JPH04148981A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH04148981A
JPH04148981A JP2274031A JP27403190A JPH04148981A JP H04148981 A JPH04148981 A JP H04148981A JP 2274031 A JP2274031 A JP 2274031A JP 27403190 A JP27403190 A JP 27403190A JP H04148981 A JPH04148981 A JP H04148981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
heat
ethane
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2274031A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Tatsuya Meguro
目黒 達哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2274031A priority Critical patent/JPH04148981A/ja
Publication of JPH04148981A publication Critical patent/JPH04148981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に地肌かぶりがなく、し
かも高速記録適性に優れた感熱記録体に関するものであ
る。
「従来の技術」 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは無
機呈色剤との呈色反応を利用し、熱により再発色物質を
接触させて記録像を得るようにした感熱記録体は良く知
られている。
最近、感熱記録方式の著しい進歩に伴い、感熱ファック
ス、感熱プリンター等はいずれも高速化が可能となり、
感熱ファックスではA4版→ノーイズで10秒、感熱プ
リンターでは120字/sec以上の記録スピードが可
能となっている。
このようなハード分野の高速化に伴い、使用される感熱
記録体も高速記録適性に優れた記録体が要求されている
高速記録を可能にするためには感熱記録体の感度を上げ
る必要があり、各種の熱可融性物質を感熱記録層中に含
有せしめて高感度化が図られている。しかしながら、一
般にこのような高感度感熱記録体はど長期保存による記
録像の褪色や白紙部分の変色(かぶり現象)が起こり易
い傾向にあり、その改良が強く要請されている。
[発明が解決しようとする課題」 かかる現状に鑑み本発明者等は、感熱記録体において認
められるこのような欠陥の改良について鋭意研究の結果
、塩基性染料として、3−ジメチルアミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオランを用い、更に特定の熱
可融性物質を併用すると、高速記録適性に優れるのみな
らず、感熱記録体自身の白色度が高く、しかも長期間保
存されても記録像の褪色や白紙部のかふりを来さない感
熱記録体が得られる事を見出し、本発明を完成するに至
った。
「課題を解決するだめの手段」 本発明は、支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料
と、該塩基性染料と接触して呈色しうる呈色剤を含有す
る感熱記録層を設けた感熱記録体において、塩基性染料
として3−ジメチルアミノ6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオランを使用し、さらに感熱記録層中に下記−
船人CI)で表される熱可融性物質の少なくとも一種を
含有せしめたことを特徴とする感熱記録体である。
〔式中、Rは枝分かれしてもよい炭素数2〜8の2価の
基を示し、R+ 〜R4ばそれぞれ水素原子、低級アル
キル基、シクロアルキル基、フェニル基、低級アルコキ
シル基、シクロアルコキシル基、低級アルキルチオ基、
アラルキルオキシ基、アラルキルチオ基、低級アルキル
オキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、
又はハロゲン原子を示す。また、R1とR2、R3とR
4は互いに結合して芳香環を形成してもよい。X、Yは
それぞれ酸素原子又はイオウ原子を示す。〕 「作用」 本発明の感熱記録体は、上記の如く塩基性染料として3
−ジメチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオランを使用し、これに特定の熱可融性物質を併用す
ることによって、高速記録適性に優れ、且つ感熱記録体
自身の白色度が高く、しかも長期間保存されても記録像
の褪色や白紙部のかぶりを来さない極めて優れた特性を
発揮するものである。
一般式CI)において、Rは技分かれしてもよい炭素数
2〜8の2価の基を示すが、2価の基のうちでも、枝分
かれしてもよいアルキレン基、カルボニル基を有するア
ルキレン基、ハロゲン原子を有するアルキレン基、エー
