオラン、2−(2,6−ジメチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラ
ン、2−(2,6−ジエチルアニリノ)−3−メチル−
6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン等が挙げられる。
2−アニリノ−3−メチル−6−ジメチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−
プロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−ジ−n−アミルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−エ
チルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−メチル−N−n−プロピルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N
−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−(N−メチル−N−イソブチルアミノ)フ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチ
ル−N−n−アミルアミノ)フルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−メチル−N−シクロヘキシル
アミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−エチル−N−n−プロピルアミノ)フルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−n
−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)フルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−
N−n−アミルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エ
チル−N−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−[N−エチル−N−(3−エト
キシプロピル)アミノ]フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エ
チル−N−テトラヒドロフルフリールアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−6−
ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(2−フルオロ
アニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(3
−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(4−メチルア
ニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(4−t−アミルアニリノ)−3−メチル−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−(3−クロロ−4−
メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,6−
ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(2,6−ジエチルアニリノ)−3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,4
−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチ
ルアミノフルオラン、2−(2,6−ジメチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラ
ン、2−(2,6−ジエチルアニリノ)−3−メチル−
6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン等が挙げられる。
【0025】併用される他のロイコ色素の例としては、
ジアリールフタリド系化合物としては、3,3−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド(一般名CVL)、3,3−ビス(4−ジメチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド等が、インドリルフタリド系化合
物としては、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3
−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−n−
オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(2−エトキシ−4−ジブチルア
ミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(2−エトキシ−4−
ジエチルアミノフェニル)−3−(1−オクチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド等が、ビニロー
グフタリド系化合物としては、3−(4−ジエチルアミ
ノフェニル)−3−[2,2−ビス(1−エチル−2−
メチルインドール−3−イル)エテニル]フタリド、
3,3−ビス[2−(4−ジメチルアミノフェニル)−
2−(4−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス[2−
(4−ピロリジノフェニル)−2−(4−メトキシフェ
ニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3,3−ビス[2,2−ビス(4−ジメチルアミ
ノフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラクロ
ロフタリド、3,3−ビス[2,2−ビス(4−ピロリ
ジノフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラブ
ロモフタリド等が、アザフタリド系化合物としては、
3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェ
ニル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−[4−(N−エチル−
N−フェニルアミノ)−2−エトキシフェニル]−4−
アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキ
シフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オ
クチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザ
フタリド等が、ジアリールメタン系化合物としては、
4,4−ビス(ジメチルアミノベンズヒドリン)ベンジ
ルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン等が、
ローダミンラクタム系化合物としては、ローダミンBア
ニリノラクタム、ローダミン(4−ニトロアニリノ)ラ
クタム、ローダミンB(4−クロロアニリノ)ラクタム
等が、チアジン系化合物としては、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブ
ルー等が、スピロピラン系化合物としては、3−メチル
スピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラ
ン、3−フェニルスピロジナフトピラン、3−ベンジル
スピロジナフトピラン、3−メチルナフト(6−メトキ
シベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロジベンゾ
ピラン等が挙げられる。
ジアリールフタリド系化合物としては、3,3−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド(一般名CVL)、3,3−ビス(4−ジメチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド等が、インドリルフタリド系化合
物としては、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3
−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−n−
オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(2−エトキシ−4−ジブチルア
ミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(2−エトキシ−4−
ジエチルアミノフェニル)−3−(1−オクチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド等が、ビニロー
グフタリド系化合物としては、3−(4−ジエチルアミ
ノフェニル)−3−[2,2−ビス(1−エチル−2−
メチルインドール−3−イル)エテニル]フタリド、
3,3−ビス[2−(4−ジメチルアミノフェニル)−
2−(4−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス[2−
(4−ピロリジノフェニル)−2−(4−メトキシフェ
ニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3,3−ビス[2,2−ビス(4−ジメチルアミ
ノフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラクロ
ロフタリド、3,3−ビス[2,2−ビス(4−ピロリ
ジノフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラブ
ロモフタリド等が、アザフタリド系化合物としては、
3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェ
ニル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−[4−(N−エチル−
N−フェニルアミノ)−2−エトキシフェニル]−4−
アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキ
シフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オ
クチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザ
フタリド等が、ジアリールメタン系化合物としては、
4,4−ビス(ジメチルアミノベンズヒドリン)ベンジ
ルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン等が、
ローダミンラクタム系化合物としては、ローダミンBア
ニリノラクタム、ローダミン(4−ニトロアニリノ)ラ
クタム、ローダミンB(4−クロロアニリノ)ラクタム
