JPH04163188A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH04163188A
JPH04163188A JP2289177A JP28917790A JPH04163188A JP H04163188 A JPH04163188 A JP H04163188A JP 2289177 A JP2289177 A JP 2289177A JP 28917790 A JP28917790 A JP 28917790A JP H04163188 A JPH04163188 A JP H04163188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bis
methyl
naphthoic acid
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2289177A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Arai
直人 新井
Nobuo Kanda
伸夫 神田
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2289177A priority Critical patent/JPH04163188A/ja
Publication of JPH04163188A publication Critical patent/JPH04163188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、感熱記録体に関し、特に発色性、生保存性及
び記録像の保存性に優れた感熱記録体に関するものであ
る。
「従来の技術」 無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは無機呈色
剤との呈色反応を利用し、熱によって両発色物質を接触
させて記録像を得るようにした感熱記録体はよく知られ
ている。
最近、感熱記録方式の著しい進歩と相俟ってその利用分
野や形態も多様化しており、感熱ファクシミリや感熱プ
リンター用の記録媒体としてのみならずP OS (P
oint of 5ales) ラベルなどの新規な用
途への使用も急増している。
しかし、感熱記録体は一般に耐薬品性に劣り、溶剤等の
影響でカブリを生じたり、記録像が変褪色を起こし易い
という欠点を有している。例えば、感熱記録体が水性イ
ンキペン、油性インキペン、ケイ光ペン、朱肉、接着剤
、のり、ジアゾ現像液等の文具や事務用品、或いはハン
ドクリーム、ヘアートニック、乳液等の化粧品、さらに
は塩化ビニルフィルム等の包装材に触れると、白紙部が
発色したり、発色部が変褪色したりする。
このため、耐薬品性、特に記録像の保存性に優れた感熱
記録体の開発が強く要請されている。
上記の如き欠点の改良を目的として、特に呈色剤の分野
を幅広(検討した結果、呈色剤としてα−ナフトエ酸又
はその多価金属塩を選択的に使用することにより、耐薬
品性及び耐可塑剤性に優れた感熱記録体が得られた。と
ころが、この感熱記録体は、高温環境下に保存したとき
の生保存性が著しく劣ることが判明した。
「発明が解決しようとする課題」 かかる現状に鑑み本発明者等は、塩基性染料と呈色剤と
の呈色反応を利用した感熱記録体において認められる上
記の如き欠点の改良を目的として、特に増感剤となる熱
可融性物質の分野を幅広く検討した。その結果、呈色剤
としてα−ナフトエ酸又はその多価金属塩を使用し、更
に増感剤としてベンゾトリアゾール化合物を選択的に使
用すると、発色性や記録像の保存性はもとより生保存性
、特に高温環境下における生保存性にも極めて優れた感
熱記録体が得られることを見出し、本発明を完成するに
至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料
と該染料と反応して呈色する呈色剤を含有する記録層を
設けた感熱記録体において、呈色剤としてα−ナフトエ
酸又はその多価金属塩の少なくとも1種を含有せしめ、
更に、増感剤としてベンゾトリアゾール化合物を含有せ
しめたことを特徴とする感熱記録体である。
「作用」 本発明の感熱記録体は、呈色剤としてα−ナフトエ酸又
はその多価金属塩を使用し、増感剤としてベンゾトリア
ゾール化合物を使用しているため、発色濃度が充分でし
かも発色した画像は極めて安定であり、高温環境下に保
存されても生保存性が極めて優れている。
α−ナフトエ酸の多価金属塩を構成する金属としては、
2価、3価、又は4価の金属、例えば亜鉛、カルシウム
、マグネシウム、アルミニウム、スズ、鉄等が好ましく
、そのうちでも特に亜鉛が好ましい。
本発明において、α−ナフトエ酸及び/又はその多価金
属塩の使用量については特に限定するものではないが、
一般に塩基性染料100重量部に対して50〜700重
量部、好ましくは100〜500M量部程度の範囲で調
節される。
本発明では、呈色剤としてα−ナフトエ酸及び/又はそ
の多価金属塩を用いることで、発色性が良好で、しかも
記録像の保存性に極めて優れた感熱記録体を得ているも
のであるが、さらに多価金属化合物を併用することでこ
れらの特性を一層向上させることができる。
かかる多価金属化合物としては、2価、3価、又は4価
の金属、例えば亜鉛、マグネシウム、バリウム、カルシ
ウム、アルミニウム、スズ、チタン、ニッケル、コバル
ト、マンガン、鉄等カラ選ばれる金属の酸化物、水酸化
物、硫化物、ハロゲン化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸
塩、硫酸塩、硝酸塩又はハロゲン錯塩等が例示できるが
、これらのうちでも亜鉛化合物がより好ましい。
尚、多価金属化合物の具体例としては、例えば酸化亜鉛
、水酸化亜鉛、アルミン酸亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、
リン酸亜鉛、ケイ酸亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグ
ネシウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、ケイ酸ア
ルミニウム、リン酸アル ミニラム、アルミン酸マグネ
シウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、リン
酸マグネシウム等が挙げられる。勿論、これらの多価金
属化合物は二種以上を併用することも可能である。
これらの多価金属化合物のうちでも、特に酸化亜鉛が好
ましい。
上記多価金属化合物の使用量については必ずしも限定す
るものではないが、α−ナフトエ酸及び/又はその多価
金属塩100重量部に対して1〜500重量部、好まし
くは5〜300重量部程度の範囲で調節するのが望まし
い。
本発明の感熱記録体は、上記の如(、呈色剤としてα−
