JPH03202389A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH03202389A
JPH03202389A JP2289302A JP28930290A JPH03202389A JP H03202389 A JPH03202389 A JP H03202389A JP 2289302 A JP2289302 A JP 2289302A JP 28930290 A JP28930290 A JP 28930290A JP H03202389 A JPH03202389 A JP H03202389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salicylic acid
group
recording material
cumyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2289302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2758713B2 (ja
Inventor
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Tatsuya Meguro
目黒 達哉
Mitsuru Kondo
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Publication of JPH03202389A publication Critical patent/JPH03202389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758713B2 publication Critical patent/JP2758713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は記録材料に関し、特に発色性、生保存性および
記録像の保存性に優れた記録材料に関するものである。
「従来の技術」 無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは無機呈色
剤との呈色反応を利用した記録材料は、感圧記録体、感
熱記録体、通電感熱記録体等をその典型例として、種々
のものが知られている。
これらの記録材料には、記録材料自身が白いこと、記録
濃度及び記録感度が充分であること、さらには熱、湿度
、薬品等の外部環境下における記録像の保存性及び白紙
部の白色度保持性に優れていることなどの性能が要求さ
れているが、現在これらを完全に満足するものは得られ
ていない。
−例として感熱記録体は、比較的安価であり、感熱記録
方式の著しい進歩と相俟ってその利用分野や形態も多様
化しており、感熱ファクタくりや感熱プリンター用の記
録媒体としてのみならず、P OS (Point o
f 5ales)ラベルなどの新規な用途への使用も急
増している。
しかし、感熱記録体は一般に、溶剤等の影響でカブリを
生じたり、記録像が変褪色を起こしてしまう等の欠点を
有している。特に、プラスチックフィルムと接触すると
記録像が著しく褪色したり、或いはジアゾ複写紙、とり
わけ複写直後のジアゾ複写紙と接触した状態で保存して
おくと、カブリ現象を極めて起こしやすい等の欠陥を有
しており、その改良が強く要請されているのが現状であ
る。
「発明が解決しようとする課題」 かかる現状に鑑み本発明者等は、塩基性染料と呈色剤と
の呈色反応を利用した記録材料において認められる上記
の如き欠陥の改良を目的とし、特に呈色剤の分野を幅広
く検討した。その結果、呈色剤として下記−形式(1)
で表されるサリチル酸誘導体又はその多価金属塩の少な
くとも一種を使用すると、発色性や生保存性はもとより
記録像の保存性にも極めて優れた記録材料が得られるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
1課題を解決するための手段」 本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と
接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した記録
材料において、該呈色剤として下記−形式[I]で表さ
れるサリチル酸誘導体又はその多価金属塩の少なくとも
一種を用いたことを特徴とする記録材料である。
〔式中、Xは技分かれしてもよい01〜1gのアルキレ
ン基、又はC2〜1□のシクロアルキレン基を示し、R
は置換基を有していてもよいC1〜2゜のアルキル基、
又は置換基を有していてもよいC2〜2゜のアルケニル
基を示す。YはCI〜6のアルキル基、Ct〜6のアル
ケニル基、C?〜18のアラルキル基、又はハロゲン原
子を示す。ZはC1〜6のアルキル基、Ct〜、のアル
ケニル基、C7〜IOのアラルキル基、cl〜6のアル
コキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、フェノキ
シ基、又はハロゲン原子を示す。また、lは1〜3の整
数を、mはO又は1〜4の整数を、nは0又は1〜3の
整数を示す。〕 「作用」 本発明の一般式[1)で表されるサリチル酸誘導体にお
いて、Rは置換基を有していてもよいC6〜2゜のアル
キル基、又は置換基を有していてもよいC2〜2oのア
ルケニル基を示すが、これらの置換基としては、ハロゲ
ン原子、01〜2゜のアルコキシル基、C2〜2゜のア
ルコキシアルコキシル基、02〜2゜のアルケニルオキ
シ基、フェニル基、ナフチル基・フェノキシア、C7〜
2゜のフェノキシア2.−Jキシル基、C8〜2oのフ
ェノキシアルコキシアルコキシル基、ナフチルオキシ基
、フェニルチオ基、フェニルスルホニル基等が好ましく
、これらの置換基に含まれる芳香環は更にハロゲン原子
、C1〜4のアルキル基、C6〜4のアルコキシル基、
フェニル基、フェノキシ基、02〜.のアルコキシカル
ボニル基等の置換基を有してもよい。
上記Rで表される置換基のうちでも、下記−形式(II
)で表されるアルキル基を置換基として有するサリチル
酸誘導体は、より優れた特性を発揮又はC8〜4のアル
コキシル基を示す。Qは一〇結合又は−3O2−結合を
示し、Aは1ないし2個のエーテル結合を有してもよい
C2〜6のアルキレン基を示し、tはO又は1〜5の整
数を示す。〕また、一般般式I)で表されるサリチル酸
誘導体において、Xは技分かれしてもよいC1〜1□の
アルキレン基、又はC6〜I□のシクロアルキレン基を
示すが、これらのうちでもXが技分かれしてもよいC1
〜6のアルキレン基である誘導体が好ましく、特にXが
イソプロピリデン基である誘導体が合成原料の人手のし
やすさの点で好ましい。
さらに、−形式(1)において、YはCI〜6のアルキ
ル基、02〜6のアルケニル基、C7〜Ioのアラルキ
ル基、又はハロゲン原子を示すが、これらのうちでもY
が01〜4のアルキル基、塩素原子、又は臭素原子であ
る誘導体がより好ましい。
また、−形式(1)において、ZはC+〜6のアルキル
基、C2〜、のアルケニル基、C1〜、。のアラルキル
基、C4〜6のアルコキシル基、シクロへキシル基、フ
ェニル基、フェノキシ基、又ハロゲン原子を示すが、こ
れらのうちでもZが01〜4のアルキル基、01〜4の
アルコキシル基、塩素原子、又は臭素原子である誘導体
がより好ましい。
さらに、−形式CI)において、lは1〜3の整数を示
し、mはO又は1〜4の整数を示し、nはO又は1〜3
の整数を示すが、これらのうちでも、lが1で、且つm
とnが共にOである誘導体は、合成が容易なため、より
好ましい。
また、上記−形式(I)で表されるサリチル酸誘導体と
塩を形成する多価金属としては2価、3価又は4価の金
属、例えば亜鉛、カルシウム、アル旦ニウム、マグネシ
ウム、スズ、鉄等が好ましく、その中でも特に亜鉛が好
ましい。
上記−形式(T)で表されるサリチル酸誘導体は、例え
ば、対応するサリチル酸誘導体をアルキル化する方法、
又は対応するフェノール誘導体をカルボキシル化する方
法等の公知の方法により合成することができる。
本発明に係るサリチル酸誘導体又はその多価金属塩を使
用した記録材料は、発色濃度が充分であり、しかも発色
した色素が極めて安定なため、長時間日光に曝されたり
、高温または高湿度環境下に保存されても記録像が殆ど
変褪色を起こさず、記録の長期保存という観点ですこぶ
