JPS61123581A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS61123581A
JPS61123581A JP59245627A JP24562784A JPS61123581A JP S61123581 A JPS61123581 A JP S61123581A JP 59245627 A JP59245627 A JP 59245627A JP 24562784 A JP24562784 A JP 24562784A JP S61123581 A JPS61123581 A JP S61123581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
recording material
diaryloxyalkane
anilino
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59245627A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Satomura
里村 正人
Ken Iwakura
岩倉 謙
Akira Igarashi
明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59245627A priority Critical patent/JPS61123581A/ja
Priority to GB08521450A priority patent/GB2165953B/en
Priority to CA000489735A priority patent/CA1240839A/en
Priority to US06/771,074 priority patent/US5827796A/en
Priority to DE3531125A priority patent/DE3531125C2/de
Priority claimed from US06/771,074 external-priority patent/US5827796A/en
Publication of JPS61123581A publication Critical patent/JPS61123581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の利用分野〉 本発明は記録材料に関し、特に発色性を向上させt記録
材料に関する。
〈従来技術〉      □ 電子供与性の無色染料と電子受容性化合物を使用した感
熱記録材料は特公昭uj−/4c032号、特公昭lA
3−1A/40号等に開示されている。かかる感熱記録
材料の最小限具備すべき性能は、(り発色濃度および発
色感度が十分であること、(2)カブリ(使用前の保存
中での発色現象)を生じないこと、(3)発色後の発色
体の堅牢性が十分であること、などであるが、現在これ
らを完全に満足するものは得らnていない。
特に近年感熱記録システムの高速化に伴い、上記(1)
に対する研究が鋭意行われている。
その方法としては、電子受容性化合物自身の融点を60
から100 °Cにすることがある。しかしながら現在
量も広範に用いられている電子受容性化合物であるフェ
ノール性化合物において融点を調節することは難しく、
ま几フェノール性化合物自身が高価になり実用性に乏し
い。
その他の方法としては、特公昭μター/77≠を号およ
び特公昭!!−32!67号に電子受容性物質として有
機酸とフェノール性化合物とを併用すること、あるいは
アルコール性水酸基を有する化合物の多価金属塩を用い
ることが記載されている。また特公昭!l−コタタlL
j号にとドロキシエチルセルロースと無水マレイン酸塩
の共重合体を用いることが記載されている。
まt特公昭!/−271?2号および特開昭弘f−/り
23/号には、ワックス類を添加することが記載されて
いる。
さらに特開昭μター3φ1―号、特開昭≠り−//夕よ
!≠号、特開昭J″0−iμ23jJ号、特開昭12−
107.71At号、特開昭13−よ436号、特開昭
!!−/103ぶ号、特開昭!3−1Af7j/号、お
zび特開昭!t−725P?6号などにチオアセトアニ
リド、7タロニトリル、アセトアミド、ジーβ−す7チ
ルーp−7二二レンジアミン、脂肪酸アミド、アセト酢
酸アニリド、ジフェニルアミン、ペンツアミド、カルバ
ゾールなどのような含窒素有機化合物ま7?1.はλ、
3−ジーm−トIJルブタン、蓼、4L′ −ジメチル
ビ7二二ルなどの熱可融性物質、あるいはジメチルイソ
7タレート、ジフェニルフタレート、ジメチルテレフタ
レートなどのようなカルボン酸エステルを増感剤として
添加することが記載されている。また、英国特許公開公
報コツ0フ4c、33!A号にはヒンダードフェノール
類を添加することが記載されている。
しかし、これらの方法を使用して裂遺しt感熱記録材料
は発色濃度および発色感度の点で不十分なものである。
〈発明の目的〉 従って本発明の目的は発色濃度および発色感度が十分で
しかもその他の具備すべき条件を満足し比感熱記録材料
を提供することである。
〈発明の構成〉 本発明の目的は、電子供与性無色染料、電子受容性化合
物およびジアリールオキシアルカン誘導体を含有するこ
とを特徴とする感熱記−材料により連取され九〇 本発明に係るジアリールオキシアルカン誘導体の中、下
記一般式(1)で表わされるものが好ましい。
Ar −0−R−Ar’         (I)式中
