JPS61154885A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS61154885A
JPS61154885A JP59278854A JP27885484A JPS61154885A JP S61154885 A JPS61154885 A JP S61154885A JP 59278854 A JP59278854 A JP 59278854A JP 27885484 A JP27885484 A JP 27885484A JP S61154885 A JPS61154885 A JP S61154885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
methyl
accepting compound
recording material
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59278854A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Satomura
里村 正人
Akira Igarashi
明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59278854A priority Critical patent/JPS61154885A/ja
Publication of JPS61154885A publication Critical patent/JPS61154885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の利用分野〉 本発明は記録材料に関するものである。
本発明に係る記録材料は電子供与性無色染料と電子受容
性化合物の発色反応を利用したものであり、特に、新規
な電子受容性化合物を用いた記録材料に関する。
本発明に係る電子受容性化合物は、特に、感圧記録材料
および感熱記録材料用の電子受容性化合物として極めて
有用な化合物であり、また通電感熱記録シート、感光性
記録シート、超音波記録シート、電子線記録シート、静
電記録シートなどにも応用できる化合物である。
〈従来技術〉 種々のフェノール化合物を感圧記録材料または感熱記録
材料の電子受容性化合物として使用することは、特公昭
4cO−4JOデ号、特公昭4Aj−tuoiデ号、特
公昭zi−,zり130号等に開示され【いるが、これ
らのフェノール化合物は、必ずしも満足できる電子受容
性化合物とはいえない。すなわち、電子供与性無色染料
と組合わせ使用したときの発色濃度が十分でなかったり
、記録後に、発色画像の濃度が経時で低下したり、有機
溶剤、油脂等と接触して発色画像が消失する等の問題が
あった。その改良の為に、/、/−ビスp−ヒドロキシ
フェニルシクロヘキサンを用いることも試みられてきた
が、この化合物は着るしく発色しにくく濃度が出にくい
という欠点があった。
〈発明の目的〉 従って本発明の目的は電子供与性無色染料と組合わせ使
用したときの発色濃度が十分で、生及び経時での保存性
の改良された記録材料を提供することである。
〈発明の構成〉 本発明の目的は電子供与性無色染料と電子受容性化合物
として/、/−ビスーp−ヒドロキシフェニルアル争ル
シクロヘキサンを使用した記録材料により達成された。
一般式で表わせば下記の通りである。
上式中、R1、R2はその総炭素原子数の和が7ないし
6になるように、水素原子、メチル基、エチル基、イノ
プロピル基、アリル基、t−ブチル基、t−アミル基、
n−ヘキシル基等から選ばれる。好ましくは、R,が水
素原子でR2がメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基から選ばれる場合であり、更に好ましくはs
R2が弘の位置に置換し【いる場合である。
本発明に係る電子受容性化合物を感熱記録材料用の電子
受容性化合物として用いる時には、り00CないしコJ
O’(:の融点を有するものが好ましい。
本発明に係る電子受容性化合物の特徴として以下のこと
があげられる。
(1)電子供与性無色染料との組合わせにより、高濃度
の発色像を与える。
(わ地および発色画像の保存性が良好である。
(iiD昇華性がなく安定である。
OV)合成が容易であり、高収率で高純度のものが得ら
れる。
次に本発明の電子受容性化合物の具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
/)l、/−ビス(p−ヒドロキシフェニルノー弘−メ
チルシクロヘキサン λ)/、/−ヒス(p−ヒドロ中ジフェニルノー係−二
チルーシクロへ牛サン J)/、/−ビス(p−とドロ牛ジフェニル)−弘−イ
ンプロピルシクロヘキサン j)/、/−ビス(p−ヒドロキシフェニルノー弘−プ
ロビルシクロヘキサン A)/、/−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−弘一プ