る有利である。
特に感熱記録体に適用した場合には、溶剤等により白紙
部が発色したり、記録像が油脂や薬品等により変色ある
いは褪色する欠点が解消され、呈色剤として極めて優れ
た特性を発揮するものである。
かかる−形式(1)で表されるサリチル酸誘導体の具体
例としては、例えば下記が挙げられる。
5−(p−メトキシクミル)サリチル酸、3−(P−メ
トキシクミル)サリチル酸、5−(O−メトキシクミル
)サリチル酸、5−(m−メトキシクミル)サリチル酸
、4−(p−メトキシクミル)サリチル酸、5−(p−
エトキシクミル)サリチル酸、5−(p−イソプロポキ
シクミル)サリチル酸、3−(p−イソプロポキシクミ
ル)サリチル酸、5− (p−tert−ブトキシクミ
ル)サリチル酸、5−(p−n−ヘキシルオキシクミル
)サリチル酸、5− (p−n−ドデシルオキシクミル
)サリチル酸、5−(p−n−オクタデシルオキシクミ
ル)サリチル酸、3− (p−n−オクタデシルオキシ
フごル)サリチル酸、5−(p−ビニルオキシクミル)
サリチル酸、5−(p−アリルオキシクミル)サリチル
酸、5−(p−メトキシメトキシクミル)サリチル酸、
5− [p−(2−メトキシエトキシ)り稟ル〕サリチ
ル酸、5−〔P(2−エトキシエトキシ)クミル〕サリ
チル酸、5−〔P−(2−ドデシルオキシエトキシ)ク
ミル〕サリチル酸、5− (p −(2−ベンジルオキ
シエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−(p−(2−ベ
ンジルオキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、4−(p
−(2−ベンジルオキシエトキシ)クミル〕サリチル酸
、5−(p−(2−p−メトキシヘンシルエトキシ)ク
ミル〕サリチル酸、5(p−(2−ビニルオキシエトキ
シ)クミル]サリチル酸、5−CP−(3,5−ジオキ
サ−へブチルオキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔P(
2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−(
o−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、
5−(m−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチ
ル酸、3− (p −(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸、4−〔p(2−フェノキシエトキシ)
クミル〕サリチル酸、5−(p−(3−フェノキシプロ
ポキシ)り旦ル〕サリチル酸、3−(p−(3−フェノ
キシプロポキシ)クミル〕サリチル酸、5−(p−(4
−フェノキシブトキシ)りごル〕サリチル酸、4−(p
−(4−フェノキシブトキシ)クミル〕サリチル酸、5
−(p−(5−フェノキシ−3オキサ−ペンチルオキシ
)りくル〕サリチル酸、5−(p−(9−フェノキシ−
3,6−シオキサウンデシルオキシ)り稟ル〕サリチル
酸、5−(p−(7−フェノキシ−3,5−ジオキサ−
へブチルオキシ)りくル〕サリチル酸、5−[p(2−
p−メトキシフェノキシエトキシ)りξル〕サリチル酸
、3(p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)ク
ミル〕サリチル酸、4−(p(2−p−メトキシフェノ
キシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−(o−(2−
p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸
、5−〔p−(2−p−エトキシフェノキシエトキシ)
クミル〕サリチル酸、5−(p−(2−p−イソプロポ
キシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5− 
(p  (2−p−tert−ブトキシフェノキシエト
キシ)クミル〕サリチル酸、5− (pC2−p−(2
−メトキシエトキシ)フェノキシエトキシコクミル)サ
リチル酸、5−(p−(3−P−メトキシフェノキシプ
ロポキシ)クミル〕サリチル酸、5−(p−(4−p−
メトキシフェノキシブトキシ)りごル〕サリチル酸、5
−〔p(5−p−メトキシフェノキシ−3−オキサ−ペ
ンチルオキシ)りξル〕サリチル酸、5−(p(2−p
−)リルオキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−(
p−(2−p−エチルフェノキシエトキシ)クミル〕サ
リチル酸、4−(p−(2−P−クロロフェノキシエト
キシ)りごル〕サリチル酸、5(p−(2−p−ブロモ
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−(p−
(3、−p −)リルオキシプロポキシ)り果ル〕サリ
チル酸、5(p−(4−p−クロロフェノキシブトキシ
)クミル〕サリチル酸、5−(p−ペンジルオキシフく
ル)サリチル酸、5−(p−フェネチルオキシクミル)
サリチル酸、5− (p −(2−β−ナフチルオキシ
エトキシ)りごル]サリチル酸、5−(p−(2−α−
ナフチルオキシエトキシ)りくル〕サリチル酸、5−(
p−(3−P−)リルスルホニルプロポキシ)り果ル〕
サリチル酸、5− (p −(4−p−トリルスルホニ
ルブトキシ)クミル〕サリチル酸、5−(p−(3−フ
エニルスルホニルプロボキシ)クミル〕サリチル酸、5
−(p−(6−フェニルスルホニルへキシルオキシ)ク
ミル〕サリチル酸、5−〔P(3−p−メトキシフェニ
ルスルホニルプロポキシ)り逅ル〕サリチル酸、5− 
(p−(4−p −メトキシフェニルスルホニルブトキ
シ)クミル〕サリチル酸、5−(p−(4−フェニルス
ルホニルブトキシ)クミル〕サリチル酸、5− Cp 
−(6−p−クロロフェニルスルホニルへキシルオキシ
)クミル〕サリチル酸、5− (p −(2−フェニル
チオエトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p−(4−
フェニルチオブトキシ)クミル〕サリチル酸、5−〔p
−(3−p−クロロフェニルチオプロポキシ)りごル〕
サリチル酸、5−(p(6−P−クロロフェニルチオへ
キシルオキシ)クミル〕サリチル酸、5− (p −(
2−フェノキシエトキシ)ヘンシル〕サリチル酸、3−
〔p(2−フェノキシエトキシ)ベンジルコサリチル酸
、5− (p −(2−フェノキシエトキシ)フェネチ
ル〕サリチル酸、5−〔3−(p−2−フェノキシエト
キシフェニル)プロピル〕サリチル酸、3−(4−(p
−2−フェノキシエトキシフェニル)ブチル〕サリチル
酸、5−〔6−(p−2フエノキシエトキシフエニル)
ヘキシル〕サリチル酸、5−(8−(p−2−フェノキ
シエトキシフェニル)オクチル〕サリチル酸、5−(1
2−(p−2−フェノキシエトキシフェニル)ドデシル
〕サリチル酸、5−〔α−メチル−p−(2フエノキシ
エトキシ)ヘンシル〕サリチル酸、5−〔α−メチル−
α−エチル−P−(2−フェノキシエトキシ)ヘンシル
〕サリチル酸、5−〔α−メチル−α−イソプロピル−
p−(2−フェノキシエトキシ)ヘンシル〕サリチル酸
、3−[αメチル−α−イソプロピル−P−(2−フェ
ノキシエトキシ)ベンジル]サリチル酸、5−〔α−メ
チル−α−インブチル−p−(2−フェノキシエトキシ
)ベンジルコサリチル酸、5− (1−p−(2−フェ
ノキシエトキシ)フェニルシクロへキシル〕サリチル酸
、5−(1−p−(2−フェノキシエトキシ)フェニル
シクロペンチル〕サリチル酸、5(p−(2−p−メト
キシフェノキシエトキシ)ベンジルコサリチル酸、5−
(p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)フェネ
チル〕サリチル酸、5−(α−メチル−P〜(2−p−
メトキシフェノキシエトキシ)ベンジルコサリチル酸、
5−〔α−メチル−α−エチル〜p(2−P−メトキシ
フェノキシエトキシ)ヘンシル〕サリチル酸、5−〔α
〜メチルーα−イソプロピルーp−(2−p−メトキシ
フェノキシエトキシ)ベンジル]サリチル酸、5−〔α
−メチル−α−イソブチル−p−(2−p−メトキシフ
ェノキシエトキシ)ベンジルコサリチル酸、5Cp−(