テル結合を有するアルキレン基、チオエーテル結合を有
するアルキレン基、エステル結合を有するアルキレン基
、アミド結合を有するアルキレン基、不飽和結合を有す
るアルキレン基が好ましい。
なかでも特に枝分かれを有してもよい炭素数2〜8のア
ルキレン基、1〜2個のエーテル結合を有する炭素数2
〜8のアルキレン基がより好ましい。
一般式〔I〕で表される化合物の具体例としては例えば
下記が挙げられるが、勿論、これらの化合物に限定され
るものでなく、必要に応して2種以上を併用することも
可能である。
1.2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(2−メチ
ルフェノキシ)エタン、1.2−ビス(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ
)エタン、1−フェノキシ2− (2−メチルフェノキ
シ)エタン、1−フェノキシ−2−(3−メチルフェノ
キシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェ
ノキシ)」エタン、1−フェノキシ−2−(4−エチル
フェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−イソ
プロピルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2(4
−tert−ブチルフェノキシ)エタン、1−フェノキ
シ−2−(2,3−ジメチルフェノキシ)エタン、1−
フェノキシ−2−(2,4ジメチルフエノキシ)エタン
、1−フェノキシ2−(3,4−ジメチルフェノキシ)
エタン、Iフェノキシ−2−(3,5−ジメチルフェノ
キシ)エタン、■−(2−メチルフェノキシ)−2(4
−メチルフェノキシ)エタン、l(3メチルフエノキシ
)−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノ
キシ−2−(2−フェニルフェノキシ)エタン、1−フ
ェノキシ−2−(α−ナフヂルオキシ)エタン、■−フ
ェノキシ2−(2−−クロロフェノキシ)エタン、■−
フェノキシー2−(3−クロロフェノキシ)エタン、1
−フェノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エタン、
1,2−ビス(2−クロロフェノキシ)エタン、1.2
−ビス(3−クロロフェノキシ)エタン、■、2−ビス
(4−クロロフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−3
−(β−ナフチルオキシ)プロパン、1−(4−メチル
フェノキシ)3− (β−ナフチルオキシ)プロパン、
1−フェノキシ−3−(4−フェニルフェノキシ)プロ
パン、1− (4−メチルフェノキシ)  −3−(4
フエニルフエノキシ)プロパン、14−ジフェノキシブ
タン、1.4−ビス(4−メチルフェノキシ)ブタン、
1.4−ビス(4−メトキシフェノキシ)ブタン、1,
4−ビス(4−シクロヘキシルフェノキシ)ブタン、1
.4−ビス(4クロロフエノキシ)ブタン、1.4−ビ
ス(2メチルフエノキシ)ブタン、1.6−ジフエツキ
シヘキサン、1−フェノキシ−6−(β−ナフチルオキ
シ)ヘキサン、1,2−ビス〔4−(メチルチオ)フェ
ノキシ〕エタン、1.3−ビス〔4(メチルチオ)フェ
ノキシプロピル、■、4ビス〔4−(メチルチオ)フェ
ノキシ〕ブタン、1.2−ビス[4−(ベンジルチオ)
フェノキシ〕エタン、1.2−ビス(4−ベンジルオキ
シフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メトキシカ
ルボニルフェノキシ)エタン、1.2−ビス(4エトキ
シカルボニルフエノキシ)エタン、1゜2−ビス(4−
ベンジルオキシカルボニルフェノキシ)エタン、1,5
−ビス(4−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタ
ン、1,5−ビス〔4−(メチルチオ)フェノキシ〕−
3−オキザペンクン、1.5−ビス(4−メトキシフェ
ノキシ)3−デアペンクン、1,5−ビス〔4−(メチ
ルチオ)フェノキシ〕−3−チアベンクン、13−ジフ
ェノキシアセトン、1,3−ジフェノキシ−2−ヒドロ
キシプロパン、1,3−ジフェノキシ−2−クロロプロ
パン、1.4−ジフェノキシ−2−クロロブタン、1,
4−ジフェノキシ2−ブテン、1.4−ジフェノキシ−
2−ブチン、フェノキシ酢酸−2−フェノキシエチルエ
ステル、1−フェノキシ−N−(2−フェノキシエチル
)アセトアミド、1−フェノキシ−N−(3−フェノキ
シプロピル)アセトアミド、1.2−ビス(フェニルチ
オ)エタン、1,3−ビス(フェニルチオ)プロパン、
1,4−ビス(フェニルチオ)ブタン、1.2−ビス(
4−クロロフェニルチオ)エタン、1,3−ビス(4−
クロロフェニルチオ)プロパン、1.4−ビス(4−ク
ロロフェニルヂオ)ブタン、1.2−ビス(4−メチル
フェニルチオ)エタン、1,3−ビス(4−メチルフェ
ニルチオ)プロパン、1.4−ビス(4−メチルフェニ
ルチオ)ブタン、1.2−ビス(4−メトキシフェニル