チルククロヘキサン 7)/、/−ビス(p−ヒドロキシフェニルノジメチル
シクロヘキサン等 これらは単独もしくは混合または他の電子受容性化合物
(例えば、ビスフェノールA、参−ヒドロキ7安息香酸
ベンジルエステル、/、/−ビス−(φ−ヒドロキシフ
ェニル)シクロへ午サン、31j−ビス−(α−メチル
ベンジル]サリチル酸亜鉛、活性白土環ノと混合して用
いられる。
本発明に使用する電子供与性無色染料としては、トリア
リールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、キ
サンチン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン系
化合物などが用いられている。
これらの一部を例示すれば、トリアリールメタン系化合
物として、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル
)−6−シメチルアミノ7タリドビス(p−ジメチルア
ミノフェニルフッタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−j−(/。
3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(
p−ジメチルアミノフェニル)−J−(2−メチルイン
ドール−3−イル〕フタリド等があり、ジフェニルメタ
ン系化合物としては、g、<t’−ビス−ジメチルアミ
ノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニル
−ロイコオーラミン、N−J、4C,j−トリ/クロフ
ェニルロイコオーラミン等があり、キサンチン系化合物
としては、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダ
ミン(p−ニトロアニリノフラクタム、ローダミンB(
p−クロロアニリノフラクタム、−一ジベンジルアミノ
ー4−ジエチルアミノフルオラン、−一アニリノーt−
ジエチルアミノフルオラ/、コーアニリノー3−メチル
ーt−ジエチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−
メチル−4−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノフ
ルオラ/、−一アニリノー3−メチルー4−N−エチル
−N−インアきルアぐノフルオラン、λ−〇−クロロア
ニリノ−4−ジエチルアミノフルオラン、−−m−クロ
ロアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、コー(J
、#−ジクロロアニリノ)−1−ジエチルアミノフルオ
ラン、コーオクチルアミノールージエチルアミノフルオ
ラン、2−ジヘ牛シルアミノー≦−ジエチルアミノフル
オラン、λ−m−トリクロロメチルアニリノ−4−ジエ
チルアミノフルオラン、−一プチルアミノ−3−り0ロ
ーt−ジエチルアミノフルオラン、コーエトキシエチル
アミノー3−クロロ−4−ジエチルアミノフルオラン、
コー7ニリノー3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、−一ジフェニルアミノー2−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−4−ジフェニルア
ミノフルオラン、コーアニリノー3−メチルー!−クロ
ローフ−ジエチルアミノフルオラン、コーアニリノー3
−メチル−6−ジニチルアミノー7−メチルフルオラン
、コーアニリノー3−メトキシ6−シプチルアミノフル
オラン、2−o−クロロアニリノ−6−シブチルアミノ
フルオラン、コーp−/ロロアニリノーJ−二ト牛7−
4−ジエチルアミノフルオラン、コーフェニルーぶ−ジ
エチルアミノフルオラン、2−o−クロロアニリノ−≦
−p−ブチルアニリノフルオラン、コーアニリノー3−
ペンタデシル−1−ジエチルアミノフルオラン、コーア
ニリノー3−エチル6−シプチルアミノフルオラン、コ
ーアニリノーJ−エチル−4−N−エチル−N−イソア
ゼルアずノフルオクン、コーアニリノー3−メチル−4
−N−エチル−N−r−メト中ジプロピルアミノフルオ
ラン、−一アニリノー3−フェニルー1−ジエチルアミ
ノフルオラン、コークエチルアミノ−3−フェニル−4
−ジエチルアミノフルオラン等がありチアジン系化合物
として)家、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニ
トロベンジルロイコメチレンブルー等があり、スピロ系
化合物としては、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン
、J−エチル−スピロ−ジナフトピラン、J 、 s/
−)yロロースピロージナ7トピラン、3−ベンジルス