3−p−メトキシフェニルスルホニルプロポキシ)ベン
ジルコサリチル酸、5−Cp −(3−フェニルスルホ
ニルプロポキン)フェネチル〕サリチル酸、5−〔α−
メチル−p−(3−pトリルスルホニルプロポキシ)ベ
ンジルコサリチル酸、5−〔α−メチル−α−エチル−
p−(3P−クロロフェニルスルホニルプロポキシ)ベ
ンジル]サリチル酸、5− (p−n−ドデシルオキシ
ベンジル)サリチル酸、3−(p−n−オ’)タデシル
オキシベンジル)サリチル酸、5−(p−n−オクタデ
シルオキシフェネチル)サリチル酸、5−(α−メチル
−p−n−オクタデシルオキシベンジル)サリチル酸、
5−(α−メチル−α−イソプロピル=p−n−ドデシ
ルオキシベンジル〕サリチル酸、5−(α−メチル−α
−イソブチル−p−イソプロポキシベンジル)サリチル
酸、5−(1−p−メトキシフェニルシクロヘキシル)
サリチル酸、5−(p−(3−p−トリルスルホニルプ
ロポキシ)ベンジルコサリチル酸、5−(α−メチル−
α−イソプロピル−p−(3−P−トリルスルホニルプ
ロポキシ)ヘンシル)サリチル酸、5−〔m−メチル−
p−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、
5−(m−エチルーP−(2−フェノキシエトキシ)ク
ミル)サリチル酸、5−(m−tert−ブチル−p(
2−フェノキシエトキシ)り≧ル]サリチル酸、5−〔
m−ビニル−p−(2−フェノキシエトキシ)り旦ル〕
サリチル酸、5〜(m−アリル−p−(2−フェノキシ
エトキシ)クミル)サリチル酸、5−〔m−ベンジル−
P〜(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、
5−〔m−クロロ−p−(2−フェノキシエトキシ)ク
ミル〕サリチル酸、5− (m、 m’−ジメチル−p
−(2フエノキシエトキシ)りξル〕サリチル酸、5(
m、m’−ジクロロ−p−(2−フェノキシエトキシ)
り旦ル〕サリチル酸、5−(m−メチル−〇−(2−フ
ェノキシエトキシ)クミル)サリチル酸、5−(m−t
ert−ブチル−o−(2フエノキシエトキシ)クミル
〕サリチル酸、5(m−メチル−p−メトキシクミル)
サリチル酸、5−(m−メチル−〇−イソプロポキシク
ミル)サリチル酸、5−(2,4−ジイソブロポキシク
旦ル)サリチル酸、5− (2,4,6−ドリイソブロ
ポキシクξル)サリチル酸、5−〔O−メトキシ−p−
(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−
メチル−5−(p−(2−フェノキシエトキシ)りごル
〕サリチル酸、3−シクロへキシル−5−(p−(2−
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−アリル
−5−〔p(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチ
ル酸、3−α、α−ジメチルベンジルー5−(p(2−
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、3−フェニ
ル−5−〔P−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サ
リチル酸、3−クロロ−5−〔p−(2−フェノキシエ
トキシ)クミル〕サリチル酸、3−ブロモ−5−(p−
(2−フェノキシエトキシ)りくル〕サリチル酸、3−
メトキシ5−(p−(2−フェノキシエトキシ)クミル
〕サリチル酸、5−メチル−3−[p −(2−フェノ
キシエトキシ)りξル〕サリチル酸、5−α−メチルベ
ンジル−3−(p−(2−フェノキシエトキシ)りくル
〕サリチル酸、3−メチル−5−(P−メトキシクミル
)サリチル酸、3.6−シメチルー5−(p−メトキシ
クミル)サリチル酸、3−クロロ−5−(p−n−オク
タデシルオキシクミル)サリチル酸、3−メトキシ−5
−(pn−ドデシルオキシクミル)サリチル酸、5−メ
チル−3−(p−イソプロボキシク≧ル)サリチル酸等
上記の如きサリチル酸誘導体及び/又はその多価金属塩
は、必要に応じて二種類以上を併用することもできる。
本発明において、サリチル酸誘導体及び/又はその多価
金属塩の使用量については特に限定するものではないが
、一般に塩基性染料100重量部に対して50〜500
0重量部、好ましくは100〜500重量部の範囲で調
節するのが望ましい。
本発明では、呈色剤として一般式(I)で表されるサリ
チル酸誘導体及び/又はその多価金属塩を用いることで
、発色性や生保存性、特に記録像の保存性に優れた記録
材料を得ているものであるが、さらに金属化合物を併用
することでこれらの特性を一層向上させることができる
かかる金属化合物としては、2価、3価、又は4価の金
属、例えば亜鉛、マグネシウム、バリウム、カルシウム
、アルミニウム、スズ、チタン、ニッケル、コバルト、
マンガン、鉄等から選ばれる金属の酸化物、水酸化物、
硫化物、ハロゲン化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、
硫酸塩、硝酸塩、アルごン酸塩、アルミノケイ酸塩又は
ハロゲン錯塩等が例示できるが、これらのうちでも特に
亜鉛化合物が好ましい。
金属化合物の具体例としては、例えば酸化亜鉛、水酸化
亜鉛、アルミン酸亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、リン酸亜
鉛、ケイ酸亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム
、酸化チタン、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウ
ム、アルミノケイ酸アルξニウム、リン酸アルミニウム
、アルミン酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸
マグネシウム、リン酸マグネシウム等が挙げられる。勿
論、これら金属化合物は二種以上を併用することもでき
る。
上記金属化合物の使用量については必ずしも限定するも
のではないが、通常−数式(1)で表されるサリチル酸
誘導体及び/又はその多価金属塩の100重量部に対し
て1〜500重量部、好ましくは5〜300重量部程度
の範囲で調節するのが望ましい。
また、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で公知の各
種呈色剤を併用することも可能である。
かかる呈色剤の具体例としては、例えば下記が例示され
る。
酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ベントナイト
、コロイダルシリカ、焼成カオリン、タルり等の無機呈
色剤;シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハ
ク酸、ステアリン酸等の脂肪族カルボン酸;安息香酸、
4−tert−ブチル安息香酸、4−クロル安息香酸、
4−ニトロ安息香酸、フタル酸、没食子酸、サリチル酸
、3−イソプロピルサリチル酸、3−フェニルサリチル
酸、3シクロヘキシルサリチル酸、3.5−ジーter
 tブチルサリチル酸、3−メチル−5−ヘンシルサリ
チル酸、3−フェニル−5−(α、α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジー(α−メチルヘンシル)
サリチル酸、2−ヒドロキシ−■ベンジルー3−ナフト
エ酸等の芳香族カルボン酸;4,4’−イソプロピリデ
ンジフェノール(ビスフェノールA)、4.4’ −イ
ソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4 4
’−イソプロピリデンビス(26−ジクロロフェノール
)、4.4’−イソプロピリデンビス(2,6ジブロモ
フエノール)、4.4’−イソプロピリデンビス(2−
メチルフェノール)、4.4’イソプロピリデンビス(
2,6−シメチルフエノール)、4.4’−イソプロピ
リデンビス(2tert−ブチルフェノール) 、4.
 4’ −5ec −ブチリデンジフェノール、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタ
ン、44′−シクロヘキシリデンビスフェノール、4.