等が、チアジン系化合物としては、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブ
ルー等が、スピロピラン系化合物としては、3−メチル
スピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラ
ン、3−フェニルスピロジナフトピラン、3−ベンジル
スピロジナフトピラン、3−メチルナフト(6−メトキ
シベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロジベンゾ
ピラン等が挙げられる。
【0026】本発明のジアザフタリド化合物を感圧記録
材料にするには、フルオレン系化合物としては、3,6
−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ[9,
3’]−6’−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチル
アミノ−6−(N−アリル−N−メチルアミノフルオレ
ンスピロ[9,3’]−6’−ジメチルアミノフタリ
ド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ[フルオ
レン−9,6’−6’H−クロメノ(4,3−b)イン
ドール]、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−3’−メ
チル−スピロ[フルオレン−9,6’−6’H−クロメ
ノ(4,3−b)インドール]、3,6−ビス(ジエチ
ルアミノ)−3’−メチル−スピロ[フルオレン−9,
6’−6’H−クロメノ(4,3−b)インドール]等
が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種以上混合
して併用することができる。
材料にするには、フルオレン系化合物としては、3,6
−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ[9,
3’]−6’−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチル
アミノ−6−(N−アリル−N−メチルアミノフルオレ
ンスピロ[9,3’]−6’−ジメチルアミノフタリ
ド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ[フルオ
レン−9,6’−6’H−クロメノ(4,3−b)イン
ドール]、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−3’−メ
チル−スピロ[フルオレン−9,6’−6’H−クロメ
ノ(4,3−b)インドール]、3,6−ビス(ジエチ
ルアミノ)−3’−メチル−スピロ[フルオレン−9,
6’−6’H−クロメノ(4,3−b)インドール]等
が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種以上混合
して併用することができる。
【0027】例えば特公昭42−20144号公報等に
開示されている公知の種々の方法が利用できる。一般に
は、発色剤をカプセル化溶剤に溶解した発色剤溶液を、
コアセルベーション法、界面重合法、in situ重
合法等の公知のカプセル化法により、高分子化合物を膜
剤としてカプセル化した後、上質紙、合成紙、プラスチ
ックフィルム等の支持体の裏面に塗布して上用紙を作成
する。一方、顕色剤を別の支持体の表面に塗布して下用
紙を作成する。上用紙と下用紙を塗布面が接触するよう
に重ね合わせて筆圧あるいは打圧等の圧力を加えると、
加圧された部分のカプセルが破壊されて、カプセル中の
発色剤が顕色剤と反応し、下用紙の表面に記録画像が形
成される。また、支持体の表面に顕色剤、裏面にカプセ
ルを塗布した中用紙を上用紙と下用紙の間に数枚挿入す
ることにより、複数枚の複写記録が得られる。
開示されている公知の種々の方法が利用できる。一般に
は、発色剤をカプセル化溶剤に溶解した発色剤溶液を、
コアセルベーション法、界面重合法、in situ重
合法等の公知のカプセル化法により、高分子化合物を膜
剤としてカプセル化した後、上質紙、合成紙、プラスチ
ックフィルム等の支持体の裏面に塗布して上用紙を作成
する。一方、顕色剤を別の支持体の表面に塗布して下用
紙を作成する。上用紙と下用紙を塗布面が接触するよう
に重ね合わせて筆圧あるいは打圧等の圧力を加えると、
加圧された部分のカプセルが破壊されて、カプセル中の
発色剤が顕色剤と反応し、下用紙の表面に記録画像が形
成される。また、支持体の表面に顕色剤、裏面にカプセ
ルを塗布した中用紙を上用紙と下用紙の間に数枚挿入す
ることにより、複数枚の複写記録が得られる。
【0028】また、支持体の同一面に顕色剤とカプセル
を含有する、いわゆるセルフコンテインド紙タイプのも
の、或いは支持体中に顕色剤かカプセルの一方が含有さ
れ、他の一方が塗布された形態のものにも適用できる。
を含有する、いわゆるセルフコンテインド紙タイプのも
の、或いは支持体中に顕色剤かカプセルの一方が含有さ
れ、他の一方が塗布された形態のものにも適用できる。
【0029】感圧記録材料に使用する顕色剤としては、
酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、
ベントナイト、カオリン等の無機系顕色剤、フェノール
性化合物、ノボラック型フェノール性樹脂あるいはその
多価金属塩、芳香族カルボン酸誘導体あるいはその多価
金属塩、サリチル酸誘導体あるいはその多価金属塩、サ
リチル酸樹脂あるいはその多価金属塩、テルペンフェノ
ール樹脂あるいはその多価金属塩等の有機系顕色剤が挙
げられる。特に、サリチル酸誘導体亜鉛塩およびp−オ
クチルフェノール樹脂亜鉛塩が好ましく用いられる。
酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、
ベントナイト、カオリン等の無機系顕色剤、フェノール
性化合物、ノボラック型フェノール性樹脂あるいはその
多価金属塩、芳香族カルボン酸誘導体あるいはその多価
金属塩、サリチル酸誘導体あるいはその多価金属塩、サ
リチル酸樹脂あるいはその多価金属塩、テルペンフェノ
ール樹脂あるいはその多価金属塩等の有機系顕色剤が挙
げられる。特に、サリチル酸誘導体亜鉛塩およびp−オ
クチルフェノール樹脂亜鉛塩が好ましく用いられる。
【0030】本発明のジアザフタリド化合物を感熱記録
材料に適用するには、例えば特公昭45−14039号
公報等に開示されている公知の種々の方法が利用でき
る。一般には、発色剤、顕色剤、増感剤をそれぞれポリ
ビニルアルコール等の水溶性高分子水溶液と共にアトラ
イター、サンドミル等を用いて薬剤の粒径が数ミクロン
以下になるように分散する。増感剤は、発色剤、顕色剤
のいずれか、あるいは両方に加えて、同時に分散しても
よく、また場合によっては予め発色剤あるいは顕色剤と
の共融物を作成して分散してもよい。これらの分散液を
混合して、必要に応じて顔料、バインダー、ワックス、
金属石鹸、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を加えて、感熱
塗液とする。得られた感熱塗液を上質紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体に塗布した後、カレンダー
処理により平滑性を付与すると、感熱記録材料が得られ
る。また感熱塗液は、必要に応じて、発色性を向上させ
るために、プラスチック顔料あるいはシリカ等の断熱剤
の下塗り層を有する支持体に塗布しても良い。さらに、
必要に応じて、耐水性、耐薬品性を付与するために、感
熱記録層上に水溶性高分子水溶液等で上塗り層を設ける
こともよい。
材料に適用するには、例えば特公昭45−14039号
公報等に開示されている公知の種々の方法が利用でき
る。一般には、発色剤、顕色剤、増感剤をそれぞれポリ
ビニルアルコール等の水溶性高分子水溶液と共にアトラ
イター、サンドミル等を用いて薬剤の粒径が数ミクロン
以下になるように分散する。増感剤は、発色剤、顕色剤
のいずれか、あるいは両方に加えて、同時に分散しても
よく、また場合によっては予め発色剤あるいは顕色剤と
の共融物を作成して分散してもよい。これらの分散液を
混合して、必要に応じて顔料、バインダー、ワックス、
金属石鹸、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を加えて、感熱
塗液とする。得られた感熱塗液を上質紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体に塗布した後、カレンダー
処理により平滑性を付与すると、感熱記録材料が得られ
る。また感熱塗液は、必要に応じて、発色性を向上させ
るために、プラスチック顔料あるいはシリカ等の断熱剤
の下塗り層を有する支持体に塗布しても良い。さらに、
必要に応じて、耐水性、耐薬品性を付与するために、感
熱記録層上に水溶性高分子水溶液等で上塗り層を設ける
こともよい。
【0031】感熱記録材料に使用する顕色剤としては、
フェノール誘導体、有機酸あるいはその金属塩、錯体、
尿素誘導体等が挙げられる。
フェノール誘導体、有機酸あるいはその金属塩、錯体、
尿素誘導体等が挙げられる。
【0032】これらの一部を例示すれば、フェノール誘
導体として、4−tert−ブチルフェノール、4−t
ert−オクチルフェノール、4−フェニルフェノー
ル、1−ナフトール、2−ナフトール、ハイドロキノ
ン、レゾルシノール、4−tert−オクチルカテコー
ル、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン[一般名ビスフェノール
A]、テトラブロモビスフェノールA、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチルペンタン、1,4−ビス(4−ヒドロキシク
ミル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシ
クミル)ベンゼン、4,4−(m−フェニレンジイソプ
ロピリデン)ビスフェノール、4,4−(p−フェニレ
ンジイソプロピリデン)ビスフェノール、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)酢酸エチルエステル、4,
4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸−n−
ブチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエス
テル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチルエステル、
2,4−ジヒドロキシ安息香酸フェノキシエチルエステ
ル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、没食子
酸−n−プロピルエステル、没食子酸−n−オクチルエ
ステル、没食子酸−n−ドデシルエステル、没食子酸−
n−オクタデシルエステル、ハイドロキノンモノベンジ
ルエーテル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフィド、ビス(3−フェニル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド、ビス(3−シクロヘキシル
−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルフォン[一般名ビスフェノールS]、
