JPH1134510A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH1134510A
JPH1134510A JP9210119A JP21011997A JPH1134510A JP H1134510 A JPH1134510 A JP H1134510A JP 9210119 A JP9210119 A JP 9210119A JP 21011997 A JP21011997 A JP 21011997A JP H1134510 A JPH1134510 A JP H1134510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salicylic acid
acid
bond
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9210119A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Chichiwa
圭希 千々石
Sayuri Wada
小百合 和田
Mansuke Matsumoto
万助 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP9210119A priority Critical patent/JPH1134510A/ja
Publication of JPH1134510A publication Critical patent/JPH1134510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感熱記録材料として、地肌白色度を維持しつ
つ、発色部の保存安定性に優れた感熱記録材料を提供す
る。 【解決手段】 発色剤として一般式(1)で表されるフ
ルオラン化合物の少なくとも1種を用い、顕色剤として
一般式(2)〜(4)で表されるサリチル酸誘導体また
はその金属塩から選ばれる少なくとも1種とを用いた感
熱記録材料。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
するものであり、更に詳しくは、発色像の保存安定性に
優れた感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に感熱記録材料は、紙、合成紙、プ
ラスチックフィルム等の支持体上に、電子供与性発色剤
(以下、発色剤という)と有機または無機の電子受容性
顕色剤(以下、顕色剤という)とを主成分として含有す
る感熱発色層に熱エネルギーを印加して記録像を得るこ
とができる。このような感熱記録材料は、特公昭43−
4160号公報、特公昭45−14039号公報および
特開昭48−27736号公報等に開示されており、広
く実用化されている。
【0003】感熱記録材料は、記録装置がコンパクトで
安価で、かつ保守が容易であるため、電子計算機のアウ
トプット、ファクシミリ、自動券売機、科学計測器のプ
リンター、あるいはCRT医療計測用のプリンター等の
広範囲の用途に使用されている。
【0004】しかし、支持体上に発色剤、顕色剤および
結着剤を有効成分とする感熱発色層を設けたロイコ色素
発色型の感熱記録材料にあっては、発色反応が可逆的で
あるため、発色像が経時的に褪色することが知られてい
る。また、この褪色は曝光、高湿、高温雰囲気下におい
て加速され、かつ、可塑剤および油等との接触によって
速やかに進行し、発色像は読み取り不可能なレベルにま
で褪色してしまう。
【0005】この問題を解決するために、種々の試みが
なされてきた。例えば、特開昭62−169681号公
報、同63−226683号公報、同63−95977
号公報等では、アルキル基、アラルキル基、アルキルオ
キシ基、アシル基等の置換基を有するサリチル酸誘導体
またはその金属塩を使用する感熱記録材料が開示されて
いる。
【0006】しかしながら、これらの公報に記載されて
いるサリチル酸誘導体やその金属塩を用いた感熱記録材
料では、発色像の保存特性が不十分であったり、地肌部
の保存安定性が不十分であったりしたため、実用的な感
熱記録材料とは言いがたいものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感熱記録材
料に関し、特に地肌白色度、発色部の保存安定性に優れ
た感熱記録材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
課題を解決するために鋭意検討した結果、発色剤として
一般式(1)で表されるフルオラン化合物の少なくとも
1種と、顕色剤として一般式(2)〜(4)で表される
サリチル酸誘導体またはその金属塩から選ばれる少なく
とも1種とを用いる感熱記録材料により解決できること
を見い出し、本発明を完成するに到った。
【0009】
【化5】 〔式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立して炭素数1
〜5のアルキル基を示す。〕
【0010】
【化6】 〔式中、X1 およびX2 は、水素原子、アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基またはハロゲン原子を表し、R
3 は、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基または
アリール基を示す。〕
【0011】
【化7】 〔式中、Ar2 は、置換基を有してもよいフェニル基、
置換基を有してもよいナフチル基、または置換基を有し
てもよい複素芳香環基を示し、Z1 は、エーテル結合あ
るいはスルホニル結合を示す。また、R4 は、エーテル
結合、エステル結合、アミド結合または不飽和結合を有
してもよい分岐または直鎖のアルキレン基、エーテル結
合、エステル結合またはアミド結合を有してもよいアラ
ルキレン基、またはアリーレン基を示す。更に、X3
は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ニトロ基、またはハロゲン原子を示
し、また、lは1〜3の整数を示す。〕
【0012】
【化8】 〔式中、Ar2 は、置換基を有してもよいフェニル基、
置換基を有してもよいナフチル基、または置換基を有し
てもよい複素芳香環基を示し、Z2 は、エーテル結合あ
るいはスルホニル結合を示す。また、R5 は、エーテル
結合、エステル結合、アミド結合または不飽和結合を有
してもよい分岐または直鎖のアルキレン基、エーテル結
合、エステル結合またはアミド結合を有してもよいアラ
ルキレン基、またはアリーレン基を示し、R6 は、枝分
かれしてもよいアルキレン基を示す。更に、X4 は、水
素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ニトロ基、またはハロゲン原子を示し、Y
は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル
基、またはハロゲン原子を示す。また、mは1〜3の整
数、nは1〜4の整数を示す。〕
【0013】
【発明の実施の形態】一般式(1)における置換基R
1 、R2 としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、イソブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基が
好ましく、これらのうち特に炭素数2〜5のものが好ま
しい。
【0014】一般式(1)で表されるフルオラン化合物
の具体例としては、2−(3−メチルアニリノ)−3−
メチル−6−ジメチルアミノフルオラン、2−(3−メ
チルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6
−ジ−n−プロピルアミノフルオラン、2−(3−メチ
ルアニリノ)−3−メチル−6−ジイソプロピルアミノ
フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(3−メ
チルアニリノ)−3−メチル−6−ジイソブチルアミノ
フルオラン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−(N−メチル−N−イソブチルアミノ)フルオラ
ン、2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
(N−エチル−N−プロピルアミノ)2−(3−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−(N−エチル−N−イソ
ペンチルアミノ)フルオラン、2−(3−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジ−n−ペンチルアミノフルオ
ラン等が挙げられる。
【0015】特に2−(3−メチルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジエチルアミノフルオランと、2−(3−メ
チルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミ
ノフルオランが好ましく、とりわけCu−Kα線による
粉末X線回折法における回折角(2θ)7.6°、1
2.2°、14.9°、15.9°、17.6°、2
2.8°によって特徴づけられる、2−(3−メチルア
ニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン
のβ型結晶変態が好ましい。
【0016】一般式(1)で表されるフルオラン化合物
は、例えば下記の方法により製造することができる。
【0017】一般式(5)
【化9】 〔式中、R1 およびR2 は前記と同じものを示す。〕で
表されるベンゾフェノン化合物と、一般式(6)
【0018】
【化10】 〔式中、Rは水素原子または低級アルキル基を示す。〕
で表されるジフェニルアミン化合物とを濃硫酸のような
脱水縮合剤の存在下、0〜50℃の温度で数時間〜数十
時間反応させ、生成した反応物を水酸化ナトリウム等の
アルカリ水溶液で処理した後、必要に応じて適当な有機
溶媒を使用して精製、再結晶等を行うことにより、前記
一般式(1)で表されるフルオラン化合物を白色〜微着
色の粉末状で得ることができる。
【0019】また、2−(3−メチルアニリノ)−3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオランのβ型結晶変態
については、特開平6−25249号公報に開示されて
いる方法に従って得ることができる。
【0020】一般式(2)において、R3 で表されるア
ルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−ブ
チル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−オクタデ
シル基、イソブチル基、イソペンチル基、シクロヘキシ
ル基等が挙げられる。また、アルケニル基としてはアリ
ル基が、アラルキル基としてはベンジル基、フェネチル
基等が、アリール基としてはフェニル基、p−トリル
基、p−t−ブチルフェニル基等が、それぞれ挙げられ
る。
【0021】またX1、X2としてはアルキル基としてメ
チル基、エチル基、n−ブチル基、n−オクチル基等
が、アラルキル基としてベンジル基、フェネチル基等
が、アリール基としてフェニル基、p−トリル基、p−
t−ブチルフェニル基が、それぞれ挙げられる。
【0022】一般式(2)に示されるサリチル酸誘導体
の具体例としては、下記に挙げるものなどがあるが、本
発明はこれに限定されるものではない。例えば、3−メ
チルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−エチルオ
キシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−プロピルオ
キシカルボニルアミノサリチル酸、3−イソプロピルオ
キシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ブチルオキ
シカルボニルアミノサリチル酸、3−イソブチルオキシ
カルボニルアミノサリチル酸、3−sec−ブチルオキ
シカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ペンチルオキ
シカルボニルアミノサリチル酸、3−イソペンチルオキ
シカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ヘキシルオキ
シカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ヘプチルオキ
シカルボニルアミノサリチル酸、3−n−オクチルオキ
シカルボニルアミノサリチル酸、3−(2’−エチルヘ
キシル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−
ノニルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−デ
シルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ウン
デシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ド
デシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n−ヘ
キサデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−n
−オクタデシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3
−シクロペンチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、
3−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノサリチル
酸、3−アリルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3
−ベンジルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−フ
ェニルオキシカルボニルアミノサリチル酸、3−(4’
−メチルフェニル)オキシカルボニルアミノサリチル
酸、3−(4’−メトキシフェニル)オキシカルボニル
アミノサリチル酸、3−(4’−クロロフェニル)オキ
シカルボニルアミノサリチル酸、3−〔2’−(4−メ
トキシフェニル)オキシエチル〕オキシカルボニルアミ
ノサリチル酸、4−メチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸、4−エチルオキシカルボニルアミノサリチル
酸、4−n−プロピルオキシカルボニルアミノサリチル
酸、4−イソプロピルオキシカルボニルアミノサリチル
酸、4−n−ブチルオキシカルボニルアミノサリチル
酸、4−イソブチルオキシカルボニルアミノサリチル
酸、4−sec−ブチルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸、4−n−ペンチルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸、4−イソペンチルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸、4−n−ヘキシルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸、
【0023】4−n−ヘプチルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸、4−n−オクチルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸、4−(2’−エチルヘキシル)オキシカル
ボニルアミノサリチル酸、4−n−ノニルオキシカルボ
ニルアミノサリチル酸、4−n−デシルオキシカルボニ
ルアミノサリチル酸、4−n−ウンデシルオキシカルボ
ニルアミノサリチル酸、4−n−ドデシルオキシカルボ
ニルアミノサリチル酸、4−n−ヘキサデシルオキシカ
ルボニルアミノサリチル酸、4−n−オクタデシルオキ
シカルボニルアミノサリチル酸、4−シクロペンチルオ
キシカルボニルアミノサリチル酸、4−シクロヘキシル
オキシカルボニルアミノサリチル酸、4−アリルオキシ
カルボニルアミノサリチル酸、4−ベンジルオキシカル
ボニルアミノサリチル酸、4−フェニルオキシカルボニ
ルアミノサリチル酸、4−(4’−メチルフェニル)オ
キシカルボニルアミノサリチル酸、4−(4’−メトキ
シフェニル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、4−
(4’−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノサリ
チル酸、4−〔2’−(4−メトキシフェニル)オキシ
エチル〕オキシカルボニルアミノサリチル酸、5−メチ
ルオキシカルボニルアミノサリチル酸、5−エチルオキ
シカルボニルアミノサリチル酸、5−n−プロピルオキ
シカルボニルアミノサリチル酸、5−イソプロピルオキ
シカルボニルアミノサリチル酸、5−n−ブチルオキシ
カルボニルアミノサリチル酸、5−イソブチルオキシカ
ルボニルアミノサリチル酸、5−sec−ブチルオキシ
カルボニルアミノサリチル酸、5−n−ペンチルオキシ
カルボニルアミノサリチル酸、
【0024】5−イソペンチルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸、5−n−ヘキシルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸、5−n−ヘプチルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸、5−n−オクチルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸、5−(2’−エチルヘキシル)オキシカル
ボニルアミノサリチル酸、5−n−ノニルオキシカルボ
ニルアミノサリチル酸、5−n−デシルオキシカルボニ
ルアミノサリチル酸、5−n−ウンデシルオキシカルボ
ニルアミノサリチル酸、5−n−ドデシルオキシカルボ
ニルアミノサリチル酸、5−n−ヘキサデシルオキシカ
ルボニルアミノサリチル酸、5−n−オクタデシルオキ
シカルボニルアミノサリチル酸、5−シクロペンチルオ
キシカルボニルアミノサリチル酸、5−シクロヘキシル
オキシカルボニルアミノサリチル酸、5−アリルオキシ
カルボニルアミノサリチル酸、5−ベンジルオキシカル
ボニルアミノサリチル酸、5−フェニルオキシカルボニ
ルアミノサリチル酸、5−(4’−メチルフェニル)オ
キシカルボニルアミノサリチル酸、5−(4’−メトキ
シフェニル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、
【0025】5−(4’−クロロフェニル)オキシカル
ボニルアミノサリチル酸、5−〔2’−(4−メトキシ
フェニル)オキシエチル〕オキシカルボニルアミノサリ
チル酸、6−メチルオキシカルボニルアミノサリチル
酸、6−エチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6
−n−プロピルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6
−イソプロピルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6
−n−ブチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−
イソブチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−s
ec−ブチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−
n−ペンチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−
イソペンチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−
n−ヘキシルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−
n−ヘプチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−
n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、6−
(2’−エチルヘキシル)オキシカルボニルアミノサリ
チル酸、6−n−ノニルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸、6−n−デシルオキシカルボニルアミノサリチル
酸、6−n−ウンデシルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸、6−n−ドデシルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸、6−n−ヘキサデシルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸、6−n−オクタデシルオキシカルボニルアミ
ノサリチル酸、6−シクロペンチルオキシカルボニルア
ミノサリチル酸、6−シクロヘキシルオキシカルボニル
アミノサリチル酸、6−アリルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸、6−ベンジルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸、6−フェニルオキシカルボニルアミノサリチル
酸、6−(4’−メチルフェニル)オキシカルボニルア
ミノサリチル酸、6−(4’−メトキシフェニル)オキ
シカルボニルアミノサリチル酸、6−(4’−クロロフ
ェニル)オキシカルボニルアミノサリチル酸、6−
〔2’−(4−メトキシフェニル)オキシエチル〕オキ
シカルボニルアミノサリチル酸等のサリチル酸類が挙げ
られる。
【0026】該サリチル酸の金属塩で使用される金属と
しては、1価、2価、3価あるいは4価の金属が挙げら
れる。金属の具体例としては、ナトリウム、カリウム、
リチウム、亜鉛、カドミウム、水銀、マグネシウム、カ
ルシウム、バリウム、ニッケル、スズ、ガリウム、クロ
ム、銅、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、ス
トロンチウム、マンガン、コバルト、チタン、アルミニ
ウム、鉄を挙げることができる。より好ましい金属は、
亜鉛、カルシウム、バリウム、ニッケル、マンガン、コ
バルト、アルミニウムであるが、特に亜鉛が好ましい。
【0027】一般式(2)で表されるサリチル酸誘導体
またはその金属塩は、公知の方法、例えば、J.Pha
rm.Sci.,52,927(1963)あるいはB
ull.de.Socie.Chim.France.