4′−シクロヘキシリデンビス(2〜メチルフエノール
) 、4−tert−ブチルフェノール、4−フェニル
フェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフ
トール、β−ナフトール、メチル4−ヒドロキシベンゾ
エート、ベンジル−4−ヒドロキシベンゾエート、2.
2′−チオビス(4゜6−ジクロロフェノール) 、4
−tert−オクチルカテコール、2,2′−メチレン
ビス(4−クロロフェノール)、2.2’−メチレンビ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2. 2’ジヒドロキシビフエニル、メチル−ビス(4
ヒドロキシフエニル)アセテート、エチル−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)アセテート、ブチルビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)アセテート、ヘンシル−ビス(4−
とドロキシフェニル)アセテート、2−フェノキシエチ
ル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、2−
 (4−ヒドロキシフェニルチオ)エチル−(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)アセテート、4.4’−(p−フ
ェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、4゜4’
−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール
、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4.4′−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4−ヒトoキシー4′−
メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イ
ソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3
′  4′−テトラメチレンジフェニルスルホン、3.
3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、p−ヒドロキシ−N−(2−フェノキシエチル
)ヘンゼンスルホンアミド、4−ヒドロキシフタル酸ジ
メチル、■、5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)
−3−オキサ−ペンタン、1,7−ビス(4−ヒドロキ
シフェニルチオ)−3,5−ジオキサ−へブタン、L 
 8−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,6−
ジオキサ−オクタン等のフェノール性化合物;p−フェ
ニルフェノール−ホルマリン樹脂、p−ブチルフェノー
ルアセチレン樹脂等のフェノール樹脂などの有機呈色剤
;これらの有機呈色剤と例えば亜鉛、マグネシウム、ア
ルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニ
ッケル等の多価金属との塩;チオシアン酸亜鉛のアンチ
ピリン錯体の如き金属錯化合物;塩化水素、臭化水素、
沃化水素、ホウ酸、ケイ酸、リン酸、硫酸、硝酸、過塩
素酸等の無機酸;アルミニウム、亜鉛、ニッケル、スズ
、チタン、ホウ素等のハロゲン化物;四臭化炭素、α、
α、α−トリブロモアセトフェノン、ヘキサクロロエタ
ン、ヨードホルム、2−トリブロモメチルビリジン、ト
リクロロメチルスルホニルベンゼンの如き有機ハロゲン
化合物;0−キノンジアジド系化合物;光Fr1es移
転を起すようなカルボン酸又はスルホン酸のフェノール
エステル類;4ジアゾ−1−モルホリノ−2,5−ジブ
トキシヘンゼンのテトラフェニルホウ素塩の如きジアゾ
化合物類等。
本発明の記録材料において、上記の如き特定のサリチル
酸誘導体又はその多価金属塩と組み合わせて使用される
無色ないしは淡色の塩基性染料としては各種のものが公
知であり、例えば下記が例示される。
3.1−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)6−ジメ
チルアミノフタリド、3.3−ビス(pジメチルアミノ
フェニル)フタリド、3−(4ジメチルアミノフエニル
)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
−6−(ジメチルアミノ)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−1(12−ジメチルインドール3
−イル)フタリド、3−(P−ジメチルアミノフェニル
)−3−(2−メチルインドール−3イル)フタリド、
3.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル
)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,
2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール
−3−イル)−6−シメチルアごノフタリド、3゜3−
ビス(2−フェニルインドール−3−イル)6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルピロール3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド等のトリアリールメタン系染料、4,4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、Nハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4゜
5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニ
ルメタン系染料、3.3−ビス(1,1−ビス(4−ピ
ロリジノフェニル)エチレン−2−イル)−4,5,6
,7−チトラブロモフタリド、3.3−ビス(1−(4
−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル)−4,5,6,7−チトラ
クロロフタリド、3,3−ビス(1−(4−メトキシフ
ェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン2
−イル)−4,5,6,7−チトラクロロフタリド等の
ジビニルフタリド系染料、ベンゾイルロイコメチレンブ
ルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等の
チアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン
、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル
−スピロジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベン
ゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロジベンゾピラ
ン等のスピロ系染料、ローダごンB−アニリノラクタム
、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダ
ミン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染
料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6,7−シメチルフルオラン、3−(N−エチル−p
−)ルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(N−アセチル−N−メチルアミノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチル−
N−ベンジルアミノ)フルオラン、3ジエチルアミノ−
7−(N−クロロエチル−Nメチルアミノ)フルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−ジエチルアミノフルオラン