テトラブロモビスフェノールS、ビス(3−アリル−4
−ヒドロキシフェニル)スルフォン、2,4’−ビスヒ
ドロキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’
−メチルジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’
−クロロジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’
−n−プロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキ
シ−4’−イソプロポキシジフェニルスルフォン、4−
ヒドロキシ−4’−n−ブトキシジフェニルスルフォ
ン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルス
ルフォン、2,4−ジヒドロキシジフェニルスルフォ
ン、2−メトキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフ
ォン、2−エトキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスル
フォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェニル)スルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−ク
ロロフェニル)スルフォン、4−ヒドロキシベンゾフェ
ノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,7−
ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキ
サヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサペンタン等が、有機酸あるいはその金
属塩、錯体として、サリチル酸、3−イソプロピルサリ
チル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサ
リチル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サ
リチル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベン
ジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサ
リチル酸、4−(3−p−トリスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸、5−[p−(2−p−メトキシフェノ
キシエトキシ)クミル]サリチル酸、3−シクロヘキシ
ルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル
酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、3−
メチル−5−α−メチルベンジルサリチル酸、4−
[2’−(4−メトキシフェニルオキシ)エチルオキ
シ]サリチル酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2
−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、フタル酸モノベンジル
エステル、フタル酸モノフェニルエステル、4−ニトロ
安息香酸、3−ニトロ安息香酸、2−ニトロ安息香酸、
4−クロロ安息香酸等の有機酸、あるいはこれらの金属
塩(たとえば、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、カルシ
ウム等の金属塩)、チオシアン酸亜鉛アンチピリン錯
体、モリブデン酸アセチルアセトン錯体等の錯体等が、
尿素誘導体として、フェニルチオ尿素、ビス(3−トリ
フルオロメチルフェニル)チオ尿素、1,4−ビス(3
−クロロフェニル)−3−チオセミカルバジド等が挙げ
られる。特にフェノール誘導体が好ましく用いられる。
導体として、4−tert−ブチルフェノール、4−t
ert−オクチルフェノール、4−フェニルフェノー
ル、1−ナフトール、2−ナフトール、ハイドロキノ
ン、レゾルシノール、4−tert−オクチルカテコー
ル、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン[一般名ビスフェノール
A]、テトラブロモビスフェノールA、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチルペンタン、1,4−ビス(4−ヒドロキシク
ミル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシ
クミル)ベンゼン、4,4−(m−フェニレンジイソプ
ロピリデン)ビスフェノール、4,4−(p−フェニレ
ンジイソプロピリデン)ビスフェノール、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)酢酸エチルエステル、4,
4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸−n−
ブチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエス
テル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチルエステル、
2,4−ジヒドロキシ安息香酸フェノキシエチルエステ
ル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、没食子
酸−n−プロピルエステル、没食子酸−n−オクチルエ
ステル、没食子酸−n−ドデシルエステル、没食子酸−
n−オクタデシルエステル、ハイドロキノンモノベンジ
ルエーテル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフィド、ビス(3−フェニル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド、ビス(3−シクロヘキシル
−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルフォン[一般名ビスフェノールS]、
テトラブロモビスフェノールS、ビス(3−アリル−4
−ヒドロキシフェニル)スルフォン、2,4’−ビスヒ
ドロキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’
−メチルジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’
−クロロジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’
−n−プロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキ
シ−4’−イソプロポキシジフェニルスルフォン、4−
ヒドロキシ−4’−n−ブトキシジフェニルスルフォ
ン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルス
ルフォン、2,4−ジヒドロキシジフェニルスルフォ
ン、2−メトキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフ
ォン、2−エトキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスル
フォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェニル)スルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−ク
ロロフェニル)スルフォン、4−ヒドロキシベンゾフェ
ノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,7−
ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキ
サヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサペンタン等が、有機酸あるいはその金
属塩、錯体として、サリチル酸、3−イソプロピルサリ
チル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサ
リチル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サ
リチル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベン
ジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサ
リチル酸、4−(3−p−トリスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸、5−[p−(2−p−メトキシフェノ
キシエトキシ)クミル]サリチル酸、3−シクロヘキシ
ルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル
酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、3−
メチル−5−α−メチルベンジルサリチル酸、4−
[2’−(4−メトキシフェニルオキシ)エチルオキ
シ]サリチル酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2
−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、フタル酸モノベンジル
エステル、フタル酸モノフェニルエステル、4−ニトロ
安息香酸、3−ニトロ安息香酸、2−ニトロ安息香酸、
4−クロロ安息香酸等の有機酸、あるいはこれらの金属
塩(たとえば、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、カルシ
ウム等の金属塩)、チオシアン酸亜鉛アンチピリン錯
体、モリブデン酸アセチルアセトン錯体等の錯体等が、
尿素誘導体として、フェニルチオ尿素、ビス(3−トリ
フルオロメチルフェニル)チオ尿素、1,4−ビス(3
−クロロフェニル)−3−チオセミカルバジド等が挙げ
られる。特にフェノール誘導体が好ましく用いられる。
【0033】これらは単独で、あるいは2種以上混合し
て用いることができる。
て用いることができる。
【0034】増感剤としては、種々の熱可融性物質を用
いることができる。
いることができる。
【0035】これらの一部を例示すれば、酸アミド化合
物として、カプロン酸アミド、カプリン酸アミド、ステ
アリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイン酸アミ
ド、ステアリル尿素、ステアリン酸アニリド等が、脂肪
酸類あるいはその金属塩類としてステアリン酸、ベヘン
酸、パルチミン酸等の脂肪酸あるいはこれらの亜鉛、ア
ルミニウム、カルシウム塩等が、エステル化合物とし
て、4−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、2
−ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベンジルエス
テル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステル、シ
ュウ酸ジ(4−クロロベンジル)エステル、グルタル酸
ジフェナシルエステル、ジ(4−メチルフェニル)カー
ボネート、テレフタル酸ジベンジルエステル等が、炭化
水素化合物として、4−ベンジルビフェニル、m−ター
フェニル、フルオレン、フルオランテン、2,6−ジイ
ソプロピルナフタレン、3−ベンジルアセナフテン等
が、エーテル化合物として、2−ベンジルオキシナフタ
レン、2−(4−メチルベンジルオキシ)ナフタレン、
1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジベンジルオ
キシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2
−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキ
シ−2−(4−エチルフェノキシ)エタン、1−(4−
メトキシフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−
(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチルフェノ
キシ)エタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−
(2−メチルフェノキシ)エタン、4−(4−メチルフ
ェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(2−クロロベン
ジルオキシ)ベンゼン、4,4’−ジ−n−ブトキシジ
フェニルスルフォン、1,2−ジフェノキシベンゼン、
1,4−ビス(2−クロロフェノキシ)ベンゼン、1,
4−ビス(4−メチルフェニルオキシ)ベンゼン、1,
4−ビス(3−メチルフェニルオキシメチル)ベンゼ
ン、4−クロロベンジルオキシ−4’−エトキシベンゼ
ン、4,4’−ビスフェノキシジフェニルエーテル、
1,4−ビス(4−ベンジルフェノキシ)ベンゼン、
1,4−ビス[(4−メチルフェニルオキシ)メトキシ
メチル]ベンゼン等が挙げられる。
物として、カプロン酸アミド、カプリン酸アミド、ステ
アリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイン酸アミ
ド、ステアリル尿素、ステアリン酸アニリド等が、脂肪
酸類あるいはその金属塩類としてステアリン酸、ベヘン
酸、パルチミン酸等の脂肪酸あるいはこれらの亜鉛、ア
ルミニウム、カルシウム塩等が、エステル化合物とし
て、4−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、2
−ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベンジルエス
テル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステル、シ
ュウ酸ジ(4−クロロベンジル)エステル、グルタル酸
ジフェナシルエステル、ジ(4−メチルフェニル)カー
ボネート、テレフタル酸ジベンジルエステル等が、炭化
水素化合物として、4−ベンジルビフェニル、m−ター
フェニル、フルオレン、フルオランテン、2,6−ジイ
ソプロピルナフタレン、3−ベンジルアセナフテン等
が、エーテル化合物として、2−ベンジルオキシナフタ
レン、2−(4−メチルベンジルオキシ)ナフタレン、
1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジベンジルオ
キシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2
−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキ
シ−2−(4−エチルフェノキシ)エタン、1−(4−
メトキシフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−
(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチルフェノ
キシ)エタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−
(2−メチルフェノキシ)エタン、4−(4−メチルフ
ェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(2−クロロベン
ジルオキシ)ベンゼン、4,4’−ジ−n−ブトキシジ
フェニルスルフォン、1,2−ジフェノキシベンゼン、
1,4−ビス(2−クロロフェノキシ)ベンゼン、1,
4−ビス(4−メチルフェニルオキシ)ベンゼン、1,
4−ビス(3−メチルフェニルオキシメチル)ベンゼ
ン、4−クロロベンジルオキシ−4’−エトキシベンゼ
ン、4,4’−ビスフェノキシジフェニルエーテル、
1,4−ビス(4−ベンジルフェノキシ)ベンゼン、
1,4−ビス[(4−メチルフェニルオキシ)メトキシ
メチル]ベンゼン等が挙げられる。
【0036】特に、4−ベンジルビフェニル、m−ター
フェニル、2−ベンジルオキシナフタレン、シュウ酸ジ
(4−メチルベンジル)、1,2−ビス(3−メチルフ
ェノキシ)エタンが好ましく用いられる。
フェニル、2−ベンジルオキシナフタレン、シュウ酸ジ
(4−メチルベンジル)、1,2−ビス(3−メチルフ
ェノキシ)エタンが好ましく用いられる。
【0037】これらは単独で、あるいは2種以上混合し
て用いることができる。
て用いることができる。
【0038】顔料としては、有機および無機の顔料が使
用できる。好ましい具体例としては、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、非晶
質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹脂
粉末等が挙げられる。
用できる。好ましい具体例としては、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、非晶
質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹脂
粉末等が挙げられる。
【0039】バインダーとしては、水溶性高分子および
水不溶性高分子が使用できる。好ましい具体例として
は、水溶性高分子として、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デ
ンプン類、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、エチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリ
ビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド等が、また水不溶性高分子とし
て、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニ
トリル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマル
ジョン等が挙げられる。
水不溶性高分子が使用できる。好ましい具体例として
は、水溶性高分子として、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デ
ンプン類、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、エチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリ
ビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド等が、また水不溶性高分子とし
て、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニ
トリル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマル
ジョン等が挙げられる。
【0040】ワックスの好ましい具体例としては、パラ
フィンワックス、カルボキシ変性パラフィンワックス、
ポリエチレンワックス等が挙げられる。
フィンワックス、カルボキシ変性パラフィンワックス、
ポリエチレンワックス等が挙げられる。
【0041】金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用
いられる。好ましい具体例としては、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム等が挙げられる。
いられる。好ましい具体例としては、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム等が挙げられる。
【0042】酸化防止剤としては、ヒンダードフェノー
ル類が用いられる。また紫外線吸収剤としては、ベンゾ
フェノン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤が
用いられる。
ル類が用いられる。また紫外線吸収剤としては、ベンゾ
フェノン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤が
用いられる。
【0043】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0044】[実施例1]1,1−ビス(2−エトキシ
ー4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,5,6,
7,8−ヘキサヒドロフロ[3,4−b]キノキサリン
ー3−オン(前記例示化合物(6))の合成無水酢酸9
0mlに、5,6,7,8−テトラヒドロキノキサリン
ー2,3−ジカルボン酸無水物16g(78mmol)
及びN,N−ジエチルーm−フェネチジン33.2g
(172mmol)を添加し、80−82℃で15時間
反応した。冷却後トルエン300mlを添加、次いで4
0%苛性ソーダ水溶液200mlを徐々に添加し、80
℃で30分間撹拌した。トルエン層を分取し、湯洗後、
減圧下にトルエンを留去し、残渣をシリカゲルのカラム
クロマトグラフィーを用いて精製し、目的物4.9g
(収率11%)をやや黄色味を帯びた白色の粉末(m.
p.82−84℃)として得た。下記の分析結果より目
的の化合物であることを確認した。図1に本化合物の赤
外吸収スペクトルを示す。
ー4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,5,6,
7,8−ヘキサヒドロフロ[3,4−b]キノキサリン
ー3−オン(前記例示化合物(6))の合成無水酢酸9
0mlに、5,6,7,8−テトラヒドロキノキサリン
ー2,3−ジカルボン酸無水物16g(78mmol)
及びN,N−ジエチルーm−フェネチジン33.2g
(172mmol)を添加し、80−82℃で15時間
反応した。冷却後トルエン300mlを添加、次いで4
0%苛性ソーダ水溶液200mlを徐々に添加し、80
℃で30分間撹拌した。トルエン層を分取し、湯洗後、
減圧下にトルエンを留去し、残渣をシリカゲルのカラム
クロマトグラフィーを用いて精製し、目的物4.9g
(収率11%)をやや黄色味を帯びた白色の粉末(m.