1189(1955)により製造することができる。即
ち、アミノサリチル酸誘導体に、ほぼ当量のクロロホー
メイト化合物を作用させることにより、好適に合成する
ことができる。
【0028】一般式(3)で表されるサリチル酸誘導体
において、Ar1 は、置換基を有してもよいフェニル
基、置換基を有してもよいナフチル基、または置換基を
有してもよい複素芳香環基を示すが、これらの中でも特
に置換基を有してもよいフェニル基が好ましい。このフ
ェニル基の置換基としては、水素原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ
基、アラルキルオキシ基、アリールカルボミル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキルカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、ニ
トロ基、ヒドロキシ基、またはハロゲン原子等が好まし
く、これらの中でも特に水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数7〜10
のアラルキル基、炭素数7〜10のアラルキルオキシ
基、塩素原子、臭素原子、およびフッ素原子がより好ま
しい。
【0029】また、一般式(3)で表されるサリチル酸
誘導体において、Z1 は、エーテル結合あるいはスルホ
ニル結合を示す。更に、R4 は、エーテル結合、エステ
ル結合、アミド結合または不飽和結合を有してもよい分
岐または直鎖のアルキレン基、エーテル結合、エステル
結合、またはアミド結合を有してもよいシクロアルキレ
ン基、エーテル結合、エステル結合、またはアミド結合
を有してもよいアラルキレン基またはアリーレン基を示
すが、特にエーテル結合を有してもよい炭素数1〜12
のアルキレン基が好ましい。
【0030】さらに、一般式(3)において、X3 は、
水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ニトロ基、またはハロゲン原子を示すが、
これらの中でも水素原子、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数2〜6の
アルケニル基、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数
1〜20のアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、
塩素原子、臭素原子、またはフッ素原子がより好まし
い。また、lは、1〜3の整数を示す。
【0031】上記一般式(3)で表されるサリチル酸誘
導体の具体例としては、例えば下記のものが挙げられ
る。4−フェニルスルホニルメトキシサリチル酸、5−
フェニルスルホニルメトキシサリチル酸、4−(2−フ
ェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−フ
ェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(3−フ
ェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(3−フ
ェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(3−フ
ェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−
(3−フェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル
酸、4−(4−フェニルスルホニルブチルオキシ)サリ
チル酸、5−(4−フェニルスルホニルブチルオキシ)
サリチル酸、4−(5−フェニルスルホニルペンチルオ
キシ)サリチル酸、5−(5−フェニルスルホニルペン
チルオキシ)サリチル酸、4−(6−フェニルスルホニ
ルヘキシルオキシ)サリチル酸、5−(6−フェニルス
ルホニルヘキシルオキシ)サリチル酸、4−(8−フェ
ニルスルホニルオクチルオキシ)サリチル酸、5−(8
−フェニルスルホニルオクチルオキシ)サリチル酸、4
−(10−フェニルスルホニルデシルオキシ)サリチル
酸、5−(10−フェニルスルホニルデシルオキシ)サ
リチル酸、4−(12−フェニルスルホニルドデシルオ
キシ)サリチル酸、5−(12−フェニルスルホニルド
デシルオキシ)サリチル酸、4−(18−フェニルスル
ホニルオクタデシルオキシ)サリチル酸、
【0032】5−(18−フェニルスルホニルオクタデ
シルオキシ)サリチル酸、4−(1−メチル−1−フェ
ニルスルホニルメトキシ)サリチル酸、5−(1−メチ
ル−1−フェニルスルホニルメトキシ)サリチル酸、4
−(1,1−ジメチル−1−フェニルスルホニルメトキ
シ)サリチル酸、5−(1,1−ジメチル−1−フェニ
ルスルホニルメトキシ)サリチル酸、4−(5−フェニ
ルスルホニル−3−オキサペンチルオキシ)サリチル
酸、5−(5−フェニルスルホニル−3−オキサペンチ
ルオキシ)サリチル酸、4−(8−フェニルスルホニル
−3,6−ジオキサペンチルオキシ)サリチル酸、5−
(8−フェニルスルホニル−3,6−ジオキサペンチル
オキシ)サリチル酸、4−(3−フェニルスルホニル−
1−プロペニルオキシ)サリチル酸、5−(3−フェニ
ルスルホニル−1−プロペニルオキシ)サリチル酸、4
−(4−フェニルスルホニル−2−ブテニルオキシ)サ
リチル酸、5−(4−フェニルスルホニル−2−ブテニ
ルオキシ)サリチル酸、4−(2−フェニル−3−フェ
ニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(2
−フェニル−3−フェニルスルホニルプロピルオキシ)
サリチル酸、4−(4−フェニルスルホニルメチルベン
ジルオキシ)サリチル酸、5−(4−フェニルスルホニ
ルメチルベンジルオキシ)サリチル酸、4−(3−フェ
ニルスルホニルメチルベンジルオキシ)サリチル酸、5
−(3−フェニルスルホニルメチルベンジルオキシ)サ
リチル酸、4−(4−フェニルスルホニルフェノキシ)
サリチル酸、5−(4−フェニルスルホニルフェノキ
シ)サリチル酸、4−(3−フェニルスルホニルフェノ
キシ)サリチル酸、5−(3−フェニルスルホニルフェ
ノキシ)サリチル酸、4−(2−シクロヘキシル−3−
フェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−
(2−シクロヘキシル−3−フェニルスルホニルプロピ
ルオキシ)サリチル酸、4−(2−フェニルスルホニル
アセトキシエトキシ)サリチル酸、5−(2−フェニル
スルホニルアセトキシエトキシ)サリチル酸、
【0033】4−(3−フェニルスルホニルアセトキシ
プロピルオキシ)サリチル酸、5−(3−フェニルスル
ホニルアセトキシプロピルオキシ)サリチル酸、4−
(3−フェニルスルホニルプロピオニルオキシメトキ
シ)サリチル酸、5−(3−フェニルスルホニルプロピ
オニルオキシメトキシ)サリチル酸、4−(2−メトキ
シカルボニル−2−フェニルスルホニルエトキシ)サリ
チル酸、5−(2−メトキシカルボニル−2−フェニル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−フェニル
スルホニルアセチルアミノエトキシ)サリチル酸、5−
(2−フェニルスルホニルアセチルアミノエトキシ)サ
リチル酸、4−(3−フェニルスルホニルプロピオニル
アミノメトキシ)サリチル酸、5−(3−フェニルスル
ホニルプロピオニルアミノメトキシ)サリチル酸、4−
(5−フェニルスルホニル−3−チオペンチルオキシ)
サリチル酸、5−(5−フェニルスルホニル−3−チオ
ペンチルオキシ)サリチル酸、4−〔2−(3−フェニ
ルスルホニルプロピオニル)エトキシ〕サリチル酸、5
−〔2−(3−フェニルスルホニルプロピオニル)エト
キシ〕サリチル酸、4−(p−トリルスルホニルメトキ
シ)サリチル酸、5−(p−トリルスルホニルメトキ
シ)サリチル酸、4−(8−p−トリルスルホニルオク
チルオキシ)サリチル酸、5−(8−p−トリルスルホ
ニルオクチルオキシ)サリチル酸、4−(1,1−ジメ
チル−1−p−トリルスルホニルメトキシ)サリチル
酸、5−(1,1−ジメチル−1−p−トリルスルホニ
ルメトキシ)サリチル酸、4−(8−p−トリルスルホ
ニル−3,6−ジオキサオクチルオキシ)サリチル酸、
5−(8−p−トリルスルホニル−3,6−ジオキサオ
クチルオキシ)サリチル酸、4−(4−p−トリルスル
ホニルメチルベンジルオキシ)サリチル酸、5−(4−
p−トリルスルホニルメチルベンジルオキシ)サリチル
酸、
【0034】4−(3−p−トリルスルホニルメチルベ
ンジルオキシ)サリチル酸、5−(3−p−トリルスル
ホニルメチルベンジルオキシ)サリチル酸、4−(4−
p−トリルスルホニルフェノキシ)サリチル酸、5−
(4−p−トリルスルホニルフェノキシ)サリチル酸、
4−(3−p−トリルスルホニルフェノキシ)サリチル
酸、5−(3−p−トリルスルホニルフェノキシ)サリ
チル酸、4−(2−シクロヘキシル−3−p−トリルス
ルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3−p−
トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−
(2−シクロヘキシル−3−p−トリルスルホニルプロ
ピルオキシ)サリチル酸、4−(4−p−トリルスルホ
ニルシクロヘキシルオキシ)サリチル酸、5−(4−p
−トリルスルホニルシクロヘキシルオキシ)サリチル
酸、4−(2−o−トリルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、5−(2−o−トリルスルホニルエトキシ)サリ
チル酸、4−(2−m−トリルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸、5−(2−m−トリルスルホニルエトキシ)
サリチル酸、4−(2−p−トリルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、5−(2−p−トリルスルホニルエト
キシ)サリチル酸、4−(2−p−エチルフェニルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−エチルフ
ェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−p
−イソプロピルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、5−(2−p−イソプロピルフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸、4−(2−p−ヘキシルフェニル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−ヘキ
シルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−
(2−o−メトキシフェニルスルホニルエトキシ)サリ
チル酸、5−(2−o−メトキシフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸、4−(2−m−メトキシフェニル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−m−メト
キシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−
(2−p−エトキシフェニルスルホニルエトキシ)サリ
チル酸、5−(2−p−エトキシフェニルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸、4−(2−p−ブチルオキシフェ
ニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−
ブチルオキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、4−(2−p−ヘキシルオキシフェニルスルホニル
エトキシ)サリチル酸、5−(2−p−ヘキシルオキシ
フェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
【0035】4−(3−p−メトキシフェノキシプロピ
ルオキシ)サリチル酸、5−(3−p−メトキシフェノ
キシプロピルオキシ)サリチル酸、4−(3−tert
−ブチルオキシフェノキシプロピルオキシ)サリチル
酸、5−(3−tert−ブチルオキシフェノキシプロ
ピルオキシ)サリチル酸、4−(4−p−メトキシフェ
ノキシブチルオキシ)サリチル酸、5−(4−p−メト
キシフェノキシブチルオキシ)サリチル酸、4−(4−
p−イソプロピルオキシフェノキシブチルオキシ)サリ
チル酸、5−(4−p−イソプロピルオキシフェノキシ