、4−ベンジルアミノ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ〔
a〕フルオラン、3− (4−(4−ジメチルアミノア
ニリノ)アニリノ〕−7−クロロ−6−メチルフルオラ
ン、8− C4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニ
リノ〕−ベンゾ(a)フルオラン、3−(N−エチル−
P−)ルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−P−トルイジノ)−6−
メチル−7−(p −トルイジノ)フルオラン、3−ジ
エチルアごノー6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2カル
ボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−N−イソアミルアミノ)−6メチルー7−フエ
ニルアミノフルオラン、3−(N−シクロへキシル−N
−メチルアミノ)−6メチルー7−フエニルアミノフル
オラン、3ピロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ6−メチル
−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−りOoフェニルアξ))フルオラン、3−ジブ
チルアミノ−7−(o−クロロフェニルア旦))フルオ
ラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル
アミノ)−6メチルー7−フエニルア5ノフルオラン、
3(N−メチル−N−n−プロピルアミノ)−6メチル
ー7−フエニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7〜フエニルア
旦ノフルオラン、:3−(Nメチル〜N−n−へキシル
アミノ)−6−メチル=7−フエニルアくノフルオラン
、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3− (N−(3−エトキシプロピル
)N−メチルア旦ノ〕−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−〔N−エチル−N=(3エトキシプ
ロピル)アミノコ−6−メチルーフ=フエニルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノー7−〔m−(トリフル
オロメチル)フェニルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7(0−フルオロフェニルアξ))フルオラン
、3ジブチルアミノ−7−(0−フルオロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−
n−へキシルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−(Nエチル−N−シクロベンチルア
ξ))−6〜メチル−7−フェニルアミノフルオラン等
のフルオラン系染料、3,6−ビス(ジメチルアミノ)
フルオレン−9−スピロ−3r   (6r−ジメチル
アミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−(N−ア
リル−N−メチルアミノ)フルオレン−9スピロ−3’
−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3,6−ビス(
ジメチルアく))−スピロ〔フルオレン−9,6’−6
’ H−クロメノ(43−b)インドール)、3.6−
ビス(ジメチルアミノ)−3’−メチル−スピロ〔フル
オレン−9,6’ −6’ H−クロメノ(4,3−b
)インドール)、3.6−ビス(ジエチルアミノ)−3
′メチル−スピロ〔フルオレン−9,6’ −6’H−
クロメノ(4,3−b)インドール〕等のフルオレン系
染料等。勿論、これらの染料に限定されるものではなく
、二種以上の染料の併用も可能である。
また、例えば感熱記録体等にあっては、高速記録性を得
るために、記録感度向上剤として各種の熱可融性物質を
使用することができる。かかる熱可融性物質としては、
例えばカプロン酸アミド、カプリン酸アξド、パルミチ
ン酸アミド、ステアリン酸アくド、オレイン酸アミド、
エルシン酸アミド、リノール酸アミド、リルン酸アくド
、Nメチルステアリン酸アξド、ステアリン酸アニリド
、N−メチルオレイン酸アミド、ヘンズアニリド、リノ
ール酸アニリド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブ
チルラウリン酸アミド、N−オクタデシルアセトアミド
、N−オレインアセトアミド、N−オレイルヘンズアミ
ド、N−ステアリルシクロへキシルアミド、ポリエチレ
ングリコール、1−ヘンシルオキシナフタレン、2−ベ
ンジルオキシナフタレン、l−ヒドロキシナフトエ酸フ
ェニルエステル、1.2−ジフェノキシエタン、1.4
−ジフェノキシブタン、1,2−ビス(3メチルフエノ
キシ)エタン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ
)エタン、1−フェノキシ2−(4−クロロフェノキシ
)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシフェノ
キシ)エタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−:2
− (2メチルフエノキシ)エタン、テレフタル酸ジヘ
ンジルエステル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p
−メチルベンジル)、p−ヘンシルオキシ安息香酸ベン
ジルエステル、p−ベンジルビフェニル、1.5−ビス
(p−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタン、1
,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p
−ビフェニル−P−トリルエーテル、ヘンシル−p−メ
チルチオフェニルエーテル等が例示される。
熱可融性物質の使用量については特に限定するものでは
ないが、一般に塩基性染料100重量部に対して50〜
700重量部、好ましくは1o。
〜500重量部の範囲で調節するのが望ましい。
以下に、一般武(1〕で表されるサリチル酸誘導体又は
その多価金属塩と上記の如き塩基性染料を用いた各種の
代表的な記録材料について、具体的に説明する。
感圧記録体は例えば米国特許第2,505,470号、
同2,505,471号、同2,505,489号、同
2,548,366号、同2,712.507号、同2
,730,456号、同2,730゜457号、同3,
418,250号、同3,924,027号、同4゜0
10.038号等に記載されているように種々の形態の
ものがあり、本発明はこれら各種の形態の感圧記録体に
適用できるものである。
一般的には、本発明のサリチル酸誘導体又はその多価金
属塩の少なくとも一種を、必要に応して他の呈色剤や顔
料とともにスチレン・ブタジェン共重合体ラテックス、
ポリビニルアルコール等の各種バインダー中に分散させ
た呈色剤塗液を、紙、プラスチックシート、樹脂コーテ
ツド紙等の適当な支持体上に塗布することによって呈色
剤シート(所謂下用シート)が製造される。
一方、上記呈色剤シートと組み合わせて使用される発色
剤シート(所謂上用シート)は、塩基性染料をアルキル
化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、アルキル化ジフ
ェニルメタン、アルキル化ターフェニル等の合成油:木
綿油、ヒマシ油等の植物油:動物油;鉱物油或いはこれ
らの混合物等からなる適当な溶媒に溶解し、これをバイ
ンダー中に分散させた分散液、又は上記溶液をコアセル
ベーション法、界面重合法、1n−situ法等の各種
カプセル化法によりマイクロカプセル中に含有させ、こ
のマイクロカプセルをバインダー中に分散させた分散液
を紙、プラスチックシート、樹脂コーテツド紙等の適当
な支持体上に塗布して製造される。
勿論、支持体の片面に上記呈色剤塗液を塗布し、反対面