チオ)エタン、■、3−ビス(4−メトキシフェニルチ
オ)プロパン、1,4−ビス(4−メトキシフェニルチ
オ)ブタン、1,5−ビス(4−ノドキシフェニルチオ
)−3−オキサベンクン、1,3−ビス(フェニルチオ
)アセトン、1−フェノキシ−2−(フェニルチオ)エ
タン、1−フェノキシ−4−(フェニルチオ)ブタン、
■−フェノキシー2−(4−メチルフェニルチオ)エタ
ン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェニルチオ)
エタン、1−フェノキシ−2−(4メトキシフエニルチ
オ)エタン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)
プロパン、1,2−ビス(4−エトキシフェノキシ)プ
ロパン、1−(4−メトキシフェノキシ)−1−(4−
工l・キシフェノキシ)プロパン、1.−(4−エトキ
シフェノキシ)−2−(4−メトキシフェノキシ)プロ
パン、1.2−ビス(2−メトキシフェノキシ)プロパ
ン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2(2−メトキ
シフェノキシ)プロパン、■−(4−メトキシフェノキ
シ)−2−フェノキシプロパン、1− (4−メトキシ
フェノキシ)−1−(4−メチルチオフェノキシ)プロ
パン、1−(4メトキシフエノキシ)−2−(4−クロ
ロフェノキシ)プロパン、1−(4−メトキシフェノキ
シ)−2−(4−フロロフェノキシ)プロパン、1.2
−ビス(3−メトキシフェノキシ)プロパン等。
なかでも下記−船人〔■〕で表される化合物を用いると
白紙部保存性のより優れた感熱記録体が得られるため好
ましい。
〔式中、R′は枝分かれしてもよい炭素数2〜8のアル
キレン基、又は1〜2個のエーテル結合を有してもよい
アルキレン基を示し、R3〜R8はそれぞれは水素原子
、低級アルキル基、低級アルコキシル基、又はハロゲン
原子を示す。〕更にその中でも1.2−ジフェノキシエ
タン、1.2−ヒス(3−メチルフェノキシ)エタンお
よび1−(4−メトキシフェノキシ)  −1−(2メ
チルフエノキシ)エタンから選ばれる少なくとも一種が
特に好ましい。
また−船人〔I〕で表される化合物のうち融点50〜1
50“Cのものが好ましく、さらに融点70〜130°
Cのものがより好ましい。
これらの熱可融性物質と3−ジメチルアミノ6−メチル
−7−フェニルアミノフルオランとの併用割合は、必ず
しも限定するものではないが、上記フルオラン化合物1
00重量部に対して50〜700重量部、好ましくは1
00〜500重量部程度の熱置部性物質を配合するのが
望ましい。
なお、本発明の感熱記録体では、塩基性染料として3−
ジメチルアミノ−6−メチルーフ−フェニルアミノフル
オランを選択的に使用し、特定の熱可融性物質と併用す
るところに重大な特徴を有するものであるが、本発明の
所望の効果を阻害しない範囲で、他の無色ないしは淡色
の塩基性染料を1種以上併用することができる。併用で
きる塩基性染料としては例えば下記の化合物が挙げられ
る。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)6−ジメ
チルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−6−(ジメチルアミノ)フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3,−(1,2−ジメチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−1−(2−メチルインドール3−イル
)フタリド、3.3−ビス(1,2−ジメチルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3
−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチル
カルバゾール3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド
、3゜3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)
6−シメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール3−イル)−6−
シメチルアミノフクリド等のトリアリールメタン系染料
、4,4′−ビスージメチルアミノヘンズヒドリルヘン
ジルエーテル、Nハロフェニル−ロイコオーラミン、N
−2,45−トリクロロフェニルロイコオーラミン等の
ジフェニルメタン系染料、3.3−ビス〔1,1ビス(
4−ピロリジノフェニル)エチレン−2イル:]−4,
,5,6,7−チトラブロモフクリド、3.3−ビス〔
]−(]4−メトキシフェニル1、−(4−ジメチルア
ミノフェニル)エチレン2−イル)−4,5,6,7−
チトラクロロフタリド、3.3−ビス〔1−(4−メト
キシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチ
レン2−イル)、−4,,5,6,7−チトラクロロフ
タリド等のジビニルフタリド系染料、ベンゾイルロイコ