p.82−84℃)として得た。下記の分析結果より目
的の化合物であることを確認した。図1に本化合物の赤
外吸収スペクトルを示す。
【0045】MS(m/z):573(M++1) IR(KBr):1770cm-1(ラクトンのC=
O)1 H−NMR(270MHz、CDCl3);δ7.10-6.1
3(ppm)(m;6H)、3.86(m;4H)、3.31(m;8H)、1.93(m;8H)、1.09
(m;18H) 元素分析値: C H N 理論値(C34H44N4O4) 71.29% 7.76% 9.78% 実測値 71.24% 7.79% 9.73% 本化合物はシリカゲル上で、鮮明な青色に発色した。ま
た95%酢酸中における吸収スペクトルは、640nm
に極大吸収を示した。
O)1 H−NMR(270MHz、CDCl3);δ7.10-6.1
3(ppm)(m;6H)、3.86(m;4H)、3.31(m;8H)、1.93(m;8H)、1.09
(m;18H) 元素分析値: C H N 理論値(C34H44N4O4) 71.29% 7.76% 9.78% 実測値 71.24% 7.79% 9.73% 本化合物はシリカゲル上で、鮮明な青色に発色した。ま
た95%酢酸中における吸収スペクトルは、640nm
に極大吸収を示した。
【0046】[実施例2]1,1−ビス(2−エトキシー
4−ジエチルアミノフェニル)ー1,3−ジヒドロフロ
[3,4−b]ピラジノ[5,6−1]−フェナントレ
ン−3−オン(前記例示化合物(17))の合成無水酢
酸90mlに、ジベンゾ[f,h]キノキサリンー2,
3−ジカルボン酸無水物23.4g(78mmol)及
びN,N−ジエチルーm−フェネチジン33.2g(1
72mmol)を添加し、110−112℃で20時間
反応した。実施例1と同様の後処理を行い、4.2g
(収率8%)の黄色味を帯びた白色の粉末(m.p.2
43−245℃)として得た。下記の分析結果より目的
の化合物であることを確認した。図2に本化合物の赤外
吸収スペクトルを示す。
4−ジエチルアミノフェニル)ー1,3−ジヒドロフロ
[3,4−b]ピラジノ[5,6−1]−フェナントレ
ン−3−オン(前記例示化合物(17))の合成無水酢
酸90mlに、ジベンゾ[f,h]キノキサリンー2,
3−ジカルボン酸無水物23.4g(78mmol)及
びN,N−ジエチルーm−フェネチジン33.2g(1
72mmol)を添加し、110−112℃で20時間
反応した。実施例1と同様の後処理を行い、4.2g
(収率8%)の黄色味を帯びた白色の粉末(m.p.2
43−245℃)として得た。下記の分析結果より目的
の化合物であることを確認した。図2に本化合物の赤外
吸収スペクトルを示す。
【0047】MS(m/z):669(M++1) IR(KBr):1770cm-1(ラクトンのC=O)1 H−NMR(270MHz、CDCl3):δ9.47-6.1
8(ppm)(m;16H)、3.85(m;4H)、3.31(m;8H)、1.11(m;18H) 元素分析値 C H N 理論値(C42H44N4O4) 75.41% 6.64% 8.38% 実測値 75.46% 6.70% 8.35% 本化合物はシリカゲル上で、鮮明な青色に発色した。ま
た95%酢酸中における吸収スペクトルは、640nm
に極大吸収を示した。
8(ppm)(m;16H)、3.85(m;4H)、3.31(m;8H)、1.11(m;18H) 元素分析値 C H N 理論値(C42H44N4O4) 75.41% 6.64% 8.38% 実測値 75.46% 6.70% 8.35% 本化合物はシリカゲル上で、鮮明な青色に発色した。ま
た95%酢酸中における吸収スペクトルは、640nm
に極大吸収を示した。
【0048】[参考製造例1] 1,1−ビス(2−エトキシー4−ジエチルアミノフェ
ニル]−5,6−ジフェニルー1,3−ジヒドロフロ
[3,4ーb]ピラジン−3−オン(前記例示化合物
(A))の合成 無水酢酸90mlに、5,6−ジフェニルピラジン−
2,3−ジカルボン酸無水物16.2g(78mmo
l)及びN,N−ジエチルーm−フェネチジン33.2
g(172mmol)を添加し、80−82℃で18時
間反応した。実施例1と同様の後処理を行い、16.2
g(収率;30.9%)の黄色味を帯びた白色粉末
(m.p.174−176℃)として得た。下記の分析
結果より目的の化合物であることを確認した。
ニル]−5,6−ジフェニルー1,3−ジヒドロフロ
[3,4ーb]ピラジン−3−オン(前記例示化合物
(A))の合成 無水酢酸90mlに、5,6−ジフェニルピラジン−
2,3−ジカルボン酸無水物16.2g(78mmo
l)及びN,N−ジエチルーm−フェネチジン33.2
g(172mmol)を添加し、80−82℃で18時
間反応した。実施例1と同様の後処理を行い、16.2
g(収率;30.9%)の黄色味を帯びた白色粉末
(m.p.174−176℃)として得た。下記の分析
結果より目的の化合物であることを確認した。
【0049】MS(m/z):671(M++1) IR(KBr):1760cm-1(ラクトンのC=O)1 H−NMR (270MHz、CDCl3):δ7.46-6.
16(ppm)(m;6H)、3.87(m;4H)、3.32(m;8H)、1.09(m;18H) 元素分析値 C H N 理論値(C42H46N4O4) 76.09% 7.01% 8.43% 実測値 75.13% 6.92% 8.35% [参考製造例2] 1,1−ビス(2−エトキシー4−ジエチルアミノフェ
ニル)−5,6−ジメチルー1,3ージヒドロフロ
[3,4−b]ピラジン−3−オン(前記例示化合物
(B))の合成 無水酢酸90mlに、5,6−ジメチルピラジン−2,
3−ジカルボン酸無水物13.9g(78mmol)及
びN,N−ジエチルーm−フェネチジン33.2g(1
72mmol)を混合し、85−87℃で15時間反応
した。実施例1と同様の後処理を行い、14.0g(収
率32.9%)の薄黄色を帯びた白色粉末(m.p.1
51−152℃)として得た。下記の分析結果より目的
の化合物であることを確認した。
16(ppm)(m;6H)、3.87(m;4H)、3.32(m;8H)、1.09(m;18H) 元素分析値 C H N 理論値(C42H46N4O4) 76.09% 7.01% 8.43% 実測値 75.13% 6.92% 8.35% [参考製造例2] 1,1−ビス(2−エトキシー4−ジエチルアミノフェ
ニル)−5,6−ジメチルー1,3ージヒドロフロ
[3,4−b]ピラジン−3−オン(前記例示化合物
(B))の合成 無水酢酸90mlに、5,6−ジメチルピラジン−2,
3−ジカルボン酸無水物13.9g(78mmol)及
びN,N−ジエチルーm−フェネチジン33.2g(1
72mmol)を混合し、85−87℃で15時間反応
した。実施例1と同様の後処理を行い、14.0g(収
率32.9%)の薄黄色を帯びた白色粉末(m.p.1
51−152℃)として得た。下記の分析結果より目的
の化合物であることを確認した。
【0050】MS(m/z):547(M++1) IR(KBr):1770cm-1(ラクトンのC=O)1 H−NMR(270MHz、CDCl3):δ7.26-6.1
3(ppm)(m;6H)、3.85(m;4H)、3.31(m;8H)、2.67(s;3H)、2.64
(s;3H)、1.09(m;18H) 元素分析値 C H N 理論値(C32H42N4O4) 70.28% 7.76% 10.25% 実測値 70.30% 7.79% 10.20% 本化合物はシリカゲル上で、鮮明な青色に発色した。ま
た95%酢酸中における吸収スペクトルは、640nm
に極大吸収を示した。
3(ppm)(m;6H)、3.85(m;4H)、3.31(m;8H)、2.67(s;3H)、2.64
(s;3H)、1.09(m;18H) 元素分析値 C H N 理論値(C32H42N4O4) 70.28% 7.76% 10.25% 実測値 70.30% 7.79% 10.20% 本化合物はシリカゲル上で、鮮明な青色に発色した。ま
た95%酢酸中における吸収スペクトルは、640nm
に極大吸収を示した。
【0051】[実施例3] 感圧記録材料の製造 実施例1で製造した化合物(6)3部をKMC−113
(呉羽化学製溶剤)47部に加熱下に溶解して発色剤溶