ピロ−ジナフトピラン、J−メチル−ナフト−(3−メ
トキク−ペンシフ−スピロピラン、J−プロピル−スピ
ロ−ジベンゾピラン等がある。これらは単独もしくは混
合して用いられる。
次に本発明に係る記録材料の具体的製造法について述べ
る。
本発明に係る感圧複写紙は米国特許第、2,30!、u
70号、同コ、10!、u7/号、同一。
rot 、atり号、同λ、jφF、346号、同コ、
7/2.!07号、同一、7JO,4Alt号、同@j
 、7.30 、 弘17号、同第s、air、コ5Q
号などの先行特許などに記載されている様に種々の形態
をとりうる。最も一般的には本発明に係る電子供与性無
色染料および電子受容性化合物を別々に含有する少なく
とも一対のシートから成る。即ち電子供与性無色染料を
単独又は混合して、溶媒(アルキル化ナフタレン、アル
中ル化ジフェニル、アル中ル化ジフェニルメタン、アル
キル化ジアリールエタン、塩素化パラフィンなどの合成
油に溶解し、これをバインダー中に分散するか、又はマ
イクロカプセル中に含有させた後、紙、プラスチックシ
ート、樹脂コーテツド紙などの支持体に塗布することに
より発色剤シートを、また電子受容性化合物を単独又は
混合しであるいは他の電子受容性化合物と共に、スチレ
ンブタジェンラテックス、ポリビニールアルコールの如
きバインダー中に分散させ、紙、プラスチックシート、
樹脂コーテツド紙などの支持体に塗布することにより顕
色剤シートを得る。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物の使用量は
所望の塗布厚、感圧複写紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業者がこの使用量を決定することは容易である。
カプセルの製造方法については、米国特許コ。
100.017号、同2,100,4AJr号に記載サ
レタ親水性コロイドゾルのコアセルベーションヲ利いし
た方法、英国特許J47,727号、同りjo。
−l3号、同りlり、2ル一号、同1oyi、。
7ぶ号などに記載された界面重合法などがある。
感熱記録材料は、バインダーを溶媒または分散媒に溶解
または分散した液に、電子供与性無色染料、本発明に係
る電子受容性化合物、および必要であれば熱可融性物質
を十分に細かく粉砕混合し、さらに、カオリン、焼成カ
オリン、タルク、ろう石、ケインウ土、炭酸カルシウム
、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグ
ネシウム、酸化チタン、炭酸バリウム、尿素−ホルマリ
ンフィラー、セルロースフィラー等の吸油性顔料を加え
【塗液な作用する。これに必要に応じてノラフインワッ
クスエマルジョン、ラテックス系バインダー、感度向上
剤、金属石けん、酸化防止剤、紫外線吸収剤、画像保存
性向上剤などを添加することができる。
塗液は、中性紙、上質紙、プラスチックフィルムなどの
支持体に塗布乾燥される。塗液な調製する際、全成分を
はじめから同時に混合して粉砕し【もよいし適当な組み
あわせにして別々に粉砕分散の後、混合してもよい。
また、塗布液は、支持体中に抄き込ませてもよい。更K
DVAなどを用いた耐水性保護層を設けてもよい。
支持体は、生および経時のカプリの点から中性紙が特に
好ましい。
感熱記録材料を構成する各成分の量は、電子供与性無色
染料l−2重量部、電子受容性化合物7〜1重量部、熱
可融性物質0〜30重量部、顔料0〜/j重量部、バイ
ンダー/−11重量部及びその他の添加剤、分散剤、帯
電防止剤、螢光増白剤、等の少量からなる。
電子供与性無色染料は一種または複数混合し【用いても
良い。分散媒<wittyとしては、水が最も望ましい
次に本発明に用いられるバインダーを例示すると、スチ
レン−ブタジェンのコポリマー、アル中ツド樹脂、アク
リルアミトコポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニルのコポ
リマー、スチレン−無水マレイン酸のコポリマー、合成
ゴム、アラビャゴムホリヒニルアルコール、ヒドロ牟ジ
エチルセルロース等を挙げることができる。
特に分散媒(溶媒]との関係上アラビヤゴム、ポリビニ
ルアルコール、ヒドロ牛ジメチルセルロース、カルボ中
ジメチルセルロース等の水溶性バインダーが望ましい。
熱可融性物質としては、必要によりステアリン酸アミド
、ベヘン酸アミド、ステアリン酸アニリド、ステアリン
酸トルイシド、N−ミリストイル−p−アニンジン、N
−ミリストイル−p−フェネチジン、l−メト午ジカル
ボニルー蓼−N−ステアリルカルバモイルベンゼン、N
−オクタデシルウレア、N−へ中サブシルウレア4 N
 * N−シトチクルウレア、フェニルカルバモイルオ
中シトデカン、T)−1−ブチルフェノールフェノキシ
アセテート、p−フェニルフェノール−p−クロロフェ
ノキシアセテート、g、l−インプロピリデンビスメト
中シベンゼン、β−フェニルエチル−p−フェニルフェ
ニルエーテル、コール−クロロベンジルオキシナフタレ