、ArおよびA r ’ は異なっていて、置換ま邂は
無置換のフェニル基ま7tはす7チル基を、Rは炭素原
子数2からIQの1価の基を表わす。
上記一般式(I)で表わされるジアリールオキシアルカ
ン誘導体の中、下記一般式1)で表わされるものが特に
好ましい。
上式中Rは炭素原子数2から10の2価の基を、X、Y
、z、X′、Y′オヨヒZ′ハ同シテモ異なっていても
よく水素原子、アシル基、アルキル基、アリールオキシ
基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、ア
ルキルオキシカルボニル基、アラルキル基ま7jHアラ
ルキルオキシカルボ゛ニル基を表わす。又隣接する基は
相互に結合して、!員又は6員の環を形成してもよい。
上式中Rで表わされる炭素原子数2からIQの2価の基
のうち、アルキレン基、エーテル結合全含有するアルキ
レン基、チすエーテル結合を含有するアルキレン基、カ
ルボニル基を含有するアルキレン基、ハロゲン原子を含
有するアルキレン基、不飽和結合を含有するアルキレン
基およびアラルキレン基が好ましく、特に、アルキレン
基、エーテル結合7〜3個を含有するアルキレン基、チ
オエーテル結合1〜3個を含有するアルキレン基、ハロ
ゲン原子1〜3個を含有するアルキレン基、不飽和結合
7〜3個を含有するアルキレン基およびアラルキレン基
が好ましい。最も好しいのは炭素原子数2から6のアル
キレン基である。
上式中、x、y、z、x’  、y’およびZ′で表わ
される置換基のうち水素原子、炭素原子数l〜μのアル
キル基、炭素原子15!/〜μのアルコキシ基、塩素原
子、臭素原子、炭素原子数λ〜tのアルキルオキシカル
ボニル基および炭素原子数t〜/Jのアラルキル基およ
びアラルキルオキシカルボニル基が好ましく、特に、水
素原子炭素原子数7〜3のアルキル基、炭素原子数l〜
3のアルコキシ基、塩素原子、炭素原子数r、10のア
ラルキル基およびアラルキルオキシカルボニル基が好ま
しい。
上記のジアリールオキシアルカン誘導体の中、60°c
−ito’cの融点を有するものが好ましく、特にtr
、o0c〜/10°Cの融点を有するものが好ましい。
本発明に係るジアリールオキシアルカン誘導体を含有し
た感熱記録材料は発色濃度および発色感度が十分で、し
かも発色感度の経時低下およびカブリが少なく、発色後
の発色画像の堅牢性も十分である。
次に本発明に係るジアリールオキシアルカン誘導体の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
/)/−7二ノキシー2−p−)!Jルオキシエタン 2)/−p−クロロフェノキシ−j−p−メトキシフェ
ノキシプロパン J)/−p−トリルオキシ−2−3、tA、!−トリメ
チルフェノキシエタン ≠)  t−p−t−iチルフェノキシ−2−フェノキ
シエタン 1  /−p−)ジルオキシ−2−p−t−ブチルフェ
ノキシプロパン 1、)  /−!、IA−メチレンオキシフェノキシ−
2−フェノキシエタン ?)  /−p−(ソプロピルフエノキシー2−p−ト
リルオキシプロパン r)/−p−インプロピルフェノキシ−λ−フェノキシ
エタン y)  1−p−クロロフェノキシ−2−フェノキシエ
タン 10)/−p−クロロフェノキシ−2−3、IA−ジメ
チルフェノキシプロパン //)/−’Q−キシレノキシー2−フェノキシエタン lコ)  /−p−クロロフェノキシ−J−p−)リル
オキシプロパン 13) β−J、!−ジクロ買フェノキシエトキシベン
ゼン /IA)  /−J−キシレノキシ−x−p−)リルオ
キシプロノミン /j)/−p−トリルオキシ−j−p−クロロフェノキ
シプロノにン /6) j−p−)ジルオキシ−1−32μmジメチル
フェノキシ−λ−メチルプロパン/7)/−p−メトキ
シフエノキシーコーフエノキシエタン /j)/−p−トリルオキシ−コール−インプロポキシ
エタン lり)/−p−1リルオキ−7−u−s 、 4cmジ
メチルフェノキシブタン 20)   /−p−クロロフェノキシ−μ−p−イソ
プロピルフェノキシブタン 2/’)’/−J、μmジ−3,μェノキシ−!−3、
μ、j−)リメチルフエノキシはメタン22)  /−
p−トリルオキシ−3−フェノキシ−λ、2−ジメチル
プロノン 等がある。
本発明に使用する電子供与性無色染料の例としてはトリ
アリールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、
キサンチン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン
系化合物などが用いられている。これらの一部を例示す
れば、トリアリールメタン系化合物として、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シメチルアミ
ノフタリド(即ちクリスタルバイオレットラクトン)、
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
、J−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(/ 、
j−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、j−(
、p−ジメチルアミノフェニル)−J−(,2−メチル
インドール−3−イル)フタリド、等があり、ジフェニ
ルメタン系化合物としては、μ、4A/−ビス−ジメチ
ルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフ
ェニル−ロイコオーラミン、N−2j ” ? ! −
)リクロロフェニルロイコオーラミン等があり、キサン
チン系化合物としては、ローダミン−B−アニリノラク
タム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロ
ーダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−ジベ
ンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、コーア
二すノー6−ジエチルアミノフルオラン、λ−アニリノ
ー3−メチル−6−ジニチルアミノフルオラン、ツーア
ニリノ−3−メチル−乙−シクロヘキシルメチルアミノ
フルオラン、λ−0−クロロアニリノ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、コーm−クロロアニI) /−6−ジ
エチルアミノフルオラン、コー(’t”−ジクロロアニ
リノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、コーオクチル
アミノー2−ジエチルアミノフルオラン、λ−ジヘキシ
ルアミノーt−ジエチルアミノフルオラン、J−m−ト
リフロロメチルアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−ブチルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、λ−エトキシエチルアミノー3−クロロ
−6−ジエチルアミノフルオラン、J−p−クロロアニ
リノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−シオクチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、’−Vフェニルアミノーt−ジエチルアミ
ノフルオラン、コーアニリノー3−メチルー4−ジフェ
ニルアミノフルオラン、2−フェニル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、コーアニリノー3−メチル−,4−N
−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、λ−アニ
リノー3−メチルーよ一りロロー&−ジエチルアミノフ
ルオラン、−一アエリノー3−メチル−6−ジニチルア
ミンー7−メチルフルオラン、コーアニリノー3−メト
キシ−6−シプチルアミノフルオラン、−一〇−クロロ
アニリノ−6−シプチルアミノフルオラン、2−p−ク
ロロアニリノ−3−エトキシ−j−N−エチル−N−イ
ノアミルアミノフルオラン、2−o−クロロアニリノ−
4−p −−/fルアニリノフルオラン、2−アニリノ
−3−インタデシル−t−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3ニエチルーt−ジブチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−エチル−6−N−エチル−N
−イソアミルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メ
チル−4−N−エチル−N−r−メトキシプロピルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−クロー−6−N−エ
チル−N−イソアミルアミノフルオラン等がありチアジ
ン系化合物としては、ベンゾイルロイコメチレンブルー
、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー等があり、
スピロ系化合物としては、3−メチル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、!、
3’ −シクロロースピロージナフトピラン、3−ベン
ジルスピロ−シナ7トピラン、3−メチル−ナフト−(
3−メトキシ−ベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−
スピロ−ジベンゾピラン等がある。これらは単独もしく
は混合して用いられる。
ま九電子受容性化合物の例としてはフェノール化合物、
有機酸もしくはその金属塩、オキシ安息香酸エステル、
などがあり、特にフェノール化合物に、その量が少くて
すむ究め、好んで用いられ、例、tばλ−μmヒドロ′
キシフェニルー2−3−イノプロピルμmヒドロキシフ
ェニルプロパン、2−μmヒトαキシフェニルコー3−
アリル−μmヒドロキシフェニルプロパン、コーμmヒ
ドロキシフェニル−2−3−メチル−μmヒドロキシフ
ェニルプロノモン、α−イソプロピル−β−ナフトール
、メチル−≠−ヒドロキシベンゾエート、モノメチルイ
ヒジヒドロキシビフェニール、2,2−ビス(弘−ヒド
ロキシフェニル)フロパン(ヒスフェノールA)、”+
μ′−インゾロビリデンビス(2−メチルフェノール)
、/、/−ビス−(j−クロロ−μmヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、i、t−ビス−(3−クロロ−μ
mヒドロキシフェニル)−2−エチルブタン、μ、tA
′−セカンダリ−イソブチリデンジフェノール、μmヒ
ト田キシ安息香駿ベンジルエステル、μmヒドロ−? 