液を作製した。 一方、水100部に系変成剤(三井東
圧化学(株)製乳化剤SM−100)5部を加え、苛性
ソーダ水溶液でpH4とし、これに前記の発色剤溶液5
0部とメラミンーホルムアルデヒド初期重合物(三井東
圧化学(株)製UMC−300)10部を加えて、ホモ
ジナイザーで油滴が4ミクロンになるまで乳化した。次
いで撹拌下に60℃まで加熱し、同温度で1時間撹拌し
た。室温まで冷却後、25%アンモニア水でpH7.5
に調整して、発色剤のカプセル分散液を作製した。
(呉羽化学製溶剤)47部に加熱下に溶解して発色剤溶
液を作製した。 一方、水100部に系変成剤(三井東
圧化学(株)製乳化剤SM−100)5部を加え、苛性
ソーダ水溶液でpH4とし、これに前記の発色剤溶液5
0部とメラミンーホルムアルデヒド初期重合物(三井東
圧化学(株)製UMC−300)10部を加えて、ホモ
ジナイザーで油滴が4ミクロンになるまで乳化した。次
いで撹拌下に60℃まで加熱し、同温度で1時間撹拌し
た。室温まで冷却後、25%アンモニア水でpH7.5
に調整して、発色剤のカプセル分散液を作製した。
【0052】このように調整した発色剤のカプセル分散
液10部、小麦粉澱粉2部及びテラックス1部をよく混
合した後、上質紙に固形分塗布量が5g/m2となるよ
うに塗布、乾燥し白色の上用紙を作製した。
液10部、小麦粉澱粉2部及びテラックス1部をよく混
合した後、上質紙に固形分塗布量が5g/m2となるよ
うに塗布、乾燥し白色の上用紙を作製した。
【0053】このようにして作成した上用紙を亜鉛変性
パラオクチルフェノールアルデヒド樹脂を塗布した下用
紙上に明確な青色の記録画像を形成した。この記録画像
は、650nmに吸収極大を示し、かつ550〜720
nmの吸光度が80%以上であり、光源の発光波長が5
50〜720nmの領域にある何れのOCRの読み取り
にも適し、優れた安定性を示した。
パラオクチルフェノールアルデヒド樹脂を塗布した下用
紙上に明確な青色の記録画像を形成した。この記録画像
は、650nmに吸収極大を示し、かつ550〜720
nmの吸光度が80%以上であり、光源の発光波長が5
50〜720nmの領域にある何れのOCRの読み取り
にも適し、優れた安定性を示した。
【0054】また、このようにして作成した上用紙をサ
リチル酸誘導体亜鉛塩を塗布した下用紙と塗布面が接触
するように重ねて、タイプ印字すると、下用紙上に明確
な青色記録画像が形成した。この記録画像は、650n
mに極大吸収を有し、かつ550〜720nmの吸光度
が80%以上であり、光源の発光波長が550〜720
nmの領域にある何れのOCRの読み取りにも適し、優
れた保存安定性を示した。
リチル酸誘導体亜鉛塩を塗布した下用紙と塗布面が接触
するように重ねて、タイプ印字すると、下用紙上に明確
な青色記録画像が形成した。この記録画像は、650n
mに極大吸収を有し、かつ550〜720nmの吸光度
が80%以上であり、光源の発光波長が550〜720
nmの領域にある何れのOCRの読み取りにも適し、優
れた保存安定性を示した。
【0055】[実施例4] 感圧記録材料の製造 実施例3における発色剤である化合物(6)の代わりに
実施例2で製造した化合物(17)を用いた以外は実施
例3と同様な操作を行って上用紙を作製し、亜鉛変性パ
ラオクチルフェノールアルデヒド樹脂を塗布した下用紙
上でタイプ印字した。これらの記録画像は、光源の発光
波長が550〜720nmの領域にある何れのOCRの
読み取りにも適し、優れた保存安定性を示した。
実施例2で製造した化合物(17)を用いた以外は実施
例3と同様な操作を行って上用紙を作製し、亜鉛変性パ
ラオクチルフェノールアルデヒド樹脂を塗布した下用紙
上でタイプ印字した。これらの記録画像は、光源の発光
波長が550〜720nmの領域にある何れのOCRの
読み取りにも適し、優れた保存安定性を示した。
【0056】[実施例5] 感圧記録材料の製造 実施例3における発色剤である化合物(6)の代わりに
化合物(7)を用いた以外は実施例3と同様な操作を行
って上用紙を作成し、サリチル酸誘導体亜鉛塩を塗布し
た下用紙でタイプ印字した。記録画像は、光源の発光波
長が550〜720nmの領域にある何れのOCRの読
み取りにも適し、優れた保存安定性を示した。
化合物(7)を用いた以外は実施例3と同様な操作を行
って上用紙を作成し、サリチル酸誘導体亜鉛塩を塗布し
た下用紙でタイプ印字した。記録画像は、光源の発光波
長が550〜720nmの領域にある何れのOCRの読
み取りにも適し、優れた保存安定性を示した。
【0057】[実施例6] 感圧記録材料の製造 実施例3における発色剤である化合物(6)の代わりに
化合物(18)を用いた以外は実施例3と同様な操作を
行って上用紙を作成し、サリチル酸誘導体亜鉛塩を塗布
した下用紙でタイプ印字した。記録画像は、光源の発光
波長が550〜720nmの領域にある何れのOCRの
読み取りに適し、優れた保存安定性を示した。
化合物(18)を用いた以外は実施例3と同様な操作を
行って上用紙を作成し、サリチル酸誘導体亜鉛塩を塗布
した下用紙でタイプ印字した。記録画像は、光源の発光
波長が550〜720nmの領域にある何れのOCRの
読み取りに適し、優れた保存安定性を示した。
【0058】[実施例7] 感圧記録材料の製造 実施例1で製造した化合物(6)1.5gと2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン1.5
gをKMC−113(クレハ製溶剤)47gを加熱下に
溶解した。水100gに系変成剤5gを加え、苛性ソー
ダ水溶液でpH4とした。これに前記の溶液およびメラ
ミンホルムアルデヒド初期重合物10gを加えて、ホモ
ミキサーで油滴が4ミクロンになるまで乳化した。次い
で、撹拌下に60℃に加熱し、1時間撹拌した。室温に
冷却後、25%アンモニア水でpH7.5に調節して、
ロイコ色素のカプセル分散液を作成した。
ノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン1.5
gをKMC−113(クレハ製溶剤)47gを加熱下に
溶解した。水100gに系変成剤5gを加え、苛性ソー
ダ水溶液でpH4とした。これに前記の溶液およびメラ
ミンホルムアルデヒド初期重合物10gを加えて、ホモ
ミキサーで油滴が4ミクロンになるまで乳化した。次い
で、撹拌下に60℃に加熱し、1時間撹拌した。室温に
冷却後、25%アンモニア水でpH7.5に調節して、
ロイコ色素のカプセル分散液を作成した。
【0059】このように調製したカプセル分散液10
g、小麦粉澱粉2gおよびテラックス1gを良く混合し
た後、秤量50g/m2の上質紙に固形分塗布量が5g
/m2となるように塗布して、白色の上用紙を作成し
た。
g、小麦粉澱粉2gおよびテラックス1gを良く混合し
た後、秤量50g/m2の上質紙に固形分塗布量が5g
/m2となるように塗布して、白色の上用紙を作成し
た。
【0060】このようにして作成した上用紙を亜鉛変性
パラオクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂を塗布し
た下用紙上と塗布面が接触するように重ねて、タイプ印
字すると、下用紙上に明瞭な黒色の記録画像が形成し
た。この記録画像は、光源の発光波長が550〜720
nmの領域にある何れのOCRの読み取りにも適し、優
れた保存安定性を示した。
パラオクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂を塗布し
た下用紙上と塗布面が接触するように重ねて、タイプ印
字すると、下用紙上に明瞭な黒色の記録画像が形成し
た。この記録画像は、光源の発光波長が550〜720
nmの領域にある何れのOCRの読み取りにも適し、優
れた保存安定性を示した。
【0061】[実施例8] 感熱記録材料の製造 実施例1で製造した化合物(6)5部を5%ポリビニル
アルコール水溶液30部及び蒸留水42部中で、サンド
ミルを用いて平均粒径が1ミクロンになるように粉砕し
発色剤分散液を得た。
アルコール水溶液30部及び蒸留水42部中で、サンド
ミルを用いて平均粒径が1ミクロンになるように粉砕し
発色剤分散液を得た。
【0062】また、顕色剤であるビスフェノールA3部
を、5%ポリビニルアルコール水溶液3.3部及び蒸留
水10.3部中で、サンドミルを用いて平均粒径が1ミ