ン、コーベンジルオ中シナフタレン、l−ベンジルオ中
シナフタレン、2−フエノキクアセチルオ中シナフタレ
ン、フタル酸ジフェニルエステル、l−ヒドロ中シーコ
ーナフトエ酸フェニルエステル、l、コービメフエノキ
シエタン、/、弘−ビスフエノ中シブタン、−一ペンゾ
イルオ中シナフタレン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベ
ンジルエステル、ビスpl p’−ベンジルオキシカル
ボニルフエノキシエタン、ハイド口中ノンアセテート等
が用いられる。
これらの物質は、常温では無色の固体であり、複写用加
熱温度に適する温度、即ち110−I10aC付近でシ
ャープな融点を有する物質である。
ワックス類としては、パラフィンワックス、カルナウバ
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレ
ンワックスの他、高級脂肪酸アミド例えば、アテアリン
酸アミド、エチレンビスステアロアミド、高級脂肪酸エ
ステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩例えば、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
画像保存性向上剤としては少なくともコまたは4位のう
ち1個以上がアルキル基で置換されたフェノールあるい
はその誘導体があげられ、その中でもコまたは4位のう
ち1個以上が分岐したアル午ル基で置換されたフェノー
ルあるいはその誘導体が好ましい。また、分子中にフェ
ノール基を複数個有するものが好ましく、特にコないし
3個のフェノール基を有するものが好ましい。これらの
化合物の員体例をあげると、 ビス−(J、j−ビス (4” −ヒ)’o争フシ−3
/−tert−ブチルフエニルブタノイックアシドJグ
リコールエステル、 ビス−〔3,3−ビス−(4!′−ヒト* $ シー 
j ’弘′−ジtert−iチルフェニル)フタノイツ
クアシド〕グリコールエステル、 ビス−〔3,3−ビス−(2′−メチル−参′−ヒドロ
争シーt’ −tart−ブチルフェニル)−ブタノイ
ックアシドコグリコールエステル。
/、/、!−トリス(コーメチルー藝−ヒドロ午シーj
−tert−ブチルフェニル)ブタン、4N(#、J−
ビx(tertブチルチオ) −s−トリアジン−コー
イル〕アξノjλ、乙−ジ−t e r t−ブチルフ
ェノール等がある。
発色像の保存性、粉吹き等をさらに改良するためには、
これらヒンダードフェノール類との併用が特に好ましい
これらの化合物の使用量は、電子受容性化合物に対して
j−200重量パーセント、好ましくは一〇〜/DO重
量パーセントである。
以下実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限定
されるものではない。
実施例1 ■ 発色剤シートの調製 電子供与性無色染料であるコーアニリノー3−メチル−
6−ジニチルアミノフルオラン/Iiをアル中ル化ナフ
タレン30IiKg解させた。この溶液をゼラチン4I
とアラビヤゴム4c、pts解した水rag中に激しく
攪拌しながら加えて乳化し、直径l#〜10μの油滴と
した後、水xzogを加えた。酢酸を少量づつ加えて、
Hな約参にしてコアセルベーションを生起させ、油滴の
まわりにゼラチンとアラビヤゴムの壁をつくり、ホルマ
リンを加えてからp)1を2にあげ、壁を硬化した。
この様にして得られたマイクロカプセル分散液を紙に塗
布乾燥し発色剤シートを得たつ■ 顕色剤シートの調製 電子受容性化合物であるi、i−ビス(−−ヒドロ中ジ
フェニル)IA−メチルシクロヘキサン20gをj%d
eリビニルアルコール水溶液水溶クコ00Iし、さらに
カオリン(ジョーシアカオリン)コopを添加してよく
分散させ、塗液とした。得られた塗液な紙に塗布乾燥し
顕色剤シートを得た。
このようにして調製した発色剤シートと顕色剤シートと
を接して圧力や衝撃を加えると瞬間的に黒色の印像が得
られた。この像は濃度が高(耐光性、耐熱性にすぐれて
いた。
実施例2 電子供与性無色染料であるコーアニリノー3−メチル−
4−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン
19をJ 、jldrリビニルアルコール(ケン制度タ
タチ、重合度tooo)水溶液jOgとともにボールミ
ルで一昼夜分散した。一方、同様に、電子受容性化合物
である/、/−ビスC44−ヒトaキ7フェニルフメチ
ルシクロヘキサンlOgをZ@deリビニルアルコール
水溶液loogとともにボールミルで一昼夜分散し、こ
れら2種の分散液を混合した後カオリン(ジョーシアカ
オリン)コOIを添加してよく分散させ、さらにパラフ
ィンワックスエマルジ冒ン!0チ分散液(中東油脂セロ
ゾール#ダλI)19を加えて塗液とした。
塗液は109/m  の坪量を有する中性紙に固形分塗
布量として41i / 罵2となるように塗布し、≦Q