シ安息香酸−m−クロロベンジルエステル、亭−ヒド冒
キシ安息香酸β−7エネチルエステル、≠−ヒドロキシ
ーλ′、IA′ −ジメチルジ7工二ルスルホン、/−
1−7’チル−φ−p−ヒドロキシフェニルスルホニル
オキシベンゼン、≠−N−ベンジルスルファモイルフェ
ノール、X、a−ジヒドロキシ安息香酸−p−メチルベ
ンジルエステル、2.IA−ジヒドロキシ安息香酸−β
−フェノキシエチルエステル、コ、≠−ジヒドロキシ−
ぶ一メチル安息香酸ベンジルエステル、又ハロダン亜鉛
などがあげられる。
本発明に使用するジアリールオキシアルカン誘導体は粉
砕機又は分散機等により分散媒中で!μ以下の粒径にま
で分散して使用される。あるいは電子供与性無色染料お
よび/または電子受容性化合物をボールミル等により分
散媒中で分散する際に同時に添加し分散でもさしつかえ
ない。
本発明に使用する電子供与性無色染料および電子受容性
化合物は分散媒中でjμ以下、好しくは3μ以下の粒径
にまで粉砕分散して用いる。分散媒としては、一般にl
ないしio%程度の濃度の水溶性高分子水溶液が用いら
れ、分散はボールミル、サンドミル、アトライタ、コロ
イドミル等を用いて行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で/:10からl二lの間が好ましく、さら
にはl:3から−2:3の間が特に好ましい。tたジア
リールオキシアルカン誘導体は、電子受容性化合物に対
し、20%以上JOO%以下の重量比で添加され、特に
μO%以上/!O%以下が好ましい。
このジアリールオキシアルカン誘導体の添加量が20%
より少いと、本発明の目的とする感度向上効果が十分で
なく、ま7p、300%以上の添加では、かえって感度
の低下をまねく。
このよりにして得られた塗液には、さらに、種々の要求
を満すために添加剤が加えられる。
添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止す
るために、無機顔料等の吸油性物質を分散させておくこ
とが行われ、さらにヘッドに対する離型性を高めるtめ
に脂肪酸、金属石ケンなどが添加される。従って一般に
は、発色に直後寄与する発色剤、顕色剤の他に、頒科ワ
ックス、添加剤等が支持体上に塗布され、感熱記録材料
が構成されることになる。
具体的には、顔料としてはカオリン、焼成カオリン、タ
ルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、
酸化チタン、炭酸バリウム、石膏、尿素−ホルマリンフ
ィラー、セルロースフィラー等から選ばれる。ワックス
類としては、!耐うフインワックス、カルナウバワック
ス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワッ
クスの他、高級脂肪酸エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、脂肪酸金属塩即ち、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシ
ウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
これらは、バインダー中に分散して塗布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エチレン−無水マレイン酸
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブ
チレン−無水マレイン酸゛ 共重合体、ポリアクリル酸
、アクリルアミドコポリマー、ポリアクリル酸アミド、
デンプン誘導体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。
1ftこれらのバインダーに耐水性を付与する目的で耐
水化剤(ゲル化剤、架橋剤)を加え友り、疎水性ポリマ
ーのエマルジョン、具体的には、スチレン−ブタジェン
ゴムラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等を加える
こともできる・ 塗液は最も一般的には平滑な原紙上、好ましくは中性紙
上に塗布されキャレンダー仕上げされる。
一般に塗布量は、固形分としては2〜109/m2であ
り、下限は加熱発色時の濃度により、上限は主に経済的
制約により決定される。
以下実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限定
されるものではない。
実施例 (1)  試料l〜jの作成 電子供与性無色染料であるコーアニリノー3−クロロ−
6−’)エチルアミノフルオランコ、!Iとλ−アニリ
ノー3−メチルー4−N−メチル−N−インアミルアミ
ノフルオランλ、j9とを5%ポリビニルアルコール(
ケン何度り5P%、重合度tooo)水溶液3!Iとと
もにサンドミルで分散しto一方、同様に電子受容性化
合物であるビスフェノールA/ O9f!%ポリビニル
アルコール水溶液1009とともにサンドミルで分散す
る。さらに第−表に示し次、ジアリールオキシアルカン
誘導体12Iを!%ポリビニルアルコール水溶液ととも
にサンドミルで分散し、これらμ種の分散液を混合した
後カオリン(ジョージアカオリン)20gを添加してよ
−・□く分散させ、さらにパラフィンワックスエマル2
3750%分散液(中東油脂セロゾール#4c2r)!