クロンになるように粉砕して顕色剤分散液を得た。
を、5%ポリビニルアルコール水溶液3.3部及び蒸留
水10.3部中で、サンドミルを用いて平均粒径が1ミ
クロンになるように粉砕して顕色剤分散液を得た。
【0063】さらに、増感剤である4−ベンジルビフェ
ニル3部を、炭酸カルシウム7.5部とともに、5%ポ
リビニルアルコール水溶液11.6部及び蒸留水36部
中で、サンドミルを用いて平均粒経が1ミクロンになる
ように粉砕して増感剤分散液を得た。
ニル3部を、炭酸カルシウム7.5部とともに、5%ポ
リビニルアルコール水溶液11.6部及び蒸留水36部
中で、サンドミルを用いて平均粒経が1ミクロンになる
ように粉砕して増感剤分散液を得た。
【0064】かくして得られた発色剤分散液10部、顕
色剤分散液4.4部、増感剤分散液15.6部及び30
%パラフィンワックス分散液2部をよく混合して感熱塗
液を作製した。
色剤分散液4.4部、増感剤分散液15.6部及び30
%パラフィンワックス分散液2部をよく混合して感熱塗
液を作製した。
【0065】このように作製した感熱塗液を上質紙に、
固形分塗布量が4.5g/m2となるように塗布、乾燥
後、カレンダー処理により感熱記録層面のベック平滑度
が400〜500秒になるように調整し、感熱記録材料
を作製した。
固形分塗布量が4.5g/m2となるように塗布、乾燥
後、カレンダー処理により感熱記録層面のベック平滑度
が400〜500秒になるように調整し、感熱記録材料
を作製した。
【0066】この記録画像は、光源の発光波長が550
〜720nmの領域にある何れのOCRの読み取りにも
適した。
〜720nmの領域にある何れのOCRの読み取りにも
適した。
【0067】[実施例9] 感熱記録材料の製造 実施例8における発色剤である化合物(6)の代わりに
実施例2で製造した化合物(17)を使用した以外は実
施例8と同様な操作を行って、感熱記録材料を作製し
た。
実施例2で製造した化合物(17)を使用した以外は実
施例8と同様な操作を行って、感熱記録材料を作製し
た。
【0068】この記録画像は、光源の発光波長が550
〜720nmの領域にある何れのOCRの読み取りにも
適した。
〜720nmの領域にある何れのOCRの読み取りにも
適した。
【0069】[比較例1] 感圧記録材料の製造 実施例3における発色剤である化合物(6)の代わりに
参考製造例1で製造した化合物(A)を用いた以外は実
施例3と同様な操作を行って、上用紙を作製した。
参考製造例1で製造した化合物(A)を用いた以外は実
施例3と同様な操作を行って、上用紙を作製した。
【0070】[比較例2] 感圧記録材料の製造 実施例3における発色剤である化合物(6)の代わりに
参考製造例2で製造した化合物(B)を用いた以外は実
施例3と同様な操作を行って、上用紙を作製した。
参考製造例2で製造した化合物(B)を用いた以外は実
施例3と同様な操作を行って、上用紙を作製した。
【0071】[比較例3] 感圧記録材料の製造 実施例3における発色剤である化合物(6)の代わりに
化合物(C)を用いた以外は実施例3と同様な操作を行
って、上用紙を作製した。
化合物(C)を用いた以外は実施例3と同様な操作を行
って、上用紙を作製した。
【0072】[比較例4] 感熱記録材料の製造 実施例8における発色剤である化合物(6)の代わりに
参考製造例1で製造した化合物(A)を用いた以外は実
施例8と同様な操作を行って、感熱記録材料を作製し
た。
参考製造例1で製造した化合物(A)を用いた以外は実
施例8と同様な操作を行って、感熱記録材料を作製し
た。
【0073】[比較例5] 感熱記録材料の製造 実施例8における発色剤である化合物(6)の代わりに
参考製造例2で製造した化合物(B)を用いた以外は実
施例8と同様な操作を行って、感熱記録材料を作製し
た。
参考製造例2で製造した化合物(B)を用いた以外は実
施例8と同様な操作を行って、感熱記録材料を作製し
た。
【0074】[比較例6] 感熱記録材料の製造 実施例8における発色剤である化合物(6)の代わりに
化合物(C)を用いた以外は実施例8と同様な操作を行
って感熱記録材料を作製した。
化合物(C)を用いた以外は実施例8と同様な操作を行
って感熱記録材料を作製した。
【0075】[評価1] 感圧記録材料の品質性能試験 実施例3〜6、比較例1〜3で作製した上用紙のCB面
(上用紙の感圧塗液塗布面)の白色度測定及び保存安定
性試験を行った。試験及び測定は下記の方法に従って行
った。
(上用紙の感圧塗液塗布面)の白色度測定及び保存安定
性試験を行った。試験及び測定は下記の方法に従って行
った。
【0076】CB面白色度の測定:色差計TC−PII
I(東京電色製)で測定した。
I(東京電色製)で測定した。
【0077】CB面耐光性の測定:CB面に2万ルック
スの蛍光灯を72時間照射した後、CB面の白色度を同
様に測定した。
スの蛍光灯を72時間照射した後、CB面の白色度を同
様に測定した。
【0078】CB面耐熱性の測定:上用紙のCB面を6
0℃、20%RHの条件に24時間晒した後、CB面の
白色度を同様に測定した。これらの結果を表1に示す。
0℃、20%RHの条件に24時間晒した後、CB面の
白色度を同様に測定した。これらの結果を表1に示す。
【0079】 [表1] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 地肌特性(HW値) (CB面) ─────────────────────────── 白色度 耐光性 耐熱性 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例3 72.5 69.2 71.3 実施例4 71.9 69.8 70.9 実施例5 72.3 69.1 71.2 実施例6 71.8 69.7 70.8 ──────────────────────────────────── 比較例1 69.4 63.8 67.8 比較例2 69.6 62.1 67.2 比較例3 69.5 66.4 67.6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0080】地肌白色度:数値が大きい程、白色度が高
いことを示す。
いことを示す。
【0081】地肌耐光性:数値が小さい程、光による着
色が大きいことを示す。
色が大きいことを示す。
【0082】地肌耐熱性:数値が小さい程、熱による着
色が大きいことを示す。
色が大きいことを示す。
【0083】評価2 感熱記録材料の品質性能試験実施
例8〜9及び比較例4〜6で製造した感熱記録材料の地
肌白色度測定、地肌耐湿熱性試験及び地肌耐熱性試験を
行った。試験及び測定方法は下記の方法に従った。
例8〜9及び比較例4〜6で製造した感熱記録材料の地
肌白色度測定、地肌耐湿熱性試験及び地肌耐熱性試験を
行った。試験及び測定方法は下記の方法に従った。
【0084】地肌白色度の測定:反射濃度計RD−91
4で地肌面の着色度を測定した。
4で地肌面の着色度を測定した。
【0085】地肌耐湿熱性の測定:感熱記録材料を50
℃、90%RHの条件に24時間晒した後、地肌の白色
度を同様に測定した。
℃、90%RHの条件に24時間晒した後、地肌の白色
度を同様に測定した。
【0086】地肌耐熱性の測定:感熱記録材料を60
℃、20%RHの条件に24時間晒した後、地肌の白色
度を同様に測定した。
℃、20%RHの条件に24時間晒した後、地肌の白色
度を同様に測定した。
【0087】これらの結果を表2に示す。
【0088】 [表2] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 地肌特性(OD値) ───────────────────────────── 白色度 耐湿性 耐熱性 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例8 0.09 0.18 0.20 実施例9 0.10 0.17 0.19 ──────────────────────────────────── 比較例4 0.17 0.27 0.28 比較例5 0.18 0.30 0.32 比較例6 0.15 0.25 0.26 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0089】地肌白色度:数値が小さい程、白色度が高