0Cで1分間乾燥して塗布紙を得た。
塗布紙をファクシミリにより加熱エネルギー参OmJ 
/ yhn−で加熱発色させると黒色の印像が得られた
。発色濃度は/、01であった。
また、この塗布紙を参0°C1り01RH中にコ参時間
放置した後の塗布紙の発色画像の濃度は0、りtで、非
画像部の濃度はo、orであった。
実施例3 実施例2の電子供与性無色染料の代りに電子供与性無色
染料として、コーアニリノー3−クロロー1−ジエチル
アミノフルオランコ、jj9とコーアニリノ−3−メチ
ル−4−N−メチル−N−シクロへ争シルアミノフルオ
ランコ、jIを用い、また電子受容性化合物の代りに、
電子受容性化合物トして、I、l−ビス(蓼−ヒドロキ
シフェニル)エチルシクロへ午すンlコIを用いて、実
施例2と同様にして塗布紙を得た。
塗布紙をファクシミリにより加熱エネルギー参〇mJ/
mm  で発色させると黒色の印偉が得られた。
発色濃度は1.0−であった。
比較例1 実施例2の電子受容性化合物の代りに、電子受容性化合
物として、コ、コービスー(@−とドロ中シフェニルフ
プロノ(ン/allを用いて実施例3と同様にし″c1
1布紙な得た。
塗布紙をファクシミリにより加熱エネルギー参〇mJ/
mra  で加熱発色させたところ発色濃度O0!lで
あった。
実施例2.3と比較例1を比較すれば、本発明の電子受
容性化合物の発色性が極めて高いことが明らかである。
比較例2 実施例2の電子受容性化合物の代りに電子受容性化合物
として、ダーヒドロ中シ安息香酸ベンジルエステル10
9を用いて実施例2と同様にして塗布紙を得た。実施例
2と同様に発色させたところ発色濃度は/、OJであっ
た。
またこの塗布紙を弘O0Cり171RH中に2弘時間放
置した後の塗布紙の発色画像の濃度は0゜2tであった
実施例2と比較例2を比較すれば、本発明の電子受容性
化合物を使用した記録紙が、画像保存性に優れているこ
とが明らかである。
比較例3 実施例2のl、l−ビス(−−ヒドロキシフェニルツー
ダメチルシクロヘキサンの代りに4 / 11−ビス(
弘−ヒドロ牟シフェニルンシクロヘキサンを用いて実施
例2と同様に発色させた。発色濃度はo、trであった
。この比較例と実施例2との発色濃度の差からも、本発
明のアルキル基の効果が著るしいことがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書(方
通 「 1、事件の表示    昭和!2年特願第−f171#
jl/−号2、発明の名称   記録材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人連絡先 〒10
6東京都港区西麻布2丁目訪番カ号46  補正命令の
日付  昭和tI年φ月Q日c%企ヒ25.補正の対象
  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出いたします。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用する記録
    材料において、該電子受容性化合物が1,1−ビス−p
    −ヒドロキシフェニル−アルキルシクロヘキサンである
    ことを特徴とする記録材料。
JP59278854A 1984-12-27 1984-12-27 記録材料 Pending JPS61154885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278854A JPS61154885A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278854A JPS61154885A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61154885A true JPS61154885A (ja) 1986-07-14

Family

ID=17603061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278854A Pending JPS61154885A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61154885A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368604A2 (en) * 1988-11-09 1990-05-16 Chisso Corporation New diamino and dinitro compounds and a process for preparing the diamino compounds
JPH04293645A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Daifuku Co Ltd 洗車機の洗浄方法および洗車機