メチレンブルー、p−二l・ロヘンゾイルロイコメチレ
ンブルー等のチアジン系染料、3−メチ ル−スピロ−ジナフトピラン ピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロジナフト
ピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフI・ピラン、3
−メチルアミノl−(6’−メトキシ−、ンゾ)スピロ
ピラン、3−プロビルースピロジヘンゾビラン等のスピ
ロ系染料、ローダミンB−アニリノラクタム、ローダミ
ン(p−二トロアニリノ)ラクタム、ローダミン(0−
クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジ
メチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6、7−
シメチルフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−7メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(N−アセチル−N〜Nメチルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルア】 6 ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(Nメチル
−N−ヘンシルアミノ)フルオラン、3ジエチルアミノ
−7−(N−クロロエチル−Nメチルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフル
オラン、4−ヘンシルアミノ−8−ジエチルアミノーヘ
ンゾ〔a〕フルオラン、3− (4− (4−ジメチル
アミノアニリノ)アニリノ〕−7−クロロ−6−メチル
フルオラン、fl(4− (4−ジメチルアミノアニリ
ノ)アニリノ〕ーヘンヅ(a)フルオラン、3(N−エ
チル−p−トルイジノ)−6−メチルツーフェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−
6−メチル−7−(pトルイジノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ7−(2−
カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−(
N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフル第ラン、3−(N−シクロへキシ
ル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メヂルー7ーキシリジノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−Nテ1−ラヒドロフルフリルア
ミノ)−6−メチルツーフェニルアミノフルオラン、3
−(N−メチル−N−n−プロピルアミノ)−6−メチ
ルツーフェニルアミノフルオラン、l−(N−エチル−
N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7フエニルアミ
ノフルオラン、3−(N−メチルN−n−へキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3− (N− (3−エトキシプロ
ピル)−Nメチルアミノ〕−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−〔N−エチル−N− (3] 
8 エトキシプロピル)アミノ)−6−メチル−7フエニル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ7−(m−()
リフルオロメチル)フェニルアミノコフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−くO−フルオロフェニルアミノ)
フルオラン、3ジブチルアミノ−7−(0−フルオロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
クロロ−7−フェニルアミノフルオラン、3−(Nエチ
ル−N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(Nエチル−N−シクロペ
ンチル了ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン等のフルオラン系染料、3,6−ビス(ジメチル
アミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメ
チルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−(N
アリル−N−メチルアミノ)フルオレン−9スピロ−3
’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3,6−ビス
〈ジメチルアミノ)−スピロ〔フルオレン−9,6’−
6’H−クロメノ (4゜3−b)インドール)、3.