ブチルオキシ)サリチル酸、4−(2−p−ビフェニル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−ビフ
ェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−o
−ビフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−
(2−o−ビフェニルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、4−(2−m−ビフェニルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸、5−(2−m−ビフェニルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、4−(2−p−フェノキシフェニルス
ルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−フェノ
キシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−
(2−p−クロロフェニルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、5−(2−p−クロロフェニルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、4−(3−p−クロロフェニルスルホ
ニルプロピルオキシ)サリチル酸、5−(3−p−クロ
ロフェニルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸、4
−(4−p−クロロフェニルスルホニルブトキシ)サリ
チル酸、5−(4−p−クロロフェニルスルホニルブト
キシ)サリチル酸、4−(2−p−ブロモフェニルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−ブロモフ
ェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−p
−フルオロフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
5−(2−p−フルオロフェニルスルホニルエトキシ)
サリチル酸、4−(2−p−アリルフェニルスルホニル
エトキシ)サリチル酸、
【0036】5−(2−p−アリルフェニルスルホニル
エトキシ)サリチル酸、4−(2−p−ベンジルフェニ
ルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−ベ
ンジルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−
(2−p−メチルチオフェニルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸、5−(2−p−メチルチオフェニルスルホニ
ルエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−ベンジルオキ
シフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2
−p−ベンジルオキシフェニルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸、4−(2−p−フェネチルオキシフェニルス
ルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−フェネ
チルオキシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
4−(2−p−メチルオキシカルボニルフェニルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−メチルオキ
シカルボニルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、4−(2−p−アセチルフェニルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、5−(2−p−アセチルフェニルスル
ホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−ベンゾイ
ルフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2
−p−ベンゾイルフェニルスルホニルエトキシ)サリチ
ル酸、4−(2−p−アセチルオキシフェニルスルホニ
ルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−アセチルオキ
シフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−(2
−p−ニトロフェニルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、5−(2−p−ニトロフェニルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、4−(2−p−ヒドロキシフェニルス
ルホニルエトキシ)サリチル酸、5−(2−p−ヒドロ
キシフェニルスルホニルエトキシ)サリチル酸、4−
(2−m−ヒドロキシフェニルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸、5−(2−m−ヒドロキシフェニルスルホニ
ルエトキシ)サリチル酸、4−〔2−(3,5−ジメチ
ルフェニルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、5−
〔2−(3,5−ジメチルフェニルスルホニル)エトキ
シ〕サリチル酸、4−〔2−(3,4,5−トリメチル
フェニルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、5−〔2
−(3,4,5−トリメチルフェニルスルホニル)エト
キシ〕サリチル酸、4−〔2−(3,5−ジクロロフェ
ニルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、5−〔2−
(3,5−ジクロロフェニルスルホニル)エトキシ〕サ
リチル酸、4−〔2−(1−ナフチルスルホニル)エト
キシ〕サリチル酸、5−〔2−(1−ナフチルスルホニ
ル)エトキシ〕サリチル酸、4−〔2−(4−メチル−
1−ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、5−
〔2−(4−メチル−1−ナフチルスルホニル)エトキ
シ〕サリチル酸、4−〔2−(4−メトキシ−1−ナフ
チルスルホニル)エトキシ〕サリチル酸、5−〔2−
(4−メトキシ−1−ナフチルスルホニル)エトキシ〕
サリチル酸、4−〔2−(4−メチル−1−ナフチルス
ルホニル)エトキシ〕サリチル酸、5−〔2−(4−メ
チル−1−ナフチルスルホニル)エトキシ〕サリチル
酸、4−〔2−(2−ピリジルスルホニル)エトキシ〕
サリチル酸、5−〔2−(2−ピルジルスルホニル)エ
トキシ〕サリチル酸、
【0037】3−メチル−4−(2−p−トリルスルホ
ニルエトキシ)サリチル酸、3−メチル−5−(2−p
−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、3,5−ジ
メチル−4−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サ
リチル酸、3−シクロヘキシル−4−(2−p−トリル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、3−α,α−ジメチ
ルベンジル−4−(2−p−トリルスルホニルエトキ
シ)サリチル酸、3−フェニル−4−(2−p−トリル
スルホニルエトキシ)サリチル酸、3−アセチルオキシ
−4−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サリチル
酸、3−フェノキシ−4−(2−p−トリルスルホニル
エトキシ)サリチル酸、4−クロロ−5−(2−p−ト
リルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−ブロモ−4
−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
3,5−ジクロロ−4−(2−p−トリルスルホニルエ
トキシ)サリチル酸、3−メトキシ−4−(2−p−ト
リルスルホニルエトキシ)サリチル酸、5−ニトロ−4
−(2−p−トリルスルホニルエトキシ)サリチル酸、
4−(2−フェノキシエトキシ)サリチル酸、4−(4
−フェノキシブトキシ)サリチル酸、4−(6−フェノ
キシヘキシルオキシ)サリチル酸、4−(8−フェノキ
シオクチルオキシ)サリチル酸、4−(2−p−トリル
オキシエトキシ)サリチル酸、4−(2−m−トリルオ
キシエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−エチルフェ
ノキシエトキシ)サリチル酸、4−(2−p−シクロヘ
キシルフェノキシエトキシ)サリチル酸、4−(2−p
−tert−ブチルフェノキシエトキシ)サリチル酸、
4−(2−p−α−フェネチルフェノキシエトキシ)サ
リチル酸、4−(2−p−シクロペンチルフェノキシエ
トキシ)サリチル酸、4−(2−p−ベンジルオキシカ
ルボニルフェノキシエトキシ)サリチル酸、4−(2−
フェノキシエトキシ)−6−メチルサリチル酸、4−
(2−フェノキシエトキシ)−6−クロロサリチル酸、
4−(3−フェノキシイソプロピルオキシ)−6−メチ
ルサリチル酸、4−(5−p−メトキシフェノキシ−3
−オキサペンチルオキシ)サリチル酸等である。
【0038】該サリチル酸の金属塩で使用される金属と
しては、1価、2価、3価あるいは4価の金属が挙げら
れる。金属の具体例としては、ナトリウム、カリウム、
リチウム、亜鉛、カドミウム、水銀、マグネシウム、カ
ルシウム、バリウム、ニッケル、スズ、ガリウム、クロ
ム、銅、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、ス
トロンチウム、マンガン、コバルト、チタン、アルミニ
ウム、鉄を挙げることができる。より好ましい金属は、
亜鉛、カルシウム、バリウム、ニッケル、マンガン、コ
バルト、アルミニウムであるが、特に亜鉛が好ましい。
【0039】これら一般式(3)で表されるサリチル酸
誘導体およびその金属塩については、例えば特開平4−
29886号公報で開示されている方法に従って得るこ
とができる。
【0040】一般式(4)で表されるサリチル酸誘導体
において、Ar2 は、置換基を有してもよいフェニル
基、置換基を有してもよいナフチル基、または置換基を
有してもよい複素芳香環基を示すが、これらの中でも特
に置換基を有してもよいフェニル基が好ましい。このフ
ェニル基の置換基としては、水素原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ
基、アラルキルオキシ基、アリールカルボミル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキルカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、ニ
トロ基、ヒドロキシ基、またはハロゲン原子等が好まし
く、これらの中でも特に水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数7〜10
のアラルキル基、炭素数7〜10のアラルキルオキシ
基、塩素原子、臭素原子、およびフッ素原子がより好ま
しい。
【0041】また、一般式(4)で表されるサリチル酸
誘導体において、Z2 は、エーテル結合あるいはスルホ
ニル結合を示す。更に、R5 は、エーテル結合、エステ
ル結合、アミド結合または不飽和結合を有してもよい分
岐または直鎖のアルキレン基、エーテル結合、エステル
結合、またはアミド結合を有してもよいシクロアルキレ
ン基、エーテル結合、エステル結合、またはアミド結合
を有してもよいアラルキレン基またはアリーレン基を示
すが、特にエーテル結合を有してもよい炭素数1〜12
のアルキレン基が好ましい。
【0042】一般式(4)において、R6 は、枝分かれ
してもよいアルキレン基を示すが、特に炭素数1〜12
のアルキレン基が好ましい。
【0043】さらに、一般式(4)において、X4 は、
水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ニトロ基、またはハロゲン原子を示すが、
これらの中でも水素原子、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数2〜6の