いことを示す。
いことを示す。
【0090】地肌耐湿性:数値が大きい程、湿度による
着色が大きいことを示す。
着色が大きいことを示す。
【0091】地肌耐熱性:数値が大きい程、熱による着
色が大きいことを示す。
色が大きいことを示す。
【0092】表1から明らかなように、本発明のジアザ
フタリド化合物は、公知の化合物に比較して、感圧記録
材料に使用した場合、CB面の白色度、耐光性及び耐熱
性に優れている。更に、表2から明らかなように、感熱
記録材料に使用した場合、地肌白色度、地肌耐湿性及び
地肌耐熱性に優れている。
フタリド化合物は、公知の化合物に比較して、感圧記録
材料に使用した場合、CB面の白色度、耐光性及び耐熱
性に優れている。更に、表2から明らかなように、感熱
記録材料に使用した場合、地肌白色度、地肌耐湿性及び
地肌耐熱性に優れている。
【0093】
【発明の効果】本発明のジアザフタリド化合物を使用し
た発色性記録材料は、地肌白色度が高く優れた地肌安定
性を示すと共に、発色濃度、発色色調、画像安定性に優
れ、OCRによる読み取りに適する。
た発色性記録材料は、地肌白色度が高く優れた地肌安定
性を示すと共に、発色濃度、発色色調、画像安定性に優
れ、OCRによる読み取りに適する。
【図1】実施例1で製造した化合物(6)の赤外吸収ス
ペクトルである。
ペクトルである。
【図2】実施例2で製造した化合物(17)の赤外吸収
スペクトルである。
スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石野 義夫 京都府京都市上京区寺町通今出川上る5丁 目西入二筋目薮之下町428番地 (72)発明者 西口 郁三 大阪府枚方市楠葉丘2丁目7−2
Claims (5)
- 【請求項1】 下記[化1]の一般式(I)によって表
されるジアザフタリド化合物。 【化1】 (式中、R1,R2は各々個別に炭素数1〜4のアルキル
基を示し、R3は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基
又は炭素数1〜4のアルコキシ基を示し、環Aはピラジ
ン骨格と縮合環を形成する 【化2】 あるいは 【化3】 を示す。) - 【請求項2】 R3が炭素数1〜4のアルコキシ基であ
る前記請求項1記載のジアザフタリド化合物。 - 【請求項3】 電子供与性ロイコ色素と電子受容性顕色
剤との発色反応を利用した記録材料において、該電子供
与性ロイコ色素として前記請求項1に記載の一般式
(I)で表されるジアザフタリド化合物を含有すること
を特徴とする記録材料。 - 【請求項4】 記録材料が感圧記録材料である請求項3
記載の記録材料。 - 【請求項5】 記録材料が感熱記録材料である請求項3
記載の記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5352207A JPH07196928A (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | ジアザフタリド化合物およびこれを含有する記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5352207A JPH07196928A (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | ジアザフタリド化合物およびこれを含有する記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07196928A true JPH07196928A (ja) | 1995-08-01 |
Family
ID=18422500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5352207A Pending JPH07196928A (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | ジアザフタリド化合物およびこれを含有する記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07196928A (ja) |
-
1993
- 1993-12-28 JP JP5352207A patent/JPH07196928A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0664292B1 (en) | A phtalide compound and a near infrared absorber and a recording material each comprising the same compound | |
JPH07304972A (ja) | フルオラン化合物およびこれを用いる記録材料、可逆性熱変色材料 | |
JP2758713B2 (ja) | 記録材料 | |
JPH07196928A (ja) | ジアザフタリド化合物およびこれを含有する記録材料 | |
JP2587154B2 (ja) | 感熱あるいは感圧記録システム | |
JP3170374B2 (ja) | フルオラン化合物及びこの化合物を含有する記録材料 | |
JP3225742B2 (ja) | フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料 | |
JP3219902B2 (ja) | 2−(3−エチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン及びこれを含有する記録材料 | |
JP2932959B2 (ja) | 2−(2,6−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの新規な結晶、その製造方法及びこの結晶を含有する記録材料 | |
JP3787883B2 (ja) | 2−(2,6−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランの新規な結晶、その製造方法および該結晶を用いる記録材料 | |
EP0581589B1 (en) | Phthalide compounds, and recording materials using the compounds | |
JPH09301979A (ja) | フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料 | |
JP3153639B2 (ja) | 2−m−トルイジノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオランの結晶変態、その製造方法及びこの結晶変態を含有する記録材料 | |
JP3157584B2 (ja) | 感圧記録材料 | |
JPH08209006A (ja) | 1,3,4−トリメチル−6−シクロヘキシルアミノフルオランおよびこれを含有する記録材料 | |
JPH06228147A (ja) | フルオラン化合物、およびこの化合物を含有する記録材料 | |
JPH06228145A (ja) | 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノフルオラン、及びこれを含有する記録材料 | |
JPH06228146A (ja) | 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジメチルアミノフルオラン及びこれを含有する記録材料 | |
JP3157585B2 (ja) | 感圧記録材料 | |
JPH09241261A (ja) | フルオラン化合物および該化合物を用いる発色性記録材料 | |
JPH11254840A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH1134510A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH1148607A (ja) | 発色性記録材料 | |
JPH0911634A (ja) | 記録材料 | |
JPH0225369A (ja) | 記録材料 |