ナフトエ酸及び/又はその多価金属塩を使用し、更に、
増感剤としてベンゾトリアゾール化合物を選択的に組み
合わせることにより、特に、高温環境下における生保存
性が優れた感熱記録体が得られるものである。
本発明で使用されるベンゾトリアゾール化合物の具体例
としては、例えば下記が例示される。
ベンゾトリアゾール、1−N−ヒドロキシ−ベンゾトリ
アゾール、IN−ベンゾイル−ベンゾトリアゾール、1
−N−アセチル−ヘンシトリアゾール、2− (2’ 
−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2− (2’−ヒドロキシ−3’、−5’−ジー
ter t−ブチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3’  ter
t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロ−ベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3’、5
’ −ジーtert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2− (2’−ヒドロキシ−3’、5’ −ジー
ter t−プチルフェニル)ペン’/’ I−リアゾ
ール、2−(2′−ヒドロキシ−5’  tert−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2− (2’−ヒ
ドロキシ−5’  tert−オクチルフェニル)−ベ
ンゾトリアゾール、2− [2’−ヒドロキシ−3’、
5’−ビス(α、α−ジメチルベンジル)フェニル〕ベ
ンゾトリアゾール等が挙げられる。勿論、これらのベン
ゾトリアゾール化合物に限定されるものではなく、二種
以上のヘンシトリアゾール化合物の併用も可能である。
とりわけ、下記一般式(r)で表される化合物が本発明
の目的に適しており、更に融点70〜130°Cの化合
物を用いると優れた発色濃度を得る〔式中、R1、Rz
は水素原子、C0〜C1゜のアルキル基、置換基を有し
てもよいフェニル基を示す。尚、フェニル基の置換基と
しては、特にC7〜C+Zのアルアルキル基で置換され
た化合物が好ましい。また、Xはハロゲン原子を示し、
nは0又は1を表す。〕 これらの化合物の使用量については特に限定するもので
はないが、一般に塩基性染料100重量部に対して10
〜700重量部、好ましくは50〜500重量部の範囲
で調節するのが望ましい。
尚、本発明は呈色剤としてα−ナフトエ酸及び/又はそ
の多価金属塩を使用するものであるが、本発明の所望の
効果を阻害しない範囲で各種公知の呈色剤を併用するこ
とができ、かかる呈色剤の具体例としては、例えば下記
が例示される。
安息香酸、4−tert−ブチル安息香酸、4−クロロ
安息香酸、4−ニトロ安息香酸、フタル酸、没食子酸、
サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−フェニ
ルサリチル酸、3−シクロへキシルサリチル酸、3,5
−ジーter t−ブチルサリチル酸、3〜メチル−5
−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−5−(α、α−
ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジー(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、2−ヒドロキシ−1−ベン
ジル−3〜ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸;4.4’
−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)
、4.4’−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノ
ール)、4.4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ
クロロフェノール)、4.4’−イソプロピリデンビス
(2,6−ジブロモフェノール)、4.4’−イソプロ
ピリデンビス(2−メチルフェノール)、4.4’  
−イソプロピリデンビス(2,6−シメチルフエノール
)、4゜4′−イソプロピリデンビス(2−tert−
ブチルフェノール) 、4.4’−5ec−ブチリデン
ジフェノール、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、4.4′−シクロへキシリ
デンビスフェノール、4.4’ −シクロヘキシリデン
ビス(2−メチルフェノール)、4−tert−ブチル
フェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシ
ジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、メ
チル−4−ヒドロキシベンゾエート、ベンジル−4−ヒ
ドロキシベンゾエート、2.2′−チオビス(4,6−
ジクロロフェノール)、4.4’−チオビス(3−メチ
ル−6tert−ブチルフェノール4〜tert−オク
チルカテコール、2.2’−メチレンビス(4−クロロ
フェノール)、 2,2′−ジヒドロキシジフェニル、
メチル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、
エチル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、
ブチル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、
ヘンシル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート
、4,4′−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジ
フェノール、4.4’−(m−フェニレンジイソプロピ
リデン)ジフェノール、4−ヒドロキシジフェニルスル
ホン、4.4’ −ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4′−メチル−ジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−3’、4’−テトラメチレンジ
フェニルスルホン、3.3′−ジアリル−4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸−2−フェノキシエチルエステル、p−
ヒドロキシ−N−(2−フェノキシエチル)ベンゼンス
ルホンアミド、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、1.