JPH04297358A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Daifuku Co Ltd 洗車機のロッカーブラシ装置
JPH04300762A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Daifuku Co Ltd 洗車機のロッカーブラシ装置の洗浄方法
JPH04300758A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Daifuku Co Ltd 洗車機のロッカーブラシ洗浄方法
JPH04342644A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Daifuku Co Ltd 洗車機のロッカーブラシ装置
JPH04349054A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Daifuku Co Ltd 洗車機のロッカーブラシ装置
JPH05112211A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Daifuku Co Ltd 洗車機
JPH08541U (ja) * 1995-09-27 1996-03-26 株式会社ダイフク 洗車機のロッカーブラシ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368604A2 (en) * 1988-11-09 1990-05-16 Chisso Corporation New diamino and dinitro compounds and a process for preparing the diamino compounds
JPH04293645A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Daifuku Co Ltd 洗車機の洗浄方法および洗車機
JPH04297358A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Daifuku Co Ltd 洗車機のロッカーブラシ装置
JPH04300758A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Daifuku Co Ltd 洗車機のロッカーブラシ洗浄方法
JPH04300762A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Daifuku Co Ltd 洗車機のロッカーブラシ装置の洗浄方法
JPH04342644A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Daifuku Co Ltd 洗車機のロッカーブラシ装置
JPH04349054A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Daifuku Co Ltd 洗車機のロッカーブラシ装置
JPH05112211A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Daifuku Co Ltd 洗車機
JPH08541U (ja) * 1995-09-27 1996-03-26 株式会社ダイフク 洗車機のロッカーブラシ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61154885A (ja) 記録材料
JPH0725196B2 (ja) 記録材料
JPH0431874B2 (ja)
JPH0723022B2 (ja) 記録材料
JPS62196179A (ja) 感熱記録体
JPS60189483A (ja) 記録材料
JP2794244B2 (ja) 記録材料
JPS60141587A (ja) 記録材料
JPH0630958B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0429559B2 (ja)
JPS60176793A (ja) 記録材料
JP2720231B2 (ja) 記録材料
JPS61284480A (ja) 感熱記録材料
JPS6140185A (ja) 記録材料
JPH0460036B2 (ja)
JPS60189484A (ja) 記録材料
JPS62146677A (ja) ビスフェノール化合物を使用した記録材料
JPS6140186A (ja) 感熱記録材料
JPH0578430B2 (ja)
JPS60257288A (ja) 記録材料
JPS6260686A (ja) 記録材料
JPS61123581A (ja) 記録材料
JPH0193392A (ja) 感熱記録材料
JPS61154886A (ja) 記録材料
JPS60184874A (ja) 記録材料