アルケニル基、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数
1〜20のアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、
塩素原子、臭素原子、またはフッ素原子がより好まし
い。また、Yは、水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アラルキル基、またはハロゲン原子を示すが、これ
らの中でも、特に水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数7〜10のア
ラルキル基、ハロゲン原子がより好ましい。また、m
は、1〜3の整数、nは、1〜4の整数を示す。
【0044】また、一般式(4)で表されるサリチル酸
誘導体の具体例としては、例えば下記が挙げられる。5
−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル
酸、5−〔o−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サ
リチル酸、5−〔m−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸、3−〔p−(2−フェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸、4−〔p−(2−フェノキシ
エトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(4−フェ
ノキシブトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(5
−フェノキシ−3−オキサペンチルオキシ)クミル〕サ
リチル酸、5−〔p−(9−フェノキシ−3,6−ジオ
キサウンデシルオキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p
−(7−フェノキシ−3,5−ジオキサヘプチルオキ
シ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−メトキ
シフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−〔p
−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サ
リチル酸、4−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエ
トキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔o−(2−p−メ
トキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−
〔p−(2−p−エトキシフェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−イソプロポキシ
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−
(2−p−tert−ブトキシフェノキシエトキシ)ク
ミル〕サリチル酸、5−{p−〔2−p−(2−メトキ
シエトキシ)フェノキシエトキシ〕クミル}サリチル
酸、5−{p−〔3−p−(2−メトキシエトキシ)フ
ェノキシエトキシ〕クミル}サリチル酸、5−〔p−
(4−p−メトキシフェノキシブトキシ)クミル〕サリ
チル酸、5−〔p−(5−p−メトキシフェノキシ−3
−オキサペンチルオキシ)クミル〕サリチル酸、5−
〔p−(2−p−トリルオキシエトキシ)クミル〕サリ
チル酸、3−〔p−(2−p−エチルフェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸、4−〔p−(2−p−クロロ
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−
(2−p−ブロモフェノキシエトキシ)クミル〕サリチ
ル酸、5−〔p−(3−p−トリルオキシプロポキシ)
クミル〕サリチル酸、
【0045】5−(p−ベンジルオキシクミル)サリチ
ル酸、5−(p−フェネチルオキシクミル)サリチル
酸、5−〔p−(2−α−ナフチルオキシエトキシ)ク
ミル〕サリチル酸、5−〔p−(2−β−ナフチルオキ
シエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(4−p
−トリルスルホニルブトキシ)クミル〕サリチル酸、5
−〔p−(6−フェニルスルホニルヘキシルオキシ)ク
ミル〕サリチル酸、5−〔p−(3−p−メトキシフェ
ニルスルホニルプロポキシ)クミル〕サリチル酸、5−
〔p−(4−p−メトキシフェニルスルホニルブトキ
シ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(2−フェノキシ
エトキシ)ベンジル〕サリチル酸、3−〔p−(2−フ
ェノキシエトキシ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔p−
(2−フェノキシエトキシ)フェネチル〕サリチル酸、
5−〔3−(p−2−フェノキシエトキシフェニル)プ
ロピル〕サリチル酸、3−〔4−(p−2−フェノキシ
エトキシフェニル)ブチル〕サリチル酸、5−〔6−
(p−2−フェノキシエトキシフェニル)ヘキシル〕サ
リチル酸、5−〔8−(p−2−フェノキシエトキシフ
ェニル)オクチル〕サリチル酸、5−〔12−(p−2
−フェノキシエトキシフェニル)ドデシル〕サリチル
酸、5−〔α−メチル−p−(2−フェノキシエトキ
シ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔α−メチル−α−エ
チル−p−(2−フェノキシエトキシ)ベンジル〕サリ
チル酸、5−〔α−メチル−α−イソプロピル−p−
(2−フェノキシエトキシ)ベンジル〕サリチル酸、3
−〔α−メチル−α−イソプロピル−p−(2−フェノ
キシエトキシ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔α−メチ
ル−α−イソブチル−p−(2−フェノキシエトキシ)
ベンジル〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−メトキシ
フェノキシエトキシ)ベンジル〕サリチル酸、5−〔p
−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)フェネチ
ル〕サリチル酸、5−〔p−(3−フェニルスルホニル
プロポキシ)フェネチル〕サリチル酸、5−〔α−メチ
ル−p−(3−p−トリルスルホニルプロポキシ)フェ
ネチル〕サリチル酸、5−〔α−メチル−α−エチル−
p−(3−p−クロロフェニルスルホニルプロポキシ)
ベンジル〕サリチル酸、5−(p−n−ドデシルオキシ
ベンジル)サリチル酸、5−(p−n−オクタデシルオ
キシベンジル)サリチル酸、5−(p−n−オクタデシ
ルオキシフェネチル)サリチル酸、5−(α−メチル−
α−イソプロピル−p−n−ドデシルオキシベンジル)
サリチル酸、5−〔m−tert−ブチル−p−(2−
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔m−
ビニル−p−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリ
チル酸、
【0046】5−〔m−アリル−p−(2−フェノキシ
エトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔m−ベンジル−
p−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、
5−〔m−クロロ−p−(2−フェノキシエトキシ)ク
ミル〕サリチル酸、5−〔m,m’−ジメチル−p−
(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−
〔m,m’−ジクロロ−p−(2−フェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸、5−〔m−メチル−o−(2
−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔m
−tert−ブチル−o−(2−フェノキシエトキシ)
クミル〕サリチル酸、5−〔o−メトキシ−p−(2−
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−メチル
−5−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリ
チル酸、3−シクロヘキシル−5−〔p−(2−フェノ
キシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−アリル−5−
〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル
酸、3−α,α−ジメチルベンジル−5−〔p−(2−
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−フェニ
ル−5−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サ
リチル酸、3−クロロ−5−〔p−(2−フェノキシエ
トキシ)クミル〕サリチル酸、3−ブロモ−5−〔p−
(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−
メトキシ−5−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸、5−メチル−3−〔p−(2−フェノ
キシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−α−メチルベ
ンジル−3−〔p−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸等が使用可能である。
【0047】該サリチル酸の金属塩で使用される金属と
しては、1価、2価、3価あるいは4価の金属が挙げら
れる。金属の具体例としては、ナトリウム、カリウム、
リチウム、亜鉛、カドミウム、水銀、マグネシウム、カ
ルシウム、バリウム、ニッケル、スズ、ガリウム、クロ
ム、銅、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、ス
トロンチウム、マンガン、コバルト、チタン、アルミニ
ウム、鉄を挙げることができる。より好ましい金属は、
亜鉛、カルシウム、バリウム、ニッケル、マンガン、コ
バルト、アルミニウムであるが、特に亜鉛が好ましい。
【0048】これら一般式(4)で表されるサリチル酸
誘導体およびその金属塩については、例えば特開平4−
29886号公報で開示されている方法に従って得るこ
とができる。
【0049】本発明においては、その効果を損なわない
範囲で、他の発色剤を併用することも可能である。併用
可能な発色剤としては、この種の記録材料に従来用いら
れているものがいずれも使用できる。特に、フルオラン
系、ジアリールフタリド系、インドリルフタリド系、ビ
ニローグフタリド系、アザフタリド系、チアジン系、ス
ピロピラン系、フルオレン系等の発色剤が好ましい。
【0050】これらの一部を例示すれば、フルオラン系
化合物としては、3,6−ジメトキシフルオラン、2−
クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−ク
ロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−メチ
ル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−メチル
−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、1,3−ジメ
チル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−tert−
ブチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−クロロ−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−クロロ−3−メチ
ル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−メチル−6−
(N−エチル−4−メチルアニリノ)フルオラン、8−
ジエチルアミノベンゾ[a]フルオラン、2−ジベンジ
ルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジベン
ジルアミノ−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−n−オクチルアミノ−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−6−(N−エチル−N−n−ヘ
キシルアミノ)フルオラン、2−(N−メチルアニリ
ノ)−6−(N−エチル−4−メチルアニリノ)フルオ
ラン、2−クロロ−3−メチル−6−[4−(4−アニ
リノアニリノ)アニリノ]フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−ジメチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−プロピルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−
ブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−ジ−n−ペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−メチル−N−エチルアミノ)
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メ
チル−N−n−プロピルアミノ)フルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−n−ブチル
アミノ)フルオラン、
【0051】2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メ
チル−N−イソブチルアミノ)フルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−n−ペンチル
アミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N
−n−プロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−エチル−N−n−ブチルアミノ)
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エ
チル−N−イソブチルアミノ)フルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−n−ペンチル
アミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)フルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−n
−オクチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−[N−エチル−N−(3−エトキシプロピ
ル)アミノ]フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジ−n−ブ
チルアミノフルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2−クロロアニ
リノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−
(2−フルオロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−(2−フルオロアニリノ)−6−ジ−n−ブ
チルアミノフルオラン、2−(3−トリフルオロメチル
アニリノ)−6−ジメチルアミノフルオラン、2−(3
−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(3−トリフルオロメチルアニリノ)
−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(4−メ
チルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−(4−t−アミルアニリノ)−3−メチル
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(3−クロロ−
4−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3
−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,
4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブ
チルアミノフルオラン、2−(2,6−ジメチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−(2,6−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ
−n−ブチルアミノフルオラン、2−(2,6−ジエチ
ルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−(2,6−ジエチルアニリノ)−3−メチル
−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン,2−アニリノ
−3−メトキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、2,
2−ビス{4−[6−(N−シクロヘキシル−N−メチ
ルアミノ)−3−メチルフルオラン−2−イルアミノ]
フェニル}プロパン等が、
【0052】ジアリールフタリド系化合物としては、
3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(一般名CVL)、3,3−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(1−メチルピロール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド等が、
【0053】インドリルフタリド系化合物としては、3
−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス(1−n−オクチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−エトキ
シ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(2−エトキシ−4−ジブチルアミノフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド等が、
【0054】ビニローグフタリド系化合物としては、3
−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−[2,2−ビ
ス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エ
テニル]フタリド、3,3−ビス[2−(4−ジメチル
アミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテ
ニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
3−ビス[2−(4−ピロリジノフェニル)−2−(4
−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド、3,3−ビス[2,2−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)エテニル]−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス[2,2−ビ
ス(4−ピロリジノフェニル)エテニル]−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド等が、
【0055】アザフタリド系化合物としては、3,3−
ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−3−[4−(N−エチル−N−フェ
ニルアミノ)−2−エトキシフェニル]−4−アザフタ
リド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(1−n−オクチル−
2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド
等が、ジアリールメタン系化合物としては、4,4’−
ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリールベンジルエー
テル、N−ハロフェニルロイコオーラミン等が、ローダ
ミンラクタム系化合物としては、ローダミンBアニリノ
ラクタム、ローダミンB(4−ニトロアニリノ)ラクタ
ム、ローダミンB(4−クロロアニリノ)ラクタム等
が、チアジン系化合物としては、ベンゾイルロイコメチ
レンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブル
ー等が、
【0056】スピロピラン系化合物としては、3−メチ
ルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピ
ラン、3−フェニルスピロジナフトピラン、3−ベンジ
ルスピロジナフトピラン、3−プロピルスピロジベンゾ
ピラン等が、フルオレン系化合物としては、3,6−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ[9,3’]−
6’−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−
6−(N−アリル−N−メチルアミノ)フルオレンスピ
ロ[9,3’]−6’−ジメチルアミノフタリド、3,
6−ビス(ジメチルアミノ)スピロ[フルオレン−9,
6’−6’H−クロメノ(4,3−b)インドール]、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)−3’−メチルスピロ
[フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ(4,3−
b)インドール]、3,6−ビス(ジエチルアミノ)−
3’−メチルスピロ[フルオレン−9,6’−6’H−
クロメノ(4,3−b)インドール]等が挙げられる。
これらは単独で、あるいは2種以上混合して使用しても
よい。また、発色剤と同様に顕色剤についても、本発明
の効果を損なわない範囲で他の顕色剤を併用してもよ
く、添加剤および填料を加えることもできる。
【0057】併用し得る顕色剤としては、フェノール誘
導体、有機酸あるいは金属塩・錯体、尿素誘導体等が挙
げられる。
【0058】これらの一部を例示すれば、フェノール誘
導体として、4−tert−ブチルフェノール、4−オ
クチルフェノール、4−フェニルフェノール、1−ナフ
トール、2−ナフトール、ハイドロキノン、レゾルシノ
ール、4−tert−オクチルカテコール、2,2’−
ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン[一般名ビスフェノールA]、テトラブロ
モビスフェノールA、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、1,4−ビス(4−ヒドロ
キシクミル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−ヒド
ロキシクミル)ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)
ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,
4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェ
ノール、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデ
ン)ビスフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸エチルエステル、4,4−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)バレリック酸−n−ブチルエステル、4−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジルエステル、4−ヒドロキシ安息
香酸フェネチルエステル、2,4−ジヒドロキシ安息香
酸−2−フェノキシエチルエステル、4−ヒドロキシフ
タル酸ジメチルエステル、没食子酸−n−プロピルエス
テル、没食子酸−n−オクチルエステル、没食子酸−n
−ドデシルエステル、没食子酸−n−オクタデシルエス
