JPH05169811A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH05169811A
JPH05169811A JP3340703A JP34070391A JPH05169811A JP H05169811 A JPH05169811 A JP H05169811A JP 3340703 A JP3340703 A JP 3340703A JP 34070391 A JP34070391 A JP 34070391A JP H05169811 A JPH05169811 A JP H05169811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
carbonate
alkyl group
recording layer
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3340703A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Shimizu
良浩 清水
Shuji Yoda
修二 与田
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3340703A priority Critical patent/JPH05169811A/ja
Priority to GB9215582A priority patent/GB2258054A/en
Priority to US07/917,267 priority patent/US5212145A/en
Priority to DE4224531A priority patent/DE4224531A1/de
Publication of JPH05169811A publication Critical patent/JPH05169811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録像の保存安定性、特に耐薬品性に優れ、し
かも白紙部の地肌カブリが少ない高感度感熱記録体を提
供する。 【構成】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料と
呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体において、
記録層中に保存性改良剤として下記一般式〔化1〕で表
されるエチレンイミン誘導体、呈色剤として下記一般式
〔化2〕で表されるジフェニルスルホン誘導体、及び炭
酸塩を含有せしめた感熱記録体。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関し、特に
記録像の保存安定性に優れ、しかも地肌カブリが少な
く、かつ発色性にも優れた感熱記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と有機な
いしは無機呈色剤との呈色反応を利用し、熱によって両
発色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録
体はよく知られている。かかる感熱記録体は、感熱記録
方式の著しい進歩と相俟ってその利用分野や形態が多様
化しており、感熱ファクシミリや感熱プリンター用の記
録媒体としてのみならずPOS(Point of Sales)ラベ
ルなどの新規な用途への使用も急増している。
【0003】しかし、このような感熱記録体は、一般に
記録像の保存安定性が充分ではなく、経時的に褪色する
という欠点がある。特に、高湿度条件下や高温条件下に
曝されたり、塩化ビニルフィルムに含まれる可塑剤、化
粧品、あるいはアルコール等の薬品類と接触すると、比
較的短時間のうちに記録像が消失してしまうために、そ
の改善が強く要請されている。
【0004】このため、記録像の保存安定性を改善する
目的で、各種の保存性改良剤を添加した感熱記録体が提
案されているが、充分な効果が得られなかったり、ある
いは改良に伴って白色度の低下等の新たな欠陥を付随す
ることがあり、必ずしも満足すべき結果が得られていな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、無色
ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する記録層を
設けた感熱記録体において、記録像の保存安定性とりわ
け耐薬品性に優れ、しかも地肌カブリが少なく、かつ発
色性にも優れた感熱記録体を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する
記録層を設けた感熱記録体の記録像の保存性を改良する
技術について種々の検討を重ねた結果、記録層中に保存
性改良剤として下記一般式〔化1〕で表されるエチレン
イミン誘導体、呈色剤として下記一般式〔化2〕で表さ
れるジフェニルスルホン誘導体、及び炭酸塩を含有せし
めることにより、記録像の保存安定性とりわけ耐薬品性
に優れ、しかも地肌カブリが少なく、かつ発色性にも優
れた感熱記録体が得られることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0007】
【化1】
【0008】〔式中、R1 は直接結合、−O−、−S
−、−SO2 −、またはC1 〜C6 のアルキル基を示
し、R2 ,R3 はそれぞれC1 〜C4 のアルキル基、C
1 〜C4 のアルコキシル基、またはハロゲン原子を示
す。また、m,nは0又は1〜4の整数を示す。〕
【0009】
【化2】
【0010】〔式中、R4 ,R5 はそれぞれC1 〜C4
のアルキル基、C1 〜C4 のアルコキシル基、ベンジル
オキシ基、またはハロゲン原子を示す。また、tは0又
は1〜2の整数を示し、uは1〜3の整数を示し、p,
qはそれぞれ0又は1〜2の整数を示す。〕
【0011】
【作用】本発明で用いられる一般式〔化1〕で表される
エチレンイミン誘導体の具体例としては、例えば下記が
挙げられる。4,4′−ビス(エチレンイミノカルボニ
ルアミノ)ビフェニル、4,4′−ビス(エチレンイミ
ノカルボニルアミノ)−3,3′−ジメチルビフェニ
ル、4,4′−ビス(エチレンイミノカルボニルアミ
ノ)−3,3′−ジ−tert−ブチルビフェニル、4,
4′−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)−3,
3′−ジメトキシビフェニル、4,4′−ビス(エチレ
ンイミノカルボニルアミノ)−3,3′−ジクロロビフ