6−ビス(ジメチルアミノ)−3’−メチル−スピロ〔
フルオレン9.6’−6’H−クロツノ <4.3−b
)インドール)、3.6−ビス(ジエチルアミノ)−3
′メヂルースビロ〔フルオレン−9,6”6’)(−ク
ロメノ (4,3−b)インドール〕等のフルオレン系
染料等。
また本発明に用いる呈色剤としては各種公知の化合物が
使用でき、その具体例としては例えば下記が挙げられる
が、これらの化合物に限定されるものでなく、必要に応
して2種以上を併用することも可能である。
安息香酸、4−terl−ブチル安息香酸、4−クロロ
安息香酸、4−ニトロ安息香酸、フタル酸、没食子酸、
サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−フェニ
ルサリチル酸、3−シクロへキシルサリチル酸、3,5
−ジーtert−ブチル勺すチル酸、3−メチル−5−
ベンジルサリチル酸、3−フェニル−5−(α、α−ジ
メチルヘンシル)サリチル酸、3.5−ジー(α−メチ
ルヘンシル)サリチル酸、2−ヒドロキシ−1−ヘンシ
ル−3ナフI・工酸等の芳香族カルボン酸;4.4’イ
ソプロピリデンジフエノール(ビスフェノールA)、4
.4’−イソプし1ビリデンビス(2−クロロフェノー
ル)、4.、I’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ
クロロフェノール>、4.4’イソプIコビリデンビス
(2,6−ジブロモフェノール)、4.4’−イソプロ
ピリデンビス(2メチルフエノール)、4..1’−イ
ソプロピリデンビス(2,6−シフチルフエノール)、
44′−イソプロピリデンビス(2tCrt−ブチルフ
ェノール) 、、 4. 4 ’ −5ec−ブチリデ
ンジフェノール、22′−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、4.4’−シクロへキシリ
デンビスフェノール、4.4′−シクロへキシリデンビ
ス(2−メチルフェノール)、4terl−−ブチルフ
ェノール、4−フェニルフエノル、4−ヒドロキシシフ
エノキシト、α−ナフト−ル、β−ナフト−ル、メチル
−4−ヒドロキシフェニル−1・、ベンジル−4−ヒド
ロキシベンゾエート、2.2′−チオビス(4,6−ジ
クロ0フエノール) 、4−terl−オクチルカテコ
ール、2.2′−メチレンビス(4−クロロフェノール
)、2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−ter
tブチルフェノール)、2.2’−ジヒドロキシジフェ
ニル、メチル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテ
ート、エチル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテ
ート、ブチル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテ
ート、ベンジル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセ
テート、4.4′(p−−フェニレンジイソプロピリデ
ン)ジフェノール、44’−(m−フェニレンジイソプ
ロピリデン)ジフェノール、4−ヒドロキシジフェニル
スルホン、4.4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
、4−ヒドロキシ−4′−メチル−ジフェニルスルホン
、4−ヒドロキシ−47−イツブロボキシジフエニルス
ルホン、4−ヒドロキシ3’、4”−テトラメチレンジ
フェニルスルホン、3.3′−ジアリル−4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルボン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸−2−フェノキシエチルエステル、p−
ヒl;’ t:+キシーN−(2フェノキシエチル)ヘ
ンゼンスルホンアミド、4−ヒ10キシフタル酸ジメチ
ル、1.5−ビス(4−ヒドロ4−ジフェニルチオ)−
3−オキリーーーベンタン、■、7−ビス(4ヒドロキ
シフェニルチオl−3,5−ジオキサ−一・)“タン、
1.8−ビス(4−ヒドロニ12ジフェニルチオ)  
−3,6−シオキザーオクタン、(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)il[−2−(4ヒドロキシフエニルチオ)
エチルエステル等のフェノール性化合物;p−フェニル
フェノールポルマリン樹脂、p−ブチルフェノール−ア
セチレン樹脂等のフェノール樹脂;上記芳香族カルボン
酸、フェノール性化合物、或いはフェノール樹脂と例え
ば亜鉛、マダイ、シウム、アルミニウム、カルシウム、
チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩
;チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体の如き金属錯化
合物等。
これらの呈色剤と3−ジメチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオランとの併用割合は、必ずしも
限定するものではないが、上記フルオラン化合物100
重量部に対して50〜700重量部、より好ましくは1
00〜500重量部程度の呈置部を配合するのが望まし
い。
これらの感熱材料を含む塗液の調製は、一般に水を分散
媒体とし、ボールミル、アトライター竪型ないし横型の
ザンドミル等の撹拌・粉砕機により、前述の各種感熱材
料を各々別々に、又は2種以上を混合して分散するなど
して調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジェン共重合体エマルジョン等が全固型分