テル、ハイドロキノンモノベンジルエーテル、ビス(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
【0059】ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルフィド、ビス(3−シクロヘキシル−4
−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフォン[一般名ビスフェノールS]、テト
ラブロモビスフェノールS、ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフォン、2,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−メチ
ルジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−クロ
ロジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−n−
プロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒド
ロキシ−4’−n−ブトキシジフェニルスルフォン、
3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルフ
ォン、2,4−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、2
−メトキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフォン、
2−エトキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフォ
ン、ビス(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)スルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−クロロ
フェニル)スルフォン、4−ヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,7−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサ
ヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサペンタン等が、
【0060】有機カルボン酸あるいはその金属塩・錯体
として、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3
−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、
3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、
3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリ
チル酸、3,5−ビス−(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−t
ert−ブチルサリチル酸、3−メチル−5−α−メチ
ルベンジルサリチル酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、フタル酸モノベ
ンジルエステル、フタル酸モノフェニルエステル、4−
ニトロ安息香酸、3−ニトロ安息香酸、2−ニトロ安息
香酸、4−クロロ安息香酸等の有機酸、あるいはこれら
の金属塩(たとえば、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、
カルシウム等の金属塩)、チオシアン酸亜鉛アンチピリ
ン錯体、モリブデン酸アセチルアセトン錯体等が、尿素
誘導体として、フェニルチオ尿酸、N,N’−ジフェニ
ルチオ尿素、N,N’−ビス(3−トリフルオロメチル
フェニル)チオ尿素、1,4−ビス(3−クロロフェニ
ル)チオセミカルバジド、4,4’−ビス(4”−メチ
ルフェニルスルフォニルカルボニルアミノ)ジフェニル
メタン等が挙げられる。
【0061】これらは単独で、あるいは2種以上混合し
て用いることができる。
【0062】増感剤としては、種々の熱可融性物質を用
いることができる。これらの一部を例示すれば、酸アミ
ド化合物として、カプロン酸アミド、カプリン酸アミ
ド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイ
ン酸アミド、ステアリル尿酸、ステアリン酸アニリド等
が、脂肪酸類あるいはその金属塩としてステアリン酸、
ベヘン酸、パルチミン酸等の脂肪酸あるいはこれらの亜
鉛、アルミニウム、カルシウム塩等が、エステル化合物
として、4−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、2−ナ
フトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベンジルエステ
ル、シュウ酸ビス(4−メチルベンジル)エステル、シ
ュウ酸ビス(4−クロロベンジル)エステル、グルタル
酸ジフェナシルエステル、ビス(4−メチルフェニル)
カーボネート、テレフタル酸ジベンジルエステル等が、
炭化水素化合物として、4−ベンジルビフェニル、m−
ターフェニル、フルオレン、フルオランテン、2,6−
ジイソプロピルナフタレン、3−ベンジルアセナフテン
等が、
【0063】エーテル化合物として、2−ベンジルオキ
シナフタレン、2−(4−メチルベンジルオキシ)ナフ
タレン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジベ
ンジルオキシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1
−フェノキシ−2−(4−エチルフェノキシ)エタン、
1−(4−メトキシフェノキシ)−2−フェノキシエタ
ン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1−(4−メトキシフェノキ
シ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、4−(4
−メチルフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(2−
クロロベンジルオキシ)ベンゼン、4,4’−ジ−n−
ブトキシジフェニルスルフォン、1,2−ジフェノキシ
ベンゼン、1,4−ビス(2−クロロフェノキシ)ベン
ゼン、1,4−ビス(4−メチルフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(3−メチルフェノキシメチル)ベン
ゼン、1−(4−クロロベンジルオキシ)−4−エトキ
シベンゼン、4,4’−ジフェノキシジフェニルエーテ
ル、1,4−ビス(4−ベンジルフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(4−メチルフェノキシメトキシメチ
ル)ベンゼン等が挙げられる。これらは単独で、あるい
は2種以上混合して用いることができる。
【0064】特に、4−ベンジルビフェニル、m−ター
フェニル、2−ベンジルオキシナフタレン、シュウ酸ビ
ス(4−メチルベンジル)、1,2−ビス(3−メチル
フェノキシ)エタンが好ましく用いられる。
【0065】支持体としては、紙、コート紙、合成紙、
プラスチックフィルム等が用いられる。
【0066】水溶性バインダーとしては、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、デンプン類、スチレン−無水マレイン酸共
重合体加水分解物、エチレン−無水マレイン酸共重合体
加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加
水分解物、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリルアミド等が用いられ
る。
【0067】顔料としては、有機および無機の顔料が使
用できる。好ましい具体例としては、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、非晶
質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹脂
粉末等が挙げられる。
【0068】水不溶性バインダーとしては、スチレン−
ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジ
エンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等が必要
に応じて用いられる。
【0069】スティッキング防止剤としては、ステアリ
ン酸、カルナバロウ、パラフィンワックス、カルボキシ
変性ワックス、ポリエチレンワックス、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム等が用いられる。
【0070】カス付着防止剤としては、カオリン、クレ
ー、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカ等の
無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイロンパウダ
ー、ポリエチレンパウダー、尿素、ホルマリン樹脂フィ
ラー、澱粉等の有機顔料が用いられる。
【0071】紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン及
びその誘導体、ベンゾトリアゾール及びその誘導体、ベ
ンゾイン及びその誘導体、2−クロロアントラキノン、
ベンゾールパーオキサイド、サリチル酸p−t−ブチル
フェニルのようなサリチル酸エステル類、ジフェニルア
クリル酸エチルのようなシアノアクリレート類を使用す
ることができる。
【0072】酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェノール、ジ(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)チオエーテル、
1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−
ブチルフェニル)ブタンのようなヒンダードフェノール
類、セバシン酸ジ(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジン)のようなヒンダードアミン類を使用する
ことができる。
【0073】顔料としては、無機および有機の顔料が使
用できる。好ましい具体例としては、炭酸カルシウム、
酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化亜鉛、水酸化アルミニウ
ム、非晶質シリカ、焼成クレー、タルク、尿素ホルマリ
ン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレ
ン/メタクリル酸重合体等が挙げられる。
【0074】本発明の感熱記録材料は、例えば以下の方
法に従って製造される。
【0075】発色剤、顕色剤、増感剤をそれぞれポリビ
ニルアルコール等の水溶性高分子水溶液と共にアトライ
ター、サンドミル等を用いて、薬剤の粒径が数ミクロン
以下になるように分散する。増感剤は発色剤、顕色剤の
いずれか、あるいは両方に加えて、同時に分散してもよ
く、また場合によっては予め発色剤あるいは顕色剤との
共融物を作製して分散してもよい。これらの分散液を混
合して、必要に応じて顔料、バインダー、ワックス、金
属石鹸、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を加えて、感熱塗
液とする。
【0076】発色剤と顕色剤との配合割合(重量比)
は、発色剤1に対して顕色剤0.5〜3倍、好ましくは
1〜2.5倍である。
【0077】得られた感熱塗液を上質紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体に塗布、乾燥した後、カレ
ンダー処理により平滑性を付与すると、感熱記録材料が
得られる。また、感熱塗液は発色性を向上させるため
に、必要に応じてプラスチック顔料あるいはシリカ等の
断熱層を有する支持体に塗布してもよい。さらに、耐水
性、耐薬品性を付与するため、必要に応じて感熱記録層
上に水溶性高分子等の上塗り層を設けてもよい。
【0078】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。
【0079】(実施例1)発色剤分散液の作製 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチ
ルアミノフルオランのβ型結晶変態3gを2%ポリビニ
ルアルコール水溶液70g中、サンドミルを用いて、平
均粒径が1ミクロンになるように粉砕し、発色剤分散液
を得た。
【0080】顕色剤分散液の作製 5−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸6
gと、増感剤のp−ベンジルビフェニル3gとを、2%
ポリビニルアルコール水溶液75g中で、サンドミルを
用いて平均粒径が3ミクロンになるように粉砕して、顕
色剤分散液を得た。
【0081】感熱塗液の作製 上記の発色剤分散液と顕色剤分散液とを全量混合した
後、炭酸カルシウム15gを水50mlに分散させた分
散液とパラフィンワックス30%分散液15gとを添加
し、よく混合して感熱塗液を得た。
【0082】感熱記録材料の作製 得られた感熱塗液を上質紙上に固形分塗布量が約5g/
mになるように塗布し、乾燥後、カレンダー処理により
感熱記録層表面のベック平滑度が約300秒になるよう
に調整して、感熱記録材料を得た。
【0083】(実施例2)実施例1における顕色剤であ
る5−n−オクチルオキシアミノサリチル酸の代わり
に、5−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキシ)
サリチル酸を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行
って感熱記録材料を作製した。
【0084】(実施例3)実施例1における顕色剤であ
る5−n−オクチルオキシアミノサリチル酸の代わり
に、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸を用いた以外は、実施例1と同
様の操作を行って感熱記録材料を作製した。
【0085】(比較例1)実施例1における顕色剤であ
る5−n−オクチルオキシアミノサリチル酸の代わり
に、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン
を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行って感熱記
録材料を作製した。
【0086】(比較例2)実施例1において、発色剤で
ある2−(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ
エチルアミノフルオランの代わりに、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−エチル−N−イソペンチルアミ
ノ)フルオランを用いた以外は、実施例1と同様の操作
を行って感熱記録材料を作製した。
【0087】(評価)実施例1〜3および比較例1〜2
で得た各感熱記録材料に対して、反射濃度計RD−91
4(マクベス製)を用いて地肌白色度を測定した。次
に、印字装置TH−PMD(大倉電気製)を使用し、発
色像濃度(OD値)が約1.1になるようにパルス巾を
調節して発色像を得た。発色像に耐光性、耐油性および
耐可塑剤性試験を行い、発色像の安定性を残存率で評価
した。
【0088】残存率(%)=(試験後の発色像濃度/試
験前の発色像濃度)×100 地肌白色度は、値が低い程白色度が高いことを示し、残
存率は、値が高い程、発色像の安定性が高いことを示
す。
【0089】耐光性試験 発色像に2万ルックスの蛍光灯を、35〜37℃で3日
間照射した後に反射濃度計RD−914で残存像濃度を
測定した。
【0090】耐油性試験 発色像にサラダオイルを塗布し、過剰のサラダオイルを
拭き取り、室温で3時間放置後に反射濃度計RD−91
4で残存像濃度を測定した。
【0091】耐可塑剤性試験 発色像にジオクチルフタレートを塗布し、過剰分を拭き
取り、室温で3時間放置後、反射濃度計RD−914で
残存像濃度を測定した。
【0092】
【表1】 地肌白色度と発色像の保存安定性 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 地肌白色度 試験前の発色像 残存率(%) ─────────────── (OD値) 濃度(OD値) 耐光性 耐油性 耐可塑剤性 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 0.07 1.10 100 98 75 実施例2 0.07 1.10 100 98 72 実施例3 0.07 1.11 100 99 73 ────────────────────────────────── 比較例1 0.07 1.10 92 28 17 比較例2 0.08 1.12 95 92 65 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0093】
【発明の効果】表1から明らかなように本発明により、
地肌白色度に優れ、発色部の保存安定性に優れた感熱記
録材料を提供することができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無色ないし淡色の電子供与性発色剤と該
    発色剤と接触して呈色し得る電子受容性顕色剤との呈色
    反応を利用した感熱記録材料において、電子供与性発色
    剤として下記一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立して炭素数1
    〜5のアルキル基を示す。〕で表されるフルオラン化合
    物の少なくとも1種を用い、かつ、電子受容性顕色剤と
    して、下記一般式(2) 【化2】 〔式中、X1 およびX2 は、水素原子、アルキル基、ア
    ラルキル基、アリール基またはハロゲン原子を表し、R
    3 は、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基または
    アリール基を示す。〕、一般式(3) 【化3】 〔式中、Ar1 は、置換基を有してもよいフェニル基、
    置換基を有してもよいナフチル基、または置換基を有し
    てもよい複素芳香環基を示し、Z1 は、エーテル結合あ
    るいはスルホニル結合を示す。また、R4 は、エーテル
    結合、エステル結合、アミド結合または不飽和結合を有
    してもよい分岐または直鎖のアルキレン基、エーテル結
    合、エステル結合またはアミド結合を有してもよいシク
    ロアルキレン基、エーテル結合、エステル結合またはア
    ミド結合を有してもよいアラルキレン基またはアリーレ
    ン基を示す。X3 は、水素原子、アルキル基、シクロア
    ルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、またはハ
    ロゲン原子を示し、また、lは1〜3の整数を示す。〕
    および一般式(4) 【化4】 〔式中、Ar2 は、置換基を有してもよいフェニル基、
    置換基を有してもよいナフチル基、または置換基を有し
    てもよい複素芳香環基を示し、Z2 は、エーテル結合あ
    るいはスルホニル結合を示す。また、R5 は、エーテル
    結合、エステル結合、アミド結合または不飽和結合を有
    してもよい分岐または直鎖のアルキレン基、エーテル結
    合、エステル結合またはアミド結合を有してもよいシク
    ロアルキレン基、エーテル結合、エステル結合またはア
    ミド結合を有してもよいアラルキレン基またはアリーレ
    ン基を示し、R6 は、枝分かれしてもよいアルキレン基
    を示す。更に、X4 は、水素原子、アルキル基、シクロ
    アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、また
    はハロゲン原子を示し、Yは、水素原子、アルキル基、
    アルケニル基、アラルキル基、またはハロゲン原子を示
    す。また、mは1〜3の整数、nは1〜4の整数を示
    す。〕で表されるサリチル酸誘導体またはその金属塩か
    ら選ばれる少なくとも1種を用いることを特徴とする感
    熱記録材料。
  2. 【請求項2】 一般式(1)のフルオラン化合物が、2
    −(3−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチル
    アミノフルオランまたは2−(3−メチルアニリノ)−
    3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオランであ
    る請求項1の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 2−(3−メチルアニリノ)−3−メチ
    ル−6−ジエチルアミノフルオランが、Cu−Kα線に
    よる粉末X線回折法における回折角(2θ)7.6°、
    12.2°、14.9°、15.9°、17.6°、2
    2.8°に特徴的なピークを示すX線回折図により特徴
    づけられるβ型結晶変態である、請求項2の感熱記録材
    料。
JP9210119A 1997-07-18 1997-07-18 感熱記録材料 Pending JPH1134510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210119A JPH1134510A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210119A JPH1134510A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1134510A true JPH1134510A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16584118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9210119A Pending JPH1134510A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1134510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009121247A1 (en) * 2008-04-05 2009-10-08 Versitech Limited Luminescence quenchers and fluorogenic probes for detection of reactive species

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009121247A1 (en) * 2008-04-05 2009-10-08 Versitech Limited Luminescence quenchers and fluorogenic probes for detection of reactive species

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699183B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04213368A (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JP2758713B2 (ja) 記録材料
JPH1134510A (ja) 感熱記録材料
JPH1128869A (ja) 感熱記録材料
JP2910031B2 (ja) 感熱記録体
JP3029014B2 (ja) 感熱記録シート
JPH11254840A (ja) 感熱記録材料
JPH10100534A (ja) 感熱記録体及びその使用方法
JP3225742B2 (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料
JP2003266946A (ja) 感熱記録体
JPH1142861A (ja) 感熱記録材料
JP2967712B2 (ja) 感熱記録体
JPH1148622A (ja) 感熱記録材料
JPH1134507A (ja) 感熱記録材料
JP3603989B2 (ja) 2色感熱記録材料
JP2021194892A (ja) 感熱記録体
JPH1160976A (ja) 感熱記録材料
JPH09301979A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる発色性記録材料
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JP2003335069A (ja) 感熱記録材料
JP2001018538A (ja) 二色感熱記録体
JPH11198546A (ja) 感熱記録材料
JPH0976633A (ja) 感熱記録シート
JPH11291626A (ja) 感圧及び感熱記録材料