ェニル、ビス(4−エチレンイミノカルボニルアミノフ
ェニル)エーテル、ビス(4−エチレンイミノカルボニ
ルアミノフェニル)スルフィド、ビス(4−エチレンイ
ミノカルボニルアミノフェニル)スルホン、ビス(4−
エチレンイミノカルボニルアミノ−3,5−ジブロモフ
ェニル)スルホン、ビス(4−エチレンイミノカルボニ
ルアミノ−3,5−ジクロロフェニル)スルホン、ビス
(4−エチレンイミノカルボニルアミノ−3,5−ジ−
tert−ブチルフェニル)スルホン、ビス(4−エチレン
イミノカルボニルアミノフェニル)メタン、ビス(4−
エチレンイミノカルボニルアミノ−3−メチルフェニ
ル)メタン、ビス(4−エチレンイミノカルボニルアミ
ノ−3−メトキシフェニル)メタン、ビス(4−エチレ
ンイミノカルボニルアミノ−3,5−ジメトキシフェニ
ル)メタン、1,2−ビス(4−エチレンイミノカルボ
ニルアミノフェニル)エタン、1,1−ビス(4−エチ
レンイミノカルボニルアミノフェニル)エタン、2,2
−ビス(4−エチレンイミノカルボニルアミノフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−エチレンイミノカル
ボニルアミノフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−エ
チレンイミノカルボニルアミノフェニル)−4−メチル
ペンタン等。勿論、これらに限定されるものではなく、
また必要に応じて2種以上の併用も可能である。
【0012】なお、これら特定のエチレンイミン誘導体
の使用量については必ずしも限定するものではないが、
一般に塩基性染料100重量部に対して5〜500重量
部程度、好ましくは10〜200重量部程度の範囲で調
節するのが望ましい。本発明では、上記の如き保存性改
良剤を用いた感熱記録体において、呈色剤として前記一
般式〔化2〕で表されるジフェニルスルホン誘導体を選
択的に組合わせることで、エチレンイミン誘導体の特性
を遺憾なく発揮せしめているものであるが、かかるジフ
ェニルスルホン誘導体の具体例としては、例えば下記が
挙げられる。4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,
3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、3,3′,5,5′−テトラブロモ−4,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3′,5,
5′−テトラクロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−3′,4′−トリメチレンジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−3′,4′−テトラメチレンジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−エトキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−n−ブ
トキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベ
ンジルオキシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4′−
メチルジフェニルスルホン、3,4,4′−トリヒドロ
キシジフェニルスルホン、3,4,3′,4′−テトラ
ヒドロキシジフェニルスルホン、2,3,4−トリヒド
ロキシジフェニルスルホン等。勿論、これらに限定され
るものではなく、また必要に応じて2種以上を併用する
ことも可能である。これらのジフェニルスルホン誘導体
のうちでも、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ンおよび4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェ
ニルスルホンは、記録像の保存性はもとより、特に地肌
カブリの少ない感熱記録体が得られるためより好ましく
用いられる。なお、本願発明の所望の効果を阻害しない
範囲で他の公知の呈色剤を併用することも可能である。
【0013】塩基性染料と上記特定のジフェニルスルホ
ン誘導体との使用比率については特に限定するものでは
ないが、一般に塩基性染料100重量部に対して100
〜700重量部、好ましくは150〜400重量部の呈
色剤が使用される。本発明では、上記の如き特定の保存
改良剤および呈色剤を用いた感熱記録体において、炭酸
塩を併用することで、特に高湿度保存における地肌カブ
リが改善されるものであるが、かかる炭酸塩の具体例と
しては、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリ
ウム、炭酸亜鉛等が挙げられる。また必要に応じて2種
以上の併用も可能である。これらのうちでも一次粒子の
平均粒子径が0,1 〜3 μm程度の範囲の炭酸マグネシウ
ムは、とりわけ地肌カブリが改善されるためより好まし
く用いられる。
【0014】かかる炭酸塩の使用量については必ずしも
限定するものではないが、塩基性染料100重量部に対
して5〜500重量部、好ましくは10〜200重量部
の炭酸塩が使用される。本発明において、上記特定の呈
色剤とともに発色系を構成する無色ないしは淡色の塩基
性染料としては各種公知の染料が使用できるが、分子中
にラクトン環を有する染料で発色系を構成すると特に顕
著な効果を発揮するため、より好ましい。かかる染料の
具体例としては、例えば下記が挙げられる。3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−
3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド等のトリアリールメタン系染
料、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラ
ブロモフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフ
ェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1
−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド等のジビニルフ
タリド系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、
3−ジメチルアミノ−7−(N−アセチル−N−メチル
アミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メ
チルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(N−メチル−N−ベンジルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(N−クロロエチル−N−メチル
アミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジエチ
ルアミノフルオラン、4−ベンジルアミノ−8−ジエチ
ルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−〔4−(4−
ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕−7−クロロ−6
−メチルフルオラン、3−〔4−(4−フェニルアニリ
ノ)アニリノ〕−7−クロロ−6−メチルフルオラン、
8−〔4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕
−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7
−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N
−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−n−プロピルアミノ)−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル
−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−(N
−メチル−N−n−プロピル)アミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−
イソブチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−N−シクロペンチルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−〔N−(3−エトキシプロ
ピル)−N−メチルアミノ〕−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−〔N−エチル−N−(3−エ
トキシプロピル)アミノ〕−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−〔m−
(トリフルオロメチル)フェニルアミノ〕フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(o
−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−7−(o
−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−N−n−ヘキシルアミノ)−7−(o−クロロフェ
ニルアミノ)フルオラン等のフルオラン系染料、3,6
−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジエチ
ルアミノ−6−(N−アリル−N−メチルアミノ)フル
オレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)
フタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ
〔フルオレン−9,6′−6′H−クロメノ(4,3−
b)インドール〕、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−
3′−メチル−スピロ〔フルオレン−9,6′−6H−
クロメノ(4,3−b)インドール〕、3,6−ビス
(ジエチルアミノ)−3′−メチル−スピロ〔フルオレ
ン−9,6′−6H−クロメノ(4,3−b)インドー
ル〕等のフルオレン系染料等。勿論、これらの染料に限
定されるものではなく、また必要に応じて2種以上の染
料の併用も可能である。
【0015】本発明の感熱記録体においては、高速記録
適性を得る目的で記録層中に記録感度向上剤を添加する
ことができ、かかる記録感度向上剤としては例えば下記
の化合物が挙げられる。カプロン酸アミド、カプリン酸
アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、オ
レイン酸アミド、エルシン酸アミド、リノール酸アミ
ド、リノレン酸アミド、N−メチルステアリン酸アミ
ド、ステアリン酸アニリド、N−メチルオレイン酸アミ
ド、ベンズアニリド、リノール酸アニリド、N−エチル
カプリン酸アミド、N−ブチルラウリン酸アミド、N−
オクタデシルアセトアミド、N−オレインアセトアミ
ド、N−オレイルベンズアミド、N−ステアリルシクロ
ヘキシルアミド、ポリエチレングリコ−ル、1−ベンジ
ルオキシナフタレン、2−ベンジルオキシナフタレン、
1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、1,2−
ジフェノキシエタン、1,4−ジフェノキシブタン、
1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2
−ビス(4−メトキシフェノキシ)エタン、1−フェノ
キシ−2−(4−クロロフェノキシ)エタン、1−フェ
ノキシ−2−(4−メトキシフェノキシ)エタン、1−
(2−メチルフェノキシ)−2−(4−メトキシフェノ
キシ)エタン、テレフタル酸ジベンジルエステル、シュ
ウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ(4−メチルベン
ジル)エステル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル
エステル、p−ベンジルビフェニル、1,5−ビス(p
−メトキシフェノキシ)−3−オキサ−ペンタン、1,
4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−
ビフェニル−p−トリルエーテル、ベンジル−p−メチ
ルチオフェニルエーテル、2−(2′−ヒドロキシ−
5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒド
ロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等。なお、
記録感度向上剤の使用量については特に限定されるもの
ではないが、塩基性染料100重量部に対して一般に5
0〜1000重量部、好ましくは100〜500重量部
の範囲で調節するのが望ましい。
【0016】これらを含む塗液は、一般に水を分散媒体
とし、ボールミル、アトライター、竪型または横型サン
ドミル等の攪拌・粉砕機により、塩基性染料、特定の呈
色剤、エチレンイミン誘導体、更には炭酸塩などを一緒
に又は別々に分散するなどして調製される。かかる塗液
中には、通常バインダーとしてデンプン類、ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシエチ
ルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポ
リビニルアルコール、スチレン・無水マレイン酸共重合
体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブ
タジエン共重合体エマルジョン等が全固形分の2〜40
重量%程度、好ましくは5〜25重量%程度配合され
る。
【0017】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム、脂肪酸金属
塩等の分散剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が
挙げられる。また、記録ヘッドへのカス付着を改善する
ためカオリン、クレー、タルク、焼成クレー、酸化チタ
ン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔
料を添加することもでき、さらに記録機器や記録ヘッド
との接触によってスティッキングを生じないようにステ
アリン酸、ポリエチレン、カルナバロウ、パラフィンワ
ックス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
エステルワックス等の分散液やエマルジョン等を添加す
ることもできる。
【0018】感熱記録層の形成方法については特に限定
されるものではなく、従来から周知慣用の技術に従って
形成することができ、例えば感熱記録層用の塗液をエア
ーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター、
グラビアコーター、カーテンコーター等の適当な塗布装
置を用いて支持体上に塗布する等の方法で形成される。
また、塗布量についても特に限定されるものではなく、
一般に乾燥重量で1〜12g/m2 程度、好ましくは2
〜10g/m2 程度の範囲で調節される。支持体として
は、紙、プラスチックフィルム、合成紙等が適宜選択し
て使用される。
【0019】なお、本発明においては、感熱記録層上に
記録層を保護する等の目的で保護層を設けたり、支持体
と記録層の間に中間層を設けることも可能である。更に
支持体の裏面に保護層を設けたり、記録体裏面に粘着加
工を施すなど感熱記録体製造分野における各種の公知技
術が適宜付加し得るものである。
【0020】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の部および%は特に断わらない限り、各々重量
部および重量%を示す。 実施例1 A液調製 3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン10部、1,2−ビス(3−メチルフ
ェノキシ)エタン25部、メチルセルロースの5%水溶
液5部、及び水50部からなる組成物を、横型サンドミ
ルにて平均粒子径が1.0μmとなるまで粉砕した。 B液調製 2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部、及び水55部からな
る組成物を、横型サンドミルにて平均粒子径が1.5μ
mとなるまで粉砕した。 C液調製 ビス(4−エチレンイミノカルボニルアミノフェニル)
メタン10部、メチルセルロースの5%水溶液5部、及
び水35部からなる組成物を、横型サンドミルで平均粒
子径が1.5μmとなるまで粉砕した。 感熱記録層の形成 A液90部、B液80部、C液20部、酸化珪素顔料
(吸油量:180ml/100g)7部、炭酸マグネシウ
ム8部、20%ポリビニルアルコール水溶液50部、3
0%ステアリン酸亜鉛水分散液15部、水10部を混合
攪拌して塗液を得た。得られた塗液を45g/m2 の原
紙に乾燥後の塗布量が3g/m2 となるように塗布乾燥
して感熱記録紙を得た。
【0021】実施例2〜3 実施例1のC液調製において、ビス(4−エチレンイミ
ノカルボニルアミノフェニル)メタンの代わりに、下記
の化合物を使用した以外は実施例1と同様にして2種類
の感熱記録紙を得た。 実施例2:4,4′−ビス(エチレンイミノカルボニル
アミノ)ビフェニル 実施例3:ビス(4−エチレンイミノカルボニルアミノ
フェニル)スルホン 実施例4 実施例1のB液調製において、2,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンの代わりに4−ヒドロキシ−4′−
イソプロポキシジフェニルスルホンを使用した以外は実
施例1と同様にして感熱記録紙を得た。 実施例5 実施例1のB液調製において、2,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンの代わりに3,3′−ジアリル−
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンを使用した
以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。 実施例6 実施例1の感熱記録層の形成において、炭酸マグネシウ
ムの代わりに、軽質炭酸カルシウムを使用した以外は実
施例1と同様にして感熱記録紙を得た。 比較例1 感熱記録層の形成において、炭酸マグネシウムを用いな
かった以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。 比較例2 実施例1のC液調製において、ビス(4−エチレンイミ
ノカルボニルアミノフェニル)メタンの代わりに4,
4′−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録紙
を得た。 比較例3 実施例1のB液調製において、2,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンの代わりに4,4′−イソプロピリ