に染料分散液ないしは染料カプセル分散液を塗布した所
謂牛用シート、更には支持体の同一面に染料カプセルと
呈色剤が混在する塗液を塗布するか、染料カプセル分散
液を塗布した上に呈色剤塗液を塗布するなどして、同一
面に染料カプセルと呈色剤を共存させた所謂単体感圧複
写シート等の各種の形態が含まれることは前述のとおり
である。
なお、塩基性染料と呈色剤の使用比率は所望の塗布量、
感圧記録体の形態、カプセル化法、その他各種助剤を含
めた塗布液の組成、塗布方法等の種々の条件により異な
るのでその条件に応じて適宜選択すればよい。
感熱記録体は例えば特公昭44−3680号、同44〜
27880号、同45−14039号、同48−438
30号、同49−69号、同49−70号、同52−2
0142号等に記載されているように種々の形態のもの
があり、本発明のサリチル酸誘導体又はその多価金属塩
はこれら各種の形態の感熱記録体に適用できる。
−船釣にはバインダーを溶解又は分散した媒体中に本発
明のサリチル酸誘導体又はその多価金属塩と塩基性染料
の微粒子を分散させて得られる塗液を紙、プラスチック
フィルム、合成紙さらには不織布シート、成形物等の適
当な支持体上に塗布することによって本発明の感熱記録
体は製造される。
記録層中の塩基性染料と呈色剤の使用比率は特に限定す
るものではないが、一般に染料1重量部に対して1〜5
0重量部、好ましくは1〜10重量部程度の呈色剤が用
いられる。
また、発色能の改良、記録層表面の艶消し、筆記性の改
良等を目的として、無機顔料を一般に呈色剤1重量部に
対し0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜3重量重
量部付用することができ、さらに例えば分散剤、紫外線
吸収剤、熱可融性物質(記録感度向上剤)、消泡剤、蛍
光染料、着色染料等の各種助剤を必要に応して適宜併用
できる。
本発明の感熱記録体は上述の如く、一般に塩基性染料と
呈色剤の微粒子を分散させた塗液を支持体に塗布して製
造されるが、塩基性染料と呈色剤のそれぞれを別個に分
散せしめている2種の塗液を支持体に重ね塗りしてもよ
く、含浸、抄き込みによって製造することもできる。
その他塗液の調製方法、塗布方法等についても特に限定
されるものではなく、塗布量も一般に乾燥重量で2〜1
2g/rrf程度塗布される。さらに記録層上に記録層
を保護する等の目的のためにオーバーコート層を設けた
り、支持体に下塗り層を設けることも勿論可能で、感熱
記録体製造分野における各種の公知技術が適宜付加し得
るものである。
なお、バインダーとしては例えばデンプン類、セルロー
ス類、蛋白質類、アラビアゴム、ポリビニルアルコール
、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩、酢ビー無水マ
レイン酸共重合体塩、ポリアクリル酸塩、スチレン−ブ
タジェン共重合体エマルジョン等が適宜選択して用いら
れる。かかるバインダーは、塗液の全固形分に対して1
0〜40重量%、好ましくは15〜30重量%程度配合
される。
通電感熱記録体は例えば特開昭49−11344号、同
50−48930号等に記載の方法によって製造される
。一般に、導電性物質、塩基性染料および呈色剤をバイ
ンダーと共に分散した塗液を紙等の適当な支持体に塗布
するか、支持体に導電性物質を塗布して導電層を形威し
、その上に染料、呈色剤及びバインダーを分散した塗液
を塗布して製造される。なお、染料と呈色剤が共に70
〜120 ”Cといった好ましい温度領域で溶融しない
場合には、適当な熱可融性物質を併用してジュール熱に
対する感度を調整することができる。
かくして、本発明により得られる記録材料は発色性に優
れ、しかも高温又は高湿度環境下に曝されたり薬品類と
接触しても白紙部が発色したり記録像が変褪色を起こす
ことがなく、極めて品質面でバランスのとれた性質を有
するものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
又、特に断らない限り例中の部及び%はそれぞれ重量部
及び重量%を示す。
実施例1 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)6−メチル
−7−フエニルアミツフルオラン6部をイソプロピル化
ナフタレン200部に溶解し、等電点8のピッグスキン
ゼラチン25部とアラビアゴム25部を溶解した350
部の温水(50’C)中に添加し乳化分散した。この乳
化液に1000部の温水を加え酢酸でp)lを4に調節
してから10℃まで冷却し、ゲルタールアルデヒドの2
5%水溶液10部を加えてカプセルを硬化した。
このカプセル含有塗液を45 g/rrrの原紙の片面
に乾燥重量が5 g/rrfとなるよう塗工し、発色剤
シートを得た。
一方、水200部に5−C’p −(2−フェノキシエ
トキシ)りξル〕サリチル酸の亜鉛塩20部、カオリン
80部、スチレン−ブタジェン共重合体エマルジョン(
固形分:50%)30部を分散した呈色剤塗液を、45
g/rrfの原紙に乾燥重量が5.0g/rrfとなる
ように塗工し、呈色剤シートを得た。
かくして調製した発色剤シートと呈色剤シートを、カプ
セル塗布面と呈色剤塗布面が接するように重ね筆記、加
圧したところ、瞬時に黒色の印像が得られた。この像は
濃度が高く、耐光性に優れていた。
実施例2〜4 実施例1の呈色剤シートの作成において、5(p−(2
−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩2
0部の代わりに、下記の呈色剤を用いた以外は実施例1
と同様にして3種類の呈色剤シートを得た。
実施例2:5−(p−n−オクタデシルオキシクミル)
サリチル酸の亜鉛塩 20部 実施例3:5−(p−(2−フェノキシエトキシ)ベン
ジルコサリチル酸の亜鉛塩 20部 実施例4:5−(p−(2−フェノキシエトキシ)クミ
ル]サリチル酸の亜鉛塩 10部 3.5−ビス(α−メチルヘンシル) サリチル酸の亜鉛塩 IO部 得られた3種類の呈色剤シートを用い、実施例1と同様
にして発色させると、いずれも瞬時に黒色の印像が得ら
れた。これらの像は濃度が高く、しかも耐光性に優れて
いた。
実施例5 ■  A液言周製 3−(N−エチル−N−イソアミルア旦))6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン10部 1.2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン20部 メチルセルロース 5%水溶液    15部水   
                    120部こ
のm酸物をサンド旦ルで平均粒子径が3μmとなるまで
粉砕した。
■ B液調製 5−〔P−(2−フェノキシエトキシ)クミル〕サリチ
ル酸の亜鉛塩 30部 メチルセルロース 5%水溶液    30部水   
                     70部こ
のMi戒物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなるま
で粉砕した。
■ 記録層の形成 A液165部、B液130部、酸化珪素顔料(吸油量1
80m1/100g) 30部、20%酸化澱粉水溶液
150部、水155部を混合・撹拌し記録層用塗液とし
た。得られた塗液を50g/rrfの原紙に乾燥重量が
6.0g/rtfとなるように塗布乾燥して感熱記録紙
を得た。
実施例6〜23 実施例5のB液調製において、5−(p−(2−フェノ
キシエトキシ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩の代わりに
下記の化合物を用いた以外は、実施例5と同様にして1
8種類の感熱記録紙を得た。
実施例6 : 5− (p −(2−p−メトキシフェ
ノキシエトキシ)りごル〕サリチル 酸の亜鉛塩 実施例7 : 5−(p −(3−p−)−リルオキシ
プロボキシ)クミル]サリチル酸の 亜鉛塩 実施例8 : 5− (p−(4−p−クロロフェノキ
シブトキシ)クミル〕サリチル酸 の亜鉛塩 実施例9:5−Cp−(5−フェノキシ−3オキサ−ペ
ンチルオキシ)りξル〕 サリチル酸の亜鉛塩 実施例10: 5− [p−(2−β−ナフチルオキシ
エトキシ)クミル〕サリチル酸の 亜鉛塩 実施例11:5−(p−n−ドデシルオキシクミル)サ
リチル酸の亜鉛塩 実施例12: 5− (p −(3−p−f−リルスル