の10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%程度
配合される。
さらに、塗液中にば各種の助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルフオコハク酸ナトリウム、ドデシ
ルヘンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコー
ル硫酸エステルのすl・リウム塩、脂肪酸金属塩等の分
散剤、I・リアゾール系等の紫外線吸収剤、その他消泡
剤、蛍光染料、着色染料等が挙げられる。また、感熱記
録体が記録機器や記録ヘッドとの接触によってスティッ
キングを生じないように、塗液中にステアリン酸、ポリ
エチレン、カルナバロウ、パラフィンワックス、ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、エステルワック
ス等の分散液やエマルジョン等を添加することもできる
加えて、記録ヘッドのカス付着を改善するために、カオ
リン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りシー、
酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等
の無機顔料を添加することもできる。
支持体としては、祇、プラスチックフィルム、合成紙等
が用いられるが、価格や塗布適性等の点では紙が好まし
い。また、記録層を形成する塗液の支持体への塗布量は
特に限定されず、通常、乾燥重量で2〜]2g/n(、
好ましくは3〜1.0 g/d程度の範囲で調節される
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的でオーバ
ーコート層を設けることも可能であり、支持体の裏面に
保護層を設けたり、支持体に下塗り層を設けることも勿
論可能で、感熱記録体製造分野における各種の公知技術
が伺加し得るものである。
かくして得られる本発明の感熱記録体は、高速記録適性
を有しており、しかも記録像の褪色傾向や白紙部のカブ
リ現象がなく、記録ヘッドへのカス付着(パイリング)
の面でも優れた特性を発揮するものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また、特に断らない限り例中の部及び%はそれぞれ重量
部及び重量%を示ず。
実施例1 ■ 下塗り層の形成 焼成りシー(商品名:アンシレノクス、エンゲルハード
社製)           100部スチレン・ブタ
ジェン共重合体ラテックス(固形分:50%)    
       15部ポリビニルアルコール 10%水
溶液 30部水                  
    200部上記組成物を混合して下塗り雇用塗液
を調製した。得られた塗液を50g/mの上質紙に乾燥
後の塗布量が1.Og/n?となる。J、うに塗布・乾
燥して下塗り層を形成した。
■ A液調製 3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン          10部1.2−ビス(
3−メチルフェノキシ)エタン20部 メチルセルロース5%水溶液     20部水   
                   110部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmとなるまで粉
砕した。
■ B液調製 44′−イソプロピリデンジフェノール30部 メチルセルロース5%水?g液     3o部水  
                     70部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmとなるまで
粉砕した。
■ 記録層の形成 A液16o部、B液130部、酸化珪素顔料(吸油量1
80m1/]、00g)30部、20%酸化澱粉水溶液
150部、水160部を混合、攪拌し塗液とした。得ら
れた塗液を上記下塗り層」二に乾燥重量が5.0g/m
なるように塗布・乾燥して感熱記録紙を得た。
実施例2〜7 AiliJ製において、1.2=ビス(3−メチルフェ
ノキシ)エタンの代わりに下記の化合物を使用した以外
は、実施例1と同様にして6種類の感熱記録紙を得た。
実施例2:1..2−ジフェノキシエタン実施例3l−
(4−メトキシフェノキシ)2− (2−メチルフェノ
キシ)エタ 9 只 ン 実施例4:1..5−ビスく4−メトキシフェキシ)−
3−オキサベンクン 実施例5 : ]、 、  ]2−ビス4−メトキシフ
ェノキシ)プロパン 実施例6:1−フェノキシ−2−(1−ナフトキシ)エ
タン 実施例1:1.4−ビス(フェニルチオ)ブタン 比較例I Ai’lHI]製において、1.2−ビス(3−メチル
フェノキシ)エタンの代わりにステアリン酸アミドを用
いた以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例2 AKIj、調製において、3−ジメチルアミノ−6メチ
ルー7−フエニルアミノフルオランの代わりに3−ジエ
チルアミノ−6−メチルーフ−フェニルアミノフルオラ
ンを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得
た。
比較例3 A液調製において、3−ジメチルアミノ−6メチルー7
−フエニルアミノフルオランの代わりに3−(N−シク
ロへキシル−N−メチルアミノ)6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオランを用いた以外は実施例2と同様に
して感熱記録紙を得た。
かくして得られた10種類の感熱記録紙を京セラシュミ
レータ−(電圧:16V、パルスサイクル: 5m5e
c)を使用して、パルス中0.30 m5ecと0、4
5 m5ecで記録し、その発色濃度をマクベス濃度計
(RD−100R型、アンバーフィルター使用)にて測
定し、その結果を第1表に示した。
また、上記記録紙の記録層表面の白色度と、記録紙を6
0°Cの高温乾燥条件下に24時間放置後、40“C1
90%RHの高湿度条件下に24時間放置後、及び直射
日光下に8時間放置後の記録層表面の白色度をハンター
白色度計で測定し、その結果を第1表に示した。
弔 表 「効果」 第1表の結果から明らかな如く、本発明の感熱記録紙は
、白色度が高く、高速記録特性に優れ、しかも、高温、
高温や直射日光に対する白紙部の保存性にも優れた記録
体であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料と、
    該塩基性染料と接触して呈色しうる呈色剤を含有する感
    熱記録層を設けた感熱記録体において、塩基性染料とし
    て3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
    ノフルオランを使用し、さらに感熱記録層中に下記一般
    式〔 I 〕で表される熱可融性物質の少なくとも一種を
    含有せしめたことを特徴とする感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Rは枝分かれしてもよい炭素数2〜8の2価の
    基を示し、R_1〜R_4はそれぞれ水素原子、低級ア
    ルキル基、シクロアル キル基、フェニル基、低級アルコキシル基、シクロアル
    コキシル基、低級アルキルチオ 基、アラルキルオキシ基、アラルキルチオ基、低級アル
    キルオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル
    基、又はハロゲン原子を示す。 また、R_1とR_2、R_3とR_4は互いに結合し
    て芳香環を形成してもよい。X、Yはそれぞれ酸素原子
    又はイオウ原子を示す。〕
  2. (2)熱可融性物質が下記一般式〔II〕で表される化合
    物の少なくとも一種である請求項(1)記載の感熱記録
    体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔式中、R′は枝分かれしてもよい炭素数2〜8のアル
    キレン基、又は1〜2個のエーテル結合を有する炭素数
    2〜8のアルキレン基を示し、R_5〜R_8はそれぞ
    れ水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、又
    はハロゲン原子を示す。〕
  3. (3)熱可融性物質が1,2−ジフェノキシエタン、1
    ,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタンおよび1−
    (4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メチルフェノ
    キシ)エタンから選ばれる少なくとも一種である請求項
    (1)記載の感熱記録体。
JP2274031A 1990-10-12 1990-10-12 感熱記録体 Pending JPH04148981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274031A JPH04148981A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274031A JPH04148981A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04148981A true JPH04148981A (ja) 1992-05-21

Family

ID=17535997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2274031A Pending JPH04148981A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04148981A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2874356B2 (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JP2758713B2 (ja) 記録材料
JPH04148981A (ja) 感熱記録体
US5212145A (en) Heat sensitive recording material
JP2868823B2 (ja) 感熱記録体
US5206210A (en) Heat-sensitive recording material
JP2740686B2 (ja) 記録材料
JPS6034892A (ja) 感熱記録体
JPH02301484A (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH04250093A (ja) 感熱記録体
JP2696794B2 (ja) 感熱記録体
JPH0524350A (ja) 感熱記録体
JPH02167793A (ja) 感熱記録体
JPH05270129A (ja) 感熱記録体
JPH02297486A (ja) 感熱記録体
JPH04163188A (ja) 感熱記録体
JPH02117889A (ja) 感熱記録体
JPH02293185A (ja) 感熱記録体
JPH03243388A (ja) 感熱記録体
JPH0489281A (ja) 感熱記録体
JPH02281992A (ja) 記録材料
JPH04151290A (ja) 感熱記録体
JPH05169811A (ja) 感熱記録体
JPH0532047A (ja) 感熱記録体