デンジフェノールを用いた以外は実施例1と同様に行っ
て感熱記録紙を得た。
【0022】かくして得られた9種類の感熱記録紙を感
熱ファクシミリ(日立HIFAX−400型)で記録
し、記録像および白紙部の濃度をマクベス濃度計(RD
−100R型,アンバーフィルター使用)にて測定し、
その結果を〔表1〕に示した。また、記録後の感熱記録
紙を50℃,90%RHの高湿度条件下に72時間放置
後(耐湿性試験)、又は発色面に可塑剤を含む塩化ビニ
ルフィルムを重ねて50℃下で24時間放置後(耐可塑
剤性試験)、それぞれ記録像および白紙部の濃度を再度
マクベス濃度計にて測定し、その結果を〔表1〕に示し
た。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明による感熱記録体は、記録像の保存安定性とりわけ
耐薬品性に優れ、しかも白紙部の地肌カブリも少ない優
れた高感度感熱記録体であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染
    料と呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
    て、記録層中に保存性改良剤として下記一般式〔化1〕
    で表されるエチレンイミン誘導体、呈色剤として下記一
    般式〔化2〕で表されるジフェニルスルホン誘導体、及
    び炭酸塩を含有せしめたことを特徴とする感熱記録体。 【化1】 〔式中、R1 は直接結合、−O−、−S−、−SO
    2 −、またはC1 〜C6 のアルキル基を示し、R2 ,R
    3 はそれぞれC1 〜C4 のアルキル基、C1 〜C4 のア
    ルコキシル基、またはハロゲン原子を示す。また、m,
    nは0又は1〜4の整数を示す。〕 【化2】 〔式中、R4 ,R5 はそれぞれC1 〜C4 のアルキル
    基、C1 〜C4 のアルコキシル基、ベンジルオキシ基、
    またはハロゲン原子を示す。また、tは0又は1〜2の
    整数を示し、uは1〜3の整数を示し、p,qはそれぞ
    れ0又は1〜2の整数を示す。〕
  2. 【請求項2】炭酸塩が炭酸マグネシウムである請求項1
    記載の感熱記録体。
JP3340703A 1991-07-25 1991-12-24 感熱記録体 Pending JPH05169811A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340703A JPH05169811A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 感熱記録体
GB9215582A GB2258054A (en) 1991-07-25 1992-07-22 Heat sensitive recording material
US07/917,267 US5212145A (en) 1991-07-25 1992-07-23 Heat sensitive recording material
DE4224531A DE4224531A1 (de) 1991-07-25 1992-07-24 Waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340703A JPH05169811A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169811A true JPH05169811A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18339511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3340703A Pending JPH05169811A (ja) 1991-07-25 1991-12-24 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2295257A1 (en) 2009-09-14 2011-03-16 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material and production method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2295257A1 (en) 2009-09-14 2011-03-16 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material and production method thereof
US8530379B2 (en) 2009-09-14 2013-09-10 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2874356B2 (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JPH04124175A (ja) ロイコインジゴイド誘導体及びその誘導体を用いた感熱記録体
JP2758713B2 (ja) 記録材料
JPH05169811A (ja) 感熱記録体
JPS62170388A (ja) 感熱記録体
JPH0524350A (ja) 感熱記録体
US5212145A (en) Heat sensitive recording material
JPH05270129A (ja) 感熱記録体
JP2740686B2 (ja) 記録材料
JPH0532046A (ja) 感熱記録体
JPH0532047A (ja) 感熱記録体
JP2868823B2 (ja) 感熱記録体
JPH05330232A (ja) 感熱記録体
JPH05169827A (ja) 感熱記録体
JPH05169828A (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JPH059187A (ja) サルトン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JPH03293195A (ja) 感熱記録材料
JPH03243388A (ja) 感熱記録体
JPH04148982A (ja) 感熱記録体
JPH04148981A (ja) 感熱記録体
JPH04212883A (ja) 感熱記録材料
JPH02175187A (ja) 感熱記録体
JPH0648036A (ja) 感熱記録体
JPH04329181A (ja) 感熱記録体