ホニルプロポキシ)り旦ル〕サリチル 酸の亜鉛塩 実施例13: 5−(p −(4−フェニルスルホニル
ブトキシ)クミル]サリチル酸の 亜鉛塩 実施例14:3−(p−n−オクタデシルオキシベンジ
ル)サリチル酸の亜鉛塩 実施例15: 4− (p−(2−フェノキシエトキシ
)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩 実施例16: 5− (1−p −(2−フェノキシエ
トキシ)フェニルシクロへキシル〕 サリチル酸の亜鉛塩 実施例17:5−(α−メチル−α−イソプロピル−p
−(2−フェノキシエトキシ) ベンジル]サリチル酸の亜鉛塩 実施例ta:5− (p −(2−フェノキシエトキシ
)り旦ル]サリチル酸のカルシウ ム塩 実施例19: 5− (p−(2−フェノキシエトキシ
)クミル]サリチル酸のマグネシ ウム塩 実施例20: 5−(p −(2−フェノキシエトキシ
)クミル〕サリチル酸のアルミニ ウム塩 実施例21: 5− (p −(2−フェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸 実施例22:5−(p−n−オクタデシルオキシフもル
)サリチル酸 実施例23: 5− (p−(2−フェノキシエトキシ
)ヘンシル〕サリチル酸 実施例24 実施例5のB液調製において、水70部の代わりに、酸
化亜鉛30部と水40部を用いた以外は実施例5と同様
にして感熱、記録紙を得た。
実施例25〜37 実施例24のB#1.調製において、5− (p −(
2−フェノキシエトキシ)クミル]サリチル酸の亜鉛塩
の代わりに、下記の化合物を用いた以外は、実施例24
と同様にして13種類の感熱記録紙を得た。
実施例25:5−(p−n−オクタデシルオキシクミル
)サリチル酸の亜鉛塩 実施例26: 5− Cp−(5−フェノキシ−3オキ
サ−ペンチルオキシ)クミル] サリチル酸の亜鉛塩 実施例27: 5− Cp −(2−フェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸 実施例28: 5− [p−(2−p−メトキシフェノ
キシエトキシ)クミル]サリチル 酸 実施例29: 5− (p −(2−p−イソプロポキ
シフェノキシエトキシ)りξル]サ リチル酸 実施例30: 5− CP−(2−β−ナフチルオキシ
エトキシ)クミル〕サリチル酸 実施例31:5−〔p−(3−p−トリルスルホニルプ
ロポキシ)りξル〕サリチル 酸 実施例32: 5− (p−(3−p−メトキシフェニ
ルスルホニルプロポキン)りごル] サリチル酸 実施例33:5− Cp−(6−p−クロロフェニルス
ルホニルへキシルオキシ)クミ ル〕サリチル酸 実施例34:3−(p−n−オクタデシルオキシヘンシ
ル)サリチル酸 実施例35:4−(p−(2−フェノキシエトキシ)り
旦ル〕サリチル酸 実施例36: 5−(1−P−(2−フェノキシエトキ
シ)フェニルシクロヘキシル〕 サリチル酸 実施例37:5−(α−メチル−α−イソプロピル−p
−(2−フェノキシエトキシ) ベンジル]サリチル酸 実施例38〜40 実施例27のB液調製において、酸化亜鉛の代わりに下
記の化合物を用いた以外は実施例27と同様にして3種
類の感熱記録紙を得た。
実施例38:炭酸カルシウム 実施例39:M化マグネシウム 実施例40:水酸化アルミニウム 比較例1〜6 実施例5のB液調製において、5−〔P−(2−フェノ
キシエトキシ)クミル〕サリチル酸の亜鉛塩の代わりに
下記の化合物を用いた以外は、実施例5と同様にして6
種類の感熱記録紙を得た。
比較例1:4,4’ −イソプロピリデンジフェノール 比IJ2: 4.4’ −シクロヘキシリデンビスフェ
ノール 比較例3 : 4−ヒドロキシ−〇−フタル酸ジメチル 比較例4:3.5−ビス(α−メチルヘンシル)サリチ
ル酸の亜鉛塩 比較例5:p−クロロ安息香酸の亜鉛塩比較例6:5−
クミルサリチル酸の亜鉛塩かくして得られた42種類の
感熱記録紙を感熱ファクシミリ(日立HI FAX−7
00型1日立社製)を使用して記録し、その発色濃度を
マクヘス濃度計(R])−914型、マクヘス社製)に
て測定し、その結果を第1表に示した。
又、上記記録後の感熱記録紙を60゛Cの高温乾燥条件
下に20時間放置後、及び40’C,90%R,H,の
高湿度条件下に20時間放置後、それぞれ記録像の発色
濃度をマクベス濃度計にて測定し、記録像の耐熱性およ
び耐湿性を評価し、その結果を第1表に示した。
更に、耐薬品性を評価するために、記録後の感熱記録紙
の発色面に塩化ビニルフィルムを重ねて室温で20時間
放置した場合(耐可塑剤性)、発色面にエタノールを塗
布した場合(耐エタノール性)、発色面に綿実油を塗布
した場合(耐油性)のそれぞれについて、白紙部のカブ
リ及び記録像の褪色の度合を評価し、その結果を第1表
に示した。
「効果」 第1表の結果から明らかな如く、本発明による記録材料
は、発色濃度が高く、記録像の保存性、特に、薬品によ
る発色部の褪色及び地肌カプリのない優れた記録材料で
あった。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無色ないしは淡色の塩基性染料と、該染料と接触
    して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した記録材料
    において、該呈色剤として下記一般式〔 I 〕で表され
    るサリチル酸誘導体又はその多価金属塩の少なくとも一
    種を用いたことを特徴とする記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Xは枝分かれしてもよいC_1_〜_1_2の
    アルキレン基、又はC_5_〜_1_2のシクロアルキ
    レン基を示し、Rは置換基を有していてもよ いC_1_〜_2_0のアルキル基、又は置換基を有し
    ていてもよいC_2_〜_2_0のアルケニル基を示す
    。 YはC_1_〜_6のアルキル基、C_2_〜_6のア
    ルケニル基、C_7_〜_1_0のアラルキル基、又は
    ハロゲン原子を示す。ZはC_1_〜_6のアルキル基
    、C_2_〜_6のアルケニル基、C_7_〜_1_0
    のアラルキル基、C_1_〜_6のアルコキシル基、シ
    クロヘキシル基、フェニル基、フェノキシ基、又 はハロゲン原子を示す。また、lは1〜3の整数を、m
    は0又は1〜4の整数を、nは0又は1〜3の整数を示
    す。〕
  2. (2)一般式〔 I 〕において、Rが下記一般式〔II〕
    で表されるアルキル基である請求項(1)記載の記録材
    料。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔式中、Tはハロゲン原子、C_1_〜_4のアルキル
    基、又はC_1_〜_4のアルコキシル基を示す。 Qは−O−結合又は−SO_2−結合を示し、Aは1な
    いし2個のエーテル結合を有してもよいC_2_〜_6
    のアルキレン基を示し、tは0又は1〜5の整数を示す
    。〕
  3. (3)一般式〔 I 〕において、Xが枝分かれしてもよ
    いC_1_〜_6のアルキレン基である請求項(1)記
    載の記録材料。
  4. (4)一般式〔 I 〕において、Xがイソプロピリデン
    基である請求項(3)記載の記録材料。
  5. (5)一般式〔 I 〕において、YがC_1_〜_4の
    アルキル基、塩素原子、又は臭素原子である請求項(1
    )記載の記録材料。
  6. (6)一般式〔 I 〕において、ZがC_1_〜_4の
    アルキル基、C_1_〜_4のアルコキシル基、塩素原
    子、又は臭素原子である請求項(1)記載の記録材料。
  7. (7)一般式〔 I 〕において、lが1である請求項(
    1)記載の記録材料。
  8. (8)一般式〔 I 〕において、m及びnが共に0であ
    る請求項(1)記載の記録材料。
  9. (9)呈色剤として、一般式〔 I 〕で表されるサリチ
    ル酸誘導体又はその多価金属塩の少なくとも一種と金属
    化合物を併用した請求項(1)記載の記録材料。
  10. (10)記録材料が感熱記録体である請求項(1)又は
    (9)記載の記録材料。
  11. (11)記録材料が感圧記録体である請求項(1)又は