5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサ
−ペンタン、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,5−ジオキサ−へブタン、1,8−ビス(4
−ヒドロキシフェニルチオ)−3,6−シオキサーオク
タン、(4−ヒドロキシフェニルチオ)酢酸〜2−(4
−ヒドロキシフェニルチオ)エチルエステル等のフェノ
ール性化合h ; p〜フェニルフェノール−ホルマリ
ン樹脂、p−ブチルフェノール−アセチレン樹脂等のフ
ェノール樹脂;上記芳香族カルボン酸、フェノール性化
合物、或いはフェノール樹脂と例えば亜鉛、マグネシウ
ム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、ス
ズ、ニッケル等の多価金属との塩;チオシアン酸亜鉛の
アンチピリン錯体の如き金属錯化合物等。。
また、本発明の感熱記録体は、前記の如く増感剤として
ベンゾトリアゾール化合物を選択的に使用するところに
重大な特徴を有するものであるが、本発明の所望の効果
を阻害しない範囲で各種公知の熱可融性物質を併用する
こともできる。
かかる熱可融性物質としては、例えばカプロン酸アミド
、カプリン酸アミド、バルミチン酸アミド、ステアリン
酸アミド、オレイン酸アミド、エルシン 酸アミド、リ
ノール酸アミド、リノール酸アミド、N−メチルステア
リン酸アミド、ステアリン酸アニリド、N−メチルオレ
イン酸アミド、ベンズアニリド、リノール酸アニリド、
N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチルラウリン酸ア
ミド、N−オクタデシルアセトアミド、N−オレインア
セトアミド、N−オレイルベンズアミド、N−ステアリ
ルシクロへキシルアミド、ポリエチレングリコール、■
−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキシナフ
タレン、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、
l、2−ジフェノキシエタン、1,4−ジフェノキシブ
タン、1.2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、
1.2−ビス(4−メトキシフェノキシ)エタン、1−
フェノキシ−2−(4〜クロロフエノキシ)エタン、1
−フェノキシ−2−(4−メトキシフェノキシ)エタン
、1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4−メトキシ
フェノキシ)エタン、テレフタル酸ジベンジルエステル
、シュウ酸−ジベンジルエステル、シュウ酸−ジ(4−
メチルベンジル)エステル、P−ベンジルオキシ安息香
酸ベンジルエステル、p−ベンジルビフェニル、1,5
−ビス(P−メトキシフェノキシ)−3−オキサ−ペン
タン、l、4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベン
ゼン、p−ビフェニル−p−トリルエーテル、ヘンシル
−p−メチルチオフェニルエーテル、2゜2′−メチレ
ンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール
)、2.2’−メチレンビス(4−エチル−6−ter
t−ブチルフェノール)、4゜4′−ブチリデンビス(
6tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1,1
.3−1−リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5te
rt−ブチルフェニル)ブタン、1,1.3−トリス(
5−シクロへキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)ブタン等の化合物が例示される。
本発明の感熱記録体において、上記の如き特定の呈色剤
及び増感剤と組み合わせて使用される無色ないしは淡色
の塩基性染料としては、各種公知の化合物が使用でき、
例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6〜ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)−6−(ジメチルアミノ)フタリド、3− (p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(P−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3
,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(9−エ
チルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフ
タリド、3゜3−ビス(2−フェニルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチ
ルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリールメ
タン系染料、4.4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒ
ドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオ
ーラミン、N−2,4゜5−トリクロロフェニルロイコ
オーラミン等のジフェニルメタン系染料、3,3−ビス
〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル)−4,5,6,7−チトラブロモフタリド、
3.3−ビス(1−(4−メトキシフェニル)−1−(
4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル)−
4,5,6,7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス
(1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジ
ノフェニル)エチレン−2−イル)−4,5,6,7−
チトラクロロフタリド等のジビニルフタリド系染料、ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイル
ロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチル
−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、
3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−
ナフト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プ
ロピル−スピロ−ジベンゾビラン等のスピロ系染料、ロ
ーダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニ
トロアニリノ)ラクタム、ローダミン(O−クロロアニ
リノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミ
ノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メト
キシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−シメチルフ
ルオラン、3−(N−エチル−p〜トルイジノ)−7−
メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−ア
セチル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミン−7−シベンジルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−クロロエ
チル−N=メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミン−7−N−ジエチルアミノフルオラン、4−ベンジ
ルアミノ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ(a)フルオラ
ン、3− (4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニ
リノ〕−7−クロロ−6−メチルフルオラン、8− [
4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕−ベン
ゾ(a)フルオラン、3−(N−エチル−P−)ルイジ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ−
n−ブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミン−7−(2
−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−
(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ピロリジノ−〇−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3〜ピペリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエ
チルアミノー7−(0−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−シーnニプチルアミノ−7−(0−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−テ
トラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プ
ロピルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−(3−エトキシプロピル)−N−メチルアミノ
コ−6−メチルーフ−フェニルアミノフルオラン、3−
〔N−エチル−N−(3−エトキシプロピル)アミノ]
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(m−(1−リフルオロメチル)フ
ェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(
O−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチ
ルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−へキシ
ルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−シクロペンチルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、2,2−
ビス(4−〔6’−(N−シクロへキシル−N−メチル
アミノ)〜3′−メチルスピロ〔フタリド−3,9’−
キサンチン]−2′−イルアミノ〕フェイル)プロパン
、等のフルオラン系染料、3゜6−ビス(ジメチルアミ
ノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチル
アミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−(N−ア
リル−N−メチルアミン)フルオレン−9−スピロ−3
′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3.6−ビス
(ジメチルアミノ)−スピロ〔フルオレン−9゜6′−
6’ H−クロメノ(4,3−b)インドール)、3.
6−ビス(ジメチルアミノ)−3’−メチル−スピロ〔
フルオレン−9,6’ −6’ H−クロメノ(4,3
−b)インドール)、3. 6−ビス(ジエチルアミノ
)−3′−メチル−スピロ〔フルオレン−9,6’ −
6’ H−クロメノ(4,3−b)インドール〕等のフ
ルオレン系染料等が挙げられる。勿論、これらの染料に
限定されるものではなく、二種以上の染料の併用も可能
である。
これらを含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、縦または横型サンドミル、
コロイドミル等の撹拌・粉砕機により、塩基性染料と呈
色剤、さらに必要に応じて併用される増感剤等の熱可融
性物質を一緒に又は別々に分散するなどして調製される
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジェン共重合体エマルジョン等が全固形分
の10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%程度
配合される。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトIJ ラム塩、
ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム塩、ラウリル
アルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩
等の分散剤、ヘンシフエノン系、シアノアクリレート系
、ヒドロキシヘンゾエート系等の紫外線吸収剤、その他
消泡剤、螢光染料、着色染料等が挙げられる。
また、感熱記録体が記録機器や記録ヘッドとの接触によ
ってスティッキングを生じないようにステアリン酸エス
テルワックス、ポリエチレンワックス、カルナバロウワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、カルボキシ変
成パラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム等の分散液やエマルジョン等を添加するこ
ともできる。
加えて、記録ヘッドへのカス付着を改善するためにカオ
リン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、焼成りレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水
シリカ、活性白土等の無機顔料、スチレンマイクロボー
ル、ナイロンパラター、ポリエチレンパウダー、尿素・
ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒等の有機顔料を添加
することもできる。
かくして調製された塗液は、紙、プラスチンクフィルム
、合成紙さらには不織布シートや成形物等の適当な支持
体上に公知の塗布装置によって塗布され、本発明の感熱
記録体が製造される。また、塗液の塗布量については特
に限定されず、通常、乾燥重量で1〜12g/rrf、
好ましくは2〜10g/rrf程度の範囲で調節される
なお、記録層上には記録層を保護したり、筆記適性を付
与する等の目的でオーバーコート層を設けることも可能
であり、支持体の裏面に保護層を設けたり、支持体に下
塗り層を設けることも勿論可能であり、さらに支持体裏
面に粘着剤加工を施すなどの感熱記録体製造分野におけ
る各種の公知技術が付加し得るものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
実施例1 ■ A液調製 3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(o−クロロフェニル
アミノ)フルオラン     10部2− (2’−ヒ
ドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
       20部ポリビニルアルコール 5%水溶
液  30部水                  
    100部この組成物をサンドミルで平均粒子径
が1μmとなるまで粉砕した。
■ B液調製 α−ナフトエ酸の亜鉛塩       20部ポリビニ
ルアルコール 5%水溶液30 部水        
                50部この組成物を
サンドミルで平均粒子径が2μmとなるまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液160部、B液100部、酸化珪素顔料(吸油量:
 180m1/100g)30部、20%酸化澱粉水溶
液150部、水210部を混合・撹拌して塗液を得た。
得られた塗液を50g/ボの原紙に乾燥重量が5.0g
/rrrとなるように塗布・乾燥して感熱記録体を得た
実施例2〜3 実施例1のA液調製において、2− (2’〜ヒドロキ
シ−5′−メチルフェニル)ヘンシトリアゾール20部
の代わりに、下記の化合物を用いた以外は実施例1と同
様にして2種類の感熱記録体を得た。
実施例2 : 2− (2’−ヒドロキシ−5′〜te
rt−オクチルフェニル)ヘンシトリ アゾール         20部 実施例3 : 2− (2’ −ヒドロキシ−5’ −
tert−オクチルフェニル)ベンゾトリ アゾール         10部 2.2′−メチレンビス(4−エチ ル−5−tert−ブチルフェノール)10部 比較例工 実゛絶倒1のA液調製において、2− (2’−ヒドロ
キシ−5′−メチルフェニル)ヘンシトリアゾールの代
わりに、シュウ酸−ジ(4−メチルベンジル)エステル
を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た
「評価」 かくして得られた4種類の感熱記録体を大意シュミレー
タ−(印字電圧20V、パルス周期10eu+sec 
)を使用して、パルス幅0.30 m+*secで記録
した。得られた画像の濃度および白紙部の白色度ヲマク
ベス反射濃度(RD−914型、マクベス社製)にて測
定し、その結果を第1表に示した。
また、記録後の感熱記録体を60°C113%RHの高
温条件下に24時間放置した後、記録像および白紙部の
発色濃度を再度マクベス濃度計にて測定し、その結果を
第1表に併せて記載した。
第1表 「効果」 第1表の結果から明らかな如く、本発明の感熱記録体は
記録像の保存性が良く、高温条件下でも白紙部のカプリ
が少ない生保存性に優れた記録体であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料と該
    染料と反応して呈色する呈色剤を含有する記録層を設け
    た感熱記録体において、呈色剤としてα−ナフトエ酸又
    はその多価金属塩の少なくとも1種を含有せしめ、更に
    、増感剤としてベンゾトリアゾール化合物を含有せしめ
    たことを特徴とする感熱記録体。
  2. (2)多価金属塩を構成する金属が亜鉛である請求項(
    1)記載の感熱記録体。
JP2289177A 1990-10-27 1990-10-27 感熱記録体 Pending JPH04163188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289177A JPH04163188A (ja) 1990-10-27 1990-10-27 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289177A JPH04163188A (ja) 1990-10-27 1990-10-27 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04163188A true JPH04163188A (ja) 1992-06-08

Family

ID=17739768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2289177A Pending JPH04163188A (ja) 1990-10-27 1990-10-27 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04163188A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2874356B2 (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JP2758713B2 (ja) 記録材料
JPH04163188A (ja) 感熱記録体
US5212145A (en) Heat sensitive recording material
US5206210A (en) Heat-sensitive recording material
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JP2868823B2 (ja) 感熱記録体
JPH04250093A (ja) 感熱記録体
JPH0489281A (ja) 感熱記録体
JP2883154B2 (ja) 感熱記録体
JPH04110190A (ja) 感熱記録体
JPH0489280A (ja) 感熱記録体
JPH04348991A (ja) 感熱記録体
JPH0480087A (ja) 感熱記録体
JPH0489282A (ja) 感熱記録体
JPH0379387A (ja) 感熱記録体
JPH04353491A (ja) 感熱記録体
JPH03231893A (ja) 感熱記録体
JPH03243388A (ja) 感熱記録体
JPH03231892A (ja) 感熱記録体
JPH02301484A (ja) 感熱記録体
JPH0281670A (ja) 感熱記録体
JPH04148981A (ja) 感熱記録体
JPH04361089A (ja) 感熱記録体
JPH0740665A (ja) 感熱記録体