iを加えて塗液とし九〇 塗液はro17m”の坪量な有する中性紙上に固形分塗
布量としてr、t17m” となるように塗布し、to
ocで1分間乾燥の後線圧+、r4w/c1nでスーノ
ーキャレンダーをかけ塗布紙を得た。
塗布紙はファクシミリ°により加熱エネルギー300 
m J /rtm  で加熱発色させ発色濃度を求めt
oその結果を第1表に示す。
(2)比較試料の作成 試料/、1の作成【使用した処方と全く同一の処方で、
ジアリールオキシアルカン誘導体の代りにステアリン酸
アミドな用いて同様の試験を行つ結果を同じく第1表に
示しto 第1表から本発明による記録材料が明らかに感度が高い
ことがわかる。
第1表 手続補正書(方側 1、事件の表示    昭和!り年特願第1≠1427
号2、発明の名称  記録材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人4、補正命令の
日付  昭和//年3 月λ2日(tL57& 補正の
対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出いたします。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料、電子受容性化合物、およびジアリ
    ールオキシアルカン誘導体を含有することを特徴とする
    記録材料。
JP59245627A 1984-08-31 1984-11-20 記録材料 Pending JPS61123581A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245627A JPS61123581A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 記録材料
GB08521450A GB2165953B (en) 1984-08-31 1985-08-29 Thermal recording material
CA000489735A CA1240839A (en) 1984-08-31 1985-08-30 Thermal recording material
US06/771,074 US5827796A (en) 1984-08-31 1985-08-30 Thermal recording material
DE3531125A DE3531125C2 (de) 1984-08-31 1985-08-30 Thermisches Aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245627A JPS61123581A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 記録材料
US06/771,074 US5827796A (en) 1984-08-31 1985-08-30 Thermal recording material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61123581A true JPS61123581A (ja) 1986-06-11

Family

ID=26537315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59245627A Pending JPS61123581A (ja) 1984-08-31 1984-11-20 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0222343A2 (en) 1985-11-08 1987-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording material
JP2007194452A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Kenwood Corp 電子機器の筐体構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0222343A2 (en) 1985-11-08 1987-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording material
JP2007194452A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Kenwood Corp 電子機器の筐体構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0140758B2 (ja)
US4471073A (en) Heat-sensitive recording materials
JPS61154885A (ja) 記録材料
US5091357A (en) Heat sensitive recording material
JPH0431874B2 (ja)
JPS60248390A (ja) 感熱記録材料
JPS61123581A (ja) 記録材料
JPS62240580A (ja) 感熱記録紙
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JP2801614B2 (ja) 感熱記録材料
JP2794244B2 (ja) 記録材料
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JPH0122158B2 (ja)
JPH02223471A (ja) 感熱記録材料
JPS6211677A (ja) 記録材料
JPH02108586A (ja) 感熱記録材料
JPH085249B2 (ja) 感熱記録材料
JPS60176793A (ja) 記録材料
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JPH045078A (ja) 感熱記録紙
JPH06312581A (ja) 感熱記録体
JPH0557919B2 (ja)
JPS61284480A (ja) 感熱記録材料
JPH061069A (ja) 感熱記録材料
JPS6241081A (ja) 感熱記録紙