    (9)記載の記録材料。
JP2289302A 1989-10-25 1990-10-25 記録材料 Expired - Fee Related JP2758713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-279299 1989-10-25
JP27929989 1989-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03202389A true JPH03202389A (ja) 1991-09-04
JP2758713B2 JP2758713B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=17609235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2289302A Expired - Fee Related JP2758713B2 (ja) 1989-10-25 1990-10-25 記録材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5096872A (ja)
EP (1) EP0424914B1 (ja)
JP (1) JP2758713B2 (ja)
KR (3) KR910007693A (ja)
DE (1) DE69028677T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276001A (en) * 1991-03-11 1994-01-04 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Heat sensitive recording material
DE4321607A1 (de) * 1992-06-30 1994-01-05 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Aufzeichnungsmaterial
EP0608579B1 (en) * 1993-01-29 1997-04-16 Agfa-Gevaert N.V. A heat and light sensitive imaging element
KR101325171B1 (ko) * 2013-03-07 2013-11-07 대하테크원(주) 자동차의 좌우 타이어 밸런스 정렬방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1009841A (en) * 1971-06-16 1977-05-10 Shinichi Oda Sensitized record sheet material and process for making the same
JPS551195B2 (ja) * 1972-09-27 1980-01-12
JPS5348751A (en) * 1976-10-16 1978-05-02 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Heat sensitive recording member
JPS6079994A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録紙
US4687869A (en) * 1984-10-22 1987-08-18 Ciba-Geigy Corporation Metal salicylates, process for their preparation and use thereof as color developers in pressure-sensitive or heat-sensitive recording materials
JPH0623132B2 (ja) * 1985-10-07 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 アルコキシサリチル酸誘導体の製造方法
EP0253666A3 (en) * 1986-07-16 1988-04-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material containing dye-forming components
DE3635311A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-21 Bayer Ag Hydroxycarbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in druck- oder waermeempfindlichen aufzeichnungsmaterialien
DE3635742A1 (de) * 1986-10-21 1988-05-05 Bayer Ag Hydroxycarbonsaeurederivate und ihre verwendung in aufzeichnungsmaterialien
EP0275203A3 (en) * 1987-01-16 1990-04-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material containing color forming components
US4920091A (en) * 1987-12-25 1990-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording material

Also Published As

Publication number Publication date
US5096872A (en) 1992-03-17
KR930006967A (ko) 1993-04-22
JP2758713B2 (ja) 1998-05-28
KR910007693A (ko) 1991-05-30
EP0424914A3 (en) 1991-05-22
KR930006437A (ko) 1993-04-21
EP0424914A2 (en) 1991-05-02
KR940006670B1 (ko) 1994-07-25
DE69028677T2 (de) 1997-02-06
DE69028677D1 (de) 1996-10-31
EP0424914B1 (en) 1996-09-25
KR930008767B1 (ko) 1993-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372917A (en) Recording material
JPH03202389A (ja) 記録材料
JPH04213368A (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
US5094999A (en) Recording material
JP2740686B2 (ja) 記録材料
KR930008768B1 (ko) 기록재료
JPH03118182A (ja) 記録材料
JPH03262687A (ja) 記録材料
JPH0315587A (ja) 記録材料
JP2868823B2 (ja) 感熱記録体
JPH0465286A (ja) 記録材料
JPH03262686A (ja) 記録材料
JPH03266688A (ja) 記録材料
JPH03231893A (ja) 感熱記録体
JPH02281992A (ja) 記録材料
JP2696794B2 (ja) 感熱記録体
JPH032087A (ja) 記録材料
JPH02292086A (ja) 記録材料
JPH03266687A (ja) 記録材料
JPH0473185A (ja) 記録材料
JPH04361089A (ja) 感熱記録体
JPH03262682A (ja) 記録材料
DE4224531A1 (de) Waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial
JPH0524350A (ja) 感熱記録体
JPH04151290A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees